
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
X3が発売したら是非購入してデジイチデビューしたい、と思っていますが,X3の買い時(値段が安くなる時期)というのは,だいたいいつ頃だと思われますか?
ご意見いただけたら嬉しいです。
0点

>X3の買い時(値段が安くなる時期)
確実なのは、X4が発表されてから、ですね。
期末も過ぎましたし、
あとは夏のボーナス時期(ボーナスバーゲンとか)、
もしかすると、GW前にあるかもしれませんが、出たばかりではそんなには下がらないような?
他社エントリー機の新機種が出たら、キャッシュバックなどもやるかもしれません。
書込番号:9377012
0点

>X3の買い時(値段が安くなる時期)というのは,だいたいいつ頃だと思われますか?
月並みの言い方をしますと「欲しいと感じた時」「必要と感じた時」が買い時になるわけですが、夏休みの入り口辺りまできますと値段も発売当初より随分と下がり買いやすくなるのではないでしょうか。初期ロットを避ける意味からもこの時期が狙い目では・・・
書込番号:9377241
0点

>値段が安くなる時期
…であればX3の後継機が発表若しくは発売された後の在庫整理ではないかと思います。
ただ…そういう時って後継機が気になってX3が買えなくなっちゃうかもしれませんね。
欲しいと感じるのであればさっさと購入された方がよろしいのではないでしょうか。
価格が下がるのを待ってる間に逃したシャッターチャンスは二度と戻りませんから。
書込番号:9377455
0点

ということは、X2が買い時ということですかね。
機能差を気にしなければですが…
書込番号:9377490
0点

どんなお買い物でも、使ってみて良かったって思える買い物をしたと時は、
買った値段の事は気にならないし、その後の値下がりも気にならないです。
私だけ?かなぁ(笑)
書込番号:9377551
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
なるべく安く購入したいけれど,5月中には購入したいのであまり値段にとらわれず、欲しい時が買い時と思って購入しようと思います。
初心者ですのでまた質問させていただくかもしれません。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9378375
0点

EOS50DがCBキャンペン中なのは御存知ですよね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027412.00490111139.00490111140
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/50d/cashback/index.html
書込番号:9381558
0点

魂手馬虎さん
返信ありがとうございます。
最初は50Dを買おうと思っていたのですが、私には50Dは重いだけじゃなくちょっと大きくて、小さい子連れて50Dは持てないかな...ということでX3を買う事にしたのです。
未だに50Dにも魅かれていますけどもね...。
書込番号:9382378
0点

自分も似たような理由でX3狙ってます。
50Dに後ろ髪引かれながら・・・
操作性等々考えると50Dなんですが、機動性最優先で考えるとkissになるし。
X3の評価がでてからX2と悩もうかと・・・
書込番号:9382547
0点

Xpointsさん
X2を買うなら私ならば50Dを買うかも,,,なんていっているときりがないですね。
そんなこんな悩んでいるうちに,発売日は24日になったようですよ。待ち遠しいです。
書込番号:9390157
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
今、候補としては、X3、E-620、GH1K を考えてます。
・画質が良いものを選びたい(最重要)
・コンパクトな一眼を選びたい
・動画に対する意識はそれほど強くありません。(付いていれば、うれしいかな程度)
・風景写真をメインで考えている(超広角のレンズが欲しい)
・スポーツなど、動きのある写真は予定なし。
このような使い方ですと、何がオススメだと思いますか?
私が候補としてあげたものであれば、画質の差は特になし、好みの問題と考えて良いのでしょうか?
(イメージとして、昔から実績のあるキャノン・ニコンなどが、やっぱ画質が良いのかな、
と感じてしまっている点があるのですが。。)
また初歩的な質問でスミマセンが、カメラに、手ブレ補正 が付いているのは
オリンパスだけのようですが、他のメーカがつけないのはなぜでしょうか?
レンズに手ブレ補正が付いていれば、効果は同等と考えてよいのでしょうか?
(カメラに手ブレ補正が付いているメリットは、レンズが小さくなる程度ですか?)
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
0点

画質については好みもあるので一概には・・・><
広角に関してはX3以外はフォーサイズですのでAPS-CのX3がやや有利(?)
(ま〜レンズしだいでどうにでもなりますが^^;)
手ぶれですが望遠時には大変助かる機能ですよね^^
・カメラ補正はセンサーに来た画像を補正しますので
ファインダーを覗いている時点ではブレていています。
・レンズ補正はセンサーの手前(レンズ内)で補正しますので
ファインダーを覗いて半押しした時点で補正します。
ですので
・カメラ補正はビーフストロガノフさんが言う通りレンズのコンパクト化につながるでしょう。
あとカメラ本体の機能ですのでどんなレンズでも補正されるメリットもあります。
・レンズ補正は半押しするとピタッ!とブレが収まるのでとても撮りやすいです。
あれこれ悩んでいる時が一番幸せですね^^
書込番号:9355418
1点

>画質が良いものを選びたい(最重要)
画質は好みがありますので…ご自分が好きな画を出すカメラを選択されるのがよろしいかと思います。
ただ…RAWで撮影して自分好みに仕上げるのであればどの機種でもよろしいかと。
高感度画質はKiss X3が一番強いと思いますよ。
>コンパクトな一眼を選びたい
どの機種もコンパクトですね。
実際触れて大きさや重さを確認されるとイイでしょう。
>風景写真をメインで考えている(超広角のレンズが欲しい)
フルサイズ機を除けば実は4/3が最も広角に強かったりします。
Kiss X3だと最も広角で35o換算で16oですが…E-620だと14oも可能ですね。
ただ…E-620で14oを実現するには大きく高価なレンズ(ZD7-14oF4)になっちゃいます。
Kiss X3が発売になってから実機に触れたり…サンプル等を見て選択されてはいかがでしょうか。
>カメラに、手ブレ補正 が付いているのはオリンパスだけのようですが、他のメーカがつけないのはなぜでしょうか?
デジタル一眼レフを発売しているメーカーで…
レンズ内手振れ補正はキヤノン、ニコン、パナソニック
ボディ内手振れ補正はオリンパス、ソニー、ペンタックス
…となっています。
レンズ内のメリットはファインダーで補正効果を確認出来る、望遠レンズではボディ内に比べ補正効果が高い…といった感じでしょうか。
デメリットは高価であるというコトですね。
ボディ内のメリット・デメリットはレンズ内と逆で…どんなレンズも手振れ補正の効果があるので安価になるメリット…ファインダーでは手振れ補正の効きを確認出来ないのと望遠レンズではレンズ内補正に比べ効果が薄いコトがデメリットですね。
どちらにも一長一短があるので一概にどちらがイイとは言えませんが…個人的にはレンズで補正している方が好きです。
ちなみに…4/3ユーザーのみがボディ内&レンズ内の手振れ補正機能を味わうコトが出来ます。
(オリンパスの手振れ補正機能内蔵のボディとパナの手振れ補正機能内蔵のレンズの組み合わせです。
ただ…両方同時に作動させるコトは出来ませんが…)
書込番号:9355573
1点

画質はいろいろな条件が重なり合って決まることなので、常に○○の方が良いとは言えません。
今まで、よく言われてきたのは、高感度域ではキヤノンの方がきれいと言うことです。
手ぶれ補正では、(一般的なレンズなら)どんなレンズでも手ぶれ補正が使える、オリンパスに歩があると思います。
レンズ内補正の場合、望遠レンズではファインダー像が止まるメリットは大きいと思います。
しかし現時点では、手ぶれ補正内蔵の広角レンズは有りませんので、スローシャッタになった時は、キヤノンなどでは手ぶれ補正は使えません。
安価なレンズで超広角レンズと言えば、Kiss X3には10-22/3.5-4.5や、シグマ製10-20/4-5.6が有ります。(広角端は共に、16mm相当)
オリンパスでは、9-18/4-5.6が有りますが、35mm換算では18mm〜です。
高価になりますが、7-14/4.0(換算14mm〜)も有りますが・・・。
パナには今のところ、7-14/4.0(換算14mm〜)しかなく、価格.comでは約10万円と高価です。
パナ純正のマウントアダプターDMW-MA1を使えば、オリンパスの9-18/4-5.6も使えますが…。
現時点で、GH1が圧倒的に有利な場面というのは、小型軽量であることと、数多くの他社製レンズがマウントアダプタ経由で使える事でしょうか。(MFになるという欠点もありますが。)
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
オリンパスが有利な点は、35mm換算で、18〜600mmまでの焦点距離を、安価なレンズでカバー出来ます。
ボディ内手ぶれ補正ですから、どんなレンズでも手ぶれ補正が使えます。
キヤノンは純正・サードパーティー製を合わせれば、レンズの種類は多いです。
1万円でお釣りが来る、50mmF1.8 なんていうレンズは、他には有りません。
ただ、キヤノンマウントで、600mm相当をカバーしようとすれば、高額になります。
レンズキットや、Wズームキットなら、どの機種でも手ぶれ補正は使えますし、画質なども大差はないと思います。
店頭で実機を触り、手に馴染む機種が良いと思います。
書込番号:9355584
1点

スペック的にはX3と思いますが画質は好みもあるのでなんとも
いえないですね。風景には1500万画素が有利と思います。
書込番号:9355649
0点

風景なら画素数多い方が良いでしょうね。
またレンズの豊富なX2だと予算や好みで超広角レンズも選べます。
書込番号:9355722
0点

画質はレンズでも変わるので一概に言えないですが、歪みの少なさでは本体に歪曲補正のあるGH1が一歩有利かと思います
広角ズームの値段は高い安いは選択肢としては確かに差はありますが、性能の差ももちろんあるのでそこは個人の価値観で判断を
超広角撮影では周辺画質を考えると撮像素子の大きなX3は不利かな、と(周辺に届く光の角度がより斜めになるため)
個人的な優先事項で言えばX3は可動式モニターじゃない点で最初に候補から外れます(その欠点を穴埋めするだけの利点を見いだせない)
あとはライブビューの便利さ、面白さを知ってしまっているのでそこの差でE-620ではなくGH1をオススメします
もちろん絶対的な評価ではないので優先事項の順位が変わればX3になることもあると思いますし、どれを買っても失敗と思うことは少ないと思います
書込番号:9355786
1点

カメラのがしつなんて一長一短で、最終的には好みの問題なのは既出ですので、それ以外の効用で一点だけ。
レンズとカメラでは、圧倒的にレンズの方が寿命が長いです。
デジ物ですので、カメラ側はどんどん強化されていきます。
レンズ内手ぶれ補正の弱点は、どんなに高価なレンズであろうとも、その性能は固定だと言うことです。
EF-300F4LとかEF100-400とか、古いレンズの手ぶれ補正効果は2段程度、揺れ方のパターンなども、最近のEFレンズの方が進化したアルゴリズムを搭載しています。
買い換えしか刷新方法がありませんが、何年待ってもメーカーに見捨てられている状態が続いています。
本体補正の良いところは、カメラを更新すると、すべてのレンズ(購入済みも、中古屋に並んでいる実購入の物も、マウントアダプターで付ける他社製のレンズに至るまで)が性能アップする事です。
たとえば、E-620に松下の14-250mmを付けると、ファインダーを覗いている間はレンズ補正で像が揺れません。
そしてシャッターを押すと、本体側の補正のみが効きます。
レンズ側の手ぶれ補正効果は3段相当、本体側の効果は5段相当です。
個別にON/OFFして任意の方の効果を使用することも可能です。
マクロレンズや、F値の明るいレンズでも補正効果が得られるのが、本体補正の長所ですが、たとえば効果の薄いマクロ撮影時などの補正についても、将来のカメラで効果が強化されることはあり得ます。
書込番号:9355798
3点

皆さま、ほんとに詳しい説明・ご意見、ありがとうございます。
手ブレ補正については、そういう違いがあるんですね。
メリット・デメリットが分かりました。
今度カメラ屋に行って実際に試してみたいと思います。
(実際に違いが分かるか分かりませんが。。)
レンズのメーカの違いでも、結構値段が変わってきてしまうんですね。
具体的なレンズは全く考えていなかったので、その辺も含めて検討します。
ちなみに、レンズメーカーの違いは、ほとんどない(これも好みの問題)と思ってよいですよね?
(キャノン・ニコンは高価だけど画質が良い、というイメージだったんですが、
画質に関して、オリンパス・パナが劣るということはないですよね?)
>> 風景なら画素数多い方が良いでしょうね。
というのは、トリミングのことを考えて、、 ということでしょうか?
他のメリットもありますか?
各々のカメラのメリット・デメリットも見えてきましたので、まず店に行って触ってみます。
書込番号:9357364
0点

> 風景写真をメインで考えている(超広角のレンズが欲しい)
超広角での風景写真を撮りたいのでしたら、撮影素子の小さいE-620やGH1Kは
非常に不利・・・極論を言えば対象から外れることになります。
理想を言えば35mmですがけっこう高価ですので、APS-CのX3が妥当な線と
言ったところでしょうか。
もう少し詳しく書きますと、24mmの広角レンズを購入したとします。
35mm素子では当然ながら24mmの画角が得られますが、E-620やGH1Kなどの4/3素子
では、35mm換算で50mm相当の画角しか得られないことになります。
ちなみに、APS-C素子に24mmレンズでは、35mm素子換算で38mm相当の画角です。
また、レンズ内手振れ補正ですが、撮影素子が小さいからボディ内に埋め込める
とも言えます。
手振れ補正という一点に限っていえば、『現時点』ではボディ内補正のほうに
分があるといえますが、将来性という面ではボディ内手振れ補正に分があると
は思えません。
というのも、デジタル一眼レフは数年以内にミドルクラス(あるいはアッパー
エントリークラス)のボディでも35mm相当の撮影素子になると予想できるからです。
進歩の早いデジタル一眼の世界ですので、もしかしたら5年後にはエントリー
クラスでも35mm相当の素子が一般的になるかもしれません。
この短い期間で4/3ではない大きな撮影素子を動かして、手振れを補正する技術が
確立するとは思えません。
仮に出来たとしても、大きな撮影素子を動かすので、モーターにはそれなりの
熱が発生します。撮影素子の近傍に熱源があることを考えると、暗電流ノイズ
(撮影データが熱被り)が心配になります。
ボディ内手振れ補正を採用しているメーカーは、この2点を解決しない限り
撮影素子を大きくすることは出来ません。
また現行の4/3でも問題がありまして、それは数年以内にスタンダードになる
であろう、デジタル一眼レフの動画撮影機能です。
動画撮影においても手振れ補正は望まれる機能ですが、動画撮影中にずっと
手振れ補正を効かせると、4/3といっても当然ながら相当の発熱をします。
この熱が先に書いた暗電流ノイズを生むのです。
「動画なんて撮影しないから私には関係ない」と一概には言えません。
エントリークラスを選ぶレベルのユーザですと、当然ながら動画撮影は魅力的な
機能と思えるでしょう。
各メーカーともエントリークラスの売り上げは非常に重要な経営要素になって
いることを考えると、このクラスに動画撮影機能を搭載した機種を投入できな
いことは大きなネックになります。
出来ないのであれば、経営の面で大きな問題を抱えていると言ってもいいでしょう。
現時点でこのようなメーカーのボディを選択&レンズも揃えてしまうと、将来が
不安になる気がするのですが、皆さんはいかがお考えでしょうか?
※レンズに関しては、キャノンのボディならマウントアダプタで対応できますが、
写りに関してはキャノン純正と比べると疑問です。
書込番号:9357774
1点

レンズのメーカーの差は性能よりはどんなラインナップかが差になると思います
また、レンズの価値を35mm換算の値で考えるのか、表記の値で考えるのかによって「安い」いや「高い」と判断がわかれます
たぶんどのメーカーのユーザーも自分にとってはベスト、と判断して使っているのでメーカーの数だけ意見があり「ここが一番」というのは絶対的には決まりません
ちなみに超広角はフルサイズがベストという方もいらっしゃいますが、4/3は9-18、マイクロ4/3はパナ7-14が超広角になります
その描写がフルサイズの超広角に劣るのかどうかは実際にサンプルをご覧いただければわかると思います
ひとくちに「画質」と言ってもいくつかの判断要素のうちのどこを重視するかで変わってきます
画質以外でもレンズの大きさや軽さも重要な性能です(さっき上げた2本はどちらも軽いです)
逆にオリンパスの7-14は重い思いをしてでも使う価値のあるレンズとして多くのファンに高い評価を受けています(値段も高いですが)
いまだ4/3にはいろいろな偏見・誤解がありますがちゃんと画を見てから言ってほしいなぁと思います
書込番号:9357991
3点

さすがに、ここまで嘘八百を書かれると、いかがなものかと・・・
>撮影素子が小さいからボディ内に埋め込めるとも言えます。
>この短い期間で4/3ではない大きな撮影素子を動かして、手振れを補正する技術が
確立するとは思えません。
勘弁してください。
私の持ってるα900は135フォーマットの撮像素子で手ぶれ補正内蔵です。
数年後って何かのギャグなんでしょうか?
>このクラスに動画撮影機能を搭載した機種を投入できないことは大きなネックになります。
GH1のニュースくらい読んでから来たらよいのでは?
>もう少し詳しく書きますと、24mmの広角レンズを購入したとします。
>35mm素子では当然ながら24mmの画角が得られますが、E-620やGH1Kなどの4/3素子
では、35mm換算で50mm相当の画角しか得られないことになります。
換算するならそうなりますが、そもそも他と比較する時以外、換算する必要性が有りません。
ZD9-18で撮れば、換算せずとも広角で撮影できます。
生まれてこの方、135フォーマットで撮ったことがないような相手に、換算値をやたら強調するのは、かなりのまぬけ理論です。
この手の輩は、その常として、次はF値も換算します。
無意味この上ない数値ですが、まことしやかに揶揄するために、必要もない換算をひたすら行います。
まったくの謎行動です。
書込番号:9358483
8点

>松下の14-250mmを付けると.....
パナは、このようなレンズ販売してましたっけ????
書込番号:9358844
0点

風景で広角メイン、コンパクトさ、重量、価格を総合的にみて
E-620 + ZD9-18mm で決まりでしょう。
画作りが気に入ればですが、
これは個人の主観になりますのでスレ主さんでご判断を。
書込番号:9359180
2点

私なら「ファインダー」と「高感度」でX3をお奨めします。
ライブビュー使うから関係ないよと言われるかもしれませんが(笑)
書込番号:9360250
0点

⇒さんと影美庵さんの書き込みが客観的ですね。
こういうスレを建てると自分が持っているマウントに
皆さん呼び込もうとする傾向がありますので、
混乱しないでください。
どれを買っても後悔はしないと思いますよ。
ただ、X3が1500万画素になったのは私的にはちょっと残念です。
動画をあまり使わないのでしたらX2も比較対象になりえますね。
X2は値段と性能対比ではコストパフォーマンスが高いですね。
動きものを撮るならAFに定評があるキヤノンのX3、
写真を撮ることを楽しむならE-620、
動画をコンパチで使うならGH1が
お勧めでしょうか。
コンパクトさを追求するならμフォーサーズのGH1が分があると思います。
画質は好みですね私はキヤノン・オリンパス・ペンタックスの絵が好きです。
広角レンズでしたらAPS-Cより実は不利なはずのフォーサーズに定評がある
レンズが揃っていたりします。
(ZD7-14、ZD11-22、ZD9-18、これから出るパナの7-14はどうだろうか)
本来なら望遠に強いはずのフォーサーズ陣営が
実は広角側にいいレンズが揃っているのは嬉しいのか悲しいのか(^_^;)
書込番号:9360342
1点

>ちなみに、レンズメーカーの違いは、ほとんどない(これも好みの問題)と思ってよいですよね?(キャノン・ニコンは高価だけど画質が良い、というイメージだったんですが、画質に関して、オリンパス・パナが劣るということはないですよね?)
メーカーによって描写の違いがありますね。
同じフォーサーズでも、自分の持っているレンズでは
オリンパスはオリンパスの、パナソニックはパナソニックの描写の傾向があります。
これはキヤノンでもシグマでもタムロンでも同じだと思います。
選べるレンズの種類の多さではキヤノンに分がありますね。
単焦点から標準ズーム、望遠まで迷うくらい選べます。
フォーサーズは比較をすると種類は少ないですがいいレンズが揃っています。
μ4/3は種類が少ないのでこれからですね。
レンズが悪かったら確実に淘汰されますから、各メーカーとも
良レンズを気合いを入れてだしてきますね。
家電メーカーと思われるパナソニックがとてもいい一眼レフの
レンズを出していますから、μ4/3でも迷わなくてもいいと思います。
むしろ、性能(重さ大きさを含めた)と値段のバランス、選択の多さ少なさが
比較になるのではないでしょうか。
ただ、このレンズを使いたいからこのマウントを選んだというのもありでしょう。
>> 風景なら画素数多い方が良いでしょうね。
>というのは、トリミングのことを考えて、、 ということでしょうか?
他のメリットもありますか?
風景を写した場合などに高画素の方が、細かい部分まで解像をしています。
それとトリミングの問題です。
ただ、1200万画素と1500万画素の違いがわかるかというと・・・
全紙で印刷をすれば分かると思いますが、せいぜいA4程度だと分からないのでは。
書込番号:9360423
1点

私は昨年、初めてデジイチ(オリンパス)を購入した初心者です。
他のメーカーを使った事が無いので比較出来ませんが、
決め手になったのが、オリンパスの強力なゴミ掃除機能でした。
山で使いたいので、ゴミが気になりました。
どんなに画質が良くてもゴミがあると・・・。
ゴミはパソコンで処理出来ると聞いてますが、私には荷が重たくて。
最近の機種は改善されていると思いますが、これも機種選択の一つになると思いますよ。
書込番号:9360647
1点

まだ実物を触りに行けてないのですが、、
今、私が想定している使い方だと、E-620 が良いのかなという気がしてきました。
ただ、キャノンのレンズの豊富さはホント魅力的ですね。。
パナソニックはGH1Kだったら、コスト面を考え、G1 にするかもしれません。
レンズを見出したら、余計に悩んできました。。。
書込番号:9363359
0点

ほとんどの人が、最初に買ったメーカーでずっといきます。
メーカーを変えるとそれまで買ったレンズが無駄になってしまいますからね。
そうすると、レンズが豊富なことは物凄く大きなメリットだと思いますけどね。
なんて、私も自分所有のCANONに引き込もうとしてみたり。
書込番号:9364927
0点

キヤノンに絶対的な本数では負けますがオリンパスも実用的・魅力的なレンズがそろってますよ
マイクロ4/3は現在のWズームに今月出る超広角ズームに10倍ズーム、年内予定のパンケーキとマクロが揃えば十分とは言えないまでもかなりの用途をカバーできる態勢が整います(夏にはオリンパスからも出ますし)
あと中・長期的な懸念事項として…
キヤノンは今後APSサイズ機のラインを継続するのか、フルサイズへと移行させるのか
オリンパスは画素数打ち止め宣言をしたので今後もその画素数で不便を感じないか
パナソニックはデジタル補正を本体で行うため、メーカー間や世代間での整合性がどの程度保証されるのか
なども頭のすみに置いておく必要があります
またひとつのマウントでいろいろなレンズを揃える方向の他にも、複数マウントでそれぞれの長所を活かす方向もあります
複雑なようですが「奥が深い」と考えれば楽しいものです(懐はどんどん苦しくなりますが)
書込番号:9365103
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
今、X3と50Dどちらを買うか悩んでいるというか、
たぶん買うのは50Dだと思うのですが、
ただ、X3の動画について、1つ単純な疑問が浮かんだので、どなたかお教えください。
デジ一を構える姿勢で動画をとった場合、特に歩きながらの撮影で、
ストレスの少ない映像は撮れるのでしょうか。
局にいた時は、ビデオは肩に担ぐのが基本で、ストレスのない映像が
撮れたのですが、デジ一の動画は、今ひとつ想像ができません。
デジ一での撮影経験のある方、教えて下い。
0点

プリンサンデーさん こんばんは。
プロのカメラマンさんでしょうか?(局にいた時は、ビデオは肩に担ぐのが基本で)デジ一では動画を撮った事ありませんが、コンデジならあるのですが、静止画専門の機械だと思うので、動画はついでとお考えなった方が良いと思います。
動画も撮りたいのであれば50Dでは無く、X2と(キャッシュバック中ですので)デジタルビデオカメラの購入が良いかと思いますが。(あくまでも私的な意見ですが…)
書込番号:9316496
4点

PIEでさわっただけですが、歩きながらは厳しいと思います
もし無理やりやるならショルダーポッドやスタビライザーなどの撮影補助機材を使えば軽減する可能性はあるでしょうが…
書込番号:9316535
0点

こんばんは
生業としていた方なので腕は確かだと思いますが
私は5DUで動画を歩きながら撮影する気にはなりませんでした
歩きながらでは見てると具合の悪くなる画しか撮れそうにありません
書込番号:9316669
2点

動画の場合、ドリーもしくは三脚などで固定しないと、歩きながらは画像のゆれで酔ってしまうと思います。
書込番号:9316716
1点

早速、色々なご意見ありがとうございます。
元TVマン、今はただのオヤジですが、
やはり、動画はビデオに任せて、デジ一は静止画一本でいきます。
でも、だったらX3の動画機能は、いったいいつ使うのでしょうかね。
動きのない動画には魅力がないような気がしますが。(私的意見です。)
書込番号:9316894
0点

X3の動画の使い所は、風景や花がまずはメインになるんじゃないでしょうか
旅先などで写真を撮るついでにムービーとか
あとはビデオの持ち込みが禁止されているアイドルイベントや撮影会でこっそりとか(ダメダメ)
書込番号:9316961
0点

5D Mark IIの動画がYouTubeに沢山アップされています。
手持ちの動画も結構あります。
それを見ればどんな感じかはわかると思いますよ。
私は手持ち撮影は臨場感があって使い方次第では面白いと思います。
書込番号:9317162
1点

今の“ビデオ用のビデオ”は、広角が、フィルムカメラ換算で40ミリくらいから
という、とても「広角」とはいえないレンジから始まるものばかりです。
それを考えると、広角で動画が撮れるデジイチにも、存在意義はあると思います
が、みなさまがおっしゃっているように、カメラ保持の問題もあり、「歩きなが
ら」の絵が撮れるレベルでもないのが懸念点です。ビデオは肩で担ぐのが1番な
ので、むかしのVHSムービーなんかが、でかくても便利でした。なんでも小さ
ければいいというものでもありませんよね。
書込番号:9317173
1点

私もスチルカメラでの動画に興味があり、kiss X3にも興味津々です。
>デジ一を構える姿勢で動画をとった場合、特に歩きながらの撮影で、
>ストレスの少ない映像は撮れるのでしょうか
大きく重いカメラをユーザー側で小型軽量にすることはできませんが、逆に小型軽量のカメラを大きく重くしたりして、「ある程度」安定するよう工夫するのはできると思います。
書込番号:9317446
0点

5DIIで動画(卒業式)を撮影しました。三脚に乗せてであれば、左右に振ったり、ズームも使えます。また、一眼のセンサーで撮影する動画は高細微で素晴らしいですよ。ビデオ雲台にのせればビデオでは撮れない映像を撮ることができますよ。動画については、一日の長がある5DMarkIIのスレを覗かれることをお勧めします。よく分かりますよ。
手持ちでも、高速でカメラを振らなければ大丈夫ですよ。それに、レンズのISも使えるし、編集ソフトの手ぶれ補正機能までかければ、問題は解消されるのではないですか?この金額でなら買いだと思います。
書込番号:9320661
0点

この前5D2で手持ちで撮ったときは、ストラップを首に掛けて手を伸ばしてストラップを突っ張る様にして撮りました。この方法とISの併用で
かなり安定して撮れますが、重いので10分くらい連続して撮るときは腕力勝負になります。
書込番号:9322624
1点

動画撮影ですが、ライブビュー機能の延長上の技術なので、ファインダーを覗きながら撮影はないです。両手でカメラを支えていれば、多少のブレはISがききますし、なめらかなフレーム移動のためにゆっくり目にカメラを振れば大丈夫ですよ。ズームなんかもゆっくり行うことがきれいな動画撮影の基本です。すごくきれいで楽しいですよ。ホームビデオなんか比べ物にならないくらい圧巻の映像です(5DMarkIIだけど……基本はそう変わらないと思う。)
書込番号:9323430
0点

手動でズームするしかない一眼レフはブレますね。
動画撮影時のズームはリモコンで行うのが基本ですね。
ソニーのハンディカムのリモコン三脚は便利ですね。
あと、外付けマイクも必須ですね。
キャノンは録音性能はソニーやパナよりも劣っている
気がしますね。
書込番号:9347551
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
何度も同じような話題(質問)で恐縮です。
4年ほど前20Dを購入年数回程度(旅行時など)使用してましたが、故障(エラー99が出た)ため50Dに買い替えようとしたところX3の発売が発表されました。スペックは同じようですが、一方はエントリーモデル他方はハイアマチュアモデルとあります。エントリー用とハイアマチュア用とを区別する点はどんなところなのでしょうか。操作の易しさ あたりでしょうか。それとも作品の出来上がり自体に影響を与えるような違いがあるのでしょうか。キヤノンホームページの製品比較表は見ております。
0点

>製品比較表は見ております
その内容の通りです。
書込番号:9314620
2点

UNIT23さん
よく言われていることですが,
ボディーの材質,ファインダーの見やすさ,連写速度,AF,操作性(1つダイヤルか2つダイヤルの違い)でしょうか.
画質は大きくは違わないと思います.
操作性は2ダイヤルのハイアマ系の機種の方が使いやすいです.
動画がどうしても必要ならX3でしょう.
書込番号:9314668
5点

20D使ってた方なら、50Dのほうだと思います。
使い勝手にこだわらない、たまにしか使わないならX3でも問題ないと思います。
半分は自己満足の世界でしょう。
書込番号:9314765
2点

違いはチャーリーバーダーさんの言われるとおりでしょう。
あとはファインダースクリーン交換可とか
RAW撮りメインならRAWの連写枚数の多さ、sRAWも選べる50Dが良いでしょう
書込番号:9314844
1点

kiss系だとシャッター速度の限界が1/4000で、50Dなどは1/8000ですね。
単焦点など明るいレンズで晴天の昼間に開放付近の撮影をするのであれば、50Dの方がいいかと思います。
書込番号:9314937
1点

1DsとKissを使っています。シャッターを押してから実際に切れるまでの早さ、
シャッターを押した後のブラックアウトする時間(ファインダー消失時間)の短さ、
ファインダーの広さ、見えやすさなど、さすがに操作性に歴然とした差があります。
でも、そういう違いがわかっていれば、全く問題なくKissでも思い通りに撮れます。
1DsとKissではさすがに、出てくる絵に違いはありますが、X3と50Dなら、
違いはありません。連写については、まずメトロノームを使って練習すると
よいですよ。ちょうど真ん中で止まって写るように練習するとレリーズの癖を
掴めます。慣れれば、素人のテニスぐらいなら、連写なしでも、ラケットにボールが
食いついている瞬間が撮れるようになります。
書込番号:9315003
4点

KissDN と 20D を使ってきてみての感想で、乱暴な言い方ですが、
もった時の質感と(重さを含む)重厚感が一番大きいような気がします。
性能的には、レリーズタイムラグの差が大きいと感じました。
KissX3 と 50D でも同じく、出てくる画はほとんど同じようなものだと思います。
書込番号:9315106
2点

X3or50D比較スレに便乗で、質問します。ご存知の方がいたら教えてください。
小生は、星の写真を専門でやってまして、50Dをポチっする寸前でX3発売の報を聞きました。今のところ価格面ではX3にあまり魅力を感じませんが、今一番知りたいのが、改良されたライブビューに50D・5D2相当の静音モード(モード1)が搭載されたか?です。
超望遠領域での長時間露出の多い星の写真の世界において、この静音モードは、大注目の機能だったのですが、従来40D以上の機種にのみ搭載されてきた機能で、これが色々とネット内の情報を探っているのですが(PIEのレポートなど)、今のところこれに触れた情報はありません。
星の世界では従来X2が一番人気でした。これは赤外カットフィルタ改造や、冷却改造に相性が良いこと、そして何といっても軽くて低価格が理由でしたが、小生が50Dに傾いていたのはこの静音モードがKissには搭載されていなかった為です
サービスセンターにデモ機が置かれるようになれば確認は可能になるのですが..
ご存知であれば教えてください。
そしてX3が6万円台になれば今度こそポチっです。
書込番号:9315793
0点

>bigcornerさん
本日キヤノン銀座サービスセンターに行ってきましたが
X3置いてありましたよ〜。
ライブビューの静音モードは確認してませんが・・・(^_^;)
書込番号:9316696
0点

沢山の返信ありがとうございました。
私のような使いかた(主として旅行中やファミリーイベントでの記念撮影など)なら 結局軽くて携帯に便利動画もとれるX3のほううが良いのでは、と思いながらも、neko-konekoさんの言われる「自己満足の世界」cantamさんの言われる「質感・重量感」も気になり 50Dにして少しレベルの高い(?)写真に挑戦してみようか などとも考えてしまいます。発売までこのまま優柔不断を続けるつもりです。ご返信すべて参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9317384
0点

-> bigcorner さん
> 今一番知りたいのが、改良されたライブビューに50D・5D2相当の静音モード(モード1)が搭載されたか?です。
わたしも未確認ですが、KissX3で静音モードが搭載されている可能性は極めて低いでしょう。
静音モードを搭載するには、ミラーチャージとシャッターチャージを独立して行う必要がある
ため、2モーターシステムにする必要があります。
そのため小型軽量低価格化が要求されるエントリークラスには導入しにくいようです。
書込番号:9318051
0点

>あいくんNさん SCにデモ機置いてありましたか?ありがとうございます。小生は中部地区在住なので、今度名古屋に行く時に名古屋のSC覘いてみます。
>E-Decさん なるほど、コスト面でエントリー機への導入は難しいのですね。となるとSCで確認出来次第、50D購入で落ち着きそうです。
他スレを見ると画像は同じ画素でもX3が上とのコメントもありますが、仕方ないですね。
事情により次期50Dまでは、待てないので。
有難うございました。
書込番号:9318870
0点

優柔不断を続けられるのであれば、40D+KX2もお薦めさせて頂きます(^O^)/
UNIT23さんもご存じの通り、KISSクラスと2ケタDではコンセプト自体が全く違うものなので、両方持つことが便利なことが多いです。
また、UNIT23さんが現在どのようなレンズをお持ちか存じませんが、KISSにはキットレンズ・もしくは軽い単焦点が重量バランスがいいので、もしそれ以外の重めのレンズをお持ちであればKISSクラスでは辛いものがあると思います。
書込番号:9319049
1点

20D からなら 50D ですね。
ただ、動体はあまり撮らない、連写はいらない、20D は大きく、小さいほうが
いいなどのお考えがあり、かつ JPEG 撮りなら X3 のほうが画質は良くなっている
というスレもありましたし、X3 も十分候補になると思います。
書込番号:9319059
2点

連写機能では50Dの方が圧倒的に上。
よって、連写が必要な鉄道写真などを撮ろうと思ったら、50Dの方が上でしょう。
ファインダーなどの周辺機器を使いたい場合も、50Dの方が適しているでしょう。
あなたの好みや被写体に合わせて考えて、購入する方を決めた方がいいと思います。
書込番号:9320038
0点

UNIT23さん
> スペックは同じようですが
各機種の仕様詳細で比較するとわかると思いますけど、
スペック全然違うと思います。
大きく違うのは、以下の3点です。
(1)オートフォーカス性能
(2)連射性能&最高シャッタースピード
(3)ファインダ倍率
特に(1)のAFについては、X3は全点クロス測距ではないので、
被写体補足性能(確率!?)が段違いだと思います。
機能面でハイアマとエントリーの主差はコレだと私は思いました。
残念ながら私はα使いの人です。
50Dは、店頭とかでしか試写してませんし、
X3は、PIEでちょっと見たくらいの人です。
でも、50DはAPS−Cの現行機で最高の名機だと思っています。
書込番号:9322675
4点

私はX2から先日50Dに変えました。
先の方達が言われているように数字は同じ部分はありますが、
カメラとしてのトータル的な性能、質感、持った時の安心感等
ミドルクラスと言われる意味が沢山あります。
動画が必要、ボディが小さいほうがいい、のであればX3でしょう。
私の場合、40D、50Dを持った後にkissを持つとあまりに小さく、
軽く、逆に使いにくくなりましたが。
書込番号:9328036
3点

こんにちは。
>4年ほど前20Dを購入年数回程度(旅行時など)使用してましたが・・・
見てくれ、触った感じなど、やはりコストがより費やしている50Dの方が立派?に
感じますよね〜。
どちらも買える境遇であるならまるで問題なく50Dだと思いますが・・・
でもスレ主さんの場合、旅行のお供用に使うのが多そうでして、その場合のX3の
価値は真価を発揮すると思われます。
@安っぽい概観ですが、その分軽く出来ており旅行ではまことにありがたい。
A旅行での動画機能は必ず役にたつはず。
B極論ですが、万一紛失、あるいは壊れたとしてもショックが少なく、より気軽に
扱える。
書込番号:9334349
1点

さらにさらに多くのご返信をいただき、真にありがとうございます。
皆さんのアドバイスをいただいたうえで、自分にとってのX3の利便性を十分感じながらも、そしてあのレンズ部分の出っ張りをどこかにぶっつけないよう気をつけながら重いカメラを首からぶら下げ海外の観光地を右往左往する自分を想像しながらも、今は、50Dを持つことの「満足感」を優先させよう、と考えています。20DのCFカードや予備バッテリーがそのまま利用できる ということも、自分自身だけでなく軽量を主張する家内をも説得する理由のひとつです。
書込番号:9339929
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
フィルムの一眼を持っているのですが、デジ一を購入検討しています。
50DかX3で迷っているのですが、50Dのjpegはどうなのでしょうか?
X3は改善されていると報告が有りますので迷っています。
アドバイスお願い致します。
0点

気になるようであれば、最近はCFメモリーも大容量のものが安価で手に入りますし、
保存用のメディアも安価になっていますので、RAWで撮影してjpegに変換されても
よいのではないでしょうか?慣れれば、カメラ側で自分の好みのjpegになるように
設定することもできます。
書込番号:9322782
0点

>50DかX3で迷っているのですが、50Dのjpegはどうなのでしょうか?
>X3は改善されていると報告が有りますので迷っています。
何が改善されているのですか?
"NRの効きすぎ=ノッペリ"っていう事がですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8457534/
書込番号:9323262
1点

X3 が発売されれば比較記事は山ほど出てくると思うので、発売
されるまで待つのがいいかと。待てないなら 50D を買うしかない
ですね。
書込番号:9330886
0点

この機種に限らず、最近のデジカメは何を買っても十分な性能がありますよ。
もっと言えばX2でも良いくらい。
50Dはピクセル等倍で見るとのっぺりしてますが、それはX3でも一緒だと思いますよ。
のっぺりの原因は、レンズの解像力が甘いのが一番の理由で次はソフトウェアですが、カメラ搭載のjpgは計算速度の制約があるので、どうしても甘くなります(RAW現像と異なり参照ピクセル数が多く取れないから)。
書込番号:9331483
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
素人的な質問ですいません。今回のこの機種、ISO感度がX2よりもかなりアップするのですが、これは暗いとこでの撮影がよりしやすくなるという解釈でよろしいのでしょうか?他のスレにすでにあるかも知れませんが、お願いします。
0点

どこまで高感度の画質が許容できるかは人それぞれ。
基本は明るいレンズを揃えてからの話
書込番号:9303035
0点

infomaxさん、早速の返信ありがとうございます。まだ当方デジイチデビュー前で…。
ということは、ボディ云々よりも明るいレンズを買った方が、暗いとこでの撮影は良いということでしょうか?
デジイチ購入になかなか踏ん切りがつかないので、何か良いアドバイスあれば、お願いします。
書込番号:9303062
1点

高感度を使えると言うことは、撮影するチャンスが増えるとは思います。
ノイズもまた、楽しいと思える写真も良いかな。
書込番号:9303075
0点

neko-konekoさん、ありがとうございます。
撮影チャンスは確かに増えますよね。やはり、多少高くてもX3かな?
書込番号:9303093
1点

家電猪木さん、こんばんは。
X2ではISOは1600までですから、12800まで設定できるX3は撮影できるチャンスが増えると解釈して良いと思います。ただ12800の画像はかなりノイズがのってますので、許容できる人は少ないでしょうね。
液晶も良くなってますし、動画も撮れますし、多少高くてもX3のほうがいいと思います。
書込番号:9303167
1点

ぺこちゃん命さん、ありがとうございます。
やはりあまりにも感度が上がるとノイズが気になりますよね。X2も良い機種だと思っていましたが、X3が発表されてぐらぐらと来てしまう次第です。キャノンのホームページを見ると、夜景もかなりきれいに撮れているので、暗いとこでもかなりいい画が撮れそうですね(腕次第でしょうが(笑))
室内でも活躍しそうですね。
書込番号:9303206
0点

こんにちは。
暗いところでの撮影がしやすくなるのは確かですが、出てくる画像の画質がどの程度の
ものかは、製品版が出回って皆さんのレビューを待たないと分からないところですね。
書込番号:9303248
0点

BAJA人さん、返信ありがとうございます。
確かに、実際の写真は皆さんの撮ったものを参考にしないとわからない部分はありますね。ただスペック情報から予想すると、かなりよさそうなカメラと思います。X2で撮影されている方の私見としては、X3はどうなのでしょう?あくまでまだ発表されたばかりで、わからない部分はあると思いますが、皆さんのアレコレを聞いてみたいです。
また私のようになかなかデジイチデビューできない人に対して、参考意見等ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:9303293
0点

感度については、50Dと同じCMOSセンサー、同じ映像エンジンなので、同じくらいの出来だと思っていいと思いますので、50Dの高感度サンプル写真をダウンロードして、ご自身で見比べてみるのがいいでしょうね。
X3のサンプル写真も出始めていますが、3200はあってくれたほうが良いと思います。
書込番号:9303331
0点

こんばんは
高感度の特性については50Dに順ずるものと思いますので
過去レス又は50Dの雑誌上の記事が参考になるかと
X3の発売当初の価格設定からいくと重さが気にならないなら50Dと微妙な感じもしますけど
書込番号:9303359
1点

3200以上は非常用かなと思いますが、たとえノイズが多くなっても設定できるということはとてもありがたいことです。
書込番号:9304579
0点

3200 6400 12800 大歓迎です。
現在Kiss X2を使用中ですが1600止まりで
もの足りません。X2は1600が常用できます。
適正露出で撮れば多少薄暗い所でもノイズは目立ちません。
(証拠画像張りました)
X3のサンプル画像を見ると3200も常用可能だと感じています。
欲しい!!!!
書込番号:9305642
0点

家電猪木さん、
>キャノンのホームページを見ると、夜景もかなりきれいに撮れているので、
>暗いとこでもかなりいい画が撮れそうですね
キヤノンの機種は高感度特性は良いですし、その中でもAPS-Cとしては50Dと同等で
かなり良い方だと思います。
悪条件でも比較的ノイズが少ない撮影ができそうですね。
ただ、HPのサンプル画像は勘違いしやすいのですが、たとえ夜景であってもISO感度は
さほど上げないまま三脚固定とかで撮影されたものです。
例えば、気軽に手持ちでISO感度を3200あたりまで上げて撮ると、ここまでノイズレスにはいきません。
書込番号:9314495
1点

あまり語られることがないのですが、シャッター速度、絞り、ISO、露出補正で決まる
明るさの絶対値をEVという数値で表すのですが、間接照明の白熱灯の部屋で、EV8〜9、
ろうそく一本の顔のアップでEV5位です。
人間の目はカメラ&レンズとは比較にならないぐらい優秀で暗所から良く見えるのですが
ろうそく一本となると見た目にも相当に暗い状況なのですが、ISO25600を使えば、
F2.8でSS1/80で、EV5.3となる計算ですので、ちょうどろうそく一本の灯りで人物を
ある程度被写体ブレを抑えて撮れる1/80のシャッター速度が稼げることになります。
ライティングがほとんどの場合、意図的な効果よりも、より自然に見えるように
工夫されていることを考えると、その場の環境光のままで、見た目どおりの写真が撮れる
という意味で、高ISO撮影は、もっとも歓迎すべき技術革新だと思っています。
書込番号:9315494
2点

待てるのなら9月辺りの決算セール辺りで購入するのが
ベストだと思います。
X2の時も登場後3〜4か月で値崩れし出しましたから
それ以降もジリジリ値は下げていきますが、同時に
50D後継機とか他社の動向も耳に入ってくる様になって
迷いが生じます
書込番号:9327835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





