
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 12 | 2009年9月18日 22:53 |
![]() |
5 | 7 | 2009年9月18日 22:27 |
![]() |
33 | 31 | 2009年9月18日 22:26 |
![]() |
24 | 24 | 2009年9月18日 21:32 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2009年9月18日 07:38 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2009年9月18日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
初めて一眼レフを購入する初心者です。
本体はEOS Kiss X3 を購入しようと思っています。
いろんな情報を調べているうちに
ダブルズームよりタムロンの18-200mmのほうが
いいという情報もありました。
レンズ自体も実売は安価で評価も高そうです。
もちろん単焦点レンズ(EF50mm F1.8 II)も併せて買うつもりです。
案1.ダブルズーム
案2.本体+タムロン(AF18-200mmF/3.5-6.3 XR)
この選択はどうでしょう?
タムロンのレンズ自体さほど新しいものではないので
最新レンズとの機能差もあるのでしょうか?
諸先輩方のご意見頂ければと思います。
0点

こんにちは
レンズ交換をしたくない又は面倒と思うなら2案ですね。
でも僕は同じズーム比で選ぶなら、レンズはシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OSにします。
値段は少し高くなりますが、手ぶれ補正が付いていますし、評判の良いレンズです。
キットレンズの写りは悪くないと思いますよ。望遠側も250mm有りますしISも付いているし
旅行とかで、レンズ一本で済ませたいとの理由が無ければ、キットで十分だと思いますけどね。
予算が有ればタムロン18-270VCも良い選択です。
書込番号:10167147
2点

100mm以上のレンズには、手ぶれ補正がほしいですね。
書込番号:10167167
2点

タムロンの高倍率ズームにするなら手ぶれ補正機能のあるタムロン18-270VCのほうが良いと思います。ただ、高倍率ズームレンズは大きくて重いですよ。かなり。
それからこのレンズは大きいので広角側で内蔵フラッシュを使うとけられます。(レンズがフラッシュの光をさえぎるので写真の下側が暗くなります。)したがってスピードライトも別途買うほうが良いです。
一眼初心者であれば、とりあえずダブルズームの方が良いのでは、と思いますが。(レンズ交換も一眼の楽しみ、醍醐味でもありますし。)
書込番号:10167316
1点

楽で「いい」んだと思います。
写りは高倍率じゃないぶんキットのほうが有利じゃないかな?あと手ブレ補正は欲しいですね。
書込番号:10167323
1点

碧海パパさん
こんにちは。
写りがいいのはWズームのレンズだと思います。
チビさんいるから交換邪魔くさいというなら高倍率ズームですが写りに納得できるか
ですね。
18-200mm買うならタム18-270mmVC行きましょうよ。
レンズの新しい古いは高倍率の場合変わってきますね。VCなら手ぶれ補正も付きますしね。
単焦点レンズなどは発売は古くても写りは素晴らしいですよ。
あまり発売が古い新しいのは関係ないかもしれません。
悩みに悩んで楽しんで下さい。さぁ沼の入り口へ来てますね。
書込番号:10167354
0点

碧海パパさん こんにちわ
僕も初デジ1で悩んだ末、X3Wズームキットに決めました。
確かに高倍率ズームは魅力的ですよね。未だに欲しいです。
ただ、手ブレ防止機能は有った方が楽ですね。
先日、EF50mm F1.8IIを手に入れましたが・・・・難しぃ(^_^;)
でも、バッチリ合えば凄く綺麗な絵になりますよ。
書込番号:10167504
0点

便利さで選ぶのなら高倍率だけど画質重視ならズーム比の少ないレンズ
私なら高倍率を選ぶのならタムロン18-270VCにすると思う
ただ室内での撮影はF値が大きいためストロボなしでは厳しいと思う
書込番号:10167640
0点

あまりWズームレンズに執着してない、拘ってないようですね。
何を撮るのかです。また用途別に持つことは? この辺はレンズ交換の楽しい部分です。
1本に拘るなら、
景色なら18mmスタート、更に旅行やハイキングなら景色、見かけた小動物など不意に望遠が欲しい
時もあるかもしれません。万能な18-270VC。
小さいお子さんなら28〜100くらいの間でとにかく明るいレンズ(単焦点やズーム)をお一つ。
車とか高速移動体が多いなら、USMとかHSM付のレンズを物色。などなど。。。
本体と何を撮るのかでレンズを絞ってみては。
私の場合、子供とお散歩やチョットお出かけで一つあって便利で重宝してるのは
SIGMA18-125mmOSHSMです。
書込番号:10168476
0点

なぜこの2つのレンズ案なのかはわかりませんがもう少し視野を広げて
レンズを探してみては如何でしょうか?
手ぶれ補正機能(レンズ内)・・・IS、VR、OS、VCなど
超音波モーター・・・・・・・・USM、AF−S、HSM、SSWなど
F値は少ないほど明るいレンズという感じです。
上記ぐらいは気にして頂ければと思います。後は予算で・・・。
なぜX3なのでしょう?EF50F1.8は本当に必要なのでしょうか?なんかどこか
の受け売りそのままっぽい気がするのですが。
X3がダメという事でもクチコミだけ見て買い物する事も否定してるわけではない
が安直な気がしましたもので・・・。すいません。
書込番号:10168851
0点

諸先輩方、貴重なご意見ありがとうございます。
手ぶれ補正がないから安いんですね。
基本的なことも分かっておりませんでした。
予算的なこともありますので、ご意見を参考にまずは
Wズームキットを買ってみっちり使い込んでみようと思います。
(・・というか先ほどアマゾンで注文してしまいましたw)
その中で方向性が見えてくれば焦らずステップアップしていきたいです。
書込番号:10169292
0点

Wズームなどのキットレンズが 万能標準レンズで基本レンズ というわけではない。
Wズームに50mmF1.8をセットとある。50mmF1.8に興味があるならばもっとレンズを
比べてみて欲しいと思う。
Wズームは入門レンズとすればいいレンズとおもう。それより良いレンズがある事も
知っていて欲しい。
取り敢えずも有りだとは思うので否定するつもりはない。
書込番号:10174989
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
かぶっていた質問だったらすみません。
X3で撮った動画を、ZoomBrowserEXのソフトを使い、
SDカードから吸い上げる時、
以前使っていたIXYの場合は動画も一緒に取り込んでくれたのですが、
取り込んでくれません。
そして、ファイル間のコピーでSDカードから、たとえばDドライブにコピーし、
動画を見た後、削除しようとすると、
「MVI_****を削除出来ません。他の人またはプログラムによって使用されています。
ファイルを使用している可能性があるプログラムを全て閉じてからやり直してください。」
と出て、削除が出来ません。
もちろん、動画のプログラムを閉じた状態で削除をしています。
このような症状が出る場合、どうやって解決したらいいのが、
ご存知の方いらしたら、教えてください。
0点

早速のお返事ありがとうございます。
説明が足りなかったみたいですみません。
もちろん、再起動は何度もしているのですが、削除出来ないので、
結局SDカードは、カメラ本体でフォーマットしている状態です。
そして、コピーしたPCの方のフォルダ名を変えようと思っても、
同じエラーメッセージが出るため、フォルダ名もずっと変えられずです。
TomatoPapaさんは、そんなことがないって事なんですよね、きっと。
書込番号:10168186
0点

>もちろん、再起動は何度もしているのですが、削除出来ないので、
>結局SDカードは、カメラ本体でフォーマットしている状態です。
>そして、コピーしたPCの方のフォルダ名を変えようと思っても、
>同じエラーメッセージが出るため、フォルダ名もずっと変えられずです。
多分なんですが転送が終わったように見えても内部処理の関係でロックされているんじゃないかな?
観覧ソフトも表面上は終了してても裏で動いてる時ありますしそんな時はエラーが出ます
同じようなソフト入れるとPCが不安定になる事もありますね
カード、カードリーダー、PC、使用ソフトの相性もありますので
この辺も書かれた方がアドバイス付きやすいと思います
>TomatoPapaさんは、そんなことがないって事なんですよね、きっと。
ありますよ、転送中や観覧ソフトを終了させても裏で動いている時はエラーが出ます
書込番号:10168303
1点

・「以前使っていたIXYの場合は動画も一緒に取り込んでくれたのですが、取り込んでくれません。」
付属ソフトのEOS Utility経由での取り込みを試してみて下さい。写真も動画も一度の操作で一緒に取り込めるはずですよ。
・「別のプログラムがこのファイルを開いてるので、操作を完了できません。ファイルを閉じてから再実行してください。」
私も、最近同じ状況で削除できず放置してた 5GB程の加工動画が一つありました。これを機会に色々知らべてやってみました、結果、私のCドライブ容量を見ると削除できた様子です。 今、自分なりの原因と考えたのは、「別のプログラムがこのファイルを開いてる」のでなく「ごみ箱の性能が大容量の動画(ファイル)に対応出来てない」と思いました。 もちろん、再起動(無責任な返信だなぁ〜他でも書いてありました。)とかの問題でなく、PCで、動画など高負担になる事を、やってる人のみ おちいる問題だと思われます。
リンク先から、ありがたい解説に従って試してみてください。
書込番号:10170464
1点

赤いミニカーさん こんばんわ
せっかくなので 自分のX3では?と思いやってみました。
>ZoomBrowserEXのソフトを使いSDカードから吸い上げる時
すいあがりませんか?自分はUSBケーブルでカメラ−PCで
[.MOV]と[.THM]二つで1ファイルですが PCフォルダに
移動してますねぇ。
SDカードをカードリーダーに差し込んでZoomBrowserEXを使い
画像を取り込んでもみたのですが やはり動画もPCフォルダに
取り込まれていますぇ。
環境設定もしくは 詳細設定は「まだ取り込んでいない画像を・・」に
しています。
再生後の削除もやってみたのですが [.MOV]ファイルも[.THM]も
個々に削除できましたね。
X3の使用説明書のP178を 読む限り動画は静止画にくらべ転送速度が
かかるとも 書いてありますし 基本 ダイレクト転送は可能と
思われます。
もしかしたらかもしれませんが PCの処理能力が 追いついて
きていないとか 他の処理で忙しかったときに重なったとかで
TomatoPapaさんの言われるように 裏作業中だった可能性は
あるかもしれませんね。
スペックによっては 大きすぎる動画の再生後 そのアプリだけが
アプリを閉じるために固まったにちかい処理を 行うときもあります
PC画面上では もう閉じている。
X3の動画は そこそこPCスペックが要求されるようですので
ウィンドウズならタスクマネージャでプロセスを監視してみるのも
手かもしれませんね。
ちなみに 今回の自分の使った詳細は
バッファローBSCRA38U2(カードリーダーTURBO−USB)
シリコンパワー8GB(SDHCカード)
パソコンCPU Core2Duo E6300
メモリ DDR2-2GBx2(デュアルチャンネル)
なにか良い解決策が 見つかるといいですね。
書込番号:10170696
1点

横レスでスイマセン
yuji8737さん
>「ごみ箱の性能が大容量の動画(ファイル)に対応出来てない」
これは考えにくいと思います
私の場合XPですが容量が大きいと「完全に削除しますか?」と聞いてきます
「削除できない」のメッセージは例えばSDからの転送が完全に終わっていない場合など
ソフトによってロックがかかっている時に削除しようとするとメッセージが出ます
この状態で強引に削除ソフトを使って削除するとファイルが壊れてしまう場合があります
>再起動(無責任な返信だなぁ〜他でも書いてありました。)とかの問題でなく
再起動は基本ですよ
再起動して余計なソフトを立ち上げない状態で削除出来ないようなら問題です
書込番号:10171082
1点

返信くださったみなさま。
返信下さったのに、お返事が遅れすみませんでした。
まだ、解決は出来ていないのですが、
この連休中に教えていただいたものをトライしてみようと思います。
動画をSDカードからPCに吸い上げる度にこんな状況だったので、
ちょっとがっくりしていたので、
最近は動画を撮るのを考えてしまっていたのです。
でも、ちょうど連休なので、動画を撮ってみて、やってみようと思います。
こうやって相談にのって頂けるのは、本当に助かります。
ありがとうございました。
書込番号:10174808
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
初めてデジタル一眼レフ購入を検討中です。カメラに関して全くの無知なので以前の書き込みなどを拝見しましたが他にも質問したいことがあったのでぜひ教えてください。
使用目的としては子供の運動会など子供の撮影中心だと思います。
今まではコンパクトカメラを持ち歩いていましたが、さすがに小学校の運動会ともなると離れすぎていて子供が豆粒になってしまうので一眼レフ購入(ダブルズームキット)を検討しました。
現在候補になっているのがキヤノンの「EOS Kiss X3」、ニコン「D5000」、オリンパス「E-620」、パナソニック「DMC-GH1K 」です。
●動き回る子供を撮影するのに最適な機種はやはりキヤノンなのでしょうか。運動会などでは連写機能が充実していた方が良いですか?ズームはダブルズームキットのもので事足りるのしょうか?
●手ぶれ補正も機種によっては本体側、レンズ側と違うみたいですがどちらの方が使いやすいのでしょうか。
●キヤノン以外の機種は液晶のアングルが動きますよね。これってかなり便利なのでしょう か?
●以前の書き込みで室内撮影にキヤノンの「EF50mm F1.8 II」というレンズがお勧めを書いてありましたが、このレンズは通常ついてくる(ダブルズームキットにて購入した場合)レンズとかなり違うのでしょうか(何が違うのでしょうか)?
あまりにも無知すぎて的を得た質問もできず恥ずかしいのですがアドバイスお願いします。他に初デジタル一眼の購入にあたり必須のものなどありましたらぜひ教えて下さい。
2点

【追記です】
もうひとつ質問させて下さい。
皆さんは購入時「5年保証」などに入られてますでしょうか?価格をアップさせて入ろうか迷っているのでご意見お聞かせ下さい。
質問がまとめられなくて申し訳ありません。
書込番号:10152442
2点

こんにちは。
海外からですので、保障のお話はわかりませんが、
オリンパスいいですよ。デジイチはゴミがカメラのセンサーに付きやすいのですが
オリンパスはゴミ問題なしですし、E-620は使いやすいカメラです。
私のブログをクリックするとちょうどカメラに対する私の気持ちを書いていたところです。
書込番号:10152473
1点

EOS Kiss X3 ダブルズームキット かD5000 ダブルズームキット で検討されてはいかがでしょう?
両機種とも現在キャッシュバックキャンペーン中です。
レンズ内手振れ補正の方がいいと思います。
バリアングル液晶モニターは便利だと思います。
「EF50mm F1.8 II」は触ると危険です。思いがけない所に連れて行かれます。
「5年保証」は保証内容をよく検討されるべきです。
書込番号:10152489
1点

こんにちは。
●動き回る子供を撮影するのに最適な機種はやはりキヤノンなのでしょうか。
運動会などでは連写機能が充実していた方が良いですか?
ズームはダブルズームキットのもので事足りるのしょうか?
動体撮影には、AF性能から候補の中ではキヤノンかニコンかなと思います。
初心者の方ほど連写は速い方がいいと思います。
キヤノンのWズームなら250mm(換算400mm)ですので、十分かと思います。
足りなければトリミングという手もありますね。
●手ぶれ補正も機種によっては本体側、レンズ側と違うみたいですが
どちらの方が使いやすいのでしょうか。
個人的にはファインダー内で補正の程度が確認できるレンズ側をお奨めしたいです。
●キヤノン以外の機種は液晶のアングルが動きますよね。これってかなり便利なのでしょう か?
便利な場面もあるでしょうが、私的には液晶固定でボディが少しでも軽く薄い
ほうがいいと思っています。
ローアングルやハイアングルを多用する方には欲しい機能でしょうが・・・
●以前の書き込みで室内撮影にキヤノンの「EF50mm F1.8 II」というレンズ
がお勧めを書いてありましたが、このレンズは通常ついてくる(ダブルズーム
キットにて購入した場合)レンズとかなり違うのでしょうか(何が違うのでしょうか)?
まず明るさが違います。
明るいレンズは暗所でシャッタースピードが稼げる=手ブレ・被写体ブレを
防止しやすい。背景を大きくぼかしやすいなどのメリットがあります。
そのかわり、当然ですがズームはできません。
●皆さんは購入時「5年保証」などに入られてますでしょうか?
私は基本的に入っておりません。
書込番号:10152534
2点

こんにちは
まず望遠が一番効くのはキヤノンのWZKで400mm相当、次にニコンで300mm, GH1Kの14-140が280
mmとなります。
アングル可変はカメラを上に持ち上げた時、地面すれすれに下げた時に威力を発揮します。
レンズ内かボデー内かはそれぞれ特長があり、一言で申しますとどちらでも効果があります。
50mm F1.8レンズはズームが出来ない反面、明るいことから、暗い所をストロボ無しでの撮影などに好適です。室内ではちょっと長すぎて離れないと構図を取り難いです。単焦点レンズならではのシャープさがあります。
5年保証があった方がいいでしょう、ただし落下や水濡れなどは取り扱いの不注意とされて、対象外となる事もありますので、よくお確かめください。
書込番号:10152552
1点

私も同じ立場ですごく悩んでいます、(少し前に質問もさせていただいているのですが)今日も2件店舗をまわって値段をみてきました。
手になじんだ気がしたのはD5000ですが、みなさんの書き込みを読ませていただくとX3が私のような者には良さそうなのでまだ悩んでいます。
お近くにあるかわかりませんが、5年保障はヤマダ電機さんではカメラの値段の5%で入れますと、エイデンさんでは会員カード(当日入会でも可)があれば5年保障になるそうで、金額の負担はないようでした。外に持ち出すものなのでどの店員さんも保障はつけたほうがよいといわれました。
書込番号:10152815
2点

がちゃぴよんさん こんばんわ
デジタル一眼レフ 一年生のMIZUYOUKANNと申します。
言葉で説明してもかえって混乱するばかりに成りかねませんので
(オススメ機種は各人バラバラになりそうですし・・・)
ご質問内容が実感できるまで、実機をお店でいじりまわし、撮影もされた方が
よろしいかと・・・
ちなみに5年保証ですが私は入っておりません
(壊れたら、コレ幸いとばかりに新機種を購入するタチなものですから・・・(^^ゞ )
デジタルものは4年もたつとかなり古くさくなりますしね(コンデジと同じです)
ちえとも様へ
>手になじんだ気がしたのはD5000
ということでしたらD5000でよろしいのでは?
もう十分悩まれたでしょうから・・・
手が教えてくれた機種で良いのではないでしょうかネ
スレ主様 横レス失礼いたしました。<(_ _)>
書込番号:10152991
1点

キットレンズの焦点距離から考えると、X3のWズームキットがベストだと思います。
延長保証の必要性は、使う人によって違うと思いますが、私ならつけません。
書込番号:10153096
1点

がちゃぴよんさん、こんばんは。
お悩みのようですね。
でもそれも楽しいときだと思います。
●動き回る子供を撮影
これが撮れないようなデジイチはないと思いますので、どのメーカーでもいいと思います。
私はキヤノン機を所有してますが、望遠レンズは250mmまであるので、遠くのものを写すのには少し有利だと思います。(他メーカーはだいたい200mmまで)
でも誤差といえば誤差なので、決める要素の中では優先度が低くてもいいと思います。
オートフォーカスについてもニコン、キヤノンが有利といいますが、その差をどれだけ求めるのか、ということで、他メーカー機でもお子さんの良い写真を撮られてる人はたくさんいますしね。
●手ぶれ補正
望遠の場合はレンズ内補正がいいです。
像が止まってくれるので、被写体をしっかりフォーカスしやすいからです。
ボディ内だと手振れしてしまって、被写体を捕らえ続けるのが難しくなります。
●液晶のアングル
ローアングルで撮りたいとき、体を地面に這いつく必要がありますが、フリーアングルだと簡単に撮れそうなので便利だと思います。
なければないでいいのでしょうが、使い方次第だと思います。
●キヤノンの「EF50mm F1.8 II」の写り
違いますね。
一言でいえば被写体の周りの背景がボケて、被写体がくっきり浮かび上がるような写真が撮りやすいです。ほかにもいろいろありますが、「デジイチ買ったら単焦点!」です。
あと、保証とか保険とかは考え方次第だと思いますので、なんともいえませんよね。得られる金銭の期待値では損するに決まってますが、安心を得られるということで成り立ってるものだと思いますので、今回購入される金額に対する自分の許容(安心)次第だと思います。
書込番号:10153467
1点

こんばんは♪
●動き回る子供を撮影するのに最適な機種はやはりキヤノンなのでしょうか。運動会などでは連写機能が充実していた方が良いですか?ズームはダブルズームキットのもので事足りるのしょうか?
確かに・・・運動会程度の動態撮影が出来ないカメラは無いのですが。。。
「最適」と言う部分にこだわると・・・入門機クラスの中ではキヤノンX3Wズームが最強でしょうね。
カメラは、元来「暗い(室内)」「速い(動態撮影)」「遠い」モノを写すのが苦手です。
これらの条件が一つ増える度に、撮影難易度が×2乗で難しくなります。
この様に撮影条件が厳しくなればなるほど・・・キヤノンが優位になると思います。
●手ぶれ補正も機種によっては本体側、レンズ側と違うみたいですがどちらの方が使いやすいのでしょうか。
どちらでも同じです(一長一短があります)。
なので・・・この性能にこだわる必要は全くありません。。。
気にしなくて良いです。
●キヤノン以外の機種は液晶のアングルが動きますよね。これってかなり便利なのでしょう か?
便利は便利ですが・・・動いているものを追いかけるのだけは無理があります。
「花」などの静物を普段使わないようなアングル・・・例えば地面スレスレのローアングルか狙うとか。。。
この様な使い方をすると便利です。
●以前の書き込みで室内撮影にキヤノンの「EF50mm F1.8 II」というレンズがお勧めを書いてありましたが、このレンズは通常ついてくる(ダブルズームキットにて購入した場合)レンズとかなり違うのでしょうか(何が違うのでしょうか)?
レンズの「明るさ」が違います。
ちなみにカメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が「明るく写る」と言う意味ではありません。
光が沢山、豊富に存在して・・・速いシャッタースピードを使える状況の事を「明るい」と言います。
明るいレンズといったら・・・少ない光を沢山取り込める=相対的に速いシャッタースピードが使えるレンズという意味です。
つまり・・・室内&子供&ノーフラッシュと言う・・・パパママカメラマン垂涎の撮影シーンで必要なレンズです。。。キットレンズじゃこのシーンは撮れません^_^;
※明るいレンズの本来の用途ではありませんが・・・最近の流行りなので。。。
ご参考まで
書込番号:10153778
2点

私はどのメーカーでも良いと思いますがキットレンズのみを候補にはしない方が良いと思います。
標準と望遠ズームや大口径標準と高倍率や組み合わせは色々です。
動画も気になる部分であれば動画に関してもよく比べてみては?
一長一短で良く比べてみるとご自分の欲しい物(本体及びレンズ)が見えてくると思います。
頑張ってみて下さい。(カメラ屋などに何度も行って試写や触れる事を遠慮しないで下さい)
書込番号:10153813
0点

アングル液晶は無いよりあった方が子供撮影には便利な事があるかもしれません。
私的にそう感じた事がありました。人の後ろからハイアングルで撮っている方を
見た時無理して隙間を探している自分に。
子供を撮る場合は先も考え出来るだけ望遠のレンズと大口径のレンズを持っていると良いと
思います。高感度が強くなってきた昨今では結構暗くてもいけますが明るいレンズは描写や
見え方が違います。そこで50mmF1.8のように格安で味わえる物がキヤノンでは話題に良く
上るということです。良いレンズですが拘る必要はありません。
レンズに関してはここや店員やレンズ本やレンズサイトや作例サイトでも学べます。
(参考とし、最終的にはご自分の感覚で)
コンデジにはコンデジの良い点もありますがデジ一は面白いと思いますよ。
ただ一度メーカーを選ぶとそうそう他社へ変えられないと思っていて良いと思います。
レンズメーカー以外の自社(純正)レンズは他社では基本的には使えません。
キヤノンのレンズはキヤノン機でニコンのレンズはニコン機で・・・。フォーサーズはちょっと
違いますが概ねそうとらえて良いと思います。
なので運動会という事で急ぐ中でも良く考えて下さい。
書込番号:10153967
0点

>レンズメーカー以外
訂正です、レンズメーカー品も一度購入した(マウント)物は他社(マウント)では基本使えません。
書込番号:10153995
0点

おそらくお子さんが大きくなったら、カメラはほとんど使わなくなるのでしょうから、安いレンズで望遠の稼げる、マイクロフォーサーズのオリンパスがいいと思います。
書込番号:10154089
0点

皆様たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
皆さんの意見を拝見し、キヤノンのX3かニコンD5000に固まってきました。
お願いついでにあともう少し質問させて下さい。
●ISO感度の数値が高いというのは室内での撮影に有利なのでしょうか。というのも今後、お遊戯会など室内での撮影も出てくると思うのでキヤノンのISO感度が最高12800というのは、そのような場合にかなり使える機能なのでしょうか?それともニコンのISO6400位で十分なものなのでしょうか?
●以前友人が使っていた単焦点レンズ(背景がボケている写真)の写りが素敵だったのでいずれ使いたいなぁなんて思っているのですが、EF50mm F1.8 IIというのがそれなんですか?
もしニコンのD5000を購入した場合、キヤノンのようにお手頃価格でそういう単焦点レンズってあるのでしょうか?
●連写機能も使って運動会撮影をしたいのですが、その場合メモリーのSDカードはどのあたりの物(容量など)を使用したらよいでしょうか?なにかお勧めなんかはあるのでしょうか?
今日、店舗にて実際にカメラを触ってみました。ちょっとしか時間が取れなかったのと店員さんが見当たらなかったのでキヤノンの連写の感覚くらいしか実感できませんでした。ニコンは何モードで連写撮影ができるのかちょっとわからなかったので試せませんでした・・・でも両方ともすごく欲しくなりました。
総合的にやはりキヤノンの方が人気があるみたい?ですがニコンの液晶のアングルが変えられるというのがちょっと魅力かななんて思っています。でもキヤノンも魅力的。
良い点はたくさん挙げてもらったので、各メーカーの「ここが使いにくい」などマイナス点などあればそれも教えて下さい。
わがまま申しますがよろしくお願いします。
書込番号:10157821
1点

ISOは暗い場所でもシャッタースピードが稼げますので、室内などでは有利になると思います。
ただISOの数値が高くなる(高感度)ほど画質は悪くなります。
参考までに http://www5c.biglobe.ne.jp/~ky0408/siborisyatta.html
画質と引き換えにしてでも撮れるのと撮れないのとでは違ってきます。
X3であれば個人差がありますが3600位でも十分キレイだと思います。
D5000はどうか分かりませんので、コメントは控えさせていただきます。
単焦点とはズームせずに同じ焦点距離(画角)ということです。
ズームレンズに比べレンズが明るく、安くても画質が良いといわれています。
キヤノンで室内で使いやすい画角の単焦点は
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010005.10501010008.10501010009.10501010010.10501010012
その他にもマクロレンズなどもあります。
比較の場合5つまでしかアップできないため5つに絞ってます。
ニコンD5000の場合はカメラの中にモーターが付いていないためAFをしようとするとレンズ側にモーターの付いたレンズ(AF−SもしくはAF−I)を選ぶ必要があります。
D5000で室内で使いやすい画角の単焦点は
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019618.10503512029.10503511929
これくらいだと思います。
SDカードに関しては大容量を1枚よりも、4〜8G程度を何枚かに分けて持っておられる方がトラブル回避になります。
メーカーはサンディスクやパナソニック、レキサーなど問題なく使えると思いますが速度などがありますので、詳しい方からのレスを待ってくださいね♪
バリアングル方式は魅力的ですよね♪
最終的には自分のフィーリングに合う物を選ばれると後悔しないと思います(^-^)
書込番号:10158236
0点

連投失礼します。
サードパーティーでも良ければシグマの単焦点も人気があります♪
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011993.10505011367
ちなみに僕は30mmF1.4を使ってます♪
書込番号:10158309
1点

まずISOは800から1600,最高でも3200あれば十分でしょう。
50mm F1.8は開放で撮りますと確かにバックはよくボケてくれますが、室内では80mmの相当し、被写体からかなり離れないといけません。
それを解決できるのが35mm F1.8など焦点距離の短いレンズです、ニコンでは約25,000円、
キヤノンではF2とちょっと暗くなりますが、29,000円ですね。
SDカードは動画を撮らなければ4Gか8Gで十分でしょう。
書込番号:10158455
0点

●ISO感度の数値が高いというのは室内での撮影に有利なのでしょうか。というのも今後、お遊戯会など室内での撮影も出てくると思うのでキヤノンのISO感度が最高12800というのは、そのような場合にかなり使える機能なのでしょうか?それともニコンのISO6400位で十分なものなのでしょうか?
写真が写るためには、「光」と、その光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ当てる(照射する)「時間」が必要です。
昼間の晴天のように光が豊富に存在すれば、その豊富な光を一気にドバッと当てる事で一瞬のうちに映像を写し止める事が可能になります。。。つまり、シャッタースピードを速くする事で、瞬きするよりも速い時間で映像を写し止めるので、動いている被写体でも静止した画像で写し止める事が可能になります。
逆に、室内のように光が乏しい状況では、光をチョロチョロと少しづつしか当てられませんから・・・シャッタースピードを遅くして、じっくり、じわじわと時間をかけて光を当てて上げないと露光が不足して、写真が綺麗に(明るく)写りません。
この光を当てている時間内に、被写体が動いたり、自分の持っているカメラを動かしてしまうと、その動かした「残像」も写ってしまいます。
これが「ブレブレ写真」です。被写体が動くのが「被写体ブレ」で、カメラを動かしてしまうのが「手ブレ」です。
この「ブレブレ写真」を解決するには、シャタースピードを速くする以外に手が無いのですが。。。
カメラ君をドーピングして、光を敏感に感じちゃう♪体にしちゃうのが・・・「ISO感度」
光を敏感に感じて・・・早く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんなさいね♪)体にする事で、速く感光させる=シャッタースピードが速くなります。
ただし・・・ドーピングには副作用が付き物で・・・ノイズが発生します。
確かに感度を上げれば上げるほど、シャッタースピードを速くできるので室内でもブレ無いで撮影できるようになるのですが・・・ノイズだらけの汚い写真になります。
キヤノンX3もニコンD5000もISO1600〜3200が限度で(人によって許容判断は違いますが)、ISO6400以上は、ノイズがひどくて我慢できないのが普通だと思います。
それでも記録できるだけ価値がある・・・とは思いますけどね。。。
●以前友人が使っていた単焦点レンズ(背景がボケている写真)の写りが素敵だったのでいずれ使いたいなぁなんて思っているのですが、EF50mm F1.8 IIというのがそれなんですか?
もしニコンのD5000を購入した場合、キヤノンのようにお手頃価格でそういう単焦点レンズってあるのでしょうか?
背景をボカすには・・・レンズだけではダメです(^^ゞ
カメラマンがボカす演出をしなくてはなりません。。。
その演出を行ったうえで、F値の少ないレンズ(F1.4とかF1.8とかF2.0と書いてあるレンズ)を使うと、さらにボケやすく(大きくボケる)なります。
1:被写体に思い切って近づく(寄る)
2:被写体と背景を離す(遠くする)
3:焦点距離の長いレンズを使う(ズームレンズなら望遠側を使う)。
4:絞りを開ける(F値を小さくする)
1/2/3/4の順序で演出した上で、F値の小さなレンズを使用するとボケボケになります。
ボケた写真と言うのは、自分の狙った、ホンの一部分だけに(シャープに)ピントが合って、画面のほとんどがピンボケ状態の写真の事です。
キヤノンの50mmF1.8Uの様な「撒き餌レンズ」と呼ばれるようなレンズは他社にありません。
多少焦点距離が長めですが、1万円でお釣りが返ってくる値段ですから・・・使いづらさを補って余りある満足感が得られると思います。
使いやすさで言ったら、純正の35mmF2.0(F1.8)クラスのレンズが定番です。
シグマの30mmF1.4HSMも「ダカフェ」さん風、ボケボケ写真の定番レンズです。
●連写機能も使って運動会撮影をしたいのですが、その場合メモリーのSDカードはどのあたりの物(容量など)を使用したらよいでしょうか?なにかお勧めなんかはあるのでしょうか?
なるべく容量が大きく、書き込み速度の速いものが良いでしょう。
容量は4〜8G 書き込み速度はクラス6が良いのかな??
書込番号:10159579
0点

ご質問されていることが、私も知りたいことと同じなのでとても参考になります。
私は昨日色んな意見を読ませていただいて、D5000に決めネットで注文しました^^(実店舗の値引き交渉後より1万安かったんです)
機能や写真はやはり皆さんの意見をみてキャノンの方がよいと感じたのですが、バリアングル機能にやはり魅力を感じ・・店員さんに持ち歩いたりお子さんが触ってもカバーになるといわれたのがなるほどーと。
ちなみに、やはり持ち歩くことが多くて以前10万でビデオカメラを買ったことがあるのですが、1年くらい使ったところで初期不良のような状態が見つかったことがあったので、4200円で5年のものをつけました。
書込番号:10159839
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
定年後の趣味にと、デジカメ一眼レフを買おうと思っています。私なりに調べたのですが、キャノンEOSWズームが人気ですね。問題なければこれにしようと思っていますが、もう少しベテランの方にお聞きしたいと思って投稿しました。じつは、ペンタックスKなんとかというのも、ニコンD90というのもよさそうな気がします。それで、お聞きしたいのは2点です。EOSが人気なのはどうしてでしょか。価格が手ごろと思っていますが。それとペンタKとニコンD90との比較を知りたいです。もうひとつ。私がとりたいと思っているのは、@野鳥、A花、B旅行のときの自然・風景と人物スナップです。ですから、一定の望遠が必要かなと思っています。特に野鳥を撮るのに、どのくらいあれば十分でしょうか。200mmでいいか、250はほしいか、300mmか、いやもっと1000mmとか2000mmあったほうが良いか。購入は余り急いではいません。ご教示よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>EOSが人気なのはどうしてでしょか。
たいした理由は無いでしょう。^^;
コマーシャルの量とか、それとも上手いのか?
まぁ、寄らば大樹の陰みたいな企業規模かも?
候補のカメラならどれでも大差は無いです。
写した写真の色合いの好みとかで選ぶのも一つの方法です。
>特に野鳥を撮るのに、どのくらいあれば十分でしょうか。
野鳥を撮るのに十分な望遠レンズなんて殆ど無いといって良いくらいです。
どんなに長くても足りないと感じるはずですから。^^;
まずは200mm〜300mm程度から始めるのが良いと思います。
>いやもっと1000mmとか2000mmあったほうが良いか。
1000mmとか2000mmとなると普通の交換レンズでは有りません。
書込番号:10157252
3点

うーん……板違いな気がしますャ
野鳥や旅行等なんかはこちらの方が良いでしょうフ
Canonはレンズが豊富です。
細かく選べますから
ただし金はかかります「
書込番号:10157254
1点

野鳥撮影には最低1400〜2000mmが必要となります。
カワセミでも800〜1000mmは必要ですね。
それとヘッドがビデオ用の三脚必須です。
簡単に望遠を探すならフィールドスコープですね。
ただF値が暗いのがネックです。
それに一眼にはペンダミラーがあり、シャッター時にその振動がレンズ先に伝わり一般的に向いていまい事からコンデジが使われています。
そういう意味ならPnasonicのLUMIX DMC-GH1とかLUMIX DMC-G1などが良いかも。
コンデジに比べ撮像素子は大きく、ミラーレスですし、その上DMC-GH1だとHD動画も瞬時に撮れます。
その上35mm換算で倍の距離(500mmレンズの場合1000mm)を取れますから結構明るく使用できますよ。
コンデジと違いISO1600位まで使えます。
従ってOMレンズの400mm/f5,6を使用すると800mm、それにEC-20を付けると1600mmで11,2と明るく使えます。
フィールドスコープですとf14は当たり前ですから・・・・・
書込番号:10157406
2点

私もEOSですが、レンズが豊富で分かり易いラインナップだというのが大きいかと思います。
それと、キヤノンやニコンと言ったシェアの大きなメーカーにしておいた方が、レンズやストロボその他アクセサリーにサードパーティー製のものが多く、結構お得にシステムを揃えることも出来ます。
書込番号:10157412
0点

machynさん
こんにちわ♪
キヤノンとニコンはデジイチ界では大手ですし、kissX3が売れているのは入門機としてバランスが良いからだと思います。
ちなみにニコンのD90は中級機、ペンタのK−mは入門機、ペンタK−7は中級機になると思います。キヤノンでいえばKissX3は入門機。
EOS50D(もうすぐ発売の7D)が中級機となります(^-^)
ペンタKとニコンD90との比較は↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027414.00490711143.00491011155.K0000036024
一度店舗にて実機を持たれる事をオススメします♪
重さ、グリップ感やシャッターの感じなど実機でなければ分からないものがあると思います。
僕は野鳥は撮らないので詳しいことは分かりませんが、重さと金額が気にならなければ、最初から中級機〜上級機を買われる方が良いかもしれませんね(^^ゞ
書込番号:10157422
2点

かつては、1200mmのレンズがありましたね。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=062549
価格はとんでもない価格でしたが。
カメラを取り付けると、1リーズでもレンズに蚊が止まっているようでしたね。
今でも、中古を探せばあるのではないですかね。
私は、今、時々サンニッパに純正の2倍テレコンとケンコーの2倍テレコンを着けて1200mmのレンズとして使ってみることが利枡。
基本レンズがしっかりしていると思いの外いい絵がでますよ。
もっともここまで長くなると空気の揺らぎがでて使えるシチュエーションは少ないですがね。
でも、1200mmの世界は結構驚きの世界ですよ。
すれとはあまり関係ありませんでした、失礼。
(plane)
書込番号:10157705
0点

machynさん:
定年後の趣味とは私と状況が似ていますね。私に定年はありませんが、そういう時期にはすでに突入しています(私の場合は趣味と言わずに道楽と称しています。そのほうが気楽ですから)。
野鳥の撮影ですが、どんな野鳥かにもよります。ハクチョウやサギなどの大型野鳥なら、羽を広げて飛んでいるところは200mmでもフレームからはみ出る場合がありますし、カモのような中型野鳥でも300mmあれば(とくに羽を広げて飛んでいる姿は)十分に撮れる機会があります。
ただし羽を広げずにいるところを撮るのには、もうちょっと焦点距離がいります。
しかしカワセミのような小さい野鳥を対象にするのなら、600mmでも不足かも知れません。×1.4のテレコンバーターも必要かも。それにこのクラスのレンズになると100万円前後はします。1,200mmになると特注品で1,000万円以上はしますよ。退職金を使えば余裕で買えるのでしょうけれど(^^)。
いずれもバズーカ砲と揶揄されるようにでかくて重くて、腰をふんばり両手で持ち上げるだけで「よっこらしょ!!」という感じです。レンズ本体は肩に担いで歩くことになります。アルミの専用ケースに入れれば超重たいです。下手に持つと腰が抜けます。持ち運びは大変です。三脚も大型の丈夫なのが要りますので、移動にはこれも荷物になります。
大型・中型の野鳥なら、シグマの500mmが良からず悪からずです。メジロくらいの野鳥なら、これでも十分に撮れます。これであれば手持ち撮影も可能です。まずはここから始めるのが一案です。価格も退職金から比べると桁違いで、奥様にも内緒で買えますよ(^^)。
花を撮るのなら、いずれはマクロレンズが欲しくなると思いますよ。最近ではキヤノンの100mmマクロ(IS、USM)が注目されています。
書込番号:10157849
3点

こんばんわ
ニコンユーザーです (^^;)
野鳥は、みなさん、400mmや500mmなど(100万円クラス)のレンズを使用されているようです。
私も、興味はないわけではないのですが、興味を持たないようにしています。 (^^;)
まあ、趣味にどこまでつぎ込めるかということなんでしょうが。。。
茶道の茶器にいくら出せるかという話に近いかも。
キヤノン人気の理由のひとつは、AFの速度にありました。
レンズに内臓された超音波モータです。
一瞬にしてピントが合います。
いまはニコンでも超音波モータを使っています。
シグマも使っていますが、ちょっと遅いという評価のようです。
画質面でも、ニコンは最近ではずいぶんと良くなってきているようで、
また、高感度時のノイズが少ないなど進んだ部分もずいぶんと出てきました。
そういうこともあり、最近(ここ1年〜2年)はニコンが再評価を受けてきているようです。
写真を撮るのにレンズが必要なわけですが、現時点では、ニコンのレンズのラインナップはいただけません。
新しいGレンズへの過渡期のようです。
その点、キャノンは充実しています。
X3についてですが、入門機といってもX3は良く出来ていると思います。
これのダブルレンズキットを購入されてから、いろいろと勉強されて、しかる後にレンズの追加、あるいは、ニコンや他メーカーへの乗り換えをされることになるかと思います。
これをヒトは「遠回り」といいます。
あるいは、最初からEOS7D、D300s、D700あたりから始められるのもいいかと思います。
(EOS7Dはちょうど新発売だし)
書込番号:10158056
2点

こんばんは。
EOSの人気の理由については、皆さんが指摘されたとおりだと思います。
で、野鳥撮影を考慮した場合、時間と予算に余裕があるなら、KX3Wズームはあまりお奨めしません。連写速度やAFを考えると、発売予定の7Dか、他社の同クラスのカメラを検討された方がいいと思います。また、焦点距離もWズームでは不足すると思います。
特に、KX3WズームにセットされているEF-Sレンズに使えるテレコンバーターを私は知りませんので、EOSでテレコンバーターの使用を考えるなら、EOS7DとEF-S 15-85 のセットにEF70-200 F2.8 L IS USMや EF300 F2.8 L IS USM 等のレンズの組み合わせを考えられた方が、良いように思います。
そこまでの予算と、焦点距離を求めないなら、KX3Wズームや、他社の同クラスを考えればよいかと思います。
なお、ニコンD90やペンタK−7はKX3よりは少し上のクラスになると思っています。
書込番号:10158423
1点

ユーザが多いってことは、過去にやっぱりそれなりに、他社に比べてメリットがあったんでしょう。(はるくんパバさんのおっしゃっているAFの速度やノイズなどを含めて)
現在は他社と比較してどうかわかりませんが、その恩恵で出回っているレンズ(レンズメーカー含む)・アクセサリーなどは他社に比べて多いですよね。
それがあって現在(近い将来も含めて)も人気があるのではないでしょうか。
書込番号:10158451
0点


machynさん、こんばんは。
野鳥の撮影についてですが、全員が全員大砲のようなレンズで撮ってるわけではないと思いますが、焦点距離は1000mmでも1200mmでもあるだけあったほうがいいですね。予算と体力があればそちらでいいのでしょうが、そこまでは、ということだと、
○EF300mmF4Lにテレコン*1.4倍
○EF400mmF5.6L
○EF100-400mm
○シグマ120-400mm(もしくは150−500mm)
あたりでしょうか。
書込番号:10158531
1点

「EOSが人気なのはどうしてでしょか。価格が手ごろと思っていますが。」
ハイその通りだと思います。手ごろでも描写はピカイチ。購入後も付属するソフトは、頻繁にグレードアップしてくれてます。上記記載の方達の意見も同感です。
書込番号:10158594
1点

こんなのもあるようです♪
使い勝手はどうか分かりませんが、僕も飛行機を撮るのに欲しいな〜
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/80fai/77set/77ed2_telephoto.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/80fai/101set/101ed_telephoto.html
書込番号:10159125
0点

野鳥撮りにキヤノンが多いのは池中元太の影響だと思います。
鳥撮りって主にその世代の人でしょ(そうでもないのかな)????
書込番号:10160656
0点

横から失礼します。
下記のサイトなどで異常に安い2000mmのレンズを売っていますが
実用可能ですか?
http://www.yumetai.co.jp/shop/g/g07674010000/
http://www.rakuten.co.jp/catmail/594680/845776/
書込番号:10161335
0点

フォーサーズ+APO50-500 APO300-800 とか・・・。
鳥は撮らないから良くわからないけど望遠側が1000〜1600mm相当にはなるね。
でもやはりキヤノンやニコンが撮影現場では普通なのかな?
書込番号:10163324
0点

さっそく多くの方からアドバイスをいただきました。どのアドバイスもほんとうに有益でした。ありがとうございました。EOS KX3で撮った野鳥の写真等も、この価格comで見まして、価格的にもこのダブルズームキットが手ごろかな、そして、初心者の私にはこれで十分かな、と思いました。これが、物足りなくなり、さらに「上のもの」がほしくなったら、買い換えるということでいこうと思っています。
そこで、いまひとつ、教えていただきたいのですが、他に、最低限必要なものはなんでしょうか。フードと保護フィルター、ケース、ほかには……。「お買い得セット」91000円というのがありますね。これおとくなのでしょうか。
さらにもうひとつ、教えてください。1000mmとかの超望遠、重いとか、100万するとか、アドバイスをいただきましたが、通販のもので、「バンガードSR732」という1000mm〜3000mmのものが19800円で出ていますね。これは、まったく役立たすなのでしょうか。私の予算は最大15万円まで、と考えていますので、その範囲で、EOS KX3に、これだけは必要、ここまでそろえられますよという助言がいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:10163815
0点

machynさん、こんばんは。
>「バンガードSR732」という1000mm〜3000mmのものが19800円で出ていますね。
利用できる場面がないとは思いませんが、手を出さない方が無難だと思います。理由は、
1.手ぶれ防止がついていない
2.開放でF16と暗い
3.サンプル画像は周辺減光が酷い、と感じられる。
要するに、手持ち撮影はほぼ不可能で、画質も期待できないと思います。
購入時に必要な物については、過去のスレを見れば、参考になることが色々と書いてありますが、まず、SDHC、これはクラス6の4〜8GB程度のものをできれば複数。メーカーは、サンディスク、トラセンド、パナ、東芝あたりが評価が高いように思います。
あった方が良いと思われるのは、液晶の保護フィルム、レンズの保護フィルター(これは、画質が落ちると嫌われる方も居ます)、レンズフード、カメラバッグ、予備バッテリー、参考書。うまく交渉すれば、おまけしてくれる可能性もあります。
慌てて揃える必要はないと思いますが、撮影目的等によっては、外付けのストロボ、三脚、一脚、レタッチソフト、C−PLフィルター、そして追加の交換レンズなどでしょうか。
書込番号:10164494
1点

machynさん
とりあえず鳥撮るのにそれほどの望遠で競うかどうかですよ?
タムロンB003 18-270MM でもこれだけ撮れますので。
Wズームでもおなじですよね。
フォーサーズにするなら
APS-Cでトリミングでもいいし
もっと寄りたくなったら、
予算がないならシグマでもいいのでちゃんとした超望遠と買うといいと思います。
大砲いっぱいの池で、結局怖がったのかカワセミが私の前の池に逃げてきて
結局撮れちゃうなんて事も今年二回もありました。
私は散策なのでもともとカワセミ狙いではないのに
270MMあるものだから結構撮れちゃいました。
他の人はサッサと移動はできない機材なので、軽い機材にもアドバンテージはありますね。
という事で、昨今200oではさみしいので18-250MMの範囲があればいいのでは?
書込番号:10164641
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
初めましてm(._.)m
自分はまだ一眼レフを購入して4日目なのですが花火大会を撮影するのは難しいでしょうか?
購入したのはEOS Kiss X3 ダブルズームキットなのですが花火大会で使うレンズは
短い方、長いほうどちらのレンズが良いのでしょうか?
レンズフードは花火大会の時は付けた方が宜しいのでしょうか?
また撮影する時のベストな設定はどんな感じですればよろしいでしょうか?
ISO感度
露出時間
露光補正値
絞り
焦点距離
ホワイトバランス
フラッシュ
この他に何か追加設定的なのは必要なのでしょうか?
ど素人なだけに質問だらけになってしまいすいません・・・
御教授お願い致します。
0点

花火に関しては色々な勉強サイトがあるのでそちらも参考にされればと思います。
>プロが教える!花火の撮影テクニックと機材
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438036/
レンズは短い方、長いほうどちらといわれると、どちらかというと短めで単焦点が良いと思いますが、便利さはズームです。
ISOは100、露出はバルブで秒数は色々とやっているうちにわかると思います。
>この他に何か追加設定的なのは必要なのでしょうか?
大事なのは場所取り
三脚とレリーズが必要。
プロテクターははずすこと
書込番号:10166392
1点

しっかりした三脚とケーブルレリーズがあれば、撮影できると思います。
ISOは100、マニュアル露出で絞りはF8〜11、シャッターはバルブにして3秒〜8秒ぐらい
(花火の種類によって調節)、ホワイトバランスは晴天、フラッシュはOFFでいいと思います。
レンズは撮影する場所(花火との距離)によって違いますが、望遠ズームになるのでは
ないでしょうか?(一番近くなら、標準ズームになりますが)
http://japan-fireworks.com/technic/technic.html
書込番号:10166402
1点

自分も花火撮りは3回くらいしかないのでわかる範囲で、
焦点距離:
場所によって、とり方によって変わる
フルサイズで24ミリ〜200ミリ位かな?
明るい時間に現地で決めておく方が良いのでは?
ISO:100
場合によってはさらに低い方が良い(可能であれば)
明るすぎて白飛びする時にはNDフィルタが必要
絞り値との兼ね合い
露出時間:
しっぽ付き(打上時の光)を狙うのであれば、打上時から開き切るまで
先にミラーアップしておき、打ち上げ前に露出開始する
尻尾無しは開き始めから開き切るまで
黒いうちわをシャッター代わりに使う人もいます
露出補正:
基本的にマニュアル撮影になりますので露出補正は必要ありません
RAWで撮影し現像時に調整
基本的には自分でよいと思ったところが適正露出
絞り:
F8〜F16(露出時間・ISOとの兼ね合い、F11位までにおさめたい時には
NDフィルタが必要なことが多い、ただしフィルタは出来れば使いたくないのが
本音、プロテクトフィルタははずしておく)
焦点距離:
AFで合わせる(はじめの何発かの打上でAFで合せマニュアルに切り換える
動かないようテープで固定、
ズームで画角を変えた時にはピントがずれるのでもう一度AFして
距離を合わせる)
ホワイトバランス:
デイライト(お日様のマーク、RAWで撮影し現像時に調整)
フラッシュ:
花火だけなら必要ありません、光らないモードにしておく
その他必要な機材:
三脚(出来るだけ重いもの)
レリーズまたは赤外線リモコン
こんなところでしょうか?
ベテランの方添削お願いします。
書込番号:10166404
1点

追加、
フードは、横からの光を防ぐのに有効ですので付けておきましょう。
書込番号:10166446
1点

おはようございます。
私もベテランではありませんが・・・(汗)。
私の場合、ピントはライブビューを使って、打ち上げ地点近くの光源にMFでピントを合わせています。他の設定や必要機材は先輩方と変わりありません。
焦点距離は見る位置や花火の規模によって違いますので何とも言えません。地元の花火大会でも、ほぼ真下のような位置から撮ると、キットレンズ以下の超広角レンズが必要な場合もあります。逆に大きな花火大会でも、湖の対岸から撮影すれば200mm以上の望遠レンズが必要な場合もあります。
私のアルバム(いまはメンテナンス中みたいですが)の中にも花火の写真が多少ありますので、設定等ご参考頂ければ幸いです。写真は下手くそで申し訳ありませんが(大汗)。
花火大会によっては、打ち上げる場所や打ち上がる位置が時間によって変わる場合もありますので、臨機応変に対応出来る心構えが必要だと思います。
書込番号:10166525
1点

既に適切な回答がありますので、ホワイトバランスについてのみ…
基本的にはRAWで撮影し、現像段階で色味を調整して欲しいのですが、JPEGの撮って
出しの場合、晴天ではやや色温度が低すぎます。
火薬の発光色はオレンジがベースであり、これに炎色性の異なる金属などを混ぜて、
さまざまな美しい色彩を実現しています。
好みの問題もあるかと思いますが、晴天ではオレンジ色が強すぎて、特に青や緑の
色彩が濁ってしまい美しく再現されません。
…とは言え、電球モードでは補正しすぎてしまい、白っぽい光跡は花火のイメージ
からはほど遠くなります。そこで個人的には色温度を晴天よりやや低めに設定し、
青や緑を含むさまざまな色彩を艶やかに再現させることをお薦めしたいです。
この部分はRAWで撮影し、やはり現像段階で好みに合わせ試行錯誤して頂きたいです。
他機種ですが以下も参考にしてみて下さい。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/11/4407.html
書込番号:10166548
1点

望遠の長い方のレンズで1280x720で撮ったものです。
特に設定はしていません。
http://www.flickr.com/photos/poicommunity/3850439945/
書込番号:10166748
1点

こんにちは
少ないチャンスで失敗しないためにもっとも大切な事は、風下に位置しないことです。
地域の予報で風向きの推移を想定、早めの場所選定など準備も重要です。
しかし、これが一番難しくて運に左右されることもあります。
09年花火の作例のまとめ[花火T〜Z]
http://yashikon21.exblog.jp/tags/E-P1%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%81%AB/
背面液晶の拡大表示で、目印となるところにMFで追い込んでいくとかなり精細な描写をします。
機種は異なりますが、個別に撮影条件を表示していますので参考になさってください。
私は、WBは晴天固定にしています。
書込番号:10167145
1点

たとえば、
キヤノンなら↓
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/subject/index.html
でも、花火はないですね・・・・・・・。
SONYなら(花火あります)↓
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/07tech/index.html
同じようなコンテンツは、NIKONとかにもあったと思います。
書込番号:10170329
1点

こんばんは皆様
やっと仕事が終わり解放されました!
早速レスをしてくだいましてありがとうございます!!
とてもご丁寧な回答をして頂き感謝の気持ちでいっぱいです。
画像やサイトを拝見させて頂きましたが・・・凄いの一言しか出ない状態でした^^;
まるでWEB写真集を見ているかのようでしたから^^
>>Frank.Flankerさん
素晴らしいサイトを御紹介してくださいましてありがとうございます
とても詳しく書かれているサイトでしたので登録させて頂きました!
迅速にレスをしてくださいましてありがとうございますm(._.)m
>>じじかめさん
設定方法をメモさせて頂きましたのでご参考にさせて頂きますね^^
>>hotmanさん
1つ1つのご質問にとても解りやすく回答してくださいましてありがとうございます!
メモ帳に大事にメモをさせて頂きました^^
当日はこのメモを持って実践に挑みたい!と思っております!
フードは仕事の休憩時間中抜け出して買って来ました^^v
>>クリアグリーンさん
色合いの詳細ありがたくメモ帳にメモさせて頂きましたm(._.)m
花火の色をそのまま再現すると言うのは非常に難しいですよね
実践で是非試してみたいと思います!
>>ゆたぽいさん
こちらのサイトは動画になっておりましたが写真ではなくムービーを撮影されたのでしょうか?
>>写画楽さん
こんばんは初めまして^^
ブログの方拝見させて頂きましたがとても綺麗な花火でした!
この花火は見て感動しました^^
http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/11/49/a0136249_152514.jpg
この画像に近付けるよう頑張って行きたいと思います!!
>>αyamanekoさん
画像集をご紹介して頂ありがとうございます^^
この画像はプロの方が撮られたのでしょうか?
いっぱいあるのでゆっくり色々と見て行きたいと思います^^
書込番号:10171330
0点

皆様花火の質問に対してとても詳しく教えていただきありがとうございました。
今回教えていただいた内容をオリジナル参考書として大切にとっておきます^^
先輩方のご教授を大切にしまっておき、実践で困らぬよう学習をし現場では最高の写真を撮れましたと言えるよう頑張りたいと思います!!
また分からない事がありましたら質問をすると思います。
その時は何卒よろしくお願い致しますm(._.)m
書込番号:10171334
0点

>>ゆーすずさん
レスを見落としてしまって大変失礼致しました。
アルバム館の方拝見させて頂きました^^
小海線の画像凄く良いですね!
お気に入りに登録させて頂きましたのでゆっくり拝見させて頂きます^^v
書込番号:10171341
0点

>画像集をご紹介して頂ありがとうございます^^
画像集ではないんですが・・・・・・。
それぞれのシチュエーションでの必要な機材、設定、撮り方などが解説された
(ご質問内容にぴったりの)参考書的なコンテンツです。
お時間のあるときにご覧ください。
書込番号:10171605
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
はじめまして超初心者です、先日EOS Kiss X3 ダブルズームキットを購入しました、まだ取り扱い説明書を見ながら使い方を覚える段階です、写真は殆ど料理の写真です(居酒屋をやっているもので)料理ブログ等でよく見る周りをぼやかしてキレイな料理写真をとれるレンズまたは技術などありましたら教えてください。よろしくおねがいします。
0点

hiro丸さん こんにちは。
周囲をぼけさせるためには明るいレンズが必要です。
まずはお試しでEF50mmF1.8Uを購入してはいかがですか。1万円でおつりがくる安いレンズですけどとても評判の良いレンズです。
あと、三脚を用いてカメラを固定して、ライブビューでピントを確認しながら撮ってみましょう。
Av(絞り優先)モードを用いて、絞りをF1.8からF2.8くらいまでの間で変えながら何枚か撮影してみるとぼけ具合がちょうど良いものからぼけすぎのものまで何種類か撮影できますので良いものを採用しましょう。
書込番号:10167975
2点

追加で単マクロレンズを。三脚で1段、2段絞って。
料理は照明で色合い変わります、RAWで撮って、DPPでおいしく仕上げてください。。。
書込番号:10168034
1点

hiro丸さん、こんにちは。
安いレンズでは EF50mm F1.8Uがありますが、まずはX3のキットレンズでは工夫されてみては。
三脚等でカメラを固定して撮影した方が良いです。
「周りをぼやかして」という事は斜めからの料理撮影ですね。
出来るだけ料理に近づき、料理皿の手前から奥まではピントが合うように絞りを変えて何枚か撮影してください。
周りをぼやかすためには、絞りの数値は小さくし望遠で近づいて、ぼやかしたい周りの物は遠ざけると良いですが、やり過ぎに注意です。
料理そのものがボケてしまう事がありますので、あまり明るいレンズはお勧めしません。
静物の場合は三脚の購入をお勧めします。
書込番号:10168044
0点

三脚、レリーズを使って、最低感度のミラーアップで撮ればまぁ、そこそこいけるのでは?
照明、グレーカード、レフはお好みで。
書込番号:10168096
0点

料理を上手く撮るのはレンズじゃ無くてライティングです。
書込番号:10168355
3点

料理店の照明は白熱電球の場合が多いでしょうから、ホワイトバランスには気をつけたいですね。
RAWで撮って、現像時に調整する事をおすすめします。
書込番号:10169101
0点

こんばんは。
確かに、料理撮影はレンズだけじゃなく色々な物が必要となってきますが、レンズの事でご質問の用なのでレンズについて書きます。
自分も料理撮影します。
で、上の方でEF50mmF1.8Uを薦められていましたが、自分はどうかなと思います。
自分もこのレンズで撮った事はありますが、とにかく寄れないので料理に関してはお勧めできません。
拡大の為にトリミングをすれば・・・と言うのはもっとお勧めできません。
シャープさが失われます。
確かにボカすのであれば他のズームレンズよりもいいですが、F1.8という絞りは自分の経験上、逆に料理には開放しすぎる気がします。
芸術作品のような、広告のような料理撮影をしたければ別ですが、自分の料理を紹介する為という事になると、どうかなと思いますね。
お客さん相手ではやはり商品をある程度きっちりと見せなければ意味がありませんので。
絞りはある程度絞るべきだと自分は思っています。
単焦点で撮りたいと言うのであれば、マクロレンズをお薦めします。
Kissのところで良く語られるのがタムロンの90mmマクロだと思います。
しかしコレはフルサイズやフィルムでの標準マクロですので、APS-Cサイズでは60mmマクロがそれに該当します。
もし料理以外も撮りたいと言うのであれば、自分は60mmマクロを圧倒的に推奨します。
ただ、料理撮影は望遠で離れてが基本なので、料理など商品撮影に限って言えば90mmでも問題は全く無いと思います。
ズームレンズであれば自分の経験上、別にどの焦点距離でも撮れますけれど、広角側のレンズはディストーション(歪み)があるので商品撮影には少し問題はあるかもしれません。
別に広角ズームで悪いとは言いませんが、やはり70mm以上がいいのではないかと個人的な経験上思います。
レンズの名称をと言う事であれば、それはちょっと難しいので答えかねますが、やっぱ高くていいレンズであればある程解像度も高くいい写真が撮れると思います。
70-200mm Lとか。
以上、自分の体験から述べてみましたが、少しでも参考になればと思い書き込みさせていただきました。
書込番号:10169319
1点

スレ主さん失礼します。
混ぜると危険♪さん
こちらのスレ主さんは居酒屋さんのお料理を撮影したいとおっしゃっているのですよ。
居酒屋さんのお料理に別に等倍撮影が必要とは思えません。
お寿司1貫を超度アップで撮りたいとか、ミニトマト1個を画面全体に撮りたいというような要求ではないと思います。料理1皿が画面いっぱいに入ればよいわけですよね。マクロどうしても必要ですか?
また、
>芸術作品のような、広告のような料理撮影をしたければ別ですが
とあなたもおっしゃっているのになぜ70-200Lなんですか?
あなたのおっしゃっていることこそ芸術作品ではないですか。
別に私は50mmF1.8の解放だけで撮れと入っていませんよ。いろいろと絞りを変えてよさそうなものを選んでくださいと書いたつもりです。
まずは安価な予算で購入できるものでお試し頂いて撮影技術を磨いてから、その後さらに極めたければ高価なレンズなどもご検討頂いても良いかと思いますがいかがでしょう。
書込番号:10169526
1点

こんなんで良ければ、キットレンズで十分♪
G55Lさん のアドバイスにある通り。。。
レンズよりもライティング。。。
撮影する前の段取りですよ。
ボケた写真は・・・まず、カメラマンの演出が不可欠。。。
1)被写体に思い切って寄る(近づく)
2)背景を遠くする
3)焦点距離の長いレンズを使う(ズームならなるべく望遠側を使う)
4)絞りを開ける
1/2/3/4の順番で段取り(演出)しておいて・・・
さらにF値の小さい・・・通称「明るいレンズ」を使うと。。。
ボケのコントロールが可能♪
・・・になります。
書込番号:10169629
1点

基本的に料理は構図より、レンズよりライトです。
ビデオライトとカポック(白発泡スチロール)の反射を使ってみてください。
またレンズは色々な種類の料理や定食
オンパレードを撮るなら18oあると便利ですし。
50oは必要です。。。
なのでお勧めはキットレンズ、もっとお勧めはA16 17-50mmF2.8TAMRONですね
ケーキはタムロンの高倍率B003
ひちまぶしはA16です。
深度を浅くとありますが、ここまでが限界では?
書込番号:10169771
1点


こんばんは。
私でしたらキットレンズでも十分だと思います。
下記の写真の通り、F2.8開放で撮るとどうしても全体にピンが来ないですから。
シャッタースピードが遅くなりますので、少なくとも三脚は必要だと思います。
なお、写真は全て飲み屋で撮影。レンズはSIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACROです。寄れるので、物撮りにはいいレンズだと思います。
書込番号:10170700
0点

皆様方たくさんのアドバイスをありがとう御座いました、大変参考になりました、とりあえずキットレンズで練習してみます、もう少し勉強してどうしてもレンズが欲しくなったら皆様方のアドバイス頂いたレンズを購入しようと思います。
事細かにいろいろ教えて頂きありがとう御座いました。
書込番号:10171193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





