
このページのスレッド一覧(全1244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 18 | 2011年9月10日 01:19 |
![]() |
1 | 8 | 2011年8月12日 04:55 |
![]() |
3 | 8 | 2011年7月31日 22:39 |
![]() |
1 | 0 | 2011年6月25日 20:01 |
![]() |
15 | 8 | 2011年6月25日 03:40 |
![]() |
18 | 16 | 2011年6月21日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
手持ちのkiss Fを酷使中なのですが、レリーズボタンが死に掛かっている
感触がだいぶ濃厚になってきたので、次の一手としてバッテリーグリップ
や電池、RRSのLプレートが共用できるという理由でどうにかX3を見つけました
。液晶ディスプレイの画素数向上が一番うれしいです。
最初に思ったのは十字キーが小さいw
kissFはレリーズボタンが死んだら、レリースケーブルで微速度撮影等に酷使して、
シャッター幕が逝ったぐらいで長期保証で修理にでも出そうかと思っています。
0点

購入おめでとさんです♪(^^/
そこまでしゃぶりつくせば、KFも本望でしょう(笑
>RRSのLプレートが共用できるという理由でどうにかX3を見つけました
通ですな♪
X3はX2からの進化の巾が大きかったモデルなんで・・・
スチル限定で言えば、結構使い応えのある機種だと思いますね♪
お楽しみあれ♪
書込番号:13465944
0点

ご購入おめでとうございます。
X3があるのが凄いですね。X4でも店頭から消えようとしているのに…
書込番号:13465957
5点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027413.K0000027414.K0000089557.K0000089559
ご購入おめでとうございます。
価格コムでもX4の取扱店はまだ多いですが、X3を扱っているお店は少なくなりましたね。
書込番号:13466532
0点

うちのkissFはなかなか根性があって壊れないカメラです。
連写あんまりしないのでkiss Fは2年半で3万ショットぐらいだはず。
1ショット1円を目指します。レンズキット45000円ぐらいだったはず。
X3ですが、那覇のヤマダにはまだ売る気のなさそうな値段でおいてありますよw
進化といえば、ライブビューボタンとストロボ調光ボタンが独立
したのがうれしいですねX3. kissF買ったときにキヤノンにお願いした
ことが実現してるので、なんだかんだいってキヤノンさん好きです。
書込番号:13466602
1点

こんにちは。愛茶(まなてぃ)さん
ご購入おめでとうございます。
大事に使われてるKFも幸せですね。X4の取扱店はまだありますけどX3を
販売している店舗はありませんね。
書込番号:13466871
0点

あんまり、大事に使ってないですよw
大体普段携帯してるから傷だらけです。
KF ボタンが大きいという点では現行機より扱いやすいかも。
書込番号:13467047
1点

愛茶さんご購入おめでとうございます。愛茶さんお気に入りのニッコールがキヤノンのボディーの方が使い易いってなんか微妙ですね!前にキヤノン使った時期がありましたが、イロイロなレンズが使えるって魅力ですよね(*^o^*)今度キヤノン買う時は愛茶さんみたいに軽いキスにしょうかな。根性無しで大きなカメラ恥ずかしいし軽いカメラが好きでして(^_^;)
書込番号:13468424
0点

Ai35/1.4Sはいままでに
F3,EOS 55,KF, nikon D60,D200,D80,D90あたりにつけてみたことがあります。
あとm4/3のGF2かな。GF2も楽しいカメラですね。
逆に無理やりAFS60/2.8GをKFにつけて使ったこともあります。
絞りは消しゴム突っ込んで設定したw
nikonD60とKFで撮り比べた限りでは、AEさえ使えたら断然ニコン機で
使うのになぁと思っています。そういう人多いと思います。
キヤノンはミラーボックスが小さい以外は特に弱点ないと思ってます。
kissというかエントリクラスは小さい状態からバッテリーグリップつけて
外部ストロボつけて大きくしても、それなりのサイズに収まるから好きです。
以前使っていたEOS 30D BG sigma 24-70/2.8とか、私には無理でしたw
ニコンもエントリクラスにも純正でBG揃えればいいのにって思っています。
KFには市販のnikon proffesionalストラップつけましたが
X3にはソニーのmake.belleveストラップをつけてみましたw
書込番号:13468485
0点

AiニッコールをKFでって(^_^;)強者ですね。Aiニッコール35Sみたいなレンズを本当の資産って言うんですね。最近のレンズは、よくレンズ内補正が壊れたとかモーターが壊れたってレンズは残念ですが資産でないですね 。ニコンの軽量小型機って自分には消費者イジメにみえてしまいつい使ってる方々に失礼な文章を書いてしまう事があります。書いてから反省するのですが(T_T)
書込番号:13468547
0点

AFSニッコールGをKFってこれまた凄いです。AFSニッコールGシリーズがF3に使えないのもまたイジメですよね、自分も形見のF3持ってて今でもよく使います。
書込番号:13468602
1点

>ニコンの軽量小型機って自分には消費者イジメにみえてしまいつい使ってる方々に失礼な文章を書いてしまう事があります。
お気持ちよくわかりますw
>最近のレンズは、よくレンズ内補正が壊れたとかモーターが壊れたってレンズは残念ですが資産でないですね 。
EFS1855ISを2年半酷使したらフレキシブルケーブル断線しました。
Sigma 105/2.8DXを10年酷使したら、5年でAFが壊れて修理して、さらに5年でまたAFがw
そのときちょうど頼まれものの写真を撮っていたので、とっさに近くにあった
60/2.8Gを使いました。
sigma 105/2.8は部品がないので修理不能といわれて、今度はtam90を買いました。
最後に生き残るのは機械式のカメラ・レンズだと思っています。
キヤノンさんではEF50/1.0が修理不能っていうのが、象徴的だと思っています。
Ai50/1.2Sが欲しいのですが、まだ衝動買いの神様が降りてこないです。
うちの形見はFTbなので、NFDシステムを一応持っています。あと自分と同じ年につくられたA-1もあります。私とA-1が倒れても最後に残るのはFTbだと思ってます。50年後は文鎮か漬物石になってるかもしれないけどw
書込番号:13469495
0点

X3重い・・・rawが20MBとか、、、
特別な日とか、画素数が必要なときにだけ使おうかなw
KFはrawが一枚10MBだったんだけど、
12bit→14bit 10Mpx→15Mpxで倍ですか。
14bitも15Mpxもあんまり使いこなす自信ない。
D3sのkiss版でないかな。12Mpxぐらいで12bit 14bitとか選べるコ。
連射力もX5のメモリ量で作ればrawの連射枚数も2桁行くだろうし。
後レリーズボタンをかんたんに交換できるようにしてオプションで
3枚板ばねの1,5,7Dタイプのも選択可能にして欲しい。
書込番号:13473204
0点

うちの形見は普段50ミリF1・2Sが付いてます。キスX5買おうとして調べたらJEPGでホワイトバランスにケルビン指定が出来ないってわかって残念ですが取りやめました(>_<)つまらない所で手抜きしないでもらいたいです。
書込番号:13480164
0点

>キスX5買おうとして調べたらJEPGでホワイトバランスにケルビン指定が出来ない
kiss系の弱点ですね。プリセットしか選べないw
それでしかたなく60D選んだ人がいたように思います。
私は撮影時にあまりWB考えずにチャートおいて撮るのと
グレーカードとかでMWBでヒストグラム見る程度ですので
作業フロー的には問題ないのですが、ずばりケルビン指定したい
人にはなんでこんなところに制限かけてんだよって思われると思います。
星を引っ張り出すのはKFよりX3の方がいいのかなぁ、14bit raw
ふらっと超新星探しにいったんだけど、わからんw
オリジナルサイズはimagegatewayにでもあげておきます。
書込番号:13480383
1点

でもキヤノンさん、いいところついてると思いますよ。
kissと7Dとその間でうまくパッケージを使い分けてくるなぁと。
思わず他人に買わせたもんw
50/1.2Sいいですね。欲しいレンズです。ぜひぜひ長く使ってください。
書込番号:13480487
1点

F3形見なので絞りリング付きFマウントレンズ大事です。ニコンの軽量機なら1・6倍は微妙ですがキヤノンの方がしっかりサポートしてくれてますね(^_^)v
書込番号:13480551
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
最近フェンダーを覗くと右下に表示される連続撮影可能枚数の数が、通常9枚と表示されるのですが、ずっと2枚まで減少している状態です。
この夏に、連写撮影する行事は今のところありませんが、連写回数2枚では話になりません。
これは、内部のソフトの欠陥なのでしょうか?
また、関連性はないと思いますがISO感度も今まで最低値200だったのが100という設定が可能になったと思いきや、、また200に戻ってしまいました。
これは、ユーザーの傾向を学習して新たに設定が生まれるのでしょうか?
ちょっと最近、レンズがズームリングの故障が相次ぎ、カメラ運?が良くありません。
0点

>通常9枚と表示されるのですが、ずっと2枚まで減少している
「連続撮影可能枚数9枚」はjpeg時ではないですか?
X3のころは、画像記録をRAWにすると2枚か3枚くらいではなかったでしょうか?
設定できる最低ISO感度は変わるはずがありません。
残量表示の件が的外れなレスだったとしたらそれも含めて、
一度メーカーに問い合わされてみては?
修理に出したほうがいいような・・・・・・。
書込番号:13338612
0点

忘れてました。連投すみません。
実際に2、3枚しか連続撮影できないのでしょうか?
書込番号:13338615
0点

こんにちは
RAW+JPEGラージファインの設定だと連続撮影枚数は4枚に減ります。
またノイズ低減を強めにしていると、さらに連続撮影枚数は減ります
以上の原因ではないでしょうか
書込番号:13338717
1点

高感度撮影時のノイズ低減する、になってるんじゃないですかね?
書込番号:13338823
0点

X2のころ、こんな書き込みもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=8805007/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=8644103
書込番号:13339256
0点

高輝度側・諧調優先がオンになるとISO200スタートだったはずです。。。
書込番号:13340615
0点

皆さん、御返答ありがとうございます。
通常記録画質はJPEGに設定しています。結局、連続撮影枚数が減った原因は、高感度撮影時のノイズ低減を「強め」に設定していた事が理由でした。
ただ、ISOの最低値が200から100になったのは不明っぽいですね。
書込番号:13348145
0点

高輝度側・諧調優先をOFFにしたら、ISO100が現れました。
皆さんありがとうございました。私の設定ミスが原因でした。
書込番号:13364107
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
今現在、X3にシグマの18-250OS HSMを使っていて
ベルボンのCX440という三脚を所有しています。
普段あまり三脚を使うことはないのですが
今後買い替えをするとしたら・・・という気持ちで
みなさんのオススメの三脚をお伺いしたいと思います。
X3自体コストパフォーマンスは悪くなく、レンズも高倍率でレンズ交換の手間もないので
出かけるときとても重宝しているのですが、レンズが重くパッと見、本体とレンズのバランスが悪いような気がしています。
CX440に装着したときも、目一杯伸ばすとやはりレンズの重みで下がっている感じです。
段数を下げたり、エレベータを下げたりなどで改善はされるのだろうと思うのですが
『長く使う』という観点だと、どんな三脚がベストなのか教えていただきたいと思います。
ちなみにしばらく本体、レンズの買い替えは考えておりません。
0点

raystom1980さん
こんばんは。三脚も凝りだすとキリがないものです。
・ご予算はどのくらいでしょうか
・重量に耐えられるだけで良いのか、それとも望遠でブレなく撮影したいのでしょうか
CPの良さから、定番としてスリックのカーボン800番台か、マンフロットの190シリーズかな。
Σ18-250OSは重量級ですから、仰る通り少々アンバランスであることは否めません。
重心をずらすアクセサリーも良いかもしれませんね。
書込番号:13311715
0点

raystom1980さん おはようございます。
APS-C機になって300o程度のレンズが安価になりましたが、250oはフルサイズ換算では400oとなり一昔前は高価で大砲と言われたレンズの入り口となった焦点距離で、三脚はそこそこの物でないと逆にカメラブレをおこしてしまうと思います。
耐荷重8s三脚のパイプ直径28o以上の物を購入される事をお薦めします。三脚は使用後手入れをしておくと良い物を買うと一生物となります。
書込番号:13312688
0点

Eghamiさん
予算は、CX440が3000円くらいだったので、1万以内である程度条件に合いそうな三脚があればいいなと思ってます。
理想はやはり望遠にしてもぶれないのがいいですね。
スリックはメインに考えておこうと思っていたので参考になります。
マンフロットもいいのがあるんですか?
ぜひそちらも参考にさせていただきます。
購入したらレポあげたいと思います。
書込番号:13312914
0点

写歴40年さん
具体的なアドバイスありがとうございます。
いろいろなメーカーの三脚をたくさん見て
自分の使用方法にベストな三脚を見つけたいと思います。
手入れについてももっと勉強して長持ちさせるように努力します(^O^)v
書込番号:13312919
0点

いつものワンパターンレスで申し訳ありませんm(__)m
三脚の性能と言うのはいたってシンプルで・・・
バカデカクて、クソ重たい・・・重厚長大なモノほど性能が良いです。
私のカメラは、小型軽量だから、そんな頑丈な三脚は必要無いだろう??・・・
と言うような「オーバースペック」と言う概念を考える必要がありません。
画質を求めるのであれば・・・
例え、コンデジであろうと、ガッチリ、頑丈な三脚に据え付けて撮影する事に越した事は有りません。
耐荷重性能というのは・・・
あくまでも、チョットした事で三脚が倒れたりしない「安全」に使用できるであろう?最低限の性能を示した物であって。。。
コレをクリヤーしてれば大丈夫ってモノではありません。。。
自分の撮影機材に対して、どれだけ性能に「余裕」があるのか?・・・と言うのが重要です。
・・・とは、言う物の(笑
せっかくの三脚も、あまりにも重さやデカさに億劫になって・・・持ち出さなくなって使わなくなってしまっては本末転倒と言う事で。。。ある程度「携帯性」も考えなくてはなりませんね。
つまり・・・画質に対する性能と、携帯性は・・・どこまで行っても相反する性能であって、ドッチをどこまで妥協するか??
と言うのが選択のポイントとなります。
なので・・・ある程度画質重視で本格的な撮影までカバーするモノとなると。。。
三脚の脚のパイプ径が25mm以上(出来れば27mm以上)あって、重量が2キロ程度ある「中型三脚」と呼ばれるタイプがおススメになります♪
出来れば、雲台もゴツくて頑丈な物が付属している物が良いですね♪
ホントは、実際に現物を見て品定めしていただけると良いのですが・・・
三脚を立てて、三脚のショルダ−付近を持って、グッ!と体重をかけて捻じれたり、ガタついたりしないモノ。。。
雲台も同じようにチョットやそっとの力で捻じれたり、ガタつかないレベルの物がおススメです♪
スリックの700〜800番クラス
ベルボンの500〜600番クラス
マンフロットの055シリーズ
この位のクラスと同等の三脚が最低ラインだと思われます。
ご参考まで
書込番号:13312975
0点

#4001さん
とても丁寧な解説ありがとうございます。
どこをどれくらい重視したら良いのか
少しずつですがわかってきました。
各メーカーのシリーズを見ながら検討したいと思います。
書込番号:13313027
0点

低価格の三脚は、雲台を取替えできないのが困りますね。
重く大きいほうが効果的なのは事実ですが、持ち出しに躊躇するようなものは
どうかと思います。
持ち出し可能な範囲で、信頼できそうな機種を探すのがいいと思います。
書込番号:13313236
3点

もし、raystom1980さんの撮影対象が長時間露光したり、
星野やホタルなどコンポじ撮影などで長い間
カメラを固定する必要がないのであれば、
いまのところは耐荷重性能2〜3kgくらいのもので十分だと思います。
また、「本格的な撮影がしたくなった」というのであれば、
大型三脚を追加購入すればよろしいと思います。
そうすれば、腰を据えて撮影するときと
気軽に撮影するときとの棲み分けができると思います。
書込番号:13320265
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
ベイシア電器の群馬県内の店舗において、展示品が49,800円ででています。ちなみに私は、前橋南モール店で購入しました(残念ながらこのお店は在庫なし)。前橋モール店にはまだ在庫があるらしいです。
それとスレ違いですが、液晶保護フィルムはカインズの方がベイシア電器より安いです。前橋南モールのベイシアでは、X2のレンズキットが39,800円で販売中です。
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
こんにちは。今度スイス旅行を予定しているものです。
雄大な自然をカメラに収めようと思っており、広角レンズも
購入しようかと思っておりますがおすすめはありますでしょうか?
持っているレンズは購入時のダブルレンズのみです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
APS-C機で広角というとだいたいこの辺りが挙げられます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000041291.10506012045.10505511935.10501011326.K0000105319
お勧めは純正EF-S10-22mm。
軽くコンパクトで旅行にも最適かと。描写にも定評があります。
更に広い画角を求めるのでしたらシグマの8-16mmですね。
現在のところ最広角です。
キワモノでこういうのもありますけど。
http://kakaku.com/item/10506011793/
これはこれで面白いレンズですね。
書込番号:13163406
2点

kontaDCさん こんにちは。
現在お持ちの標準ズームと共に持参するのであれば超広角の10ー22oが良いと思います。
現在お持ちの標準ズームを持参しないのであれば、オールマイティーな15ー85oをお薦めします。
書込番号:13163449
2点

予算的に問題がなければ、なんといっても純正のEF-S 10-22mmがおすすめです
http://kakaku.com/item/10501011326/
あとは予算によりレンズメーカーの10-20や10-24でしょう
書込番号:13163472
3点

「広角レンズも」と言う事はレンズ交換しながらの撮影前提ですよね
王道は純正の10−22でしょう
予算がなければ画質云々言う方も居ますがタムロン10−24が安価で軽量です
書込番号:13163526
2点

AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8は、私が使った中では画質が良かったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011901/
20Dでの利用でしたが、色の綺麗さと解像度、そして絵の均一感はEF 20mm f2.8よ良く、
コントラストが有ってピシッと引き締まった感じの写りはEF 17-40mmf4Lより好印象でした。
f2.8の明るさも魅力で、近づいた時のボケも割と綺麗でした。
あと、歪みも少なくて使いやすかったです。
ただ、20Dでの事ですが、中央以外のAFポイントではピントが合いにくかったです。
また、EF-S10-22mmとの比較はしていませんので、どちらが良いかは分かりません。
書込番号:13163648
2点

間違いなくEF-S10-22じゃないでしょうか…
シグマ8-16もオススメしたいのですが、フィルター装着が不可能なので広大な景色をC-PLを使って撮影したいなどが出来ないため10-22をオススメします。
荷物の量を考えるなら10-22と55-250があれば大丈夫じゃないかなと思います。
欲を言えば10-22とタムロン18-270にすれば守備範囲はかなり広くなりますけどね。
書込番号:13164253
2点

無難にと言うことでしたら、純正の10-22が安心感があります。私も昨年、広角ズームに手を出したときにかなり迷った末にΣ8-16にしました。
広角ということに注目すればΣ8-16ですね。魚眼を除いて、今現在これより広角のレンズはありません。出目金でフィルターが使えないという弱点はありますが、広角の2ミリの違いは大きいです。また、PLが無くても青空はいい発色します。逆光にも強いですし、広角であるが故の微妙な歪や周辺の流れはありますが、そう気にするほどのものではないと思っていますので、レンズ交換を厭わなければ、Σ8-16をお勧めします
また、10-22はフードをつけるとかなり収納スペースがとられますが、8-16はほぼ円筒形で収納が楽なこともお気に入りです。
書込番号:13164283
2点

皆さんありがとうございました!
大変参考になりました。
検討した結果、多くの皆さんおすすめの純正EF-S 10-22mmを
購入しようと思います。
すぐに色々とアドバイス頂きありがとうございました!
書込番号:13174387
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
皆さん、こんばんは。現在このカメラで菖蒲やアジサイを撮ろうと考えています。photohitoで花を見てた中で、花は明るいのにバックが真っ黒の写真がありました。メインの花が際立っててとても印象的でした。自分も撮りたいと思っていますが…どうやれば撮れるのでしょうか?持ているレンズはEF−S18-55 EF-S55-250 シグマ30 タムロン10-24です。よろしくお願いします。
1点

私がその手の撮影するときは、RAW設定で背景が地味になる角度からスポット測光で被写体を狙い、露出はアンダー。
あとはコントラスト調整(必要なら他も)で出来上がりです。
仕上がりが印象的な写真を撮る場合、機材は然程関係無くて腰を据えてRAW現像するだけで良いと思います。
面倒がる方も居ると思いますが、後でじっくり出来る事を考えるとRAWで撮影するのが一番楽。
ピントと構図だけしか撮影時は考えなくてよいので、はっきりとした意図がある一枚はRAWで撮影する癖をつけましょう。
さすがに常日頃のスナップまでは私も設定する気はしませんです。
書込番号:13141209
0点

raven 0さん、深夜ながらも返信ありがとうございます(^O^)☆。RAW設定とスポット測光ですかー、明日にでもトライしてみます。練習して来月の蓮の花でも挑戦したいですo(^-^)o。
書込番号:13141248
0点

さすらいのバットマンさん
バックが黒で撮れる菖蒲を、探す!
書込番号:13141445
4点

さすらいのバットマンさん おはようございます。
デジタルはフィルムと違いラチチュードが狭く白飛びや黒つぶれが出やすいです。
光が当たっている菖蒲やアジサイでバックに陰で暗くなっているところを探して、ファインダーをのぞいて見てください。バックをぼかし花を浮き上がらすのであれば望遠で絞り優先で絞り開放か少し絞る位が良いかも知れません。
RAWで調整しなくてもそんな場所を見つけて、前のあじさいに露出を合わせて写真を撮ると簡単に後ろは黒くつぶれます。
書込番号:13141451
3点



◎出来るだけ天気のよい日に撮影しましょう。
◎逆行気味で撮影します。
◎背景が日陰で暗くなっているところを選択。
◎RAWでアンダー気味に撮影し、持って帰ってDPPで調整すればいけると思います。
あと、水滴や木の葉などできらきら光る所がバックにあれば、丸ボケも期待できますね。
http://photohito.com/photo/1092021/
書込番号:13141692
0点

>花は明るいのにバックが真っ黒の写真<
これも見せ方の手法です。主役の花を際立たせ背景を処理させる常套手段です。
花も背景も明るいイメージにさせたいなら、背景の明るい(陽が当たっている部分)場所を狙い、
逆算して花を入れ込むのです。一度テストにシャッターを押し、いい感じならそれで露光や構図、
ポジションを修正し「イザ本番」です。 それでも背景の明るさが花の明るさに負けているようでしたら
花にウチワなどで陰を作るというのも手段です。
背景や花、これらが納得できない状況もありますが、そんな時は無理せず私なら撮影を断念して帰ります。
次回の良い環境を祈って
書込番号:13142019
0点

多くの被写体(アジサイ)をいろいろな方向からよく観察することです。バックが日陰や草むらなどの暗がりになっていて、被写体(アジサイ)だけには薄日が差しているのがベストです。必要により被写体(アジサイ)だけにスポット照明します。
露出はマイナス気味に補正したほうがよい結果が得られることがあります。この写真では6W〜60Wの白色LEDでスポット照明しています。
書込番号:13142154
0点

撮ったら、画像確認して、露出補正かければ良いのではないですか?
書込番号:13142471
0点

さすらいのバットマンさん、皆さんこんにちは。
花は良い被写体ですよね。私もデジタルで一眼に戻った5年前から、専属モデルの愛犬をお供に、ほぼ毎週末花を追いかけています。
日頃(今現在も)は立ち止まる暇も無いぐらいの勢いで都心を走り回ってますが、花で季節の移ろいを感じるようになってから人生が豊かになったような気がします。
残念ながら明日も雨模様ですが…
撮影テクの話でない上、私事で恐縮ですが、本日支給された決算賞与が中級機一台分程増えていたので、つい嬉しくて書き込んでしまいました。
サブ用にハイエンドコンデジでも買おうかな♪
それでは皆さん、撮影を楽しみましょ〜♪
失礼しました〜
書込番号:13142473
2点

こんにちは。
RAWで撮ってDPPのシャドウーをマイナスにしています。
DPPの使い方が判らなければCAPAの『超入門キヤノンDPP』をオススメします。
私もこれを見ながらいじってます(^。^)
書込番号:13142534
0点

やっぱあたりまえだけど、お花と背景の明るさの差があるほうが、背景を黒く出来るよね。
あとわ、レタッチで調整すれば、なんとかなるんじゃないの? (*^.^*)
1枚目2枚目わ、カメラもらって4ヶ月目ぐらいの写真だけど、なんとか背景暗くなってるみたい。
書込番号:13142597
2点

皆さん、こんばんは。先輩方の意見を参考にスポット測光と露出暗めで撮ってみました。花の位置は屋根の下で影になっていました。露出は-0.3だったかな(;一_一)。レンズはEF-S55-250です。何んとか…バックは黒に近付けた気
がします。技術の問題もあるでしょうが野外で上記のやり方で真っ黒は難しいのでしょうか?アドバイスをお願いします。また、アップした写真に先輩方のコメントを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:13161544
0点

真っ黒じゃないとダメなのでしょうか?
それなりに綺麗な背景も良いと考えますが如何でしょう?
真っ黒にする方法・・・既に上で書きましたが、
主題(花)と背景となるエリアの輝度差を利用しましょう。
晴天の昼間、十分に花に日が当っている状態で、
後が木陰などでしたら黒く落ちると思います。
この場合、逆光から半逆光が撮影しやすくなります。
また花や木の葉を撮影するのも、透過光での撮影の方が綺麗に
色が出ますので半逆光での撮影が良いと考えます。
マイナス補正での撮影ではなく、RAWで通常に撮影し(明るめに)
現像時にマイナス側に振る方のが良いでしょう。
書込番号:13161756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





