
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2009年9月25日 14:52 |
![]() |
17 | 10 | 2009年9月24日 22:28 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月24日 22:01 |
![]() |
6 | 14 | 2009年9月24日 12:42 |
![]() ![]() |
15 | 20 | 2009年9月24日 01:45 |
![]() |
4 | 13 | 2009年9月23日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
こんちわ。お世話になります。EOS KX3を購入しようと思っています。本体以外に必要な物として@SDHCカードがありますね。class6とか4とか。これはなんでしょうか。また、同じ容量(4Gとか8Gとか)でもメーカーによってずいぶん価格がちがいます。なぜでしょう。どのメーカーのどの種類の商品を選んだら賢明なのでしょうか。(SDカードというのもありますね)。A次にバッグ、これも、どれを買ったらKX3に合うのか、なんか、「皮とか木綿とか」ありますし、価格も、千数百円から何万まであります。良く分かりません。教えてください。Bレンズ、保護フィルターとフードも。C液晶保護フィルターとか液晶クリーナーというのは必需品でしょうか。Cストラップは、どの店で本体を購入してもついているのでしょうか。また、本体に付属品として必ずついているものは、何でしょうか。
調べても、良く分からないので、教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
0点

class6とか4とかは転送速度の違いです。RAW等のファイルのおおきなファイルでは違いが判ります。
価格の違いは、流通による違い、メーカーによる違いで、同じ容量でもかなりの差があります。信頼できるメーカーの物をお勧めします。
バックは、今後の事を考えて少し大きめの、気に入ったデザインの物が良いと思います。
レンズはとりあえずダブルズームなので、後から必要に応じて購入、レンズ、液晶保護フィルターは、後から後悔しないように、付けておいたほうが無難です。ストラップは付属の物は安っぽく感じかもしれませんが、カメラが落ちる心配はないので、後から気に入ったストラップに交換しても良いと思います。
書込番号:10183034
1点

machynさん
こんにちは。
初心者の方ですね。最初は何がなんだか分かりませんよね。
失敗にないように調べまくって購入が一番ベストですよ。
@class6とか4の違い。
転送スピードの違いですね。6からの物を購入しましょう。
極端に安いメーカーは避け、名前の通ってる物が良いでしょう。
ちなみに私はパナソニック4GB、class10です。
安くてオススメはトランセンドと言うメーカーです。過去ずっと使っていました。
Aレンズ何本入れるかによって変わってきますね。
私は普段レンズ二本ですがら「ロープロEX160」という比較的小さい物を使っています。
レンズ増える時は大きなショルダーバッグ、更にと言う時はリックサックに詰め込んでいきます。
あと人気があるのはクランプラーというメーカーもあります。
好みは人それぞれなので一度品揃えの良い店に触りに行くのがよいでしょう。
「皮とか木綿とか」→まぁ好み、こだわり、値段の違いだと思います。
B保護フィルターとフード→私はどちらもしております、傷やスレをふさげます。
Cストラップは本体購入時に付属で付いていますよ。(箱に一緒に入っています。)
今の付属のストラップは格好良いですよ。好みにより別売りのもの購入でも良いかもしれません。
まぁ他にお金かかるのでストラップにまでお金かけられるかです。
書込番号:10183171
1点

こんにちは。
SDは、規格上の制限から、一般には最大で2GBの容量しかありません。この規格を変更して、最大で32GBの容量まで製造できるようにしたものがSDHC規格です。
SDHCにおけるCLASSとは、クリームパンマンさんやパパ_01さんも指摘されているように、一定条件下での「最低保証転送速度」のことです。例えばCLASS4とは4GB/secの転送速度を保証しています。
現在、CLASSは2,4,6,10の4種類あり、数字の大きい方が転送速度が速くなります。したがって、メーカーが同じならCLASSの数字の大きい方が高価になります。
ただし、CLASS表示はあくまで最低保証なので、実際の転送速度は、メーカーによって大きく異なります。例えば、サンディスクのULTRAUはCLASS4ですが、最良の条件下では15MB/secの転送速度が可能となっています。
したがって、CLASSだけでSDHCを選ぶと、肝心なときに、シャターチャンスを逃す可能性が生じます。サンディスク、トラセンド、東芝、パナソニック等のメーカーの評判がよく、CLASS6の4ないし8GBを複数準備しておけばよいと思います。
バッグは、将来の拡張性を考慮し、ご自身の趣味に合ったものをお選びください。
保護フィルターはレンズ先端の保護のために使用します。画質が劣化すると言って、つけない方もいますが、あったほうがいいと思います。フードは横から余分な光が入って、フレア等が発生するのを防止するとともに、やはりレンズの保護も期待できますので、できれば準備した方が良いと思います。
液晶保護シートは、背面の液晶保護のために、ほとんどの方がつけていると思います。百円均一で売っているものでもいいので、準備した方が良いと思います。
クリーナーは、ブロアー(「シュポシュポ」なんて表現もしますが)等がセットになったものがあります。1セットあった方がいいです。
ストラップは、私は付属品を使っています。交換するかどうかは、各人の好みの部分が大きいと思います。
書込番号:10183302
2点

店頭で買うのであれば交渉次第でフード以外はオマケで付けてくれる所もあります。逆にこれを付けてくれれば買うという具合に交渉のやり方もあります。それで気に入らない時に買い直したらいいのでは?
書込番号:10184822
0点

みなさん、こんにちわ。さっそくのお返事ありがとうございます。EOSKX3購入しました。通販で。撮るのに最低限必要なSDHCだけ追加購入しました。次はレンズフード、レンズ保護フィルター、カメラバッグ、液晶保護フィルム等ですが、みなさん、どんな商品をお使いなのでしょう。どれでもそんなに変わりないとは思いますが、EOSKX3にフィットするものが、どの商品なのか、わからないので、具体的に商品名でアドバイス願えないでしょうか。お値打ちなものを。私の用途は、近場での野鳥(250mmで届く範囲での)、外国・国内旅行でのスナップ(風景・人物)、花です。ご教示よろしくお願いします。
書込番号:10192628
0点

レンズフード
純正と汎用がありますが、最初は、純正が良いと思います。
レンズ保護フィルター
ケンコー、ハクバ、マルミ等のメーカーから選ぶと良いと思います。UV、スカイライト、フィルターも保護フィルターとして使えます。撥水、デジタル対応、薄型、バリエーション豊富です。
私は、普通の保護フィルターを使ってます。
カメラバッグ
ストロボ、レリーズ、クリーニングキット、各種フィルター、交換レンズ等今後増える可能性を考えて購入した方がいいと思います。
標準レンズを付けたまま格納できて、アクセサリー類も一緒に格納出来る物が良いと思います。
私は、ロ−プロのバックが好きですが、好みの問題ですよ。他にはビリンガム、ドンケ等が有名ですが、安値の物でもしっかりと縫製されていれば、保護機能に大差はないと思います。
撮影時はその中から必要な物を、普通のショルダーやウエストバックに移して撮影しています。
書込番号:10192960
1点

こんばんは。
レンズフードですが、純正品が間違いないと思います。ただ、私の場合、望遠については、レンズ先端の保護を優先して、エツミのラバーフードを付けています。折りたためるので、収納時に取り外す必要が無いのもポイントです(でも、少し不恰好ですが・・)。
保護フィルターは、ケンコーのPRO1Dを使っています。Wズームは2本とも58ミリのものを購入してください。UVは紫外線をカットしますがデジカメには関係ないと聞いています。スカイライトは薄く色がついており、ホワイトバランス等に影響が出る可能性があるので、使っていません。
液晶保護シートは、液晶の汚れや細かい傷を防ぐだけで、画質には関係しないので、安い汎用品を切って使ってもいいと思います。カメラ店にいけば、3インチ用にカットしたものがあります。型番は忘れました(その程度のものです)。
カメラバッグは、私の場合、デザインは気にしないので、キタムラに置いてあったものの中から、少し大きめのショルダーと、本体とレンズ2本が入るだけのリュックタイプの二つを購入しました。大き目のものを買えば、将来機材が増えても対応できますが、これは、デザインの好みの問題もあるので、店頭で実物を確認されるのが一番かと思います。
書込番号:10195890
1点

みなさん、こんにちわ。
EOSKissx3、購入しました。たいへん、お世話になりました。
さっそく、初撮りしました。初撮り写真、アップします。
題して、花と蝶・とんぼ(我が家の庭)。動くものを撮るのって難しいですね。
我が家の庭にはすずめなどが姿を見せます。春にはウグイスも来ます。
これらの我が家の庭に来る鳥、うまく撮れたら、アップします。
また、何かのときはよろしくお願いします。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10210681
0点

みなさん、大変お世話になりました。
ほんとうにありがとうございました。
私の初撮り写真、講評いただければ幸いです。
また、何かのときにはよろしくお願いします。
書込番号:10210717
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
デジイチデビューの初心者です。KissX3(Wレンズセット)を数週間前に購入しました。
その後、EF50mmF1.8Uを購入、続いてEF-S10-22USMを購入しました。
超広角は仕事柄どうしても必要で泣く泣く購入。しかし、個人的に単焦点レンズを基本にと思っています。
EF50は屋外での使用は問題ないですが、室内では画角が狭すぎます。(35mm換算で80mm)
そこでご相談です。
標準画角帯(35mm換算、50mm程度)でお勧めのレンズは何でしょうか?
メーカーは問いません。すでにレンズ沼に片足を入れている感がありますが・・・(笑)
趣味の域ですので安価な商品が理想ですが・・・ご指南、よろしくお願いします。
0点

こんにちは
ニコンなら問題なく35mm F1.8G(25.000円)と言えるところですが、キヤノンでは35mm F2(29.000円)かシグマ30mm F1.4(37,500円)ですね。
書込番号:10172123
2点

やはり定番ですが、EF35F2ではいかがでしょう?
自分の初単です。
解放からシャープですし、寄れますので使い易いです。
室内のワンコ撮りに使ってます( ̄▽ ̄)v
書込番号:10172128
3点

もう少しすると、ボディも欲しくなりますよ。
安価な物を、揃えても結局、買い変える事になるので、しっかり悩んで下さいね。
書込番号:10172163
2点

こんにちは
比較的安価で写りに定評が有るのはEF35mmF2かシグマ30mmF1.4ですね。
EF35mmF2はシャープな写りで、最短撮影距離も短く、使いやすいと思いますよ。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/photos/70
シグマ30mmF1.4は明るくボケも綺麗ですが、最短撮影距離が長いのでEF35mmF2
と比べ寄れないのが難点ですが、寄ることを考え無いならシグマの方が、描写は
良いと思います。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/photos/161
書込番号:10172188
4点

hisa33さん こんにちは
EF28mmF1.8USMがおすすめです。
EF35mmF2も良いレンズなのですが、それよりも広い画角になりますし、なんといってもAFがとても早いので、室内撮りには最適だと思います。
EF28mmF1.8、EF35mmF2、EF50mmF1.8を持っていますが、室内ではいつもEF28mmを使っています。EF28mmは花形フードですから見た目もかっこいいですよ。
書込番号:10172373
2点

こんにちは。
私もEF35mmF2を推させて頂きます。
絞り開放からシャープに写って寄れて値段も安いと、文句のないレンズだと思います。
書込番号:10172374
3点

皆様、早速のアドバイスありがとございます。
整理します。
@CANON EF35mmF2(29000円)
ACANON EF28mmF1.8USM(53500円)
BSIGMA 30mmF1.4EXDCHSM(37578円)
この三点で考えるのが妥当と言う事ですね。
スペックの詳細を確認しました。確かに一長一短あります。
@は価格的に大きな魅力があります。Aの焦点距離が理想ですが少し高価すぎです。
Bは明るさは魅力ですが撮影可能範囲が〜400mm
デジイチは奥が深すぎますね。しかも、レンズを買い足すと底が見えません。(笑)
レンズ群の購入が落ち着いたら「mark Wさん」が言われる様にボディーが・・・^^;
暫し検討の上、結果をご報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:10172778
0点

一晩考えました。
結論は「SIGMA 30mmF1.4EXDCHSM」を購入することに決めました。
決め手は明るさと35mm換算で48mmという画角です。
最短撮影距離が一番のネックでしたが優先順位を考えると、妥協せざるおえません。
皆様、貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:10177380
1点

それは、フルサイズで使えないのでご注意を!
書込番号:10179401
0点

フルサイズが必ずしも最終点ではないと思う。
デジタルは個人の考え方でAPS-Cのみでも良いと思う。
フイルム時代を引きずる必要も新規参入なので考える必要はあまりなく
フルサイズなんて物もあるという程度で充分かと・・・。
フルサイズに行くなら所詮EF35F2やEF28F1.8より良いレンズの方が結果的に
良いとも思うし。
書込番号:10207357
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
注文しました、今日届く予定です。
X3のファインダー倍率は0.87倍のようですがペンタックスのように拡大アイカップ等を使って等倍程度に拡大してみたいのですが、カメラ屋さんで聞いたところキャノンにはないし他社のものは流用できないとのことでした(アングルファインダー-Cは上からのぞく用だし価格が高すぎる)。
私は目が悪く同じような需要はありそうですが何か良い方法はないものでしょうか。
0点

ちょっときついけど、ペンタックスの拡大アイカップはEOSに装着できます。1Vと5DUにつけてます。通常のEOS用の視度補正レンズとペンタの視度補正レンズはほぼ同じサイズです。X3の接眼部が従来のEOSと同じなら着きます。オリンパスのも着きますが、ペンタのほうが見やすいし、安いです。
書込番号:10199204
0点

早速のご返事ありがとうございます。
ペンタのHPのアクセサリーのページで拡大アイカップO-ME53は(デジタル一眼レフ用)となってます、キャノン等他社のファインダーにも合うんですかねー?。
だとしたらペンタのレフコンバーターAとマグニファイヤーFBもkissX3に使えるでしょうか、アングルファインダーはペンタのほうがずっと安いしマクロも注文しているので正確なピントあわせに使えるかもしれないので要検討ですね。
とりあえず、ペンタのアイカップをX3に付けているかたがあったらお知らせくださるとうれしいです。
書込番号:10199484
0点

O-ME53ですが、知人がKISS X2に使っています。
差込は普通に刺さるんですが、最後のカチッというロックが出来ません。
よって、外出先などで紛失する恐れがあります。
自宅でしか使わない・紛失してもかまわない・持ち運びは必ずカメラバッグならばお勧めできます。
参考まで。
書込番号:10199681
0点

先ほど試したら、やや緩いものの手持ちのKissXには着きました。X3もXもアイカップEfですから着くと思います。マグニファイヤーFbは5DIIに着けたことがあります。5Dに着けたものをお見せします。
書込番号:10199727
0点

無事解決されたようなので、一言。
私は拡大アイカップより巨大アイカップのほうが大好きです。
以上。
書込番号:10200559
2点

私は巨大アイカップは苦手です。
ペンタックスの拡大アイカップ今日夕方届きEOSに難無く装着できました、確かにカチッというロックが出来ませんが思ったよりはしっかり付いてます。
使用感は見易くなり満足です、ただし眼鏡をかけたままだとケラレが出ます、あと視度調整がちょっと異なるように感じましたKIssX3のファインダーの視度調整範囲は−3.0〜+1.0m–1(dpt)とありますがこれって眼鏡の老眼+2.0とかの表示と同じでしょうかだとしたらメーカーには〜+3.0m–1(dpt)とかおじさんにやおじいさんにやさしい視度調整範囲のものを今後望みます。
書込番号:10207107
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
新しく、写真を趣味にしてみようと思っている者です。
そろそろ購入我慢の限界も近くなり、価格調査をしながら初期購入品を検討しております。
X3ボディのみ、タムロン18-270mmVC、カメラバッグ、その他備品、この辺が検討中のモノです。
カメラバッグは、すぐに取り出せて使えそうなモノが欲しく、候補に「KATA の KT D-3N1-20(末尾10〜30アリ)」を考えています。型番の末尾が恐らくサイズ違いを示しているかと思うのですが、X3に18-270のフード付きが入る大きさを検討しております。
そこで疑問です。通常、フードを付けたままバッグに入れたりするものなのでしょうか。もしくはフードを逆付けして入れるものなのでしょうか。“逆付けしていれておかないと、フードを破損する可能性がある”などの理由があるのでしたら、“取り出してすぐに撮影”をコンセプトに選んだバッグ自体、趣旨から外れてしまうので、見直そうかと思います。
ちなみに、これらのセットで使用している方がおりましたら、バッグのどのサイズ(型番)がベストサイズなのか教えていただけると助かります。
0点

こんにちは♪
私の場合タムロンのレンズフードは逆付けして収納しますが
純正レンズフードは大きいので別に収納しています^^
書込番号:10134895
0点

せめて、レンズキットになさっては如何ですか?
タムロンの便利ズームは便利ですけど、
日常の使用には嵩張るし、重いし、、、?
書込番号:10135036
0点

>取り出してすぐに撮影”をコンセプトに… <
それで 良いと思いますし、その用途用のバッグも持っています(画像)。
普通のバッグで 長距離を移動するとか、しばらくカメラを使わない時は、
フードは外すか逆付けします。
書込番号:10135042
0点

こんにちは。
私は基本的にフードを普通につけた状態で収納できることを基準に選んでいます。
望遠ズームなど長いのは別にして…
書込番号:10135113
1点

>mno_okrさん
「写真を趣味にしてみようと思っている」人がタムロン18-270mmVCかな?
18-55レンズキットから単焦点、望遠ズームといかれてはどうかな。
書込番号:10135277
1点

このレンズとフードは知りませんが。
どのレンズでもフードを逆さにかぶせレンズキャップをして収納するのが普通です。
(フードがでかくてダメなものもありますが )
早撃ち志願なら、キャップなしでフードはそのままという収納もありだと思いますし、私も時々します。
ただし、リスクは自己責任と覚悟の上で、保護フィルターを着けた方が良いでしょう。
(私は嫌いなので着けないけど)
書込番号:10135305
0点

カメラバッグはCRUMPLER 6MILLION DOLLAR HOMEを使っています。
X3にタムロン18-270mmVCをつけてさらにフードを付けたままバッグの真ん中にレンズ側から突っ込んで入れることができます。
それ以外に、レンズが余裕で3本(小さいレンズなら4本)入ります。
このバッグはかっこよくてお勧めです。(まあ、かっこいいかどうかは人によって感じ方が違いますが。。)
私は、X3に18-270mmVCを付けて、交換レンズはCanon EF 50mm F1.8 Uを入れて持ち歩いています。ダブルズームキットを買わないのなら、 18-270mmVCとEF 50mm F1.8 Uが私のお勧めです。
書込番号:10135428
0点

新しい事を始めるのは楽しいですねぇ。
フードは使ってみれば分かると思いますが、とっさの時はフードを逆さにつけたまま
でも写真は撮れるので、カバンにしまうときは逆さにつけてしまっても大丈夫ですよ。
X3+タムロン18-270VCは私も使っています、この組合せは旅行などには便利ですが、
普段から持ち歩くにはちと重いので、レンズキット+タムロン18-270VCで購入ししました。
レンズキットとボディとの差額もそれほど大きくないですし、EF-S18-55ISは値段の割り
に評判が良いので検討してみてはいかがでしょう。
書込番号:10135565
1点

着けたままのときもあれば逆にするときもあります(^-^)
着けたままのメリット
・取り出してすぐ撮れる
デメリット
・レンズキャップしてたらかえって手間取る
・レンズキャップしてないと入れ方が悪いとレンズに傷をつける
・かさ張る(^_^;)
逆につけるメリット
・かさ張らない
・フードなくても撮れる(また、キャップも外しやすい)
デメリット
・フードを付け替えるのが面倒
・キャップは絶対必要
くらいかなぁ?
フードはつけないひともいるので上記のメリットデメリットもあくまでも私のいち意見です(^_^;)
書込番号:10136496
0点

こんばんは。
私の場合は、望遠はEF70-300mm F4.5-5.6 IS USMを使用していますので、スレ主さまの質問の回答にはならないかもしれませんが、レンズ先端の保護を目的に、純正ではなく、汎用のラバーフードを使用しています。格好はよくありませんが、ラバーゆえ折りたたむことができ、装着したままで、収納の邪魔になりませんし、レンズキャップの着脱も苦になりません。こういう考え方もあると、ご理解いただければ幸いです。
書込番号:10136581
0点

皆さん、ありがとうございました。
ニュアンスからして、特に“こうしないといけない”的なことはないようですね。
“より安心して使うならば、こう”のような範囲での話のように思えました。
一応、フード通常向きで入るバッグを選び、その時その時で入れ方も考えるようにしようと思いました。
バッグについての質問でしたので、書きませんでしたが、50mmF1.8も購入を検討中です。予算が足りれば…、となりますが。
(1年ほど悩んで出した結果が、18-270mmと50mmの二本レンズです)
書込番号:10137500
0点

くつと同じ合わせてみないとわからないのがバックです。
でも写真見ると余裕では。。下に横向きですよね?
フードは逆つけできるようになっています。
書込番号:10137900
1点

> そこで疑問です。通常、フードを付けたままバッグに入れたりするものなのでしょうか。
> もしくはフードを逆付けして入れるものなのでしょうか。
当然、撮影時の位置につけたまま収納します。
それでなければとっさの時の撮影に間に合いません。
カメラバッグの写真にはフードなしとかフードを逆付けしているものが多いですが、
あれは写真を撮ったことのない人がバッグを製造している(あるいは広告写真撮影時サンプルの指示をしている(撮影者とは別人))からだと個人的には思っています。
(というか、大抵フードを外してあるので、実際より機材が多く収納できるように見える)
なので私は常にフードを撮影時の位置に付けて収納できるかを基準にバッグを選んでします。
ただし、特定の場所・時間以外はカメラを基本的に使わないないという場合は、
そこへの行き帰りの途中では、フードを逆付けして収納することも多々あります。
(機材が多く入る、あるいは小型のバッグで済む)
書込番号:10139328
2点

ボディのみ、TAMRON 18-270mm、EF50F1.8II、その他備品を購入しました。
ボディとPCをケーブルで繋げば写真は取り出せると思って、リーダをケチったのですが、付属ソフトはXP以降のOS…。
^_^; Win2000では使えないようなので、今度、リーダを買ってきます…
バッグは、とりあえずはお店でもらったモノを使うことにしました。
予算的に厳しかった(17万円)ので。
今後、購入する時には、皆さんのご意見を思い出して買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10204765
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
こんばんは。
前回花火撮影の時は沢山のご回答を頂きありがとうございました(^-^)
あれから駄目なりに練習を重ねる自分ではありますが…
やるとやるほど疑問が増えるのも事実でした(>_<)
かなり気になる部分も出てしまいしたので
まとめてご質問をしようと思いました。
質問内容は以下になります。
機種はもちろんKISSのX3です。
1:AF系のシャッター音は設定で切れましたが
シャッターボタンを押した時のカッシャー!!!って音は消せないのでしょうか?
例えると芸能人とかの会見の芸能人が入出すると時記者の方達は無音で
パシャパシャとフラッシュの音だけで撮影をされてますよね?
KISS X3みたくカシャッー!!とは鳴らないです。
記者の方達のようにKISS X3を静かに出来るのでしょうか?
これが一つ目のご質問です。
2:皆様撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?
撮影は色々あるかと思います。
海、山、夜景、滝、子供、学校、オークション、花
言ったらきりがないくらいです。
その場面を毎回マニュアルモードにて、ISO調整をし、シャッタースピード設定をし、f設定をしその他多数設定をし撮影されるのでしょうか?
それともおまかせモード?を使い
ささっとスピーディに撮るのでしょうか?
マニュアルモードで撮影をしたら
ちょっと軽く写真でも撮ろうか的な気持ちではとても厳しい気がしましたが…慣れるとそういうのも楽々数十秒程度で出来るものなのでしょうか?
またマニュアルモードを極めるとお任せモード?より細かく撮影が出来るようになり
お任せモードよりもきれいに撮影出来るようになるのでしょうか?
以上ご質問になります。
よろしくお願いします
m(_ _)m
0点

CT鬼ワードさんこんにちは。
1:『シャッターボタンを押した時のカッシャー!!!って音は消せないのでしょうか?』
消せません。
Kissクラスの安いカメラは、動作が遅いので音が長く鳴ります。
記者の使っているであろう、高級カメラは機械が非常に早く動作するので、音の鳴る時間が短いだけです。
この音がいやなのでしたら、もっと高級なカメラにする以外ありません。
2:『皆様撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?』
ほとんどプログラムAE(P)を使っています。
その上で、露出補正・オートブラケティング・プログラムシフトという機能を併用して撮影しています。
マニュアルモードは特殊な撮影条件のときしか使っていません。
書込番号:10191759
0点

>2:皆様撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?
ISO感度は最初に決めて(必要であれば途中でも変えます)、
「P」モードメインで必要なら、露出補正(取り説P84)、プログラムシフト(取り説P59)で絞りまたはシャッター速度を選びます(変えます)。
個人的には、測光方式はほとんどの場合中央重点測光を使ってます。
(昔のカメラは評価測光などはなく、これしかなかったので・・・・・・。)
AFポイントは中央に固定。
プログラムシフトを使わずに、「シャッター速度優先」や「絞り優先」のモードを使う方も多いようですが。
「マニュアル」モードは、最近では体育館でのバレーボールの撮影時に使いました。
コート面から撮ったので、窓が入ったりするとそちらに露出が引っ張られ、
中央重点測光やスポット測光にしても、露出が外れる場合が多かったので。
(使っているカメラはキヤノンではありませんが。)
書込番号:10191802
0点

補足です。
>「マニュアル」モードは、最近では体育館でのバレーボールの撮影時に使いました。
人が適正露出になる露出はほぼ一定、ということです。
ということで、ちょこちょこ露出を変える必要がない、場面です。
書込番号:10191807
0点

CT鬼ワードさん
★カシャーはメカニカルな動作音ですから設定では消せません。
記者などはTV取材カメラの指向性の強いマイクから拾う音なので聞こえないだけで
マイクを向けると、顔の横で動作させると同じように聞こえます。
★マニュアルモード
応用ゾーンという意味でしたらP TV AV はマニュアルではないです。
□と同じ「オート露出」です、
ただ「シャッター速度や絞り」などを
被写体に合わせて自由に決めれたり設定を変えられるモードなだけですね。
もっとも重要なのが露出補正ができる事ですね、
お仕着せの露出では黒や白の被写体では
グレーになっていしまいますので露出補正します。
キヤノンはそのあたりも綺麗にやってくれますが、あえて操作したほうがいいですね。
★本当のマニュアルモード
Mはマニュアルですが、ファインダー下の露出メモリを見て0になるように合わせれば
カメラが測光したお勧め露出になります。
これは本当に露出が変わらない時や、奇抜な設定で真価を発揮します。
★上達が早く応用が効くのはPのプログラムシフト
Pでダイヤル回して好きなシャッター速度や絞りを設定するところから
初めればいかがですか?
ライティングオプチマイザON、ISO>AUTO WB> AUTOで簡単ゾーンとおなじですね。
★応用ゾーンの特徴は
勝手にフラッシュがつかない、AFとAEモードが変更できる、
ISOを決められる(オートも選べる)
WBを決められる(オートも選べる)
PSが選べる(スタンダードも選べる)
結構便利ですよ。
書込番号:10192015
2点

早速のご回答をくださった皆様ありがとうございます。
>>やまだごろうさん
初めまして(^-^)
シャッター音が消せないのはカメラの仕様状でしょうがなかったのですね・・・
この音は例えば静かな図書館などで写真を撮影する時
又はフランスレストラン等物静かな場所では非常に目立ちますが・・・
仕方の無いことなんですね。
撮影の件ですがオートブラケティング・プログラムシフトと言うのを調べた結果
どうやらニコンのカメラの機能のようでキャノンではないみたいです・・・
しかし、オリジナルモードで撮影を行っていると言うのは良く解りました^^
>>αyamanekoさん
レスどうもです^^
αyamanekoさんは主に特殊な場所以外はプログラムモードで独自の設定で撮影をしているということですね?
やはり自分で設定をし、撮影をした方が綺麗に撮影が出来るのでしょうか?
簡単モード等は細かい設定が出来ず連続で撮影をするか一枚でするのかとタイマーをするのかしか選べないですからね。
自由度を考えるとやはりPモードの方が扱いやすいのでしょうか?
これを極めないといけないのが良く解ってきました。
>>MOVEMOVEMOVEさん
1つずつ詳しくご説明ありがとうございます
m(._.)m
カメラマンのカメラでもカシャッ!!!って言う大きい音は出ていたのですか?
テレビとかですと、全く聞こえないので無音なのかと思っておりました。
そして、今までもどこか旅行とか行ってる時一眼レフを持っている方達でも、シャッターの音は気になっていなかったのですが
ただ自分が気にしていなかっただけみたいですね。
実際はどんなカメラでもKISS X3のようにカシャッ!!ってなる件了解致しました!!
モードですが、プログラムモード(P)が主体のようですね。
これを自在に扱えるようになれば写真は綺麗に撮る事が可能になるのでしょうか?
恐らくそんな簡単に極める事は不可能だと思いますがPモードを主体としてやってみたいと思います!!
まだISOと絞りの比率的な事とか全く理解していないですが、これはひたすら失敗をし
ひたすら撮影をして慣れていくしかないですよね?
MOVEMOVEMOVEさんの参考画像大切に見比べていざ撮影をしたいと思います^^
書込番号:10192086
0点

他の方は普段撮影をされる時どのようなモードでされておりますか?
Pモードを主体として撮影をされておりますか?
書込番号:10192095
0点

CT鬼ワードさんが
TVの会見で、フラッシュの音?
と思われている「ぱしゃっ、ぱしゃぱしゃぱしゃっ!」がシャッター音です^^;
鳩山首相の就任会見とか、凄かったですね。
ゴルフ中継でも最初のホールのティーの時に、鳴ったりしてます。
そばで聞くと、KISS系の方の音の方が低めの音なので目立たないです。
書込番号:10192111
1点

ttp://www.youtube.com/watch?v=QqpnHMN6QAU
動画でシャッターとミラーの動きが見られます。一眼レフのミラーとシャッターに関しては、何十年前のカメラから基本の部分は変わっていません。
ミラーが上がって、シャッターが開閉して、ミラーが下りる。これが「カシャッ」と音がする理由で、このような仕組みを採用する以上は、各部の調整や材質、機構の工夫によって小さくすることはできても、完全に消すことはできません。
書込番号:10192284
1点

>>ろ〜れんすさん
えっ?あの音ってシャッター音だったんですか??
会見のときなんかはフラッシュだらけで真っ白になっていたのであれはフラッシュの音だと思っていたんですが・・・
シャッター音なんですか!!?
想定外のお答えでビックリしております^^;
>>そこじゃさん
構造状での音だったんですか?
てっきり自分は電子的な音だと勘違いをしておりました。
だから、この音は消せるのではないか?と思ったわけだったのですが・・・
機械の音だとすれば消すのは大変な改造をしないと無理ですよね^^;
書込番号:10192311
0点

>Pモードを主体として撮影をされておりますか?
ベテランと呼ばれる人は(あるいはフィルム一眼レフの経験がある人?)・・・
おそらく「Avモード(絞り優先オート)」で撮影される人が多いと思います。
次点が「Pモード(プログラムオート)」
その昔・・・と言っても私が小学生くらいの子供のころ・・・30ん年前(^^ゞは。。。
全てマニュアルで設定して撮影するのがあたりまえでした。
絞り(F値)も、シャッタースピードも、自分で決めて。。。
ピント合わせも自分で合わせなければなりませんでした。。。
ISO感度やホワイトバランスというのは、フィルムの種類で決まるモノで・・・
露出補正は、自分で絞りとシャッタースピードを調整するので関係なかったです。。。
露出補正は、どちらかと言うと・・・現像屋さんの仕事・・・と言った方が正解かもしれません(アマチュアの多くは、知らず知らずのうちに現像屋さんに露出を補正をしてもらっていたはずです)。。。
写真と言うのは、丁度良い「光の量」を、「適切な時間」でフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ当てる(照射する/感光する)事で、丁度良い明るさの綺麗な写真が写る仕組みです。
原理は、小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じです。デジタルになった現代でもこの原理原則は変わらないモノです。
丁度良い光の量をコントロールする装置が「絞り」で、レンズの中にある光の通り道(穴)の大きさを変化させる事で、カメラへ取り込む光の量を制御します。
その穴の大きさ(有効口径)を表す数値が「F値」で・・・F1.4/F2.0/F2.8/F4.0・・・F11/F16/F22・・・という数字で表します。
絞りにはもう一つ副作用があって、この穴の大きさを変える事で「被写界深度」=ピントの合う範囲(被写体に対して、奥行き方向の範囲=深度)が変化します。
この被写界深度の変化を応用して、背景をボカして被写体を浮き上がらせるような写真や、画面全体にピントあったシャープで解像感の高い写真など・・・芸術的な表現が可能になります。
一方・・・「適切な時間」を制御する装置がシャッターで、その光を当てる時間が「シャッタースピード」です。
カメラの中に、店舗やガレージのシャッターのような幕があって、これを開け閉めする事で、光を当てる時間を決めます。1/15秒とか1/60秒・・・1/250秒、1/500秒という単位であらわされ・・・背面液晶やファインダーのなかの表示には、その分母の数字(15/60/250/500)だけが表示されます。
つまり・・・写真と言うのは、「被写体の明るさ」に合わせて「絞り」と「シャッタースピード」この2つの適切な「値」を考えながら撮影するモノです。
そして・・・「絞り」と「シャッタースピード」の「値」を見れば、その被写体の「明るさ」が分かる。。。
その昔・・・私の子供のころ(笑 は。。。
一般的なアマチュア(パパママカメラマン)は、先ずシャッタースピードを決めてから(フィルムの箱に「晴天の時は1/250秒、絞りF8で撮りなさい」と書いてあった(笑))、ファインダーの中に表示される露出計の針や色に絞りを合わせて撮影していました。
つまり・・・現代で言うところのTvモード=シャッタースピード優先的な考え方で、撮影していました。。。
まだ、カラーフィルムが一般家庭に普及し始めたころで・・・フィルムが貴重で贅沢な時代ですから。。。「失敗」写真=ブレブレ写真を写さないと言う事を第一に考えた撮り方です。
多少の露出アンダーなら現像屋さん(写真館)が、現像時に補正(露出補正)して現像したり、写真に焼いてくれたからです。
でも・・・この時、すでにプロやハイアマチュアの間では、「絞り」を決めてからシャタースピードを合わせる撮影技法=Avモード(絞り優先)的な考え方で撮影していたのです。
その理由は、先ほど述べた絞りの副作用=「被写界深度」をコントロールした「芸術的な表現法」で撮影するのが「通」だったわけです♪
1970年代後半になると、AEカメラ・・・AE=AUTO EXPOSURE(自動露出)のカメラが普及しまして・・・
「シャッタースピード優先AEカメラ」と「絞り優先AEカメラ」が発売されまして。。。
カメラ(写真)雑誌上では、「シャッタースピード優先」と「絞り優先」どっちで撮影するのが優れているか??・・・インターネットも無い時代に、この価格コムの口コミよりも熱い激論が交わされまして・・・(笑
とーぜん・・・先ほど説明したように「絞り優先」が「通」の撮影技法と言う事で・・・^_^;
絞り優先AEカメラが勝利?(圧倒的な優勢?)しまして・・・
ほどなく・・・キヤノンさんから「A-1」という「プログラムオート(予めカメラに記憶されたプログラムに従って絞りとシャッタースピードの値を自動的に決定する)」搭載の一眼レフカメラが発売されて・・・激論は終結しました。
この様な歴史があって・・・現代のカメラにも「応用撮影ゾーン」として、P(プログラムオート)、Av(絞り優先オート)、Tv(シャッタースピード優先オート)、M(マニュアル)という露出モードが存在するわけです。
そして・・・Avモードやプログラムオートで撮影するのが、ハイアマチュアやプロの間で「主流」たる所以です。
私が高校を卒業するころにキヤノンさんがまたまた「オートボーイ」という「全自動カメラ」
・・・シャッターボタンを押すだけでバカでも撮影できるということで・・・通称「バカチョンカメラ」(時代背景故、不適切な言葉遣いはお許し下さい)が発売されまして。。。
現代のコンデジの流れへ・・・
さらに富士フィルムから「写ルンです」が発売されて・・・1億総カメラマン時代へ。。。
・・・と言う事で「絞り」や「シャタースピード」が忘れ去られていく事になりました。。。
書込番号:10192659
3点

>会見のときなんかはフラッシュだらけで真っ白になっていたのであれはフラッシュの音だと思っていたんですが・・・
そもそも、フラッシュであんな音がでるものなのか?
でるとしても、まずそっちの音を消すんじゃないだろうか、普通なら。
書込番号:10192753
0点

>例えると芸能人とかの会見の芸能人が入出すると時記者の方達は無音で
>パシャパシャとフラッシュの音だけで撮影をされてますよね?
既出ですが、あれはフラッシュの音ではなくシャッターの音です。
バシャバシャバシャ・・・私のもっているEOS1DmarkUNもそんな音がします。
TVを通しても普通に聞こえるシャッター音って・・・
だから、音を気にする場面ではうるさく感じますよ。
(そういう場面で使うカメラではないですが)
でも多くのカメラ愛好家にとって、あのシャッター音は魅力以外のなにものでもないです。
40Dや50D は比較的小さなシャッター音かな。
>2:皆様撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?
絞り優先Avモードが一番簡単かな。
ボケ度合いをコントロールする絞り値だけを好きなように変更するだけであとはカメラまかせ。
マニュアルモードは通常の設定では撮る事のできない写真を撮るときに使用しますね。
主に夜景のときですね。私は。
書込番号:10193097
1点

>撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?
マニュアルと言うかAv、Tv、M辺りを適当に使ってます。
撮影までの流れだと
1.現地に着いたら明るさ見る(屋外なら天気、室内なら照明とか)
2.大体の感じで適当に設定しちゃう
3.出来れば何枚か試し撮りして調整する(これがデジタル特権ですからね)
何度か撮影すれば直ぐに慣れますよ。
使い分けは、場面によりますが大雑把にこんな感じで良いのではないでしょうか。
静物:Av主体:被写界深度を好みにしたい シャッター速度が遅くなりそうなら適当に
ISO感度上げる
動体:Tv主体:動きを止めるのか、流すのかを好みにしたい、開放でも光が足りないときは
ISO感度上げる
Mモードを使うのはAvやTvでは安定した撮影が出来ない時。
Pモードでも綺麗に撮れますが、趣味ですから設定いじれば自分の撮りたい写真が撮れる
と思って楽しみとしてやってます。
書込番号:10193403
2点

CT鬼ワードさんこんにちは。
『オートブラケティング・プログラムシフトと言うの〜ニコンのカメラの機能のようでキャノンではないみたい』
Kiss X3にもありますよ。
オートブラケティングについては取説86ページ「明るさを自動的に変えて撮影する」の項を参照してください。キヤノンではこの機能をAEB(オートエクスポージャーブラケティング)と呼んでいますが同じ機能です。
プログラムシフトも取説59ページ「プログラムAE」の項の”撮影のポイント”に操作方法が書いてあります。
書込番号:10193877
1点

>>#4001さん
カメラの歴史から撮影方法の歴史まで細かく教えていただきありがとうございます!
昔のカメラというものは全て自力でやらないといけなく大変だなと思いました
ピントを自力で合わせたとしてもレンズでは合っていただけど現像した時はボケていた・・・
こんな事がしょっちゅうあったのでしょうね^^;
そういうのをいっぱい経験して技術が身に付く感じだったのでしょうか?
フィルムを出してその都度確認するのは時間をかけ1つ1つを解決して行くあたりはさすがですよね^^
#4001さんの仰る通りまずは絞りとシャッタースピードについて研究をして行きたいと思います!
>>怒りの鉄槌さん
フラッシュはほぼ無音に近いからカシャッ!!を優先して消していたのかと思ってました。
>>+ハッピースナッパー+さん
シャッター音というものは機種によって音が異なる物だったんですね^^
確かにテレビ越しで聞こえるシャッター音って非常に大きいと思います
自分のKISS X3より大きいかもしれませんね^^;
しかし一眼レフを使っている方はこの音も楽しまなければならない!って解りました!!
これからは物静かでちょっとでも音を立てると見られる場所であったとしてもこのカメラでもって
カシャッー!!!!とジャンジャン鳴り響かせて撮影をしたいと思います!
冷ややかな視線とか一切無視をして音と画像だけに全神経を集中します!!!
絞りの設定とボケさせている範囲は重要ですよね
これをいかにうまくするかによって遠近感が表現出来るかが決まりますから。
これは今後の課題になる事は間違いないと思います。
今は目で見たまんまのを撮影するので精一杯ですが、この技術を身につけないといつまでたっても芸術的な写真は撮れないので頑張って行きます!!
>>denki8さん
ど素人の自分にも解りやすく説明をして頂きありがとうございます!
用途によってモードを切り替えて最適な状態で撮影をされていたのですね^^
このやり方は自分がどんなモードで撮影をして良いのか解らなくなった時この書き込みを見れば
迷うことなく撮影が出来ますね^^
ありがたくメモさせて頂きました
m(._.)m
>>やまだごろうさん
こんばんは〜^^
詳細情報ありがとうございますm(._.)m
説明書を熟読をしたところオートブラケティングというのは明るさを自動で設定してくれて
尚且つ明るめ、普通、暗めを選べるようになっているのは非常に便利ですね!
この3つがあれば自分が目で見たのに近いのがあるかと思います^^
この機能凄いですね!
書込番号:10195233
0点

>他の方は普段撮影をされる時どのようなモードでされておりますか?
私は風景主体でほとんどAvモード、まれにMモードで撮っています。
ISOは基本は100ですが、SSが遅くなってしまい手ブレしそうなら上げたりオートにすることもあります。
基本的にはAvモードで練習されるほうがどのくらいの絞りでどのくらい背景がボケるかを感覚として掴めるのでいいのではないかと思います。
私がMモードを使用するのは同じ場所で複数枚撮るので露出が変わらないほうがいい場合、夜など三脚を使用して長時間露光したりする場合くらいでしょうか
書込番号:10195671
0点

PモードとAVって違いはないのです。
ファインダーや液晶の数字を見て、
絞りを開け閉めするのは同じ行為です。
違いがあるとすれば、、、、
限界がおこった時ですね。
明るい場所で、絞りを開けてそれ以上SSを早くできない時くらいのものです。
その時はISOを下げるかNDを入れろと言う事ですので。
初心者にプログラムシフトが便利です。
また、奇抜な設定をしても、次の撮影ではSSも絞りもリセットされ、
プログラムで一番いいと思う数値に戻してくれるところですね。
★そのあたりが初心者向きですね。
AVの方も一度Pでダイヤル回して撮影してみると
戻るのがちょっと?という方以外は楽だと思います。
私は上記のように感じるのでAV,TVですが、、、、
書込番号:10196702
2点

>用途によってモードを切り替えて
これをするのが面倒なので、「プログラムモード」でプログラムシフトを使います。
あと、簡単モードと同等の設定も、プログラムシフトを使えば可能です。
シャッタースピードと絞りに関しては、ですが。
連写モードやISO感度は最初に変更すればいいのですが。
それをするためには、簡単モードの各設定がどのようなものか、
を知っておく必要がありますが。
たとえば、
「スポーツモード」なら、シャッタースピードがなるべく速くなるように、連写モードはキヤノンの場合「高速連写」そのため(?)画質設定はjpeg、ファイン(だったかと)。
この場合は、プログラムシフトでシャッタースピードが上がるほうにダイヤルをまわせば同等になります。
また、被写体を流して躍動感を出したければ、シャッタースピードを遅くする、
ということが「プログラムモード」などでは可能なります。
「風景モード」であれば、
絞りを絞り気味にして、ピントの合う範囲(被写界深度)が広くなるように。
「ポートレイトモード」では絞りを開放側になるようにして、被写界深度を狭くして
人にはピントが合って、背景はぼかす。
等々です。
個人的には、「プログラムモード」でプログラムシフトを使うのは、
被写界深度の調整、流し撮りなどのシャッタースピードの調整が主です。
デジタルはコストがあまりかかりませんし、撮影後すぐにディスプレイで確認ができますから、
あまり難しくとらえずに、実際にいろいろ変えて撮ってみることをお勧めします。
わたしがカメラを使い始めたころはフイルムですから、そうはいきませんでしたが……。
フイルム1本撮れば、うん千円(フイルム代込で)でしたから。
書込番号:10196743
2点

CT鬼ワードさん、
いえ、
>物静かでちょっとでも音を立てると見られる場所であったとしても
の時は遠慮しましょう。
一般の人には「騒音」になる可能性があります。
=一般の人のデジイチ嫌い」につながる恐れが^^;
静かな場所では無音で撮影できるコンデジが良いですね。
(携帯は駄目ですよ、音が消せない^^;・・)
書込番号:10198085
0点

こんばんは^^
沢山の御回答ありがとうございました!
この意見を参考にしてまた撮影を頑張りたいと思います
ど素人な私にここまで親切に教えていただいたこと深く感謝しておりますm(._.)m
またわからない事などございましたらその時はよろしくお願い致します!!
書込番号:10203502
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
初心者の質問ですみません。
少年野球で金網の外から撮りたいと思ってます。
(カメラはEOS Kiss X3 ダブルズームキットです)
金網が写らないような(気にならないような)最適なモードを教えてくれますか?
ちなみに金網には近づくことも離れることも出来ます。
いつもは Tvモード、スピード優先(1/500)、中央1点で撮ってますが、
金網越しに撮るのは初めてで、金網が写っちゃいそうで心配しています。
よろしくお願いします。
0点

モード関係なし。金網に目一杯近づけます。
書込番号:10179932
2点

こんばんは
全く写らないとは言い切れませんが
AVモードで絞りを開放にすればボケてくれると思います
書込番号:10179946
0点

開放、望遠、金網 近くにレンズ前玉でオッケー
書込番号:10180074
1点


お疲れさまさん こんばんわ
絞り等で 多少ぼけさせて撮る感じかなぁ
数枚撮ってみて 感触とできばえを見てみてはいかがかなぁ
できる限り 近づき 金網の隙間にピンポイントが
有効なのでしょうね。
うまく写るといいですね。
書込番号:10180163
0点

なるべくF値の低いレンズで、開放いっぱいで撮るというのが常套手段なんでしょうか。
これだとAvモードになっちゃいますね。
また被写界深度が薄くなるんで、AFのよく効くレンズがあればベターですけど。
あとこの場合、金網と被写体は離れてるほどその効果が高くなりますね。
その距離が変えられない場合は自分が金網に寄って奥の相対的距離を稼ぐのかな。
書込番号:10180546
0点

>フードがあったら外してくださいね〜。
でも、レンズの前玉には気をつけてくださいね〜。
書込番号:10180765
1点

試合は今日でしたか?手遅れでしょうか?
少年野球ということで・・・
金網越しの撮影は、結構苦労しています、金網に対して直角に近くレンズを向けられれば、皆さんのおっしゃるようにあまり気にすることは無いのですが、場面に応じてレンズを振ったときに金網に対して斜めにレンズを向けると金網が入ってしまったり、ピントが迷ったりします。
ですのでどこから撮影するかポイント選びが大切だと思います。
出来れば望遠側で、開放近く、金網にへばりつく(フードは付けていた方が安全)です。
金網は、ゴルフネットよりはましです、がんばりましょう。
書込番号:10183872
0点

わざわざ、金網越しに撮るより、金網が邪魔にならない上の段から撮って、その分、トリミングしたほうが、失敗が少ないと思います。
書込番号:10184548
0点

↑
スタンドからの撮影とは限らないと思いますが。
ファールボールが当たらないようにと、わざわざ金網越しに撮影かもしれませんし。
書込番号:10184908
0点

みなさん回答ありがとうございましたm(_ _)m
画像まで付けて説明もして下さり感謝いたします。
昨日大会があり、無事撮ることが出来ました。
金網に目一杯近づけると確かに写りませんでした。
ただ、打球を追うときに写ってしまうので、絞りを開放にするなど
して取りました。確かにうまい具合にぼけてくれますね!
金網に対して斜めにレンズを向けるた場合はどうしても金網が入って
しまい、場所を変えるなど、直角に近いところで撮りました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10197872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





