AX-V565
7.1chパワーアンプや高性能ビデオアップスケーリング機能を備えたエントリー向けAVアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年8月26日 18:38 |
![]() |
5 | 2 | 2009年8月23日 19:49 |
![]() |
21 | 10 | 2009年8月15日 09:14 |
![]() |
9 | 5 | 2009年8月3日 08:31 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年7月29日 00:49 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月27日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当初SA-205HDを検討していたのですが、ファンの音がうるさいとの評判を聞き、
こちらにしようかと考えています。
AVアンプ本体から音が出るというのがすごくびっくりだったのですが、
AX-V565は本体から雑音がでるということはないでしょうか?
現在はDSP-AX750を使用していますが、音が気になったことはありません。
AX-V565を実際にご使用の方のお話をうかがえれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

もう買われているかもしれませんが、ファンの音は気になりません。
むしろ入力を切り替える時にカチッって音のほうが気になります。
書込番号:10053339
0点



ps2をコンポーネントからHDMIで出力する際にアップスケーリングすると画面が小さく表示されます
thrghにすると大丈夫なのですが
どうすれば画面いっぱいに表示させられるのでしょうか?
ちなみにモニタは24インチワイドのL2410NMを使っています
1点

PS2は元々、4:3TV用出力しか持っていないのでどうしても黒帯が出ます。
書込番号:10022189
3点



購入検討中なのですが、
この機能の動きに関して、詳細を教えてください。
(取説を見ても、どうも明確に解らないので。)
Q1
アンプの電源がオフの状態でも、
HDMI1〜4に接続された機器の、どれかが電源オンになると、
出力されるHTMIの番号が切り替わるというものでしょうか?
Q2
そのとおりだとすると、その時、どのくらいの電力消費でしょうか?
以上2点 よろしくお願いします。
Q1がだめだとすると、
入力4 2系統同時出力のHDMIセレクターを買う必要があるかな?と思っております。
2点

スタンバイスルーはアンプの電源をOFF(スタンバイ)でもテレビにHDMIから出力できる機能ですね。
消費電力はV565の型番はありませんが、おそらく↓と同程度だと思います。
http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?&site=av&tid=523274&event=FE0006
書込番号:9995685
2点

レス 有難うございます。
電源オフの状態でも、セレクト機能が働くのか?働かないのか?
電源オフにする前に選んでいたHDMIの入力を、そのまま入力→出力する
機能なのか?という疑問なのです。
セレクト機能が動かないのだとすると、
4入力2同時出力のセレクタを買おうと思っています。
書込番号:9995720
1点

本機を介してパナのP46V1とDIGA 2台をHDMI接続しています。
Q1
HDMIスタンバイスルー機能をオンに設定した時は、本機が電源オフの状態でも、あたかもテレビとDIGAをHDMIで直結したかのように動作します。
具体的には、予めテレビと各DIGAのビエラリンクを適切に設定していれば、次のように動作します。
(1)電源オフ状態のDIGAの番組表、予約確認、録画一覧、再生ボタンを押すとDIGAとテレビの電源が入り、テレビの入力が(本機経由)該当のDIGAに切り替わる。
(2)DIGAに新しいDVD、BDディスクを入れるとテレビの電源が入り、テレビの入力が(本機経由)該当のDIGAに切り替わる。
(3)テレビの電源オフでDIGAの電源オフ。
という訳で、本機のHDMI入力は自動的に切り替わっていると言えますが、ビエラリンクの場合(他社は知りません)DIGAの電源オンだけではリンクのトリガーにはなりませんので、お尋ねにある「HDMI1〜4に接続された機器の、どれかが電源オンになると、出力されるHDMIの番号が切り替わるというものでしょうか?」に限って言えば、答えはノーです。もっとも、HDMI機器の電源をオンにするのは何か目的がある訳ですから、実際上はご要望に添うと思いますが。
Q2
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/ax-v565/index.html
主な仕様として「待機時消費電力:0.2W以下 (HDMIコントロールOFF時)/3W以下(HDMIコントロールON時)」と記載されています。だから3W以下だと理解して購入しました。
書込番号:9996267
3点

bl5bgtspbさん、こんにちは
書き込みを見たのですが、もしかしてHDMI出力が2系統あると思っていませんでしょうか?
このAX-V565はHDMI出力端子は1系統しかありません。
従ってHDMIセレクターが必要になります。
書込番号:9997545
2点

???
説明を言い換えると、
4台のHDMI機器を、アンプの電源オフ時でも、アンプのセレクター機能を使用できるならば、アンプのHDMI出力をTVに接続して使いたい。という事なんです。
レコーダー1 →アンプのHDMI4系統入力(切り替え機能利用) →アンプのHDMI出力→ TVのHDMI入力
レコーダー2
レコーダー3
プレーヤー1
もし、電源オフの時に、意図通りにセレクト機能が動かないならば、
トリニティーの4入力2出力(選択ではなく、同時出力)を買って
レコーダー1 →トリニティーのセレクタ → HDMI出力1→TVへ
レコーダー2 → HDMI出力2→アンプへ
レコーダー3
プレーヤー1
アンプを使用しない時でも、4台のHDMI機器をセレクトしたいという目的なのです。
ですから、アンプのセレクト機能が電源オフ時に、どれだけ使えるのか?を教えていただきたいのです。
書込番号:9997803
1点

bl5bgtspb さん、こんばんは
それはそれは失礼しました。
セレクター機能を重視するのであればHDMIセレクターのほうが意に沿っていると思います。
但し、私は使ったことがないのですがHDMI2系統同時出力の機器があるかどうかだと思います
。
書込番号:9998468
2点

電源オフでも、意図通り動くならアンプのセレクタ機能を使用。
意図通り、動かないならば、トリニティーのセレクタを使用 と、考えている訳です。
> HDMI2系統同時出力の機器があるかどうかだと思います
ですから、「トリニティーのセレクタ」 と書いているのですが・・・
http://www.trinity.jp/products/simplism/hdmiswitcher402/
書込番号:9998659
1点

私の前の書き込みでは答えになってませんかね?
bl5bgtspbさんの図を借りると、我が家では次のように接続しています。
レコーダー1→アンプのHDMI4系統入力(切り替え機能利用)→アンプのHDMI出力→TVのHDMI入力
レコーダー2
*レコーダー=DIGA、TV=P46V1
アンプの電源がオフの時、レコーダーの電源をオンにしただけではアンプのHDMI入力は切り替わりませんが、レコーダーとTVのHDMIリンク機能(我が家はビエラリンク)は有効ですので、リンク機能所定のトリガー操作(=ビエラリンクの場合はレコーダーの番組表ボタン、予約確認ボタン、録画一覧ボタンなどを押す等)をすれば、アンプのHDMI入力がそのレコーダーに切り替わると同時に、テレビの電源がオンになり入力がアンプに切り替わって該当レコーダーの画面がテレビに映ります。この時、アンプの電源はオフのままです。
言い換えれば、本機が電源オフの時にHDMI入力の切替用として動作するかどうかは、本機のHDMI出力に繋いだテレビとHDMI入力に繋いだ機器とが元々HDMIリンク動作するかどうか、どのような操作がリンク機能のトリガーに指定されているか、に依るのだと思います。
本機が対応するリンク機能は、パナソニック・東芝・日立・シャープ・三菱電機・ソニーの6社だそうですから、bl5bgtspbさんがお使いになる予定のテレビとレコーダー、プレーヤー類のメーカーと各モデルのリンク機能を確認されればよいのではないかと思います。
書込番号:9998980
3点

レスをくださった皆様、有難うございます。
そして、おじ2さん。失礼いたしました。
繋ぐ機器は、
パナ、東芝、シャープ、パイ
HDMIのリンクのコマンドは、全くの各社ばらばらという事でもなく、
メーカーが違っても、リンクする機能も多いようなので、
パイオニアの動作に若干の不安がありますが、このアンプを購入したいと思います。
有難うございます。
私事ですが、
TVは、パナのNEO PDPeco製品待ち、まだハイビジョンブラウン管、
全部D端子接続なので、機能が使えるのは、まだ先ですが、
書込番号:9999322
2点

http://www.yamaha.co.jp/product/av/ax/possible1.html
上記のヤマハのサイトにも
「本機能を有効にお使いいただくために、テレビやレコーダーなどは同一メーカー製品で統一することをお薦めいたします。異なるメーカー製の機器を組み合わせた場合、リンク機能が充分に活かされない可能性があります。」
と書いてありますので、やや賭けではありますが、電源オフ時でもHDMI信号をスルーするのが本機能ですから後は川上と川下の機器の関係次第というヤマハの立場も判ります。(例えばパナのテレビとソニーのレコーダーのリンク動作までヤマハは責任持てないでしょうし)
bl5bgtspbさんおっしゃる通り、HDMIリンク機能は各社共通の部分が多いと思いますので、私でも多分GO!ですが、万一うまく動かなかった時の原因究明が同一メーカー製同士よりもちょっと面倒ということでしょう。本機を介して異なるメーカーのテレビとレコーダーを使用されている方の情報があると、より安心なのでしょうが。
Neo PDPeco、私は待ちきれずにP46V1買っちゃいました (^^;
どんなん出ますかね〜、楽しみです。
書込番号:10000433
2点



古いDSPアンプからの買い替えを考えています。
この機種も含めて、最近のアンプにはACアウトレット(SWITCHED)がついていません。
現在サブウーファーの電源供給には、アンプ裏面にあるACコンセント(SWITCHED)を利用していますので、アンプに連動してサブウファーの電源も入るのですが、このアンプだとそのような使い方ができません。
皆さんはどのようにしておられますか。アンプとサブウーファーの電源を同時に入れる便利な方法が有ったら教えてください。
0点


ゼルビーノさん
早速のご返信有難う御座います。
こんな便利な物があるんですね。大変参考になりました。それにしてもメーカーはサブウーファーの接続を、どのように想定しているのか知りたいものです。
書込番号:9940044
1点

同様に、末期のVHSにも、最近のレコーダにも、連動のコンセントがないんですよね。
それをやる為に電源部を強化しておくとか、余計な心配が必要なんでしょう。
書込番号:9941764
2点

yoshi-mさん
アンプに付いているACアウトレットは、アンプ本体に影響及ぼす恐れがあるので通常は使い
ません。特に大電流を消費するアンプ(サブウーファーは通常アンプ内蔵)は影響を及ぼす恐
れが大です。
私はサブウーファーは3台所有していますがヤマハのYST-SW515はオートスタンバイ機能があり、
200Hz以下の低音信号があるレベル以上だと電源がオンします。信号が7〜8分途絶えるとオフ
になります。
もう2台はオンキョーのセプーターSW-1とイクリプスのTD725swですがこの2台はリモコンが付
いています。
書込番号:9945576
2点

bl5bgtspbさん、130theaterさん
返信有難うございました。ACアウトレットについては、みなさんが言われるように誤った使い方による過大負荷での事故を防ぐためと、コストダウンの双方の理由で無くする方向のようですね。
私もオンキョーの古いSL-7というスーパーウーファーを使っていて、始めはリモコンも付いていましたが、アンプ(ヤマハAVX-1000DSP)にACアウトレットが付いていたので、捨ててしまったようです。
やはりゼルビーノさんに教えていただいたPCコンセントが私の使用目的には良いと思います。ありがとうございました。
書込番号:9946405
1点



先日、AX-V565を購入しましたが、接続方法について悩んでおります。
繋ぎたい機器は
1.テレビ SHARP LC-22P1
2.ヘッドホン PIONEER SE-DRS3000C
3.DVDレコーダー SONY RDR-HX65
4.パソコン ACER ASPIRE L3600 A18
5.ブルーレイレコーダー 未購入
6.PS3 未購入
現在1〜4までの接続をし、年内には5,6も接続して楽しみたいと考えています。
どのように接続するのが、一番良いのかわからず投稿させていただきました。
とりあえず、テレビの音はスピーカーから出るようになったのですがテレビ側のHDMIと
光デジタル音声出力が埋まってしまい、テレビとヘッドホンをデジタルでつなげなくなって
しまいました。
また、これはここで質問しては駄目かもしれませんがパソコンの音をこのAVアンプを通して
鳴らしたいのですがどのように繋ぐのが最良か自分なりに調べたつもりですがわかりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

HDMI入力4、出力1なので
アンプのHDMI入力へ、HDMI出力の出来る機器はHDMIで接続
HDMI出力へテレビを接続
テレビの光から、ヘッドホンかな
PCは、PCのライン出力から、アンプのライン入力しかありませんね
書込番号:9913288
2点

各機器をアンプに集中配線して、テレビにHDMIで出力する方法でいいでしょう。
アナログ信号もアンプ内でHDMIに変換して出力してくれます。
ヘッドホンは光スルー機能があるのでテレビ→アンプ間の光接続に割り込ませます。
PCは出力端子はステレオミニでしょうから、赤白RCAピンに変換して繋げます。
書込番号:9913511
2点

miki--さん、口耳の学さん 返信ありがとうございます。
今週末にでも接続してみたいと思います。
書込番号:9922644
1点



この機種を購入してTVラックに入れてみた所、ピッタリすぎて熱などが心配です。
上、両端とも1cmくらいしか空いてません。
別な場所に移したほうがいいでしょうか。
意見お願いします。
0点

熱によって中の部品の劣化も早くなりますし
空調で常に冷やしているのでも無いのでしたら
機械のためを考えれば移したほうが良いです
ただ電源入れて一時間程度稼動させて、上・横を触ってみても熱くないのでしたら
そんなに気にしなくて良いかも
書込番号:9903612
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





