
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年9月23日 17:09 |
![]() |
5 | 10 | 2009年9月25日 07:05 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月23日 11:33 |
![]() |
7 | 8 | 2009年9月23日 15:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月21日 21:04 |
![]() ![]() |
1 | 22 | 2009年9月24日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
先日、コンデジからX3に買い換えました。
カメラ初心者なのでどなたかアドバイスお願いします。
熱帯魚(エビ)を撮りたいのですが動いている為、どうしてもピントが合わずブレでしまいます。
熱帯魚に向かってフラッシュも出来ない為暗くなりがちです。
レンズはEF−S60マクロを使っています。
技術的な面は承知ですが、熱帯魚(エビ)のみを接写で写したいのですが、最適な設定方法などをどなたかアドバイスください。
0点

riamaさん、こんばんは!!
熱帯魚の撮影は難しそうですね。
>熱帯魚(エビ)を撮りたいのですが動いている為、どうしてもピントが合わずブレでしまいます。
ピンボケとブレは違う現象なのですが…両方出てている可能性もありますね。
どちらにしても、先ずは感度を上げるのが良いと思います。(感度を上げるとノイズがノリますが許せるところまで)
あと、写真を撮るなら、やはりそれなりに明るくしないと難しいと思います。(ライトを増強)
観賞用の明るさと撮影用の明るさは根本的に違うと思いますから。
設定としては絞り優先でもシャッタースピード優先でもマニュアルでもかまわないと思いますが、なるべくシャッタースピードが速くなるように設定します。
また、マクロ域ですと被写界深度は特に浅くなりますから、そこそこ絞った方が良いと思いますが、シャッタースピードとの兼ね合いが難しいですね。これは実際に撮ってみて、調整していくしか無いと思います。
書込番号:10196810
0点

水槽を写すには、外部ストロボ、オフカメラシューコードがあると綺麗に写せます。
カメラとストロボをオフカメラシューコードで繋ぎ、水槽のガラスブタの上にセットします。
ガラスの映りこみにならないように、黒い筒を水槽のガラスに張ってその中にレンズの胴筒を入れて撮ります。
AFよりMFのほうが楽だと思いますよ
書込番号:10196853
1点

Dあきらさん、クリームパンマンさん返信ありがとうございます。
今までオートでしていたので難しそうですがマニュアルで徐々に設定してみます。
クリームパンマンさん、アドバイスありがとうございます。すでに本体とレンズで大金を使いましたので予算がありません(;^_^A
AFなしで一度試してみます。
まだデジイチはド素人なので説明書とにらめっこしないといけませんね(;^_^A
書込番号:10197093
0点

riamaさん、はじめまして。
マクロは持っていませんが、淡水魚を単焦点で写していました。
観察していると緩やかな動きになったり、一瞬止まる時が解るようになります。
被写体ブレを防ぐため、感度を上げてSS(シャッタースピード)を稼いでください。
ISO1600で写した事もありますが、PCに残っていませんでした。
拙い画像で背後もゴチャゴチャしていますが、以前KissDXで写した非発光のものを入れておきます。
私はマニュアルモードで写しています。
フラッシュの代わりに、サイドから電気スタンドを下向きにして水槽を少し照らしています。
ガラスの反射を防ぐため、3枚目は前面に黒い画用紙を斜めに立てかけて...
少しでも寄って大きく写せるよう、50mmにクローズアップレンズを使用しました。
P.S 先程、送信したら白紙になりました。もしかするとダブるかも知れませんがもう一度入れておきます。
書込番号:10197639
0点

こんにちは。
私も熱帯魚を飼っていまして、ブログ用に撮影することがよくあります。水槽内は、鑑賞にはよいですが、いざ写真撮影するとなると暗いもので、シャッター速度が稼げませんよね。それでどうしても、被写体ブレになることが多いです。また、被写体が小さいので、マクロレンズや明るい単焦点レンズを使うと、被写界深度が浅くて、ピント合わせが難しくなります。フラッシュを使いたいところですが、そうすると魚を驚かせることにもなり(魚本来の色を出さなくなります)、また色が飛んでしまうことが多く、これもお勧めできません。
なるべく水槽内を明るくするのは当然ですが、デジタルの利点を利用して、ISO感度をなるべく上げてシャッター速度を稼ぎながら、RAWで撮り、撮影後にレタッチして調整する、というのが私の方法です。AFは、水槽前面のガラスが悪影響されてうまく作動しないことも多いので、マニュアルフォーカスが基本です。動きの速い魚は、数撮っての勝負ですが、エビなどは動きが遅いので、慣れれば大丈夫だと思います。
書込番号:10197938
0点


こんにちは!
水槽の熱帯魚を撮るのは難しいですよね。
先ずはSS(シャッタースピード)を稼ぐ事です。
とはいっても照明装置にも寄りますが、なかなかSSを稼ぐ事は難しいですね。
私はISO感度を上げて絞り開放で、出来るだけ動きの遅い時を狙って撮っています。
スローシャッターでも殆ど動いていない時だとブレずに撮れますよ。
UPした画像は水槽にレンズを押し付けてブレない様に固定し、
ワンショットAFでシャッター半押しせず、一気に押し込んで撮ったものです。
※ワンショットAFでは、ピントが合わないとシャッターが切れる事はありません。
60cm水槽で20W型蛍光灯×2の条件で撮影しています。
書込番号:10200276
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
既出できたらすみません。
調べてみたのですが、なかなか思うような答えも見つからずギブアップ状態です。
やりたい事ですが、X3で動画を撮ったのは良いのですが、今ひとつ写真の感覚が抜けず、ぼやっとした画質が気になって仕方ありません。そこで動画編集ソフト探したのですが、一向に要領を得ません。
最初にやりたいのはこのぼやっとした画像にシャープネスを掛ければ、もっと見栄えが良くなるのではないかと考えたのですが、こんな些細な事さえできずに参りました。フリーソフトではエラー多発ですし、もう我慢も限界かなと。仕方なくソフト購入も考えているのですが、動画はさっぱりなので、経験豊富な方にアドバイスをいただきたいなと思います。
シャープネスを掛けたい。どうもモニターに合わせてリサイズをしたほうが良さそう。場合によっては1920×1080pxの一部分を切り抜くと、仕上がりも期待できそう。写真同様画質の基本的な編集ができて、あとは動画の基本(さっぱり分らない)編集ができる、とまあ一般的で知名度もあるようなソフトはないかと探しております。
何か良い情報をお持ちでしたら、教えていただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
http://avs4you.com/jp/AVS-Video-Converter.aspx?sct=inc&ct=yahoo&cid=89
http://www.free-codecs.com/DivX_Free_download.htm
http://www.movavi.com/jp/videoconverter/index80.html?gclid=CKnU2pHcg50CFcIvpAodHh0qbA
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
これらのソフトもどの様に使って良いのやら…
0点

Yahoo や Google 等で詳細に説明してくれてるHP探してみた?
あなたのリンク先だけならわかる方が不思議だよ。
もう一度検索掛け直して勉強を。
こんなところで聞いてわかるほど甘くないよ。
書込番号:10193793
2点

「TMPGEnc 4.0 XPress」は操作がシンプルで使いやすいですよ。
ファイルを取り込みカット編集後プラグインフィルターを選択して
映像シャープネス、スマートシャープ で調整して出力設定、エンコード。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_feature.html
書込番号:10193972
0点

>今ひとつ写真の感覚が抜けず、ぼやっとした画質が気になって仕方ありません。
?
先ずは 動画では無くて、JPEG画像が思ったように撮れるように成るのが、先かなと思いましたので…
書込番号:10194318
1点

>最初にやりたいのはこのぼやっとした画像にシャープネスを掛ければ
24インチくらいのPCモニターで動画を見るときは2〜3メートルくらい離れて見た方がいいですよ。
あまり近づくとシャープさが損なわれます。
書込番号:10194376
0点

思ったように撮るのは、確かに難しい。。。笑
ニコン富士太郎さん
アドバイス有難う御座います。「TMPGEnc 4.0 XPress」は機能的には十分かと。ただ…、まだ思うように出来ていない。苦笑
取敢えずは、まだ鑑賞サイズも具体的には決まっていないので、当面は今使っている古いCRTモニターで納得できる編集がしたいのですが、何時になることやら。既にモニター前に座り続けて体中がイタイ。。。
書込番号:10195402
0点

別の方がおっしゃってるようにJpegでフレーム、ピン、ホワイトバランス等、基本的なトレーニングぐをお勧めします。
併せてビデオの入門見たいの教科書を買って基本的な勉強も・・・・
>シャープネスを掛けたい。
>どうもモニターに合わせてリサイズをしたほうが良さそう。場合によっては1920×1080pxの一部分を切り抜くと、仕上がりも期待できそう。
こういう考えが恥ずかしくなってからでも遅くないかと・・・・
普通ビデオにシャープネスは掛けないよ。
びしっとピンを合わせて、オートフォーカスでも充分ですよ。
モニターに合わすんでなくて、自分がどのスペックで記録するか?
その再生チェックに見合ったモニターを買うんです。
更に画を切り抜けば、もっと画質低下に繋がる理屈が理解できてないようですね?
編集はマジックではありません。
特殊なものを創る以外は、多少の露出補正やカラー補正程度、あとは不要な部分をカットするくらいです。
例えばテイクを多く撮った時とか。
普通目的を持って撮影すればNG以外、前後の捨てカットくらいしかカットしませんよ。
書込番号:10195733
2点

dragongateさん
> 併せてビデオの入門見たいの教科書を買って基本的な勉強も・・・・
ちょっと自分にあった物を物色してみます。
> >シャープネスを掛けたい。
> >どうもモニターに合わせてリサイズをしたほうが良さそう。場合に
> よっては1920×1080pxの一部分を切り抜くと、仕上がりも期待できそ
> う。
> こういう考えが恥ずかしくなってからでも遅くないかと・・・・
> 普通ビデオにシャープネスは掛けないよ。
普通ビデオにはシャープネスをかけないのでしょうか・・・。
> びしっとピンを合わせて、オートフォーカスでも充分ですよ。
X3はおまけのビデオ機能なので、ピント合わせは相当ラフな代物のようです。弄っていて少し分ってきました。もし被写体が動けばAFは効かないので、92万ドットの液晶モニターだけが頼りとなり、何か特別な対策を取る必要がありそうです。
> モニターに合わすんでなくて、自分がどのスペックで記録するか?
> その再生チェックに見合ったモニターを買うんです。
記録サイズですが、写真ではRAWを使っていたし、ビデオでも最高画質で撮っておけば、あとはどうにでもなる物ではないかと考えています。将来的に使用環境が変わっている事を想定すると、やはりFull HDがよいのですが、何処まで拘るのかまだ分らない駆出しと言えます。
> 更に画を切り抜けば、もっと画質低下に繋がる理屈が理解できてないようですね?
編集と言っても現状使用している環境に合わせて出来ることをやろうと思っています。ご指摘の通りモニターの力不足はよく分ります。しかし、直ぐにモニターを新しく最適な物を買う気にもなれません。今は1024x768pxですが、特別と言えるほどの仕様でもないと思っています。したがって、記録画素がFull HDで、編集は1024x768pxのモニターでは、1920x1080pから1024x768px分クロップすれば良いのではないかと思いましたが、言われる画質低下の要素が何なのか分りません。
> 編集はマジックではありません。
> 特殊なものを創る以外は、多少の露出補正やカラー補正程度、あとは
> 不要な部分をカットするくらいです。
> 例えばテイクを多く撮った時とか。
> 普通目的を持って撮影すればNG以外、前後の捨てカットくらいしかカ
> ットしませんよ。
ひとつ考えているのは子供の成長記録なので、今は材料となるデータ収集がメインで、ビデオの編集技術は数年後に備えて身に付けていく予定となります。今後は分りませんが、これまでの写真撮影の経験がベースとしてあり、ビデオだと何が出来るのかまだ分って無い状態で、アドバイスいただいた事はとにかく覚えておいて、経験を積むことで理解できる物と思います。
最初にもう少しこちらの使用環境を説明する必要があったようにも感じますが、何が重要となってくるのかも分らずにただ漠然とビデオ捉えている状況ですので、答えて下さった方には申し訳ない気もあります。
話しは変わるのですが、「PowerDirector 8」と言うソフトが、DPPとよく似た使い勝手で良い様に感じました。既に使っておられる方から使用感など聞かせていただけると嬉しく思います。
宜しくお願いします。
書込番号:10203167
0点

spacexさん。
>普通ビデオにはシャープネスをかけないのでしょうか・・・。
掛けません。
その理由は、シャープネス=解像度。
解像度を上げることはS/Nと反比例します。
従って画像にノイズが増え、平たく言うと透明感が無くなり汚くなります。
よって特別な演出で無い限り使用しません。
>しかし、直ぐにモニターを新しく最適な物を買う気にもなれません。今は1024x768pxですが、特別と言えるほどの仕様でもないと思っています。したがって、記録画素がFull HDで、編集は1024x768pxのモニターでは、1920x1080pから1024x768px分クロップすれば良いのではないかと思いましたが、言われる画質低下の要素が何なのか分りません。
1920x1080p記録の素材を1024x768pxのモニターするのは適切とは言えませんが、将来1920x1080pモニター購入時に合わせて現状記録するべきです。
今は1024x768px能力でしか再生できませんが、このサイズはHD、SDどちらにもないサイズです。
このモニターに映し出される以上のデータが素材にあるわけですから現状素材のままでモニターし編集しても近い将来フルスペックのモニターを手に入れた時に1920x1080pで見られます。
例えばBDに記録して最終フィニッシュを量販店の展示場などで再生チェックしたり、友人宅で再生させて戴くこともできます。
しかし一旦1024x768pxに変換したものは1920x1080pに復元できません。
勿論サイズは戻せますがデータ量は1024x768pxのままだと言うことを・・・・・
これが自由にできたらフルスペックの高額なカメラは売れません。
従って撮影時に諸設定をしっかり確認しピンあわせをしっかりさせる必要性がある理由となります。
貴方にVIDEO撮影の初歩的なテクニックの一つを特別伝授しましょう。
@ロングカットを撮る時ビューファが無い場合ピン撮りが難しい時は、アップでピンを合わせてから撮影サイズに戻ること。
Aできるだけズームを使わないで自分が動いて被写体に近づくこと。
Bどうしてもズームが必要な場合は、前記と同じく寄る被写体に最初にピンを合わせておく。
Cアップを撮る時は必ずピンあわせのためにシュートを止めて、合わせてから再シュートする。
D音源が絶対必要とされる場合はこの限りでなく、ピン合わせ中もシュートしっぱなしにして音をとり続けピン合わせに掛かった時間、例えば5秒掛かった場合、そこに必要となる時間分のインサートカットを別取りし編集時に画だけかぶせる。
このインサートカットは今取材しているシチュエーションに関連した画でないと、見る側に違和感が出ます。
例えば釣りをしている状況をイメージして下さい。
浮きを8秒撮った後スムーズに釣り人の顔にアップできれば問題ないのですが、でき損なった時にこのインサートというテクニックが必要になります。
しかし音のつながりが必要ない場合、例えば波の音に周囲の会話が打ち消されるような場合はインサート無しでカットカットで繋がる方が心地良い画構成になりますね?
参考になれば。
書込番号:10204216
0点

dragongateさん
いつも有難う御座います。
> >普通ビデオにはシャープネスをかけないのでしょうか・・・。
> 掛けません。・・・
理解しました。
ところで、普通ビデオにはシャープネスを掛けないとありましたが、この事がきっかけでもう一度撮影条件を見直しました。その結果、重大な見落としが判明しました。それはX3の場合、記録条件として設定を選ぶ必要があり、その中でピクチャースタイルを私の好みで「ニュートラル」しておりました。この条件だと出力される動画には、シャープネスが掛かっていない状態となります。何故ニュートラルを選んだかと言いますと、仰られる様にシャープネスは掛けないに通ずる理念のような物があり、編集前までは出来るだけセンサー出力をオリジナルの状態にしておくと言ったスタイルが出来上がっておりました。それは写真を学ぶ上で、あるイベントで聞いたことがあって出力までのプロセスを、その様に行う物と今まで信じてきたのです。
したがいまして、ノイズの為にシャープネスは掛けないという事であれば、その意味は十分理解していますし、それ故のX3のデフォルト「スタンダード(シャープネス3)」から、「ニュートラル(シャープネス0)」に変更しておりました。よってシャープネスの事に関しては、問題はないかと思います。
そして更にビデオ普通ってなんだろう?と意味がわからず悩んでおりました。しかしながら、EOSムービーと言うのでしょうか、このカテゴリだとデフォルトでシャープネスが7段階中の3掛かっており、だとすると、これは普通と呼べるのではないかと言う考えを持ちました。さらには、シャープネス0って普通ではないかと考えた時、これも恐らく普通と言う範疇には入るかなと思い、普通とは結構範囲の広い物と私は解釈しております。今回はこの普通と呼べる範疇の中で、自己基準的にシャープネス0は違う物、そしてぼんやりした画像と言った感覚があり、今までの経験で出来上がったスタイルに則り、オリジナルはぼんやり画像で、出力時に出力サイズ・出力密度(解像度)に合わせてシャープネスとノイズ量を鑑みて調整を施す、と言うプロセスをやりたかったと言うことになります。
このスタイルをご理解いただけるのではないかと思いますが、意外とシャープネス量を的確に施すように出来たビデオ編集ソフトが無いことに違和感を覚えています。それは、ピクセル100%表示とか、出力サイズを鑑みて編集できるプロセスが盛り込まれていないとか、本来の目的であった動画編集ソフト探しに難航をしていると言えるでしょうか。
ソフト探しにあたって、出力までのプロセスを見直す機会をいただき、主題と俄かにズレを感じなくも無かったですが、経験豊富な方からのご指摘により、一眼ビデオを学ぶ上でよいご指導をいただいたと思っております。有難う御座います。
あとは、アドバイスいただいた内容は、とにかく丸暗記しておき、今後経験を積みながら現状発生する問題と照らし合わせて、理解を深める事に役立たせていただくことを考えております。
大変参考になりました。
書込番号:10208851
0点

>ノイズの為にシャープネスは掛けないという事であれば、その意味は十分理解していますし、それ故のX3のデフォルト「スタンダード(シャープネス3)」から、「ニュートラル(シャープネス0)」に変更しておりました。
ビデオカメラの場合に限って言えば、最近の業務用機器はデジタル化されモニターを見ながらソフトで対応させています。
しかし基本はシャープネスを如何に掛けずに解像度を上げるかであり、1980年代に世界の放送局でIKEGAMI神話として語られたHL-79Eなどは中心解像度750本、S/N63db、f8をアナログで実現しました。
当時IKEGAMIは納品の前に立ち会い検査をユーザーと共に行い、各種モニター(波形、ベクトル、オシレーター、カラーモニター、グレイチャート)を前にユーザーの確認OKを一々とって翌日納品というスタイルをとり、ボード以外でシャープネス(ディテール)を変動させることはまずありませんでした。因みに今から30年前カメラ本体で750万ビューファが50万、勿論レンズバッテリーは別売りでした。
話が横道にそれましたがCanonのそれは、おそらく写真用のROWモードでの撮影用かと思われます。
つまり、後で現像を目的としているので、現場の情報を全くそのままに記録するというコンセプトかと・・・・
この辺を理解され一度フルスペックのマスターモニターで自分の好みに設定されることをお勧めします。
そうすることで確信を持ちフルスペックのモニターを入手するまで、ご自分のモニター出力はフレームチェック用として割り切ってお使いになることです。
勿論カメラについているLCDなどカラーモニターの役は果たしませんので・・・・
ご精進を祈願致します。
書込番号:10209300
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
教えてください。
先日、Kiss X3を購入しました。(はじめてのデジタル一眼です)
本機の電源を入れてしばらくすると画面が消えますが、
20〜30分程度使用しない場合には、電源はONにしておいてよいのでしょうか?
もしくは、使うたびに電源をON,OFFにしたほうがよいのでしょうか。
パソコンとは違うのかもしれませんが、パソコンでは、電源をONにする際に、
大量の電気を使うため、しばらくだったらスタンバイにしておいたほうがよいと聞いたことがあります。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

オートパワーOFF機能を設定して有れば、一度電源を入れたら
撮影を完全に止めるまで電源は切りません。
いちいち切る事は無いと思いますよ。
書込番号:10189025
1点

キヤノンユーザーは、オートパワーOFFを使っている人が多いようです。
私はニコンを使ってますが、貧乏症の為、こまめにOFFします。
書込番号:10189279
0点

R38様
じじかめ様
ご回答いただきありがとうございました。
これからは、多少の時間であれば電源を切らないようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10190426
0点

どちらでもそうは変りません。
ただ、鞄の中でシャッターボタンが押されたりして起動して
あんなスイッチやこんなスイッチが押されても個人責任です。
OFFし忘れ防止だとおもえばいいのでは?
書込番号:10190440
0点

love_peaceさん
素晴らしいお名前ですね。
メインスイッチのONOFFの件ですが、
どちらでも全く問題ありません。
問題はありませんがパソコンのスリープと基本的に同じですので、
多少電力の消費はあります。
気にする程度ではありませんが....
他にもう一点ありまして、
スリープで充分なのですが、
撮影する⇒スリープになる⇒また撮影する
これを繰り返すついでに、
たまに電源を落として再度オンにすると、
その時に起動時センサークリーニングを選択しておりますと、
センサーのお掃除もしてくれますので、
たまにはONOFFも良いかと思います。
ちなみにわたしはほとんど一日中スリープで、
そのまま翌日まで持ち越す事もあります....
書込番号:10193626
1点

MOVEMOVEMOVE 様
Parabens 様
ご回答いただきましてありがとうございました。
みなさん、スリープ機能なんですね。
スリープ機能からですと立ち上がりも早く、チャンスを見逃さないですね。
皆様、御丁寧にありがとうございました。
書込番号:10198866
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
こんにちは。
最近デジイチを買った者ですが、デジイチの寿命ショット数は
どれぐらいなんでしょうか?
たとえば、キャノンが客が使用するショット数で耐久テストをするでしょうし、
みなさんの経験からどれぐらいで壊れるでしょうか?
記録画像に自動的にショット番号が振られて、どれぐらい買ってから
ショットしたかは分かると思います。。
なんでそんなことを知りたいかというと、買ったばっかりで
あんまり意味無く撮りまくると寿命が減りそうで・・・。
0点

今までも結構な回数話題になっていますね。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B%81%40%91%CF%8Bv&BBSTabNo=9999&Image1.x=0&Image1.y=0&PrdKey=K0000027414&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&act=input
履歴調べると結構ヒットしますね、
キーワードを変えながら検索してみてください。
書込番号:10187442
1点

シャッターユニットの耐久性、という趣旨のご質問でしたら、5万枚くらいが目安と思います。が、これはけっこう当たり外れがあります。
X3のデジイチとしての寿命ショット数ということでしたら、だいたい15万〜20万枚、もしくは(ショット数ではなく稼動期間ですが)後継機にモデルチェンジ後8年か9年で都合10年くらい使える想定で購入しました。
落としたり濡らしたりで壊しちゃうようなこともありますし、シャッターユニットなど何回か交換するかもしれませんが、何もなければそれくらい使えるのではないかと思います。
書込番号:10187794
0点

公開されていませんが、一般的には3万回〜5万回と言われているようです。
ニコンD3000では10万回のテストをクリアしたと記載されていますが、保証はされません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3000/features03.htm
書込番号:10188231
0点

X2の場合は(ショット数は調べませんでしたが)月平均5千ショットくらいは撮っていましたので、1年弱でシャッター機構の寿命が尽き、動かなくなりました。当然、無償修理の対象になり、シャッターユニットの丸ごと交換だけではなく、いろいろな点検調整もサービスでやってくれましたので、かえって助かりました。
その代わり、1ヶ月近く入院しましたので、その間にX3を買いましたが(タダで修理交換しても結局はキヤノンが儲かった??)。
いずれにしても保証期間が切れる1年未満で寿命が尽きてくれたら、お得です。X3でも同じようなものだと思いますが。「あんまり意味無く撮りまくると寿命が減りそう」なのは、確かにそうですが、カメラは撮ってなんぼのものです。好きなだけ撮って、保証期間内に無償のシャッターユニット丸ごと交換してもらったほうが若返ります。
書込番号:10188354
2点

スレ主さんの抱えている問題の最終形はシャッター数云々ではなく「あんまり意味無く撮りまくると寿命が減りそうで・・・」という気持ちのほうでしょうね、きっと。
なぜならこれは20万毎も30万枚もいけるカメラでも避けられない問題だし、使い倒して1年以内に運よく壊して無償対応しても2年目以降には避けられない問題です。
つまり機械で解決すべき問題じゃなく「気持ちの問題」だからです。
ですので私は「気持ちの問題」としてお答えします。
まず、この気持ち、とてもよくわかります。
せっかく1枚あたりコストゼロのデジイチを買っても、1枚とるごとに寿命に確実に近づくわけです。
かといって萎縮したら、せっかくのカメラが可愛そうです。
なので、まず、そうそう無駄ショットはとらず、打率をあげるよう精進すること。
というか、慣れてくれば無駄ショットも自ずと減ります。
そのかわり、それ以上にどんどん撮れるようになってきちゃうけど。。。
そして、そうなった頃にはステップアップ機が欲しくなります。
なので入門モデルはシャッター寿命も短かい、とも考えられます。
そしてX3はサブ機にさがり、のんびり余生を送る。
なので今段階では「壊れたら壊れたで修理すればいい」と割り切るしかないです。
だって、地球上のカメラには全部寿命があるし、寿命も全うせず落下や水没で事故死するカメラもあるわけですから、寿命を全うできればカメラも幸せでしょうし。。
書込番号:10188651
2点

もうすぐ1年のうちのKX2
本日3万5千ショットすぎましたが問題ないですよ。
書込番号:10189975
1点

あっ!!保管記録見たら4万5千ショットでした、、、とほほほほ
書込番号:10189993
1点

X3ではありませんが、最初のXが11ヶ月程で不調になり、無料修理。但し電気的なものでしたが、シャッターも交換してくれました。
現在使用中のX2は3万回は軽く超えている筈ですが、シャッターは好調です。
訳有りのカメラ修理店で聞いてみたところ、シャッター自体はオリジナルの5D 以上の強さを持っているとの事。私の場合は使い方が荒いので判らないが、大事に使えば7,8万回位行くのではと言われました。
昔、ニコマートのシャッター(耐用3万回)を新品から2年連続で無料交換して貰った経験から言えば、今のカメラはオール・メタルでなくても結構いけそうです。電気的には判りませんが。もっとも昔のカメラは電気的な接点は全てブラシとかですから、そちらの方の磨耗が早くて修理が必要でした。
現在 X3にするか、7Dにするか考慮中です。銀座で7Dの操作をしてみました。X2からだと画素数の増加は X3で25%、X3から 7Dだと20%。超高速シャッターも私には必要ありませんし、モーターも銀塩カメラで当時最速の5fpsを使ってはいましたが、ワインダー機能位で充分。写真はレンズで撮るがモットーですから多分 X3を買う事になると思います。
書込番号:10199784
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
X3で動画を撮影しました。TMPGEncソフトを使ってMOVからMPEGへ変換したんですが
音声が出ません。
どうしても原因が分からないのですがどなたか教えていただけないでしょうか?
0点

たぶん、TMPGencフリー版ですね。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
FFDSHOWとHaali media splitterをインストールすれば
変換できます。
書込番号:10179968
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
コンデジの買い替えを考え近所のキタムラに行ったところ、デジタル一眼レフに惹かれてしまいました。撮影対象は主に子供です。子供の七五三を機に購入を考えています。運動会やお遊戯会も撮りたいので、ダブルズームを考えています。
価格.comの書き込みを参考に下記の機種に絞ってみました。
キャノン EOS Kiss X3(女性向けとキタムラの店員さんに万能と勧められたので)
ニコン D5000 D3000(5000はモニターが動くので。3000はナビモードがあるので。)
パナソニック Lumix G1(手が小さいので、持ちやすそう)
ペンタックス k-m (価格が安いのにここでの評判がいいので)
超初心者の主婦にでも使いこなしやすいお勧め機種はどれでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

動き回る子供さん相手ならこの中ではX3が一番でしょう。
書込番号:10166360
0点

X3のWズームキットでいいと思いますが、室内撮影用に35mmF2も必要かも?
書込番号:10166380
0点

Kiss X3ダブルズーム+EF50/1.8ってのが最短距離みたいです(なんの)
書込番号:10166387
0点

X3のWズームでいいのでは
室内撮影にも凝るなら標準レンズとしてタムロンのF2.8ズームも良いかも
(明るいレンズはピントもせまく撮るのも難しくなります)
ニコンは玄人マニア向けで気楽に撮りたい方にはお勧めできません
書込番号:10166486
0点

そりゃ此処EOS Kiss X3 ダブルズームキット板で聞けばX3絶賛の嵐だろう
キタムラの店員さんの万能とのことばには引っかかるが、悪くは無いと言えるのも事実だ
下記の機種に絞ったらしいが、実際にはどれも大差無いかも知れない
手にとったフィーリングで選んでいいと思う
ただしパナソニック Lumix G1を他機と同列には考えないほうがいいだろう
あの小ささが気に入ったのなら止めはしないが、私はイマイチと思ってる
書込番号:10166523
0点

おはようございます。
機種・メーカーはどれでもいいと思います。実際に手にとってみて馴染むものでいいかと。まぁ、キヤノン製が動き物には強いと言われていますが。
もしもこれから他にも撮影対象を広げていくのでしたら、レンズのラインナップが豊富なキヤノン製がいいと思います。
書込番号:10166555
0点

カメラだけは機能が上とかだけで選ぶと
出てきた絵で思いと違う色の時もあります。
なのでメーカーの好みがこだわる人にはあります。
キヤノンのピクチャースタイルやオートの露出、ホワイトバランスは
人肌にも風景にもプリントしてもいい色合いが出ます。
ギトギトガリガリのコンデジ風や、肌が綺麗はでていない写真の
発生率が少ないです、もちろんあんな安いレンズなのにAFもそこそこいいですね。
もちろん色は特化したものをピクチャースタイルで選ぶこともできます。
しかし、基本的なマトリクスカラーなので扱いやすく
私はキヤノンが無難だとは思います。
消して他メーカーがいけないのではなく、つかいやすいのでは?という範囲です。
大差はありません。
昨日も写真展用にプリントしましたが、発色がすごくよくて調整も楽で
助けられました。
書込番号:10166578
0点

キヤノンなら EOS Kiss X3、ニコンなら D5000・D3000。それぞれのダブルズームキットがいいのでは?
3機種ともキャッシュバックキャンペーン中です。
書込番号:10166714
1点

あと
お子様といえば単焦点KX3だと50oが一万円以下ですが
D5000はレンズにモーターが内蔵製品じゃないと
AFが不能です。
こんな感じから選ぶことになります。
ニコン
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G 25,019円
AF-S NIKKOR 50mm F/1.4G 43,889円
シグマ
30mm F1.4 EX DC HSM 37,577円
50mm F1.4 EX DG HSM 44,500円
書込番号:10166730
0点

こんにちは。
あとあと「あれも撮りたい、こんな写真も撮りたい、子供の一瞬の表情を撮りたい」
では、必要なモノはレンズとなってきます。(もちろん腕もですが)
そこでやはりレンズの種類の多いメーカーが後々良いですね。サードパーティーも含め。
楽しみながら調べてみて下さい。
私はニコン凄いと思いますし(キヤノンのケツ叩くからね←えらい!)、
オリンパスも大好きです。パナは家電メーカーと言えど時代が味方してますね。(コンデジ買いました。)
それでも私はキヤノンをすすめます。
動き回る子供相手にAF(オートフォーカス、ピント)が速いのがKISSだと思うからです。
報道陣はニコン、スポーツ記者はキヤノン、何となく分かってもらえるかと思います。
書込番号:10167394
0点

これまでスペック的なプロ機は実質1D系のキヤノンのみだったからですね。
現在ではどうでしょうかね。
初であればどのメーカーも大差は感じないのではないかと・・・。
個人的にはお好みにあった画像がデフォルト状態で出る方が最初の内は良いのかも。
それから、重さや操作感やフィット感といった感覚が良い物でよいかと思います。
デジ一にすればなんでも簡単自動に良く撮れるというわけではありませんので。
レンズとの組み合わせや撮影条件での対応などで大きく変わった結果となります。
自動で何でもやってくれるんだとは思っていない方が良いでしょう。
簡単な自動機能で撮影限界を知る上であればコンデジの方が明瞭でしょう。
コンデジをお持ちならそれとの機種間の差を感じるのも宜しいかと思います。
個人的な意見ですが子供の撮影ならば
大口径ズーム(タムロン17-50、28-75・シグマ18-50、24−70・トキナー16-50など)
+望遠ズーム(純正55-250、70-200、70-300など)が良いのではないでしょうか。
一番はキットレンズに拘らないで欲しいです。(キットレンズがダメという事ではなく
視野を広げて欲しい)
書込番号:10168768
0点

皆さんありがとうございました。
早速近所のヤマダ電機に主人と行って見てきました。
ヤマダの店員さんはニコンD5000が売れ筋、人気機種で将来性がある(デジイチにはまった時に)と言っていました。主人はそのせいかニコンが気に入ったみたいです。私はシャッター音と動くモニターはニコンが良いと思いましたが、皆さんのお声と機能面などトータルではキャノンが良いと思いました。単焦点レンズを買い増すことを考えると、キャノンはコスト面でも優秀ですよね。
そこでもうひとつ追加でお聞きしたいのですが、スピードライトは必要ですか?同時に購入するとキャッシュバック対象とのことで迷っています。宜しくお願いします。
書込番号:10171092
0点

初めはいりません、
キャッシュバック対象のストロボでは弱いし縦バウンスできないので、そのあたり
またにするといいと思います。
しかしお店価格がお安いのなら買ってもいとは思いますが。。。
それなら50oを買った方がお得かな?
D5000は可動式モニターなのでニコン他機種やKX3と比べて非常に奥ゆきも厚いですね
でっぷりとして、覗くと鼻があたり、普段は画面が小さく普段はおいしくないです。
それを押してまで使うかどうかは、考えておいたほうがいいとは思います。
私もあれば便利だと思いますが、あのデザインはいただけません。
書込番号:10171975
0点

こどもを、ノーファインダーで撮るには、バリアングルはいいなと思っています。
また、カメラを顔の位置から撮ることが多くなりがちですが、これでは、子供を見下ろすアングルが多くなります。
バリアングルがあると、子供の目線で背景をいれたりしやすくなるような気がします。
また、F2.8より暗いレンズを使われると、幼稚園などの講堂、体育館での撮影では、高感度時の画像についての差がカメラごとでかなりあるので、機種選びにはその辺のことも考慮されるのがよろしいかと思います。
ストロボもいいですが、使えない場所もありますよ。
また、望遠ズームの距離では、ストロボの光が届かないことも多々あるかとおもいます。
まずは高感度の特性を重視するべきだと思います。
書込番号:10172502
0点

少し大きくて、値段は高いけど、写真にハマった時に、買い変えなくて良いのは、ニコンのD90のレンズキット(18‐200VR)かと思います。
予算があれば、35F1.8(25000円)で追加すればOKです。
ただし、子供しか撮らないなら、キヤノンでもニコンでも、困らないと思います。
オリンパスも、楽しい機能が有るので、お勧めです。
書込番号:10174020
0点

私もバリアングルは子供の撮影にはあった方が良いと思います。
便利な事はあってもなくて良かったとは感じないと個人的には思います。
レンズも50mmF1.8は特別安い一品。APS-Cだと80mmになりますから室内の使い勝手
は良いという事ではありません。28mm30mm35mmとかの大口径の方が使いやすいと
個人的には思います。
フラッシュは必要な物をきっちり買うほうがの将来的にも宜しいと思います。
書込番号:10174192
0点

沢山のご意見本当にありがとうございました。主人と相談しながら、もう一度実際に見てきます。D90も候補にして考えてみます。また解らないことがあると思いますので、そのときは宜しくお願いいたします。
書込番号:10174456
0点

こんばんは。
入門機・・いわゆる各メーカーの一眼の中でも小さく安めの機種ですね。
おそらく、何処のメーカーでもそこそこ大丈夫だと思います。
私は初デジ一がKissXだったので、とりあえずKissX3なら安心ですよとは言えます。ナビモードに近いものとしてX3にはクリエイティブ全自動モードがあります。カメラの構えて右上の丸いダイヤルをCAに合わせると自分の撮りたい方向性の調整が液晶にでますのでそれに従えば好みの写真が撮れるという機能です。
またダイヤルの中の□のモードでも普段撮りなら十分に対応できます。運動会はスポーツモードを使えば自動でシャッタースピードを上げてくれますので失敗が少なくなると思います。
静止している時の子供はダイヤルを横顔のマークにすると背景が適度にボケて上手く撮ってくれます。
ただ、お子さんの手前に別な子供がいるときや、大きな物があるときは上手くお子さんにピントが合わない時があります。こういうときは、ダイヤルをPに合わせます。そしてカメラ本体背面真ん中の丸く4つあるボタンの右のAFボタンを押して、ピントが会う点(ファインダーの中で紅く光る所)を同じ円周上のボタンで一つ(大体真ん中ですね)にします、そしてファインダーの中でお子さんが選んだ点の所にに来るようにします。
とりあえず、最初はこれだけ出来ればどうにかお子さん撮りが出来ると思います。
後、見下ろすような写真ばかりでなく、子供の目の高さにカメラが来るように自分も膝を付いて撮ると奥行きがあって、いい表情が撮れると思いますよ。シャッターは押すのではなく右手全体で掴むようにすると手振れを防げます。
何処のメーカーが一番か?というのの回答はしていませんが、既に沢山の方が投稿されてあるので大体その通りだと思います。僕の私見ですが、ISO感度3200まで使えるX3はそのうち大きくなる子供の体育館での行事・スポーツの際、力を発揮するのでは?と思います。よくノイズがとか言われますが真っ暗で撮れてなかったり、手振れしてないのに子供の動きがブレる被写体ぶれの写真になるより余程ましですし、プリントもL版ぐらいなら分からないと思います。
取り留めなくなっちゃいましたが、参考に出来たら幸いです。
書込番号:10174692
0点

>ISO感度3200まで使えるX3はそのうち大きくなる子供の体育館での行事・スポーツの際、力を発揮するのでは?と思います
D90、D5000などでも可能です。
書込番号:10174845
0点

おはようございます。
横レス失礼します。
SINVIさん
おおっ!そうなんですね。さすがニコン!やりますね。D5000についてHPで見たのですが分からなかった(1600と書いてあったような気がした)のですが、今見るとちゃんと〜3200と書いてありますね。
大変失礼しました。
だいままさん、そんな具合で何処のメーカーでも大丈夫だと思います。後は既に言われていますが、手に持っての(少し操作しての)感じ、自分の好み・イメージとぴったりくる物で選べば良いと思います。
私がキャノンを持っている理由ですが、周りの友達が2人供キヤノンだったから、何かと相談に乗ってもらえるし、レンズ等の貸し借りも出来るからです。友人・家族・兄弟の中にもってある方がいらしたら合わせるというのもありかもしれません。
書込番号:10176396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





