AX-V565
7.1chパワーアンプや高性能ビデオアップスケーリング機能を備えたエントリー向けAVアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2009年9月27日 09:15 |
![]() |
19 | 13 | 2009年10月1日 02:06 |
![]() |
15 | 8 | 2009年10月14日 23:53 |
![]() |
6 | 4 | 2009年9月20日 23:25 |
![]() |
10 | 11 | 2009年9月29日 22:24 |
![]() |
5 | 4 | 2009年9月17日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週注文したAX-V565が今日届いたのですが二点質問があります。
まず一点目です。
UHFアンテナ→DVDレコーダー→(HDMI)AX-V565→(HDMI)TVと繋いでいます。
DVDレコーダーでTV番組を録画中に、別ソース(ゲームなど)にアンプを切り替えると
録画が停止してしまい困っています。
これは何が原因なんでしょうか?
もう一点です。
XBOX360→(HDMI)AX-V565→(HDMI)TVと繋いでいますが
XBOX360→TVと直接繋いで時より、明らかに映像の遅延がある気がします。
XBOXをD端子でTVに出力し、音声を光でアンプに繋げば解決のような気もしますが
それでは毎回テレビの入力を切り替えなくてはいけないので不便になってしまいますよね…
HDMIスルーという機能があれば遅延はなくなるという書き込みを読んだりしたのですが
565にそれに該当する機能はありますか?
調べてもスタンバイスルーに対する記事が多くて困っています。
長文でわかりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
1点

こんにちは。 ご購入おめでとうございます♪
AX-V565 は 私も購入検討中につき勉強中なのですが・・・
一点目については不明ですが
レコーダーかアンプの設定で解決することを祈ってます<(_ _)>
二点目の映像の遅延についてですが
液晶・プラズマで発生するフレーム遅延ですよね!?
遅延は映像回路における「高画質回路」が原因で、映像表示に時間がかかり
結果としてフレーム遅延が起こるものだそうです。
従ってHDMIスルーという機能では解決出来ないと思いますが 565にには以下の機能があります。
映像の遅延に合わせ、音声も遅延させてしまう機能があるはずです!?
アンプの取説は47ページ 「Lipsinc 映像と音声の出力タイミングのずれを補正します」ですね♪
激しいアクションゲーム等では映像の遅延は命取りになるので
TVにゲームモード(高画質回路をパスする)があればそちらを利用して見る手もありますが・・・
御参考までに (^o^)丿
書込番号:10220323
2点



DSP-AX2200が壊れたので買い換えで迷っています。
AX-V565にしたら
昔の物より進化している部分と
グレードダウンのマイナス部分を比べて
どんな感じなのか判る方がおられたら教えて下さい。
0点

HDMI入力を搭載しロスレス音声のデコードにも対応します、Blu-ray再生でのHDオーディオの再生に対応するのはメリット言えるでしょう。
ですがグレード的にAX2200より下のクラスに落ちますので、音質の低下を感じるかもしれませんね。
書込番号:10211473
2点

口耳の学さん 早速ありがとうございます。
実は2万円の予定で修理に出すか・・・
修理したつもりでもう2万円追加して新しいのを購入するか・・・
という迷いもあるのです。
突然センター,リアが鳴らなくなってしまい
急に高い予算は付かないので迷っています。
読まれた方々 貴方ならどうしますか?
書込番号:10212422
1点

私なら音質の低下はあえて目をつむり、HDMI接続優先します。
書込番号:10212855
2点

健者の買い物さん
DSP-AX2200とはAVX-2200DSPの事でしょうか?。AVX-2200DSPでしたら私が最初に買ったAVアン
プです。でも発売は1992年ですね、17年前も前・・・・。今はDSP-Z11とDSP-Z7を使っています。
口耳の学さんが書き込みされている様に、AX-V565なら最新フォーマットに対応しています
が、AVX-2200DSPは古くても当時のフラッグシップ機でAX-V565は入門機です。
私なら転送人生さんの様に音質には目をつぶれません。しかしながら予算が・・・という事で
すのでもう少し上位機のDSP-AX1900を狙います。出来る事ならDSP-AX3900をさらにDSP-Z11と
は言いませんがDSP-Z7あたりを狙いたいところですね。
書込番号:10214135
2点

転送人生さん
130theaterさん
早速のご意見ありがとうございます。
これです。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-ax2200/dsp-ax2200.html
書込番号:10214469
1点

一つの判断材料として今後を含めBlu-rayの再生の予定があるかがポイントになりますね。
DVDやデジタル放送の再生でしたらAX2200の修理でもいいような気がします。
もしBlu-rayの再生をしたくなったとしても、アナログ5.1ch出力付きのプレーヤーを選ぶ手もありますよ。
書込番号:10215956
2点

健者の買い物さん
失礼しました、DSP-AX2200という型番があったのですね。でも回答は最新アンプに買い替えは
変わりません。ズバリDSP-AX1900に決定です。価格.コムで11万円ですね、これなら何とか・・・。
書込番号:10216644
2点

皆さんのご意見で買い換えの方角に舵をきることにします。
ただ、50型プラズマを購入したところなので
この故障はふところ的にタイミングが悪いんですよ。
しばらくは、センターの左右振り分け&リア無し状態で我慢してでも
上位機種を狙うべきなのでしょうね。
しかしなぁ・・・
エキスパートさん達にかかれば、AX-V1065でもだめですかぁ・・・
書込番号:10218581
1点

色々調べた結果、ここで書くのも何ですが、
AX-V1065か、発売予定のAX-V2065にターゲットをほぼ絞りました。
明日、あるかどうか判りませんがお店に見に、聴きに、行ってきます。
口耳の学さん 転送人生さんの お陰様でHDMIの恩恵に恩恵に与れそうです。
130theaterさんには アドバイス外甲斐がなくてご免なさい。
書込番号:10233798
1点

AX2200の現在の後継機は、AX3800になります。
私もそろそろシステムの入れ替えを検討していますが、私なら最低でも、AX3800を選びます。今、AX2300を使っていますが、AVC/AVM-3000から移行したため、AX2300にAVM-3000という形になりました。やはりダウングレードするとAVアンプといえど厳しいです。
書込番号:10236400
2点

LR Fanさん
そうですか。
今日電気屋さんでも言われました。
もうすぐ出る後継機が出たときにAX1900とAX3900がねらい目だと。
書込番号:10237616
1点

LR Fanさん
>AX2200の現在の後継機は、AX3800になります。
ヤマハのHPを見ますとDSP-AX3900が後継機じゃないでしょうか?。DSP-AX3800は既にアーカイ
ブで生産完了品となっています。とにかくBDレコーダーとAVアンプのモデルチェンジはとても
早いですね。
書込番号:10239968
2点



このたびパナソニックのディーガBW870を購入し、パイオニア製テレビ(PDP-505HDS)との接続をHDMIで行いたのですが、比較的初期のプラズマテレビのためHDMI入力端子が1つしかありません。
ディーガの他、ケーブルテレビのパナソニック製セットトップボックスとPS3の3台をHDMIで接続するためにセレクタを探していたところ、AVアンプというものを知りました。
AVアンプについては全く知識がないのですが、私が考えているようなセレクタとして使用できるでしょうか?
また、その際に使いづらいとこなどはありますでしょうか?
機種は、価格comで人気があることとHDMI入力端子の多いことから、このAX-V565かオンキヨーのTX-SA607を考えています。
初歩的な質問かもしれませんが、アドバイスいただければうれしく思います。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
AVアンプの本来の機能は、映画ソフトをサラウンドで楽しむことです。メーカーによる本機の解説です。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/ax/
もちろんHDMI入力も有るので、HDMIセレクターとしても使えます。でもサラウンドをされず、お使いのディーガやPS3を直接TVに繋ぎ、TV内蔵のスピーカーで楽しまれるなら、AVアンプは無用の長物です。その場合はHDMIセレクターが良いと思います。本サイトなら下から検索出来ます。
http://kakaku.com/specsearch/2072/
私はAVアンプをセレクターに使っていて、単体のものは買ったことがありません。詳しい方がレスして下さるといいのですが。
書込番号:10180819
2点

Dr.Bigさん
確かにAVアンプはHDMI入力端子は複数あるので「セレクター」として使う事が出来ます。しか
しながらレコーダー、PS3等視聴する時必ず比較的電力消費の大きいAVアンプの電源を入れな
くてはいけません。セレクターでも電源を入れる事には変わりありませんが、消費電力が全然
違います。また価格も違います。
私はズバリ、セレクターの導入をお勧めします。私も導入しましたがマランツのVS3002です。
http://www.marantz.jp/ce/products/accessories/v-selector/vs3002/index.html
2万円以下で購入しました。リモコンで操作出来る事も良い点です。
書込番号:10181094
3点

MUSTANG-Dさん、130theaterさん、ありがとうございます。
現在、DVDのサラウンドシステムがあるのですが、あまり使っていないので、これをはずしてAVアンプに代えようかと思っていました。
なぜ、あまり使わないかと考えると、いちいち電源を入れるのが面倒くさいからと、そこまでサラウンドにこだわった映画をあまり観ないからだと思います。
AVアンプを調べていたら、電源が連動するものがあったり、ソニーの学習リモコンを使ったりする例をみたので、それならと思って購入を検討していました。
130theaterさんのセレクタはリモコンも使えるようなので、マランツのセレクタにソニーのリモコンを組み合わせるのが私の使用法に合っている気がしました。
ありがとうございました。
書込番号:10183246
1点

私も、この機種を購入しセレクタに近い使い方をしています。
DIGAとCATVのセットボックスをHDMI接続しています。普段は子供や嫁さんが、アンプ以外のテレビやDIGAを使用するので、いちいちアンプの電源を入れたりはしません。
しかしこの機種は、アンプの電源を入れずにHDMIの信号をスルーしてくれるので、嫁さんや子供もVIERAリンクで簡単に使用しています。(最近のAVアンプは、そういう機種が大半みたいです。アナログ信号のスルーは無理みたいですが)
私が映画鑑賞で使用する際には、アンプを通して聞いていますが、細かい操作でなければテレビのリモコンでの操作が出来ますし、音にも満足しています。
セレクター+サラウンドアンプと使用を、お考えでしたら、1万円程安い465も良いかと思いますよ。
書込番号:10186336
2点

マイクロゴマさん、ありがとうございます。
アンプの電源をいれなくてもHDMIの信号をスルーしてくれるのはいいですね。
アナログはあまり見なくなったので問題なさそうですが、よく考えてみるとPS3やセットトップボックス、ディーガの電源が全て入っている状態でアンプの電源が入っていないとどれが優先されるのでしょうか?
STBとディーガの電源が入っていることはよくあるので、そういうときはアンプの電源は入れておく必要があるのでしょうか?
書込番号:10189719
1点

こんばんは。
私も最初、同時に立ち上げると、どうなるのだろうと疑問に思いました。
PS3は持っていないので、よくわかりませんので、私が現在使用しているVIERAとDIGAとSTBでお話しをさして頂きます。
結論から言いますと、アンプの電源を入れずとも、テレビのVIERAリンクの画面にて使用したい機種を選ぶ事になります。
ですので、DIGAとSTBの電源を立ち上げていても、VIERAリンクから選んだ機種が映る形になります。(電源が入ってなくてもONになり切り替わります)
この時には当然、全ての機器のHDMI機能を予めON(VIERAリンクもON)にします。
私は、最初STBのVIERAリンクをONにしておらず、映らないので、アンプの電源をその都度立ち上げ、切り替えを行っていました。
HDMI接続し機能ONにされた機種は、電源が入ってなくてもアンプ内で切り替えしてくれています。
しかし、一つ疑問に思う部分があります。
STBのVIERAリンクの機能ををONにしてから、テレビの電源を入れると、なぜかSTBの電源も立ち上がり、CATVの放送画面へ切り替わります。
今やパルススルーですので、CATVは見たい時だけVIERAリンクから選びたいのですが、現状ではテレビを立ち上げた都度、VIERAリンクから、テレビに戻るを選んでおり、非常に手間に感じています。
STBのVIERAリンク機能をOFFにすればよいのでしょうが、それではSTBを見る度にアンプの電源を立ち上げ、セレクターをSTBに切り替えればならなく、これまた非常に手間になります。
この点さえ無ければ、各リンク機能とアンプは満足して使えると思いますよ。
書込番号:10190203
2点

>しかし、一つ疑問に思う部分があります。
>STBのVIERAリンクの機能ををONにしてから、テレビの電源を入れると、なぜかSTBの電源も
>立ち上がり、CATVの放送画面へ切り替わります。
>今やパルススルーですので、CATVは見たい時だけVIERAリンクから選びたいのですが、現状ではテレビを
>立ち上げた都度、VIERAリンクから、テレビに戻るを選んでおり、非常に手間に感じています。
ご自宅の環境は下記の条件すべてに合致していませんか?
もしそうならテレビの仕様だそうです。
もし違っていたら以下は無視してください。
(1)テレビは今年発売モデル(V1とかG1とか)である
(2)STBをV565のHDMI入力1に接続している
(3)テレビの電源を最後にオフにした時にSTBを視聴していた
我が家では、46V1にV565経由でDIGAを2台HDMI接続していますが、V565のHDMI1に接続したDIGAをパススルーで視聴した後で一旦テレビとDIGAの電源をオフにし、その後で再度テレビの電源を入れるとHDMI1に接続したDIGAの電源もオンになります。
テレビ買い替え後にこのことに気がついてパナのサポートに問い合わせたところ、これは今年発売のテレビから追加された仕様ですと言われました。
その理由を尋ねたところ「テレビの入力切替がHDMIになっている状態でテレビの電源だけオンにすると画面に<信号がありません>という真っ黒な画面が表示され、機器に詳しくない高齢者などから故障だと問い合わせが多数寄せられたから何かが画面が映るようにHDMI機器にも電源が入るようにした」とのなんともパナらしい答えが返ってきました。
使うつもりがない機器まで電源をオンにするのは宣伝文句のエコに反しないのかと聞くと、今年の4月以降に発売された新型DIGAやSTBなら使っていない時は「こまめにオフ」機能で電源はしばらくするとオフになる、のだそうです。
みんなが新型DIGAを使っている訳ではないし、いちいちDIGAの電源を切るのが面倒だから、せめて追加仕様の設定をオンオフ出来るようにして欲しい旨、要望しておきました。
と言う訳で、新しいテレビなら前回視聴時に使用したHDMI経由で接続機器の電源をオンにする信号が出ている模様で、これがV565をパススルーしてSTBに届いているのではないでしょうか。
我が家の場合は、テレビ→V565→DIGA1で、前回視聴時にこのHDMIルートを使っていると、その信号がDIGA1にまで届いて電源がオンになるのだと思います。
なお、前回視聴時にV565のHDMI入力2に接続したDIGA2を見ていた場合には、テレビの電源をオンにしてもDIGA1、DIGA2とも電源はオンになりません。前回のHDMIルートは テレビ→V565→DIGA2になっているのでDIGA1には信号が届いていないのだと思いますが、DIGA2の電源が入らない理由がテレビ、V565、DIGA2のいずれの仕様なのかは判りません。
ちなみに、DIGA1はBW830、DIGA2はXW31で、DIGA2の方が古いモデルです。
書込番号:10196761
4点

今更ながらSTBがTV立ち上げ時に勝手に電源がONになる問題ですがTVの設定の中にSTBの電源連動という項目がありました。
OFFにしてからはTV起動時にSTBは立ち上がらなくなりました。
ちなみにTVはパナソニック50PZ800です。
このアンプに直接、関係の無い話で申し訳ありません。
その後も、このアンプを快適に使っています。
やっぱりHDMI付きは快適でいいですね。
書込番号:10311299
0点



4日前の夜に注文していたV565がお店に入荷していたので引き取ってきて設置しました(発注情報がメーカーに飛んだ翌日に入荷。大元となる量販店側倉庫経由ではなく店舗直送でした)
ちなみに購入価格はアンプが39800円でした(SW210は15000円)
SPは前のコンポに付属していたONKYOのをフロントL・Rで、サブウーファーとして同じYAMAHAのSW210を新規で買い2.1chで使ってみたのですがBD再生の時若干物足りなく感じてしまいます(贅沢なだけなんですかね・・?w)
そこで最低でもセンターだけでも追加しようかと思っているのですが何かおすすめはありますか?
近くに視聴できる環境がないので音が実感できないので完全に口コミ頼りになってしまいます・・・
ちなみに今はNS-C210を考えています(デザインが好きなのとYAMAHAのアンプなので何となくYAMAHAにした方が良いのかなという適当な理由ですw)
予算としてはリアSPの購入も考えているのでそこまで出せません・・
だいたい10000円前後までであればと思っています
よろしくお願いします
0点

こんにちは(^_^)v
アンプご購入おめでとうございます♪
センタースピーカーですが、アンプメーカーに揃えるよりは、フロントスピーカーメーカーと揃える方がベターな場合が多いですよ。
ミニコンポスピーカーとのことで一概には言えませんが、オンキヨーなら
D11Cなんかは如何ですか?
仰角設置スタンド付きで8400円とお手軽ですよ。
別途、迫力不足ならリアスピーカー設置を是非検討下さいな。
書込番号:10177743
2点

現在のスピーカーはリアに廻して、前方3chを揃えて購入された方がいいと思います。多少高い買い物となっても、音質だけでなく、いつも目の前にあるものなので、お好きなデザインで選ぶのも有りかと(^o^)
書込番号:10179082
2点

返信ありがとうございます
とりあえず店頭にONKYOのD-108Cが展示してあったので借りてきて実際にBlack Hawk Down観てみましたが台詞がクリアに聞けますね
結構良いです^^
後DENONのSYS-S500CSが店頭在庫としてあったのですがコレも気になるところ(主に値段で・・w)
この付属スピーカーをリアLRで使ってセンターだけ使うっていうのも考えています(音楽もそこそこ聞くので今のスピーカーをフロントに持ってきたいだけですが・・)
3点セットで1万のスピーカーには音質は期待してないんで・・w
とりあえずセンターの特色っていうんですかね
センター追加によって出てくる効果みたいなのは分かったのでかなり買う気はあります
ホントいろいろありすぎて迷うんですよね・・・
もう少し迷ってみます
ありがとうございました
書込番号:10180908
1点

なんというか・・・・
試しに借りてきて試聴したノリでD108C買っちゃいました・・ww
ついでにDenonのちっこいSP(SC-A11XGだったかな)が一本4980円だったんでそれもあわせて購入
これはリアにするつもりです
3.1chで妥協しようと思っていたんですがノリついでに5.1chになっちゃいました
ただD108Cに関しては発注・入荷待ち状態なんでしばらくは2.1chか、センター無しの4.1ch状態になりそうですw
書込番号:10185486
1点



TVの野球放送を本機DSPのSPORTSで再生しているのですが、その時の本機デコーダ表示を見ると”AAC”と”PLUMOVIE”が頻繁に切り替わります。元々の音声がAACなのに”PLUMOVIE”になるのはどうしてなんでしょうか?
0点

CM中はAACではないのでもしかしたらCM中にPL U MOVIEになっているのではないですか?
書込番号:10164378
2点

家電芸人には負けないぞさん 返事ありがとうございます。
状況の追記させて頂きます。
昨日はNHKBS1(音声ACC2ch放送)で野球観戦し、観戦中絶えず”AAC”と”PLUMOVIE”が頻繁に切り替わっていました。しかし本日NHKhi(音声ACC5.1ch放送)で観戦中はデコーダはずーと”AAC”でした。同じACCでもステレオ音声とサラウンド音声でデコーダの使い方が変わるのでしょうか?
書込番号:10164507
1点

ビットストリームのAAC/1chだとデコーダーは働きませんぞ。AAC/2chで、絶えずAACとPLUMOVIEが頻繁に切り替わるというのは、サラウンドスピーカーが鳴ったり鳴らんかったりするのかのう。他のTVやレコーダーからAACを入力しても同じ症状じゃと、V565の故障かも知れませんぞ。サービスのお姉ちゃんにTEL!
書込番号:10165400
2点

不適切な表現があったことをお詫びいたします(汗)
×AAC/1chだとデコーダーは働きませんぞ
〇AAC/1chだとサラウンドデコーダーは働きませんぞ
×サービスのお姉ちゃんにTEL!
〇お問い合わせ電話窓口にTEL!
書込番号:10165478
2点

シネマDSP爺さん 情報有難うございます。
気になっていろいろ試したところ
いつも野球放送はレコーダ(Pana製BW850)に録画して見ており、やはりステレオ放送だと
観戦中絶えず”AAC”と”PLUMOVIE”が頻繁に切り替わるのですが、サラウンドスピーカーは常になっており、違和感はありませんでした。そこでレコーダではなく生でTV(pana製46G1)から見ると、その時の本機デコーダ表示は最初(2−3秒)”PCM”が表示されてその後”PLUMOVIE”のままでした。ちなみに接続はBW850−V565−46G1をHDMI、46G1−V565を光で行っています。結局シネマDSPを使うと音声FORMATに関わらずレコーダは”PLUMOVIE”となるのでしょうか?AAC FORMAT再生時はAACでデコーダ→PLUMOVIEでシネマDSPの流れになるため、”AAC”と”PLUMOVIE”が頻繁に切り替わるのでしょうか?取説P41に音場プログラムとデコーダについて書かれていますが、どうにも理解できません?今度YAMAHAさんに聞いてみたいと思います。ちなみに私は野球、映画、音楽などの視聴時にシネマDSPを利用していますが、音の広がり感が堪能でき大満足しています。これからのV565でいろんなサラウンドを楽しみたいです。
書込番号:10174715
1点

どうもV565は入力される信号に反応しておるだけじゃと思いますぞ。ビエラの音声出力設定はPCMや自動ではなくAACにしてみて下され。またBW850もp129の設定でBitstream、その下の副音声は切にしてみて下され。AACとは関係ないのじゃが、そうしないとHDオーディオが出力されないことがあるのでのう。V565はHDオーディオのBitstreamに、直接シネマDSPを掛けられんので、AAC以外はPCMにした方がいいかも知れませんぞ。とっくにkiss39さんはご存知かも知れんが、ジジイの老婆心なので気にせんで下され。
書込番号:10175280
2点

シネマDSP爺さん
大変遅くなりましたが、YAMAHAに聞いたところ
「DSPのSPORTSモードでACC2ch放送観戦中絶えず”AAC”と”PLUMOVIE”が頻繁に切り替わる」のは正常との事でした。どうも2chをサラウンドへ変換するときに”PLUMOVIE”を使用するためだそうです??(当方あまり知識が無いため、よく理解できませんでした・・)
教えて頂いたHDオーディオなんですが、@Bitstream出力→STRAIGTで視聴するのとAPCM出力→シネマDSPで視聴するのは、やはり@の方が純粋に良い音なのでしょうか?
書込番号:10231803
0点

kiss39さん、ヤマハの電話窓口かメールで訊かれなさったか。それが一番じゃと思いますぞ。それが仕様だと言われては納得するしかありませんのう。
どうかBW850のデジタル出力をBitstreamとPCMで聴き比べて下され。僅かに音量の違いは感じられても、音の良し悪しまで決められないのではありませんか(ワシもです)。Dolby関係の音声フォーマットはリニアPCMに変換すると、HiVi誌の巻末で吉田伊織さんがソフトのレビューで挙げておられるDN係数(台詞の音量を自動調節する信号)などが消えてしまうという弊害がありますのじゃ。マニア的には「ジッター」「HDMI速度」はBitstream有利と言われるが、殆どの方が聴感上で分からないのならば、ワシは「明らかに音が悪くなる」というより「ソフト制作者の意図通りに再生されなくなる」ことだけじゃと考えます。もちろんKiss39さんがBitstreamで入力する音をお気に入りなら、普段はSTRAIGTで、シネマDSPは一緒に収録されているDDやDTS音声に使われるといいと思いますぞ。
書込番号:10232448
0点

ロスレス音声にはDN係数はなく、PCM変換で各種フラッグが消えるそうです(汗)。
書込番号:10233285
0点

Wikipediaでは「音量正規化やダイナミックレンジ圧縮はTrueHDビットストリームに埋め込まれたメタデータで制御される」となっておるから、やはりPCM変換すると、これらのデータが消えてしまうのじゃろう。はっきりとご説明できなくて、忝いのう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BCTrueHD
書込番号:10233401
0点

シネマDSP爺さん 早速の返事ありがとうございます。
聞き比べましたが、音質でどちらが良いか正直判りませんでした。
折角アンプがHD対応しているので、HDは今後もSTRAIGTにして、
それ以外はシネマDSP(但しCDのみdirect)で利用したいと思います。
書込番号:10233615
0点




V765ユーザーですが、アンプのHDMI入力とHDMI出力の関係はスルーなので、PS3でアップコンバートしたHDMI出力映像は、そのままテレビに入力されます。
このシリーズのアンプのアップスケーリングはアナログ入力(D入力、コンポーネント入力、コンポジット入力)にのみ動作します。HDMI入力からHDMI出力へのアップスケーリングとHDMI入力からアナログ出力へのダウンスケーリングとD-A変換機能は、ありません。
書込番号:10154340
2点

どうもご回答ありがとうございます。
> このシリーズのアンプのアップスケーリング
hdmi以外からhdmiにアップスケーリングすると
画質は多少向上するのでしょうか?
例えば
D端子のPS2をHDMIでテレビ出力すると
やっぱし画質はよくなってるのでしょうか?
書込番号:10159281
0点

>D端子のPS2をHDMIでテレビ出力すると
>やっぱし画質はよくなってるのでしょうか?
画質が良くなるかどうかは、??です。素の映像信号が、横720×縦480か横640×縦480の標準画質の情報しか無いため、アップスケーリングの作り込みで、いかにも情報量が増えたかのように見せるだけですので、見かけ上良くなって見える場合もあるとの表現が正しいかと思います。
アップスケーリング(アップコンバートと同意)は、素の縦方向画素数480をハイビジョンの縦方向画素数1080に埋めるためのライン補間になります。
PS2のD端子出力は設定次第でD3(1080i)に出来るようですので、PS2でもアップスケーリングが可能と思います。
再生機器(PS2やPS3やDVDプレーヤー等)と、AVアンプとテレビのいずれかで1080画素数にライン補間することになります。どの機器でアップスケーリングするのかは機器の素質(ライン補間の仕組み、性能)と、ご覧になる素の映像および個人の感覚(好み)で色々試してみられるとよろしいかと思います。
PS2は所有していませんのでアップスケーリングの画質は未体験です。PS3は最近購入してDVD、BD再生で使用していますが、PS3の1080pアップスケーリングは見事です。個人的には画質が良くなったように見えてしまいます。ライン補間に必要な処理において、無いはずの隙間を埋める情報を創造する技が上手なのでしょう。(Cellの性能が半端じゃ無いので可能なんでしょうね)
ソニーのテレビやBDレコーダーの上位モデルでは、DRC MFv3で、1080pのライン補間情報を創造しているとの話です。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200808/08-0828/index.html
AV765のアナログ→HDMIのアップスケーリングも色々試して見ましたが、シャープな映像でよろしいのですが、ノイズも若干強調されるようで、テレビにアナログ480iで入力してテレビ側の画質調整で追い込んだ方が好みの画質になりました。(AV765のアナログ→HDMIのアップスケーリングは出力選択が1080pまで出来るのですが、細かい調整項目はありません)
書込番号:10159955
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





