
このページのスレッド一覧(全943スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2010年8月14日 19:25 |
![]() ![]() |
17 | 29 | 2010年8月6日 23:20 |
![]() |
23 | 18 | 2010年8月2日 13:47 |
![]() |
2 | 6 | 2010年8月2日 00:46 |
![]() |
9 | 9 | 2010年8月1日 23:04 |
![]() |
6 | 15 | 2010年7月31日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
8/12〜8/13日に天候が良ければ「ペルセウス座流星群」の観察&撮影に出かけようと思っています。
星の撮影は初体験なのですが、何かアドバイス頂けないでしょうか。
カメラはX3(Wズームキット)です。
やはりレリーズは必要ですか?
カメラの設定など、教えてもらえると助かります。
宜しくです。
1点

流星撮影ですと24mm以下の広角レンズがお勧めです。
露出時間に関してはそれほど気にすることはありません。
マニュアルで30秒に設定し、それを連続撮影モードで延々と繰り返してもOKです。
ですので、レリーズがなくても可能です。
もちろん三脚は必須ですけどね。
絞りは空の暗さにもよりますが、十分に暗いところであれば開放でも良いですが、周辺減光が大きなレンズをお使いでしたら、多少絞ったほうが良いでしょう。
ISO感度は400あるいは800が良いと思いますが、これも空の暗さ次第です。
星の撮影は初めてとのことですので、マニュアルでのピン出しに苦労すると思います。
広角レンズを使い、KissX3のファインダーを覗いてマニュアルでピント調整をすることは、まず不可能ですので、ライブビューの拡大に頼ったほうが良いでしょう。
ピン出しをするときの対象は星でなくても構いません。
十分に遠方にある点光源であれば、鉄塔の明かりなど何でもOKです。
さて、実際に撮影をする際のレンズを向ける方向ですが、今回は「ペルセウス座流星群」ですので、流星の放射点はその名のとおりペルセウス座の方向にあります。
なので、ペルセウス座の方向にレンズを向ければよいと考えがちですが、APS-Cに20〜24mm程度のレンズでペルセウス座を狙っても軌跡の短い流星が写るだけになってしまいます。
軌跡が長い流星らしい流星をご希望されるのでしたら、放射点から離れた方向を狙ったほうがよいです。
12・13日晴れることをお祈りしています^^
書込番号:11720083
3点

レリーズロックできるリモートスイッチRS-60E3は必須です。
連写し続けないと流星群は難しいでしょう。
十分なメモリーと、予備バッテリーもあると安心ですね。
オートフォーカスはきかないと思ってください。ライブビューで明るい星が一番小さくなるようにマニュアルでフォーカスをあわせます。できればマスキングテープ(粘着力が弱く跡が残らない)などで、固定してしまうと良いでしょう。ただし、夜露がつくとはがれてしまいますので、私はかなりぐるぐる巻きにしてしまいます。
今の時期は夜露が必ずレンズにつくので、レンズにフードをつけて、カイロ(使い捨てカイロはだめです、木炭式か燃料式のが良い)を巻くと良いでしょう。小型扇風機でレンズ表面に風を当て続けるという方法もあります。
レンズを上に向けるとカイロをつけていても夜露がついてしまいます。あまり上を向けない方が良いです。
なるべくISO感度を上げて撮ります。光害があまりないところでの撮影ならISO1600、シャッタースピード30秒、絞り開放で連写で撮り続けます。
光害が気になり、これでは白くなりすぎてしまうというのなら、ISO感度を下げてシャッタースピードを保つよりは、ISO感度は下げずにシャッタースピードを短くした方が流星が明るく写ります。
あとで画像処理ソフトを使用するのであれば背景はある程度白くなっても直せます。
編集が面倒でしたら背景があまり白くならないほうが良いです。
書込番号:11720103
1点

すいません、連続撮影+レリーズの部分で誤解をあたえる記載がありました。
シャッターボタンを押したまま固定できるのであれば、レリーズは不要です。
※ガムテープやその他諸々の方法で固定するということです。
書込番号:11720157
0点

このレンズ無限遠がわかりにくいので、昼間のうちにしっかりと確認して印つけておいた方がいいです。
また、MFでレリーズ使用で撮りましょう。あまり長秒撮影すると真っ白になるので、コンポジット合成するつもりで撮ったらいいのでは。
詳しい設定は星の撮影のサイトがあるのでそれを参考にしましょう。
書込番号:11720161
0点

必要な物:三脚、レリーズケーブル、なるべく明るいレンズ。
撮影場所:とにかく山の中。
MFにしてライブビューなどで星にピントを合わせる。
絞りは開放でシャッターはバルブ。ミラーアップ設定をオン。ISO感度は800。
ミラーアップ→約15秒間撮影を繰り返しす。
目はレンズを向けている場所をひたすら見続ける。
15秒の間にレンズの向けた方向に流星が入っていれば大当たり。
僕はいつも上記の方法です。
構図はカシオペア座など目印になりやすい星座を狙うといいと思います。
書込番号:11720433
1点

ちなみに長時間露光はかなりバッテリーを消費します。
予備バッテリーがあるといいですね。
書込番号:11720544
0点

北のゆき乃さん、こんばんは。
皆様の回答を元に一度、近所で予行演習されることが良いのではないでしょうか。まだ日にちがありますので、問題点の解決に結びつくと思います。
hok212さんの、
>シャッターボタンを押したまま固定できるのであれば、レリーズは不要です。
>※ガムテープやその他諸々の方法で固定するということです。
の一例です。輪ゴムと消しゴムをきった物です。
別の流星群ですが一例です、健闘を祈ります。
書込番号:11720703
0点

今年の記事ではありませんが、以下に「ペルセウス座流星群」を参考にその
撮影方法があります。参考にしてみて下さい。
# http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080820/1017778/
# http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080825/1017925/
書込番号:11720898
0点

こんばんわ
空の暗さ&周りの暗さ次第など 環境に左右されやすい事でもあるので
流星群来る前に やはり 現地を下見&撮影練習などいかがですか?
当日の暗さもあるでしょうが 一等星などを仮撮影して ここで画像UPすれば
設定などもう少し 踏み入って情報えられるかと思います。ある程度の
暗さの場所でも 開きすぎれば 明るくもなりますしね。
あと KissX3の使用説明書195ページ アイピースカバーも
お役立てください。
流星は撮った事ございませんが 国際宇宙ステーションなら
だいたい毎日 そら飛んでますので 練習にいかがですか?
自分は 初トライでみごとに失敗画像 撮りました。
国際宇宙ステーション(ISS)を見よう(HP)
http://kibo.tksc.jaxa.jp/#visible
天候もよく満足のいく画像がとれると良いですね。
書込番号:11725266
0点

天文系の雑誌の「星ナビ」が先月はデジカメでの撮影方法の解説で
今月が流星群の解説です。
参考にされてはいかがでしょうか。
私も来週流星群の写真を撮りに行くつもりです。
お互いいい写真が取れたら良いですね。
先月の連休に館山に予行練習に行ってきました。
かなりきれいな星空が見れました。
ただ平地は暑いので来週は山のほうへ行くつもりですが。
書込番号:11729200
0点

みなさん、貴重な体験の上のアドバイス本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
本番前に練習がてら撮影に挑戦してみたいのですが、
なにせ我が家周辺は空が明るく、星がありません。(^^;
当日はかなりいいポイントで観察できるので楽しみです。
あとは晴れてくれるのを祈るだけです。
…
や、
でも、やっぱりちょっと不安なので天候を見てどこか光源の少ない場所を見つけて
練習します。
ネット上に公開できるような写真が撮れると良いのですが…
無理かな?? (^^;
書込番号:11731799
0点

結果報告です。
薄雲の隙間をついて観測&撮影に挑みましたが…
結局流星を写真に納めることはできませんでした。
目視では約1時間くらいで15個ほど確認できたんですが。。
難しいですね。
「運」もありますかね?? (^^;
また来年挑戦してみます。
皆様お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:11762298
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
昨日某電機屋さんにて
「デジタル一眼初心者でも使いやすくて比較的安い物を探しています。」
と伝えた所、こちらの商品をおススメされました。
X4もあるようですが、そちらとの違いは画素数だけなのでしょうか?
それからダブルレンズキットとレンズキットがあるようですが、
ダブルレンズは望遠レンズとのセットという事なのでしょうか?
ではレンズキットとは???
そしてKiss以外でも初心者向けのデジ一はありますか?
2点

>それからダブルレンズキットとレンズキットがあるようですが、
ダブルレンズは望遠レンズとのセットという事なのでしょうか?
ではレンズキットとは???
レンズキットは、18−55mmまでのレンズが1個付いて来るキット
Wズームは、18−55mmレンズと55−250mmレンズ2個付いて来るキット
X4の方が高感度撮影が有利ですね。
書込番号:11710115
3点

X4は画素数だけでなく高感度にも強くなっています(^^)
Wズームは望遠ズームとのセットでお得になっています♪
レンズキットとはボディと標準ズームのセットで
望遠ズームを必要としない場合はこちらを選択されるとよいでしょう☆
あとほとんどのカメラはどれを選ばれても
全自動モード(もしくはプログラムモード)がありますので
初心者でも問題なく使えるようになっていますよ♪
書込番号:11710144
2点

どのくらい高感度を使うかにもよると思いますので、こちらで画質を比較してみてはいかがでしょうか?
(X4=550D,X3=500D)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11710197
1点

入門クラスの「デジタル一眼レフ」というと異論があるとは思いますが、大体以下のようなものでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000059310.K0000089559.K0000030210.K0000027414
特に拘りがなければ、デザインやファイーリングで選んでも、大きな間違いはないと思います。なお、いつも思うのですが、家電量販店では、在庫整理とかの都合で薦めてくる場合があるので、鵜呑みにするのは危険な場合があると思います。
また、レフ無しの「デジタル一眼」ですとさらに選択肢が広がりますが、予算や撮影目的とかはっきり書かれると、もっといいアドバイスが出てくると思います。
書込番号:11711100
1点

家電量販店で薦められるものは、店の都合で売りたいものを薦めることがあります。
また店員は、カメラに対し無知なことも多いです。
一度キタムラなどのカメラ屋で相談されたほうが良いですよ。
実際に手にとって、持った時の感覚や操作性を確認し、選んでください。
キヤノンであればX4、X3 ニコンであればD5000、D3000などがあります。
ただ、上記のものは入門機と言われていますが、
べつに初心者だろうがベテランだろうがどれを買っても問題ありません。
初心者が7Dや5DUを買われてもかまわないのです。
それより、使用目的は何でしょうか?
それによっても、薦める機種が違ってくると思います。
予算も上げられたほうが良いですよ。
書込番号:11711188
1点

1万2千円ほどの差ですのでX4のダブルズームキットを購入されるほうが、後々後悔することは少ないと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089559.K0000027414
書込番号:11711236
1点

>X4もあるようですが、そちらとの違いは画素数だけなのでしょうか?
大雑把に言えばそうとも言えますね。
>それからダブルレンズキットとレンズキットがあるようですが、
>ダブルレンズは望遠レンズとのセットという事なのでしょうか?
>ではレンズキットとは???
そういう事です^^;
ただのレンズキットは焦点距離の短い方の18-55レンズセットです。
>そしてKiss以外でも初心者向けのデジ一はありますか?
初心者向け(入門機)でも上級でもISOとか絞りとかシャッタースピードなど考えて撮るのは一緒です。
ですので初心者向け・・・と言うか、
女性でも扱いやすい軽量で安いカメラと言う意味でやはりKissは最適ですね^^
書込番号:11712257
1点

X3とX4の主な違いは画素数ですね。あとは動画の性能がX4の方が上がっている印象です。
基本的な性能に大きな違いがあるわけではありませんが、X4の方が新しい分、少しずつ高機能ではあります。
レンズはダブルズームキットは2本のレンズ(18-55と55-250ミリ)がついており、レンズキットは1本(18-55ミリ)ついています。
キヤノンではKISSがエントリーレベルの機種ですね。他のメーカーもそれぞれエントリー向けの機種がそろっており、どれも基本的な性能は良いものがそろっているでしょう。
キヤノンのKISSシリーズはその中でもバランスがよく、かつ、高機能な方だと思います。
書込番号:11715253
1点

私もeos kiss x3とx4どちらかの購入を迷っている一人です。ヤマダデンキでアドバイスされたとっても大きな違いは、ライブビュー撮影です。x3は、ダイヤルオートの時にはライブビューになりません。すなわち、ファインダーをのぞきながら撮影しなければなりません。マニュアルの時にはライブビュー撮影が可能、すなわちモニターに表示されるということです。これに対し、x4は、オートでも、マニュアルでもライブビュー撮影、すなわちモニターに表示して撮影することが可能、ということでした。
私もみなさんにお聞きしたいのですが、このことは、間違いないのでしょうか。だとすれば私のような初心者にはとても大きな違いなのではないかと思うのですが、このことがあまり話題に上っていません。情報がありましたら教えてください。
書込番号:11717128
2点

>タカパットさん
ライブビュー撮影ですが
X3は、確かに簡単ゾーンでは、撮影出来ません
P,TV,AV,Mでの使用になります。
>初心者にはとても大きな違いなのではないかと思うのですが、このことがあまり話題に上っていません。情報がありましたら教えてください。
話題に出ない1つの理由は、ファインダー撮影が主体だからだと思います。
X3のライブビューのAFの遅さ、コンデジの様に使えません。
ピント合わせもシャッターボタンでは、ないし
X4の方が使いやすくは、なってますね。AFは、早くないです。
自分は、手持ちでライブビュー撮影は、使いませんね
三脚で集合写真などで使ったことありますが
ファインダー撮影が100%です。
書込番号:11717422
1点

両機種の販売価格からすると1万円以上の差は大きいです。
しかし若干性能差もあるので、予算内ならX4がいいです。
ただし、SDカードやフィルター・バッグなど
他にも購入するものがあることをお忘れなく。
書込番号:11720519
0点

>こてーつさま
コメントありがとうございます。
レンズが1個…という事はこれしかないという事ですよね。
(これのみを付けて楽しむという意味ですよね)
高感度撮影…例えばどういう物を撮る時に有利なのでしょうか??
無知ですみませーん><
書込番号:11722815
0点

>ちょきちょき。さま
コメントありがとうございます。
せっかくですので、Wレンズが欲しいなぁと思っております。
感度に関してはちょっとよく分からないのですが…
もう少し勉強してから購入に至った方がいいですかね(笑)
がんばります☆
書込番号:11722828
0点

>じじかめさま
コメントありがとうございます☆
このサイト、すごいですね!!
550Dと500Dを見比べてみましたが 違いは歴然。
花の色の鮮やかさとか、
マネキンさんが着ているシャツの模様の浮き出方が!!
っていうかこのマネキンさん、ちょっと怖いですね(笑
参考になりました、ありがとうございます♪
書込番号:11722838
0点

>遮光器土偶さま
コメントありがとうございます☆
そうですね、確かに…向こうの都合良いように薦めている事は否めませんよねぇ〜
これだから商品選びって悩みます><
予算は…特に決まっている訳ではありませんが、
EOSKissのX3を薦められた時に提示された金額が74800円(だったかな)なので
大体それ位で納まれば…とは思っています。
こちらのサイトもとても参考になりますね、ありがとうございます。
EOSは…手ぶれ補正が無いという事なのでしょうか!?
ちょっと困っちゃうかも^^;
書込番号:11722930
0点

>okiomaさま
コメントありがとうございます☆
そうですよね、向こうの都合で薦めてくる場合も考えられますものね。
一度カメラ屋さんに行って聞いてみたいと思います。←それは思いつかなかった!笑
入門用=安値 というイメージがありますが、実際の所はどうなのでしょう?
使用目的ですが、大体は子供の撮影に使うと思いますが、
子供を撮る時って…園の行事がほとんどだと思うのですよ。
それを考えると出番はそれほどでもないかな、とも思いますが、
ブログをやっているので、それに載せる写真も撮ると思います。
(食べ物や風景、小物など)
その内こっちがメインになってしまいそうですね(笑)
予算は…10万以上は無理だと思うので、未満で。
書込番号:11722965
0点

>hotmanさま
コメントありがとうございます☆
やはりせっかく購入するのであれば楽しみたい…
ダブルに限りますよね!?
ありがとうございます♪
書込番号:11722968
0点

>masa.HSさま
コメントありがとうございます☆
女性向け!そうですよね、EOSのCMなどを見ていても思うのですが、
子供を撮る機会が多いママさん向け、というイメージがあります。
という事はそういうコンセプトで造られている、と言っても過言ではないですよね!?
軽量である事はとても魅力です。(筋力がないので・悲)
PENTAXも見せてもらったんですが、
こちらってバッテリーではなく電池らしいですね。
それがとっても重たく感じました…
やはりEOSKiss、一番気になる商品かもです♪
書込番号:11722983
0点

>石臼挽き珈琲さま
コメントありがとうございます☆
>キヤノンのKISSシリーズはその中でもバランスがよく、かつ、高機能な方だと思います。
有力情報ありがとうございます!!
そうなのですね♪
やはり…EOSKissシリーズになりそう…
あとはX4かX3か…ですよね。
先日の量販店ではX3が「74800円」というお値段でしたが、
こちらの価格.comさんではX4が同じ位のお値段で買えますね♪
検討してみます☆
書込番号:11723084
0点

>高感度撮影…例えばどういう物を撮る時に有利なのでしょうか??
室内や夕方など光が弱い時にシャッタースピードが遅くなります。
手振れ、被写体ブレがおきやすい
そこでISO感度をあげてシャッタースピードを稼ぎます。が
(コンデジなどで経験ないでしょうか?ザラザラの画像)
感度をあげるとノイズが出ます。
そのノイズがX4の方がわかりにくいです。
X3でレンズは、タムロンのB005ですが
ご参考までに
書込番号:11723568
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
直接(Canon EOS Kiss X3)とは関係ない話になってしまいますが、
ぼくは、このカメラを使っています。
最近、カメラ関係のバイトを始め
二台持つように言われだしたのですが、
どれを買うべきなのか考えています。
そこで皆さんの中でこれと二台以上持ってる人いたら、アドバイス御願いします。
やはり、他社製品のカメラが良いのか、
使い方が似ている(?)Canon製品の方が良いのか・・・など意見お聞かせ下さい。
1点

操作が似ているキヤノンがいいのではないですか?
ニコンだとレンズのズームの回転方向が逆だったり
しますので(純正レンズ)、とっさの時に間に合わなかったり
しますしね。
それに、2台でレンズとか共有できる方が便利でしょう。
書込番号:11700339
1点

>二台持つように言われだした
その人に、つっこんで聞いてみては?
書込番号:11700360
2点

>>二台持つように言われだしたのですが
この場合バックアップとしての意味で言われていると思います
(そういわれませんでしたか?)
ですので基本的にはX3をもう一台ということになります
最低でもレンズが共有でき操作体系が変わらない
EOSシリーズのどれかということになるでしょうね
書込番号:11700367
1点

こんにちは
マウント増やすと金がかかりますよ
標準レンズ(ズーム)もキヤノン用と別マウント用の2本用意しなければならなくなったりして...
レンズ2本ずつ買わずに標準はキヤノン、望遠はニコンとかした場合、どちらかのカメラが壊れると困っちゃうことになるでしょうし
結論は、キヤノンお持ちなんだからキヤノンでいいのではないでしょうか
APS-Cのエントリー機からフルサイズのプロ機まで選ぶに事欠かないですし、カメラメーカーの中では一番レンズも豊富ですから
書込番号:11700379
2点

仕事で使うならこのクラスだとあまりよろしくないのでは?
少し前になりますが、
ブライダルの撮影だと、5Dからメイン扱い機種、
サブで、30Dクラスと言われて大学生の私には無理だ…と思ったのでした。
なので、現在で考えると7Dや5Dmark2じゃないですか?
カメラの大きさが信頼感を演出するといいますかね。
書込番号:11700396
1点

まず
バイトは何?
実際に写真を撮るの?
何故ニ台目って言われたの?
これが分からないとコメントのしようがないよ!
書込番号:11700403
1点

頼んだカメラマンさんがX3を2台持ってきたら嫌だ。 \(><@)/
書込番号:11700448
6点

他社製品を持つとレンズの使い回しができませんよ。。。
高速連写の50Dなど、Kissでは補いきれない部分とレンズ交換の間のシャッターチャンスをなくさないための補完機は便利です。
書込番号:11700605
1点

上であれば、50Dできれば7Dで、X3がサブ。
下であれば、コンデジでS90のという意味かな?
まさかフルサイズの事を仰っているとは思えません。^^;
通常、同じカメラを2台体制というのは考えられませんので…。
でも、その方、心の中では「X4が良いぞ」と仰っているのかも。(笑)
どういう意味で2台体制にするのかを伺ってみられる事をオススメします。^^
書込番号:11700759
1点

プロだったら同じカメラを2台でしょう。
機材更新の時は2〜4台同じものを総入れ替えになるので大変な様です。煩い方ですと入れ替えた機材は全部サービスにだしてシャッターのタッチを揃えてもらったりとか・・・
(^_^)/~
書込番号:11701105
1点

複数台体制は「保険」です。仕事で撮影するならね。
どちらかが機能不全に陥っても、レンズ等システムは共通なんですぐフォローできるしね。
X3をお持ちですから、50Dか7Dが無難だと思います。
キスよりも安心感は高いですから。。。
X3が予備機になる?
この際なので、思い切ってグレードアップしちゃいましょう♪
※そこまで気合いの入った仕事でなければ、コンデジでもOKだと思います。
書込番号:11701133
1点

こんにちは
バックアップ用ということでしょうから、
同マウントで同画角のものがあるといいでしょう。
さまざまなトラブルを想定した場合、
同じレンズが同じように使えると心強いです。
自分なら、60Dの詳細情報を待ってから決めると思うけど、
急ぎで、重さやかさ張りが気にならなければ7Dを。
書込番号:11701203
1点

何を撮影するかによりますが
X3で済んでいるなら
ミラーレスの軽い機種のほうが良いかも知れません
バックアップなら、レンズも複数必要です
書込番号:11701314
1点

入門機で仕事をするようなプロには依頼したくないな。
ハッタリでもフラッグシップを持たないと相手にされない。
書込番号:11702508
1点

写画楽さん
>自分なら、60Dの詳細情報を待ってから決めると思うけど
何かご存知なら教えてください。
横スレすみません。
書込番号:11709464
0点

「返信」もなしに「解決済」にするなんて!
で、どうするつもりで?
書込番号:11709837
0点

元々スレ主は釣りが目的の常習犯なんです。今回もたくさん釣れたから解決済み〜って感じなんでしょ!
騙された人は次回から注意しましょう!
書込番号:11710009
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
悩んで悩んで、本日X3を購入し一眼レフデビューです。
名古屋のコジマ電気にて49800円なり。
4GSDカード×2、5年保障、コジマネット限定クーポン8000円分含めて。
そのクーポン8000円分で何を購入しようか悩んでいます。
なにぶん一眼初めての為、初心者が最初に何を買うべきかアドバイス頂けますでしょうか。
0点

ご購入おめでとうございます。
KissX3もだいぶ安くなりましたね。メディアを付けていただいているようですから。
最初に必要性を感じるなら、レンズ用フードかレンズ保護用のフィルター
フードは日中屋外の撮影時に、余計な光が脇から入り画質低下するのを防ぎます。
保護用フィルターは文字通り、レンズ前面の傷・汚れを保護するものです。
撮影の幅を広げると言う意味では、キヤノンならEF50mmf1.8があと1,000円も足せば
買えますね。1本持っていると単焦点での「ぼかす」楽しさや、夜景・室内撮影で、
コンパクトカメラでは出来ない、撮影が可能になります。
せっかくの一眼レフですので、レンズ交換を楽しんでみては如何でしょうか?
書込番号:11703757
1点

ご購入おめでとうございます♪
これからのフォトライフを楽しまれてくださいね(^^)
あと奥州街道さんに同意です☆
書込番号:11703792
0点

奥州街道さん、ちょきちょき。さん、早速のご返信ありがとうございます。
まことに申し訳ありませんが、
レンズ保護用フィルターの種類が多く
何を購入すべきか分かっていません。
質問ばかりで申し訳ありませんが
フィルターやフードに関して
具体的な型式などアドバイス頂けると嬉しいです。
また、せっかくの一眼レフ
レンズも購入して楽しみたいと思います。
書込番号:11703895
1点

保護(プロテクト)フィルターはケンコーかマルミの58mmを買われるといいですよ♪
レンズフードはEW-60Cですね(^^)
書込番号:11703956
0点

保護用フィルターは58ミリ径のをお使いください。私はケンコーのPRO1Dを使っています。フードは純正なら「レンズフード EW-60C」ですが、他社製のラバーフード(58ミリ径)でも使用可能です。
そのほかには、何処のメーカーでもいいので、クリーニングセット。レンズクリーナーやブロワー等がセットになったものですが、お手入れ用にワンセットあったほうがいいと思います。
レンズはたくさんありますので、とりあえずキットで使ってみて、不足を感じた部分を補うように追加購入すればいいと思います。
書込番号:11703998
0点

返信頂いた皆様、ありがとうございました。
保護フィルター、フード、クリーニングキット、液晶プロテクター
そして残ったポイントでエレコムのケースを購入しました。
本日初めて使用し、すごく幸せな気持ちになれました。
これからもじっくり、末永く付き合って行こうと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:11708500
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
5月に子供の運動会用にKissX3を購入しました。
一眼はフィルムのを持っていましたがデジイチは初めてです。
フィルムと違ってデジイチは現像しないので財布が助かるので
無駄にバシバシ撮っております。
さて先日実家の花火大会を見物に行きまして初めて、花火の撮影をしました。
花火って一瞬なのでイマイチ分からずシャッタースピードを6秒にして撮ったのが
投稿した写真です。ISOもオートだった為、感度は100になっていました。
先輩方はシャッターを何秒にセットして、どのタイミングで撮影するのですか?
ちなみに私は、、ヒューーー・・ココ!・・・どーーーん!でした。
すいません難文ですが宜しくお願いいたします。
0点

廉がね金がネェさん こんばんは
>シャッターを何秒にセットして、どのタイミングで撮影するのですか?
モードはマニュアルでセルフタイマーです
SSは6秒で絞りを花火の種類によって8〜11にします
厚めのタオルを用意して
これは明るいと思う場合にはレンズにかぶせて明るさ調整もしてます!
タイミングは上がったと同時にシャッターを押してます!
写真は7Dでです!
書込番号:11702804
2点

こんばんは
私の場合、あんましうまくはないですが
マニュアルモードにし、ISO 100で絞りはF11、花火が打ちあがった時にリモートコントロールでシャッターを押し、花火の開花度を見ながら1秒〜5秒くらいしたところでこんなものかなと
そこでシャッターを閉じてます
書込番号:11702893
1点

Frank.Flankerさん
早速先ほどの隅田川花火大会ですね。
自宅マンションからみましたが綺麗でした。
書込番号:11702940
0点

自分の場合、
ISO100で絞り9〜18位。
尻尾付きの花火を撮るには、三脚固定でケーブルレリーズを使用し、バルブにし
花火が上がったらすぐにレリーズスイッチを押す⇒そのまま押しておく⇒花火が開き切ったらスイッチを離す。
でやっています。
あまり絞りたくないときには、NDフィルタを使用、無ければPLフィルタで代用するのも良いかもしれません。
書込番号:11702950
1点

こんばんは
花火は風向きなどの自然条件も加わるので難しいですが、そのせいか飽きがきません。
風下に位置すると最悪なので、ピンポイント天気予報で風向きの見当をつけて行きます。
ピントの固定:
会場によっては周りが暗くて、始まってから遠方にあわせにくいことがあります。
真っ暗になる前に発射場所辺りにピントをライブビューで合わせてしまいます。
球状に開くので、発射台に至近でなければこれでOKです。
うっかりピントリングに触れてピンボケ多発にならないように、
テープでとめてしまうと良いでしょう。
露出とWB:
ISO100固定でF8〜11。
自分は晴天固定で撮ります。
オートWBでは開く前の花火には向きませんし発色が安定しません。
雑誌などでは電球色で青みを出す例なども載せていましたね。
SSは適宜設定ください。
発射からの茎をとらえ大輪に開く光跡をとなると8秒くらいは必要です。
フィナーレのように重なって明るい時は1秒もあけると飛びやすくなります。
露出を明記したサンプルを載せていますのでご参考に(他機種/ISO125)
http://yashikon21.exblog.jp/tags/%E8%8A%B1%E7%81%AB/
書込番号:11703090
1点


>E-3の強力な手ぶれ補正だとこのぐらい撮れちゃいます。
2.99秒を手持ちでって、E-3よりもguu_cyoki_paaさんが凄いと思います。
3秒あれば十分花火撮影が可能ですので、guu_cyoki_paaさんには三脚の必要が無いかも?
書込番号:11703293
1点

一日でこんなに書き込みが^^;
返信送れてすいません・・
エヴォンさん
素敵な写真ですね^^
SS6〜10位ってことですね、タオルも参考になりました!
Frank.Flankerさん
いろんな表情の花火写真参考になりました。
ISO100でいいんですね、結局わからずオートにしてたんです。
hotmanさん
レリーズですか〜リモコンとかレリーズとかあると便利かもですね
上空見ながら一瞬の勝負ですもんね
写画楽さん
ピントの固定はなるほど〜と思いました。
自分も真っ暗な空で四苦八苦しながら合わせてました。
WBは晴天が良いとはいい勉強になります。
自分はオートでした^^;
書込番号:11707623
0点

皆様有難うございました。
皆さんの様に、初めての写真の投稿で
Exifが残せなかったので、過去ログ参考で「ちびすな」って
ソフトを試してみました。
ちょっと失礼かつ場違いかと思いますが、テスト投稿させて頂きました。
皆さんはどんなソフトを使っているかちょこっと気になります。
書込番号:11707968
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
先月購入したのですが、プロテクターを付けようか思案中です。標準レンズを掃除していたら、
ごく一部分細かい傷がついていました。
雑誌などを見ていたら、落下とかどうしても気になるなら付けるのもいいかも的なコメントが
ありましたが、皆様方からのご教授お願いします。それと取扱説明書を見ましたら、レンズ径
の項目がありまして、標準レンズ58mm、望遠レンズ側72mmとありましたが、この径をメーカーの
レンズ径にあった製品を購入すればいいのでしょうか?ご教授お願いいたします。
1点

Wズームレンズキットですと
18−55、55−250mm
どちらも径58mmです。
書込番号:11699785
0点

転ばぬ先の杖、装着がベターです。
結構レンズ先を硬い物にぶつけますから、機械的緩衝部材として保護にも良い。
半逆光・逆光時のゴースト軽減のためには、ない方が良い場合があります。
サイズはレンズ現品に必ず表示があります。
書込番号:11699793
0点

フィルター径が違うのに、58mmフィルターで使用可能なのですね。
ありがとうございました。悩んでおりますが、主に鉄を撮影するのが好きで、駅や車庫周辺
で車両や風景写真的なものを主に撮っています。デジ一を使っている人を見ると、
あまりプロテクターは装着している人は見かけませんが、実際付けたほうがいいのでしょうか?
書込番号:11699794
1点

皆様ありがとうございました。やはり安心料と考え、標準側、ズーム側双方にプロテクターを装着しようと思います。
書込番号:11699806
1点

>フィルター径が違うのに、58mmフィルターで使用可能なのですね。
>望遠レンズ側72mm
レンズ72mmと記載されていれば72mmのフィルターです
ごめんなさい
EF−S55−250mmのレンズと思い込みしてました
書込番号:11699814
0点

書き込みが遅くなりましたが
フィルターも撥水仕様のものやコーティングの高級タイプなどありますが、すどおしのMCプロテクターで良いと思います
ダブルズームはどちらのレンズも58mm径なので58mmのものを2枚ですね
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607152218.html
>落下とかどうしても気になるなら付けるのもいいかも的なコメントが
私の場合も落下でフィルターがレンズの身代わりになってくれて助かったことがあります
EF100mmF2.8マクロのフィルターは変形しましたがレンズの鏡胴はスリキズ1箇所程度で助かりました
フィルターつけていて良くないのは夜間の撮影時ですね、夜景や花火や夜のスナップなどで点光源がゴーストとして別の場所にでたりすることがあるので私は夜間は外して撮影しています。
昼間はほとんど影響ないと思いますが、フィルターが汚れていると逆光時にハレーションの原因になることもあるようです(逆光ではフードつけて下さい)
書込番号:11699819
0点

標準レンズ(フィルター径58mm)と望遠レンズ(フィルター径72mm)の2本ということですね?
それぞれフィルター径と同じ大きさのフィルターが装着できます。
ちなみに、僕は以前はフィルターを付けていましたが、最近は付けていません。傷がついたら気になるでしょうが、割り切ってます^^;
書込番号:11699824
1点

>デジ一を使っている人を見ると、あまりプロテクターは装着している人は見かけませんが、実際付けたほうがいいのでしょうか?
よく、そんな細かなところまで見ていらっしゃいますね。
私など、他人のカメラをじっくり見たことはありませんので、フードの有無なら分かりますが、フィルターの有無は、チラ見程度では分かりません。
私の所有レンズでは、フィルターが装着可能なほとんどのレンズ(銀塩用レンズを含む、約20本)には、プロテクトフィルター、UVフィルター、スカイライトフィルターを付けています。
また、屋外での撮影の場合、試写時を除き、レンズフードも装着しています。
装着理由は、万一の時に備えて…です。
逆光時、ゴーストやハレーションが強い時は外しますが、弱い時などはそのままです。(脱着が面倒なだけです。)
書込番号:11699831
0点

プロテクトフィルターは保険みたいなもんですね。
心配なら付けておいた方がよいでしょう。
保険なんて、なんでもそうですけど、付けた方が得する
人も居れば、付けない方が得する人もいます。
フィルターを付ける事で画質が悪くなる可能性はあっても、
良くなる事は絶対にありませんから、私は付けない派です。
ここ15年の間で、プロテクトフィルターを付けておけば良かったって
思ったのはただの一度だけです。
それはブルーインパルスが地上を走行してる姿を撮っている時に、
思い切り噴射を浴びながら、大粒の砂嵐状態の中で撮影した時だけです。
書込番号:11699912
1点

こんにちは
私は基本はプロテクター装着です。かつて、そのおかげで、レンズが助かったことがありますので。ただし、光学的には、既に書き込みされている通り、メリットはありませんから、逆光とか条件の悪いときは外したほうがいいかも。
>望遠レンズ側72mm
これがすっきりしません。ダブルズームの55-250なら58ミリのはず、レンズは何を使っておられますか?
あと、プロテクターを使うにしても、他のフィルターを使うときは外しましょう。フィルターを重ねて付けると、四隅にフィルターの枠が写り込む場合があります。
それと、レンズフードも使用したほうがレンズ保護やハレーションの防止になると思います。
書込番号:11700017
0点

遮光機土偶さんへ
すみません。言葉不足で、
取説のフィルター径の数値で判断してまして、
改めてレンズ側で確認しましたら、58ミリで
ダブルレンズキット機なので、
おなじ口径のフィルターがつかえるので、早速導入しようと思います
書込番号:11700046
0点

>おなじ口径のフィルターがつかえるので、早速導入しようと思います
もしかして使いまわしを考えてますか?
プロテクターはレンズ1本に1枚ご用意なさるのが良いかと思います
通常はつけっぱなしの常用フィルターです
ついでに青空の青さを強調する為の偏光をカットするサーキュラーPL(C-PL)フィルターは常用ではないので1枚あれば必要な時にプロテクターをはずされて装着なされば良いと思います。
書込番号:11700163
1点

Frank Flankerさんへ
各レンズに装着しようと思います。
取り合えず、レンズ保護のためで考えております。
デジイチ初心者のために、とにかく休日は極力持って出て、
撮影して、学んでいる最中です。しかしカメラの世界は奥深いですね。
書込番号:11701186
0点

安いので充分ですよ。最初は高いのは避けるのが無難です。
ケンコーとかマルミ
書込番号:11701434
0点

崖っぷちのエリーさんへ
早速Amazonで二本分購入しました。
ケンコーの製品です。二本分で4700円位でした。
ありがとうございました。
書込番号:11702424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





