
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年7月19日 21:43 |
![]() |
7 | 5 | 2009年12月29日 01:07 |
![]() |
6 | 9 | 2009年11月13日 23:15 |
![]() |
9 | 4 | 2009年11月5日 21:41 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月29日 14:52 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月29日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > PhotoFast > GM-25P128GV2
新ファームウェア1916が公式にアップされてます。
http://www.photofast.co.jp/download.html
ガーべージコレクションの機能が追加されたのと
いくつかの(重要な)bug fixがなされているようです。
http://www.supertalent.com/support/download/UltraDrive_Firmware_Release_Notes_v1916.pdf
ファームウェアをこの1916に更新を行ったのですが、
Windows7のシステムの起動中、パスワードを入力する
画面になる前に、真っ黒な画面にマウスカーソルがあるだけ
という状態でシステムが停止してしまうようになって
しまいました。(マウスは動く)
ファームの更新を再度やり直しても状況は変わらず。
Windows7を新規インストールしようとしても、
formatの途中で停止してしまう。
同様の症状の方はいらっしゃいますか?
当方の親機は、Let's note CF-W5LW4AXSです。
ファーム更新前にシステムをAcronis True Image HOME 2010
によりイメージバックアップし、ファーム更新後にリストア
しました。そこまではうまく行っているように見えます。
(リストアが以前よりもずいぶんと遅くなったような気もします)
0点

上記の件、結局、メーカーへ修理に出しました。
返ってくるまでにやく2ヶ月。
「異常は再現せず。再発防止のため、製品交換」と記載されて
返ってきましたが、実際のところ、正常に動作するようになりました。
ファームも1912になっていました。
今、公式サイト
http://www.photofast.co.jp/tools/download_INDILINX.html
を見ると、6月10日付で「IDEのみ、一部の製品で更新できない不具合が
あったためそれを修正」とされていますね。
たぶん、うちのはこれにヒットしてしまったのでしょう。
書込番号:11650783
0点



SSD > PhotoFast > GM-25P128GV2
最近CF-W5が遅くなってきたので、クリーンインストールすることも考えていましたが、
再インストールが面倒くさかったので、いっそうのことSSDに換装しちゃえっということで、今回SSDに換装しました。
パナソニックレッツノート CF-W5はHDDがIDEインターフェイスのATA/100であるため、
IDEで何か良いSSDがないかと探していたところ、
キャッシュ搭載の高速IDE-SSD PhotoFastの「GM-25P128GV2 」が4月末に発売されたと聞き、
店頭で発見したその日に買っちゃいました。
HDD→SSD換装初心者の私ですが、インターネットでいろいろと調べたら、
写真付きで詳しくCF-W5の分解方法が掲載されているサイトがあったので、
そちらを見ながら30分くらいで換装できました。参考サイト ttp://bunkai.jp/note/panasonic/cf-w5.html
3年以上前のノートパソコンながら、SSD換装後は驚くほど早くなり、
20秒くらいでWindwosXPの画面が表示し、1分くらいでWindowsXPが完全に起動した状態になります。
実際には、フォーマットかけてクリーンインストールすればもっと早くなるのだろうとは思いますが、
SSD換装ポン付けとしての使用感は十分な速さで大変満足しています。
他のSSDを使ったことがないため、比較はできませんが、換装後のHDDベンチマークのを載せておきます。
秋葉原のオリオスペックというお店で店頭価格49,800円で買いました。
ちなみに、駐車違反取締員の目を気しながら、店前の路地に路駐して買い物しちゃいました。
CrystalDiskMark2.2: 100MB SEQ:R85.96/W63.63 512K R77.93/W63.18 4K R17.84・W10.11 (MB/s)
HD Tune 2.55: Readのみ? Min74.1/Max76.7/Avr76.4(MB/s)
CF-W5のスペック
CPU:Centrino Core Solo U1300(1.06GHz)(2次キャッシュ 2MB、バス533MHz)
チップセット: インテル 945GMS
RAM:512MB×2 (PC2-4200 / DDR2 SDRAM)
HDD:IDE-SSD 128GB「GM-25P128GV2」
5点

換装報告、とても参考になりました。
初代G-Monster IDEではBIOS認識NG例がレッツにもありましたので購入を躊躇してました。
でもV2は今のところ大丈夫そうですね。私も注文をかけましたので、CF-T4Gに載せ替える予定です。上手くいきましたら報告します。
書込番号:9548772
0点

同じくCF-W5(CF-W5LWYAXP)へ入れました。初めはBIOSで認識してくれませんでしたが、最新のBIOSにあげたら無事認識しました。熱も音も下がり、快適です。
書込番号:9609676
2点

私も同じくW5に換装しましたが、ほぼ同等のスペックが出ました。速い!ピン折りも不要だし、簡単。コピーに1時間、換装に40分ほどでした。
書込番号:9688569
0点

遅まきながら、CF-W5LW4AXSのHDDをGM-25P128GV2に換装してみました。
ガボットさんとほぼ同じベンチ結果です。
BIOSは、Vista対応の最新のものにしてあります。
既存のOSをAcronis True Image 11でコピーしただけですが、大変快適です。
プチフリもありません。スタンバイからの復帰も問題なしです。
書込番号:10184277
0点

はじめまして。
私もW5にこのSSDをと考えているのですが・・・
たかよし99さんの発言で
>>ピン折りも不要だし、簡単。
とあるのですがこの製品をW5に載せるのはピン折不要なのでしょうか?
書込番号:10700706
0点



SSD > PhotoFast > GM-25P128GV2
HDDと比較して消費電力が若干大きいとのレスがありましたが、SSD自体の発熱具合はHDDと比較していかがでしょうか?
ちなみにCF-W5(ファンレス)への換装を考えています。
0点

>HDDと比較して消費電力が若干大きいとのレスがありましたが
誰がそんなこといってんだろ?
逆です。
書込番号:10468934
1点

SSDはHDDと比べてモーターもディスクも無いので、消費電力は少ないでしょう。
発熱は大差ないのではないでしょうか。。
書込番号:10468984
1点

消費電力はHDDより低く、発熱も低い。
容量とコストパフォーマンス以外のほぼ全ての面でHDDより優秀だと認識していいと思います。
書込番号:10468995
1点

皆さんレスありがとうございます。
私もSSD化は消費電力減、発熱減という認識でいましたが、この製品のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000027417/ReviewCD=216741/
を拝見して製品によりけりなのかなと思った次第です。
私的には特に発熱減に期待するところでして(タイピングしていて熱い)、消費電力増=発熱増かなと少々不安に思った次第です。。。
書込番号:10469209
0点

単純にこの人の感覚的なことだろう。
PCパーツなんだから、もっと数値で考えたがいいね。
書込番号:10469501
0点

製品によって違うのは当然ですが。
2.5インチHDDとの比較なら、ピークではSSDの方が消費電力が高いです。平均ではSSDの方が下かと思いますが。
3.5インチHDDとなら、HDDの方がずっと上です。
CF-W5が何なのかは、書いておくべきだったでしょうね。
書込番号:10469510
0点

レビューした人です。
消費電力はmobilemeterやワットチェッカーで測定し、定量的に比較した結果です。
発熱に関してはHDD時代よりも下がったように感じます。こちらは感覚的です。
書込番号:10470197
0点

SSD購入時のメモより…
■測定条件
・CF-R3D,256MB増設,バックライト輝度min,無線LANoff,スピーカoff,白色壁紙
・測定a) アイドル状態
・測定b) CrystalDiskMarkベンチ中Peak値
◎HDD(MK4025GASL)
a) 5.0W…MobileMeter / 8W…ワットチェッカ
b) 8.0W…MobileMeter / 11W…ワットチェッカ
◎SSD(GM25P128GV2)
a) 5.5W…MobileMeter / 9W…ワットチェッカ
b) 8.0W…MobileMeter / 12W…ワットチェッカ
書込番号:10470274
3点

皆さんレスありがとうございます。
レビュー主さんにはご迷惑をおかけする形になってしまい申し訳ありません。
また、非常に興味深い実測データをありがとうございます。
ワットチェッカーを用いて検証されたという事ですからシステム全体で消費電力が若干増加したのは確かな様ですね。
アクセス速度の向上に伴ってストレージ以外の部分で変化が起こっているのでしょうか。
ともあれ体感的に多少なりとも発熱減を感じられたという事ですし、アクセス速度向上、静穏性向上(W5はこれで無音に)というメリットがありますので換装に踏み切りたいと思います。
ただ、この製品が販売終了になっている理由が気になりますね。
IDE対応製品の製造販売終了であれば急がなければなりませんし、新製品発売なら待ちたいですし・・・難しいなぁ
書込番号:10471293
0点



SSD > PhotoFast > GM-25P128GV2
2chのLet'sスレにもレポ上げましたが、CF-R3Dに換装してみました。
約1日使い込んでみた限りではトラブルもなく快適に動作しております。
初代G-Monsterと変換ブリッジ(SATALink)は同じですね。コントローラは
JMicron→Indilinxに変わったことで、ベンチの数字以上に速度向上を体感
できます。(プチフリも皆無)
問題は値段の高さ。3万代まで下がらないとなかなか売れないでしょうね…
3点

一般的にSSDは使い込んでゆくほどRandom 4k書込速度が低下してゆくと言われています。
そこで先月購入したG-Monster IDE V2でも同様の現象が発生するのか経過観察してみました。
結果、Random 4k書込スコアが半分くらいまで低下していました。しかしながらベンチ
の数値ほどに速度が劣化したようには感じられないです。
今後も半年1年と使いこんでみて、(忘れてなければ)結果報告していきたいと思います。
◎使用条件
全容量128GBのうち80GBを占有。1日あたり3〜4時間ほぼ毎日使用。
主な使い道はMS-Officeでの書類作成とウェブ巡回。
書込番号:9637796
4点

購入3ヶ月目のベンチマークです。Random 4k書込速度は下げ止まった印象です。
しかしIndilinxコントローラはウェアレベリングに問題があるらしいとのことなので、SMART値も
取得してみました。MLCチップ書換上限10,000回に対してMaximum Erase Countが9,000回近くまで
達しているのが気になります。まだ欠陥ブロックは出ていないので大丈夫だと思いますが…
次回報告は6ヶ月目くらいかな?
書込番号:9971433
0点

購入6ヶ月後のベンチマークです。スコアはほとんど変わらずです。
最大消去回数は18294回となり、MLC書換限界の2倍近くなっています。
いまのところデータ破壊や不振な挙動は見られずとても安定しているのですが、
いつ突然死するか判りません。月1回はバックアップするようにしてますが…
発売元のPhotofastのサイトを見ると、G-Monster IDE V2も生産終了ですね。
現時点では小売店に在庫が残っているようですが、いずれ消滅するでしょう。
今後IDEユーザが減少するなかで、後継機が出る可能性は低いと思われますので
欲しい方は早めに入手しておいたほうがよいかも。
書込番号:10427827
2点



SSD > PhotoFast > GM-25P128GV2
知り合いがPCを買い換えるので、不要になるので、譲りうけようと考えてます。
レッツノートCF-T4で利用していた。
私のはCF-T5Kです。
41ピンがないと問題が生じるでしょうか。宜しくお願いします。
0点

KATA0928さんこんにちわ
41番PinはHDDのモーター駆動用5VラインのPinですので、SSDには無くても問題ありません。
書込番号:10386689
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





