
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2011年1月5日 21:16 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2010年12月1日 07:31 |
![]() |
7 | 12 | 2010年11月20日 16:34 |
![]() |
14 | 16 | 2010年11月12日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月7日 12:27 |
![]() |
10 | 14 | 2010年10月30日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
いつもこの板を拝見させていただいております。
ニコンとキヤノンを迷った結果、購入予算を考え、
EOS KISS X3 レンズキットの中古品をヤマダ電機にて
本日購入しました。
外見から現品を見る限り時に問題はないと思うのですが、
(レンズに目視で確認できるホコリ及びファインダも含む)
使用する上で確認しておく必要があることはありますでしょうか。
また、今後は趣味である競走馬の撮影を主に考えているのですが、
お勧めのレンズはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

さぬき2007さん こんにちは
うわ〜初心者で中古品の購入ですか・・・・
近くに相談できる
ベテランの知人の方に見て貰うのが
一番良いかとおもいますが・・・
(でなきゃ有償でメーカーのサービスステーションで点検)
レンズちゃんと駆動しますか?
オートフォーカスずれてませんか?
センサーにゴミはついてませんか?
レンズの片ボケや、カビの生えたあとはありませんか?
メディアへの記録は心配ありませんか?
シャッターユニット ヘタってませんか?
etc・・・・・
あと、お馬様の撮影ならこのお方にお聞きくださいネ
社台マニア様
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%8E%D0%91%E4%83%7D%83j%83A
知る人ぞ知る、お馬様撮影の大御所の方デス (^^)/
書込番号:12454628
0点

「使ってみないと全く判りません」
一言で言うとそんな感じですよね、中古商品って。
使うつもりで買ったけどごく個人的な事情で使わないので売った
なんて場合はホントに新品同様な場合もあるし
逆にしまって置いただけなのに調子悪くなっているケースもあります。
競馬場で競走馬の撮影をするなら標準系のレンズ以外に望遠がどうしても欲しいですよね。
でもこれもとりあえず満足出来る出来栄えの写真が撮れなくても良いので
一度実際に使用される予定の現地で現有機材でどの程度撮れるか試した方が良いです。
そしてその画像を添えて
『この部分がこんな感じですが〇〇〇な感じにしたいのでどんなレンズにすれば良いか?』
という具体的なデータを添えて書かれるとお答えする方が指摘し易くなります。
書込番号:12454744
1点

こんにちは
レンズはともかくブロアはあったほうがいいと思います。
デジタル一眼レフをお持ちの方ならほとんどの人が持っていると思います。
レンズを拭く物もあったほうがいいと思います。ブロアでゴミをとった後、綺麗なレンズ用のクロスなどで軽くゴミをとります。http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/maintenance/
本番前に沢山いろんなものを撮ってみてもいいと思います。
充電不良や、オートフォーカズが動かないとかボタンの調子がおかしいなど少しはチェックできると思います。
また、Avモードにして、絞りをだいたいF8〜F16ぐらいまでで変化させて、明るい空や、パソコンの何も写っていない白いところで撮影してみてください。黒い影が写っていれば撮像素子のゴミが写りこんでいる可能性があります。その場合、マウント側を下に向けてブロアで吹くととれると思います。それでも取れないゴミは、キャノンで確か千円ぐらいで
清掃してくれると思います。その時に動作に異常があるか聞いてみると、お金は少しかかるかもしれませんが、診断してもらえると思います。まだ経験が浅いうちは、カメラ内部のは触らないほうがいいと思います。(特にミラーとか、スクリーンなどは、乾いた綿棒などで触っても、どれも簡単に傷が付く可能性があります。)
一応デジタル一眼のゴミの確認についてです〜
http://d1-life.com/dust/
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/index.php?id=7
心配しながら使っているよりも、中古の保障期間のうちに、メーカーに見てもらうことをお勧めします。もし、最悪故障が見つかり高額になったとしても中古の保障期間なら、修理費用(撮像素子の清掃や点検料は除く)とか返金対応とかしてくれるのではないでしょうか??(一応ヤマダに確認したほうがいいと思います)
書込番号:12455218
1点

皆さん早速の書き込みをありがとうございます。
やはりそうですか。いろいろと指摘していただきありがとうございます。
デジ一を長く使用している友人はいるのですが、ベテラン使いこなしては
いないため、早速1月5日にでもサービスセンタにもって行こうと思います。
中古の保障期間(返金対応)は1週間なので、それまでに結果がでるといいですが、、、
一応、それまでにいろいろ撮影しようと思います。
>>さんがくさん
レンズクリーナは新たに購入が必要です。何か使いよいものは
あるでしょうか。
ブロワはコンデジ用に買っていたものを使用しようと思います。
書込番号:12455527
0点

さぬき2007さん
こんばんは
レンズクリーナーはカメラのキタムラで売っている物で十分かと思っていますが、実際はどうなんでしょうね。レンズクリーナーは素人が使う量はたかが知れているので多くは要らないと思います。
私がよく使うのはクリーナー一式がセットになった、エツミのデジタルクリーニングセット(798円)です。液がすごく小さいのですが、購入日を忘れた今でも液はまだ残っています。レンズクリーナーが必要なぐらい汚れるということが少ないですが、使っているととれにくい汚れが出てくるのでその時に役立ちます。量は極少量(一滴よりも少ないぐらいを綿棒につけて拭きます)です。カメラバックに入れても持って行けるので重宝しています。
量を少なくしないと拭きムラが消えにくいですし、液の成分が残るとレンズにはよくないとのことです。本来はレンズクリーナーは、クリーナー液に含まれる不純物がレンズに良くないなどの理由で、使わないのがいいとの事ですが、力任せに乾拭きするよりはレンズにやさしいと思います。少しの量で大概綺麗に取れます(家族のレンズがカビてしまった時もこのクリーナーで綺麗になりました。)取れにくい汚れは、(拭き取る側が綺麗な状態を保つため)綿棒を変えながら繰り返すと綺麗に落ちました。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-5013
仕上げはレンズペンがお勧めです〜
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0108080001/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9jYXRlZ29yeS9jYS8zMTAyMDUv
普段の指紋などの汚れにも良いです。ブロアで表面についている硬いゴミ等を取ってから使うといいと思います。
使い方は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
ミニと標準サイズの違いはありますが基本的にはこれでいいと思います。
せっかく購入されたのですから、問題なく使えるといいですね。
書込番号:12455882
0点

>今後は趣味である競走馬の撮影を主に考えているのですが、
>お勧めのレンズはありますでしょうか。
とりあえず、CPが異様に高い
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
http://kakaku.com/item/K0000150561/
それで距離が足りなければ
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/K0000094983/
がお勧めです。
書込番号:12456217
0点

私、全部、中古です。
もう買っちゃったから言っても仕方ないけど、私は撮影枚数のわからない個体は買いません。
特に、調べれば撮影枚数がわかるのに教えてくれないのは、教えられない事情があるのだと勘ぐります。
その点、キヤノンは撮影枚数がわからないので、ちょっと安心(意味不明)。
あと、入門機の方が程度が良いのが多いですね。
あと、ボディ単体よりレンズキットものほうが程度の良いものが多いです。
つまり「買ってみたけど、じゃまくせーーーーー」的個体が入門機レンズキットには多いようです。
書込番号:12457039
0点

kawase302さん
>特に、調べれば撮影枚数がわかるのに教えてくれないのは
済みませんが少し教えてください。
ニコン機を中古で購入するとして、どのショップだと総撮影枚数を調べてくれるのでしょう?
これが判れば、自分も含め中古カメラを購入する皆さんが非常に助かります。
是非ともよろしくお願いします。
書込番号:12457233
1点

本日、早速購入したカメラで試し撮影してみました。
まず、SDの対応、レンズのAF動作、シャッターの不具合などは
使用する感じありませんでした。(少し安心しています。)
さんがくさんが仰ったように空の写真などを撮影してみました。
Avモードでの撮影(ただ、絞りは設定してできていません __ )
ごみが映りこんでいないことからレンズの埃などはないと思われますが、、、
>>hotmanさん
ありがとうございます。
まずはmebius1000さんの仰るように付属のレンズで撮影し、
今後の参考にいたします。
>>kawase302さん
ありがとうございます。
心強いです。
書込番号:12460942
1点

さぬき2007さん こんばんわ
>ごみが映りこんでいないことからレンズの埃などはないと思われますが、、、
それは良かったですね、
デジ一はセンサーに細かなゴミが付着するときがあるのですが・・
それは無かったということですね (^^)
>まず、SDの対応、レンズのAF動作、シャッターの不具合などは
>使用する感じありませんでした。(少し安心しています。)
使用上の動作の不具合は無しと (^^)
あとはオートフォーカスの精度なのですが・・・
経験者なら、ずれていれば何となくわかるのですが・・・
レンズを開放、フォーカスを中央一点にして、
写真を日中野外で撮影して狙ったところにピントがきていれば
実用上は大丈夫でしょう
なにか比較する物があればわかりやすいのですが・・・・
レンズのチェックは難しいし、私も偉そうな事をかいて自信が無いのですが・・・・
日中に家の外壁にでも新聞を一枚広げて張って正対、丁度画面一杯に写るようにして
レンズは開放、フォーカスは中央一点で撮影、
その時中央の文字がファインダーでもクッキリ見える(AF,OK)
で撮影画像を大きく引き延ばしてみて(中央より外れるにしたがって微妙にぼけている)
左右上下でぼけ方や明るさに差が無ければほぼ大丈夫でしょう
(片ボケ等無いことになります)
当たりの中古の個体だと良いですね (^^)
書込番号:12461784
1点

追伸です
センサーのゴミのチェックはこちらを参考に
「意外と忘れがちなデジタル一眼レフのイメージセンサゴミ掃除」
http://allabout.co.jp/gm/gc/20039/
もし、見つかったらブロアーで吹く程度にして、
取れなければサービスセンターに掃除をお願いするのが良いかとおもいます。
ブロアーでの吹き方は以下の動画を参考にしてください
「動画を使ってご紹介1 イメージセンサーのクリーニング方法」
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/benri/cleaning/index.html
センサーのゴミ問題は新品をお買いになっても付いてまわる問題ですので、
もし、ゴミがあってもがっかりする事はありませんヨ
書込番号:12461892
1点

さぬき2007さん こんばんは
説明が悪かったですね。すいません、補足です。
レンズの前玉のゴミや汚れは相当な面積を占めないと写らないらしいです。確かに、私の浅い経験でもレンズが真っ白に曇るとか、逆光でゴミが目立つぐらいないと写らないと思います。
後ろ玉のごみは写りこんだことはありますが、レンズのゴミが写るというのはあまり聞きません。ただ、光の関係上写るとも限らないですし、何よりゴミはカビ等トラブルの原因になると思われますので綺麗にしておくことが大事と思います。
今回購入直後の保障期間内ということで、問題となるのが、撮像素子のローパス部分のゴミです。これはレンズではなくて、本体の光を受けるセンサー部分ですのでごく小さいものでも写りこみます。Avモードでの開放側(F値の数値の低い明るい側)では目立ちませんが絞り込んでいく(F値の数字が高くなる側でF11ぐらいにするとわかりやすいかも )と目立ってしまう可能性があります。一応、まめな人は、一枚一枚チェックしてパソコンのソフトの処理で消せるとは思います。
でも、私が点検を勧めさせていただくのは以下の理由からなのです。
撮像素子の上にはローパスフィルタという光を調節する表面加工されたガラス板が付いています。それの上にゴミが乗っている場合は、処理がしやすく、安いメンテナンス費用又は、慣れてこれば自分でも意外とメンテナンスしやすいです。
でも、ローパスフィルタと撮像素子の間(要するにローパスフィルタの裏)に入り込んでいる場合は、撮像素子のユニット交換またはローパスを外す高額な修理になってしまいます。これは、撮像素子をクリーニングしてもらわないとわからないですし、撮像素子のクリーニングは安価に出来るため今回勧めさせていただきました。実際使い込んでしまうと、自身で入れてしまったのか、購入時からなのかわかりませんし…私はキャノン機での経験は今のところありませんが、メーカーに関わらず構造上どうしても密閉できないらしいです。インターネットの検索エンジンでも「キャノン ローパスの裏にゴミ 交換」で検索すると、修理した方の書き込みが出てきます。中古保証が切れた場合は自己負担ですし、万単位の費用が掛かると思われます。
長い文章になり申し訳ありません。でも、一応と思ったもので…なければないに越した事はないですが。
書込番号:12461924
1点

本日、サービスセンターにカメラの点検をしてもらいました。
結果、これまでみなさんが言われているようにセンサー、ファインダーなどにごみの付着
があったようです、、、
清掃および点検をお願いしたところ、特にごみの付着以外の問題はなさそうとのことです。
サービスセンターへの点検を進めてくださったみなさんには感謝しております。
これで安心して使用していけると思っています。
遅ればせながら、デジ一ライフを楽しもうと思います。
早速、写真を撮ってみました。コンデジと比べやはりきれいに撮れているなと感じます。
購入してよかったと感じます。
皆さんに質問なのですが、被写体が動くものである場合はどのようにピントを合わせると
よいのでしょうか。
55mmでの撮影でしたが、やはり望遠が必要であると感じました。
どれがいいかはhotmanさんの意見を参考に探してみます。
書込番号:12465267
1点

さぬき2007さん こんばんわ
問題なかったとのことで、おめでとうございます (^^)
お写真拝見いたしました。
綺麗に撮影されてますね、写りも良いですね。馬い(うまい)です。(^^)
私は動体撮影は苦手なもので・・・アドバイスはできません (^^ゞ
ごめんなさい
とりあえずは1つ問題は解決されたようですので・・・
新しくスレを立てて質問なさってみてはいかがでしょうか?
その方が、スレも付きやすいと思います。(^^)
お写真、本当に良く撮れてる撮れてる・・・(^^)
素敵なデジイチライフをお過ごし下さいネ!!
書込番号:12466184
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
主にディズニーで撮影する予定です。
X4かX3で迷っていましたが
X3にしようと思います。
ディズニーでよく使う方!
1日中持ちますか?
予備で買ったほうが
いいですかね?
あとカメラのカバーとか
買ったほうがいいですか?
0点

ファインダーを覗いて撮影し、画像チェックも現地であまりしなければ、なんとか1日もつと思います。
液晶モニタを見ながらの撮影をメインでするなら予備バッテリーは必須でしょう。
カバーと言うかカメラケースですかね?
移動時にはあった方がいいと思いますが、現地に着いたらカメラはいつでも撮れるようにしてるんでしょうから、移動時にバッグとかに入れてるのであれば、荷物になりますし無理にはいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12297206
0点

あんずー15さん こんばんは
バッテリーの持ちについてですが、ディズニーに行く機会がないので何とも言えませんが。
(北海道在住なので)
内蔵ストロボの使用・ライブビュー撮影・動画の撮影など条件によってどれくらい持つか変わってきますね。
バッテリーによる撮影可能枚数
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=065397
ただ私は撮影時バッテリーの予備とメモリーカードの予備は必ず持っていきます。
(バッテリー予備2個・カード予備2枚)
バッテリーやカードの不具合での撮影不能を回避するためです。
(たまに価格.COMの書き込みでもカード不良で撮影出来なかったという書き込みも見ますので)
書込番号:12297279
1点

回答ありがとうございます!
バッテリー1こ
メモリーカード1つ
は常に持っていようと
思います。
ケースはいらないですね
ありがとうございます!
書込番号:12297527
0点

こんばんは!
先日外付けストロボ付けてカメラの電池は降る充電で、知人の結婚式に行きましたが400枚ほど撮っても電池は半分ありました
別の日にフル充電後、数枚撮影し翌日紅葉を撮りに行った際は200枚未満でバッテリー切れになりました
スタートが同じ条件ではないですが、上記の差はライブビュー撮影の多さだと思います
結婚式ではライブビューは一回も使っていません
逆に紅葉を見に行った時はライブビューも使いました
ディズニーは三脚禁止とのことなのでライブビューは使わないでしょうが、電池の持ちを気になさるなら参考にしてみてください
書込番号:12298188
0点

カメラバックですが
アトラクションに乗る時は、バックがあった方が便利かも
安全バーにぶつけたり、スプラッシュ(水濡れ心配)念のためしまっておいた方が
良いです。
(別のレンズとか持って行くのであればバックは、必要ですし)
春にBG付けて(電池2個)でTDLで約500枚で1目盛り減りました。
内臓フラッシュは、使ってなく100%ファインダー撮影
季節も寒くなりましたので
電池の予備は、持っていた方が心配ないかも
書込番号:12298448
0点

x3は燃費(バッテリーの持ち)が良いので1個で間に合うと思います
がバッテリーの目盛りが減ってくると精神衛生上よくないので
予備1個をお勧めします
お散歩以外では予備を持参しますが使用しない事がほとんどです
カメラのキズを嫌って撮影の度しまうのでなければ
カメラ用のケース、バッグはいらないでしょう
僕の場合一日中肩から下げるか手に持っています
書込番号:12298885
0点

回答ありがとうございます!
精神的にも予備は
持っていたほうが
よさそうですね!
カバーは考えます。
ありがとうございました!
書込番号:12300258
0点

あんずー15 さん
すみません
燃費の良いもはX2でしたX3は予備電池の持参をお勧めします
書込番号:12303216
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
夕日や夜景を綺麗に撮影して額に入れて飾りたいと思っていますが、夜景はバルブ撮影をしても中々うまくいかず、夕日は色が綺麗に出ないのでモードや露出の設定を教えていただけたらと質問しました。機材はダブルレンズキット、純正400レンズ、リレーズ、三脚、ストロボは持っています。専門用語はあまり分からないので優しく教えていただけるとありがたいです。
0点

取説の『ホワイトバランス』の項目を読んでみましょう。
夕日を綺麗に撮影するには、ホワイトバランスをマニュアルでセットすると良いです。
夜景に関しては、どう上手くいかないのか分からないのでアドバイスのしようが・・・
上手くいかなかった画像をアップした方が色々と助言が受けられますよ。
書込番号:12241913
0点

作例がないのでどう失敗しているのか分かりにくいので一般的な回答ですが…
バルブ撮影は絞りF11程度で撮ればいいとおもいます。
露光時間はその都度モニターで確認してみてください。
手振れ補正付きレンズでは補正をオフに。
ミラーアップ撮影をお忘れなく。
夕日はプロテクトフィルターを付けているなら外す。
ホワイトバランスを夕日または日陰にする。
露出補正をマイナスにする
こんな感じでしょうか…
書込番号:12241959
0点

夜景は露出を色々と変えてみましたが光の色が綺麗に出なくてただ普通に夜の景色を写しただけみたくなりました
書込番号:12241977
0点


マイナスに設定するだけで色が綺麗になりますね。参考にさせていただきます。幣舞橋と沈む夕日を撮影したいので頑張ってみます。
書込番号:12242046
0点

写真の写る理屈を良く考えれば良いと思います♪
写真と言うのは、その被写体が反射している「光の量」と・・・
その「光」をフィルムや撮像素子へ感光させる「時間」で決まるモノで・・・
太陽光が燦々と降り注ぐ、日中の屋外ならば・・・その豊富な光をドバッと一気に感光させる事で「短時間」で写真を写す事が可能で・・・
光の少ない室内や夜の撮影ならば・・・少ない光を沢山かき集めて、時間をかけて、じっくりじわじわと感光させないと・・・肉眼で見た明るさの写真にならないわけです。
感光時間が足らなければ、真っ暗な写真になるわけです。
つまり・・・自分の思ったような明るさの(色彩)の写真を撮影したければ、光線の具合(光の量/強さ)によって、丁度良い「感光時間」=シャッタースピードを見極める事です。
ちなみに・・・カメラ君が丁度良い「明るさ」と判断する基準は何だと思いますか??
さすがにカメラ君は機械ですから・・・我々が人間が肉眼で見ている映像を理解してくれているわけでは無いです^_^;。。。
カメラ君は、「反射率18%のグレー色」を撮影した時に・・・反射率18%グレー色明るさになる様に露出(絞り&シャタースピード)を設定します。。。これがカメラ君の基準です。
ですから・・・
白い物を写すと・・・明るすぎると判断してアンダー=暗くローキーになる=グレー色に写す様に判断します。
逆に黒い物を写すと・・・暗すぎると判断してオーバー=明るくハイキーになる=グレー色になる様に判断します。。。
なので・・・雪景色やウェディングドレスを写す時は、露出を+補正(オーバー方向へ)して白を白く見せる工夫が必要で(白飛びさせない範囲で)・・・
蒸気機関車や夜景の暗闇を黒く写す為には・・・露出を−補正(アンダー方向へ)して黒を締まりのある黒色に見せる工夫(黒潰れさせない範囲で)が必要になります。
ですから・・・夜景や夕焼けを写すと・・・カメラ君は一所懸命「昼間の明るさ」になるよう努力するわけですよ(笑
なので・・・夜景の黒・・・夕焼けの赤・・・を写したければ「−補正」=ややアンダー目に撮影するのがセオリーと言うわけです。。。
Pモード(プログラムオート)、Avモード(絞り優先オート)、Tvモード(シャッタースピード優先オート)で撮影する場合は、露出補正を-0.3〜-1.3程度の範囲でブラケティング(段階露出)で撮影して、自分の気に入った物をチョイスすれば良いです。
マニュアルでバルブ撮影する場合は、露光時間を段階的に・・・例えば夜景なら。。。
2秒・・・5秒・・・10秒・・・と段階的に撮影して、後で気に入った物をチョイスします。
照明などの光源の色を残し、暗闇の黒を締まりのある黒に表現し、シャドーを強調したコントラストの高い写真を撮るなら・・・露光時間は短め(短時間=シャタースピード早め)に・・・
ビルなどの建物の質感、夜空の雲の感じを階調性高く表現するなら・・・露光時間を長め(長秒露出=シャッタースピード遅め)に・・・撮影します。
夜景や夕焼けも風景ですから・・・パンフォーカスに撮るなら、トーぜん絞りはF8.0〜F16.0に絞って撮影します。
※イルミネーションや人物撮影等「ボケ」の使える構図なら話は別です。。。
手持ちでISO感度を上げて撮影しても・・・「作品」としては価値が無いです^_^;
なので、三脚&レリーズでの撮影が基本になります。
※個人的な記念撮影ならいざ知らずです。
※コレもイルミネーションや人物撮影等「ボケ」の使える構図やジャンルの写真なら話は別です^_^;。。。
ご参考まで
書込番号:12242137
1点

夜景はRAWで撮って付属のDPPでホワイトバランスやピクチャースタイルの変更を行えばまたちょっと違うものになりますよ。
書込番号:12242146
3点

>ホワイトバランスを夕日または日陰にする。
は、「曇り」または日陰にするの間違いです(汗)
曇りよりも日陰のほうが赤みが増します。
ミラーアップ撮影はカスタムファンクションの中にあります。
説明書104Pを参照してください。
書込番号:12242335
0点

一番簡単で確かなのは先ずRAWで撮影して、あとから自分の好みになるようにDPPで画像を調整することです
JPEGだと弄って保管を繰り返すと画像が劣化しますし、画像内の情報量が少ないので後からいじるのには適していません
RAWで撮影しておけば、JPEGで撮影した画像以上に露出をいじっても耐えられる耐性があります
またホワイトバランスも簡単に修正できますので夕景は色温度をいじることによりより赤みを増したりもできて便利です
なので、RAWで撮るのならホワイトバランスは気にすることなく撮れます
ただし露出はできるだけ最適なものに越したことはないので、適正露出やわざとアンダーにしたものなどを撮っておくといいです
そんな時AEB(オートエクスポージャーブランケット)撮影を利用されれば自動的に露出を変えて3枚撮影されますので後から最適な1枚を選ぶことができてとても便利です(取説の86P)
書込番号:12243097
0点

Frank.Flankerさんのご意見が的確だと思います。
朝日や夕日などはとても「ここだ!」というチャンスが短いので、
私はいざ撮るときに慌てることが多いです^^;
場慣れの問題もあるかも知れませんが、オートブラケットで±1
くらい前後の露出を使って撮った方が当たる確率は上がりますね。
とくに夕日や夜景などは乏しい光量で良く見せたいので、撮影結果と
イメージとがかけ離れていることも多い気がします。
撮影結果一発で勝負するならもっとシビアでしょうが、後でレタッチ
してイメージに近づけることが億劫でないなら、RAW+オートブラケット
撮影を基本にして良いのではないでしょうか。
書込番号:12244528
0点

明るい部分(空)と暗い部分(海)が半々なら露出補正はゼロでもいける |
太陽の位置が高い間は白く写る(露出補正がないのはマニュアル設定のため) |
太陽が水平線上に来るほど真っ赤に染まる(露出補正がないのはマニュアル設定のため) |
ガスの状態が悪いと太陽も空も赤く染まらない(こうなると露出補正はいらない) |
赤く染まった朝日や夕日を綺麗に写すためには、一般論的に言えば露出をマイナス補正します。どの程度をマイナス補正するか、一言では説明しきれません。ここに貼った写真の例で言えば、(2枚めと3枚めはマニュアル設定していますので露出補正はゼロになっていますが)オートなら2枚めは−1.7くらい、3枚めなら−0.7くらいの補正です。
夕日が綺麗に赤くなるためには、気象条件と太陽の位置に大きく影響します。赤く染まった夕焼け空と真っ赤な太陽を写したいときは、空気が比較的に澄んでいて雲がなく太陽が水平線近くにまで沈んだときです。その一瞬を逃さないように写します(ほんの1分〜2分間の勝負です)。
3枚めの写真のように、水平線に近い部分ほど太陽光線はぶ厚い空気層を通るので青色ほど散乱吸収されて赤が強くなります。そのため太陽の上部はまだオレンジ色が残ります。空気(ガス)の状態が悪いと、4枚めの写真のように空はほとんど赤く染まらず、太陽の色もくすんだ赤のようになります。
太陽が水平線近くに沈み、ぶ厚い空気層によってその強い光がかなり減衰して太陽の明るさと周囲の明るさがそう変わらなくなれば、露出補正は若干のマイナスにとどめるかゼロにします。
また、夕方らしく周辺の景色も含めて夕日をなるべく赤らんで写したいときは、WBの設定を曇(6000°K)か日陰(7000°K)にするのが秘策です。
逆に濃紺の星空を写したいときは、WBを白色蛍光灯(4000°K)か白熱電球(3200°K)にします。
夜景も一般論的に言えば、露出はマイナス補正気味にします。この補正がないと不夜城の大都会みたいに明るく写ってしまい、夜という感じが薄れますし、白飛びが激しい部分が出る場合もあります。
書込番号:12245112
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
はじめまして
X3を買おうと思っているのですが
キットレンズのセットが46000円程
ダブルズームのセットが58000円程
シグマの望遠ーシグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO キヤノン用
が12000円で売っていました。
キットの望遠レンズとシグマの望遠レンズとではどちらがよいでしょうか?
値段的に変わらないのでどちらか良いほうを買いたいのです
300mmの望遠はキットレンズの250mmよりもズームできるのですが暗さとかがわかりません
どう買うのがよいかどなたかお分かりになる方いられるでしょうか?
すぐに望遠レンズが必要なわけではないので、迷っています。
0点

望遠レンズは手ブレ機能が有った方が良い為、
純正に一票だわ(^^)ノ
書込番号:12201962
1点

シグマの方は手振れ補正機能が付いていません。純正の55−250ISには手振れ補正付です。
ですから、ダブルズームキットのほうが使い易いと思いますが。
シグマの場合OSと末尾に付くのが手振れ補正付レンズです。(こちらの方が多少高いです)
三脚や一脚使用ならシグマでも良いですが。
(70-300mm F4-5.6 DG MACRO )
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_macro.htm
書込番号:12201963
1点

なるほどーー
手ぶれ補正は初心者の私としてはほしいですね!ありがとうございます!
キットの望遠レンズの倍率はだいたい5倍くらいですか?
昆虫や風景、鳥なんかを主に撮影しているのですが必要でしょうか
キットで買えるレンズだからとりあえずかっときゃいいのかもしれないですが;
望遠レンズがあればどういうとき有効なのでしょうか;;
宝の持ち腐れ状態になり、使わず埃をかぶるのはもったいないですし;
書込番号:12202006
0点

こんばんは
シグマのレンズはこれでしょう
70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://kakaku.com/item/10505011422/
同じシグマでも画質ならレンズ名にAPOを冠したAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの方が上ですが、値段も少し上がります
http://review.kakaku.com/review/10505011400/
70-300mm F4-5.6 DG MACROは超音波モーター(HSM)搭載ではありませんのでAF音がうるさくAFも遅いですし、望遠ではできれば欲しい手ブレ補正機能(OS)もついていません。
利点はテレマクロ機能がついているので、少し離れた所から花などを大きく写せることでしょう(三脚必須かな)
対するキヤノンのレンズはこれ
EF-S55-250mm F4-5.6 IS
http://kakaku.com/item/10501011869/
同じく超音波モーター(USM)非搭載ですが、そのわりにはAFは速く、音も五月蝿くはありません(さすが純正)
手ブレ補正もついていますし画質も高評価です
>300mmの望遠はキットレンズの250mmよりもズームできるのですが暗さとかがわかりません
望遠端の300mmと250mmの差は35mm換算で400mmと480mmの差
違うと言えば違うけど、思った程の差でもないかもしれません
暗さはどちらもF4-5.6ですから焦点距離の差はあれ、ほぼ同じかと
>すぐに望遠レンズが必要なわけではないので、迷っています。
迷ったら純正でしょう
シグマの利点は望遠端が少し長いこととテレマクロ機能があること
それ以外はキヤノンですし、買って後悔の少ないのも純正の55-250だと思いますので、ダブルズームを購入されることをお薦めします
書込番号:12202032
3点

シグマさんは良いメーカーと思いますが、そのモデルは設計がキットレンズより古いから安いのでは?
手ブレ補正有り無しだけが価格差なら良いのですが…
基本的にキットレンズから始めた方が好ましいと思います。
ボディと他社製レンズのみで買うなら気になりませんが、純正と他社製では病気にかかるかもしれません…
因みに250mmと300mmの差は…「動けるなら2歩も進めば」な世界です。
書込番号:12202057
1点

qwerty11さん こんばんは
>望遠レンズがあればどういうとき有効なのでしょうか
主に、
1・近寄れないとき(スポーツ、運動会、発表会、花、動物など)、
2。背景をボケさせて対象(人物など)を浮き上がらせ印象づける。(f値の小さい大口径レンズだとより効果)
3。圧縮効果(遠近感の圧縮表現)、超広角などでは逆の誇張も
通常1が主ですが。
書込番号:12202062
0点

>キットの望遠レンズの倍率はだいたい5倍くらいですか?
250÷55ですから4.5倍くらいです
ただしズーム倍率(ズーム比)は望遠端の焦点距離を広角端の焦点距離で単に割っただけの数値なのでどのくらい大きく写せるかの目安にはなりにくいです。
どのくらい大きく写せるかの目安は35mm換算の焦点距離で比較すると分かりやすいけど、初心者のうちは分かりずらいかも
>昆虫や風景、鳥なんかを主に撮影しているのですが必要でしょうか
昆虫を写すにはマクロレンズが必要です
シグマの70-300にはテレマクロ機能があるので昆虫も大丈夫だと思いますがなれないうちは手ブレとの戦いになりそうですね
鳥の撮影には望遠が必須です
大きめの鳥なら250mmや300mmでOKですが、小鳥ならもっと長い500mm以上が欲しくなるかもしれません
書込番号:12202065
1点

Frank.Flankerさん
丁寧にありがとうございます!!非常に参考になりました!
同じ値段なら純正を買っておいたほうが、確実そうですね;
昆虫をもっと撮りたくなったらテレマクロ機能のレンズを買うことにします。
いまはコンデジで1pまで寄ってとってます;;
35mm換算が説明を読んでも読んでもわからず店頭で、だいたい10倍くらいに
ズームできてる気がするぐらいしかわからないので、買ってから勉強しようと思います。
本当に詳しく教えていただきありがとうございます!Wズームレンズを買ってみようかと思います
raven 0さん
250mmと300mmでは大した違いはないのですね!
病気は怖そうなのでキットレンズがよさそうですね;
撮る造さん
参考になります!ありがとうございます
遠くのものを撮る機会はそれほどないかもしれませんが
近くにカワセミが住んでいて、撮ってみたいので望遠があったほうがよさそうですね;
いままでは鳥は防水カメラを設置しといてこっそり取ってましたが望遠があれば楽に取れそうですね!
書込番号:12202107
0点

昆虫ならマクロレンズ楽しいですよ。
レンズは3枚タムロン90mmで1枚APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROです。
タムロン90mmの方が寄れて大きく写せます。
手ブレ補正はついいていませんがよく写りますよ。
キヤノンの場合は手ブレ補正が付いていた方が良いのかな?
手ブレ補正付ならEF100mm F2.8L マクロ IS USMがよさそうです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055485.10505510810
書込番号:12202628
2点

私も、純正のWズームキットをお勧めします。
>昆虫をもっと撮りたくなったらテレマクロ機能のレンズを買うことにします。
>いまはコンデジで1pまで寄ってとってます;;
比較的安価なグッズで、クローズアップレンズという品が有ります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/ac345.html
これは虫眼鏡と同様の、凸レンズです。
1枚レンズのMCタイプと、URLを紹介した、2枚レンズのACタイプとが有りますが、安価な1枚レンズでは、周辺画質に難が出ることがあります。(画質が悪いと思って良い。)
最初の1枚なら、AC No.3 あたりが使い易いと思います。
Wズームキットなら、どちらも、フィルター径はφ58mmですから、クローズアップレンズも、φ58mmが1枚有ればOKです。
注意点は、No.3を付けた場合、約33cmより遠い(離れた)被写体ではピントが合いません。
100cm÷No.数=最大撮影距離(cm) となります。(レンズを∞にした時の距離です。)
なお、クローズアップレンズを付けても、F値は変わりません。
専門のマクロレンズと比べると、1桁安価な価格です。
1枚有ると、便利に使えると思います。
書込番号:12202678
2点

断然is付きの55−250をお勧めします
250と300の違いはあまり感じないと思います。
マクロ的撮影をするのならシグマもよいのですが
望遠とのことであれば
EF−S55−250に1票です
書込番号:12202686
1点

キヤノンはボディにAFモーター、手ブレ補正機能が無いようなので純正にしたほうがよさそうです。
失礼しました。
書込番号:12202723
1点

よすみんさん
そういうの撮りたいんです!!やはりマクロ機能付いてるほうがいいなぁ…
しかし手ぶれ防止が付いてないと厳しいようなのでとりあえずはWズームのキットを
買うべきでしょうか
それともキットレンズセットにしといて、少し高めの手ぶれ補正付きのを買うべきか・・迷ってきました笑
ありがとうございます!!
影美庵さん
おおーーそれはお安い!!しかしこれを買うとうまくなってきたころにレンズ
がほしくなりそうですね;;まだへたくそなころはこれを使ってトレーニングするのも
いいかもとか思ってきました。やはり純正を皆様お勧めされてるのでそうしようかな
ありがとうございます!!
gda_hisashiさん
昆虫は結構近くまで寄れるのでマクロレンズは別で買ったほうがいいかもしれませんね
300mmと250mmの違いがないのであれば純正にしたほうがまちがいなさそうですね!
ありがとうございます!!
Wズームに決めようかな
で教えていただいた100mmのマクロレンズとかそういうのをおいおい買い足すのがよさそうですね
書込番号:12203923
0点

純正キットで間違いないです。
広角側の50o差は厳しいですが、望遠側の50oなんて大差ないです。
マクロは、100マクロLしかないです。ハイブリッドISは素晴らしいですよ。
書込番号:12204008
0点

>そういうの撮りたいんです
UPしたのはK-x+タムロン90mmで撮りました。
K-xのWズーム(望遠55-300mm)+タムロン90mmF2.8で8万台でそろいますよ。
K-xはボディに手ブレ補正機能があるので、タムロン90mmで一脚三脚は使ったことないです。 他のレンズでも手持ちばかりです。
お金をたくさんかけられるならキヤノンのほうがよさそうですけど、
手ブレ補正を必要とされる場合はとくに、K-xはコストパフォーマンスがかなり良いと思います。
タムロン90mm↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-48/ImageID=457-343/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-11/ImageID=457-149/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-26/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-34/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-161/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-14/
書込番号:12204340
1点

>やはりマクロ機能付いてるほうがいいなぁ…
マクロレンズは他社製のものより純正のEF100mm F2.8L マクロ IS USMが良いですね♪
http://kakaku.com/item/K0000055485/
ハイブリッドIS
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
このレンズ私購入しましたがISの効きが良いです。
ファインダー像がきっちり止まります。
書込番号:12206195
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
タイトル通り、X3で撮影した動画をDIGA(750)に読み込ませて、ブルーレイにしたいのですが、どうすればよいかわかりません。添付のソフトで出力すると、AVIかMOVになるみたいですが、そのままではDIGAには無理みたいです。どなたか実践されている方ご教授お願いします。
0点

PowerDirector8というソフトで作成しています。
DIGAに読み込ませる場合はAVCHDにこのソフトで変換し
読み込ます事ができます
書込番号:12175116
0点

アドバイスありがとうございます。
その作業は製品版ではない、ブルーレイドライブ付属のHE版でもできますか?
おわかりなら教えてもらえると助かります。
書込番号:12177917
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
現在X3を使っています。
先日、友人より7Dを借り、撮影したのですが。
7Dに比べ、X3の方は全体的にもやっとした写真になりました。
両方ともノイズ補正等はなしにし、マニュアル撮影、三脚使用でもしてみましたが変わらず。
ただ単にボディの性能の差、なのでしょうか?
ちなみに文字を写してみたら、X3の方は端のあたりは全く読めませんでした。
わかりにくい質問でしょうが、もしよかったら予想等でもかまいませんのでよろしくお願いします。
0点

きっとピクチャースタイルの設定が違っていたと思いますよ
書込番号:12124542
0点

早速の返信ありがとうございます。
レンズですが、シグマの50mmでFを2くらいで撮影しました。
ピクチャースタイルは両方スタンダードだったと思います。
ただ、もともと入っているスタンダードの内容が機種で違うのであればそういうことになるのかもしれません。
書込番号:12124579
1点

7DとX3での比較とのことですが
・使ったレンズがX3のAFにマッチしていない(AF誤差がある)
・フォーカスポイントがX3のAF性能では合わせきれない
・ボディー性能
・観賞?状況(PC、プリント)
等々… 原因を上げたらキリが無いですね。
私も7Dを借用してX3と比較したことがありますが、画質に関してスレ主様が
おっしゃるような決定的な差はありませんでした。
ただし、AF性能差(速度、追従性)は歴然としていましたね。
書込番号:12124586
0点

こんばんは。
同じAPS‐C機なので、画質に大きな差があるとは思えません。
単純に、7Dの方がAF精度が高いので、X3の方は若干ピントが外れていたのではないでしょうか。
書込番号:12124830
1点

その撮り比べた画像をここにアップしてみてください。
書込番号:12124846
1点

返信ありがとうございます。
比較の画像はサイト上ですがいくつか見ました。
どれも変わらない、もしくはわからないという感じでした。
ただ自分で実際撮影し、双方の背面液晶で見たときと、DPPで変換する際にX3となんか違うなあ、もやっとしてる?ピントが合ってないのかなあ?という感じでした。
もしかすると、高いボディだから、新しいからというプラシーボ効果でそう見えたのかもしれません。
書込番号:12124873
1点

ピントはAFでしたか
X3にシグマ50mmをつけた場合、ピントの誤差が大きいのかもしれませんね
絞りがF2くらいということなので、被写界深度が浅くピンぼけの為にぼやっとしているのかもしれませんね
ライブビューでMFで追い込んで撮影、比較したら良いかも
書込番号:12124937
2点

テクマルさん
餃子定食さん
つるピカードさん
坊やヒロさん
ど助平オヤジ、アッー!さん
Frank.Flankerさん
まとめてで大変申し訳ないのですが、質問に答えていただきありがとうございます。
写真のアップはなんだかいっぱい突っ込まれそうで怖いので、すみませんがやめておきます。
X3を購入し一年もたたず次々新しいものが出て、無意識で新しいからきれいに撮れる、と刷り込まれていたのかもしれません。
ですので、厳密に全く一緒の条件で撮ったかと言われれば自信がありません。
撮り比べした際は、両方ともマニュアルモードで内容は全く同じにはしましたが、レンズも借りたものです。
両方ともAF中央一点で、評価測光だったと思います。
ですので今はレンズがダメだったのか、ボディがダメだったのかわかりません。
後日機会があればもう一度今度はMFで試してみたいと思います。
ただ、皆さんの返信からすると、X3でも撮れる写真に大きな違いはないようでちょっぴり安心しました。
あやうく7D欲しくなるとこでした。
書込番号:12125060
1点

こんばんは
X3から7Dへ乗り換えた私で御座います
両機種ともAPSCですが機能的に変わりはないと思います
AFが一番よくなった感じです
とくに動きのある被写体をX3と7Dで撮り比べ愕然です
これが理由で乗り換えたのです。動きのある被写体専用になりました
ではでは
書込番号:12125437
0点

手持ちのシグマ50/F1.4は5Dm2(AFマイクロアジャストメント不使用)ではほぼジャスピンですが、X4では誤差が有ります。
F2.0だとピント誤差のようにも思いますが、程度がわからないのではっきりとはわかりません。
言われてるように一度MFで撮ってみて下さい。
書込番号:12125526
1点

こんにちは。
私も撮り比べまでしたことはありませんが、7D、30D、KissDXと使っていて、
一般的な状況では画質の差はあまり感じたことはありませんので、
やはり皆さんが仰るようにX3とレンズとの相性(ピントずれ)では
ないかと思います。
あと考えられるのはその場の光源かと思います。蛍光灯の下ではピンずれ
が生じやすいと言われています。7Dは光源に応じて微調整をする機能が
ありますが、X3でなかったように思います。←あったらゴメンナサイ・・・
ピントテストは出来るだけ太陽光下で行うのがいいです。
ピントチェックは漠然とその辺にあるもので行わず、チャートを使った
ほうがいいかもです。「にけ チャート」でググってみてください。
にけさんと仰る方が使いやすいチャートを公開されています。
ご参考まで。
はやくすっきりするといいですね。
でも7Dはいいですよ(笑)
書込番号:12125945
0点

本日、再度してみました。
どうもX3だと微妙にピントがずれ、全体的にもやっとしていたようです。
MFで撮影した分には特に問題ありませんでした。
ただAFだと何度してもほとんど変わりませんでした。やはり相性のようでした。
しかし7Dちょっと借りてみただけでしたが、値段の高いものはやはり色々違いがあるようで…
少々重いですが、連写がやたら早くてついついしてみたり、暗いとこでもノイズが少なかったり、ファインダーが明るくて見やすかったり…
あ、ちょっと洗脳されちゃってました。
ピントチェックも後々レンズを購入した際は参考にさせていただきます。
みなさん質問に答えていただきありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:12133926
0点

キヤノンはX4のムック本で7Dから絵作りを変えたと言ってます。私も今までとは変わってシャープになったと思っています。
今までは風景で使用した際にレタッチをしないとしゃきっとしなかったのですが、7Dからは違うと思っていましたが、記事を読んでやっぱり…と思ってしまいました。
書込番号:12134843
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





