
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年9月28日 10:54 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2009年9月25日 21:48 |
![]() |
7 | 8 | 2009年9月25日 15:12 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月24日 22:01 |
![]() |
9 | 14 | 2009年11月22日 15:13 |
![]() ![]() |
15 | 20 | 2009年9月24日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
EOSkissX3を購入しました。キャッシュバックのJANコードを切り取るときに分かったのですが、JANコードの下に赤に丸いシールが張られています。
以前、プリンターを買うときに、張られているシールの色により、初期故障修理再出庫品などと書き込まれていたのを見た記憶があり、心配しています。シールの意味はなんなのでしょう?
カンタンモードで写真を撮ると常にハレーションを起こしているようなのですが、不良品でしょうか?
0点

KX3ユーザではありません。
一般的に、同一製品の品質上のロット違いが市場に流通する場合に、
一目で判別するためにマーキングを実施します。シールはその可能性があります。
つまり通常出荷品に何らかの対策をしたということです。
ボディ自体か付属品か、はたまた取説等の更新かは不明です。
もう一つの可能性として、
部材変更など基本設計に係る変更をした場合にも実施する場合があります。
こういったことは、メーカ・状況によって異なりますので一概には言えません。
>カンタンモードで写真を撮ると常にハレーション
上記とは関係なく設定上の問題で白飛びをおこしていると思います。
試写例をアップされると適切なアドバイスが得られると思います。
さらにご不審であれば販売店またはSCに相談されると良いでしょう。
書込番号:10216639
1点

>こういったことは、メーカ・状況によって異なりますので一概には言えません。
前の会社では、棚卸などでのカウント済の場合貼ってました。
(本来の目的はカウント忘れ防止)
結果、会計計上日が特定され
不具合ロットの判断材料になることはありますが
貼ってあること = 不具合品 ということはありません。
書込番号:10216662
1点

初期の不具合の改良バージョンって事もありますよ。
コンデジですが、ディマージュZ3で、シールを貼った改善物を買ったことがあります。
書込番号:10216932
0点

気にしすぎではないでしょうか? 不良品はお店に置いておかずに、メーカーに返品すると思います。
書込番号:10217422
1点

ファームウェアのバージョンとかも考えられますね、ハードウェアには関係なく。
書込番号:10217839
1点

皆さんありがとうございます。少し安心しました。白飛びした画像は消してしまったので、またあらためてUPします。
書込番号:10225905
0点

白トビ>□でなるのは
黒い被写体にピントを合わせて(というかかってにカメラが合わせて)撮った時ですね。
書込番号:10226018
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
昨日、念願のEOS Kiss X3 ダブルズームキットを購入しました。
その他のアクセサリーとしてCANON純正のレンズフードの購入も考えております。
・標準、望遠それぞれにレンズフードが必要なのですか?(EW-60C、ET-60)
・レンズに保護フィルターを装着していますがその上からでもレンズフードは装着できますか?
・EW-60C、ET-60のレンズフードはどのように取り付ければよいのですか?ねじ式?はめ込み式?
以上の疑問があります。デジイチ初のため、よろしくご教示ください。
0点

RRころりんさん こんにちは。
レンズフードはそれぞれ購入してください。それぞれのレンズにあった形にデザインされています。
フードははめ込み式(レンズの外側に付きます)です。レンズの前面側からはめて、時計回りにまわせば簡単に付きます。
フィルターの装着にも問題ありません。フィルターの付く所とフードの付く場所は別々です。
書込番号:10210117
0点


こんにちは(^^
個人的には、18-55IS用のフード(EW-60C)に、フードとしての効果があるのか疑問に感じています(^^;
フードはいつでも買えますから、まずはフード無しで使ってみて、なんか画面が白っぽくなるとかするようだったら、その時に買えばイイんではないでしょうか。
割かし逆光にも強いようですし。
またこれも個人的な意見ですけど、画面が白っぽくなるような場合は、フードを使うよりもレンズの前に手をかざした方が、よっぽど効果的だとは思います(^^;
望遠の方は、あった方がイイかな...なんとなく...
書込番号:10210163
0点

こんにちは。
フードの効果云々は別にして、何かにぶつけたときのレンズ保護としても付けたほうがいいと思います。
書込番号:10210204
0点

保護目的の場合は別ですが
18-55ISの方は効果があまり無いし格好があまりよくないです・・・^^;;;
タツマキパパさんの言われるように手で遮ったほうが効果があるかも
さらにフードを取り付けるときにピントリングが一緒に回ってしまうので鏡胴を手で押さえておくか一旦AFからMFに切り替える必要があるので脱着は結構面倒ですよ。
一方55-250ISのほうは効果が高そうなので持っておく価値がある気がします
え・・・私は両方使ってますけどね^^;;; (精神安定のために)
書込番号:10210311
0点

答えが大方出揃ったようなので、私は少々違った角度から。。。。
「フード付けてた方がカッコよくなる」。
書込番号:10210359
1点

三脚を使う場合は、レンズの前(上?)に手をかざすのもいいと思いますが、
手持ち撮影では片手撮影となり、良くないと思います。
書込番号:10210508
1点

「フード付けてた方がカッコよくなる」
いかにも…って感じがしてカッコいいですよね(#^.^#)。
キヤノンのでっかい白レンズにフードなんか付けて縦に構えられた
日にゃ、顔なんか見なくても惚れてしまいそうになりますわw
書込番号:10210578
0点

明神さん早速の返信ありがとうございます。疑問が解決しました。
みなさんの意見も大変参考になりました。やはりレンズフードは、必要ですね。
早速、レンズフード探します。。(ネットショッピングの方がいいかな…)
書込番号:10210625
0点

純正キットのフードはそれほど効果はないので、
「ハレキリ」しないと多くのフレアーはキレません。
それだけは注意してください。
書込番号:10212414
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
先日、価格COMでの上位格安店で購入しました。
妻が毎日、子ともの写真で楽しんでいるが、キャノンのキャッシュバックキャンペーンを応募しようとする際、一つの問題が発覚しました。
キャノンのサイトでは、「保証書の販売店名印、ご購入日の表記がないと無効になります。」となっているが、購入した店では、「※メーカー保証の販売店印につきましては商品に同封しております当店納品書にて代用頂く形となります。」ということで、店のハンコも、シールももらえませんでした。
そこで、キャンペーン応募のため、保証書コピーをキャノンに送る時、どうすればよいか、経験のある方、ご教授お願いします。
1点

保証書のコピーに納品書のコピーを添付すればOKだと思います。
念のため販売店の「※メーカー保証の販売店印につきましては商品に同封しております当店納品書にて代用頂く形となります。」
との文言がメールならそれをプリントして、文書ならそれをコピーして添付してはいかがでしょうか。
書込番号:10205419
2点

こんにちは
納品書のコピーと保証書を店へ「CBのため必要」と書いて送る。
書込番号:10205422
1点

花とオジさん、里いもさん
ありがとうございます。
>>保証書のコピーに納品書のコピーを添付すればOKだと思います。
そうですね。ふつうは行けるはずですね。
(実績がないだけに、ちょっと心細いですが。)
>>納品書のコピーと保証書を店へ「CBのため必要」と書いて送る。
店側はすでに販売店印は納品書で代用するよって明言しているため、…
ちなみに、大手のAmazonも同様で販売店印なし、納品書のみとなっているみたいですが、同じ状況ですでにキャンペーン応募済みの方がいらっしゃれば、安心ですが。
書込番号:10205536
1点

アマゾンでは、「納品書のコピーをメーカに送付してください」と言っています。
私はキャッシュバックキャンペーンが始まる2日前にアマゾンから納品されてしまったので手続きできませんが。。
以下アマゾンのX3のページよりコピー
※Amazon.co.jpでは販売店印を省略させていただいております(Amazonマーケットプレイスなど、第三者による販売を除く)。キャンペーンご応募の際には、商品と一緒にお届けする納品書のコピーを代用してください。
書込番号:10205706
2点

こんばんは。
私の40Dの時のCBキャンペーンの時のことですが、私の場合
(1)保証書には購入店名は記入されていたが購入月日は月のみ記入されており日は記入されていなかった。
(2)ショッピングクレジット(勤務会社の福利厚生ショッピングクレジット)で購入の為?か 領収書は無く、クレジット申込書の控えがあった
(3)納品書があったが納品先が私の名前ではなくクレジットを受け付けている(勤務会社の)担当者名であった
という状態だったのですが、CBキャンペーン事務局に電話し事情を話したら、これら(1)〜(3)のコピーを送ってください、との事で、言われたとおりにしたら無事にCBされました。
カニ大〜好きさんも一度CBキャンペーン事務局に電話して、事情を話し、何を送ったらいいか訪ねたほうが確実と思いますよ。
書込番号:10206271
0点

NMぱぱちゃんさん、大好正宗さん
ありがとうございます。
>>カニ大〜好きさんも一度CBキャンペーン事務局に電話して、事情を話し、何を送ったらいいか訪ねたほうが確実と思いますよ。
なるほど。キャンペーン事務局に聞けばよいですね。
明日、早速電話してみます。
書込番号:10206701
0点

キャンペーン事務局に電話した結果を報告します。
キャンペーンに応募したいが、店から販売店印なし、納品書のみ貰っていると話したら、店の名前が聞かれました。
そして、その店なら、販売店印なしのが分かっており、納品書のみで応募可能という回答でした。
やはり問題ないですね。では、早速応募します。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10209807
0点

私もX2のキャッシュバック・キャンペーンの時に事務局に電話してみましたが、スレ主さんと同じように「その店なら〜応募可能」ということでした。
逆に考えると、キャンペーン事務職で情報を持っていない通販店に関しては納品書のみでは応募不可ということも考えられますね。
というわけで、通販でお買いになる方は事前にキャンペーン事務局に問い合わせてみることをお勧めします。
書込番号:10210774
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
注文しました、今日届く予定です。
X3のファインダー倍率は0.87倍のようですがペンタックスのように拡大アイカップ等を使って等倍程度に拡大してみたいのですが、カメラ屋さんで聞いたところキャノンにはないし他社のものは流用できないとのことでした(アングルファインダー-Cは上からのぞく用だし価格が高すぎる)。
私は目が悪く同じような需要はありそうですが何か良い方法はないものでしょうか。
0点

ちょっときついけど、ペンタックスの拡大アイカップはEOSに装着できます。1Vと5DUにつけてます。通常のEOS用の視度補正レンズとペンタの視度補正レンズはほぼ同じサイズです。X3の接眼部が従来のEOSと同じなら着きます。オリンパスのも着きますが、ペンタのほうが見やすいし、安いです。
書込番号:10199204
0点

早速のご返事ありがとうございます。
ペンタのHPのアクセサリーのページで拡大アイカップO-ME53は(デジタル一眼レフ用)となってます、キャノン等他社のファインダーにも合うんですかねー?。
だとしたらペンタのレフコンバーターAとマグニファイヤーFBもkissX3に使えるでしょうか、アングルファインダーはペンタのほうがずっと安いしマクロも注文しているので正確なピントあわせに使えるかもしれないので要検討ですね。
とりあえず、ペンタのアイカップをX3に付けているかたがあったらお知らせくださるとうれしいです。
書込番号:10199484
0点

O-ME53ですが、知人がKISS X2に使っています。
差込は普通に刺さるんですが、最後のカチッというロックが出来ません。
よって、外出先などで紛失する恐れがあります。
自宅でしか使わない・紛失してもかまわない・持ち運びは必ずカメラバッグならばお勧めできます。
参考まで。
書込番号:10199681
0点

先ほど試したら、やや緩いものの手持ちのKissXには着きました。X3もXもアイカップEfですから着くと思います。マグニファイヤーFbは5DIIに着けたことがあります。5Dに着けたものをお見せします。
書込番号:10199727
0点

無事解決されたようなので、一言。
私は拡大アイカップより巨大アイカップのほうが大好きです。
以上。
書込番号:10200559
2点

私は巨大アイカップは苦手です。
ペンタックスの拡大アイカップ今日夕方届きEOSに難無く装着できました、確かにカチッというロックが出来ませんが思ったよりはしっかり付いてます。
使用感は見易くなり満足です、ただし眼鏡をかけたままだとケラレが出ます、あと視度調整がちょっと異なるように感じましたKIssX3のファインダーの視度調整範囲は−3.0〜+1.0m–1(dpt)とありますがこれって眼鏡の老眼+2.0とかの表示と同じでしょうかだとしたらメーカーには〜+3.0m–1(dpt)とかおじさんにやおじいさんにやさしい視度調整範囲のものを今後望みます。
書込番号:10207107
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
動画を撮られる方にお聞きしたいのですが、これから先、運動会、旅行などで撮影した画像は、データ量が多く、直ぐにカードが一杯になってしまうと思います。そこでバックアップを取ながら撮影を続けたいのですが、そのバックアップ先はどうされていますでしょうか?
フォトストレージなどは結構な値段がしますし、出来るだけ安く済ませたいと思い3万円ほどのHDD内臓のビデオカメラが使えないかと考えたのですが、どうも考えている事が出来ないような気がして。(SDHCカードのバックアップ)
他には、ネットブックに保存、SHDCカードを複数枚買うとか方法はあるようですが、できるだけ安く押さえたいですし携帯性も気になっています。
実際にはどのくらい容量があれば良いのか、正直なところ動画を撮り始めて日も浅いため良く分っていません。できればFull HDで撮りたいと考えているのですが、わずか12分程度で4GBものデータ量になると考えると、心配も絶えず考え込むばかりです。
調べても要領をえないため、何か良い方法ご存知の方が居ないかと思い質問をさせていただきました。
宜しくお願い致します。
0点

『データ量が多く、直ぐにカードが一杯になってしまうと思います。そこでバックアップを取ながら』
カードをたくさん買って持っていけばいいのではないですか? それが一番安いと思いますよ。
カードからデータを抜くのは自宅でやったほうが安全です。
書込番号:10193897
3点

> 動画を撮られる方にお聞きしたいのですが、これから先、運動会、旅行などで撮影した画像は、データ量が多く、直ぐにカードが一杯になってしまうと思います。
一眼レフで動画を撮るのは、ビデオカメラと違い、使い勝手が悪いので、そんなに撮りません。
最初は面白がって撮るでしょうが、すぐに動画はダメだとわかり撮らなくなります。
ご安心ください。
書込番号:10193961
4点

メモリーを出来るだけ容量がある物か、数で勝負が一番簡単で安いです。
PC等持っていて、インターネット環境がある場所にいる事が必要ですが、MSNのSkyDrive http://skydrive.live.com/?showunauth=1&mcid=HomeliveMerchBox1
のような無料webサーバーにUPしておくのも一つだと思います。無料で1アカウントに付き25GBの容量ですから足りなくなる事は先ず無いでしょう!
書込番号:10194453
0点

説明に誤解があるといけませんので追記です。
PCは、他人の物でその場限り借りられる環境という事でご理解ください。
ホテル等では良くロビーなどに置いてありますよね。
ご自身でお持ちでしたら、そもそもUPしないで保存できますから・・
書込番号:10194495
0点

やまだごろうさん
そうですね。シンプルなやり方が良いですが・・・
今は動画がどうにも気になりまして、バッテリを二個用意しているので、計算では2時間は撮影できるかと。12分(4GB)×10回で40GBで足りる容量です。
あと旅行の時はどうなるのかが気になるところです。
デジ(Digi)さん
今はまだ楽しくて、使わないと言うことが想像できないんです。笑
junsanさん
ASUS Eee PC 1000HA辺りが気になります。転送スピードはどのくらいなのだろうか、とか考えています。
PCなしの場合だと、出先のホテルに置いてあるのを期待すると、今だとどの位のPC普及率だろうか。しかし、なかなか具体的にイメージが固まらず、困りものです。
書込番号:10195012
0点

昨日買いました。動画撮ってみました。飽きました。。。(予想通りですが)
理由:コマ数が少ないため、なめらかさに欠ける。
オートフォーカスの際に生じる「ウィ、ウィ」という音がかなり大きく、マイクで拾 う。
写真を撮るための形で、ムービーを撮る形をしていないので、本当に撮りにくい。etc
それほどまでに期待していらっしゃるのであれば、間違いなくがっかりされると思いますんで、一度メーカーの取説の動画のページの注意書きをご覧になって、納得された上で購入された方がいいと思います。
長時間撮影されたいのであれば、カードをいちいち交換しているのも手間だと思います。
カメラそのものは、この価格では本当に素晴らしいと思います。
書込番号:10195151
1点

nismo_gtrさん
レスで[10146547]
http://www.youtube.com/watch?v=Q9bqTd41unY
メーカーサンプルもそうですが、この値段なら納得です。5年後、ビデオの扱いに慣れてレベルアップしているとすれば、今の下積みはそれほど無駄なことだとは思えない。
書込番号:10195480
0点

今のムービーは、十分立派です。腕を磨く前にムービーはムービーで買えばいいのでは?あのレスを読んでも欲しいのですから、仕方ありませんね。手ぶれ補正オフ、マニュアルフォーカスで撮影ということ自体、5年たとうが10年たとうが不要です。AFオートでばっちりとれるのですから。
私は、こうと決めたら他の方の助言は耳に入りません。三脚使用、AEロックで、独特の世界をお楽しみください。
書込番号:10196639
1点

SDカードを必要量持たれるほうがいいと思います。
撮影中にバックアップはムリかと。
肌身離さず持っているわけにもいかないでしょうし、気が散るのでは?
置き引きされたり。
ネットブック持っていますが、撮影中にバックアップはしません。
書込番号:10197285
0点

nismo_gtrさん
専用ムービーは確かに便利ですよね。
今回は妻用にムービー付だよと言って買いました。
運動会ですが妻がX3で、私はデジイチとコンパクトの、1+2台体制を考えています。X3のムービーは、妻の希望に少し答えた意味を持っていますが、その次に控えたお遊戯会では、室内撮影用に私がメインとしてX3を使うかも知れません。
αyamanekoさん
いろんなシチュエーションを考えると、何を優先して良いのやら分らなくなります。
仰っている事はよく分ります。困りました。
前回の運動会を踏まえると、恐らく子供の出番は飛び飛びで連続撮影をする事もないので、十分に臨機応変な対応が出来ると思っています。しかし、お遊戯会では室内撮影と言うこともあって、高感度を使って私がX3メインで使おうと思いますが、この時のデータ量はまだ見当が付いておりません。ムービーと写真との配分もまだ分りません。(妻がバックアップをしてくれると良いですが、対当の妻がそんな事をしてくれると期待もできず…笑)
もう少し時間が有りますので、X3を弄りつつプランを立てて行こうと思っています。
書込番号:10202357
0点

ネットブックをつないで、直接PCに画像データを書き込む、
という手も付属ソフトを使えばありますが。
バッグにPCを入れて、というのも振動が気になりますが。
EOS Utility Ver.2.6 の取り説P36をご覧ください。
カメラ側で操作できるのは、写真だけのようですが。
なお、わたしはこの機能は使ったことがありません。
(というか、現在は(過去は使っていましたが)キヤノンのカメラを持っていません。)
書込番号:10202550
0点

P.S.
EOS Utility Ver.2.6 の取り説
こちら↓からpdfのダウンロードもできます。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
書込番号:10202569
0点

αyamanekoさん
わざわざ教えていただきまして有難う御座います。
その技は相当難しそうです。少し考えてみます。
書込番号:10203191
0点

その後ですけど、自前の古いフォトストレージを容量アップしました。
費用は使えるまでに1万円足らずで、容量は100GB確保できました。これで心置きなく撮影できると思います。
何とかお遊戯会には間に合いましたので、使って見たいと思います。
カメラは3台全てバックアップできるので、カードの容量が足りなくなるとフォトストレージにコピーを残し、元データは消してまたカードを使うと言った使用形態を考えています。したがって、フォトストレージを落としてデータが飛んでしまうと言ったリスクは伴いますが、その様な事故が起るまでは十分に恩恵もあると思いますので自分にはこれで良いかなと思いました。
アドバイスいただいた方、時には教えていただいた方法も実行してみたいと思っています。
有難う御座いました。
書込番号:10514610
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
こんばんは。
前回花火撮影の時は沢山のご回答を頂きありがとうございました(^-^)
あれから駄目なりに練習を重ねる自分ではありますが…
やるとやるほど疑問が増えるのも事実でした(>_<)
かなり気になる部分も出てしまいしたので
まとめてご質問をしようと思いました。
質問内容は以下になります。
機種はもちろんKISSのX3です。
1:AF系のシャッター音は設定で切れましたが
シャッターボタンを押した時のカッシャー!!!って音は消せないのでしょうか?
例えると芸能人とかの会見の芸能人が入出すると時記者の方達は無音で
パシャパシャとフラッシュの音だけで撮影をされてますよね?
KISS X3みたくカシャッー!!とは鳴らないです。
記者の方達のようにKISS X3を静かに出来るのでしょうか?
これが一つ目のご質問です。
2:皆様撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?
撮影は色々あるかと思います。
海、山、夜景、滝、子供、学校、オークション、花
言ったらきりがないくらいです。
その場面を毎回マニュアルモードにて、ISO調整をし、シャッタースピード設定をし、f設定をしその他多数設定をし撮影されるのでしょうか?
それともおまかせモード?を使い
ささっとスピーディに撮るのでしょうか?
マニュアルモードで撮影をしたら
ちょっと軽く写真でも撮ろうか的な気持ちではとても厳しい気がしましたが…慣れるとそういうのも楽々数十秒程度で出来るものなのでしょうか?
またマニュアルモードを極めるとお任せモード?より細かく撮影が出来るようになり
お任せモードよりもきれいに撮影出来るようになるのでしょうか?
以上ご質問になります。
よろしくお願いします
m(_ _)m
0点

CT鬼ワードさんこんにちは。
1:『シャッターボタンを押した時のカッシャー!!!って音は消せないのでしょうか?』
消せません。
Kissクラスの安いカメラは、動作が遅いので音が長く鳴ります。
記者の使っているであろう、高級カメラは機械が非常に早く動作するので、音の鳴る時間が短いだけです。
この音がいやなのでしたら、もっと高級なカメラにする以外ありません。
2:『皆様撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?』
ほとんどプログラムAE(P)を使っています。
その上で、露出補正・オートブラケティング・プログラムシフトという機能を併用して撮影しています。
マニュアルモードは特殊な撮影条件のときしか使っていません。
書込番号:10191759
0点

>2:皆様撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?
ISO感度は最初に決めて(必要であれば途中でも変えます)、
「P」モードメインで必要なら、露出補正(取り説P84)、プログラムシフト(取り説P59)で絞りまたはシャッター速度を選びます(変えます)。
個人的には、測光方式はほとんどの場合中央重点測光を使ってます。
(昔のカメラは評価測光などはなく、これしかなかったので・・・・・・。)
AFポイントは中央に固定。
プログラムシフトを使わずに、「シャッター速度優先」や「絞り優先」のモードを使う方も多いようですが。
「マニュアル」モードは、最近では体育館でのバレーボールの撮影時に使いました。
コート面から撮ったので、窓が入ったりするとそちらに露出が引っ張られ、
中央重点測光やスポット測光にしても、露出が外れる場合が多かったので。
(使っているカメラはキヤノンではありませんが。)
書込番号:10191802
0点

補足です。
>「マニュアル」モードは、最近では体育館でのバレーボールの撮影時に使いました。
人が適正露出になる露出はほぼ一定、ということです。
ということで、ちょこちょこ露出を変える必要がない、場面です。
書込番号:10191807
0点

CT鬼ワードさん
★カシャーはメカニカルな動作音ですから設定では消せません。
記者などはTV取材カメラの指向性の強いマイクから拾う音なので聞こえないだけで
マイクを向けると、顔の横で動作させると同じように聞こえます。
★マニュアルモード
応用ゾーンという意味でしたらP TV AV はマニュアルではないです。
□と同じ「オート露出」です、
ただ「シャッター速度や絞り」などを
被写体に合わせて自由に決めれたり設定を変えられるモードなだけですね。
もっとも重要なのが露出補正ができる事ですね、
お仕着せの露出では黒や白の被写体では
グレーになっていしまいますので露出補正します。
キヤノンはそのあたりも綺麗にやってくれますが、あえて操作したほうがいいですね。
★本当のマニュアルモード
Mはマニュアルですが、ファインダー下の露出メモリを見て0になるように合わせれば
カメラが測光したお勧め露出になります。
これは本当に露出が変わらない時や、奇抜な設定で真価を発揮します。
★上達が早く応用が効くのはPのプログラムシフト
Pでダイヤル回して好きなシャッター速度や絞りを設定するところから
初めればいかがですか?
ライティングオプチマイザON、ISO>AUTO WB> AUTOで簡単ゾーンとおなじですね。
★応用ゾーンの特徴は
勝手にフラッシュがつかない、AFとAEモードが変更できる、
ISOを決められる(オートも選べる)
WBを決められる(オートも選べる)
PSが選べる(スタンダードも選べる)
結構便利ですよ。
書込番号:10192015
2点

早速のご回答をくださった皆様ありがとうございます。
>>やまだごろうさん
初めまして(^-^)
シャッター音が消せないのはカメラの仕様状でしょうがなかったのですね・・・
この音は例えば静かな図書館などで写真を撮影する時
又はフランスレストラン等物静かな場所では非常に目立ちますが・・・
仕方の無いことなんですね。
撮影の件ですがオートブラケティング・プログラムシフトと言うのを調べた結果
どうやらニコンのカメラの機能のようでキャノンではないみたいです・・・
しかし、オリジナルモードで撮影を行っていると言うのは良く解りました^^
>>αyamanekoさん
レスどうもです^^
αyamanekoさんは主に特殊な場所以外はプログラムモードで独自の設定で撮影をしているということですね?
やはり自分で設定をし、撮影をした方が綺麗に撮影が出来るのでしょうか?
簡単モード等は細かい設定が出来ず連続で撮影をするか一枚でするのかとタイマーをするのかしか選べないですからね。
自由度を考えるとやはりPモードの方が扱いやすいのでしょうか?
これを極めないといけないのが良く解ってきました。
>>MOVEMOVEMOVEさん
1つずつ詳しくご説明ありがとうございます
m(._.)m
カメラマンのカメラでもカシャッ!!!って言う大きい音は出ていたのですか?
テレビとかですと、全く聞こえないので無音なのかと思っておりました。
そして、今までもどこか旅行とか行ってる時一眼レフを持っている方達でも、シャッターの音は気になっていなかったのですが
ただ自分が気にしていなかっただけみたいですね。
実際はどんなカメラでもKISS X3のようにカシャッ!!ってなる件了解致しました!!
モードですが、プログラムモード(P)が主体のようですね。
これを自在に扱えるようになれば写真は綺麗に撮る事が可能になるのでしょうか?
恐らくそんな簡単に極める事は不可能だと思いますがPモードを主体としてやってみたいと思います!!
まだISOと絞りの比率的な事とか全く理解していないですが、これはひたすら失敗をし
ひたすら撮影をして慣れていくしかないですよね?
MOVEMOVEMOVEさんの参考画像大切に見比べていざ撮影をしたいと思います^^
書込番号:10192086
0点

他の方は普段撮影をされる時どのようなモードでされておりますか?
Pモードを主体として撮影をされておりますか?
書込番号:10192095
0点

CT鬼ワードさんが
TVの会見で、フラッシュの音?
と思われている「ぱしゃっ、ぱしゃぱしゃぱしゃっ!」がシャッター音です^^;
鳩山首相の就任会見とか、凄かったですね。
ゴルフ中継でも最初のホールのティーの時に、鳴ったりしてます。
そばで聞くと、KISS系の方の音の方が低めの音なので目立たないです。
書込番号:10192111
1点

ttp://www.youtube.com/watch?v=QqpnHMN6QAU
動画でシャッターとミラーの動きが見られます。一眼レフのミラーとシャッターに関しては、何十年前のカメラから基本の部分は変わっていません。
ミラーが上がって、シャッターが開閉して、ミラーが下りる。これが「カシャッ」と音がする理由で、このような仕組みを採用する以上は、各部の調整や材質、機構の工夫によって小さくすることはできても、完全に消すことはできません。
書込番号:10192284
1点

>>ろ〜れんすさん
えっ?あの音ってシャッター音だったんですか??
会見のときなんかはフラッシュだらけで真っ白になっていたのであれはフラッシュの音だと思っていたんですが・・・
シャッター音なんですか!!?
想定外のお答えでビックリしております^^;
>>そこじゃさん
構造状での音だったんですか?
てっきり自分は電子的な音だと勘違いをしておりました。
だから、この音は消せるのではないか?と思ったわけだったのですが・・・
機械の音だとすれば消すのは大変な改造をしないと無理ですよね^^;
書込番号:10192311
0点

>Pモードを主体として撮影をされておりますか?
ベテランと呼ばれる人は(あるいはフィルム一眼レフの経験がある人?)・・・
おそらく「Avモード(絞り優先オート)」で撮影される人が多いと思います。
次点が「Pモード(プログラムオート)」
その昔・・・と言っても私が小学生くらいの子供のころ・・・30ん年前(^^ゞは。。。
全てマニュアルで設定して撮影するのがあたりまえでした。
絞り(F値)も、シャッタースピードも、自分で決めて。。。
ピント合わせも自分で合わせなければなりませんでした。。。
ISO感度やホワイトバランスというのは、フィルムの種類で決まるモノで・・・
露出補正は、自分で絞りとシャッタースピードを調整するので関係なかったです。。。
露出補正は、どちらかと言うと・・・現像屋さんの仕事・・・と言った方が正解かもしれません(アマチュアの多くは、知らず知らずのうちに現像屋さんに露出を補正をしてもらっていたはずです)。。。
写真と言うのは、丁度良い「光の量」を、「適切な時間」でフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ当てる(照射する/感光する)事で、丁度良い明るさの綺麗な写真が写る仕組みです。
原理は、小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じです。デジタルになった現代でもこの原理原則は変わらないモノです。
丁度良い光の量をコントロールする装置が「絞り」で、レンズの中にある光の通り道(穴)の大きさを変化させる事で、カメラへ取り込む光の量を制御します。
その穴の大きさ(有効口径)を表す数値が「F値」で・・・F1.4/F2.0/F2.8/F4.0・・・F11/F16/F22・・・という数字で表します。
絞りにはもう一つ副作用があって、この穴の大きさを変える事で「被写界深度」=ピントの合う範囲(被写体に対して、奥行き方向の範囲=深度)が変化します。
この被写界深度の変化を応用して、背景をボカして被写体を浮き上がらせるような写真や、画面全体にピントあったシャープで解像感の高い写真など・・・芸術的な表現が可能になります。
一方・・・「適切な時間」を制御する装置がシャッターで、その光を当てる時間が「シャッタースピード」です。
カメラの中に、店舗やガレージのシャッターのような幕があって、これを開け閉めする事で、光を当てる時間を決めます。1/15秒とか1/60秒・・・1/250秒、1/500秒という単位であらわされ・・・背面液晶やファインダーのなかの表示には、その分母の数字(15/60/250/500)だけが表示されます。
つまり・・・写真と言うのは、「被写体の明るさ」に合わせて「絞り」と「シャッタースピード」この2つの適切な「値」を考えながら撮影するモノです。
そして・・・「絞り」と「シャッタースピード」の「値」を見れば、その被写体の「明るさ」が分かる。。。
その昔・・・私の子供のころ(笑 は。。。
一般的なアマチュア(パパママカメラマン)は、先ずシャッタースピードを決めてから(フィルムの箱に「晴天の時は1/250秒、絞りF8で撮りなさい」と書いてあった(笑))、ファインダーの中に表示される露出計の針や色に絞りを合わせて撮影していました。
つまり・・・現代で言うところのTvモード=シャッタースピード優先的な考え方で、撮影していました。。。
まだ、カラーフィルムが一般家庭に普及し始めたころで・・・フィルムが貴重で贅沢な時代ですから。。。「失敗」写真=ブレブレ写真を写さないと言う事を第一に考えた撮り方です。
多少の露出アンダーなら現像屋さん(写真館)が、現像時に補正(露出補正)して現像したり、写真に焼いてくれたからです。
でも・・・この時、すでにプロやハイアマチュアの間では、「絞り」を決めてからシャタースピードを合わせる撮影技法=Avモード(絞り優先)的な考え方で撮影していたのです。
その理由は、先ほど述べた絞りの副作用=「被写界深度」をコントロールした「芸術的な表現法」で撮影するのが「通」だったわけです♪
1970年代後半になると、AEカメラ・・・AE=AUTO EXPOSURE(自動露出)のカメラが普及しまして・・・
「シャッタースピード優先AEカメラ」と「絞り優先AEカメラ」が発売されまして。。。
カメラ(写真)雑誌上では、「シャッタースピード優先」と「絞り優先」どっちで撮影するのが優れているか??・・・インターネットも無い時代に、この価格コムの口コミよりも熱い激論が交わされまして・・・(笑
とーぜん・・・先ほど説明したように「絞り優先」が「通」の撮影技法と言う事で・・・^_^;
絞り優先AEカメラが勝利?(圧倒的な優勢?)しまして・・・
ほどなく・・・キヤノンさんから「A-1」という「プログラムオート(予めカメラに記憶されたプログラムに従って絞りとシャッタースピードの値を自動的に決定する)」搭載の一眼レフカメラが発売されて・・・激論は終結しました。
この様な歴史があって・・・現代のカメラにも「応用撮影ゾーン」として、P(プログラムオート)、Av(絞り優先オート)、Tv(シャッタースピード優先オート)、M(マニュアル)という露出モードが存在するわけです。
そして・・・Avモードやプログラムオートで撮影するのが、ハイアマチュアやプロの間で「主流」たる所以です。
私が高校を卒業するころにキヤノンさんがまたまた「オートボーイ」という「全自動カメラ」
・・・シャッターボタンを押すだけでバカでも撮影できるということで・・・通称「バカチョンカメラ」(時代背景故、不適切な言葉遣いはお許し下さい)が発売されまして。。。
現代のコンデジの流れへ・・・
さらに富士フィルムから「写ルンです」が発売されて・・・1億総カメラマン時代へ。。。
・・・と言う事で「絞り」や「シャタースピード」が忘れ去られていく事になりました。。。
書込番号:10192659
3点

>会見のときなんかはフラッシュだらけで真っ白になっていたのであれはフラッシュの音だと思っていたんですが・・・
そもそも、フラッシュであんな音がでるものなのか?
でるとしても、まずそっちの音を消すんじゃないだろうか、普通なら。
書込番号:10192753
0点

>例えると芸能人とかの会見の芸能人が入出すると時記者の方達は無音で
>パシャパシャとフラッシュの音だけで撮影をされてますよね?
既出ですが、あれはフラッシュの音ではなくシャッターの音です。
バシャバシャバシャ・・・私のもっているEOS1DmarkUNもそんな音がします。
TVを通しても普通に聞こえるシャッター音って・・・
だから、音を気にする場面ではうるさく感じますよ。
(そういう場面で使うカメラではないですが)
でも多くのカメラ愛好家にとって、あのシャッター音は魅力以外のなにものでもないです。
40Dや50D は比較的小さなシャッター音かな。
>2:皆様撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?
絞り優先Avモードが一番簡単かな。
ボケ度合いをコントロールする絞り値だけを好きなように変更するだけであとはカメラまかせ。
マニュアルモードは通常の設定では撮る事のできない写真を撮るときに使用しますね。
主に夜景のときですね。私は。
書込番号:10193097
1点

>撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?
マニュアルと言うかAv、Tv、M辺りを適当に使ってます。
撮影までの流れだと
1.現地に着いたら明るさ見る(屋外なら天気、室内なら照明とか)
2.大体の感じで適当に設定しちゃう
3.出来れば何枚か試し撮りして調整する(これがデジタル特権ですからね)
何度か撮影すれば直ぐに慣れますよ。
使い分けは、場面によりますが大雑把にこんな感じで良いのではないでしょうか。
静物:Av主体:被写界深度を好みにしたい シャッター速度が遅くなりそうなら適当に
ISO感度上げる
動体:Tv主体:動きを止めるのか、流すのかを好みにしたい、開放でも光が足りないときは
ISO感度上げる
Mモードを使うのはAvやTvでは安定した撮影が出来ない時。
Pモードでも綺麗に撮れますが、趣味ですから設定いじれば自分の撮りたい写真が撮れる
と思って楽しみとしてやってます。
書込番号:10193403
2点

CT鬼ワードさんこんにちは。
『オートブラケティング・プログラムシフトと言うの〜ニコンのカメラの機能のようでキャノンではないみたい』
Kiss X3にもありますよ。
オートブラケティングについては取説86ページ「明るさを自動的に変えて撮影する」の項を参照してください。キヤノンではこの機能をAEB(オートエクスポージャーブラケティング)と呼んでいますが同じ機能です。
プログラムシフトも取説59ページ「プログラムAE」の項の”撮影のポイント”に操作方法が書いてあります。
書込番号:10193877
1点

>>#4001さん
カメラの歴史から撮影方法の歴史まで細かく教えていただきありがとうございます!
昔のカメラというものは全て自力でやらないといけなく大変だなと思いました
ピントを自力で合わせたとしてもレンズでは合っていただけど現像した時はボケていた・・・
こんな事がしょっちゅうあったのでしょうね^^;
そういうのをいっぱい経験して技術が身に付く感じだったのでしょうか?
フィルムを出してその都度確認するのは時間をかけ1つ1つを解決して行くあたりはさすがですよね^^
#4001さんの仰る通りまずは絞りとシャッタースピードについて研究をして行きたいと思います!
>>怒りの鉄槌さん
フラッシュはほぼ無音に近いからカシャッ!!を優先して消していたのかと思ってました。
>>+ハッピースナッパー+さん
シャッター音というものは機種によって音が異なる物だったんですね^^
確かにテレビ越しで聞こえるシャッター音って非常に大きいと思います
自分のKISS X3より大きいかもしれませんね^^;
しかし一眼レフを使っている方はこの音も楽しまなければならない!って解りました!!
これからは物静かでちょっとでも音を立てると見られる場所であったとしてもこのカメラでもって
カシャッー!!!!とジャンジャン鳴り響かせて撮影をしたいと思います!
冷ややかな視線とか一切無視をして音と画像だけに全神経を集中します!!!
絞りの設定とボケさせている範囲は重要ですよね
これをいかにうまくするかによって遠近感が表現出来るかが決まりますから。
これは今後の課題になる事は間違いないと思います。
今は目で見たまんまのを撮影するので精一杯ですが、この技術を身につけないといつまでたっても芸術的な写真は撮れないので頑張って行きます!!
>>denki8さん
ど素人の自分にも解りやすく説明をして頂きありがとうございます!
用途によってモードを切り替えて最適な状態で撮影をされていたのですね^^
このやり方は自分がどんなモードで撮影をして良いのか解らなくなった時この書き込みを見れば
迷うことなく撮影が出来ますね^^
ありがたくメモさせて頂きました
m(._.)m
>>やまだごろうさん
こんばんは〜^^
詳細情報ありがとうございますm(._.)m
説明書を熟読をしたところオートブラケティングというのは明るさを自動で設定してくれて
尚且つ明るめ、普通、暗めを選べるようになっているのは非常に便利ですね!
この3つがあれば自分が目で見たのに近いのがあるかと思います^^
この機能凄いですね!
書込番号:10195233
0点

>他の方は普段撮影をされる時どのようなモードでされておりますか?
私は風景主体でほとんどAvモード、まれにMモードで撮っています。
ISOは基本は100ですが、SSが遅くなってしまい手ブレしそうなら上げたりオートにすることもあります。
基本的にはAvモードで練習されるほうがどのくらいの絞りでどのくらい背景がボケるかを感覚として掴めるのでいいのではないかと思います。
私がMモードを使用するのは同じ場所で複数枚撮るので露出が変わらないほうがいい場合、夜など三脚を使用して長時間露光したりする場合くらいでしょうか
書込番号:10195671
0点

PモードとAVって違いはないのです。
ファインダーや液晶の数字を見て、
絞りを開け閉めするのは同じ行為です。
違いがあるとすれば、、、、
限界がおこった時ですね。
明るい場所で、絞りを開けてそれ以上SSを早くできない時くらいのものです。
その時はISOを下げるかNDを入れろと言う事ですので。
初心者にプログラムシフトが便利です。
また、奇抜な設定をしても、次の撮影ではSSも絞りもリセットされ、
プログラムで一番いいと思う数値に戻してくれるところですね。
★そのあたりが初心者向きですね。
AVの方も一度Pでダイヤル回して撮影してみると
戻るのがちょっと?という方以外は楽だと思います。
私は上記のように感じるのでAV,TVですが、、、、
書込番号:10196702
2点

>用途によってモードを切り替えて
これをするのが面倒なので、「プログラムモード」でプログラムシフトを使います。
あと、簡単モードと同等の設定も、プログラムシフトを使えば可能です。
シャッタースピードと絞りに関しては、ですが。
連写モードやISO感度は最初に変更すればいいのですが。
それをするためには、簡単モードの各設定がどのようなものか、
を知っておく必要がありますが。
たとえば、
「スポーツモード」なら、シャッタースピードがなるべく速くなるように、連写モードはキヤノンの場合「高速連写」そのため(?)画質設定はjpeg、ファイン(だったかと)。
この場合は、プログラムシフトでシャッタースピードが上がるほうにダイヤルをまわせば同等になります。
また、被写体を流して躍動感を出したければ、シャッタースピードを遅くする、
ということが「プログラムモード」などでは可能なります。
「風景モード」であれば、
絞りを絞り気味にして、ピントの合う範囲(被写界深度)が広くなるように。
「ポートレイトモード」では絞りを開放側になるようにして、被写界深度を狭くして
人にはピントが合って、背景はぼかす。
等々です。
個人的には、「プログラムモード」でプログラムシフトを使うのは、
被写界深度の調整、流し撮りなどのシャッタースピードの調整が主です。
デジタルはコストがあまりかかりませんし、撮影後すぐにディスプレイで確認ができますから、
あまり難しくとらえずに、実際にいろいろ変えて撮ってみることをお勧めします。
わたしがカメラを使い始めたころはフイルムですから、そうはいきませんでしたが……。
フイルム1本撮れば、うん千円(フイルム代込で)でしたから。
書込番号:10196743
2点

CT鬼ワードさん、
いえ、
>物静かでちょっとでも音を立てると見られる場所であったとしても
の時は遠慮しましょう。
一般の人には「騒音」になる可能性があります。
=一般の人のデジイチ嫌い」につながる恐れが^^;
静かな場所では無音で撮影できるコンデジが良いですね。
(携帯は駄目ですよ、音が消せない^^;・・)
書込番号:10198085
0点

こんばんは^^
沢山の御回答ありがとうございました!
この意見を参考にしてまた撮影を頑張りたいと思います
ど素人な私にここまで親切に教えていただいたこと深く感謝しておりますm(._.)m
またわからない事などございましたらその時はよろしくお願い致します!!
書込番号:10203502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





