
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 37 | 2011年2月9日 11:45 |
![]() |
5 | 8 | 2011年1月29日 09:55 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2011年1月9日 09:40 |
![]() |
7 | 5 | 2011年1月2日 21:21 |
![]() |
5 | 9 | 2010年12月17日 16:56 |
![]() |
8 | 45 | 2010年12月9日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
こんにちは。
皆さま宜しくお願い致します。
現在、題名の通り3機種で迷ってます。
デジタル一眼レフを購入するのは初めてなのですが、上記3機種ならどれが一番おすすめでしょうか?
気持ち的にはキャノン2機種の方が性能として良さそうに感じていますが、どうでしょう。
キャノン2機種はあまり大差無いように見えるので迷います。
特に動画を撮りたいという願望はあまりありません。
主に写真撮影です。
撮影は日常的に人物や旅先などで景色を撮影したりしたいなと思ってます。
こんな感じなのでX4じゃなくてX3でも十分でしょうか?
X3の方がだいぶお安いようなので。
それともニコンのD3100の方が機能としても良いよーというご意見もありましたら聞かせてください。
また、カメラを購入する際に防湿ボックスやレンズプロテクターやブロアー、予備のバッテリーはそれぞれ必要ですか?
色々と質問させて頂いてますが、どうぞよろしくお願い致します。
1点

普通に写真を撮るだけなら、X4でなくてもX3で十分かなぁ…
違いは、X4が画素数が1500万から1800万へ、常用ISOが3200から6400へ、ムービーに強くなって、SDXCにも対応しているってとこでしょうか。
それで言えばX3と同じくらいのD3100でもいいんですけどね。
あとは、手に持ってしっくりくる方って感じで選んでもいいかと思います。
レンズプロテクターとブロアーは必須、防湿庫はできればあった方がいい、予備バッテリーは液晶を見ながら撮影がメインになる場合は必要かも
書込番号:12614250
1点

>カメラを購入する際に防湿ボックスやレンズプロテクターやブロアー、
>予備のバッテリーはそれぞれ必要ですか?
とりあえず、この中からならブロアーがあれば良いと思います。
背面液晶の傷が気になるタイプの方なら、液晶保護フィルムを追加しても
良いですね。
書込番号:12614256
0点

X4とX3なら新しい方が良いと思いますよ。
撮れれば良くて、コスト重視ならX3でどうぞ。
ニコンD3100は、ダブルズームキットの望遠が55-300とキャノン55-250と比べて少し有利かも。
D3100には、初心者にも優しいガイドモードを備えてます。そして、カメラ内での画像加工も可能です。フォーカスポイントも11点(キャノンは9点)。
D3100をプッシュします。
書込番号:12614278
4点

こんにちは。favoriさん
日常的に人物や旅先などで景色を撮影されるならばX4やX3やD3100でも
十分ですよ。
あとはレンズプロテクター・ブロアー・予備バッテリー・記録メディア
防湿庫を置く場所が無いならドライボックスと乾燥剤・液晶保護フィルム
機材を収納して持ち運ぶカメラバッグがあれば間違いないでしょうね。
書込番号:12614298
1点

キヤノンとニコンは、絵造がちがいます。
カタログスペックを比べるのもいいですが、どちらの絵が好きか、絵自体を比べてみてください。
書込番号:12614306
1点

>だっちさん
X3でも十分ですかね。
画素数は上がってもあまり大差ないと聞きますよね。
プリントするのも通常のLサイズのみです。
手に持って見て考えてみます。
>ココナッツさん
保護フィルムも検討したいと思います。
>兎に角猫さん
X4がいい理由は新しいからという理由だけですか?
それならX3でも十分そうですね。
望遠は250と300の違いって結構大きいのでしょうか?
>万雄さん
どれ選んでも後悔ない感じですかね。
大差無い感じですか〜
>はるくんパパさん
スペックだけが全てじゃないんですね。
撮影した絵も参考に考えていったほうがいいのですね。
書込番号:12614431
1点

お店で実際に触ってみて、使いやすそうに感じた機種がいいと思います。
書込番号:12614432
1点

X2と7D使ってます。旅行などだと、X2に便利ズーム一本で済ますこともあります。
ですので、使用目的からはX3、X4、D3100どれを選んでも大差ないと思います。フィーリングで決めてもいいと思います。
ただ、9日からCP+というカメラのイベントがあり、そこで新製品が発表される可能性があります。少し気になりますが、X3のダブルズームに室内用としてEF35F2なんて組み合わせもあるともいます。
絵作りについては、メーカーによる違いはあると思いますが、RAW撮影すれば多少手間がかかりますが、かなり調整できるので、個人的には拘る必要はないと思っています。
書込番号:12614511
2点

D3100はガイドモードを搭載しているので初心者にお勧めの機種です。でもガイドモードを搭載していなくても十分慣れればX4でもX3でも使えると思います。
書込番号:12614595
4点

>遮光器土偶さん
どれを選んでも良さそうとのこと、安心致しました。
それならあとはフィーリングで決めても大丈夫そうですね。
初めての購入なもので、3機種迷いつつもあまりよろしく無い機種も含まれていないか心配してましたが、この3機種からフィーリングで決めてみようかなと思いました。
カメラのイベントあるのですか〜
新機種が出ると値下がりもするのかな。
チェックしておきます!
書込番号:12614624
0点

ひろジャくん
デジ一持ってもないのに無責任に勧めるのいい加減に止めましょう。
書込番号:12614933
11点

実際の話し、ニコンのカメラで、キヤノンのカメラで撮ったように調整するのは、なかなか難しいです。
ですので、以前にもどこかの板にありましたが、キヤノンの絵が欲しかったらキヤノンを買うべきなのです。
試しに、GANREFかなにかで、ポートレートの肌色をニコンとキヤノンとで比べてみればわかります。
ニコンのEXPEEDの肌色は、こってり絵の具で肌色を塗ったようなものがほとんどです。
その点キヤノンのほうが悩まなくてすみます。
D3100以降、画像エンジンがEXPEED2になったことで、ニコンの絵の方向性が変わったようですので、期待したいところです。
書込番号:12615416
5点

百聞は一見に如かず。こちらにD3100のポートレイトが載っています
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20110204_424579.html
2月号【瀬長奈津実 + ニコンD3100】1週目
〜ニコンDXフォーマットのエントリーモデル!
KissX4はこちら
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20100702_377402.html
7月号【成島桃香 + キヤノンEOS Kiss X4】1週目
〜小型ボディにピッタリな単焦点3点セット!
肌の諧調や温度感、湿度感など生き物のもつ生命感やリアルさはD3100がやや上
肌の諧調はやや飛んじゃうしリアルさは薄いんだけど、いかにもキャンギャル風になるのはEOS KissX4(X3)かなと思います
RAW撮りして弄くりまくれば、違いは相互に薄まりますけどね
このあたりはお好み次第ですね
書込番号:12615733
1点

D3100はガイドモードを搭載しており
初心者の方でも簡単に扱うことができるので
お勧めです。
その他機能はX4と違いありませんので
シャッター音やホールド感などの
フィーリングで選ばれるのも
よろしいかと思います。
書込番号:12615922
0点

>はるくんパバさん
自分の好みの絵に映る方を購入するべきということですね。
よく比較して検討したいと思います。
>智慧さん
良い比較先ですね〜
有難うございます。
これは確かに好みですね。
リアル感は仰る通りニコンのほうがありますね。
でもキャノンの質感も好きだなぁ
他の写真でも検討してみたいです。
書込番号:12615929
0点

>ニコン厨さん
あまり違いは無いのですね。
X3とX4を比較するとどうでしょう。
値段は差がありますけど、それだけの価値がX4にはありますかね。
書込番号:12615941
0点

では、KissX3のも貼っておきます^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20090703_299406.html
7月号【渡辺万美 + キヤノンEOS Kiss X3】1週目
コンパクトなボディにギュッと詰まった高性能
どんなモデルもキャンギャル風に(^・^)?
書込番号:12616060
1点

>智慧さん
X3よりX4の方が何となく綺麗に見えますが、先入観ですかね(^ー^;)
撮影場所とか、その日の天気とか、照明の明るさとかモデルの違いかもしれません。
撮影対象物が同じだと比べやすいですがそういうものはあったりしませんか!?
でも大差無くそんな気にするほどではなさそうですね。
X3とX4の大きな違いって何なのでしょう。
スペックみても画素数とISOの違い位しか見当たりませんが。
動画あたりで何か違ったりするのかな。
そんな違いないのに1万も違うのが不思議です
書込番号:12616124
0点

型落になれば当然、現行モデルよりお安くなります
で、X3とX4を標準レンズキットで比較してみました(ボディ単体より安いので^^;)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027413.K0000089557
画素数(15M/18M)、連写速度(3.4/3.7)、最高感度(3200/6400)、SDXC対応、HDMI端子、重さ・・・スペック上はこれぐらい?
あとスペック表に載らないけど、 LVからのAF速度や動画AFなどX4が若干は良くなってると思います^^
書込番号:12616223
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
Kiss X3 と ペンタックスの K-r を検討中なのですが、
調べれば調べるほどどちらも良い機種に思えてきて選べずにいます。
実際に購入できるかどうか確定ではないのですが、せめてどちらか一機種に意思が定まるように、
皆さんのご意見を聞かせていただければと思い、書き込みさせていただきました。
K-r は設定が細かくできる、X3 はざっくりとした設定しかできない、という
書き込みをあちこちで見かけるのですが、これが気になっています。
K-r の方が詳細に設定できるというのは、本当なのでしょうか?
どの辺りが詳細なのか、よければ具体的な例を教えてください。
WBのカスタマイズの段階が細かいとか、そういう細かさなんでしょうか?
キャノンはオートでも自然な絵が撮れると聞くので心惹かれますが、
絵作りに関して自分で細かく調整する方が好きなので、
設定できる内容に大きな違いがあるのなら・・・と迷っています。
その他、それぞれの機種の特徴や、使い心地など、教えていただきたいです。
撮るものは、風景から人物、天体、動物、自然、雑貨…と多岐に渡るので、
使い方による長所短所というよりも、単純に「使い心地」という点で、
お聞きできたら嬉しいです。
0点

迷った時は使いたいレンズのあるメーカーにされるとか...
無難さでいけばシェアの大きい大メーカーのキヤノンにされることでしょう
キヤノンだと純正レンズも豊富ですし、レンズメーカーのレンズもキヤノン、ニコンが先ず発売されてペンタックス用は出たとしても発売はかなり遅れるし発売されない場合も多い
書込番号:12557462
0点

X4は如何ですか?X3に比べてレンズキットで10,000円くらいダブルレンズキットで5,000円くらいの違いです、X4はX3に比べてピントもシビアですし発売時期がかなり違うので其の分性能も良く成っています。これはX3です。http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx3/feature-highquality.htmlこれはX4です。http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx4/feature-highquality.html
書込番号:12558371
0点

Salvia sclareaさん
ペンタックスK-xを使用していますが、キヤノンX3をお勧めします。
そのままレンズキットで満足されるのであればどちらでも良いかもしれませんが、
Frank.Flankerさんもおっしゃる通り、レンズ選びの幅が狭いです。
僕はズーム大好きですが、18-200mmなどのお手軽高倍率ズームがありません。
タムロンやシグマといったレンズメーカーもPENTAXは
ラインナップしてくれない場合があります。(キヤノンとニコンはほぼ網羅)
しかし、K-rはボディ内手ぶれ補正もあるのでどのレンズでも手ぶれ補正がききます。
また、魅力的な単焦点があります。
お散歩カメラ+単焦点レンズを楽しむ、のであればK-r
今後(カメラの趣向が)分からないのであればX3
が良いと思います。
書込番号:12558691
0点

キヤノンがいいのではないでしょうか。カメラの中では販売数が大きいメーカーですし、レンズの数も多いです。
書込番号:12559521
3点

Canonは販売数が大きいメーカーですね〜
あー それはともかく、
K-rはAF11点、連写最高約6コマ/秒やISO拡張25600使用可など
スペック的には魅力ですね〜
他メーカーユーザーから見るとカラバリも羨ましいです。
このレンズもいいですね。。
DA 18-135mm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394640.html
書込番号:12559696
0点

K-Rの連写と高感度性能が羨ましいヾ(≧ω≦)
ちょび古いX3と比べちゃ駄目よ。
X3の大雑把なISO設定がちょい不満。
昼間はAUTOだから良いのだけど...
小さいわりに使い心地は良いわ(^ω^)
それよりもCANONにはF2以下のお安い単焦点レンズがあります。
この3本あればかなり遊べるの(^ω^)
ペンタにもコンパクトな素晴らしい単焦点レンズがありますが、
3本買うと超お高いです(>ω<)
レンズ沼にはまらないのであればK-rをお勧めしますわ(^ω^)ノ
書込番号:12565083
1点

みなさん、返信ありがとうございました。
レンズが豊富という観点で、Canonがお勧めという方が多いみたいですね。
確かに、長く使うことを考えるなら、レンズの幅も考えた方がいいのでしょうね。
逆に沼に嵌らないように選択肢の少ない方を…という意見にも同感ですけれど^^
もう少し考えてみます。
書込番号:12569961
1点

18-200mmなどのお手軽高倍率ズームも、ペンタックス用ありますけど…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.10505011375
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/r2001/s3=26/
説明書
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-r.pdf
X3には手ブレ補正機能がありませんが気にしませんか?
手ブレ補正付きのレンズは高くなる場合が多いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501012018.10505511357.10505011373.10505011375.10505011852
ボディに手ブレ補正がないと、手ブレ補正を必要な場合はレンズに手ブレ補正機能が付きを購入しなければなりません。
手ブレ補正付きのレンズは高く、大きく、重くなる場合がおいですし、
単焦点レンズは手ブレ補正機能付は少ないです。
カメラ > レンズ > レンズ スペック検索、キヤノンEFマウント系
単焦点、手ブレ補正機構 、価格の安い順で5本比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141298.10501010018.10501010019.10501010021.10501010023
レンズ内手ブレ補正機構はファインダーの画像の揺れも補正される。
レンズごとに補正機構を最適化できるので高い補正効果を期待できる。
補正用レンズや駆動系を追加で組み込むので、レンズが大きく重くなる場合がある。
レンズ内手ブレ補正機構は手ブレ補正をオンにすると、
画質にとっては最適なレンズ部分を使わない場合があるため画質が劣化する。
総コストが高くなる場合があります。
手ブレ補正がボディにあったほうが、手ブレ補正が必要な場合、
基本軽量コンパクトで、コスト面でも良い気がします。
お金をたくさんかけられるならレンズもボディも種類が豊富なキヤノンがよいとおもいます。
ついでにX3にするならX4の方が良いと思いますよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150297.K0000027414
書込番号:12575981
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
低価格で標準ズームレンズ付きのデジイチの購入でEOSX3とPENTAX K-x のどちらが良いか迷っています。用途は山岳写真です、ほとんどが三脚使用で絞り込んで撮影するため、明るいレンズやISO400以上の高感度はあまり使用いたしません。予算的には近くの量販店で、EOSX3が43000円、PENTAX K-x が36000でした。本体とレンズは売却しましたが、今までEOS7を使用していた為、ケーブルレリーズや58ミリのPLフィルターなどがEOSX3には流用できるので、PENTAX K-x とアクセサリーを購入すと差額が、ほぼ無い様に思います。
一番迷っている原因は、PENTAX K-x はカメラ本体で彩色やマイカラーなどで加工はできるが、EOSX3はできない事です、晴天に恵まれない時が多いのでこれらの機能には大きな魅力を感じています。EOSX3でも付属のソフトを使用するとPCにて簡単に加工できるのでしょうか、ネットなどで調べましたが、付属ソフトについてまで詳しい説明が見当たりませんでした。ご存知の方アドバイス宜しくお願いいたします。
0点

RAW現像:
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/index.html
ピクチャースタイルエディタ:
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/index.html
こちらが無料で使えます。
個人的にはカメラ内でやるより、PCでやったほうが楽じゃないかなと思いますけどね。
書込番号:12466385
1点

自分が好みで選んだ方がもちろんいいと思いますが、彩色やマイカラーなどで加工ができるのが魅力なら、PENTAX K-xじゃないかなと思います。
書込番号:12466421
3点

メーカーに拘りが無ければ連写性能は多少劣りますが EOS Kiss X3をお奨めします。
画像の加工は付属ソフト「EOS DIGITAL Solution Disk」の
『Digital Photo ProFessionalかZoomBroWser EX』で出来ます。
フルHD動画(1920x1080)の撮影も楽しめます。
書込番号:12466489
0点

http://cweb.canon.jp/camera/workflow/index.html
こちらのほうがまとまっていて、わかりやすかったですね。
基本的には、RAWで撮影されることをお薦めします。
書込番号:12466536
0点

ペンタックスのK-xは本当に素晴らしいカメラだったと聞きます。
発売当時は高感度に動画性能と、それはそれは絶賛の嵐でしたよ。
ただ、唯一の難点はAFのスーパーインポーズ(AF合照時に光って知
らせる機能)が無い事です(後継機のK-rにはあります)。
まあ、AF測距点を中央一点に固定して使えば問題はないのですが、
カメラに自動選択で被写体をフォーカスさせると慣れるまではどこにピ
ントがきているか解らないかもしれません。
そう言う意味ではEOS Kiss X3は特に隙も過不足もありません。
K-xの方が後発ではありますし、K-xは画素数も少ないのでその分X3
より高感度は強力といえますが、先のスーパーインポーズ以外での差は
そのくらいと思っても差し支えは無いと思います(Kissシリーズは完成され
たキヤノンの定番製品ですし)。
あ、そういえば1つ大きな違いがありますね。
K-xは単三電池型のバッテリーでの駆動です(要はエネループを使える
のですが、いざと言う場合はコンビニでアルカリ電池を買っても、極少な
い枚数のみですが撮影可能だそうです)。
X3は専用のリチウムイオンバッテリーです。
K-xのカラーバリエーションが今も注文を受け付けているかは知りませんの
で、なんともいえませんが、好みでK-xかX3に決めても、どちらでも十分に
撮影欲求に応える良いカメラです。
書込番号:12466707
0点

こんばんは。
私も山がすきなのでたまに山行します。冬山はもう何年も行っていませんが、デジタルを始めてから山行のお供はペンタックスです。理由らしい理由はありませんが、何となくフィーリングが良いので。。。(爆)
どうしても「マイカラー」ならK−xでしょうけど、
レンズなどはどのようにお考えですか?
両社のラインナップの差異やレンズ専業メーカー製まで視野に入れて考えると、
その辺でも選択肢は変わってきませんか?
山行以外の用途はいかがでしょう?
書込番号:12466732
0点

皆様アドバイスありがとう御座います。デジカメは初めてで無知な者ですから、とても助かります。今まではリバーサルフィルムを使用し露出に神経を使っていましたが、教えていただいたソフトを使用する事で、ピントさえ、きっちり出てていれば、多少の露出不足や太陽光の弱い状態でも、そこそこ見れる写真になる様な気までしてきました。年に2度か3度ほど北アルプスに登山し約20年写真を撮っていますが、晴天に恵まれた事は、ほとんどありません、もし加工する事である程度カバーできるのであれば、これほど良い物は無い様な気がします。この考え方はデジカメ初心者の勘違いなのでしょうか。ご教授していただければ、幸いです
書込番号:12466778
0点

どちらにしても後でPC画面を使って画像加工する方が間違いないし やり易いと思います。
書込番号:12466822
1点

ちなみに、どーでもいいことですが、山行用にK−mのオリーブを購入未遂しました。
というか、育児で多忙の中いつの間にかディスコンになってしまい買いそびれましたが、
オリーブ色=フィールドカラーって勝手に思っています♪
K−mって本体内で加工できるんだっけ?
今調べようとしたら、pentaxのサイトに繋がらないんだけど?
・・・と、チンタラ書いてたら〜!
>北アルプスに登山し約20年写真を撮っていますが〜
大ベテランさんに「釈迦に説法」してしまいました。m(_ _)m
私も本体内加工より、PCで加工された方が良いと思います。
よって、どちらのカメラでも結構だと思うのですが、寒い場所ですからどちらのバッテリーが「丈夫か」と検討してみるとか。。。
あ〜、また釈迦に説法してるぅ〜!(核爆)
書込番号:12466908
1点

沢山のアドバイスありがとう御座います、電池は緊急時どこでも購入できる単三電池にも魅力は感じますが、重量の軽い専用電池も捨てがたいです。レンズも以前は大口径ズームを使用していましたが、絞り込でしまうと、あまり効力を感じられず、しばらくは付属のレンズの使用を考えています、テントなどを担ぎ雪の北アルプスにも行きますので軽い方が良と経験上感じています。
書込番号:12466972
0点

EOSは基本としてソフトでの加工になるので、PCの操作が必須じゃね。
この機種は安価になったとはいえ、面白いプログラムがあるのは60Dの方ですじゃ。
Kxは優れたカメラで遊べるカメラじゃが、18-55のキットレンズはちょっと完成度が低いのが玉に瑕じゃね。
良いレンズを装填すると収差もなくなり綺麗だが!
RAWなら後処理でほとんど処理できる範疇の収差であるから、いきおいRAWがメインになるカメラでもある。
個人的にはKxに単焦点かな?
乾電池はエネループも使えるし、Energizerは少し高いが長持ちする。
マリンスノウ氏はいつの間にか女性になりきったようじゃが、何か理由がおありかな?
書込番号:12482498
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
本年度、友人が全国高校ラグビー大会に行くため、色々な手配のお礼として私が愛車MPVの運転で行き、観戦する予定です。(日程さえ合えば)
そこで、X3持参し撮影したのですが、さすがに250mmのキットレンズでは選手の撮影は厳しいですかね?
一応、OB側の席を確保して頂く予定ですがよくよく考えればOB側の席ってどこですか?
ご存知の方・常連の方、ご教授願います。
0点

OBの席って、はるか彼方なんじゃないですか? (・-・)
ファーー。 (^/o\^)
書込番号:12265885
4点

表情が見えるような写真を求めるなら、キットの55-250だと小学校の運動会が精一杯でしょう。
せめて、500はいるんじゃないですかね…
書込番号:12266382
1点

>色々な手配のお礼として私が愛車MPVの運転で行き
この文はここでの質問とまったく関係ない話ということでいいでしょうか?
場所は花園ですよね。
OB席は知りません。
250mm絶対足りませんね。
一脚があるといいかも。
良いお写真を!
書込番号:12267572
0点

guu_cyoki_paaさん・だっち。さん・カルロスゴンさん、返信ありがとうございます。
場所は花園ラグビー場で、私はその学校出身ではないんですが友人が利便性を考えてその近場に席を確保していただく予定でいました。
しかし、やぱり250mmレンズでは足りませんよねぇ〜。
あと、愛車の話は文章を盛るために書いただけで、気にしないで下さい。
男性3人+各人のデジイチ+宿泊セットを積載するとコンパクトではキツイので、家でミニバン所有の私が運転することになっただけです。
書込番号:12270669
1点

先日、全国高校ラグビーフットボール大会へ行ってきました!
年末渋滞を気にして、途中で仮眠する予定でしたが試合終了後にすぐ高速に乗り帰宅しました。時間帯が良く上り線だと言う事もあって、渋滞に巻き込まれずスムーズに帰宅でしました。
まあ本題ですが、結局キットレンズの55-250mmで試合を観戦しました。友人は、450mm程のレンズでしたが、一番前の席で観戦すれば250mmでも少し足りないぐらいですが十分でした。300mmあれば、私的には十分でしたね・・・。
書込番号:12451598
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
常用レンズはEF-S18-200mm。28mmF1.8単も使ってます。
ところで、人物のスナップ撮りに使うとして、このボディにEF24-105mmって合いますか?EF-S18-200mmと比較して写りは明らかに変わるものですか?
以前も質問したかも知れませんが、その時はボディとのバランスについてだった、ということで、重複ご容赦ください。また、当方地方在住のため、持ち込み試し撮りがなかなかできないとご理解ください。
ちなみに広角側の不足は無視で結構です。写り、画質に関してで。
長文失礼いたしました。
1点

こんばんは。にんとすさん
>ところで、人物のスナップ撮りに使うとして、このボディにEF24-105mmって合いますか?
>EF-S18-200mmと比較して写りは明らかに変わるものですか?
EOS Kiss X3 ボディにEF24-105mmは十分に合いますよ。
EOS Kiss X3 ボディにEF24-105mmを装着すると35mm判換算で38-168mm相当になり
EOS Kiss X3 ボディにEF-S18-200mmを装着すると35mm換算で29-320mm相当になり
ますよね。
広角側の不足を無視するならば断然EF24-105mmをお奨めします。
開放値もF4通しなのでスナップ撮りに最適と思いますよ。
ただ手ブレ補正機構はEF-S18-200mmが約4段分でEF24-105mmが約3段分ですから
EF-S18-200mmが手ブレに強いですけどね。
書込番号:12226159
1点

5Dや1Dsにはとっても使いやすい焦点画角のレンズ。
APSCでは、なんともパフォーマンスが発揮できない感じです。
27−88mm相当画角で撮れる17−55ISのほうが適材適所でいいですよ。
書込番号:12226487
0点

7Dと20Dを使っています。
EF-S 17-55 F2.8 ISとEF 24-105 F4L ISを持ってます。
広角(APS-Cの標準)重視ならEF-S 17-55 F2.8 IS、ちょっと望遠よりならEF 24-105 F4L ISですね。
普段使いならEF 24-105 F4L ISの方が便利です。
書込番号:12226589
1点

広角側を重視しなければ、というところでしょうか。もちろん、Lレンズはフルサイズでこそ、というのも分かる気がします(5D2には本当に憧れます)。
写りって劇的に違うんでしょうかね、EF-SレンズとLレンズって?
あと、恥ずかしながら手ブレ補正の段数って分かってるようで正確には、って感じなんです。
(携帯からの返信につき、まとめての書き込みで申し訳なく思います)
書込番号:12231419
1点

>写りって劇的に違うんでしょうかね、EF-SレンズとLレンズって?
大差ないですよ。レンズよりカメラによる写真差のほうが大きいです。
大きいと言っても両方に見慣れないと大差なく感じるかもしれません。
24−105だと広角〜望遠まで使えるとてもおいしいレンズです。
15−85ISがF4通しだったらそれで代替できるんですが、残念ながら
ないですよね。
書込番号:12231697
0点

各レンズの好みはあると思いますが、Lレンズだからスゴイという事はありません。
EF-S 17-55 F2.8 ISとシグマ 18-50mmF2.8 EX DC(非OS)を使いましたが、シグマのレンズの方が少しソフトですが写りは風景用にはこっちの方が好みです。
書込番号:12232010
1点

24-105でいいと思いますよ。若干限界値は低いようですが、APS-Cでは気にならないと思いますし、画質も18-200よりは上です。
更なる描写を求めるなら24-70になっちゃいますが…
7Dに24-70でポートレートを撮って「もう少し望遠が欲しい」と思うときもあるので24-105はいいと思います。
35mm換算の広角側38mmでポートレートはそんなに苦労しませんよ。
EF-Sの中にも17-55F2.8IS、10-22はLレンズに匹敵するレンズと言われてますね。
どちらもEF-Sレンズにしては古い設計(レンズとしては新しい部類)ですが、当時の開発者の本気さが伝わってきます。
書込番号:12232155
0点

皆さん、ありがとうございます。
人によって評価が異なるのも、それだけ多く使われてる、ってことなんでしょうね。どのアンサーが一番、って選べないのが正直なところです。
ただ…「F4通しなら」実はそうなんです。そこなんです。理解していただけたような気がして、選ばせていただきました。
書込番号:12240469
0点

今更ですが参考にされる方は多いと思うので書き込みます。
X3ではなくX4ユーザですが、EF-S18-200mmとEF24-105mm両方の
組み合わせを使っています。
両者で画質はあまり変わらないという意見もあるようですが、
何故か私の経験では出来上がる写真の次元が全然違います。
Lレンズだというだけでなく倍率も抑えているので、同じ
条件で撮影した場合EF24-105mmの方が良く写るのは当たり
前かもしれませんね。ただ、想像以上に差がありますよ。
特に違いを感じるのはシャープネスです。
18-200mmも高倍率レンズにしては十分シャープなのですが、
体感的には18-200でF8まで絞ってたまに生まれるベストショットを
24-105mmでは開放のF4で量産できるような感じです。
本体のシャープネス設定を最大にすると絵が飛び出してきそうな
カリカリの絵ができあがりますが私はこれが大好きです(^^;)
弱点としてはきれいなボケが出ない場合があるので
背景には今まで以上に気を遣う必要があると思います。
Kiss本体との重さのバランスは18-200mmとあまり差を感じません。
いずれもレンズを支える持ち方で十分安定します。
他に、「フルタイムMF」「ズームロック不要」
という点で24-105mmの方が取り回しは楽です。
書込番号:12380168
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
X3 レンズキットの安さに魅力を感じてしまい、欲しくなってしまいました。
でも、今使っているTZ7でも綺麗に撮れていると思うので、
コンデジより大きいデジイチを買っても、X3を使う頻度が少なくなってしまいそうで、もったいないようにも思います。
記録画素数なのですが、PCで見ることが主体でなので、3.7Mでの使用になると思います。
扇形か階段(ファイン と スタンダード?)の違いで、どの位綺麗なのかもわかりません。
写真全体が「のぺっ」としたのもではなく、ボケを生かした写真が撮りたいと考えています。
夕焼けなど、見たままのイメージを残したいとも考えています。
こんな私にはデジイチを買う資格はないのでしょうか?
2点

おはようございます。
>扇形か階段(ファイン と スタンダード?)の違いで、どの位綺麗なのかもわかりません。
扇形?の意味がよく分かりませんがファイン/スタンダードとはJPEGの圧縮率の
違いです。ファインのほうが圧縮率が低いので画としてはきれいに残せます。
出力(プリント)サイズに応じて画像サイズと合わせて設定します。
>こんな私にはデジイチを買う資格はないのでしょうか?
それはご本人でないとわかりませんが、持ち出すのがおっくうになるかもと
お考えなら、よく考えないとだめでしょうね。
TZシリーズのような高倍率機のレンズ性能を求めると、デジイチではどうしても
レンズも大きくなってしまします。
Kissのレンズキットのレンズは小さいですが、倍率は3倍程度ですよ。
そのへんが一番ネックになるかもですね。。。
ボケを生かしたり、夕焼けなどの豊かな階調の再現では、やはりデジイチに
部があると思います。
あと、レスポンスはデジイチの圧勝でしょうね。
書込番号:12057503
2点

>こんな私にはデジイチを買う資格はないのでしょうか?
デジイチと言っても極端な話シャッターを押すだけで綺麗に写ります
コンデジと比べて圧倒的な写りの良さに感動すると思います
大きさに関しては人それぞれなので何とも言えませんが買う価値はあると思いますよ
一度デジイチを使ってしまうと今までのコンデジの写りが何だったのだろうと感じますよ
書込番号:12057595
1点

>コンデジより大きいデジイチを買っても、X3を使う頻度が少なくなってしまいそうで、
ということが頭をよぎっているのでしたら、止めておいたほうがいいかも。
最悪の場合、早期にキレイなうちに買取か下取りに出せばある程度は戻ってきますが。
>夕焼けなど、見たままのイメージを残したいとも考えています。
一眼レフにしたから、といってそんな簡単にはいかないと思いますが・・・・・。
(わたしが下手なだけかもしれませんが。)
逆にこのへんはコンデジのほうが有利かも。
露出やWBなどが液晶の画像に反映されて表示されるので、液晶に表示されたものに近い絵が撮れますから。
一眼レフで光学ファインダーで撮る場合は、「撮れたものがどうなるか」は、撮ってみなければわかりません。
書込番号:12057604
1点

>扇形か階段(ファイン と スタンダード?)の違いで、どの位綺麗なのかもわかりません。
私もファイン か スタンダード かの区別はほとんどつかないです
>ボケを生かした写真が撮りたいと考えています。
ボケを生かした写真となるとデジイチの出番です
撮像素子の大きいカメラの方が背景ボケを得られやすく、コンデジのような撮像素子の小さいカメラは近くから遠くまでピントの合った写真が得やすいという特徴があります
ボケやすさはAPS-C機のX3よりフルサイズがもっとボケやすいですがX3で十分でしょう
あとは予算次第ですがF値の小さな大口径レンズを買うことです
予算があまりないのなら最初は1万円しないEF50mmF1.8IIを買われればボケの世界を堪能できます
書込番号:12057743
1点

大きさがネックになりそうであれば止めておいた方が良いと思いますし、物理的に動く機械部分が多いので、車と同じく動かさずにしまっておくと動きが悪くなります。
購入される資格は十分にあるかと思いますが、後悔される可能性も大いにあると思います。。
現在、Panasonicのコンデジをお使いなので、携行性重視で考えられるのでしたらデジタル一眼レフではなく、デジタル一眼のGF1などが価格的にも良いと思います。
ボケ方は小さいですが、ボカそうとすれば普通にボケますし。
あと、レンズラインナップも増えてきていますので、楽しめるカメラです。
書込番号:12057783
0点

絶対に大きなプリントにしない自信があればSサイズ(3.7MP)でもいいと思いますが
Mサイズ(8MP)のファインでファイルサイズが3MB程度なので、このくらいが
無難なような気がします。(半切のプリントも可能です。)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx3/feature-highquality.html
書込番号:12057961
0点

BAJA人さん
扇形の意味は、キャノンのHPを見たら、記録画質の説明が記号を含む表記だったので正しく表現できませんでした。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx3/feature-highquality.html
>倍率は3倍程度ですよ。
確認不足でした。TZ7のように望遠側も必要となると、レンズを買い足す必要があるのですね。
あの。レスポンスというのはシャッターを切ってから撮影されるまでのタイムラグということでしょうか?
餃子定食さん
>コンデジと比べて圧倒的な写りの良さに感動すると思います
感動したいです。
具体的には、どういったことが違うのでしょうか?
色合いが良いとか、ボケ方が全く違うとか。
αyamanekoさん
止めておいたほうが良いですか。
買ってしまったら、下取りに出すことはしないと思います。
なるほど、光学ファインダーの欠点のご指摘、ありがとうございます。
フィルムカメラと同じですね。
Frank.Flankerさん
そうですか。ファインとスタンダードの区別はつきませんか。
ファイルサイズは2倍くらいの差があるのに変ですね。
えっ!画像素子の大きさ。まったくの無知でした。
そうすると、デジイチでも画像素子の大きさの違うものがあるとすると、大きいほうが良いということですね。
すみません。「APS-C機のX3」が理解できない程、私はバカです。
APS−C機とフルサイズの違いというのは、画像素子の大きさが違うことと同じ意味である。
と考えて良いのでしょうか?
まだ、予算がいくらまでということは決まっていません。
望遠レンズも買うことになるかも知れないということで、ちょっと、戸惑ってます。
EF50mmF1.8II ですか、レンズのことも無知なので、調べてみます。
X3ボディ単体 + EF50mmF1.8II それと TZ7 という組み合わせもアリなような気がしてきました。
SPY SHOOTINGさん
大きさがネックという理由ですが、撮影目的以外で外出する時に持ち歩くかどうかを迷っています。
この点については自分で判断するしかないと思っています。
>購入される資格は十分にあるかと思いますが、
ありがとうございます。
>後悔される可能性も大いにあると思います。。
悩みます。
GF1 ですか。
今、パナのHPに行ってきました。
確かに携行性重視ですね。
別売の本革ボディケースとショルダーストラップを付ければ、とっさのシャッターチャンスにも強くて良いですね。
X3しか見てなかったので、悩みます。
じじかめさん
よく他のスレでの回答を拝見しています。本当にカメラのこと詳しいですね。
来てくれて、ありがとうございます。
自信は無いです。
そうですね。今時、ファイルサイズを小さく抑える必要は無さそうですね。
デメリットがあってもメリットなし。
半切のプリントというのはトリミングの事でしょうか?
みなさん、早々と多くの回答をありがとうございます。
ちょっと多すぎて、何をどうするのが良いか、頭がいっぱいです。
今後も引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:12058308
0点

>APS−C機とフルサイズの違いというのは、画像素子の大きさが違うことと同じ意味である。
そうです。
一番簡単なのは、ここのX3の「スペック」のタブ内の「撮像素子」のところの大きさと、
5DMark2のそれとをご覧になってみてください。
「レンズの35mm換算」というのも撮像素子の大きさが小さいためのことです。
焦点距離が同じでも、データに残せる面積が小さいので、
画角が狭くなった(望遠側になった)のと同じことになります。
フォーサーズはAPS-Cより小さく、コンデジはさらに小さいです(人にもよりますけど小指の爪程度の大きさ)。
撮像素子が小さければレンズも小さくできる、というメリット(?)もありますが。
ということで、コンデジは光学10倍ズームとかいう機種も小さいサイズでできるんです。
書込番号:12058368
0点

WBとかピクスタ変更の違いはファインダーじゃわかりませんが
とりあえずコンデジ的にライブビュー+クイックフォーカスで使えばそれなりに使えると思います
どういう設定をすればどういう風に変化するかは確認できますし
デジタルですから何枚撮ってもタダなんで、1枚撮っては確認→設定変更でもいいんじゃないでしょうか
RAWで撮って後で弄れば済む話ですけど・・・
気分的に私はファインにしていますが
個人的にはファインとスタンダードの違いがわかる人なんて居るのかな?と思います(居るんでしょうけど)
買う予算があって、買う気があるのなら買ったほうがいいです
買ってないものには感動も味わえませんし、後悔もできません
書込番号:12058462
0点

ガルギュランさん
扇の意味わかりました(笑)
扇はファイン、階段?はスタンダード(ノーマル)です。
これは前に書きましたが圧縮率のことです。
その横のアルファベットが画像サイズになります。
L:ラージ、M:ミドル、S:スモールです。
ラージが一番大きくて、その機種の最大画素数ということになります。
この画像サイズと圧縮率の組み合わせを、想定される出力(プリント)
サイズによって撮影者が決めます。
最高画質で撮りたければ「ラージファイン」などと表現します。
画質を少し落としてでも1画像あたりのデータ量を減らして、保存を
軽くしたいとか、少ない容量のメディアでたくさん撮りたいのであれば、
その人の許容範囲内でサイズを小さくしたり、圧縮率をノーマルに
したりします。
レスポンスに関してはピント合わせのスピードや、シャッターボタンを
押してから実際にシャッターが切れるまでの時間(レリーズタイムラグ
といいます)、メモリーカードへの書き込み時間などが、デジイチの
優位点となります。
お店などで一度実機で試してみてください!
書込番号:12059415
0点

>具体的には、どういったことが違うのでしょうか?
写真の写りを表現するのは難しいので理論的に説明します
kiss X3、とTZ7、を比較した場合1ピクセル(1画素)単位の大きさがおよそ10倍違います(X3が大きい)
すなわち光の情報を取り込む能力が単純に考えて10倍違うと言うことになります、その結果高感度の写りにかなり差が出ます
またセンサー面積も12倍ほどちがいますので極端に考えてレンズの性能も1/10程度の性能で同じ解像感を得られます
しかし一眼レフのレンズ性能は悪くないので解像感が全く別物になります(解像できる)
またセンサーサイズの大きさが大きくなるので被写界深度(ピントの合う範囲)が浅くなりますので立体感のある写真が撮影できます
イメージとしては一眼レフ(センサーサイズが大きい)カメラは映画のような立体感が得られます
それに対してコンデジの場合テレビのドラマの様な立体感の無いベターっとした画になります
書込番号:12059624
0点

Frank.Flankerさん
EF50mmF1.8II 良いですね。画角が変わらないという単焦点の欠点もあるわけですが、
トリミングで対応することを前提にすれば、かなり応用ができそうです。
Lで撮影し、Sレベルにトリミングで良いと思っている私にはレンズキットより合っているかもしれないですね。
αyamanekoさん
Frank.Flankerさんの代わりに回答して下さいまして、ありがとうございます。
>>APS−C機とフルサイズの違いというのは、画像素子の大きさが違うことと同じ意味である。
>そうです。
APS−Cという言葉を初めて聞いて、自分で調べてみたのですが、今一つ自信がなかったもので。
良かった。間違っていなかったのですね。
>「レンズの35mm換算」というのも撮像素子の大きさが小さいためのことです。
>焦点距離が同じでも、データに残せる面積が小さいので、
>画角が狭くなった(望遠側になった)のと同じことになります。
フルサイズだと同じレンズでも広い範囲がうつせるのですね。
5DMark2 画像素子の違いだけではないのでしょうが、値段の差が大きいのには驚きました。
「フォーサーズ」の言葉が理解できませんでした。
調べてみたら画像素子の大きさを表すものだったのですね。
The Boondock SaintsUさん
すみません。「ピクスタ変更」がどうしても解りません。
「ピクスタ変更」って何なのでしょうか?
>とりあえずコンデジ的にライブビュー+クイックフォーカスで使えばそれなりに使えると思います
この意味ですが、「一眼レフを使ったことのない人でも。」という意味でしょうか?
もし、そうだとすれば、フィルム一眼レフを使っていたので大丈夫です。たぶん。
>RAWで撮って後で弄れば済む話ですけど・・・
RAWで撮ると
WBとかピクスタ変更は撮影後にいじくることができるのですか?
それは本体で?それともソフトウェアで?
>気分的に私はファインにしていますが
>個人的にはファインとスタンダードの違いがわかる人なんて居るのかな?と思います(居るんでしょうけど)
この違いの判断は難しいようですね。
>買う予算があって、買う気があるのなら買ったほうがいいです
「買い」ということですね。
>買ってないものには感動も味わえませんし、後悔もできません
そうなのですが、その後悔はしたくありません。
BAJA人さん
レスポンスの質問の回答ありがとうございます。
ピント合わせのスピードとレリーズタイムラグ。
この2つが早くなるのは助かります。動く被写体を撮るときには必要不可欠ですよね。
>お店などで一度実機で試してみてください!
そうですね。これは実際に手に取って試してみないと判らないですからね。
餃子定食さん
理論的な説明。感謝します。
>kiss X3、とTZ7、を比較した場合1ピクセル(1画素)単位の大きさがおよそ10倍違います(X3が大きい)
>すなわち光の情報を取り込む能力が単純に考えて10倍違うと言うことになります、その結果高感度の写りにかなり差が出ます
なるほど。と言いたいのですが、ISO感度と同じなのでは?
>またセンサー面積も12倍ほどちがいますので極端に考えてレンズの性能も1/10程度の性能で同じ解像感を得られます
この場合、TZ7のレンズ性能の方がX3のレンズ性能より優れているとしたら、差が少なくなるということですよね。
>しかし一眼レフのレンズ性能は悪くないので解像感が全く別物になります(解像できる)
これもTZ7のレンズ性能とX3のレンズ性能を比較しないと判らないものですよね。
>またセンサーサイズの大きさが大きくなるので被写界深度(ピントの合う範囲)が浅くなりますので立体感のある写真が撮影できます
被写体深度は絞り値で決まるものではないのですか?
>イメージとしては一眼レフ(センサーサイズが大きい)カメラは映画のような立体感が得られます
>それに対してコンデジの場合テレビのドラマの様な立体感の無いベターっとした画になります
すみません。このイメージがもてません。
書込番号:12060166
0点

私の実体験にもとづく感想です
『今お使いのコンデジ(20,000円)』を
⇒『デジイチのエントリー機種レンズkit(50,000円)』にレベルアップ
感想「お〜、プラス3万円で、こんなにもハイグレードな写真が
撮れるんか! ええなぁ〜、買って良かったわほんまに」
⇒さらにステップアップ『某上級機bodyと評判良いレンズ(130,000円)』
感想「なんや、プラス8万も出したが出てくる写真はほんのちょっと
いい感じがするだけやな。カシャカシャ感は確かに気持ちエエけど」
書込番号:12060310
0点

ガルギュランさん
みんなの言うこと、全部真にうけてちゃダメ。
いい加減なロクな知識も無いくせに、デタラメを自慢げに話す人がいるから。
ここに書き込みする前に、ちゃんと勉強してきたらどうなの?
ねぇ。だれかさん。
ここの質問の題名理解してないんでしょ。
それか、自分がバカということに気がついてないんでしょうね。
ガルギュランさん。ギョーザは好き?
書込番号:12061301
0点

>ISO感度と同じなのでは?
同じISO感度でもiso400を超えるとノイズの出かたが全く違いますよ
>TZ7のレンズ性能の方がX3のレンズ性能より優れているとしたら、差が少なくなるということですよね。
小型でカメラ本体価格(レンズ込み)2万円以下のカメラのレンズの性能なんかたいして良くないですよ
小型でレンズ解像度を上げるにはレンズ研摩や品質管理などよりシビアに作らなければなりませんので莫大なコストが掛かります
>被写体深度は絞り値で決まるものではないのですか?
絞り値だけではなく焦点距離も関係します
例えばTZ7ののズームレンズでフルサイズ換算50mmにした場合F値はおよそF4ですが被写界深度も換算すると
F4でもF22に絞った位の被写界深度になりますのでボケは期待できません
書込番号:12061330
0点

ころよんさん
ご忠告ありがとうございます。
私は無知なので、みなさんの言うことは全部正しいものだと。
みなさんすべてを疑うわけではありませんが、自分でも調べて確認するようにします。
ギョーザですか.....
書込番号:12061471
0点

ガルギュランさん こんにちは!
あまり、カメラには詳しくないけど.....来ちゃいました!
学生の頃は、カメラに凝って交換レンズも数種とっかえ引返しながら写しまくりました....そうそう、大学のときは写真部だったっけ....忘れてました....。
今でも工業製品用ですが、レンズ設計なんかもしてまっせ!
....っていうか....してました....最近、減ったなぁ〜....。
デジイチもだいぶリーズナブルに....そしてコンパクトにもなってきましたね!
カメラ小僧...復活しちゃおうかな?
皆さんの御意見....興味深く読ませて戴いております。
今は、安物コンデジで如何にプロっぽく撮るかを模索中ですが....。
やっぱ、デジイチには勝てませんね!
今後の参考にしたいと思います!
書込番号:12062616
0点

ごめんなさい、略してわかりませんでしたね
ピクスタ→ピクチャースタイルです
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html
読んでみてください
KISS X3は本体内でRAW現像できませんので、PCで現像する事になります
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/index.html
取り回しさえ気にならなければ後悔はしないと思います
書込番号:12062636
0点

51ですさん
詳しくなくても歓迎いたします。
機械技術の専門知識が豊富という人限定ということはありませんので、
撮影に関することでも、大いに結構です。
写真部のOBということで。期待してしまいます。よろしくお願いします。
レンズ設計をしているということは、レンズの知識はプロですね。
「8群11枚」といった知識や色収差などの知識は相当すごいのでしょう。
やっぱり安物コンデジではデジイチには勝てませんか?
私も同じ思いで、デジイチの購入を考えました。
今更ですけど補足です。
私はOM−1で一眼デビューしてOM−2で終わりました。(中断かな?)
28mm − 80mm
100mm − 300mm
2倍テレコン
で撮影していました。
レンズはタムロンとトキナーでした。純正は高くて手が出せなかったので。
このような情報が参考になるかどうか判りませんが、一応、書いてみました。
書込番号:12062684
1点

The Boondock SaintsUさん
ピクチャースタイルの事。解りました。
パナで言っている「シーンモード」と同じようなものですね。
私の場合、通常は「忠実設定」、それで不満を感じたら「ニュートラル」への変更になると思います。
なるほどDPPですか。
RAWで撮影して、DPPで処理して残す。結構いいかもしれません。
ただ、Windows7に対応していないようです。
時代の流れとして、今後、対応するでしょうけど。
書込番号:12062763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





