
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
285 | 87 | 2009年4月28日 04:04 |
![]() |
11 | 13 | 2009年4月15日 13:06 |
![]() |
4 | 8 | 2009年4月10日 11:04 |
![]() |
40 | 39 | 2009年4月24日 16:11 |
![]() |
33 | 10 | 2009年3月28日 00:52 |
![]() |
10 | 18 | 2009年3月31日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
素朴な疑問ですが、皆さんバリアアングルは必要ですか?
私は要らないですね。なぜかと言うとカメラが安っぽくなるから。フラッグシップ
クラスならともかく、この辺の価格帯ではキシキシなる安っぽいヒンジにしょぼい
モニター位しか付けられないでしょう。物としての魅力が著しく損なわれます。
入門機では百歩譲ってありだとしても、中級機(5D、50D)ではちょっと・・・
キヤノンさんには賢明な判断を望みます。
私はX3の方が断然売れると予想します(外したらスミマセン)。
2点

デジ一入門機にはあるほうがいいのではないでしょうか。
G10のような、コンデジハイエンド機にもほしいと思います。
書込番号:9398471
10点

有れば便利なんでは。
いらなけりゃ使わなきゃいいだけ。
書込番号:9398475
9点

RV125jpさん^^ こんばんは
EOSを使ってた時に花を地面すれすれで撮影する際 アングルファインダーを使ってましたが
バリアングルあったらいいなと思う事は以前ありました。
今は地面に寝そべったりして撮影しています。知らない人が見たら変に思うでしょうが
その撮影方法がまた楽しいです。
バリアアングルがあればありで使うかもしれません。キヤノンG6などで慣れてたので。
書込番号:9398479
10点

用途次第だと思いますよ。
…もしかしたら、報道用カメラに一番ニーズがあったりして(笑)
書込番号:9398487
3点

お祭りなんかで、上から手取りするのには便利だと思います
下からの撮影には、あまり必要性を感じないかな?
寝転がった方が速いです
書込番号:9398521
7点

take a pictureさんと同意。
アングルファインダーから開放されるのは大きいです。
使った人間にしかわからないでしょう。
あの苦しい姿勢から開放されるのは絶大ですよね。
動画もそうですがコンデジで好評な機能はいくらでも盛り込んで欲しいです。
書込番号:9398543
11点

子供を撮るなら子供目線で。ペットを撮るならペット目線で。が基本なので、必要です。
コンデジを使い慣れてしまうと、コンデジで普通に撮れるアングルが、一眼だと著しく制限されるのはむしろ劣っていると感じてしまいます。
書込番号:9398591
18点

>バリアアングルは必要ですか?
必要ないとは言いませんが、個人的には現在は不要です(あっても使わないと思いますが)
ファインダー覗いて撮った方が楽しいですね。
書込番号:9398600
0点

あんまりいらないですね。どうしても光学ファインダーと比べると
若干タイムラグがあり、シャッターのタイミングがとりにくいです。
また、バリアングルで23万おり、固定で96万のほうがいいかな。(笑)
書込番号:9398611
0点

マクロ撮影の時アングルファインダーを使っても地を這わなきゃいけない時があります。やっぱり有った方が便利でしょう。
書込番号:9398645
13点

あれば便利だと思います。
この機種を購入しようかと考えておりますが、
ニコンにもちょっと心が揺らぎました。
書込番号:9398657
9点

酸っぱいブドウですね
…一度食べたらクセになります
冗談はおいといて
ニコンのD90とD5000のようにほぼ同じような性能のカメラで質のいいファインダーとバリアングルが選択できるというのはユーザーにとっては親切だと思います
ただちょっと重くなるのがネックですね
書込番号:9398663
1点

必要!!
レンズ資産あるからキヤノン使ってるけど、
ニコンのD5000は、買うかも、(^^;)
書込番号:9398669
7点

私もあんまり欲しいとは思いませんが…
でも、確かにあった方が便利なシチュエーションもありますけど^^
必要なときは外付けの小さな液晶をストロボのシューにくっつけてライブビューで撮ったりします
書込番号:9398676
1点

そのために液晶画面が小さくなったり、壊れやすくなることを思えば、
あまりありがたくない機能だと思います。
個人的には良いストレージビューワーを発売していただいて、
これをバリアングル液晶の代わりに使う方が便利だと思いますよ。
早くM80をモデルチェンジしてください!!
書込番号:9398731
1点

あったほうが便利だからビデオカメラに付いているのではないのでしょうか?
デジイチにムービー機能が付いたら必須になる装備だと思います。
書込番号:9398745
11点

今まで付いていなかった機構が付くと、
最初は抵抗感がありますよね。AF、AEに始まって、内蔵ストロボ、
手ぶれ補正、ライブビュー等々。
メーカーも売らなくてはいけないでしょうし、
使う方が選択できる余地が残っていれば(全機種に付いているとか、じゃ無くて)
問題ないです。
そのうち付いているのが当たり前になるかもしれないですし。
今のところ欲しいとは思いませんけど^^;
書込番号:9398772
3点

カメラは写真が撮れてナンボのものなので、
バリアアングルが付いてたお陰でより多くのシーンの写真が撮れるなら有った方がいいです。
一眼カメラは、撮像素子や電子部品の進化が進んで飽和に近付いてきてても、
便利さや道具としての進化はまだまだやれる事、やる事が沢山有る様に思います。
書込番号:9398809
8点

タイトルに違和感があると思ったら・・・
バリアアングルじゃなくてバリアングルですよね。
書込番号:9398826
3点

僕もいいとか悪いは別として、純粋に予想という意味ではX3のほうが売れると思います。
ただD5000もこれまた買うか買わないかは別としてそれなりに魅力あるカメラのように思いますので、ある程度売れるのではないかと思います。使って面白いカメラにはなるんじゃないでしょうか。
バリアングルがいるかいらないか?ですが、あれば便利でしょうが、なくてもいいというのが本音ですね。まあ、それをいえば動画もですが(笑)。というか、カメラってあれば便利だけどなくてもいい機能だらけの箱ですよ。自分が必要とするものと他人が必要とするものが必ずしも同じとは限りませんから。例えば、内蔵ストロボとかその典型ですね。いらないという人も多いけどいるという人も多いです。
書込番号:9398861
0点

あった方が良いと思います。
単純に、作画の幅が広がるからです。
何処でも腹ばいになれる訳でもありませんし、辛い体勢で撮ることで、ベストショットを逃しているのかも知れません。
一瞬の閃きを、その場で生かせるかどうかは、いい写真を撮るためには重要だと思います。
書込番号:9398889
5点

子供の発表会など撮る場合必須でしょう。
そうそう最前列なんか取れませんから、父兄の頭越しの撮影になります。
発表会にはいいカメラもいいレンズも要りません、必要なのはバリアングルとライブビューだけです。あとF2.8のレンズはあったほうがいいか?
書込番号:9398928
5点

バリアングル液晶のFZ30を3年以上使ってますが、壊れる様子はないようです。
もっとも、ほとんど裏返していますが・・・
書込番号:9398947
1点

ライブビューの基本的な使いやすさ(早いAF、複雑なミラー、シャッター動作の排除等)があって、その上でこそバリアングル液晶が
生きてくると思います。基本部分がダメでは、バリアングル云々以前にライブビューそのものが使われなくなります。
そういう意味ではソニーαの方式はよく考えられていると思います。
書込番号:9398970
5点

ライブビュー、動画に続いて、少なくともエントリー機ではあたりまえになるでしょうね。
中途半端な動画よりもはるかに役に立つことが多いと思いますよ。
中級機以上だと要らないという方も多いかと思いますけど、私はアングルファインダーが面倒すぎてバリアングルモニターはぜひほしいです。
その昔、デジタル一眼が20万円以上していたころのハイエンドコンデジではあたりまえの機能だったんですよね。
復活の兆しが見えてきたようでうれしいです。
書込番号:9399112
3点

olympus/E-510からE-620にステップアップした者の意見ですが、
バリアングルは「ライブビューでコントラストAF撮影」として使うだけでなく、
ファインダー撮影(位相差AF)でファインダーを覗かずに高いところ・低いところでシャッターを切ったとき、
撮影できているかを確認するのに毎回画面を覗かなければならないのを
「撮影した状態のまま画面が確認できる」という点もあります。
撮影した状態が維持できるので、今撮影した方向より少し左・・・など、調整がききます。
また、三脚撮影時(ライブビューによるMF調整など)でも楽な姿勢で確認できます。
私は前者のライブビュー(コントラストAF)を使う気はほぼないのですが、
後者の利用法としてバリアングルは有用です。
書込番号:9399209
8点

盛り上がってますね
バリアングル欲しいって方が多いですね
撮影スタイルによりけりですが
無くとも私は困りませんので
バリアングルにする分のコストを他に回しても問題無しです
否定する気もありませんのでまぁ欲しい人が買えば良いでけですね
書込番号:9399262
1点

KISSシリーズに必要かどうかはメーカーの考え方に任せるとして、
個人的にはそういうカメラは絶対に必要です。
(ニコンのスイバル機は好きでしたし..)
ラインナップを気にする人に影響が無いよう、新シリーズでの登場をお待ちしています。
EFマウント、非一眼レフでの登場.. 業績が悪化すればチャンスかも..
デジタル時代のキヤノンは保守的(昔のニコンみたい)ですからね、やれやれ。
書込番号:9399290
1点

盛り上がってますね〜。
僕も参加させてください。
バリアングルは欲しいです!
あったほうが良いと思います。
でも、液晶の解像度のほうがもっと欲しいです(X3いいなあ)
晴天でもクッキリ見える液晶があれば、もっともっと欲しいです!
(でもありません)
むかしむかし、
今は無きミノルタがディマージュ7というデジカメを作っておりましたとさ。
http://ca.konicaminolta.jp/history/minolta/2000/2001.html
そのデジカメには角度が変えられるEVFがついておりました。
個人的にはあれが一番良かったと思っています。
書込番号:9399308
1点

有れば有ったで便利です。
また液晶部を裏返しに出来ると持ち歩き時 液晶に傷が付く恐れが無くなります。角の立った物にぶつければ壊れる事は同じだとは思いますが・・・
先日 鈴蘭を撮った写真を載せてみます。構図は考えて撮ってませんし、蜘蛛の糸がちょっと邪魔ですけど・・^^;
バリアアングルでないとかなり撮り難いのではないかと思います。
書込番号:9399359
3点

「バリアングル」欲しいです。X4には付くと読んでX3はパスしました。
書込番号:9399388
7点

今更X4にバリアングル載せてもニコンの後追いといわれるだけ。
どうせならワイアレスにしてよ、キャノンさん。
書込番号:9399510
2点

ライブビュー時のAFが使えるレベルになったら欲しいですねーーー
耐久性は、E-3が搭載しているぐらいですから、十二分にあるんでしょうし。
今のKissX2・X3の水準のコントラストAFだとちょっと、厳しいかなあ。
書込番号:9399662
1点

便利と思う人にすれば要る。
要らないと思う人にすれば要らない。
それだけのことでは?
便利と思う人が多ければ、メーカーもつけることを考えるでしょう。
マーケティングしだでは?(少なくても売り文句のためにつけるかもしれませんが・・・・。)
ましてや、入門機であればなおさら。
個人的には、あればあったで使い道(使う機会)はあります。
書込番号:9399711
1点

オリンパスユーザーですが、チューリップなどの背の低い
花などを撮影するのにあれば便利です。
かわった見方では、液晶を裏にして、閉じておくと
カメラを首から提げて歩くときに液晶を傷つけなくて安心です。
また、カメラをバッグに収納するときも閉じておくと液晶の傷の
防止が出来ます。
書込番号:9399909
2点

ファインダーを覗いての撮影の際に邪魔にならなければ、
あってもいいんじゃないでしょうか。
α350、300をいじってみて、面白いとは思いましたが、
背面部分が分厚く、ファインダーが覗きにくいと感じました。
ファインダーを覗いての撮影のほうがやはり安定感がありますし、
皆さんが仰っている使用法も特殊な撮影機会ですよね。
本末転倒になってはいけません。
書込番号:9399922
1点

私はパリアングルはあったほうが便利だとおもいます。
EOS40Dを買う前にPowerShot S3ISを持っていましたが、結構便利でした。
そのうちKiss系につくのも時間の問題でしょう。
書込番号:9399940
4点

動画もニコンでキヤノンの尻に火がつき、
次はバリアアングルですか。
ニコンやりますね。
王者といわれるキヤノンがニコンにケツ叩かれてるようです。
書込番号:9400064
7点

あったら絶対便利ですけど、個人的には軽さ重視なので我慢します。
でも、CANONにとって必要かどうかということであれば、必要でしょう。
これだけ多くの人が欲しいといってるんだから。
どのメーカーも、エントリー機は、バリアングル有りと無しのツーラインが標準になると思います。
>私はX3の方が断然売れると予想します(
D5000に対して、という意味でしょうね。
どちらが売れるかはわかりませんが、X2にあれだけスペックで劣るD60があれだけ売れたんですから、
AFが良くなって連射が早くなってライブビューも搭載したD4000/5000は、そりゃ売れるでしょう。
噂通りAF-Sレンズが拡充されると、APS-CではCANONは苦しくなると思います。
書込番号:9400178
2点

今更X4にバリアングル載せてもニコンの後追いといわれるだけ。
どうせならタッチスクリーンでAFフレーム選択にしてよ、キャノンさん。
書込番号:9400188
1点

>gintaroさん
絶対台数は、X2のほうが出ていますよ、念のため。
製品単価も普及価格帯はキヤノンの方が、高いですので値段が高くてもKissX2は売れている
という構図ですからね。ニコンはD40が爆発的な台数を記録しましたけど、一台単価がKissX2
の半分ぐらいですから・・・
書込番号:9400222
1点

間違えました。
どうせならタッチスクリーンでAFポイント任意指定(コントラストAFで)にしてよ、キャノンさん。
でした。
書込番号:9400238
0点

レフトサイドバック さん
同位します!
ライブビューもバリアンも良いですが、
重量のあるデジ一は三点で支えて、ブラさない
が基本と思っております。
両手で構えるLVは特殊な撮影機会と、、。
しかし、これが定番になれば三脚の使い方も
変わってくるかもしれません?
書込番号:9400363
0点

一脚の先端に乗っけてリモコン(レリーズ)でシャッターを切る様な使い方なら、
バリアングルは不可欠になるだろう。被写体が直接は見えないよう場合でも撮影が可能。
欠点として、奥行きが80_ってのは入門機としては大きすぎると思います。
特に手の小さな女性には固定が困難になりそう。
書込番号:9400577
0点

NikonはD40を出し、しっかりとした下地作りをしたからこそ、D5000の様な特徴的な機能を搭載した機種をラインナップに加える事が出来る訳で、それに比べ、CanonのKISS X3は画素数、動画以外は目新しい機能は搭載させずに発売させました。これでは、D40に追い付け追い越せで出したKISS Fをラインナップに加えた意味って全く無いです。Canonのカメラって、優等生過ぎて、KISS F、KISS X3、50Dはあまり差別化出来ていないと思います。
KISSの後継機や50Dの後継機にバリアングル液晶を搭載しても、Nikonは次の新しい手を打ってくるでしょう。一眼レフの需要も間も無く飽和状態を迎えます。小手先だけの画素数を上げたカメラでは、新規ユーザーは開拓出来ても、既存のユーザーへの購買欲へは繋がりません。Canonの開発陣は、原点に戻り、どういった機種ならユーザーは買ってくれるかを考えるべきだと思います。
書込番号:9400797
8点

あればあったで有り難い機能ですね。でもカメラとしての基本性能を軽視してオマケ的に付いているならパス(―_―)ノ“です。
後は、液晶の精彩さ、ハイ・ローアングル時に見やすい事が条件ですね。
書込番号:9400847
0点

>どうせならタッチスクリーンでAFフレーム選択にして・・・
ファインダーを覗く度に、鼻の頭がスクリーンに触れて設定がずれるってのも如何なものかと
書込番号:9400851
0点

そこそこ見える液晶でなら、あったほうがいいです。
ハイ・ローアングルでの撮影でアングルファインダーとか不要になるので。
手ブレ補正とセットで使えばある程度手持ちでも使えます。
もう屈み込むのがバカらしいですね。
当然ヒンジ部の強度は限界があるでしょうから
使う側が気をつける部分ですが
そういう部分を破損したことはありません。
オマケですが
本体側から液晶マウントのための大穴が無くなるので
ボディの剛性もやや上がるハズです。
書込番号:9400882
3点

本当は皆さんに返信したいのですが、件数が多いのでご容赦下さい。
以外に皆さんバリアングル肯定派が多いのに驚きました。
私の独りよがりの考えだったようです。
>>G55Lさん
恥ずかしながらバリアアングルだとばっかり思ってました。
書込番号:9401022
0点

バリアングルは肯定しますよ。実際に位相差AFにしてライブビューでハイアングル撮影をする事が多いです。
EOSのライブビューはミラー動作が無く動作が軽快なので、有効に機能すると思います。
ライブビューでも低速のコントラストAFしかなかったら、ライブビュー自体使わないです。
書込番号:9401119
2点

あったら便利かも知れませんが、高精細荷」してくれたほうが個人的にはありがたいです。
それと壊れやすいのと大きさ重さがUPするのもマイナスかなぁ。
書込番号:9401169
0点

EOS Kissに限る話ではありませんが、
ファインダーレスで、
その代わりにバリアングルで撮像素子が正確にどう捉えているかがわかる
画質に特化した7〜10インチくらいの大型モニターを持ったものも出てきたらと思います。
今撮った写真の仕上がりをモニターで確認完結出来るくらいのものです。
大分前にプロの方の話を聞いている中で、
「今はこれですぐ確認出来るからいいんだよね」
と、確認するモニターの方を指差していた事があり、そう思いました。
書込番号:9401181
2点

バリアングルはいいけど、液晶のドット数が少なすぎる。
今時の新製品、ましてや一眼なら92万ドットじゃないと。
コンデジでも92万ドットが搭載されてきてるんだから。
書込番号:9401502
2点

こんにちは。
バリアングル私は欲しいです。
でもボディの厚さが増すなら要らないです。
書込番号:9401798
1点

Kiss ]3やD5000はコンデジからのステップアップとして買う客が全体の9割近くを占めている。
そう云った客層からすれば、バリアングルの有無は購入条件の一つに成り得る。PIEではなんの発表も無かったのに、CANONの販売一週間後にぶつけてくるあたりからも十分に勝算が見込めてるのだろう。
それにしても、発売日を此の時期に持ってくるの理由が理解できない。NIKONに至ってはゴールデンウィークにもろに被ってるし・・・。
書込番号:9402005
1点

病の桜の木さん
初めまして。
私もそう思います。勝算有りというかだいぶD5000に流れた
んじゃないでしょうか?
従来のキヤノンGシリーズの方達も鞍替えしたりして。。。
GWは不景気という事で旅は控え物会に出る人も多いと思いますよ。
なんかニコン強いですね。キヤノンファンの私が絶賛してしまいます。
私はバリアン欲しいですね。
ただ、液晶3インチ92万画が2.7インチ23万画になるのならどっちとるかなぁ。
書込番号:9402135
3点

KDXからオリンパスのE-620に買い替えたのですが、バリアングルって使い勝手いいなと思いました。
家で子供を撮る時、床に寝そべって撮っていたのですが、バリアングルがあればそういう必要もないですし、なにせ服に埃がつかないのがいいです(笑)
先程銀座のニコンプラザでD5000を触ってきました。
私はあの外観はあまり好きではないですね。
D700もそうなんですが、縦に長いのってなんか間抜けな感じがして・・・。
でもいいカメラだと思いますよ。
入門機なのにそれなりの質感ありますし、さすがニコンといった感じです。
キヤノンも負けないでがんばっていただきたいですね。
書込番号:9402181
1点

>病の桜の木さん
ファインダーを覗くとモニターはオフになります。KX2でもそうなっていますよ。
鼻の頭でモニターのタッチセンサーを押す心配はありません。
書込番号:9402209
0点

バリアングルは必要。
ライブビューでの撮影を迫られた時、あれば非常に便利。無いよりは数段マシ。
X2と50D持ちですが、今、X3とD5000、どちらかを選べと言われればD5000かな。
レンズ資産とか考えず、興味あり。液晶ドット数の違いなんかは、その場で目を凝らして
液晶でチェックしても? 詳細チェックはPC画面だし。
書込番号:9402668
6点

こんにちは。
私も肯定派です。
風景撮影等で背景の人工物等を排除した構図にすると
自然とローアングルになるので、中々構図が決まらないと
腰が痛くなってきます。先日アングルファインダーを購入して大分
緩和しましたが
取り外しの手間を考えるとバリアングルの方が便利です。
アングルを変えるだけで写真の出来は見違える様に良くなりますし・・
構図に関する想像力も高まります
書込番号:9402745
4点

私的にはあったほうが便利ですし手持ちのX2にも後付して欲しいほどですね。
むしろX3の動画のほうが要らないです。
でも、ケータイにカメラやワンセグが標準になっているように、今後カメラにも動画が標準装備になるでしょうね。
要らない機能は使わなきゃいいだけですけど^^
書込番号:9403291
2点

自分としては使わないと思いますが否定はしません。
過去にミノルタA1を持っていましたが、限られた用途でしかメリットを感じませんでした。
ニコンを意識しての質問かもしれませんが、あちらは画素数が少ないことがネックだと思います。
40Dから50Dに買い換えましたが、同じ3インチの背面液晶でも画像の確認のしやすさは雲泥の差でしたから。
NRをかけないとX2よりもX3の方がノイズが多くなりそうなことが心配ですね。
書込番号:9403855
2点

こんばんは。
自分も肯定派ですね。
この前散って地面に落ちている桜を撮りたくて
AFフレームを固定し、ノーファンダーで撮影しましたが
思う通りの所にピントが合わなくて、何度もシャッターを切りました。
こんな時にバリアングルがあれば楽に撮影できるのかなと思いました!
是非、これから発売される機種には搭載して欲しいですね!(>_<)
書込番号:9404206
3点

D5000の発表がなくてもバリアングルのカメラ欲しかったので...
現在、5DMarkUと KissDNと S5Proの 2マウントですから余計迷います。
キャノンも発表だけでも Kissのバリアングル、発表してほしいですけどね。
コンデジの G10も買ってせっかく CANON づいているのに残念です。
書込番号:9404210
0点

バリアングル液晶以外の部分、例えばライブビュー中に測光出来るか、ライブビュー時のタイムラグはどうか、画像を再生するとライブビュー
が解除されてしまうかどうかなど、総合的に見た方がいいですよ。
書込番号:9404494
0点

ライヴビューとバリアングルは必須のセットだと思います。
今40Dを使っていますが、ライヴビューは使っていません。
キャノンのカメラにバリアングル液晶が搭載されたとしたら、ライブビューも活用する気になるかなと思ってます。
バリアングルのないライブヴュー、その価値は半減どころか10分の1くらいになると思います。
書込番号:9404505
5点

特別必要とは思いませんが、有ればガンガン使いそうな気がします。
ところでフラッグシップから中級機のカメラ、レンズはナノクリに完敗で、なんとか優位性を保っていた入門機でも今度は基本的カメラ性能含めて完敗ムード(個人的感想)。
キヤノンユーザーですが、X3とD5000ではD5000を勧めるような気がします。
キヤノンさん、APS-Cフラッグシップを出してくださいよ!
書込番号:9404962
8点

バリアングルへの注目度の高さにちょっとびっくりです^^
コンデジでもマイナーな機能なのに。
初めて買ったデジカメが S2IS で、S3IS、S5IS とメインで使って来ました。
A630 もちょっとかじりました。
S*IS シリーズは、バリアングルかつ動画も使い勝手が良く、とても重宝しました。
KX2 でデジ一デビューした時、バリアングルではないので一抹の寂しさもありました。
でも、液晶や EVF で撮ることの不自由さからの解放の方が勝りましたね。
今は、バリアングル欲しいとは思いません。
デジ一を使いこんでいないだけかもしれません。
ライブビュー前提なら、液晶のスペックダウンは NG ですね。
KX2 は嫁さんに譲り、今は 50D を使っていますが、先日久しぶりに KX2 の液晶を見たら目が点になりました。
キヤノンのコンデジに勢いを感じられなくなったので、デジ一へとステップアップしましたが…
おっと、これ以上は言うまい^^
同じ会社だから当然かな?
もうちょっと勉強してから、マウントを選べばよかったかなと時々思うことがあります。
書込番号:9405428
1点

D5000の板よりも此方の方が核心を衝いた議論がなされてるような気がします(笑)
バリアングルは私も欲しいと思いますが、此処に書き込まれてる方達にはD5000じゃ物足りなく感じられるのではないでしょうか?
D40のように600万画素でライブビューも使えないカメラならばモニターの画素数が32万画素でも不満は出なかったかも知れませんが、1000万画素クラスでライブビューを使いマニュアルのピント合わせをするならば、やはり3インチ以上で90万画素は必要になってくると思います。
中級クラス以上で出てくれば、マクロ撮影用に1台欲しいと思います。キヤノンの開発チームの方も此方の板は見てはずですから、60Dには必ず搭載してくると私は確信しているのですが・・・。
書込番号:9405450
1点

バリアングル液晶は写す物次第ですが、
小さい花を腹這いになって撮ったりしますが
お散歩撮影にアングルファインダーを持って行くのも大げさですし、
神戸のルミナリエを撮影する時にファインダーで撮ると
前の人の頭が写り込んでしまい、一脚+バリアングル液晶ならな〜
とつくづく思いました。
書込番号:9405777
3点

気の早い話ですが数年後に発売されるであろうX4にはぜひつけて欲しい機能ですね。ボディをちょっと大きくして3インチ92万画素のバリアングルだったら便利でしょうね。地面スレスレで使う機会が増えるだろうから防塵・防滴も強化して欲しい。E-3の対抗機種みたいなポジションで10万円前後で発売してくれないかな。
書込番号:9406054
1点

バリアングルは便利だけど、実用になるためにはいくつか条件があると思います。
その1 コントラストAFの速度
一眼タイプではG1以外不合格でしょう。
α350は速度は合格だけどコントラストAFではないので、AFポイントを自由に動かせないのがマイナスポイント。
その2 液晶モニタの解像度が高い
23万画素ではやはりピントの厳密な確認はつらいです。
X2は10倍拡大すれば何とか使えますが、それでも見辛さは感じます。
コンデジのG10は45万画素で、これならかなり楽です。
その3 昼間でも見える
これは残念ながら合格と言える機種はないかもしれません。
炎天下となると、将来的にも難しいかもしれません。
が、
室内や夜景など、モニタが見やすい条件ではライブビューは便利です。
特に、ライブビュー時に表示されるリアルタイムヒストグラムが
僕のようなシロートには有難い機能で、露出の失敗がかなり減らせます。
その4 液晶モニタの視野角が広い
角度が変えられるからイイじゃん。と言うわけには行かないと思います。
過去に使ってきたバリアングルタイプのコンデジは視野角が狭く、
頻繁にモニタの角度を変えながら、見難さを我慢して使わないといけなくて
結局使うのがイヤになってしまいました。
最近の液晶は合格のものが多くなっていますけど。
書込番号:9406192
2点

他の方も書いていますが・・・
コントラストAFの速度が上がらなければバリアングル液晶の魅力も半減だと思います。
各社一眼レフのライブビューがなかなか実用的にならないのでDMC-G1を買ってしまいましたが、
わたしはもともとはEOSユーザーなのでキヤノンには頑張ってほしいです。
書込番号:9406407
1点

子供、ペット、地面すれすれの小さな花をローアングルから撮ったりと
絶対に必要です。
いままでキャノンユーザーでしたが
ニコンかキャノンさんで発売待ちでしたが
ニコンさんで先にに、D5000がでてしまったので
全部処分してニコンに乗り換えです。
キャノンさんサヨナラヾ(=^▽^=)ノバイバァイ
書込番号:9406857
7点

S3ISのバリアアングル
coolpix950のスイバル、
どちらも重宝しましたよ、
動かせる物はどんどん動かして、撮影時の負担を軽くできることをなくせば、
撮影に集中できると思います。
書込番号:9406879
3点

α→EOSさんの言うとおり・・・
液晶の画質はともかく、AFのレスポンスが今のレベルでは。
一眼レフであるという長所を得られない、バリアングル液晶
であれば、魅力を感じません。
そう言う意味では、G-1・GH-1とせいぜいα300/350ぐらいしか
使い物にならんと思いますが。
>nobのぶさん
買い換える前に、D5000のライブビューの使い勝手を判断した
方が良いですよ。少なくとも現状、ニコン・キヤノンのライブ
ビュー時のAFは、子供やペット相手に使えるレベルではありま
せんので。
書込番号:9407299
2点

バリアングル良いじゃないですか、ついでに光学ファインダーが無いモデルがあっても良いと思います。
もちろん中級機以上では光学ファインダーを無くして欲しくはありませんが、コンデジの様に液晶画面だけでの撮影出来るAPS-C、フルサイズ機が出れば写真を撮る人の増加・撮影の幅が広がると思います。
入門機の価格がこれだけ下がった今、新しいコンセプトのデジ一が増えて行っても良いと思います。
書込番号:9409915
1点

S5ISですが、バリアングル重宝しています。
バリアングルでこそ撮影できる写真、電車をこの位置から見られるかな、
ホームに寝そべって撮れる勇気がありますか?
書込番号:9410098
4点

RV124jp さん、初めまして。
大変遅いレスですが、面白い題材なので参加させてください。
D5000を詳しく見ていないので、
詳細は不明ですが、
バリアングルを装着すると、
必然的にボディーの厚みが増えますよね。
コンデジ系ですとレンズが専用設計になっていたりするので、
問題ありませんが、
デジ一の場合は(Canonの場合は)フランジバックを削れませんから、
レンズマウント部を前に突き出し、
ボディーの厚みを抑えるとかのデザイン変更が必要になります。
それでボディーの厚みに現状維持をさせる....
そこまですれば可能ですね。
ただCanonの考え方として、
バリアングルはコンデジ系の技術....
G10にすら搭載されていません。
ここをマーケッティングがどう判断するか?ですね。
Nikonに対抗するため....
というのも考えられます。
それでも現状では入門機と言え、
デジ一は高級機....コンデジと比較して、
という認識がCanonにはあるでしょうから、
搭載するならボトムエンド....
つまりF後継機でしょうね。
マーケッティングで必然性を認識すれば、
F後継機に搭載して来るでしょう。
そこで評判が良ければ当然X4と言う事になると思います。
道のりはまだ遠いですが、
需要と必然性により搭載は実現すると思います。
個人の使用環境や習慣によっての需要ですが、
あればあったで便利ではあると思います。
みなさんがおっしゃっておられるように、
不必要なら使わなければいいだけですよね!
でも5DUの動画撮影機能もですが、
そういう付加価値機能が増えて行き、
その分のコストを不必要な購入者も、
負担しなければならないという状況は、
今後ますます増えて来るでしょうね!
プレミアムコストを容認する購入者向けに、
カスタマイズを選択肢に入れてくれると良いという考え方がありますが、
それによって不必要な機能は無くなる反面、
かえってカスタマイズにプレミアムコストがかかって、
結局高価な買い物になりそうですね.....
書込番号:9412888
2点

バリアングルは無くて良いに1票です。
理由は、ライブビューも動画も全く使わないためです。
当方、40Dですが、ライブビューは不便で使ってません。
書込番号:9414525
2点

1週間くらい前にカメラのキタムラで
X2Wズーム購入した際にD5000の発売を知りました(遅)
X3が動画対応する事は知っていたんですが、
X2に惚れこんでいたのでその時はあまり動画機能は
欲しいとは思いませんでしたが、
デモ機を触ったという店員さんは私にD5000のカタログを渡し
少し興奮気味に熱く語っていました。
凄い!と・・・。
α300も視野に入れ検討してたので、実機を触った感覚では
可動液晶は要らないなぁと
思っていたんですが、D5000にはヤラレましたね。
散々、ニコンとキャノンで悩んで
キャノンに一生身を投じるつもりでX2志願したんですが。
バリアングル めっちゃ欲しいです。
ニコンよりも先にX3で可動液晶搭載で発表して欲しかったなぁ。( ̄o ̄;)ボソッ
書込番号:9424916
2点

デジイチにライブビュ−もバリアングルも要らない!
こんなの欲しけりゃコンデジ使えば?
書込番号:9430212
1点

Xを所有していましたところに、X3を購入しました!
これからは動画メインで使う予定なので、その見方から
バリアングルの是非について一言。
静止画の場合、基本両手でホールドして撮影しますので、
バリアングルが機能するのは、主にイレギュラーな状況です。
以前コンデジでバリアングルのものを使っていました。
買ったときは便利そうだと思っていましたが、実際のところ
たいした役には立ちませんでした。パネルの開閉が面倒なのです。
イレギュラーなだけに、たまに開いてみることがあっても、
すぐにまた閉じるため、どうせならと使わずに姿勢を変えて撮ってしまいます。
バリアングルは、カメラの形状にあまり向いていないのかなと感じました。
そんなデジタル一眼を作るなら、まず一眼レンズを使用した
本気の動画撮影機器を作ってください、キヤノンさん。
そこにバリアングルを付けてください。
バリアングルの良さを存分に発揮できるのは、
本体形状が動画撮影に向いた、ビデオカメラ式の片手持ち主体型です。
一眼レンズは重いから片手は難しいですが、
前後のバランスが取れていれば重さはさほど感じないでしょう。
現在のカメラの形状は、動画を撮るには持ちにくい形です。
今の形状で動画を撮るのは結構つらいです。
ちょっとスレの話題とズレていてすみません。
キヤノンさん期待しています!
書込番号:9459085
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
NIKONは【D5000】を5月1日に発売開始。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/index.htm
発売日がCANONの50Dのキャッシュバックキャンペン中とかぶる事もあり、
価格急降下の可能性大。
書込番号:9393603
1点

ニコンはバリアングルで対抗してきましたね。
キヤノンもこれだけは驚いたかもしれませんね。
書込番号:9393832
2点

でも、バリアングルで液晶が小さくなったりするより、
高精細液晶になるほうがうれしいです。
書込番号:9393916
3点

D5000って 23万ドットみたいですね。
書込番号:9394139
0点

バリアングルだけに、高い液晶は使いたくなかったのかも?(耐久性の問題で?)
書込番号:9394232
1点

バリアングル液晶の搭載は、D90のライブビューの弱点(低速のコントラストAFしか使えない)を改善するものではないので、
どの程度活用されるのでしょうか。
それはともかく、市場が賑やかになるのは結構なことです。
書込番号:9394284
0点

バリアングル・・・色々と活躍してくれそうですね〜^^
たしかにX3ですが、
有意義な情報は大歓迎です^^
って俺スレ主じゃないし><
失礼しましたw
書込番号:9394360
2点

じゃあX4でバリアングル搭載かな?デジイチに動画も付けてくると欲しい機能ですね。
書込番号:9394430
0点

私の貼り付けから変な方向に話が進んでしまったようで、特にスレ主さんにはご迷惑をおかけいたしました。
勿論本意としては荒らすつもりも無く、単にNIKONからも同クラスの新機種が発売されるので価格の下落が起こるのでは無いかとの憶測を書いただけです。
※【D5000デビュー! 性能、ライブビューでキヤノン、ソニーを超える!】のスレ主とは関係がありませんので誤解のなきようにお願いいたします。
書込番号:9396156
0点

↑スレはスレ主もそうだけど他の人も面白がっていますよね><
前レスで「有意義な〜」と書きましたが・・・なんだかとても残念です。
書込番号:9396195
0点

そういえばそのスレどこかにいちゃいましたね。
早く実機に触れてみたいです。
書込番号:9397401
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
アスキーのレビュー記事が出ましたね
http://ascii.jp/elem/000/000/407/407957/
試作機ですが動画のサンプルもあって参考になるかな?
できたら人の動きのある20コマを撮ってほしかったですが…
2点

「エントリーデジイチ頂点の実力「EOS Kiss X3」」
というタイトルから気合が入っていますね。
書込番号:9368777
0点

50D より絵がよくなっているのか、気になっていますが、(笑)
触れてないですね。。
書込番号:9369079
1点

動画から切り出した画像を見ると、動画の画質が良いのが判りますね。
書込番号:9369462
1点

動画から切り出した静止画の比較。
KissX3(1280×720)
http://ascii.jp/elem/000/000/408/408039/img.html
D90(1280×720)
http://c-shatter.sakura.ne.jp/sblo_files/mockmoon/image/DSC_001120(0-00-16-12).jpg
書込番号:9370017
0点

デジブロさん、こんにちは
>「エントリーデジイチ頂点の実力「EOS Kiss X3」」
>というタイトルから気合が入っていますね。
キヤノンのドル箱なんで気合い入ってるでしょうし元の基本性能が高いので良くなってる部分が楽しみですね。
(悪くなってる部分が多くないと良いんですが)
mt_papaさん、こんにちは
>50D より絵がよくなっているのか、気になっていますが、(笑)
>触れてないですね。。
まあ製品板ではないので触れないのはいつもの事ですかね。
使い勝手が分かるだけでも参考になりますね。
十割蕎麦さん、こんにちは
>動画から切り出した画像を見ると、動画の画質が良いのが判りますね。
サンプルでは20コマも気にならないレベルには見えますね。
秒20コマってIXYデジ200a以来?
切り出しありがとうございます
PCで見るならだけなら1280×720もありですね。
書込番号:9370099
0点

>サンプルでは20コマも気にならないレベルには見えますね。
>秒20コマってIXYデジ200a以来?
フルHDで30fpsにしないのは発熱と消費電力の関係かもしれません。大きな5D2なら発熱は問題無いでしょうけど。
動画は1270×720でも十分な感じもしますね。5D2にもこのモードを追加して欲しいな。
書込番号:9370706
0点

GH1とX3の比較記事が出ましたね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090408/1025317/?P=1
使い勝手の違いが良く分かるかもです。
>フルHDで30fpsにしないのは発熱と消費電力の関係かもしれません。大きな5D2なら発熱は問題無いでしょうけど。
しかしSX1ISでも30fps出来てるので単なる差別化?大きい方が消費電力とDIGICからの発熱も多そうな気も
DIGICの処理能力の問題なのでしょうか。
でもX2で動画撮影出来るロシアンファームが20コマだったような?
センサーは50Dとは違う専用設計なので24コマ出来ない方が謎ですね。
24か30fpsのロシアンファーム登場か?
あとは秋に動画機能込みの50D2と5Dmk2から動画機能省いた7Dって感じでしょうかね。
書込番号:9372992
0点

>GH1とX3の比較記事が出ましたね。
>http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pic
>kup/20090408/1025317/?P=1
これはまさに立ち位置の違いですね。ビデオ寄りのGH1、デジタル一眼レフのKissX3。
>でもX2で動画撮影出来るロシアンファームが20コマだったような?
>センサーは50Dとは違う専用設計なので24コマ出来ない方が謎ですね。
未確認情報ですが、KissX3のセンサーは2ch転送と言うことなので、この制限かもしれないです。
動画対応に改良(低消費電力、低発熱)したセンサーを搭載した60Dは早い時期に出る(50Dのキャッシュバック終了前後)ようにも思います。
書込番号:9373784
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
昨年X2を購入、大変すばらしいカメラでわが子を撮影するだけでなく、風景、料理をブログ用に撮ったり、常に手放せなく愛用しております。このカメラのおかげで「趣味、カメラ」と言えるほどになったのかなと思います。(撮影は下手で、勉強中ですが^^)
そしてX2発売から一年、X3の発表・・・いつかでるとは思っていましたが、まさかこんなにはやく出るとは・・。そして機能は当然、時代とともに技術の進歩にあわせよくなるとは覚悟しておりましたが、なんですかこのX3のパワーアップ度は!
画素数アップ、まあこれは当然かなと、X2より少し?アップかと・・。
え、動画も取れるんですか?
ええーー!感度3200??拡張で1万越え????
この感度がX2の2倍・・いやそれ以上というのには驚きました。しかも値段も発売当時のX2とほぼ同じくらいじゃないですか????
レンズ、バッテリー、外付けフラッシュなどX2のものが使えるのでX3に買い替え!とは我が家の家計ではできませんが・・しかし、このアップグレード率は私にとっては、非常にショックでした。
同じような方、いらっしゃいますかね??
0点

残念かもしれませんが、X2が発売された時にキスDXのユーザーは同じような気に
なったと思いますし、これから購入する人にとっては歓迎すべきことではないでしょうか?
進歩が早いので、気にしていたらいつまでたっても買えません。
書込番号:9334339
5点

Kiss X2ユーザーですが…個人的な魅力は常用ISO感度が3200まで使えるようになったコトくらいです。
動画に関しては5D2でも試し程度にしか使ってないのですし…また使い勝手も良くないので今のトコロ必要なしですね。
スナップ撮影はKiss X2で事足りますし…X3はよっぽどの臨時収入が無い限りパスの予定です。
書込番号:9334353
0点

お気持ち痛いほどわかりますよ。動画もきになっちゃいますよね^^
ファミリーフォトユーザーなら少なくない方がかかえてるジレンマだと思うので、ご心配なく・・・
でもX2で撮った写真、大切です。とくに子供。。。二度と撮れません。その瞬間は帰ってきません。
今このときも流れ去っていきます。一枚でも多く、X2で撮ってあげてください。
壊れた頃、底値でX3を買いましょう(でもそのころはD50とか5Dとか買いたくなるかも??)
書込番号:9334397
7点

ライオン君さん
拡張感度、可能と言うだけでX2よりノイズが少ないとは言い切れないと思います。
X3のセンサーやDIGIC4エンジンは50Dと似たようなものと想像していますが50Dに限って言えばRAWレベルでのカラーノイズ、40Dより悪いですし発色もイマイチです。
まあJPEG撮りでの改善はあるかも知れません。
下記は私のテスト画像です。
http://ts1000.s310.xrea.com/save327/index.html
X2は私も使っていましたが発色ノイズとも好感の持てる機種でした。
書込番号:9334429
2点

ライオン君さん こんにちは
私も半年前KX2購入後に、後1年は現役かと思ってましたが早かったですね
40Dから50Dと一緒ですね
これからは1年で世代交代と思っていた方がよさそうですね
でもPIEで見てきましたが
外見上では大きな変化は液晶位ですし
ISO3200が使えるかどうかは疑問です
5DMKUも使ってますが常用するにはISO3200が限界です
こちらはAPS-CですのでやはりISO1600までと思っていた方が良いかと思います
ですので買い換えるならKX4かKX5あたりではないでしょうか!
書込番号:9334474
2点

最新のカメラを買ったと思っても直ぐに後継機が出ちゃうと残念無念を感じますね。
私の場合も40D買った直後に50Dが発表されました。
キヤノンの新製品サイクルは1年になったようなので、買った直後に古くなるのは宿命かもしれません。
後継機が出ることなんか忘れてお持ちのカメラを使い倒しちゃってください。
書込番号:9334617
0点

ライオン君さん こんにちは!
新機種が発売になるとグレードアップされるのは仕方ありませんね。
いちいち気にしてたら、新機種発売毎に買い換えなければならなくなります。
私はKDX購入後にX2が発売された当時、ライブビュー機能は新鮮な魅力でした。
しかしKDXでも十分楽しめるし、買った当時は最新機種だったのですから
気にしないようにして使い続けています。
お気持ちは分かりますが、私から見ればX2も魅力的な機種ですよ。
あまり気にせずX2を使い倒されては如何でしょうか?
書込番号:9334648
0点

これからのC社の普及機は使い倒すか、毎年買い換えるかがいいと思います。
書込番号:9334781
3点

ショックかもですが それが実は、普通の事なんだと趣味を通して勉強したと思えば気が楽です。
何事も 進歩は有っても、後退は先ず有りません。そうかと言って先読みばかりしていても疲れるだけですからね。
今を、楽しむのが一番です。人生は、思っているほど永くは無いですから。
書込番号:9334884
1点

高感度ISO1600を多様する方には魅力的かもしれませんが、ISO800以上をほとんど使用しない
私にとっては、そんなショックを受ける程の進化ではありません。
書込番号:9335015
3点

自分の使ってるカメラメーカー(が元気だと言うこと
を喜んでみてはどうでしょうか?
次期モデルの発表がなかなか無くて、自分が使ってるカメラのメーカーは
いったい大丈夫なんでしょうか・・・って一眼レフ事業から撤退
しちゃうんじゃないかって心配されちゃう様なメーカーじゃ困るでしょう。
自分の好きなメーカーが元気ってのはとても素晴らしいことです。
書込番号:9335035
2点

>この感度がX2の2倍・・いやそれ以上というのには驚きました。
低感度の方が画質は良いですよ。
暗い所ばかり手持ちで撮影するのであれば話は変わりますが。
書込番号:9335120
0点

皆様、短時間で多くのご返事ありがとうございました!
皆様はカメラが好きで、詳しい方ばかりで色々なご意見がいただけてうれしいです!
私は、本当に素人感覚で、感度や画素の数字が高ければカメラが私のような腕前でもよい写真が撮れるのかなと思いがちでした。感度が高ければ、たとえば水族館のような暗所でも今のX2よりきれいに撮れるのかな〜と淡い期待を寄せておりました。(最近、ちょうど水族館で撮影の機会がありました^^)
でも、皆様のコメントを拝見させていただいておりますと、今回のX2からX3へのアップグレードはそれほど、私がショックをうけるほど(笑)ではないようですね。感度の実用度も、どうやら3200は?マークで、1600が実用性があるようなのでしょうか。
また、多くの方が指摘していただいたように、次回買い換えるとしたら、Xシリーズではなく(現行のXシリーズということです)、上位機種も検討するのは1つの考え方ですね。
私にとってX2は初めての一眼レフカメラになります。CMでライオンのパパが子ライオンを撮っているのを見て、子供が生まれた我が家でもうちの子ライオンを撮影したいな〜と思って、家族会議を開き、高額ながら購入にいたりました。
人間の欲・・というわけではないですが、物欲もあり、X3のアップグレードした数字にショックを受けてしまいましたが、私のような者こそ入門機種といわれるX2で腕を磨き、数年後にX3または中級〜上級のカメラの購入を検討するのも手ですよね^^
書込番号:9335128
3点

自分がD40を購入したときも同じようなことがありました。
購入から3ヶ月もしないうちにD40xが発売になりました。
スペックの数字だけを見たときには、正直ショックを受けましたが、
いくらなんでもこんなに早く次の機種が出るなんてと思ったときも
ありましたが、今ではそんな思いはどこかへ吹き飛んでしまいました。
自分の使っているカメラ(自分の場合はD40)が、使いこなせば使いこなすだけ
かわいくそして頼もしくなってきました。
ライオン君さんもお子さんを撮影していくうちにX2に愛着がわいていくと
思いますよ。ぜひX2を使い倒してくださいね。
書込番号:9335292
3点

X2はまったく使われなかったのでしょうか?
X3を待っていたら、X2で撮った分は撮れてましたか?
と考えるしかありません。
状態がある程度よければ下取りに出して、X3に買換え。という手も。
(X3購入価格-X2下取り価格)/撮影枚数=??円/枚
撮った枚数にもよりますが、意外と1枚あたり安く付いています。
書込番号:9336239
0点

>「趣味、カメラ」と言えるほどになったのかなと思います。
「趣味、写真」 なら冷静に受け止められたかも。
わたしは KissDN を発売すこし後に 85,000円(ボディのみ)で買い、使い続けてます。
その後 X X2、そしてこんどは X3 ですが、全く買い換えるつもりはありません。
このくらいの進歩なら私には N で十分です。 多分、壊れるまで使うでしょう。
20D を当時 180,000円で買いました。
その後、30D 40D 50D と進化しましたが、私には 20D で十分でした。
20D が壊れたので、50D も発売してたけど 40D を買いました。
79,800円でした。
写真が撮りたくて買ったのですから、なんにもショックは感じません。
書込番号:9337080
8点

GALLAさんに一票!
折角買ったカメラ、大切にしないといけませんね。
書込番号:9340133
0点

引き続き、皆様ご意見ありがとうございます!
デジタル機器は確かに次から次に進歩しては発売しますね。それだけ拡張の可能性や技術の進歩があるわけで、うれしいことでもあります^^
多くの方がおっしゃる通り、1つのカメラを愛して使い倒す?のがよいかもしれません。
X2は結婚式参加などで活躍、また私が常にといってよいほど、プライベートではカメラを持って歩いているのでおそらくX2では購入から1年経ちませんが、5000枚以上は撮影していると思われます。非常に優秀で愛着が持てるカメラです!
さらに高性能を見てしまうと、欲はつきませんが・・^^、X2もすばらしいカメラであり、今あるカメラでその腕を磨くのもよいかもしれません。
そして腕が上達したころは・・・X5とか買ってるかもしれません(笑)
書込番号:9340183
0点

こんにちは。
X2使っていますが、X3は高感度がどれ程進化しているかによって欲しい度が違ってきます。
高感度で1段くらい画質が良くなっているのなら欲しくなりそうです。
動画は今のところコンデジでたまに撮る位なのでオマケ程度に感じています。
またJPEG撮りでかなりシャープにも設定出来ると良いなあと思います。
書込番号:9346077
0点

つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを 在原業平
でも、X3の改善点は X2と比較して、さほど魅力的とも思えませんが…。
書込番号:9346399
0点

私も1月末にX2ダブルズームを買って子供の最後のミニバスを撮りました。初心者にしては上手く撮れたと思います。その後卒業式でも活躍し、部員の写真も撮って父兄に配りましたが、皆さん喜んでいただきました。今3000ショット位です。X3のISO3200は魅力的ですが、もっと腕を上げて次買うのは70Dあたりかな?その頃はもっといいスペックになっているだろうし。カメラ貯金もしないといけないし。X2もいいカメラです。たぶん使い倒します。1年後キャシュバックが始まってもスルーします。
書込番号:9347002
0点

KissDN・DX(近親者が使用中)・KissX2と使って現在は、KissX2も使っていますが
ほんと歴代Kissでは良くできたカメラです。
X3が気にならないと言えば嘘になりますが、高感度が使えると言うことと背面液晶
が新たらしくなったことぐらいで、動画・高画素化はあまり魅力は感じませんねーー
SDHCカードを使っている限り、X3もバッファは大きくなったようですがやっぱり、
画素数が大きくなるのはかなり厳しいです。1000万画素据え置きぐらいが無難なような
気がするんですけどね、このクラス。
書込番号:9347035
0点

新しい機種の数字だけみると確かに良くなっているように見えますが、メーカーの戦略だと思います。
機能が増えたり数字が上がっても、肝心な画像が10万円分変わっているのかというと??ですね。
それが今の私の現状で、KDXから50Dに買い替えを躊躇している理由です。
それよりもレンズに金をかけるほうが、今後のためになるのでは?とも思いますよ。
書込番号:9348858
0点

自分の場合はX3の存在を感じつつも、X2にしました。感度アップ、動画、そして画素数アップと50Dの機能を流用?するのは目に見えていましたが、特に「動画」については魅力を感じなかったためです。また、感度アップにしても、画素が増えるほどノイズが増える中で、さらに感度をアップするやり方はどうしても納得いかなかったためです(古いかもしれませんが)。X2も自分としては、余りあるほどいいカメラです。感度アップをねらってお金をかけるなら明るいレンズを、動画を撮りたければ安価なビデオカメラの方が(今のAFでは)よっぽどいい絵が撮れます。いくらHD動画といっても秒20コマでは早い動きはコマ送りになってしまいますし、ピントが合わなければHDでも何でもありません。
そう思えば、せめて次のX4?に期待するか、X3でかけるためのお金で何かほかのことができると思いませんか?勝手な意見ですが。
書込番号:9353985
0点

デジタルになって本当にサイクルが短くなりましたよね。
まだフィルム1眼レフが主力の頃、キヤノンには「EOS 5QD」というカメラがありましたが、1992年に発売後2001年までの9年間販売されてました。その間、後継機は出ましたが販売中止にはなりませんでした。
少し話が反れてしまいました。すみません。
モデルサイクルが短いデジカメですから、後継機なんか気にせずに自分のカメラを愛してあげましょう♪
書込番号:9367599
0点

皆様、
カメラに対しての熱いご意見ありがとうございます!皆様も、私のようにX2を相棒として使っていらっしゃるかたもいれば、他の機種の方もいるようですが、皆さま、ご自身のカメラに非常に愛着を持って大切にしていることが伝わってまいります!
X2は改めて素晴らしいカメラであることを実感いたしました。X3の感度設定で、水族館や暗所で手軽に写真が撮影できそうなイメージが数字を見て心ひかれてしまいましたが、色々なご意見を聞いているとそのカメラの性能を示す機能的な数字だけで素晴らしいカメラとは言い切れないこともあるのかな・・と感じました。
X3を購入したら、私のX2に失礼かもしれません^^(考えすぎでしょうか・・)
X2を購入して1年ほど、まだまだ使い倒していないと思います。
X2は入門機ということで私は手にしました。次回、買い替えることがあるとしたら、それこそX3を飛び越えて、所謂、中級者専用の機種を検討するかもしれません。
余談ですが、最近キャノンもSDカード対応の機種がでてきているみたいですね。私が以前よりSDカードを使用しているので、それも一因となりこのX2を迷うことなく購入いたしました。でもキャノンの上位機種はまだまだSDカード対応の物が多くないような気がします^^
書込番号:9373744
0点

SDカードはコンパクトフラッシュに比べて遅いので、
連写速度等のスピードを求められる上位機種には使えませんよ・・・。
現状、カメラをコンパクトにしないといけなくて連写速度もそこそこで
OKの機種用のメディアです。
書込番号:9373780
1点

いのうたさん、
ご返事ありがとうございます。私、知識不足で、SDカードの方が、コンパクトフラッシュより速度が遅いのを知りませんでした・・!なるほど、どういたメディアを採用するかというのは、ちゃんと理由があるようですね。
SDカードも次世代の開発が進んでいると話をきいたことありますので、品質改良されて、現行のSD、SDHCと互換性があり、使える日がくればよいなと期待してしまいます^^
書込番号:9373962
0点

ですね。
もう次の規格のSDXCが発表されています。
将来的には「最大容量2TBで転送速度は毎秒300MB」だそうです。
今年中旬頃には発売されるのかな???
気が早いですが、次のX4?には、SDXCスロットが
搭載されて居るかもしれないですね。
書込番号:9374162
0点

ニコンはさらに可動液晶と言うとび技を備えたのを出すみたいですね
今頃060ユーザーも同じ思いだと思いますよ
僕の場合買い替えるとしたら今度は防塵防滴ボディの
中級機以上にしたいです。
この防塵防滴仕様だけは、いくら入門機が進化しても採用しそうに
無いですから・・
書込番号:9392939
0点

いのうた さん、
x4ですか、また短い周期で来年の今ごろ発売するかわかりませんが、もしかしてsdxcの採用があるかもしれませんね!でもいつものことながら、sdxcも発売当初は高額なんでしょうね。話題がずれてしまいますが、このsdxc、sdカードになじみがある私としては、期待が大きいです^^
neova 007 さん、
ご返事ありがとうございます。可動液晶ですか?液晶が動くのですか??ちょっとその技術内容が浮かびませんが、とにかくすごそうなことが伝わります。中級機以上に採用されているその防塵防滴仕様、私は今のところ雨の中での撮影や過酷な条件での撮影などはありませんが、本体を長く使えたり、また撮影の条件に束縛がある程度されず幅が広がることはいいですね^^
キャノンか、ニコンか・・よきライバルでしょうか?私の場合はx2が始めての一眼レフで、レンズを持っていることから、おそらくキャノンのカメラを買い換えていくのかもしれません。レンズも高額ですからね^^
書込番号:9396891
0点

あっというまに・・・ニコンも後出しじゃんけんで・D5000だしてきましたね〜
稼働できる液晶モニターは子供撮るには、いいですよね〜
ん〜
価格もおなしくらいだし・・
どっちが・つかいやすいか・・・
書込番号:9397894
0点

うきくも69さん、
ご返事ありがとうございます。どのメーカーも同じような動きなんですね・・技術革新は嬉しいものの、例えば一代前の機種なら、アップデートで多少のアップグレードができるくらいのサービスを今後はメーカーに検討して欲しいですね・・そうしないとユーザーも次から次へと悩まされてしまいます^^
稼動レンズ・・どのようなものか分かりませんが、ネットで検索してみますね。子供を撮影するのに便利!とあるので、ぜひ我が家でも重宝するのかなと感じまして^^
書込番号:9402497
0点

レンズは動きませんよ
液晶モニターが動くんです。
見上げるような写真とか上から俯瞰で撮った様な写真が
簡単に撮れる訳です
風景とか花の写真とかを撮影する人にも良いと思います。
しかし何かプリウスVSインサイトの戦いみたいになって来ましたね (^_^;)
書込番号:9403048
0点

今回可動式モニターでなかったのがKX3への買い控えの一番の理由なので
すごくおしい気はしますね、
でも逆に可動式でないからこそ、KX2でしばらくはいいか?と思える材料でもあります。
やはり可動式は60Dが先かな?
書込番号:9406047
0点

昨年3月にX2を買いました。
目的はキッザニア内で子供の写真を撮ること。
設定が夜のテーマパーク内、もちろんフラッシュ撮影は禁止。
X2の高感度では足りなかったので今回のISO3200には期待していますし、嬉しい。
買い替えは、まだ1年しか使ってないので次の機種をと考えています。
書込番号:9408247
0点

neova 007さん
ニコンのHPを見てみました・・稼働式・・実は私はパナソニックのFZ50というコンパクトデジカメを所有しておりますが、モニターが自分撮りを含めて角度が変えられます。つまり、それが稼働式!と呼ばれる物だったのですね。一眼レフでは確かに画期的な機能かもしれません。地面すれすれの撮影など便利ですよね。^^
MOVEMOVEMOVEさん、
買い控えの理由ですか、なるほど^^
X3は高感度など魅力的ですが、アップグレードとしてはもっと探求できた部分があるかもしれませんね。
黒ひつじさん、
私も室内でフラッシュ禁止などの場所で高感度を利用できるX3に非常に魅力を感じました。その実用性はわかりませんが、X2が発売してから約1年・・その性能に磨きをかけるのはまだ早熟化もしれません。次回のX3なり4では高感度で低ノイズ、更なる飛躍が絶対期待されるわけで、X2のそれこそ何倍もの性能を持ったカメラの誕生かもしれません!
書込番号:9424210
0点

デジタル…………… IT…………………… の 宿命! また次のが出ますから! タンス預金を12×1万=12万円 これで次期次期モデル買えます!
書込番号:9440871
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
モデルチェンジのサイクルが短くなって(?)、50D、5Dmk2ではなにかとあったようですが、
X3は?
そんなことが頭をよぎるのはわたしだけ?
日程的に無理しているような気がしてなりません・・・・・。
杞憂に終わればいいですが・・・・・・。
ネガキャンではありませんので、くれぐれも誤解されませんように。
プリンター、スキャナなどはキヤノンばかり使ってきていますので。
4点

CANONは大丈夫なカメラは作れないので大丈夫じゃないと思います。
書込番号:9308881
17点

いくらなんでもサンレンチャンでスベるわけにはいかないでしょう。
もしスベったら、小三元、大三元に続き、何か名前を考えないと。。。
書込番号:9309165
0点

> モデルチェンジのサイクルが短くなって(?)、50D、5Dmk2ではなにかとあったようですが、
> X3は?
> そんなことが頭をよぎるのはわたしだけ?
20D(エラー及び電源、画像消失問題)、30D(液晶の色味問題)、40D(エラー問題)、
5D(ミラー及び液晶の色味問題)、-1Dmk3(AF問題)等でも、大きな不具合がありました。
幸い、Kissシリーズでは深刻な問題は発生していないようですが、薄利多売の商品ほど
不具合が発生した場合のダメージは大きいので、キヤノンにとっても深刻ですよね。
書込番号:9309225
2点

過去、いろいろな不具合情報がありましたが、キッスシリーズではあまり聞きませんね。知らないだけかもしれませんが。
当然機械製品ですので皆無ではありませんが、中級機やその上位機種に比べると安心かもしれませんね。
書込番号:9309313
0点

心配なら発売後数ヶ月間様子を見てからにすればいいのではないでしょうか?
書込番号:9309415
2点

>薄利多売の商品ほど
不具合が発生した場合のダメージは大きいので、キヤノンにとっても深刻ですよね。
ママさんにソッポ向かれたら守り通してきたKissの売上一位キープは難しいでしょうね。
書込番号:9309657
0点

あとからファームで up (修正)できるので、ちょっと甘くなっている
のかもしれませんね。(笑)
書込番号:9310183
0点

時々で良いですから、大丈夫なカメラ出して欲しいですね
書込番号:9310412
4点

お気持ちは十分理解できます
不具合の状況にもよりますが私はあまり深刻には考えていません
不具合が出ない事に越したことはありませんけどね
出たら出たで修理に出せばいいや・・くらいに考えてます^^
こんな人もいますよ(笑
気になるなら取り合えず様子見ですね
価格も下がるし・・
書込番号:9311710
4点

レスをいただきました皆様
いろいろな見解のレスをいただき、ありがとうございます。
個人的には、買いたい物であれば、
「不具合が出たら出た時。」 というスタンスですが。
これまで、カメラでは不良品等にあたった経験はほとんどありません。
(20年位前に銀塩で1回(LEDセグメント表示不良)、デジ一でも1回くらいです。)
ノートPCでは今使用の物を除いてはほぼ毎回ですが・・・・・。
書込番号:9313290
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
何かと不評な動画機能搭載ですが、自分としては楽しみ!
ほかにも楽しみにしている人いると思うんだがどう?
あんな使い方してみたい、こんな場面で活用できそう、なども教えて。
自分の場合、友達とアウトドア行った際に写真とることが多い。
写真の目的は思い出アルバムみたいなものです。
主に写真がメインなんだけど、写真の中に数カットでもムービーがあると、
その場の空気というか、雰囲気が後から見たときにグンっと近く感じる。
これまではKDNとコンパクトデジカメ(動画撮影用)の2台持っていってたが、1台になるので助かる。
惜しむらくは、外部マイク端子があるともっと活躍の場が広がりそうな気がした。
1点

私は1280×720が用意されたのがすごく魅力です。
家族の記録などはこれで十分ではないでしょうか。
5DUのフルHDではデータの重さを考えると、ちょっとメモ的に撮ろうとはなかなか思えません。
X3のムービーは5DU以上に活躍する範囲が広いと思います。
書込番号:9308833
2点

楽しみです!
個人的にはX2からの派生機種と思ってます。
動画いらない人はX2を購入すれば良いだけです。
スペック的にはフルHDで20fpsが残念ですがハーフHDがメインという事かなと…
広角レンズを使った大胆なレイアウトが面白そうです。
パナのGH1方が動画機能は高いと思いますが広角レンズが高価なのでCPはこっちかな?
ボディも直ぐに安くなると思いますし(発売の頃には7万円台でしょ)
それと明るい単焦点での撮影も楽しみです。
絞り等マニュアル撮影出来ないのが残念ですがアダプターとFDレンズの購入を考えようかな?
マイクは外部端子は欲しかったですが差別化でしょうがないのかもですね。
SX1ISとの関係が微妙ですがビデオカメラには撮れない絵を出してくれる事を期待します。
ビデオカメラの代わりにはならないと思うのでインサート出来るようなスペシャルなカットを撮りたいですね。
秋には動画が撮れる50D2が出るような…
X同様に2本立てがあっても良いと思います。
書込番号:9309075
0点

本日PIE2009にいってX3触ってきました。
案の定、初日にもかかわらずブースには人が途切れることは無かったようです。
大々的に4月下旬発売と発表されていました。
PIEに合わせて発売発表したとしか思えません。
感想ですが、動画はGH1には全くかないません。
20fpsはとりあえず動画機能を付けてみましたという感じに思えました。
一眼レンズのボケを活かし撮影することはできますが、あくまで付属の機能と割り切るべきでしょうか。
あと動画話ではありませんが、高感度が12800まで上がったのはメリットがでかいと思います。
それが実用的かそうでないのかは別としてぶれをなくすためだけに使用するのであれば、『アリ』ではないかと感じました。
書込番号:9309175
0点

動画機能を一眼レフに搭載した以上、CANONには早急にズームとピントをリング1本化したレンズを造ってもらわないといけませんね!
手が何個あっても足りません(T_T)
書込番号:9309311
1点

自分もPIEでさわってきました
良くも悪くも「動く写真」だな、と感じました
ターゲットの一眼レフ初心者がビデオカメラの代わりに使うには厳しいでしょうね
風景を撮りながら動画でも、という使い方が一番なじむと思います
ちなみにキヤノンブースでモデルをしていた飯島直子と内田有紀を足したような女性が会場内で一番カワイイと思いました(モデルさんをX3で撮った写真はその場でプリントしてもらえます)
書込番号:9309548
1点

横から失礼します。
>彩ショーさん、ズームとピントをリング1本化したレンズとありますが、
具体的にはどのようなものになるのでしょうか?
ビデオカメラのレンズはそのような機構になっているのでしょうか。
動画はまったくの素人で、いまいちイメージがつかめません(~_~;)
書込番号:9309846
0点

ピントとズームを一体化っていうのは直進ズームってことですね。
ズームには回転ズームと直進ズームがありますが直進ズームでは
前後に動かしてズーム
回してピント
ってことですね。
これを標準ズームクラスに用意すればGOODですね。
もし同時発売ならかなり印象違ってたかも?
あとは昔出してたパワーズームのレンズとか?
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/telephoto_zoom/ef_35~80_4~56pz.html
5D2につけてる画像は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/03/16/10428.html
の一番上の画像
動画が単なるオマケで終わるかどうかは使う人次第だと思います。
10分20分の中の数秒のカットの為に使えたら良いなと。
>R一郎さん
写真を撮った画像でもいいのでアップしてもらえると良いですね!
書込番号:9310058
0点

全てのEFレンズが使える動画専用機(当然AFは効く)が20万円ぐらいで発売されたらどうしますか。
書込番号:9310818
0点

物体Xさん フォローありがとうございますm(__)m
DEじろうさん
望遠のLレンズでスポーツ撮影でよく使われるヤツは直進ズームですね。
書込番号:9311161
0点

>物体Xさん、彩ショーさん
直進ズームのことでしたか!
たしかに操作を考えると有利になりそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9311996
0点

ゼロヨンマンさん
>全てのEFレンズが使える動画専用機(当然AFは効く)が20万円ぐらいで発売されたらどうしますか。
今どきのビデオカメラでも静止画機能はついてるので、いまいち動画専用機という意味が分かりませんがキヤノンXL H1のEFレンズ専用機版ってことでしょうか?
ただ静止画がまったく撮れないということはないでしょう(笑)
パナのGH1レンズキットが半年後には10万円を切るでしょうからセンサーサイズにもよると思いますが
フルサイズなら20万円位?でならアリかな。
ただフルサイズだとレンズによってはレンズ周辺の動画が気になるかもなのでX3に期待してたんでX30とかで動画専用機が出たら面白いかもですね。
ボディ10万円位で!
24p、30p、60i、60pをサポートして欲しいですね。
ハイスピードの300fpsくらいも!
理想はRED ONEのEFレンズ版!
http://www.red.com/ja_JP/cameras/
フルHDなんてケチ臭い事言わないで4Kでいきましょう(笑)
なんて夢話しですがキヤノンはビデオカメラも作ってるので出さないのでは?
現実に戻りますが
やはり使いやすさではビデオカメラには敵わないと思います。
GH1もワイド側で0.5m(センサーから)なのでそんなに寄れませんしズームも280mmまでです。
レンズをつけたり外したりではチャンスを逃がしますからね。
1本でここまでカバー出来るのは凄いですけど…
動画専用機悪くないですがビデオカメラの隙間を補完する使い道が良いかなと
静止画を撮りながらここは動画で撮りたいなと思った時にそのまま撮れるのが良いと思います。
やはりマイクは良くして欲しい(拡張性)
有利なセンサーサイズと豊富なレンズで楽しめればです。
広角ビデオカメラを出して欲しいと言っていた人達がGH1を買うのかどうか?
28mmからのAVCHD機ですけど、やはり違う種類のものだと思います。
モチは餅屋で!
やはりキヤノンも対抗してフルタイムAFレンズ(直進ズームで)が必要かな?
今のままだと中途半端ですよね。キヤノンの本気を見たい!
もし出たらX3がアップデータで対応出来るようにしてほしいですね。
年寄りの独り言でスイマセン(ゲホッゲホッ)
書込番号:9313833
1点

>物体Xさん
モチは餅屋で!というのは使い勝手の部分であるのは確かなんですけどGH1はこれまで食べれなかったモチが焼けるのは大きな魅力です
あと自分が使っているキヤノンHF10との比較で言えば、再生時の早送りの見やすさだったり、動画と静止画の再生を切り替え不要で撮った順番に再生してくれたりと使い勝手がよくなっている部分もあります
24mmスタートのAVCHD(1080X720ですが)で被写体に寄れてズームも300mmまでいけるコンデジをパナが出してましたがこっちのほうがビデオユーザーにアピールするかもですね
X3はこういった機種とは違う動画の使い方をどうやって提案できるかが鍵になると思います
セールスという点ではX3が圧勝なのは目に見えていますが(笑)
書込番号:9314260
1点

訂正です
パナ動画コンデジのAVCHDは
X 1080x720
〇 1280x720
でしたm(__)m
あ、キヤノンブースのモデルさんの画像は勝手に貼ってよいものか判断ができないのでご勘弁を(;^_^A
書込番号:9314349
0点

>R一郎さん
こんにちは
このモデルさんですよね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090326-00000017-bcn-sci
ニュースにも載ってるくらいなんで問題ないのでは?
実際の撮影サンプルが見てみたいです。
書込番号:9321404
0点

R一郎さん
>モチは餅屋で!というのは使い勝手の部分であるのは確かなんですけどGH1はこれまで食べれなかったモチが焼けるのは大きな魅力です
そうですね。一眼のレンズの魅力を引き出した画面作りが魅力的だと思います。
5Dmk2等のムービーを見るとホントに魅力的ですね。
X3はレンズをつけると700g近い重さでビデオカメラと違って片手だけで持っても撮影出来るようには作られていません。このシューティングスタイルがカメラとビデオの大きな違いだと思います。
その点パナのコンデジTZ7はお手軽さではずば抜けてるのではないでしょうか?
撮られる側への圧迫感もないですしコンパクトで良いと思います。
しかしながら残念なのはAVCHD LiteがMotion JPEGよりも画質が劣ってる点ですね。
AVCHD Liteで撮ると解像感がなくべったり潰れてるように見えます。
新しい規格なのでこれから良くなってくれれば良いのですけど…
GH1もAVCHDの縛りがあるので波や木々等細かいところは破綻すると予想します。
さらにレコーダーの縛りもあるのでキヤノンみたいにビットレートを上げるのも難しいのではないかな?
商売上しょうがないとは思いますが。
とにかく早く実機で撮影してみたいですね。
あとモデルさんの画像は残念です…(涙)
書込番号:9321450
1点

>ziizさん
そのモデルさんです!
でもX3の撮影サンプルは自分はプリントアウトしてもらわなかったので手元にないんです
ごめんなさい
もちろんX3でも撮影したのですが、目線が来た時のドキドキ感はパナG1で撮ってる時には経験できないものでした
光学ファインダーって直接目があってるみたいで恥ずかしいですね^^;
>物体Xさん
5D2は「とにかく高画質!」というコンセプトから高ビットレートにしたみたいですね
個人的にはその方向性を支持したいです
いっぽうGH1は「大画面テレビやブルーレイレコーダーとの親和性を考えてAVCHD、パソコンとの親和性を考えてモーションJPEG」というコンセプトだそうです
AVCHDのフルハイビジョン24P出力を60iと1280x720の60pモードの比較も楽しみだったりします
60pのビットレートがあがれば波や木々もいけると思うんですがコンセプトからはずれるのでそっちは5D2の分野となりそうです
後継機では素子やエンジンが高速化してフルハイビジョンで60pなんてことになっていってほしいです
ちなみにX3はフルハイビジョンで330MB/分ということです
他のスレにもPIE関連のおねーさん画像ありますしイベントの性質上問題になる可能性は低いですかね・・・と言い訳をしながら貼ってみます(キヤノンのカメラじゃなくてごめんなさい)
ヤフーニュースの画像の写りが悪すぎますので(笑)
書込番号:9322044
1点

>R一郎さん
画像ありがとうございます。
X3の撮影サンプルでなかったのが残念ですが^^;
それにしてもG1もなかなかの写りですね
あと、このモデルさんのブログ見つけましたよ!
http://ameblo.jp/amanooooooooooooo/
書込番号:9327142
0点

>ziizさん
ぉぉーブログまで見つけていただいてこちらこそありがとうございます
こういったイベントでの撮影は初めてでなおかつ普段使わない望遠ズームを使ったおかげで実はブレ連発でした^^;
気にせず高ISOを使っていけるキヤノン機がうらやましいです
>鉄アレイさん
スレ趣旨とは離れたところで盛り上がってしまい申し訳ありませんでした
デジイチ動画はこれからいろんな可能性がある面白いジャンルだと思っているので、多くのユーザーが手にするであろうX3でどんな世界が生まれるのか本当に楽しみです!
書込番号:9328362
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





