
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 12 | 2010年1月12日 22:00 |
![]() |
11 | 25 | 2010年1月15日 23:55 |
![]() |
12 | 17 | 2010年1月10日 20:54 |
![]() |
28 | 29 | 2010年1月11日 15:35 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2010年1月9日 23:41 |
![]() |
7 | 10 | 2010年1月9日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
こんにちは。
今、FZ-30を使っていますが、800万画素に物足りなくなりこの機種の購入を考えています。
基本カメラ初心者で、上記カメラも光学12倍ズームのみで選びました。もちろん一眼初心者です。
2点教えてください。
1.このカメラで今のカメラのような望遠撮影をするには、このキットでよいのか。もしくはカメラ単品にして別レンズを?光学で言う18倍とかあったらうれしいですが。
2.今使っているパナの純正ストロボ(PE-36Sだったか)はそのまま使えますか?これは無理なような・・・。
基本用途は室内撮りとサーキットなどでの望遠撮影です。マクロ撮影はしません。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは
1.
FZ-30は35mm換算で35mm〜420mm(光学ズームのみ)、X3のダブルズームは換算で28.8-400mm相当ですからほぼ同じような感じです
高倍率ズームだとタムロン18-270mmが良いと思います。
これなら換算28.8mm〜432mmです
http://kakaku.com/item/10505512011/
2.
ストロボは純正が最適です
書込番号:10767495
0点


こんにちは。
結論から言うと「これでよい」と思います。
理由1パナソニックFZ30テレ端420mm
KissX3WZK望遠側 400mm (すべて35mm換算)
となり、ほとんど望遠としての機能は同じです。
ただ、EXモードですとFZ30は35mm〜669mmとなりますから、表示で400mmクラスのレンズが必要となります。
FZ30ですがレンズは7.4〜88.8mm(35mm判換算 35〜420mm相当)とメーカーHPに表示されています。この換算と言うのは、今で言うフルサイズ(昔で言う所のフィルムカメラ)に使ったときに相当する長さになっています)これは映像素子(昔で言うフィルムのことです)の大きさが小さい為で、基準としてどのカメラにも「35mm換算」という数字が載っています。基準のテレ側のmm自体で15倍でも10倍より望遠が効かない事もありうるわけです。
>800万画素に物足りなくなりこの機種の購入を・・
これなんですが、本当に800万画素がご不満の原因なのでしょうか?
FZ30が悪いカメラとは思いませんが、動き物へのAFの追従性等が悪く、いまいちシャキっとした写真が撮れてないってことではないのでしょうか?
もし、そうだとしたら一眼を購入されて撮り方を勉強すればより良い写真が撮れることと思います。より、サーキットの比重が重いならば50D等の連射の速い機種の方が良いかもしれません。
部屋撮りも今までと比較すればKissX3でISO感度を調節すれば「ぶれ」の少ない写真が撮れることと思います。これはどの機種でもそこまで変わりません。より以上を望むなら明るいレンズ(F値の低いレンズ)を別途購入です。
写真1と2はオートポリスで2007年に撮影したものです。当時、スポーツモードでばかり撮っていました。レンズはシグマ18-200OS無し(手振れ補正なし)です。これよりは少しアップで少し良く撮れることと思います。
3と4は40Dでオートポリスで撮影したものです。どのぐらいが必要か?見極めの参考になればと思います。
書込番号:10767611
0点

>2.今使っているパナの純正ストロボ(PE-36Sだったか)はそのまま使えますか?これは無理なような・・・。
PE-36Sは汎用ストロボですから、Kiss X3でも使えます。
使い方は今まで通りの、外光オートまたはフルマニュアルになります。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/pro_use_strobe/pe-36s.html
キヤノン純正ストロボなら、TTLオートが使え、より便利です。
PE-36Sに慣れ、使いこなしているならこれでも良いですが、持っているだけで、余り使っていないなら、純正をお勧めします。
書込番号:10767689
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
Frank.Flankerさん、ココナッツ8000さん、ご案内頂いたレンズを単品購入するとして
カメラ単品購入で良いと言う事でしょうか。素人考えで、光学12倍→15倍という
事で理解しました。ダブルじゃないレンズキットの方も購入しなくても良いと。
レンズキットとタムロンレンズでは撮影範囲がかぶるという事ですね。
確かにレンズ一本で済むのであれば楽ですね。
これで今までとほぼ同じ範囲の撮影ができるという事でしょうか。FZ−30でズームレ
バーを移動させて撮っていただけですが(笑)。
書込番号:10767763
0点

1.皆さんがおっしゃられているように現在倍率が最高の15倍ズームタムロン18-270mmがそれにあてはまるでしょうね。
でも、オートフォーカスはキットレンズの方が速めですし、室内、サーキットならレンズはそれぞれで大丈夫なような気もするのでWズームキットでもいいんじゃないかなと思います。
また、高倍率ならちょっと高めですがHSM付の「18-250mm F3.5-6.3DC OS HSM」の方が使いやすいかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000015289/
書込番号:10767773
0点

maskedriderキンタロスさん
そういうお考えもあるのですね。
買い替え検討の理由はおっしゃる通りの点もあります。
ピントがなかなか合わず苦労しています。また、一眼と普通のデジカメの
明らかな撮影の差(特に人物等)みたいなものが気になりだしまして。
これは画素もあるでしょうがカメラそのものの違い(一眼ならでは)が大きいかと。
もちろん一番は腕でしょうが。
撮影のほうは、望遠で撮れるほど良いので、後半2枚のほうがやはり理想に近いです。
別途レンズ購入かなあ・・・・。
上のお二方から教えていただいたレンズでは、後半2枚に近いのでしょうか。
影美庵さん
とりあえず、使えるなら使ってみて(金銭的問題もあり)、TTLオートについて勉強してみます。有難うございました。
書込番号:10767825
0点

こんばんは。返事はやいですねぇ〜。
腕よりも機材が大きいと思いますよ。サーキット撮りはコンデジ(FZ30は大きいですが)ではかなり難易度が高いと思います。と言うのも自分もオリンパスのC700UZというので同じ様に撮っていました。その後キヤノンDV5というビデオカメラのデジカメ部で撮影した事もあります。その後デジイチに移行したわけですが、サーキット撮りという事で短期間にKissX→40Dと機材も買い換えてしまいました。
3と4の方が理想に近いとのことも分かるような気がします。恐らくトリミングを考えてのことではと推測します。上記のタムロン18-270やシグマ18-250では少し難しいかもしれません。ちなみに僕も同じ様にトリミングが嫌で500mmまでのレンズにしました。ただ、被写体が車でなくバイクだったのもありますので、車だと300〜400mmでもいけそうな気がします。
モタスポ撮影をされる多くの方はEF300F4.0というレンズにテレコンバーター1.4倍を付けて有る方が多いです。(420mm相当になります。換算670mmでこれでFZ30のEXズームとほぼ同じです。)一番望遠側にしてそのまま撮影する事が多かったならばこれが理想(もっと上もありますが)はこれなんでしょう。
理想を言えばレンズ買い足しですね。
キヤノンEF300F4L IS USM http://kakaku.com/item/10501010019/
キヤノンEXTENDER EF1.4X II http://kakaku.com/item/10501010026/
キヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
http://kakaku.com/item/10501010053/
シグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505011952/
シグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505011947/
室内撮影は何が被写体でしょう?お子さんでしょうか?出来れば明るいレンズが欲しい所です。
予算も含めた所でどれにするか?ですよね。
書込番号:10768754
0点

LUMIX DMC-FZ30のレンズ性能は結構明るめで
F2.8(ワイド端)〜F3.7(テレ端)
ですね。
コンデジのレンズは開放から結構、くっきり写ります。
35mm判換算400mmでISO200のF3.7のシャッター速度を
このダブルズームで確保することは十分可能ですが、
同等のくっきり感を出せるかどうか。
このダブルズームレンズの400mm近くの開放は結構
甘い(輪郭が)ですよ。
(全域F2.8通しのFZ10が名機といわれる所以です。)
キャノンの70-300レンズの評判はイマイチですね。
ここは、
ニコンD90ボディ
7万5千円
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
5万5千円
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
3万円
でどうでしょうか。
書込番号:10769218
0点

みなさん、有難うございます。
実は、先ほど購入してまいりました。
結構前から検討していたのですが、CBキャンペーンにやられました。
後継機の話もありましたが、2月に使いたかったので。ネットの方が安かったですが、
今日注文して入金が明日になるので、CB期限切れとか言われると嫌なのと、
早く手にして2月までに使っておきたかったので・・・・。
で、商品ですが、レンズキットにしました。何故・・・・・?理由があります。
まず、ピタゴラスさん、モタスポ的にはイメージ的にやっぱりキャノンなんです。
ウイリアムズホンダですから。わかるかなあ。すいません。
単体+タムロンレンズを購入するつもりで行きましたが、そのセットが丁度売って
ました。しかしレンズ価格が明らかにネットより高かったのと、思ったよりレンズ
が重かった。レンズのスレの書き込みに、旅行等に使用するには荷物を少なくする
ために1本でカバーするレンズを使用という意味のものがあり、サーキット遠征等に
はタムロンレンズを使用し遠近1本ですべて賄い、ちょっとの撮影等で望遠を使用し
ない時には付属のレンズが軽くていいかと判断しました。どちらかが壊れたときの予
備の意味も含め。よって、タムロンレンズは別途ネットで買います。
レンズキットにした分、みなさんのおっしゃられるようにレンズが無駄になるかもし
れませんが、カメラ単体とあまり値段が変わりませんでしたし、自分で買うと判断し
たので良しとします。
みなさん、アドバイス有難うございました。今後とも助けて頂ければ有り難いです。
書込番号:10769789
2点

maskedriderキンタロスさん
詳細な説明有難うございます。
実は自分もC720UZを以前使っていました。パナにしてからも、
ずっと高倍率コンデジを使い続けてきました。
ご指摘いただいたレンズは欲しいですが、いかんせん価格が・・・・・。
完全に望遠側にふった撮影のみをする訳ではありませんので、タムロンレンズか
4cheさんに教えて頂いたレンズが自分には合っているかと。高いレンズはお金を
貯めて腕を磨いてからから考えます。初心者なもので・・・・。
ちなみに独身です(笑)。室内撮りはイベント等で使用しています。
せっかく教えて頂いたのにすみません。
ちなみに自分はもっぱら4輪、特にF1撮りです。鈴鹿は皆勤賞。今年も行きたい
と思います。
また機会があれば教えてください。
書込番号:10769862
1点

こんばんは。もう見ないかもしれないですが・・・
まずは購入おめでとうございます!標準レンズでも望遠レンズでも今までとは比べられないような写真が撮れることと思います。標準のレンズ2本はとても良いもので、かなりシャープに写りますよ。
望遠コンデジをずっとお使いになってたということは、ズームして切り取るというスタイルがお好みではないかと存じます(というより自分がそうでした)きっとこのEFS55-250は期待に答えてくれると思います。
実は私のプロフを見てもらうとわかるのですが、EFS55-250とタムロン18-270は所有しています。もしこの2本でしたらレースの時により良い物を求める時は55-250を選ぶと思います。
でも、旅行の中のヒトコマでしたら、タムロンを選びます。
要は使い分けと使いこなしですね♪
でも、ウイリアムズホンダは僕的には「グッ」っときますね。
あのイメージは強力ですよね♪
F1皆勤ですか!羨ましいです!一度は行ってみたいですが、その前に日本に来なくなるかもしれないです。。。
書込番号:10774938
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
先月末に、X3のズームセットを購入し、暮れから正月にかけて自分なりに簡単な撮影で楽しんでいます。
ただ、近くで人物などを撮る場合に、コンデジと違い、やや離れて撮影しないと、全体が映らないことがあり、レンズを変えないといけないのかななと思ったりしています。
また、スレを読んでいると、体育館内撮影では、明るいレンズが必要であることとの書き込みもあり、レンズの購入を考えています。
EF50mmF1.4USMは他の単焦点レンズに比べ廉価であり、人物を初め、色々な被写体でボケ具合を入れて、おもしろく、良い写真が撮れ、また明るいレンズでもあるため、購入をかなり具体的に考えています。安いからでしょう。
ただ、室内では、長いという書き込みが多いため、その点のみ気になってはいます。
この安さで、単焦点が楽しめ、明るいレンズであるため、明日にでも購入したいとは思っていますが、いかがでしょうか?
0点

アッ、それから、レンズの購入については、現時点では予算は15,000以内です。今後、半年ぐらいしたら、2万〜3万円程度の予算はたてそうですが。
書込番号:10758589
0点

ご予算で買えるのは、EF50mmF1.8Uに
なりますが
書込番号:10758635
2点

> ただ、近くで人物などを撮る場合に、コンデジと違い、やや離れて撮影しないと、全体が映らないことがあり、レンズを変えないといけないのかななと思ったりしています。
???
レンズキットを買ったのでしょう。
18-55のズームリングを動かして焦点距離18ミリにしても全体が写らないのですか?
普通、コンデジのワイド側の画角はAPS-C換算で22ミリくらいに相当するので、
キットレンズの18ミリの方がコンデジよりも広い範囲を写せますよ。
> EF50mmF1.4USMは・・・
> ただ、室内では、長いという書き込みが多いため、その点のみ気になってはいます。
同じことを書きますが、今はキットレンズをお持ちですよね。
50ミリF1.4のレンズは、18-55ミリのズームで焦点距離を50ミリにした時に写る範囲と同じですよ。
室内で長いか長くないかは、「何をどのように撮りたいか」で変わってきます。
お持ちの18-55ズームで焦点距離を50ミリにしてご自身で写してみて、長いか、長くないかをご判断ください。
書込番号:10758660
0点

>体育館内撮影
にもよりますけど、短すぎる場合の方が多いのでは?
書込番号:10758699
1点

はじめまして。(^^)
50mmでお探しでしたらEF50mm F2.5 コンパクトマクロはいかがですか?
中古で探せばご予算内であるのではないでしょうか?
最新レンズと違いジーコジーコいいますが(笑)写りはなかなかいいですよ。
かなりよれますので、50mm F1.8の単焦点より使いやすいです。
体育館内撮影でしたら、もっと望遠が必要になるかと思いますが、高いですし。(^^)
とりあえずはレンズキットでも少しは写せるかと思います。
私も手振れ補正の無い時のレンズキットで室内スポーツを撮影していましたから。
かなり失敗写真は多かったですが。(^^;
<やや離れて撮影しないと、全体が映らないことがあり
小さい方のズームレンズの広角側で撮れませんか?長い方のレンズですと、
アップのお写真ばかりになるかもしれません(^^)
書込番号:10758755
1点

屋内撮影で50mmは厳しいですね。18-55mmのレンズを常に望遠で使う訳ですから。ご自身のキットレンズで試してみてはどうでしょうか。もしダブルズームキットをお持ちなら、望遠側のレンズを付けて屋内で写真を撮れば、長いという気持ちがわかると思います。
書込番号:10758767
1点

EF50mmF1.8Uでしょうか?
EF50mmF1.4USMは4万位しますよ。
体育館撮影では良い場所を確保すれば50mmでも何とかなるでしょう。
EF50mmF1.8Uで2階席から撮影した写真を貼っておきます。
ただ、50mmは室内撮りでは長いので、EF28mmF1.8USMやEF35mmF2の方が良いですね。
書込番号:10758780
1点

>やや離れて撮影しないと、全体が映らないことがあり
というのは背景がボケて、コンデジのような全体的にピントが合った写真が撮れないと言うことでしょうか?
この事を言っているのなら、レンズを換えても問題は解決しないですよ。
絞りを ある程度絞り込めば(F値を大きくする)背景はクッキリしてきますが
コンデジのようなイメージの写真はなかなか撮れないと思います。
※ 私の見当違いでしたらスルーしてください!
書込番号:10758864
1点

>ただ、室内では、長いという書き込みが多いため、その点のみ気になってはいます。
体育館でしたら長いことは無いかと推測します。
ただ、1.5万円の予算で見つける方が難しいかな?
書込番号:10759264
0点

50mmF1.8の1型が良いと思います。距離指標もあります。中古で2万程度です。
マウントも金属になります。
書込番号:10759458
0点

コロナプレミオさん
まずはもっと使いこんで、18oでも人物が撮れるように距離を置いてみてください。
そして体育館でも高感度設定やRAWで、、、まずはテストで撮ってみてください。
機材は、その後考える事であって、まずは機材で解決させないほうが、
いいとは思います。
書込番号:10759759
0点

>ただ、室内では、長いという書き込みが多いため、その点のみ気になってはいます。
どの程度の距離なのかにもよります。
出来れば28mmf1.8あたりが良いとおもいますがレンズ価格が高いので予算から言えば50mmf1.8Uになりますね。
室内撮影+明るいレンズ=レンズが高価になるです。
でもこの条件はストロボを使えない、使わない場合です。
書込番号:10760016
0点

5D2と7Dを今は使っています。7Dに興味の前が50Dでした。
50mmと言う画角は、フルサイズやフィルム一眼の場合、標準レンズとして有名な画角です。
ただ、50Dや7DではセンサーがAPS−Cのため、換算すると80mmになるので、少し長いと言われるのでしょうね。
50mm画角のまま取りたいのでしたら、35mmくらいのレンズが必要です。この画角ですと、シグマからでていますね。
ご予算を見ましたが、EF50mmF1.4 USMを買われるには予算不足です。新品で多くが3万円強します。中古でも2万円は超えますので。
ご予算以内ですと、新品で8000円程度で買えるEF50mmF1.8IIになってしまいます。買われるレンズを変更するか、予算を上乗せしないと難しいと思いますよ。
書込番号:10760109
0点

たくさんのご返事、ありがとうございます。
みなさんのご意見を拝見しながら、コンデジとX3の18mmで撮影してみましたら、X3の方が広く撮影できました。ずっとコンデジを使ってきたせいか、X3では感覚的に下がらないと撮れる範囲が少なく感じていたように思います。十分に調べておらず、すみません。18oで結構広く撮れますね。
それから、明神さんの体育館での撮影写真を拝見しましたが、明るくよく撮れていますね。
部屋での撮影には50oは厳しい面があるとのことですが、地域の行事などが時々体育館であったりするので(役員をしています)、手に入りやすい価格のEF50mmF1.8IIを購入して撮影したいと思います。また、単焦点も楽しんでみたいと思います。
書込番号:10760154
0点

それから、 最初の質問のページの「EF50mmF1.4USM」はEF50oF1.8Uの誤りでした。改めて訂正します。すみません。
ズームキットとEF50oF1.8Uで色々と撮影してみたいと思います。
ありがとうございました。レンズについてのスレを拝見すると、レンズについては、そのうち色々なレンズが欲しくなるのでしょうね。
書込番号:10760171
0点

50MMMでできない事はテーブルフォトですね。
後はあなたと被写体とのディスタンスでなんとかなります。
移動写真館
http://come-on.s102.coreserver.jp/photo.htm
「こんちきちん」は広角以外50oF1.8で撮影されています。
書込番号:10760769
1点

>MOVEMOVEMOVEさん
ソニーですが、同じような50mm単焦点をテーブルフォト(リビングフォト)にお勧めしてますよ。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/07tech/07/contents02.html
書込番号:10786608
0点

これは・・う〜ん。
プロカメラマンというからにはフルサイズ+50mmという気もするし、アマチュア向けコラムなんでAPS-Cという気もするし。どっちなんだといいたいところです。
鶏が先か卵が先かの議論になりますが、レンズ大事って言うなら撮像素子サイズが(使えるレンズの規格に関わってくる以上)一番大事じゃないなんですかねぇ。
書込番号:10787570
1点

とおるさん
最大撮影倍率ですよ
みなさんたいていご存知ですが
キヤノン50mmF1.8は接写が苦手っす
なのでテーブルフォトはとれなくないとおもいますが苦手です
プロでも同じです
書込番号:10787805
0点

言葉を大幅に省いたので判りにくくてすみません
1.8は私も持ってるので判ります。一番寄って50センチくらいですよね。
コラムを書いた人がフルサイズボディを前提として50ミリレンズを勧めたいのかAPSボディを前提としての50ミリレンズを勧めたいのかが文章から伝わってこないので、nonamiさんの言われていることがこの場の議論と合っているかが判らない(このプロカメラマンが使ってるのがフルサイズなら、この場の議論と同じく35ミリ換算50ミリ相当がいいという結論になる)、という趣旨でした。
書込番号:10788820
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
X3に合わせてレンズ購入を考えています。
お勧めレンズを紹介してもらえませんか。
目的:旅行での使用で、荷物とレンズ交換の手間を省きたく、広角〜望遠まで1本で済むレンズがほしい。
撮影対象:人物スナップ・建物・風景
画角:18mm〜200mm程度
現在持っているキットレンズ2本分をおおむねカバーできれば良。
広角写真が好きなので広角側が広いとさらによい。
そのほか希望:あまり大きくない、軽い。
画質もよいもの。
予算:特に決めていないが、5万程度でしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
1点


広角側が広くて200mmまでカバーするお手軽ズームはありません。
選択枝は
タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用) 550g
http://kakaku.com/item/10505512011/
キヤノン EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS 595g
http://kakaku.com/item/10501012018/
のどちらかでしょうね。
書込番号:10756223
1点


こんにちは。
やはり使い勝手ISの信頼性を考えたら純正レンズでしょう。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-200-f35-56is/index.html
書込番号:10756236
2点

私は手ブレ補正付き高倍率ズームについては下記三本使ってみましたがやはり純正が各焦点距離で片ボケなど無く一番安定していたのでSIGMAとTamronは処分しました。
どうしても270mmまで欲しければTamronになります。
1,SIGMA18-200mmOS
2,EF-S18-200mmIS
3,Tamron18-270mmVR
書込番号:10756237
1点

キヤノン製のEF18-200IS付きと、タムロン・シグマにそれぞれ製品がありますよ。
手ぶれ補正は必要ですか、不要ですか?
また18mm〜200mmの比較的安価なものと、ちょっと望遠を欲張った〜250mm・270mm
までのものもあります。
レンズメーカーですと
タムロンの AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical(通称B003)
タムロンの AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF](通称A18)
シグマの 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
シグマの 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
シグマの 18-200mm F3.5-6.3 DC
価格ドットコムの製品で製品価格の掲載がある、おもな高倍率ズームを列記しました。
VC・OSがそれぞれ手ぶれ補正付きの意味です。高倍率になればなるほど、じゃっかん
重くなっていきますので、実物をごらんになることをお勧めしたいです。
書込番号:10756249
2点

ちなみにタムロンAF18-270mm VCは、現在1万円のキャッシュバック中なので3万5000円程度で購入できると思いますよ♪
書込番号:10756419
1点

画質は巷で言われているとおり満足できなさそうですが
タムロンAF18-270mm VCですね
書込番号:10756482
0点

画質のすごい良い高倍率ズームはありませんが、ピント調整もしてもらえるキヤノン純正の18-200mmが良いのではないでしょうか?
書込番号:10756843
2点

>画角:18mm〜200mm程度
であれば、EF-S18-200ISしかないでしょう。
AFは遅いですが皆さんが推奨されるタムロンB003も選択肢の1つですね(^^)
書込番号:10759214
0点

キヤノン タムロン シグマ 手ぶれ補正付きの最新ならば問題ないですね。
いまならキャッシュバックのあるタムロンですね。
みなさんおっしゃるように、3万円強で買えます。
長く、軽く、明るく、安いので魅力はありますね。
AFも問題なはいと思いますが?
画質もキットレンズ並みでよければ、
望遠、標準、広角 なんちゃってマクロと何度でも繰り返し
シームレスな撮影ができるので幅を広げますね。
中央部の解像感はそこそこあるので使いやすいです。
ただズームトルクが重めなのが、、、気になるポイントですね。
それぞれの口コミに行った方がオーナーがいますよ。
B003の:旅行での使用の作例は移動写真館
http://come-on.s102.coreserver.jp/photo.htm
にもあります!
ただ画質を言うのであれば低倍率Lや単焦点レンズ、
大口径の標準ズームや望遠ズームを狙べきですが、
今回のご質問の答えとすれば、使ってみてもいいと思います。
書込番号:10759709
0点

MOVEMOVEMOVEさん、こんばんは。
B003が気になって調べていました。
素晴らしい資料を公開して下さって感謝します。
>200-270の違い
なるほどでした。
3枚めの多彩な表現も目から鱗です。
ありがとうございました。
ところで
>200-270の違い
のお写真、凄くいい雰囲気です。
できればもっと大きなサイズで拝見させて下さい。
無理なお願いでしょうか。
書込番号:10759772
0点

それではB003の口コミへ。。。
書込番号:10760775
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
価格・性能から判断して下記候補になりそうです。
第一候補:タムロンB003
第二候補:キヤノン18-200
最終判断材料として、実際に装着して写真を撮ってみたいところです。
追加で質問させてもらいます。
ビックカメラなどで、レンズはショーケースに陳列されているのですが、
気軽に試し撮り(試し装着)させてもらえるのでしょうか?
(「気軽に」というのは、新品商品を箱から出されて、どっち買うの?くらいな雰囲気だとい恐縮します。)
また、上記2レンズで同じ被写体を撮り比べたサイトがあればご紹介願います。
書込番号:10762022
0点

下記は50Dに依る遠景での私のテストですが
EF-S18-200mmIS
http://ts1000.s310.xrea.com/save348/index.html
TamronB003
http://ts1000.s310.xrea.com/save354/index.html
Tamronは
1,周辺部がやや甘くなる
2,AF速度は遅い
書込番号:10762951
1点

追伸です。
後、純正以外のTamronやSIGMAだと
1,RAW撮りDPPに依る現像の際にレンズ補正(周辺光量、歪曲、色収差、色にじみ)が効かない。
2,カメラ内周辺光量補正も効かない。
書込番号:10763124
0点

サイトではこんなところですかね
B003
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/279
キヤノン
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/38
ヨドバシで大阪では、テストはできます。
純正レンズはキヤノンのショールームで試せます。。。
http://cweb.canon.jp/showroom/personal/index.html
綺麗なおねいさんがついてくれるので、緊張するかもしれませんが。
顔検出オートフォーカスばかり試してしまうかもです。笑
書込番号:10763282
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
デジイチ初心者です。
子供が少年野球を始めたのをきっかけに、このキットを購入。
何度か撮影して、ちょっと不満点が・・・
室内(体育館)練習をオートで撮影すると被写体がブレて写り
シャッター速度を固定(1/250等)だと暗くなり
ISO感度上げると(800等)明るすぎてぶっ飛んで写ったり
基本的には腕が悪い(知識がない)のが原因なんですが、こんな私でも
@簡単に綺麗に写す方法があるのか?
撮影している時は、どんな写りなのかよく分からず
(カメラの裏の画面だと綺麗に撮れてるように見える)
PCの画面で見て失敗が分かるので、現場で色々な
撮影方法を試しても何が良いのか分からない。
Aレンズ(又は本体)を変えればいいのか?
室内スポーツには明るいレンズでないと綺麗に写せないと
どこかの掲示板に書いてあったような・・・。買い替え
(買い足し)の場合、どのレンズが良いのかも分からない。
Bそもそも腕が悪いんだから・・・・いっぱい撮れ!って事なのか?
どうするのが一番なんでしょう?
0点

こんばんは。
体育館ですとかなり暗いのである程度やしょうがないです。
撮影方法としては、まず絞り優先(Av)モードにします。
ISO 感度は最低 800 出来れば 1600 にします。
絞り値はレンズの開放値にします。
これで撮影してシャッター速度が 1/250秒を下回るようでしたら ISO 感度を上げます。
シャッター速度が1/500秒を上回るようでした ISO 感度を下げます。
以上の方法で一度試してみて下さい。
書込番号:10752742
3点

補足です。
>以上の方法で一度試してみて下さい。
本体やレンズを考えるのは試してからに方が良いですね。
そして、替えるとしたらまずは本体よりレンズを優先した方が良い結果が出やすいと思います。
書込番号:10752754
2点

こんばんは。
>@簡単に綺麗に写す方法があるのか?
絞り優先モードでトライしてみてください。
一番明るいF値で設定、ISOの変えながら液晶モニターで確認。
>Aレンズ(又は本体)を変えればいいのか?
室内撮影の場合F値の明るいレンズがあると良いですね。
たとえばEF70-200f2.8L、EF200mmf1.2LなどがありますがF値が明るいとそれに伴い価格も上がります。
http://kakaku.com/item/10501010046/
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is/index.html
http://kakaku.com/item/10501010017/
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef200-f28lii/index.html
>Bそもそも腕が悪いんだから・・・・いっぱい撮れ!って事なのか?
こればかりは沢山撮影するしかないですね。
失敗も大事ですよ。
コツコツと撮影して見ましょう。
書込番号:10752853
2点

室内スポーツは難易度高いです。
設定はすでに書かれてありますので省きますが
あとはRAWを使いましょう♪(現像で多少の補正ができます)
それからF2.8以下の明るいレンズもあると更にいいでしょう^^
書込番号:10752895
1点

体育館のスポーツ撮影は難易度が高いですよ。オートでは不可能と思ってください。
シャッタースピード1/250くらいは欲しいですから、明るいレンズがないと厳しいですね。
体育館でシャッタースピード1/250を確保するためにはISO1600、F2.8位の条件が必要です。体育館の明るさにも違いがありますから、さらに条件が悪い場合も良くあります。
レンズはEF70-200mmF2.8L IS USMが定番ですが、高価ですし、とても重いです。
さらに、F2.8でも体育館では暗いと思いますので、私は体育館のスポーツ撮影は単焦点レンズで行っています。
何mmくらいの焦点距離を使っていたか確認して、それにあう単焦点レンズを購入する事が手っ取り早く安価に済ませる方法です。良い場所で撮影すればEF50mmF1.4USMやEF85mmF1.8USMなどの単焦点レンズで撮影できると思います。USMレンズの方がピント合わせが早いので有利です。
書込番号:10753220
2点

一般的な小中学校の明るさ=露出は7Ev程度。。。
人間の目には明るく見えても、カメラ君にっては暗闇同然と言う事で。。。
7Evがどの程度の明るさかと言うと。。。
ISO100 F5.6(5Av)+SS1/4秒(2Tv)=7Ev
ISO200 F5.6(5Av)+SS1/8秒(3Tv)=7Ev+1
ISO400 F5.6(5Av)+SS1/15秒(4Tv)=7Ev+2
ISO800 F5.6(5Av)+SS1/30秒(5Tv)=7Ev+3
ISO1600 F5.6(5Av)+SS1/60秒(6Tv)=7Ev+4
ISO3200 F5.6(5Av)+SS1/125秒(7Tv)=7Ev+5
ISO6400 F5.6(5Av)+SS1/250秒(7Tv)=7Ev+6
F2.8のレンズを使うと・・・
ISO100 F2.8(3Av)+SS1/15秒(4Tv)=7Ev
ISO200 F2.8(3Av)+SS1/30秒(5Tv)=7Ev+1
ISO400 F2.8(3Av)+SS1/60秒(6Tv)=7Ev+2
ISO800 F2.8(3Av)+SS1/125秒(7Tv)=7Ev+3
ISO1600 F2.8(3Av)+SS1/250秒(8Tv)=7Ev+4
ISO3200 F2.8(3Av)+SS1/500秒(9Tv)=7Ev+5
ISO6400 F2.8(3Av)+SS1/1000秒(10Tv)=7Ev+6
晴天の屋外グラウンドなら、露出は14Ev程度
ISO100 F2.8(3Av)+SS1/2000秒(11Tv)=14Ev
ISO100 F4.0(4Av)+SS1/1000秒(10Tv)=14Ev
ISO100 F5.6(5Av)+SS1/500秒(9Tv)=14Ev
ISO100 F8.0(6Av)+SS1/250秒(8Tv)=14Ev
ISO100 F11.0(7Ev)+SS1/125秒(7Tv)=14Ev
ISO100 F16.0(8Ev)+SS1/60秒(6Tv)=14Ev
体育館が、どんだけシャッタースピードに苦しいか?暗いか??・・・ご理解いただけますか??^_^;
書込番号:10754234
3点

要は暗い、明るい、被写体がぶれてないかを現地で確認する方法があれば、それで修正できるのに、現状では家に帰ってPCで見ないとわからない、ということですよね。ご存じかもしれませんがとりあえず2つ方法を提案します。
現地で確認できることその1 被写体ブレの確認
被写体がぶれているかどうかの確認は、背面ディスプレイで画像を表示後、右上にあるボタンのうち四角のなかに小さな四角が5つ十字に並んでいるアイコンのボタンを押せば拡大表示されますので、十字キーで狙った被写体を中心に拡大してやれば確認できると思います。
現地で確認できることその2 明るさの確認
明るさを現場で確認する方法としては、ヒストグラムを確認する方法があります。写真を撮ったあと、再生ボタンを押して確認したい画像を表示させた後、ファインダー横のDISP.ボタンを押してみてください。2回押すと写真の右側にグラフみたいなもの(ヒストグラム)が出てくると思います。
このグラフは(写真全体の)明るさがどうなっているかを示しています。左が暗く、右が明るくなっています。つまりグラフの山が左に寄っていれば暗い部分が多く、右に寄っていれば明るい部分が多い、という感じになると思います(内容によっては真ん中に山があったり、両側に山があったりします。その端を超えると露出オーバーで白飛びあるいは黒つぶれになってしまうということなので、このような状況では、どうやってその山を真ん中に寄せるか、ということになると思います)。ただ、写真の全体での評価しか示せませんし、周辺部分がいくら暗くても、被写体がきれいに写っていれば問題ないので、参考程度にしかならないかもしれません。ちなみに、この画面の上にはシャッタースピード・F値、中心から少し右下にISOの数値の表示もありますので、明るい・暗いということが確認できるならこの数値を参考に調整することも可能です(シャッタースピードを下げ、F値を上げ、ISOの感度を上げれば明るく、逆にすれば暗くなります)。
後はノートPCでも現地に持ち込まない限り難しいので、場数を踏む(スポーツに応じたシャッタースピード、明るさに応じた露出設定がすぐ判断できるよう試行錯誤を繰り返す)ことが必要なのだと思います。
まずは撮影される内容で、どのくらいのシャッタースピードが必要、ということの把握が必要なのかなと思います。必要なシャッタースピードが1/250以下だとぶれる、ということならそれを前提に撮影しなければいけませんよね。
だからいろいろなシャッタースピード(1/100,125も含む)で撮ってみて、まずは必要なシャッタースピードを把握されてはいかがでしょうか。そうすれば、シャッタースピード優先でシャッタースピードを固定してやって、露出はカメラまかせで撮影できるような気がします。その上でカメラ任せでは暗い、あるいは画質が荒れるということは、そのレンズは向いていない(暗すぎるのでより明るいレンズへのステップアップを考える必要がある)、ということになるのではないでしょうか。
上は条件(撮影場所・内容)が毎回変わる、という前提ですので、逆にいつも同じ体育館で練習内容も同じ、明るさもあまり変わらない、ということなら、単にPCでぶれた写真のexif情報を見て、そのシャッタースピードより速い速度で撮影すること、明るすぎてぶっ飛んだ写真よりはISO感度を下げる、ということでもずいぶん良くなるような気がします。
書込番号:10756033
3点

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
一通り読みましたが、理解できない部分もあり
勉強不足(知識不足)を痛感しております。
この際、上記の分からない部分も説明いただけると・・・
@ISO800 F5.6(5Av)+SS1/30秒(5Tv)=7Ev+3
多分、私の持っているレンズだと↑って事ですよね?
で、
(5Av)←何?
(5Tv)←何?
7Ev+3←何?
F5.6のレンズでISO800で撮影すると、シャッタースピードが1/30になる
って事は分かるのですが・・・・。(これも既に間違い?)
A単焦点レンズを購入する事が手っ取り早く安価に済ませる方法です。
EF50mmF1.4USM \36,758 or EF85mmF1.8USM \42,108
上記レンズと
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005) (キヤノン用)\44,029
どうせ買うならズームの方がお得かな?と思うのですが、どうなんでしょう?
まずは明日、必要なシャッタースピードを確認した上でISO感度を変えながら
撮影してきます。(こんな理解でOKか心配ですが・・・)
その上で、また現れますので、お暇な方はお相手(アドバイス)して下さい。
書込番号:10757470
0点

#4001さんの説明用語は私もちょっとわからなかったのですが、
要は適正な露出=カメラが取り込む光の量は同じなので、シャッタースピードを上げて撮るためには、感度(ISOの数値)を上げてやらないといけない、ということです。ISOが倍=シャッタースピードも倍、F値についてはちょっとややこしくて1.4倍(ルート2倍だったかな?F1.4-F2-F2.8-F4-F5.6-F8がそれぞれ倍になる)と記憶しています。また、キットの望遠側の200mmで撮影すると、最も明るいのがf5.6なので、それを前提に書いていると思います。
で、明暗の修正方法ですが・・
まずは露出が適正な被写体ブレの写真のexif情報で、シャッタースピードとISOとF値を確認してみてください。例えばF値が5.6、シャッタースピードが1/30、ISOが200とします。
次に、適正なシャッタースピードの値を、被写体はぶれていないが暗すぎる写真のexif情報で確認してください。これが仮に1/250だったとします。
だとすると、30-60-125-250とシャッタースピードは3段分上げないといけません。
そうすると、ISOは200-400-800-1600と3段分感度を上げる必要があります。これがF2.8のレンズだと、F2.8-F4-F5.6と2段分明るいので、1/250にシャッタースピードを上げても、ISOは200-400と1段分上げてやれば済むのです。
理屈では言えるのですが、実際の体育館でも、場所によって(窓から光が差し込む位置と、そうで無い位置、順光や逆光など)相当明るさが変わるだろうと思います。それをどうにか出来るのは、ご自身の経験とレンズ次第なのではないでしょうか・・。
ちなみに上の説明は私の理解している範囲のことなので、もし間違っていたらどなたかご指摘下さい。
レンズですが、今撮影している焦点距離をexif情報で確認して、50mm以内なら、17-50mmF2.8のレンズの方がいいかもしれませんね。動きのあるスポーツを単焦点で追いかけるのは結構大変な気がします。トリミングならともかく、撮影時に構図を決めて写真を撮るには、ズームの方が便利ですよね。
書込番号:10757682
1点

露出値という概念がわかればどのくらいの絞りでどのくらいのシャッタスピードが得られるかということがわかります。
Ev(露出値)
快晴:15
曇り:11
明るい室内:8
体育館:7
Av(絞り値)
F 1.0 1.4 2.0 2.8 4.0 5.6 6.3 8.0 ---
Av 0 1 2 3 4 5 6 7 ---
Tv(時間値)
SS 1 1/2 1/4 1/8 1/15 1/30 1/60 1/125 1/250 ---
Tv 0 1 2 3 4 5 6 7 8 ---
Ev(露出値)=Av(絞り値)+Tv(時間値)
AvとTvは上の表のようになります。
したがって、体育館の明るさが7Evくらい。AvとTvの合計が7になればよいわけですから、
F2.8→Av=3とすると、Tv=4となるわけで、TV=4→SS 1/15となります。
つまり、ISO 100では体育館ではF2.8でシャッタースピード 1/15でしか撮影できません。
これを1/250にするためには4段階感度を上げる必要があります。
SS 1/15→1/30→1/60→1/125→1/250
ISO 100 →200 →400 →800 →1600
大体このような感じですがお分かりいただけました?
ところで、レンズですが、F2.8でもちょっと暗いと思います。
暗い体育館(夜など)では6Ev位になってしまいますから、ISOを3200まで上げないといけなくなってしまうこともあります。というわけでF2も使える単焦点レンズを挙げさせていただきました。
また、17-50F2.8が候補ということはかなり近くで撮影されるのですか?
ある程度離れたところ(10m以上)から撮影する場合、EF70-200F2.8L IS USMというレンズを選択する方が多いものですから。これだとかなり高価になりますので。
バスケットボールなどでは遠いところから近いところまで動きがあるのでズームの方が便利です。野球の練習は動きは大きいですか?体育館ということですから打つことはあまりないと思いますが、素振りや投げたりするところはあまり動きは大きくないものと思われましたので、単焦点、足ズームでも行けるかなと思ったのですが。
ズームレンズの方が確かに便利ですが、体育館撮影ではF2.8でも明るくないということは覚えておいてください。
書込番号:10757753
2点

「とおるさん」さん、「明神」さん、ありがとうございます。
疑問点が少しずつ解決していってます。
さらに質問なんですが・・・・(申し訳ありません)
EV(露出値)、AV(絞り値)、TV(時間値)
上記の数値は基本、変わらないのでしょうか?(露出値は概ねなんでしょうが・・・)
(一度覚えておくと、全てのシーンで有効?)
後レンズの件なんですが、室内(体育館)での撮影は冬季の練習だけなので
単焦点よりズームの方が普段のスナップ撮影なんかでも使えそうだし
比較的近くまで寄って撮影できるし、金額比較的安いし・・・・って事です。
本当はキットレンズでも「EF55-250o」の方をよく使っているので
予算さえあれば「EF70-200mm F2.8L IS II USM」何てレンズが出るそうなので
欲しいんですけどねぇ・・・・金額がねぇ・・・・・。
ただ単に「17-55 f2.8」でも室内のスポーツ撮影で使えますよとか
向かないのでやっぱ単焦点にした方が良いとかってのをアドバイス頂ければと
思って私なりに選んで挙げてみました。買っても損なさそうですか?
書込番号:10757938
0点

すでにお二人の方にフォローいただいていますが。。。
写真と言うのは、目に映ってる映像がそのまま切り取られるかのように・・・
あるいは、動画をストップモーションで止める=静止させるかのごとく写るわけではありません(^^ゞ
小学校で習った「青写真(日光写真)」のように・・・丁度良い「光の量」を、適切な「時間」で感光紙へ光を当てる=フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ光を当てる事で綺麗な写真が写ります。
このカメラに取り入れる光の量を調節する装置が「絞り」で・・・レンズ内のある光の通り道=「穴」を開いたり、絞ったりして、穴の大きさを変える事で光の入る「量」をコントロールします。
この穴の大きさを表すのがF2.8とかF5.6という数値で「F値」と言います。
レンズに書いてあるF3.5-5.6と言う数字も同じ意味で、これはレンズの開放絞り=最大に穴の大きさを開いた時の大きさ=レンズの明るさを示しています。つまり、これ以上には絞りを開けられないと言う事を意味します。
一方・・・光をあてる時間をコントロールする装置が「シャッター」で、お店やガレージの入り口にあるシャッターのような幕を開け閉めする事で光を当てる時間を制御します。
この光を当てる「時間」がシャッタースピードで・・・1/60秒とか1/250秒と言う数値で表します。
晴天の屋外のように、光が豊富に沢山存在する場所なら・・・その豊富な光を一気にドバッと当てる事で、短時間で感光する事が可能です=速いシャッタースピードで撮影する事が可能です。
逆に、体育館の様な室内では、光が乏しいですから・・・光をチョロチョロと少しずつしか当てる事ご出来ませんので、長い時間をかけてジックリ感光させないと映像が写ってくれません=シャタースピードを遅くして撮影しなければなりません。
ここで無理矢理シャッタースピードを速くすると・・・感光不足で真っ暗な写真しか写りません。
このシャッター幕を開けている時間内に、被写体が動いたり・・・自分の持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。。。
これが「ブレブレ写真」です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・カメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
このブレを防ぐためには・・・シャッタースピードを速くしなければならないのですが・・・
止まっている被写体(チョットした手足の仕草程度の動き)で・・・1/60秒
歩いているスピードで・・・1/125秒
子供の走るスピードで・・・1/250秒
一般的なスポーツ撮影で・・・1/500秒〜1/1000秒
鳥の羽ばたきや水泳の水しぶきを止めたければ・・・1/1000秒〜1/2000秒
・・・のシャッタースピードが必要です。
体育館の様な室内では・・・とても1/500秒や1/1000秒なんて高速なシャッタースピードは望めませんから・・・
なんとか顔の表情と、体幹くらいがシャープに止まって・・・手足がブレるくらいで写せるギリギリのシャッタースピードが1/250秒・・・ってわけです。。。
・・・で、体育館の平均的な明るさが6〜8Evってとこで・・・別に7Evって決まってるわけじゃ無いですよ(笑・・・現場現場によって明るさは違うわけで。。。
カメラっってのは・・・その現場現場の明るさに合わせて・・・シャッタースピードと絞りとISO感度の値を設定することで・・・写真が写るってわけです。。。
ダイアルとボタンをココとソコに合わせれば・・・カメラ君が気を効かせて綺麗に撮ってくれるわけではないです(^^ゞ
つまり・・・5+5に設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れるわけではありません。。。
「10」って答えに対して5+5で撮影するか?7+3で撮影するか?9+1で撮影するか??を考えるゲームです。。。
モチロン・・・答えは「10」と決まってるわけじゃなくて・・・
「9」とか「7」とか「15」とか・・・被写体=現場の明るさ=露出に合わせて当てはまる組み合わせを考えるって事。。。
つまり・・・私の前レスは・・・
7Evの明るさ(露出)の時に組み合わせられる設定数値の一例をご紹介しただけです。。。
でも答えが6Evだったり・・・8Evだったりしたときの組み合わせもなんとなく想像つくでしょ?(笑
書込番号:10757975
1点

連投スイマセン
露出(EXPOSURE VALUE)=絞り(APARTURE VALUE)+シャッタースピード(TIME VALUE)
この公式は・・・古今東西、万国共通のモノで。。。
フィルムだろうがデジタルだろうが・・・
コンデジでも一眼レフでも、写ルンですでも・・・携帯でも。。。
キヤノンだろうがニコンだろうがペンタックスだろうが。。。
同じです。。。というか同じでなくてはならない概念です。。。
※実際は、多少メーカーや機種によって誤差はありますけどね。。。
ご参考まで。。。
書込番号:10758034
1点

jii001さん こんばんは。
>EV(露出値)、AV(絞り値)、TV(時間値)
>上記の数値は基本、変わらないのでしょうか?(露出値は概ねなんでしょうが・・・)
>(一度覚えておくと、全てのシーンで有効?)
はい。基本は変わりません。あとはISO感度100が基本ですから、
100→200→400→800→1600→3200のステップで足りない分を調節します。
ただ、測光はほとんど機械の方でやってもらえますから、いつもはあまり細かいこと気にしていません(笑)
私が体育館で撮影しているのは剣道なので、あまり距離が変化しませんから、単焦点で十分対応でき、1/400くらいのSSが余裕で得られるので明るい単焦点をお勧めさせていただきましたが、レンズはF2.8通しのズームが一番便利でしょう。室内でのスナップにも使えますからね。
ただ、17-55や17-50では短かすぎませんか?
ちなみに、サードパーティーのレンズは良く知りませんが、AFが遅いということもあるようですので、よく調べてください。
純正のF2.8通しのズームはAF速度も早く、評価はいいですが、何せお値段がね(笑)
書込番号:10758038
2点

「#4001」さんも含め、本当に丁寧にアドバイス頂きありがとうございます。
今までコンデジと大差ない使い方&知識だった私が、何となく一歩も二歩も
成長できたような気がします。本当にありがとうございました。
でも・・・・難しいですねデジイチって・・・・(ToT)
>ただ、17-55や17-50では短かすぎませんか?
短いと思います。が、予算的にはこの辺が・・・・って事です。
他に安くて、明るくて、望遠のレンズがあればいいんですけど・・・。
>サードパーティーのレンズはAFが遅いということもあるようです
AFが遅いって事は、ブレた写真になるって事ですか?
それともシャッター押した時と、シャッター切れる時に
タイム差が出るって事なんでしょうか?
前者なら買わない方が良い???
書込番号:10758184
0点

スレ主さんではないのですが、皆さんの撮影に関するスレを拝見し、とても参考になっています。体育館での撮影について、とても参考になりました。そして、オート撮影の限界と、撮影における提言を拝見し、とても参考になりました。
絞り優先にて、シャッター速度を気にかけながら、ISOの調整をしていくといううことですね。またその場合、開放値は精一杯開下げるということなど、色々と参考になっています。
ありがとうございます。
書込番号:10758340
0点

ご予算が許せば
シグマ APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (キヤノン用)
というレンズがありますよ。価格の最安値で77000円ですが、この微妙な焦点距離は体育館撮影にもちょうど良いですし、超音波モーターなので、純正ほどではないですがAFは早いらしいです。手ブレ補正は無いようです。でも十分なシャッタースピードが確保できれば手ブレ補正は無くても大丈夫だと思います。
タムロンは超音波モーターではないのでAFが遅いらしいです。
AFが遅いということは早い動きについていけず、シャッターチャンスなのにタイミングが間に合わないということで、動きの早いスポーツには致命的です。あまり動かないものなら心配ありません。
書込番号:10758696
2点

>EF70-200mm F2.8L IS II USM
欲しいですよね〜本体が数台買えますけどね(笑)
でもどうせなら黒いボディで出して欲しいです。どうせステップアップしないしEF-sで。
だって白いレンズなんて、仮に黙って買ったとしてもばれるじゃないですか(笑)
ましてや値段なんか知られた日には・・あれ、なんだか寒気がしてきたなー・・
>AFが遅いって事は
ピントが合うまでの時間より、対象がピントの範囲から動く時間の方が短ければ、永遠にピントが合わなくなる可能性があるってことです。あくまで極端な話ですけど・・。
メーカーにもよりますし個別のレンズがどれくらい速いか遅いかは、使ってみないとわからないので、それぞれのレンズのレビュー、クチコミを見るのがいいと思います。
私は17-55mmの純正レンズを持っていますが、この画角では一番よく使います。
ISOを800〜1600くらいに設定すれば、がんばれば夜でも手持ちで写真が撮影できますし、旅行のお供にも使えますので・・。
書込番号:10758928
1点

>だって白いレンズなんて、仮に黙って買ったとしてもばれるじゃないですか(笑)
そうですね〜。赤い鉢巻くらいじゃばれませんけどね(笑)
書込番号:10759031
0点

>ISO感度上げると(800等)明るすぎてぶっ飛んで写ったり
ここら辺にすべての問題が見えます。
まずは「Pで露出補正」 から始めてみてはいかがですか?
ダイヤルを回して最も早いSSになるようにして、
明るかったり暗かったりしたら露出補正してみる。
そして、その時のSSや絞りを見て疑問を高めるというのはどうでしょうか?
我々も偉そうに書いていますが、100%フィールドワークでおぼえた技術です。
その時に出てきた疑問をもう一度ここで聞いたり読んだりすると、、、まさに目からうろこですよ!
書込番号:10759770
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
最近X3を買いました。ぜんぜん使いこなせませんが、楽しんでさす。
皆様に質問なのですが、L版でインクジェットプリンタを使用し印刷する場合は何か設定が必要なのでしょうか?
現在、
Windows7に入っているピクチャー何とかで印刷しています
プリンタはエプソンPM-D770(設定、用紙とも写真画質を選んでます)
オートフォトファインON・OFF関係なく色が汚くなり、がさついた画質に印刷されます。
カメラ側の画素数はどれにしても関係なく汚いです。
カメラ、PC画面上ではとってもきれいなんですが・・・
カメラ付属のソフトが必須なのでしょうか?
わかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
0点

一度写真屋さんに出して様子見てみたら
写真屋さんのがよければ、何かしなくちゃいけないだろうし・・・。
書込番号:10752701
2点

こんばんわ。
用紙によっても印刷結果は激変しますよ。
違う用紙を使ってみてはいかがでしょう。
私はプリンタもCanonなので普段はCanonの用紙を使いますが、FUJIFILMの「画彩写真仕上げPro」とか、なかなかいいです。100枚入りで1,500円くらいでしょうか。
EPSONでも大丈夫だと思います。
あと、EOS付属のソフトは優秀だと思います。
特にDigital Photo Professionalは、使わないのはもったいないです。
せっかくのデジイチなので、RAWも試してみるのもよいかと思います。
RAWを知ってから、私はRAWしか使わなくなりました。(脱線しましたー。)
書込番号:10752835
1点

>Windows7に入っているピクチャー何とかで印刷しています
プリンターについてきたソフトでは?
EASY PHOTO PRINTとかはいってませんか?
書込番号:10752837
1点

L版印刷は、昇華型プリンタがきれいです。
SONY,パナなどで発売しています。
書込番号:10752862
1点

>カメラ付属のソフトが必須なのでしょうか?
付属ソフトを使用した方が簡単で納得のゆく写真が出来るかも知れませんよ。
書込番号:10752867
1点

お撮りになった写真以外は綺麗に印刷できるのでしょうか?
ヘッドは目詰まりしていませんか?
プリンタに問題があるのか?印刷するソフトが悪いのか?撮影された画像が悪いのか?切り分ける必要があります。
もし可能なら印刷済みの写真を撮影しこのスレッドで『画像も投稿する』を使ってアップしてみてください。
それで原因がつかめるかもしれません。
書込番号:10752975
1点

皆様、早速の御回答ありがとうございます。
まずは、付属ソフトで印刷してみることが大切ですね。
現在、エレコムの最上級の写真用紙というものを使ってます。前のIXYの8メガは問題なかったのですが、PCもほぼ同時に変わっているので、おかしくなったのはそのせいかも知れませんね。
いろいろ試してみたいと思います。
メインはL版印刷(コスト的に)なのできれいになるよう研究したいと思います。
エプソンの付属のCDロムも発掘してきます。(ネット社会は便利なもので何でもダウンロードです…。ドライバもネットのほうが早いんでcdromないかもなぁ)
書込番号:10753018
0点

原因究明のためにはhotmanさんのおっしゃるように実験しないとだめですね。
一応ノズルが詰まっている様子はパターン印刷を見たところないです。
プリンタも買い替え時なのかとも思いつつ…
ガラスの目さん
プリンタもいろいろあるんですねぇ…
プリンタは本体は安いけど維持費が…よく考えたものですな
書込番号:10753051
0点

>EASY PHOTO PRINTとかはいってませんか?
これってキヤノンですよね
エプソンはEPSON PhotoQuickerじゃないでしょうか
書込番号:10753101
1点

ネットで撮影サンプルをアップしているサイトがたくさんありますのでダウンロードしてテスト印刷してみてはどうでしょう?
それでOKならご自分の撮影された画像のみとなりますし、ダウンロードした画像でもおかしければ印刷設定となります。
書込番号:10753170
1点

Frank.Flankerさん
epsonにもあります
機種によってはEASY PHOTO PRINT がバンドルされてるかもです。
http://www.epson.jp/download/misc/colorio_epp.htm
書込番号:10753689
1点

ぼくちゃん.さんのレスにあるように、プリンターの問題か、もともとの画像の問題かを判定する為に、
数枚を補正ナシでお店プリントしてみるのもいいと思います。
書込番号:10756383
1点

ありがとうございます。
お店に持っていくのと、サンプルを印刷するの二つで解決できなかったときにまた質問させいていただくかもしれません。
よろしくおねがいします?
書込番号:10759044
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
年末にキタムラでX3を購入しました。
まだ使いこなすというほど使っていないのですが、疑問に思ったことがありましたので質問させてください。
1.白飛びしやすいですか?
正月に順光で集合写真を撮りましたが、最初に撮った写真を見るとやたらと白飛びしているように見えたため、念のためRAW同時記録で追加で撮影しました。結果的にはやはり相当白飛びしていました。冬休みの間に100枚ほど撮影した感じでは、白飛びしたのはその集合写真の半数程度と、神社の境内で撮った写真1枚くらいで、全部が全部ということでもないのですが、KissDNの時はそういうことも感じなかったので、ちょっと気になりました。みなさんのX3はどんな感じでしょうか。ちなみに集合写真の撮影の時に使用したのは確か評価測光だったと思います(最近は中央部重点平均測光を使用しています)。あとは露出をアンダーにすることも考えないといけないかなと思っていますが、こんな風に対応してるよという情報があれば教えていただけるとありがたいです。
2.撮影した動画をWindowsMediaPlayer(WMP)で再生すると化けませんか?
私の環境ではMOV形式の動画はWMPが優先して起動するのでそちらで見ようとしたところ、ちゃんと記録したはずの動画がブロックノイズだらけになってしまい非常に驚きました。その後確認してみると、ZoomBrowserEXやRealPlayer、X3のディスプレイではまともに表示されるので、一応記録自体には問題はなく、X3で撮った動画とWMPの相性が悪いのではないかと考えておりますが、皆さんのPCでは、WMPでの再生時に異常な表示になりますでしょうか?
ちなみにPCはWin7-Ultimate,64bit版です。
そのまま画面コピーしたかったのですがうまくいかないのでX3で撮影してみました。
0点

当方Win7 HP64bitという条件でX3で動画再生し、同じように再生してみましたが
そのようにはなりませんでした。普段使っているプレイヤーがGOMでしたのでそちらも試して
みましたが、やはり普通に再生されました。
コーデックの問題なら再生にすら至らないだろうし・・・
申し訳ありません。原因まではわかりませんが、実験だけしてみました。
書込番号:10745239
1点

×動画再生し ○動画録画し すいません^^;
書込番号:10745244
0点

とおるさんさん
被写体の状況によって露出補正はどんなカメラでもしないといけませんよね。
上がり目下がり目はありますが、被写体による影響が一番ですよ。
一度ライブビューでテストしてみては?
KDNもつかわれていたとのこと。
>あとは露出をアンダーにすることも考えないといけないかなと思っていますが、
とのことから、いままで露出補正やっていなかったのでしょうか?
また中央部重点は評価では自分の思う露出(カメラお勧めではなく)にならない人が
被写体を判断して上げ下げするモードですので、
露出補正して使うものだと思いますが?
上記のような写真中央重点では中央部の平均で測光するので左は飛び右は浮くはずです
でも飛ぶ方が嫌なので見た途端にマイナス補正を考える。。。
それが露出補正のテクニックだと思うのですが?
それができないとRAWとはいえトンだ花は後で救えません。
でも、他にメインの被写体が現れると脇役は飛ばしても問題なく逆に日差しを感じます。
それってカメラとしては、どこに狙いがあって指示されたかわかりませいいよね。
測光ELロックで傘の赤でしていますから。
当然その結果を出すわけです。
今回の集合写真場合(作例ないのではっきりとは言えませんが)
顔で測光すれば良かったと思いますが>?
またはライブビューで確認しては?わたしなら数枚撮ってテストしますが?
なので、ライティングオプチマイザなど顔検出補正があるのです。
顔に関してはアンダー目制御でも追い込んでくれますよ。
書込番号:10745964
2点

ぶるずぁいさん、情報提供ありがとうございます。
ぶるずぁいさんの環境では、再現せずですか。
まだそれほど使っていないので、また同じ状況が発生するかどうか確認してみます。
MOVEMOVEMOVEさん、コメントありがとうございます。
お恥ずかしながら、露出設定を変えたことは滅多にありません。KissDNでは、白飛びも黒つぶれを感じることも普段の撮影ではほとんど無かったので、露出補正はほとんど標準のまま使用していました。シャッタースピードとF値をマニュアル(M)モードで設定すると、やはり露出の設定をする必要が出てくるため、その際に多少使っていた程度でしたが、それも滅多にありませんでした(そのためあまり露出のことを深く考えることはなく、測光モードについてもあまり考えることはありませんでした)。露出補正を全く使用していない訳ではなく、KissDNも同じ場所に補正ボタンがあります(調整内容は上のモノクロのモニタに表示されます)ので、操作自体は理解しています。
ちなみに今回写真は載せなかったのは私も含めてなんとなく撮ったような構図の写真をこんなきれいな写真ばかり載っている場所でお出しするのを(自分のレベルを如実に表してしまうため)躊躇したためですが、撮影したのは玄関前で並んで撮るという、まあありがちな集合写真です。白飛びしたということは、測光した中にどこか暗い点があって、そこに引きずられて露出オーバーになったのかと思い、人がたくさん並んでいるあたりを中心にカメラが測光すれば白飛びが押さえられるかと思い、設定を変更したものです。ちなみに撮影前の集合中のタイミングで一応テスト撮影はしたのですが、それは普通に撮影できておりました。
暮れに入院し、退院したものの今もまだ松葉杖無しでは歩けないためこれまではほとんど屋内使用で、正月の帰省時に初めて外で撮影しました。その最初の外での写真が順光での集合写真で、タイマー撮影したところ、DNであれば普通に撮れるはずの写真が白飛びが目立ったので気になったのです。もちろん調整すれば済む話ではありますし、今のところその集合写真撮影時以外ではほとんど白飛びした写真はないのですが、太陽を真後ろにして人物を撮影した際に白飛びしている写真が少し見られるので、X3自体にそういう癖があるのか、あるいは私のカメラだけがそういう状態なのかが気になったのです。もちろん腕は必要と思いますが、とはいえ自動で何も考えずに思ったように調整してくれる方が自分としては好ましい(向上心が足りずすみません)ので・・。
書込番号:10748216
1点

タイマー撮影ではファインダーから光が入ることで
測光が狂う時もあります。
書込番号:10748718
0点

私も、暮れにX3を購入しました。AFも速く、全体的によく撮れているとは思いますが、撮影してみて最も感じるのは、白とびですね。特に顔が白とびしており、そのあたりの自動補正はできないものかなと思ったりしています。プリンタがそこそこだと、余計にそれが現れ、白い顔の中にしわだけが目立つ写真ができあがります。写真屋でプリントすれば、ずいぶんカバーできますが。
コンデジでは、あまりそういうことはなっかたので、一眼では(X3では)オートで撮る場合に、露出補正をしないといけないのかなと、思ったりしています。
ちなみに、白とびしたのは、元旦の天気の良い午前中に、6人くらいの集合写真を順光で撮った時です。他は、2メートルほど離れたスナップでも、同様にやや白とびがありました。
白とびについては、私も、クチコミに投稿してみようと以前から思っていました。
書込番号:10749024
0点

MOVEMOVEMOVEさん
>ファインダーから光が
昔のオリンパスE-10などではタイマー撮影で青かぶり?(写真が全体的に青くなり、また白っぽくなる)する写真ばかりになって原因がわからず苦慮していたことを思い出しました(故障かと思い、キタムラで相談して原因を教えてもらったような気がします。そのときもファインダーにカバーをすることで収まりました)。
X3はDNよりそのあたりはちょっとシビア、あるいはオートの設定では明るめになるよう振られているのかもしれませんね。
次は手を抜かずにファインダーのゴムを外してストラップのゴムカバーをつけて撮影するようにしてみます。
関係ないですが、ライブビュー、特にズームでのマニュアル撮影はすごくいいですね。動かないもの限定ですが、高精細な液晶の表示をさらに10倍モードにすればどこにピントがあっているのかが一目瞭然なので、リングを回しながら撮れば(ピントだけは)狙い通り写せます。これがX3の(DNと比較して)一番いいところだと思いました。
書込番号:10755829
1点

・X2あたりから露出制御が少しだけ明るめになったでしょうか。
・あと、オートライティングオプティマイザーがONになってると、
明るく修正される場合が多いですけど、切ってますか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/22/8530.html
・順光で肌が白飛びするような場合は(もちろん露出補正もですけど)
高輝度側諧調優先を使う場面かもしれません。
書込番号:10755954
0点

gintaroさん
>オートライティングオプティマイザー
おお、こんな機能があるんですね・・知らなかった・・
標準/弱め/強め/使わないという選択肢がありましたので、「標準」から「弱め」に変更してみました。しばらく使ってみてまた問題が出そうなら調整してみようと思います。
書込番号:10757306
1点

gintaroさん、こんばんは。
途中で投稿してしまいました。。すみません。
同じ内容を繰り返すのもあれなので続きから・・
・高輝度側階調優先
これはまさに白飛び対策っぽいですね。
「しない」「する」があるので、「する」に設定しておきます。
ISO100が使えなくなるみたいですが、高感度にして白飛びを抑えられるというのが不思議ですね。これもこのままでしばらく使ってみることにします。
貴重な情報提供、ありがとうございました。
書込番号:10757339
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





