
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2009年12月29日 22:28 |
![]() |
14 | 19 | 2009年12月19日 15:11 |
![]() |
20 | 15 | 2009年12月19日 13:50 |
![]() |
21 | 22 | 2009年12月19日 13:42 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年12月18日 10:22 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月16日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
Wズームキットを購入して10日目の者です。
先程、18mm-55mmのキットレンズと望遠レンズと交換しようとして
つけていたレンズプロテクターを外そうとしました。
(プロテクターは1個しかないので、望遠レンズにつけるためです)
その際、なかなか外れなくて、いろいろ回して
ピントを合わす時のような、ジコジコという音がしました。
無理矢理だったのかと思って、すぐに止めて撮影してみたら、
F00となっていて、ピントが合わなくなってしまいました・・・。
絞りが開ききったということなのでしょうか。
もしかして、壊してしまったのでしょうか?
プロテクターを外そうと、少し回しただけだったのですが
初心者なので手つきが悪かったのかもしれません。馬鹿です。
もう壊してしまったのかと思うと、かなりショックです。
修理しかないんでしょうか。5年間保証に入ってますが、自分が壊したので
NGですよね。
解決方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

おちついてもう一度
レンズを入れ直してください
そんな事では壊れません
書込番号:10653161
3点

F00はレンズ接点の不良(電気信号が正常に伝わらない)です。
レンズ接点が汚れているとなります。
あるいは、レンズがカチッという音がするまでしっかり回っていない可能性もあります。
一旦レンズを外して再度しっかり取り付ければ直る場合も多いようです。
保護フィルターは原則レンズに付けっぱなしにします。
レンズ1本に付き保護フィルター1枚を買いましょう。
特にこのキットレンズはレンズ先端がフォーカスリングと一体でフィルターやフードの付け外しの際に回りやすく壊れるような気がするので、なおさら付けっぱなしにしましょう。
書込番号:10653181
4点

MOVEMOVEMOVEさん
レンズを入れ直しました。ピントが合いました!
ジコジコってなる部分を回してしまっても大丈夫なんですね。
お騒がせして、申し訳ありません。
どうもありがとうございました。
書込番号:10653204
0点

デジさん
>特にこのキットレンズはレンズ先端がフォーカスリングと一体で
>フィルターやフードの付け外しの際に回りやすく壊れるような気がするので、
>なおさら付けっぱなしにしましょう
同じ口径なので1つを使い回せばよいかと考え、1つしか買っていなかったのですが、
つけっぱなしのほうがいいんですね。
もう1つ、買い足すことにします。アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:10653222
1点

>ジコジコってなる部分を回してしまっても大丈夫なんですね。
フィルターの付け外しなどでこの部分を触る場合は、レンズのAF-MFの切り替えスイッチを
MF側にしてから触った方が良いです。
AFのままでも、おっしゃるようにジコジコ回りますが、これはギアやモーターに負荷がかかってあまり良くないので…
MFにすると、ジコジコ音もせずスムーズに回ります。
書込番号:10653669
2点

フィルターを外す場合は、トレシー(レンズ拭き)等をかぶせて、手のひらを押し当てて
廻すようにすると上手くいくと思います。
書込番号:10653773
1点

とんでもなく亀レスですが。
>[10653144] (プロテクターは1個しかないので、望遠レンズにつけるためです)
>[10653222] 同じ口径なので1つを使い回せばよいかと考え、1つしか買っていなかったのですが、つけっぱなしのほうがいいんですね。
どのような状況で付け替えているのでしょうか?
常に1本しか持ち出さないんでしょうか?
1本は常にケースか何かの中に入れているのでしょうか?
プロテクターフィルタは保護用ですから、
原則は常につけておいたほうがいいと思いますが・・・・・・。
逆光の時などは外したほうがいい場合もありますが。
書込番号:10661665
0点

返信が遅れて申し訳ありません。
昨日、プロテクターが届いて装着したところです。
>藍川水月さん
あれはギアやモーターの音なんですか。そんなことも知りませんでした。
もう外すこともないかと思いますが、万が一の時は今後はMFにしてからはずすようにします。
ありがとうございました。
>じじかめさん
本当に初心者で、こういうことも分からなかったので助かります。
トレシーはカメラと一緒に買ったので、回す時は使おうと思います。
ありがとうございました。
>αyamanekoさん
主に部屋での物撮りやペット撮りなので、自室でレンズ交換をしています。
でも、やっぱり汚れやキズが気になるので、アドバイスに従って
つけっぱなしにします。ありがとうございました。
書込番号:10670609
0点

室内が多いなら、プロテクターは必要か微妙ですが、、、
フィルター買うついでにお店で明るい単焦点、
ペットだと50oF1.8一万円などでもいいので見せていただいて、、、
購入検討し室内用にされても、いいかもしれないですね!
書込番号:10670771
0点

>MOVEMOVEMOVEさん
実は某ブログのようなボケ味のある写真が撮りたくてデジイチを購入したいと思ったくらいなのです。
ですからWズームキットと一緒にシグマ30mm F1.4 を買ってキットレンズよりも先につけて、
バカの一つ覚えで開放でバシャバシャ撮りまくっていました。
5日くらいでさすがに少し飽きてきてキットレンズをつけて、それから望遠も試してみたくなって、
この最初の書き込みに戻ります。
最近ようやく画角なるものが漠然とながら分かってきて、
愛犬をもう少しアップで撮りたいので50mm の明るいレンズが欲しいなと思っているところです。
(これがレンズ沼というやつなのですね)
30mm F1.4では全体像になってしまうのです。
購入候補としては
1 シグマ 50mm F1.4
2 EF50mm F1.8II
3 EF50mm F1.4 USM
この3つを考えています。
値段を考えるなら、撒き餌レンズの2かなとも思うのですが、
シグマも気になっています。でも、シグマって重量がかなり重いですね。
(30mmをずっとつけていて、キットレンズにつけかえた時には軽くてびっくりしました。)
一つ気になるのは、この機種だと50mmは中望遠レンズになるそうで、
そうなるとどういうことになるのかということです。
50mmは何ミリ相当になるのでしょうか?
アドバイス、いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:10672282
0点

それならけっきょく
>バカの一つ覚えで開放でバシャバシャ撮りまくっていました。
の延長線になりそうですが、、、
50oF1.8一万円で寄れませんが必要十分ですね。
ペットから離れて、春のマクロのシーズンインをまってシグマ50oF2.8コンパクトマクロ
もっと多彩に、キットレンズはわすれてタムロンA16やB005といった大口径ズーム
しかもB005はこのクラスで一番安い大口径手ぶれ補正ズームですね。
でも本来はキットの望遠側もつかってあげて
18MMから250MMの多彩な焦点距離とあなたのワークで撮ったほうが
イキイキと撮れます。
焦点距離と背景はこんな関係があり、標準広角では出ない絵ができます。
開放ばかりの作風(ほにゃらら日記風、ほにゃらら日和風、ほにゃらら子カメラ風)
からの脱出は多彩な焦点距離に尽きると思います。
なので私は多彩に撮れるWズームや高倍率+単焦点や大口径標準ズームの
二種体制を使いこなすことが焦点距離もわかり、被写体との間合いで作る絵作りと
深度もわかり、有効だとおもいます。
書込番号:10672730
1点

MOVEMOVEMOVEさん
いろいろな作例、どうもありがとうございました。
こんなにも絵が違ってくるんですね〜。
まずは撒き餌レンズの50mmF1.8をお年玉として買ってみようと思います。
来年はレンズを買い漁る年となりそうです。
書込番号:10704636
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
ついに買っちゃいました!!まずはご指南頂いた方々に深く御礼申し上げます。
うーん、カメラってこんなに楽しい物だったんですね〜もっと早く出会いたかったですね〜
今後のお出掛けには必ず携帯しようかと思ってます。
レンズも取り換えてみての感想なのですが、少し物足りない感じがしました。子供の運動会等にも活躍してもらうには、どのようなレンズがいいのか?調べてみるとびっくりするような値段のレンズとか、難しい表記の羅列に挫けそうです。
こんな素人にお勧めな望遠レンズがあれば是非教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

>子供の運動会等にも活躍してもらうには、どのようなレンズがいいのか?
EF-S(APSC専用レンズ)55-250o(量点距離55oから250oのズーム)
F4-5.6(55mmではF4で250oではF5.6の絞り値=明るさ) IS(手ぶれ補正)
がいいですよ。。。
もちろん
遠くから近くまで一本なら
タムロン(メーカー名)B003(モデル名B003)
モデル名AF(オートフォーカスレンズ)18-270mm(量点距離18oから270oのズーム)
F/3.5-6.3(18mmではF3.5で270oではF6.3の絞り値=明るさ)
DiII(APS-C専用レンズ)VC(手ぶれ補正)
も二本が一本になるので活躍します。
基礎知識
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
メーカにより上記のように違います。
用語はおいおい色々な言葉がわかれば理解できます、まずはWズームで
ほとんど撮れるので撮影してみてください。。
何かしたくなったら、使いすればいい事です。
書込番号:10651869
3点

>少し物足りない感じがしました。
具体的にどのような?
たんにもっと望遠が、というのでしたら「びっくりするような値段のレンズ」
になる可能性も・・・・・・。
書込番号:10651870
1点

購入オメです。
質問がちょっとアバウトですね。
「物足りない」とは、テレ端(最大mm数)ですか?明るさですか?それとも、その他?
テンション上がっているのは分かりますが、
まずはちょっと落ち着いて勉強しましょう。
そうするとレンズ価格と性能が比例することが分かってきますので
自分が手を出せる範囲が確定できますよ。
書込番号:10651900
1点

早速有り難うございます。補足させて下さい。
EF-S55-250mmf/4-5.6ISも使用してみたのですが、望遠に物足りなさを感じます。具体的に申しますと、幼稚園の園庭の隅より子供にズームしても恐らく大きく撮れないだろうなと思ったのであります。
宜しくご教授下さいませ。
書込番号:10651901
0点

>EF-S(APSC専用レンズ)55-250o(量点距離55oから250oのズーム)F4-5.6(55mmではF4で250oではF5.6の絞り値=明るさ) IS(手ぶれ補正)がいいですよ。。。
それってダブルズームキットのレンズでは?
ダブルズームの板にスレ立ててるのに・・・・・。
>幼稚園の園庭の隅より子供にズームしても恐らく・・・・・・
250mmでそう感じられるのでしたら、たぶん300mmでも中途半端でしょう。
そうなると400mmくらい?
書込番号:10651968
1点

>>ズームしても恐らく大きく撮れないだろうなと
250mmでは全然足りてないって感じですね。
トリミングも検討してみた方がイイですよ。
書込番号:10651985
0点

>幼稚園の園庭の隅より子供にズームしても
>恐らく大きく撮れないだろうなと思ったのであります。
よく売り場で
そのような事を言う方がいますが、250o位にしておいた方がいいですよ。
重くて高くて結局使いこなせません。
また
引けないので一番いい手前でバストサイズになったりしませんか?
書込番号:10652354
0点

>幼稚園の園庭の隅より子供にズームしても恐らく大きく撮れないだろうなと思ったのであります。
園庭の向こうにいるお子さんを狙うとそんなものです
でも55-250や70-300あたりで運動会に望んでいる人は多いです
幼稚園なら50-200、70-200あたりでも大丈夫という人も多いですが、皆さんある程度自分に接近してきた所を狙っているんだと思います。
それでも小さければPCでトリミングされたらどうでしょうか
また、これより長い望遠ズームだとお勧めはEF100-400mm ISになりますが少し高いですかね
登場が古いレンズだけにリニューアルが近いかもしれませんし
http://kakaku.com/item/10501010053/
シグマAPO120-400はコストパフォーマンスがとても良いレンズで画質も良いですが、欠点は重たいことです。
http://kakaku.com/item/10505011952/
以上どちらのレンズも手ブレ補正がついて超音波モーター内蔵ですが手ブレ補正は新しい分だけシグマの方が効きが良いです
書込番号:10652364
2点

ご購入おめでとうございます。
お子さんの運動会なら実際の撮影は、
園庭の端からは、しないと思いますので
かけっこでしたらゴール付近からとか
お遊戯ならその近くとかで撮影になると思いますので
250mmで足りると
もし、近くに行けないなら
PCでトリーミングもありかと
自分の幼稚園は、コンデジが圧倒的に多く
先日、幼稚園の行事で
55−250mmの付けて撮影していたら
知っているママ達に
何それすごーいカメラマンみたいあははーと笑われしまった(^_^;)
ちょっと恥ずかしかったです。
書込番号:10652376
0点

>望遠に物足りなさを感じます。
ご予算が書かれてないので冗談ですが下記はいかがでしょう。
EF400mmF2.8LIS
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef400-f28l/index.html
満足する画がでてくるはずです。
書込番号:10652385
0点

良い買い物ができましたね、後は沢山撮影を楽しんでください。
書込番号:10652423
1点

幼稚園なら250mmで使えると思いますが、短いならこんなレンズを検討すればいいと思います。
シグマ100-300F4なら、テレコンも使えるようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011869.10501011451.10501010053.10505011474
書込番号:10652438
1点

250ミリでも足りないと感じておられるのであれば、300ミリのレンズでも感覚的に大きな変化はないかも知れませんね。
そう考えると400ミリ超ということになるのですが、純正ですと高くなりますし、サードパーティー製のズームですと暗くて撮影が難しいと思います。
記号や数字の意味がわからないとのことですが、レンズ表記の
F5.6などのような数字は
小さい方が一般的には良いです。F4やF2.8のようなレンズは明るくて綺麗にぼけます。
>幼稚園の園庭の隅より子供にズームしても恐らく大きく撮れないだろう
お子様が遠くにいる場合は確かに大きく撮れないと思いますが、近くまで走ってくるようなシチュエーションもあるのではないでしょうか。
そういうシチュエーションは大きく撮れるチャンスですのでそういうシャッターチャンスを探してみられてはいかがでしょうか。
私見ですが、お勧めのレンズとなりますと、明るい単焦点レンズはズームできないので不便ですが、綺麗に撮れると思います。300ミリF4のようなレンズです。(ズームできないのである種の割り切りは必要です)。
他には70-200F4は人気のあるレンズのようです。写りも良いと思います。
(ただし望遠側は200ミリどまりなので大きく撮るには子供ができるだけ近づいてくるようなチャンスを探す必要があるでしょう)
書込番号:10652448
0点

どのくらいの望遠をご希望なのでしょうか。私もかつて、300mmでは不満で、100-400を買ったことがあります(純正)。ハッキリ言って、400mmにすると手振れを止められず、手持ちでの撮影は出来ませんでした。
お子様を撮るとなると、動きがかなり会う以上、三脚の使用は難しいですね。出来て一脚でしょう。しかも運動会等だったら、三脚は邪魔になりますしね。
方法としては、純正のエクステンダー(焦点距離を伸ばす中間レンズ。AF使用不可になったり、画質が落ちたりの弊害有り)やレンズメーカーの同様レンズを使うか、70−300のようなレンズを使うかですね。
書込番号:10652502
1点

こんにちは
EF70-300 F4-5.6 IS USM を所有しておりますが、55-250と比べて劇的に大きく写るということはありません。テレプラスを使えばかなり拡大できますが、マニュアルフォーカスになる上、暗くなるので動体撮影にはあまりお勧めできません。これより焦点距離が長いレンズは、一般に大きく、重くなり、キットレンズのように気楽に持ち運ぶことが困難になります。なお、EF−Sレンズ(キットレンズ)で使える、テレプラス(テレコンバーター、エキステンダー)は私の知る限りはありません。
予算と体力に問題がなければ、手ぶれ補正つきの4〜500ミリクラスで、それは既にはかの方が候補を上げておられます。
そうでなければ、RAW撮影して、画質を調整しながらトリミングすればいいと思います。自宅のプリンターでA4印刷くらいまでなら、条件にもよりますが600万画素もあれば充分でしょうから、かなり拡大できると思います。
書込番号:10652681
2点

ダブルズームの55-250より望遠が欲しければEF70-300IS USMかEF100-400L IS USMとなるでしょう。
ただ、70-300では55-250と大きな差はないでしょうし、100-400Lは高価だし重いですね。
ちなみに、ワイド側が70mmや100mmだと近くにいるときに全身が入りきりません。かけっこで走ってきたとき、目の前に来たときに胸から上しか写らないなんてことになっても困ると思いますが。
55-250mmあたりが幼稚園の運動会でちょうど良い焦点距離だと思いますよ。
私は幼稚園の運動会の撮影のとき、EF70-300IS USM、EF55-200USM(昔のキットレンズ)、28-135IS USMの3本を持っていきましたが、撮影時は良い場所を確保して撮影しますので、28-135IS USMが一番便利でした。
書込番号:10652717
1点

キットレンズの55-250はまさに運動会用なんですが、それで不足ということはもはやビデオカメラしかありません。
ビデオカメラなら光学12倍とか、デジタル120倍とかあるので、大きく写せますよ。
カメラじゃ無理です。
おそらく100-400でも思ったほど大きくは撮れないでしょうし、価格も20万円近いです。
それともEF1200/5.6でも買いますか(笑)・・・重さは16.5キロ、価格は980万円。(ただし製造終了なので中古のみ)
書込番号:10653016
0点

皆様、有り難うございました。とりあえずは、手持ちのレンズで撮影しトリミングするということで色々試してみたいと思います。
書込番号:10653819
0点

で、すうじや記号の意味はわかりましたか?
書込番号:10653924
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
皆さんこんにちは六三といいます。こちらへの書き込みは初めてです。どうぞよろしくお願いします
K100D,K200,K-m,K-X,G1,X3,D5000,E-620,X3・・・デジイチ使用歴ではありません
デジイチ購入するまで悩んできた履歴です
デジカメはQV2000,S2iS,FZ28(その他もあるが気に入らなくてすぐ買い換えたものは履歴より除外)ときてS2iS,FZ28はサブで残ってます
先週ようやくX3購入、こちらの世界に足を踏み入れニックネームも新調しました
さて現在実戦に備えて試写の日々です
最初は期待どおりの画質に「もう迷いはない!あとは撮るだけ」とウキウキしていたのですが最近細部まで見る余裕が出てきて撮った画像に右肩上がりのものが多いのに気づきました
画像が傾く原因として
1.シャッターを押した瞬間本体を右に押し下げることによるもの
2.画像素子の傾き
3.ファインダーの傾き
とあると思います。自分は垂直方向の傾きにシビアな方で撮るとき非常に気を使います
またコンデジ時代もS2iS,FZ28とEVFで撮影してきておりファインダー撮影には慣れています
傾きに気づいてからAFフレーム中心の上下の点で垂直を合わせて撮影してみたところ大きく傾きます
つぎにAFフレームを無視してファインダー内の雰囲気から水平垂直を判断し撮ってみるとほぼ垂直に撮れるようになりました
このような結果からファインダー内のAFフレームが傾いているのではないかと結論づけました
そういえば望遠で3000m先のビルを撮影したときAFフレームを基準にしていたことを思い出しました
ファインダーから見える風景で垂直を判断することが感覚的に大事だとは思いますが
AFフレームは目視水準器の代わりになると思っていただけにちょっと残念
ちなみに画像の傾きについては以下スレでも語られております
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7393295/
このスレで上げられている画像も右肩上がりです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7393295/ImageID=15371/
あまり気になるようだったら調整に出そうとも思いますが
他皆さんはいかがでしょうか?
よきアドバイスをお願いします
1点

このクラスの機種でそこまで厳密さを求めるのは無理です。
なにしろ、7Dでさえ視野率100%ではないのですから。
ましてkissクラスでその程度の傾きがあっても仕方ありません。
正確さを求めるなら、それを実現するコストを価格に上乗せしてある高い機種=1D系を買ってください。
書込番号:10651012
3点

買ったカメラが株じゃなくインケツだっただけ。
あなたは賭け事はダメみたいですね。
書込番号:10651078
1点

デジ(Digi)さん
せっかく答えていただいてなんですがエントリーだからその程度ということはないと思いますが?
私が高級機1Dsのスレを引き合いにだしたのはたまたまそこで語られていたということと
X3はエントリークラスだから失礼ながらこの機種をお使いの方は傾きがあったとしてもそれほど気にしていないのではと思ったからです
アップした画像はわかりやすくするため線を入れましたが線がなくてもわかると思います
一見してわかるほどの傾きがあることがちょっと気になったもので1Dsスレにアップされてる画像程度でしたら気にはしていません
ぼくちゃんさん
この板で答えになってない返信がくるとは思いませんでした
書込番号:10651198
4点

エントリーだとその程度です。
それとシャッターを押す瞬間にカメラを無意識に傾かせるクセのある人がたまにいます。
つまりカメラのせいではなく撮り方が悪い場合もあります。
まあ、SCに言ってみれば、仮に良くなることはなくても少なくとも悪くなることはないでしょう。
参考までに、フィルムカメラでも傾いている個体はたまにありました。
(厳密には全個体が傾いていたんでしょうが、傾きが目立つのがたまにあるということです)
それを利用してというか・・・大昔に読んだ何かの本に、
写真全てが同じように傾いているとか、センターがずれているということが犯人の決め手になった・・・というような推理小説があったような気がします。
要はカメラの傾きは推理小説のネタになるくらい一般人にも分かることだったということです。
書込番号:10651449
0点

2.画像素子の傾き
3.ファインダーの傾き
気になるなら調整してもらってください。
その調整項目は出荷時にありますので、問題なく直してくれるのでは?
私のKX2.KDX.KDは問題ないですね。
というかこういう事はエントリーに限らずAFポイントのズレはあるでしょう。
買ってすぐチャートで確かめますよ。
書込番号:10651611
1点

「ファインダー内のAFフレームが傾いているようなので調整して欲しい」というのは、私の感覚では
無茶な要求だとは思いません。
その結果、きちんと調整してもらえるのかデジ(Digi)さんのおっしゃるように「エントリー機ですから
この程度はやむを得ません」と突っ返されるのかはわかりませんが。
私自身は、指摘していただくまで自分の撮った写真が傾いているのに気付かなかったほど大雑把な
人間ですが、CANONの対応がどう出るのかには興味があります。
書込番号:10651670
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=10301553/
このスレッドが参考になります。D90でもこんな感じ。
修理には応じてもらえるようです。
書込番号:10651694
1点

気になるようなら、下記製品の購入を検討してみては?
外部ストロボが使えなくなりますが、かなり厳密に水平にすることが可能ですよ。
私も水平感覚を養うために、以前使ってました。
Velbon デジタル水準器
http://www.amazon.co.jp/dp/B0019OQ4UQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B002A9IZ8I
書込番号:10651792
1点

テストは見下ろす見上げるではなく水平に正確においた方眼上の被写体に
三脚などで固定して調整してくださいね。
たいがい自分のシュートする瞬間の傾きですから。
機材が悪いと思いこむのも結構多いので、それで調整出すといいですね。
書込番号:10652360
1点

キヤノの品質検査を通過して出荷されているのでそう言うもんです。
気になるならSCへいって画像と一緒に示して要望をねじ込めばいいでしょう。
書込番号:10652387
0点

まず画像1ですが、私には赤線が画像の水平垂直に見えます。
次にオートフォーカスフレームの並び水平垂直はメーカで保証していたでしょうか。
試験画像にパースも樽型歪も出ていますし、AFフレームを当てにして水平等
『自分は垂直方向の傾きにシビアな方』にしては大雑把な試験だと思います。
三脚に固定して方眼等の平坦な被写体に正確に正対した試験が必要だと思います。
AFフレームの並びではなく、ファインダーフレーム(外枠)に対して撮影画像が傾いている
(ファインダーまたは撮像素子が傾いている)ことが判れば調整してもらえると思います。
書込番号:10652467
0点

デジ(Digi)さん
>フィルムカメラでも傾いている個体はたまにありました
それは私にも経験があります。ですが十数年前の話で製造技術が進歩しそのような問題は極少なくなったと思ったわけです
MOVEMOVEMOVEさん、そこらのおじさんさん
AFフレームがメカ的にどこに差し込んであるのかわかりませんが調整可だといいですね
Customer-ID:u1nje3raさん
なるほど他機種でもあるのですか、参考になります
もも助2005さん
デジタル水準器ですか、そういうものもあるのですね、私はAFフレームにたよったわけですがやはり体で覚えたいものです
GALLAさん
方眼紙もっていなかったので何か参考になるものをということで本棚を使用しました
左端は三脚使用しAFフレームに合わせて撮影、中央は手持ちでファインダー画角参照です
黄線が画像4辺に平行な線で画像編集ソフトで引いておりテキトウではないです。赤線は本棚仕切りの中心に目測で角度合わせています
ファインダーの四辺と被写体を見比べながら撮影では傾きなし、AFフレームを参照すると傾くのでAFフレームの傾きと見ています
キタムラに電話すると持ってきてくれとのことなのでまずは購入店に相談してみようと思います
このスレ立てたとき他X3ユーザーさんが私のように水平垂直をAFフレームを参照して撮影していないか
また他X3のAFフレームはどうなのか気になっていたのですが皆さんあまり気にしておられないようですね
みなさん、回答ありがとうございました
書込番号:10652674
1点

いつものことですが、要はスレ主の意向に沿った意見が「Goodアンサー」になるのでした。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/3c7cf505ff4d3b80586b41fa3c611cdd
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/84e683110f0bca702707b474871149bc
書込番号:10652729
3点

まあ数百万の機材でも初期トラブルはあります
オペレーターの確認ミスもあります
書込番号:10653130
0点

いつものことですが、自分の意見がGoodアンサーに選ばれなかった人がダダをこねるのでした。
書込番号:10653659
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
キットレンズで撮影しました。F値は気づいたら高くなってました…
F値10 シャッター5秒 iso100で三脚も使用しました
なんだかライトの周りの部分が白く滲むようになっていますがこれはおかしくないでしょうか?
写真投稿サイトとかの見てたらもっと引き締まっているというか…
0点

こんばんは(^^
キレイに撮れてるのではないでしょうか(^^
明るいライトのまわりが滲むようになるのは、やむを得ないと思いますよ。
そこはホントに光が溢れるくらい明るいのですから。
手前の歩道のライトについては、ちょっと光源中途半端に大きいせいもあるでしょうね。
もっと小さければ、締まった感じで、光芒だけがキランと伸びた感じになると思います。
あとはマイナスに露出補正するとか、プラスに補正するとか試してみたり、あるいはRAWで撮ってDPPでコントラストを調整したりと、そんなコトをしながら自分の求める写真に近づけていけばイイように思います。
書込番号:10648093
1点

フィルムに比べてラチチュードが低いので、明暗さが大きいシーンは難しいのでしょうね。
もう少し遠くを写せばもっといいかも?
書込番号:10648258
1点

勇者ノビタニアンさん、
こんにちは。
小生も勇者ノビタニアンさんと同じ悩みを持っております。
少しでもシャープな夜景を撮りたいと・・・!
全くの・・ど下手・・作例ですが、少しでもご参考になれば。
(強い光の作例が他に無かった物で・・古いですが)
撮影時のカメラの設定を・・
コントラストを下げて。シャープを上げております。
RAWにて撮影し、今回の作例は露出設定を暗くいたしております。
なを、α200でレンズはDT50m F1.8にて撮影しております。
書込番号:10648646
1点

こんにちは
感度を上げて F値を下げ、早いシャッタースピードでどうなるかも有ると思いますが、
レンズの事も有るかな?と、思いましたので…
ニコンには、ナノクリスタルコート搭載のレンズが有ります。
これは、フレア、ゴースト、反射とか光に強いレンズですが、自動車のヘッドライトを撮ると光源が写る時が有る位です。
その ナノクリ24-70mm F2.8で撮った画像を貼りますね。
書込番号:10648754
2点

たぶん見栄えが一番では
上手い人は見栄えがいい被写体なのです。
手持ちISO800で1/40の開放、、
この条件でも高倍率ズームで私は問題を感じませんが。。。
色々な被写体をチャンレンジされたら被写体によって見栄えがいいものに出合いますよ。
つまりシャープにしたければキット卒業というか(交換)
大口径や単焦点へ!デモ見栄えは被写体により変わります。
>ライトの周りの部分が白く滲むようになっていますがこれはおかしくないでしょうか?
開放だと羽根が出にくいですよ。
逆にそれを生かしてキットではF22はやりすぎかな?
このようなトゲトゲにしてしまえばいいのでは?
書込番号:10648855
1点

・カメラが指示する事=自分が考えてる事、ではないという事
・カメラは人間の目ほどアバウトじゃないし性能も良くない、という事
たぶん、見たとおりに写ってるのだと思いますよ。ただ、自分の印象とズレてるってだけで・・・
照明の周辺の滲み?は、あっていいと思うのですが。。。寒く感じられる夜景の写真に「あたたかさ(暖かさ、じゃないんだよねぇ・・・この違いが理解るかなぁ)」を感じさせる演出として使わないと、逆に「冷めた&醒めた写真」になりませんか?
左の三枚は、同一コマから現像のトーンカーブとレベル補正の差(それ以外の処理はまったく同一)だけで中央2枚の違いになっています。
CANONでしたら、とりあえず付属のDPPで色々と弄ってみてはどうでしょう。
書込番号:10649080
1点

UPされた写真は正常です。ライトが滲むのはライトが明るいので、ライト周りだけ露出オーバーなだけです。回避するなら撮影時間帯を早めて明るい時に撮影する、もしくはライトをレタッチで整えるぐらいでしょうか。
書込番号:10649578
1点

こんにちわです。
>F値は気づいたら高くなってました…
>F値10 シャッター5秒 iso100で三脚も使用
Exifが残ってないのでよく分かりませんが、通常F8〜11程度に絞れば、滲んだようにならずに光芒がもっと綺麗に出るはずなんですけどね・・・
もしかして・・三脚使っても、レリーズやタイマーを使わずシャッターボタンを指で押してるとか?ってありますかね?そうすると5秒ぐらいの微妙な長秒だとブレが影響しているかも?しれません・・・・ではではm(_ _)m
書込番号:10649846
2点

書き忘れましたので補足・・・
三脚での使用の場合ISはOFFにしていますか? OFFにしていなかった場合、ISの誤動作の可能性もあるかと思います。ではではm(_ _)m
書込番号:10649863
2点

みなさん解答ありがとうございます
解答をいろいろ見た結果編集したらいい、被写体を違うものになど意見を頂きましたが最終的にこの状況と被写体ならこの写真はおかしくない、という事でいいんでしょうか?
それともcoshiさんの言うとおりこの写真はブレているのでしょうか?
MOVEMOVEMOVEさんの夜景、F値をバカ高くするとクロスフィルターとまではいきませんがとげとげした感じでいいですね
F値をあげまくると画質が荒くなって低い画素みたいになると聞いたので敬遠してましたがこれもよさそうです
書込番号:10650878
0点

ブレてはいないっすよ・・・原版の拡大画像で判別しなくちゃ細かくは理解りませんが、とりあえず表示されている長辺1000pixでの写真でブレは認識できません。
露光の中心をどこにするか、なんですよ。明るいところ(窓の明かり)を基準にすれば、もっとアンダーな露出になりますから、全体的に暗くなりハイライトの部分のオーバーフローが無くなります。そうすれば、滲み出した光は減らせるでしょう。暗い部分にある街路樹の枝の様子まで見せようとすれば、もっと露出はオーバーにしなければいけなくなり、夜景にしては画面が明るく締まりの無い写真になります。
>F値をあげまくると画質が荒くなって低い画素みたいになると聞いたので敬遠してましたが・・・
F値を上げるが、絞りを絞ってという意味であるなら
1.シャッター速度を一定に保って手持ちのまま絞りを絞ると、必然的にISO感度が上がる=ノイジーになる
2.回折現象(小絞りボケ)を起こしてシャープネスが損なわれる
を指しているのだと思いますが・・・1.に関しては三脚を使ってシャッター速度を落としてISO感度は上げずに撮影しているので気にしなくていいでしょう。2.は、確かに回折が起きますが、それ以上に絞りを絞った時の効果の方を優先するなら、積極的に使えばいいと思います。どうなるかが理解っていれば、ある程度対処はできます。例えば、カメラの設定でシャープネスを上げるとか、現像or画像処理ソフトでアンシャープマスクをいつもより少し強めにかけるとか。
書込番号:10651219
1点

そうですねB003だと絞ってもまだましですが、キットだと甘くなる傾向は多いです。
さらにキットだと6個しかできませんので、印象は変ります。
もちろん50of1.8などは絞ってもそれほど影響ないです。
でも、そんなことより、色々な個性的夜景を探して撮影して
数百シーンから選べばご自身のお気に入りが見つかり、
WBも露出補正も多数経験できますよね。
解像感や、シャープさコントラストなどもPSや
RAW現像を繰り返すことでわかると思います。
私のおすすめとしては
このようなナイトイベントに積極的に出向いて
楽しく撮れば、絶対に気に入る一枚は撮れます。
移動写真館でもこの時期は「CATCH FIRE」などにナイトイベントが目白押しなので。
なんか楽しそうだな程度でいいので見てください・
http://come-on.s102.coreserver.jp/photo.htm
書込番号:10651572
1点

正常かと思います。
ブレだとリサイズして分かるほどなら相当のブレ。ライト部の露出オーバーかと。
趣旨とは違うかも知れませんが、レタッチの参考例を作ってみました。
スレ主さんのイメージに近づけるなら、こんな感じなのかなと。
※勝手にレタッチしてごめん。参考にならないかと思ってやった事。
書込番号:10651817
1点


ばーばろさん
ポートフォリオも拝見させて頂きましたが、はっきり申し上げて、ひどいですね。
口はずいぶんと達者のようですが、写真は本当にひどいものです。
書込番号:10651836
2点

その2の「400%→80%→25%リサイズ」は、アップロードしたらボケました。何でやろ?
※元が72dpiになっており、アップロードして96dpiに変換された為にボケたとか???(マジ?)
書込番号:10651878
1点

勇者ノビタニアンさん
綺麗に撮れていると思います、F値を上げすぎると解析現象が起こるようです私も経験しました。無知な者ですから目一杯絞ったのにぼやけるレンズメーカーに問い合わせて解析現象を理解しました。
所で私の夜景撮影はピクチャースタイル風景、モードP、そして三脚こんな感じでただバシバシ撮っています、シャッター速度も遅くなるので露光間ズーム(アップしたのは未完成ですが)
楽しいですよ
このサイトの皆さんのように上手くはないですが、取り合えず夜景撮影と言う事で恥をかいてみました。
書込番号:10652501
1点

自分も"綺麗に撮れている"と思います.
ピクチャースタイルを「ユーザ設定(1〜3)」にして若干調整(シャープネス,コントラスト,色の濃さ をそれぞれ好みの味付けに)してみてはいかがでしょうか.作例で「ユーザ設定(例)」と「スタンダード」と「ダウンロードした(NOSTALGIA)」をアップいたします.
自分の場合は・・・ RAW記録,自分の好みのピクチャースタイルで撮影,DPPで再調整 ・・・というような考え方で撮影してます.
書込番号:10653557
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
機種は違いますが、ここではGasGas PROさんとか、はいてく・ぷりんさんとか何人かは使用しているようです
使用レボート的なものははいてく・ぷりんさんのこれですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7886790/#7895618
うまい具合に使われている人が登場してくれれば良いのですが
書込番号:10640412
0点

>カメラアーマーをつけている人はいますか?つけてみてどうですか?
この商品は私にはあまり意味がないので購入も考えたことはありません。
個人的にはカメラボディーにプロテクターは必要ないと思いますよ。
書込番号:10640473
1点

確かにそうですね。あんまり意味がないかもしれませんね。ありがとうございました。
書込番号:10641450
0点

海外のスタッフがつけていましたが、、、
結構カッコいいですよ。
擦り傷以外になにもなしですが。。。
意外とグリップがでかくなって持ちやすいかも?
書込番号:10641491
1点

シリコンゴムだとシロキサンによる接点障害が起きるかも・・・
書込番号:10642111
0点

使った事がないので、いしどりだいすき さん の問いかけには反しますが、必要な人がいるから商品として存在していると思います。
想像するに、カメラを2台以上ぶら下げて走り回るような撮影をする人には良いような気がします。
2台のカメラが揺れてお互いにぶつかる事もあると思いますし、また撮っていない方のカメラは手が添えられていないので、ぶらぶらして周りにぶつかる事もありますよね。
あとは、不便な場所でハードな使い方をしいられる場合などには有効だと感じます。
カメラが壊れたからといって、代わりをすぐに入手できないところに出かけるときには必要かなと想像します。
書込番号:10648645
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
5日くらい前からなのですが,55-250mmズームレンズから音がしはじめました.
サービスセンターに,持ち込んでお聴きしましたところ動作音も「正常」で,音の大きさも「正常範囲内」とのことでしたが,自分としては急に音が大きくなったこともあり念のため点検と他のユニットと比較していただくよう依頼しました.
イメージスタビライザ(IS)のスイッチをONにすると発生.OFFにするとなくなります.
正確にいえば,もともとスタビライザの駆動音自体は存在していて,最近音が大きくなったものと思うのですが,みなさまお手持ちのズームレンズでも同様の現象はありますでしょうか.
参考として下記アドレスにサウンドファイルをアップロードします.
携帯電話のボイスレコーダーで録音しました.携帯電話のマイクを筒に接して録音してますので実際の音より大きく再生されるかもしれません.(なお背景に「サー」と聞こえるのはPCのファン音です)
お手数ですがご教示いただけると助かります.
・イメージスタビライザ(IS)ノイズ音
http://redmaru.hp.infoseek.co.jp//download/voice002.amr
0点

サウンドファイルを聞いても音の大小はわからないかも
サービスセンターであなたの持ち込みのレンズとSCにあるレンズ(あればの話)と聞き比べれれば良かったかも
私の55-250ISは夜の静かな室内でしか作動は気がつかないかも...
書込番号:10638862
2点

こんにちは。
うちのやつは「カッカッ」と音が鳴りますが、日中の屋外で少し聞こえるぐらいでしょうか。
急に音が大きくなったということは、いまのところ無いです。
書込番号:10639756
0点

Frank.Flankerさん、ありがとうございます。今回持ち込みしたSCに同じ型式(55-250mm)がなかったので確認ができませんでした。24日に引取にいく予定ですのでその時に確認出来るよう(同じ型式のレンズを用意して欲しい)と伝えました。(返)必ず準備出来るとは約束できない…とのことでしたが、用意されていて似たような音の大きさでしたらあきらめがつきます。お持ちのレンズは音が静かなようでなによりです。けっこう個体差があるのかもしれませんね。ありがとうございます。
ゆーすずさん、ありがとうございます。担当のかたがこのBBSをご覧になっていれば(イヤミ)も通じるかも。両面テープということばに反応がでるか試してみますか?(ジョークです)。
ゆーすずさん、ありがとうございます。突然音が大きくなる事象はないとのこと。情報ありがとうございます。カッカッということで音の感じにも個体差があるみたいですね。音がない方が問題といわれるイメージスタビライザですがノイズの種類と音量はいろいろありそうです、
書込番号:10641127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





