
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2011年1月29日 09:55 |
![]() |
1 | 7 | 2011年2月19日 22:32 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2011年1月9日 09:40 |
![]() |
4 | 13 | 2010年12月2日 21:50 |
![]() |
10 | 14 | 2010年11月27日 16:40 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年11月25日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
Kiss X3 と ペンタックスの K-r を検討中なのですが、
調べれば調べるほどどちらも良い機種に思えてきて選べずにいます。
実際に購入できるかどうか確定ではないのですが、せめてどちらか一機種に意思が定まるように、
皆さんのご意見を聞かせていただければと思い、書き込みさせていただきました。
K-r は設定が細かくできる、X3 はざっくりとした設定しかできない、という
書き込みをあちこちで見かけるのですが、これが気になっています。
K-r の方が詳細に設定できるというのは、本当なのでしょうか?
どの辺りが詳細なのか、よければ具体的な例を教えてください。
WBのカスタマイズの段階が細かいとか、そういう細かさなんでしょうか?
キャノンはオートでも自然な絵が撮れると聞くので心惹かれますが、
絵作りに関して自分で細かく調整する方が好きなので、
設定できる内容に大きな違いがあるのなら・・・と迷っています。
その他、それぞれの機種の特徴や、使い心地など、教えていただきたいです。
撮るものは、風景から人物、天体、動物、自然、雑貨…と多岐に渡るので、
使い方による長所短所というよりも、単純に「使い心地」という点で、
お聞きできたら嬉しいです。
0点

迷った時は使いたいレンズのあるメーカーにされるとか...
無難さでいけばシェアの大きい大メーカーのキヤノンにされることでしょう
キヤノンだと純正レンズも豊富ですし、レンズメーカーのレンズもキヤノン、ニコンが先ず発売されてペンタックス用は出たとしても発売はかなり遅れるし発売されない場合も多い
書込番号:12557462
0点

X4は如何ですか?X3に比べてレンズキットで10,000円くらいダブルレンズキットで5,000円くらいの違いです、X4はX3に比べてピントもシビアですし発売時期がかなり違うので其の分性能も良く成っています。これはX3です。http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx3/feature-highquality.htmlこれはX4です。http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx4/feature-highquality.html
書込番号:12558371
0点

Salvia sclareaさん
ペンタックスK-xを使用していますが、キヤノンX3をお勧めします。
そのままレンズキットで満足されるのであればどちらでも良いかもしれませんが、
Frank.Flankerさんもおっしゃる通り、レンズ選びの幅が狭いです。
僕はズーム大好きですが、18-200mmなどのお手軽高倍率ズームがありません。
タムロンやシグマといったレンズメーカーもPENTAXは
ラインナップしてくれない場合があります。(キヤノンとニコンはほぼ網羅)
しかし、K-rはボディ内手ぶれ補正もあるのでどのレンズでも手ぶれ補正がききます。
また、魅力的な単焦点があります。
お散歩カメラ+単焦点レンズを楽しむ、のであればK-r
今後(カメラの趣向が)分からないのであればX3
が良いと思います。
書込番号:12558691
0点

キヤノンがいいのではないでしょうか。カメラの中では販売数が大きいメーカーですし、レンズの数も多いです。
書込番号:12559521
3点

Canonは販売数が大きいメーカーですね〜
あー それはともかく、
K-rはAF11点、連写最高約6コマ/秒やISO拡張25600使用可など
スペック的には魅力ですね〜
他メーカーユーザーから見るとカラバリも羨ましいです。
このレンズもいいですね。。
DA 18-135mm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394640.html
書込番号:12559696
0点

K-Rの連写と高感度性能が羨ましいヾ(≧ω≦)
ちょび古いX3と比べちゃ駄目よ。
X3の大雑把なISO設定がちょい不満。
昼間はAUTOだから良いのだけど...
小さいわりに使い心地は良いわ(^ω^)
それよりもCANONにはF2以下のお安い単焦点レンズがあります。
この3本あればかなり遊べるの(^ω^)
ペンタにもコンパクトな素晴らしい単焦点レンズがありますが、
3本買うと超お高いです(>ω<)
レンズ沼にはまらないのであればK-rをお勧めしますわ(^ω^)ノ
書込番号:12565083
1点

みなさん、返信ありがとうございました。
レンズが豊富という観点で、Canonがお勧めという方が多いみたいですね。
確かに、長く使うことを考えるなら、レンズの幅も考えた方がいいのでしょうね。
逆に沼に嵌らないように選択肢の少ない方を…という意見にも同感ですけれど^^
もう少し考えてみます。
書込番号:12569961
1点

18-200mmなどのお手軽高倍率ズームも、ペンタックス用ありますけど…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.10505011375
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/r2001/s3=26/
説明書
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-r.pdf
X3には手ブレ補正機能がありませんが気にしませんか?
手ブレ補正付きのレンズは高くなる場合が多いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501012018.10505511357.10505011373.10505011375.10505011852
ボディに手ブレ補正がないと、手ブレ補正を必要な場合はレンズに手ブレ補正機能が付きを購入しなければなりません。
手ブレ補正付きのレンズは高く、大きく、重くなる場合がおいですし、
単焦点レンズは手ブレ補正機能付は少ないです。
カメラ > レンズ > レンズ スペック検索、キヤノンEFマウント系
単焦点、手ブレ補正機構 、価格の安い順で5本比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141298.10501010018.10501010019.10501010021.10501010023
レンズ内手ブレ補正機構はファインダーの画像の揺れも補正される。
レンズごとに補正機構を最適化できるので高い補正効果を期待できる。
補正用レンズや駆動系を追加で組み込むので、レンズが大きく重くなる場合がある。
レンズ内手ブレ補正機構は手ブレ補正をオンにすると、
画質にとっては最適なレンズ部分を使わない場合があるため画質が劣化する。
総コストが高くなる場合があります。
手ブレ補正がボディにあったほうが、手ブレ補正が必要な場合、
基本軽量コンパクトで、コスト面でも良い気がします。
お金をたくさんかけられるならレンズもボディも種類が豊富なキヤノンがよいとおもいます。
ついでにX3にするならX4の方が良いと思いますよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150297.K0000027414
書込番号:12575981
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
CanonではX3用にフォーカシングスクリーンは用意されていませんが、
サードパーティーでは売っていることを知りました。
しかし、
スプリットマイクロフォーカシングスクリーン『EC-Bタイプ』キヤノン EOS Kiss Digital X2・X3 EOS Kiss F用
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1114/
これしか、見つかりません。
他にもあるのでしょうか?
是非、情報をお願い致します。
0点



guu_cyoki_paaさん
英語が苦手です。
キャノン用のフォーカシングスクリーンは見つかりましたが、
X3用が判りませんでした。
それにどうやったら買えるのかも解りませんでした。
書込番号:12498495
0点

robot2さん
おなじく
英語が苦手です。
X3用のフォーカシングスクリーンは2種類ですかね?
「K3」と書いてありますが、これは誤記なんでしょうか?
>AFの時に見にくいですよ。
そうなんですか? 実は自分でフォーカシングスクリーンを外して、誤って傷をつけてしまいました。
キャノンに言って、部品を注文したほうが無難かも。
書込番号:12498526
0点

>K3は
ニコンの スクリーン K3 を、 X3 ように加工転用したの意味です。
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4960759022820/
書込番号:12502272
1点

どうしようか悩みます。
しばらく考えてみます。
とりあえずは標準のフォーカシングスクリーンで使ってみます。
ということで、しばらく「解決済」は保留しておきます。
書込番号:12508694
0点

フォーカシングスクリーンをスプリットに変更してしまいました。
スプリットマイクロフォーカシングスクリーン『EC-Bタイプ』キヤノン EOS Kiss Digital X2・X3 EOS Kiss F用
全面マットと違ってビミョーなピントずれもハッキリわかって、とても良いです。
特に本領を発揮するのは、檻の中の動物を撮る時ですね。
AFでは檻にピントがあっていることが殆どです。MFに切り替えて写しています。
マニュアルリングで2〜3mmのずれの調整ができてうれしいです。
AFでは写した後でピントの確認をしていたのですが、写すときに確認できるので重宝します。
書込番号:12679640
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
低価格で標準ズームレンズ付きのデジイチの購入でEOSX3とPENTAX K-x のどちらが良いか迷っています。用途は山岳写真です、ほとんどが三脚使用で絞り込んで撮影するため、明るいレンズやISO400以上の高感度はあまり使用いたしません。予算的には近くの量販店で、EOSX3が43000円、PENTAX K-x が36000でした。本体とレンズは売却しましたが、今までEOS7を使用していた為、ケーブルレリーズや58ミリのPLフィルターなどがEOSX3には流用できるので、PENTAX K-x とアクセサリーを購入すと差額が、ほぼ無い様に思います。
一番迷っている原因は、PENTAX K-x はカメラ本体で彩色やマイカラーなどで加工はできるが、EOSX3はできない事です、晴天に恵まれない時が多いのでこれらの機能には大きな魅力を感じています。EOSX3でも付属のソフトを使用するとPCにて簡単に加工できるのでしょうか、ネットなどで調べましたが、付属ソフトについてまで詳しい説明が見当たりませんでした。ご存知の方アドバイス宜しくお願いいたします。
0点

RAW現像:
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/index.html
ピクチャースタイルエディタ:
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/index.html
こちらが無料で使えます。
個人的にはカメラ内でやるより、PCでやったほうが楽じゃないかなと思いますけどね。
書込番号:12466385
1点

自分が好みで選んだ方がもちろんいいと思いますが、彩色やマイカラーなどで加工ができるのが魅力なら、PENTAX K-xじゃないかなと思います。
書込番号:12466421
3点

メーカーに拘りが無ければ連写性能は多少劣りますが EOS Kiss X3をお奨めします。
画像の加工は付属ソフト「EOS DIGITAL Solution Disk」の
『Digital Photo ProFessionalかZoomBroWser EX』で出来ます。
フルHD動画(1920x1080)の撮影も楽しめます。
書込番号:12466489
0点

http://cweb.canon.jp/camera/workflow/index.html
こちらのほうがまとまっていて、わかりやすかったですね。
基本的には、RAWで撮影されることをお薦めします。
書込番号:12466536
0点

ペンタックスのK-xは本当に素晴らしいカメラだったと聞きます。
発売当時は高感度に動画性能と、それはそれは絶賛の嵐でしたよ。
ただ、唯一の難点はAFのスーパーインポーズ(AF合照時に光って知
らせる機能)が無い事です(後継機のK-rにはあります)。
まあ、AF測距点を中央一点に固定して使えば問題はないのですが、
カメラに自動選択で被写体をフォーカスさせると慣れるまではどこにピ
ントがきているか解らないかもしれません。
そう言う意味ではEOS Kiss X3は特に隙も過不足もありません。
K-xの方が後発ではありますし、K-xは画素数も少ないのでその分X3
より高感度は強力といえますが、先のスーパーインポーズ以外での差は
そのくらいと思っても差し支えは無いと思います(Kissシリーズは完成され
たキヤノンの定番製品ですし)。
あ、そういえば1つ大きな違いがありますね。
K-xは単三電池型のバッテリーでの駆動です(要はエネループを使える
のですが、いざと言う場合はコンビニでアルカリ電池を買っても、極少な
い枚数のみですが撮影可能だそうです)。
X3は専用のリチウムイオンバッテリーです。
K-xのカラーバリエーションが今も注文を受け付けているかは知りませんの
で、なんともいえませんが、好みでK-xかX3に決めても、どちらでも十分に
撮影欲求に応える良いカメラです。
書込番号:12466707
0点

こんばんは。
私も山がすきなのでたまに山行します。冬山はもう何年も行っていませんが、デジタルを始めてから山行のお供はペンタックスです。理由らしい理由はありませんが、何となくフィーリングが良いので。。。(爆)
どうしても「マイカラー」ならK−xでしょうけど、
レンズなどはどのようにお考えですか?
両社のラインナップの差異やレンズ専業メーカー製まで視野に入れて考えると、
その辺でも選択肢は変わってきませんか?
山行以外の用途はいかがでしょう?
書込番号:12466732
0点

皆様アドバイスありがとう御座います。デジカメは初めてで無知な者ですから、とても助かります。今まではリバーサルフィルムを使用し露出に神経を使っていましたが、教えていただいたソフトを使用する事で、ピントさえ、きっちり出てていれば、多少の露出不足や太陽光の弱い状態でも、そこそこ見れる写真になる様な気までしてきました。年に2度か3度ほど北アルプスに登山し約20年写真を撮っていますが、晴天に恵まれた事は、ほとんどありません、もし加工する事である程度カバーできるのであれば、これほど良い物は無い様な気がします。この考え方はデジカメ初心者の勘違いなのでしょうか。ご教授していただければ、幸いです
書込番号:12466778
0点

どちらにしても後でPC画面を使って画像加工する方が間違いないし やり易いと思います。
書込番号:12466822
1点

ちなみに、どーでもいいことですが、山行用にK−mのオリーブを購入未遂しました。
というか、育児で多忙の中いつの間にかディスコンになってしまい買いそびれましたが、
オリーブ色=フィールドカラーって勝手に思っています♪
K−mって本体内で加工できるんだっけ?
今調べようとしたら、pentaxのサイトに繋がらないんだけど?
・・・と、チンタラ書いてたら〜!
>北アルプスに登山し約20年写真を撮っていますが〜
大ベテランさんに「釈迦に説法」してしまいました。m(_ _)m
私も本体内加工より、PCで加工された方が良いと思います。
よって、どちらのカメラでも結構だと思うのですが、寒い場所ですからどちらのバッテリーが「丈夫か」と検討してみるとか。。。
あ〜、また釈迦に説法してるぅ〜!(核爆)
書込番号:12466908
1点

沢山のアドバイスありがとう御座います、電池は緊急時どこでも購入できる単三電池にも魅力は感じますが、重量の軽い専用電池も捨てがたいです。レンズも以前は大口径ズームを使用していましたが、絞り込でしまうと、あまり効力を感じられず、しばらくは付属のレンズの使用を考えています、テントなどを担ぎ雪の北アルプスにも行きますので軽い方が良と経験上感じています。
書込番号:12466972
0点

EOSは基本としてソフトでの加工になるので、PCの操作が必須じゃね。
この機種は安価になったとはいえ、面白いプログラムがあるのは60Dの方ですじゃ。
Kxは優れたカメラで遊べるカメラじゃが、18-55のキットレンズはちょっと完成度が低いのが玉に瑕じゃね。
良いレンズを装填すると収差もなくなり綺麗だが!
RAWなら後処理でほとんど処理できる範疇の収差であるから、いきおいRAWがメインになるカメラでもある。
個人的にはKxに単焦点かな?
乾電池はエネループも使えるし、Energizerは少し高いが長持ちする。
マリンスノウ氏はいつの間にか女性になりきったようじゃが、何か理由がおありかな?
書込番号:12482498
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
Kiss X3でデジイチデビュー5カ月目です。大分慣れてまいりました。少し写真をアップします。まだ、構図が苦手であとでみると残念なショットが多いです。
花を撮ってます。蝋梅や梅の撮影が楽しみですが、冬の結露対策は必要でしょうか。また、結露してしまったら修理でしょうか(マニュアルには乾くまで使うなとしかありませんが)
一般的に冬の戸外撮影での注意点というのはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

足元にご注意。雪や氷で滑って転んでカメラがガシャーン!ああっ!
書込番号:12284767
0点

寒い場所で使ったら、家に戻った時にカメラバッグからすぐに出さないで
時間をかけてカメラが室温になじんだ頃に取り出せばいいと思います。
温室で撮影する場合もカメラバッグからすぐに出すと結露します。
書込番号:12284938
1点

カメラは暖かい所から寒い所、寒い所から暖かい所への急激な環境変化は苦手ですね。
自分はそんな時には車で撮影に行かず、電車・歩き・自転車で撮影に行きます。
そうすることで移動中に徐々に温度になじんできますので。
もって帰ったときもしばらく廊下や階段において置きしばらくしてから
部屋に入れ少ししてからバッグから取り出します。
ご自分の防寒にも注意しましょう。
書込番号:12284972
1点

こんばんは
あまり寒暖の差が激しい場所を行き来しないことかな?
特に湿度の高い場所には注意。
撮影途中で、ラーメン屋さんに入るとか...
結露したら、マニュアル通り乾くまで使用しないのが吉。
温度がなじむまで気長に待ちましょう。
書込番号:12285160
0点

こんばんは。しらぶんさん
寒いところから急に暖かいところへの環境変化は苦手です。
あと、ファインダーが曇りやすくなるので眼鏡用の曇り止めを
薄く塗ってファインダーの曇りを抑えること。
くらいですかね。
書込番号:12285244
0点

みなさま
ご返信大変有難うございます。
急激な温度変化に注意ということですね。温室に入るかもしれませんし、途中で食事処にもよると思いますが、これは気をつけなければいけませんね。自分の場合、ファインダーの曇りの前にメガネが曇りそうです。また、自分の防寒、転倒防止の要注意ですね。
PENTAXK-5なんかはマイナス10度でも使用可というのをウリにしてますが、そんな機種は結露対策もできてるんでしょうか。中級機以上なら結露にも強いんでしょうか。もしそうなら中級機を買う言い訳になります(家内説得用?)
書込番号:12285532
0点

しらぶんさん、こんにちは♪
既にご存知のこととは思いますが、敢えて・・・(^o^;
低温下ではバッテリーのもちが悪くなり、いくぶん撮影枚数が減る傾向にあります。
撮影が長時間に渡るようでしたら
予備のバッテリーが余分にあった方が安心かも…と思ったりします(^_^)
書込番号:12286211
0点

>そんな機種は結露対策もできてるんでしょうか。
>中級機以上なら結露にも強いんでしょうか。
無いと思います。
防滴構造などの気密ボディの場合は内部で結露した場合、帰って厄介なことになりそうな気がします。
>注意したいこと
不用意に息を吹きかけないこと、冷たいボディ・レンズの表面で結露します。
厳寒の中での撮影の時には操作しやすい手袋を準備しましょう。
また防寒用のカメラカバーなんかも有効です。
書込番号:12286416
1点

お散歩CAFE様
おはようございます。
バッテリーの持ちも悪くなるようですね。ライブビューを利用しないので日中の使用程度ならそんなに気にしないでいいかと思ってます。
hotman様
おはようございます。
中級機でも未対応なんですか。K-7のパンフには厳寒の中で撮影している写真がでていたりするのでなんでもOKのような気がしてましたが。
手袋は要注意ですね。毛糸の手袋でポロリなんていうのでは。
書込番号:12287893
0点

結露は寒い所から暖かい所に移動する時に起こりますが、暖かい所から寒い所に移動しても起こるのですか?暖かい所から寒い所に移動した場合には起こらないと思っていましたので確認したいです。
書込番号:12289826
0点

>暖かい所から寒い所に移動しても起こるのですか?
内部結露の可能性があります。
書込番号:12290011
1点

はじめまして
ここまで寒く無いのかもしれませんが 気温差のある
外〜室内は カメラバックで気温を ワンクッション置くのは
有効ですね。
9ヶ月使用のバッテリーでしたが こ一時間くらいの撮影で
とくに予備バッテリーいるほどの消耗は無かったですね。
外〜温室への移動は 気をつかいそうですね。
外気にさらす時間が長いなか 防寒カバーがわりに
タオルなどカメラにかけている方も 見受けましたね。
満足の撮影ができるといいですね。
書込番号:12297818
0点

ムコスタ様
素晴らしい写真ありがとうございます。
自分の場合、花を撮ってますので、一番寒そうなのが1月見頃といわれる蝋梅です。おそらく雪はないので、お写真のような寒さではないと思いますが、やはり、温度差に気をつけるようにします。タオルなんかいいかもしれませんが、すべりやすくなりそうで扱いが難しいですね。
また、よろしくお願いします。
書込番号:12311003
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
はじめまして
2か月ほど前に生涯初めてのカメラとして購入して、風景や花を撮影して楽しんでいます。
先日紅葉を取りに行った際、上手く撮れないシチュエーションがありましたので、
上手く撮る方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。
シチュエーションは以下のような感じです。
山あいでしたので、空は明るくても山自体は日陰になっていました。
山付近で測光すると空は真っ白になってしまいますし、
空で測光すると山が真っ暗になってしまいます。
空の青さも、山の紅葉も綺麗に撮れないものかと悩んでいます。
山にフラッシュ撮影というのも意味が無いですし、
どのように撮影したら良いのでしょうか。
やはり撮影後のレタッチでしょうか。
いいアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、
教えていただけますでしょうか。
1点

単純な構図ならハーフNDとかで上手くいくこともあるかも。
あとは露出を変えて何枚か撮って、HDRとか。
お次の方どうぞ。 (*°Ω°)/
書込番号:12272712
1点

誰もが良く経験しますね。
空は曇りとはいえあらゆる地上物より明るいですし、山は日陰となればなおさらで、人間の目ではぎりぎりとらえられても、カメラのセンサーのラチチュードの限界はあっさり越えてしまいます。
こればかりはRAWで取ってソフトで加工するしかないと思います。
書込番号:12272720
0点

>山付近で測光すると空は真っ白になってしまいますし、
>空で測光すると山が真っ暗になってしまいます。
RAWで中間の露出で撮って、ソフトで調整。
カメラのHDRやDROなどの機能を使えばある程度は改善できるはずですが。
X3では「オートライティングおプティマイザ」?(取り説P186)
というのがあるようですが。
結局は、露出ブラケットで露出を変えながら何枚も撮って、一番いいと思うのを選ぶしかないと思いますが。
あとは guu_cyoki_paaさん の方法。
対応ソフトがあれば可能です。(PhotoShopにあったような。)
書込番号:12272859
0点

人間は、目を空に向けた瞬間は自然と虹彩を絞り、日陰の山に目を移したときは虹彩を開きますから、全体としてバランスよい明るさに見えるのでしょうが、カメラで一様な絞りで同時に空も山も撮ると、空は明るく陰の山は暗く写ってしまうのが当然です。
空の青さも山陰の紅葉も綺麗に撮ろうとすると工夫が必要で、PLフィルターを付けて空の明るさを抑えながら青さを引き立たせ、赤茶けて見える紅葉は赤くさせます(ハーフNDフィルターを使う手もあります)。
カメラの「WB」は、意図的に「くもり」または「日陰」に設定します。さらに「ピクチャースタイル」はコントラスト、色の濃さ、色あいをやや強めにします。なおかつ露出は場合によってマイナス補正します。
こうするとくっきりと(とくに紅葉が)鮮やかに写ります。それでも不満なときはソフトでいじるしかありません。
書込番号:12272925
4点

同じ構図で違う露出の写真を何枚か撮って後処理で合成するか、撮影時点でハーフNDを使うかこのどっちかでしょうね。HDR合成をカメラ撮影時にやれる機種も出てきていますが、X3であれば一番現実的なのは後処理でなんとかするということかな〜と。
書込番号:12272973
0点

皆さんが仰るとおり、人間が感じるよりはるかに明暗差が大きいので、現状のカメラではどうにもなりません。
RAW 撮影で現像時に調整といっても限界があります。
補助的方法として、ハーフNDとかソフトで合成とかありますが、これもけっこう手間がかかります。
カメラが万能でないことを知り、どうゆう被写体を選んで撮影すればいいか、つまり光を読む技術を身に付けることも必要です。
写真が上手な人は皆さんそうしてます。
書込番号:12273068
2点

こんばんは
撮りたいほうに露出を合わせる。
普通は山(紅葉)かな?
HDRなどの手法もありますが、あまりやりすぎると不自然な感じになります。
まぁ、それでも構わないならいいのですが。
ただ、それ以前に本気で撮りたいのなら、天気を予想したり、じっくり待ったり、フレームに空を入れないような構図にしたり...
空にこだわらず、色々な構図で撮ってみては?
書込番号:12274522
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん
ハーフNDフィルターは知りませんでした。
調べてみます。
vr6bisさん
やっぱり RAWで調整ですか。
いつも念のためRAWで撮ってるんですが、
RAW現像する環境がなくて、HDDに眠らせたままでした。
αyamanekoさん
オートライティングオプティマイザは使用していませんでした。
使うに設定して、試してみます。
isoworldさん
> カメラの「WB」は、意図的に「くもり」または「日陰」に設定します。さらに「ピクチャースタイル」はコントラスト、色の濃さ、色あいをやや強めにします。なおかつ露出は場合によってマイナス補正します。
淡い色合いよりもクッキリハッキリの方が好きなので、コントラストや色の濃さは強めで撮っている事が多いですね。
WBもオートだと思った画になってくれない事が多いので、「日陰」にしてしまう事が多いです。
やっぱりソフトでいじる事を考えてみます。
小鳥遊歩さん
同じ構図を合成という手があるんですね。
ガンマ補正するくらいしか考えていませんでした。
GALLAさん
人間の眼って素晴らしいですね。
見た感じと同じようにできる限界を意識しながら、
ファインダーを覗いてみようと思います。
書込番号:12274610
0点

na_star_nbさん
見本まで上げていただきありがとうございます。
空を入れないようにというのはごもっともですね。
いろいろ欲張らずに撮りたいものが一番映える構図を考えて撮ってみます。
書込番号:12274635
0点


青空でもたまに太陽が薄い雲に覆われる時があるので、そのソフトライトのときに撮るのが一番でしょうね。
ハーフNDは一年ほど前に価格が倍になりましたので非常に高価です。
しかも減光量を間違えると明るい部分と暗い部分が逆転してしまいますので注意してください。
絞り1段分が昼間、絞り3段分は日の出や夕日を参考にされるといいかな…
僕は昼間にハーフND8を付けて大失敗しました(涙)
書込番号:12275669
0点

空と山をどちらも入れて綺麗に撮影したい場合は順光の状況にするしかないでしょうね。
RAWからハイライトシャドウ調節などで影の部分を立ち上げるのも可能ですが限度がありますし、色合いまで復元するのにはかなり高度な技が必要になると思われます。
スレ主さんの状況の写真がありますのでご参考までに。
書込番号:12280712
0点


KISH1968さん
作例ありがとうございます。
たしかにどちらも明るく見えますが、不自然な感じにはなりますね。
大変参考になりました。
1976号まこっちゃんさん
作例ありがとうございます。
ハーフNDも少し見当してみます。
使うのに相当修練が必要そうですので、
だいぶ先になりそうでが(笑)
明神さん
作例ありがとうございます。
まさに作例通りの状況でした。
青空は順光が基本ですね。
書込番号:12284129
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
どうしたらジオラマっぽく撮影できるでしょうか?
所持しているレンズは「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS」「EF50mm F1.8 II」のみです。
良ければジオラマ風に撮影できるコツ等をご教授ください。
0点

TS-Eレンズが必要ではないでしょうか?
だいたい20万前後ですね。
そんな金ねーよ!ばーか!
というのであれば
http://tiltshiftmaker.com/
のサイトをご利用ください。
書込番号:12268051
0点

本城直季さんの写真のように撮りたいのなら本来は大判カメラにジャバラが必要です。
似たようなエフェクトをかけるフリーソフトもあるようですよ。
検索エンジンで、「本城直季、ジオラマ、写真」などのキーワードで探してみてください。
書込番号:12268084
0点

●TS-Eレンズを購入する ・・・ 高いですね。 中古でも8万前後?
●ソフトで仕上げる ・・・ フォトショップとか。 フリーソフトとか。
●ボディを60Dに買い換える ・・・ アートフィルター使用。
安くあげるなら、「レンズベビー」とかいかがでしょう。 雰囲気は楽しめるかと。 ボクは使ったことないですけど。
書込番号:12268119
0点

すごいスレを発見。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8384351/
一応、レンズベビーも貼っておきます。
http://ec1.kenko-web.jp/item/3267.html
書込番号:12268161
0点

最初は面白くて遊ぶと思うのですがすぐに飽きちゃうと思うんですよ
被写体やアングルもある程度選んでしまいますし・・・
どうしても試してみたいって事ならコンデジを買ったらいかがですか?
最近は一万円台で買えるカメラでもジオラマで撮れるのでは?
コストパフォーマンスを考えたら侮れませんよ。
書込番号:12268448
0点

僕もたまにニコン厨さんの勧められているサイトで加工してます。
プレビュー画面が小さく英語表記なので適当にイジっているだけですが…
TiltShiftMakerを使うにはなるべく高いところから平面的に撮影することです。
書込番号:12268699
2点

>どうしたらジオラマっぽく撮影できるでしょうか?
TS-Eを買うのが良いと思います。
24mmの広角レンズで風景等もいけますね♪
http://kakaku.com/item/K0000020994/
MFとなりますが。
ついでに価格も吃驚です(><)
書込番号:12269217
0点

僕も、
http://tiltshiftmaker.com/
このサイトでやるのが手っ取り早いと思います。あとはお手軽にレンズベビーとか。TS-Eレンズまで手が出せるならもちろんそれでもいいですが、まずは、tiltshiftmakerでどんなもんかやってみられたら良いと思いますよ〜。
書込番号:12269597
0点

中古でマイクロ4/3のボディー買って、ティルト付レンズアダプターと中古レンズで撮影できます。
LUMIX DMC-G1 + ティルト付Fマウントアダプター + ニッコールauto28mm
で4万円でお釣り来るんじゃないかな?
ベビーレンズだと、特殊効果のほうが大きくて、ジオラマっぽくならないよ。
書込番号:12270754
0点

一様、G1にシフトレンズを使用した例と、D70にBabyLensを使用した例をアップします。
あまり参考にならないかもしれませんが。
書込番号:12272457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





