AX-V565
7.1chパワーアンプや高性能ビデオアップスケーリング機能を備えたエントリー向けAVアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 5 | 2009年11月9日 18:33 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月20日 21:31 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年10月18日 23:01 |
![]() |
3 | 2 | 2009年10月10日 05:51 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月10日 01:03 |
![]() |
7 | 3 | 2009年10月9日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回、初めてホームシアターを構築しました。
構成はディスプレイが東芝ブラウン管29ZPY2、プレーヤーにPS3、スピーカーにBOSEのAM-10III、アンプはAX-V565。
PS3とテレビをアナログ端子(赤、白、黄)の端子、PS3とアンプをHDMIで繋ぎ5.1chにしています。
そこで問題が出たんですが、スピーカーとアンプの接続を済ませて、YPAOで音場補正をやってみたところ、アンプのディスプレイに「WARNING(1)PHASE」と表示されました。
説明書で確認した所、スピーカーの極性を間違って接続された時に表示されるエラーでした。
何度か接続を確認してみましたが、間違っているところが無く、原因がわかりません。
説明書によると、このエラーはスピーカーの種類やスピーカーの設置などによっては、極性に問題が無くても表示されるそうなのです。
スピーカーすべてから問題なく音は出ていて、使用はできるのですが、このエラーが改善されないと、YPAOが使えず、初心者の私には自分で音場補正をするのは難しいです。
BOSEのスピーカーではこのYAPO機能は使えないのでしょうか?
どのようなスピーカー配置で、このエラーがでるのか?
また、改善は可能なのか?
長文になってしまい、分かりづらい文章になってしまいましたが、どなたかお詳しい方ご教授お願いします。
2点

AM-10III などのBOSEのスピーカーは、独特の仕組みになっており、これがYPAOなどとの相性が悪いためだと推測します。YPAOは自動設定中はひとつのチャンネルはひとつのスピーカーから音が出ることを想定していると思いますが、AM-10III などは1つのチャンネルの音が、サテライトスピーカー1つとベースモジュールの、合計2つから同時に音が出るはずです。そしてその2つの音の位相が合っていないとYPAOが判断して、WARNINGを出すのでしょう。
なお、このWARNINGは致命的なERRORではなく、警告のWARNINGですから、設定自体は正常に完了しているはずです。ユーザーは、あとはスピーカーの結線に極性間違いがないかを確認し、間違いがなければそれで大丈夫なずです。
AX-V565の取扱説明書の58ページ目にもそのような記述があります。
> BOSEのスピーカーではこのYAPO機能は使えないのでしょうか?
> どのようなスピーカー配置で、このエラーがでるのか?
> また、改善は可能なのか?
したがって、現状のままで大丈夫なはずです。しいていえば上述のような極性間違いがないかどうかを目視で確認されればそれで良いです。
書込番号:10447521
2点

> どのようなスピーカー配置で、このエラーがでるのか?
サテライトスピーカーを動かすのは難しいと思いますが、それに比べればベースモジュールの位置は比較的動かしやすいのではと推測しますので、測定用のマイクに対して距離をいろいろと変化させてみればWARNINGも出ないようにできる可能性はあるかもしれません。
あとは、ベースモジュールになにか調整用のツマミが付いていれば、それをいじってベースモジュールの影響を減らすように調整すると、たまたまうまく行くかもしれません。(いじってもYPAOがそれを打ち消すように補正してくれるはずです。)
もっとも私はそういうことは試したこともないので、理論的にそう考えられるという推測です。
それでもダメだったら、前述のようにERRORではなくWARNINGなので無視するだけで良いと思います。
書込番号:10447584
2点

ばうさん、返信有難う御座います。
>WARNINGは致命的なERRORではなく、警告のWARNINGですから、設定自体は正常に完了しているはずです。
とお答え頂きましたが、説明書には警告が出た場合、設定は反映されない様な旨の記述がありましたので、WARNINGを解消しない限り設定されない気がします。
実際、音の聞こえ方にもサラウンドスピーカーの音が聞こえずらいなど、違和感があります。
確かにBOSEは特殊な接続みたいなので、ベースモジュールにつまみがありますので、調整して、配置も色々試してみようと思いますが、改善できない可能性もある、ということですよね?
書込番号:10447681
2点

私はこの機種は使ったことはなく、おもに取扱説明書を読んでそれに他の機種からの類推を加えての回答になっています。
前述のように58ページ目を読んでも、「W-1:OUT OF PHASE」のWARNINGなら無視するだけで良いと思いますし、そのひとつ前の57ページ目から引用しますと、
----- ここから引用 -----
・「W-2」、または「W-3」が表示された場合、補正はされますが、最適な状態ではありません。
・ スピーカーの種類により、スピーカーが正しく接続されていても「W-1」が表示されることがあります。
----- ここまで引用 -----
と書かれていますので、W-1 なら、W-2 や W-3 よりも軽い警告であり、補正もされていて最適な状態が保存されたと考えて良いでしょう。W-1 なら無視して大丈夫だと思います。
YPAO としては最善を尽くして最適な設定になっているはずです。もしもこれよりも「最適」を目指すとすれば、YPAOの範ちゅうを超えることになり、たとえば手動設定をやったり、AM-10IIIの側の設定や設置を変えることになるだろうと思います。
> 確かにBOSEは特殊な接続みたいなので、ベースモジュールにつまみがありますので、調整して、配置も色々試してみようと思いますが、改善できない可能性もある、ということですよね?
WARNING が消せるかどうか、ということについては、「改善できない可能性もある」と思います。
サラウンドスピーカーの件については分かりません。もともとソースがそういう音だという可能性はないですか?ほかには、PS3の再生が5.1chになっておらず、2chで再生していて、アンプの中で擬似サラウンドのようなことになっている、という可能性はありませんか?
書込番号:10448057
2点

ばうさん
WARNINGと表示されていても、YAPOの設定は保存されているんですね。
YAPOが適応されているのならば、サラウンドの音量に関しては私の方に問題がありそうなので、ご指摘いただいたように、PS3やスピーカー側の設定などもう一度調べ直してみます。
「WARNINGの表示が出ている=YAPOは適用されていない」との認識が間違っていたのですね。
でしたら表示は無視して使用することにします。
度々の返信、どうも有難う御座いました。
書込番号:10448149
2点



現在、OnkyoのSA-205HDを使用していますが、その前に使用していたのが
YAMAHAのR995で、やはり音質的にグレードダウンかなと思っています。
ただ、R995からSA-205HDにしたのは、AVラックを設置すると
猫が壊してしまうので、部屋の隙間へこっそり置けるようなアンプでないと
ダメという理由からです。
現状の設置場所を眺めていてふと思ったのですが、縦置きなら置けて大丈夫な
気がしてきました。
現在、新型PS3を縦に置いてある横があいてます。
スチールワイヤーの小さな棚の上なので、下は空間になっています。
縦置きで大丈夫なモノでしょうか?
0点

アンプは上に排熱するように設計してあります。縦置きだとうまく排熱出来ない気がします。
書込番号:10340186
1点

なるほど、熱い空気は上へ行くという前提で設計されているので、
縦置きすると、立てた上側へ排熱されずに熱がこもる可能性があると言うことですか。
右を上、左を上、どちらを上にしても、熱に影響があるパーツがある感じでしょうか?
(ばらさないとわかりませんかねぇ)
書込番号:10340206
1点

取説3ページに記載されてます。普通に横置きで設置して下さい。
どこのメーカーもだいたい同じような事が記載されてます。
放熱のため本機を設置する際には:
● 布やテーブルクロスをかけない。
● じゅうたん・カーペットの上には設置しない。
● 仰向けや横倒しには設置しない。
● 通気性の悪い狭いところへは押し込まない。
(本機の周囲に左右20cm、上30cm、背面20cm以上
のスペースを確保する。)
本機の内部に熱がこもり、火災の原因になります。
書込番号:10340634
1点

取説でダメと書かれているようだと、それで壊れる可能性があると言うことですか。やるなら自己責任と言うことですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:10341499
0点



先日にこちらの機種を購入しました。スピーカーはヤマハの325シリーズで、全て揃えました。そこで皆様方に質問なんですが、リヤスピーカーなのですが、天井に設置しようかと思ったのですが、説明書を読むとナットでしっかりと固定するように記載されてます。一応天井は補強をしてありますが、ビス留めだけで可能なのでしょうか?それとも、やはりナットで固定しないと駄目なのでしょうか?是非皆様方の御教授をお願い致します。
0点

天井にビス留め・・ということですが、「スピーカーの天吊金具を天井に木ネジで固定する・・」という意味なら、その木ネジの長さ・太さの問題でしょうね。
メーカーの説明書は何かあったときのことを考えて、もっとも安全な方法を書いてあるものです。普通の天井は素材が薄く・弱いため木ネジ設置は無理ですが、もえこはちにさんの天井が強度が十分でスピーカーの重量に耐える自信があれば、木ネジでも良いと思います。ただし、当然自己責任ですので念のため。
※天井を補強された業者さんに相談してはいかがでしょうか?
書込番号:10296457
1点

晴れ時々くもりさん
アドバイスありがとうございます。早速、施工してもらった業者に相談してみます。
書込番号:10297273
1点

晴れ時々くもりさん
こんばんは。先日御教授頂いた通り、施工業者に相談して設置いたしました。 天井の強度が十分と、いう事でしたのでそのまま、ビス留めをしました。
お返事頂きありがとうございました。(^^)
書込番号:10330052
1点

もえこはにちさん、工事完成おめでとうございます。解決済みですが、根が心配性なので少しだけ確認です。
スピーカー専用金具を、木ネジ(ナットの無いとがったネジ)で天井の補強された木の部分に固定したわけですね?
施工業者には、木ネジの長さや太さについても相談されましたよね?
(天井が丈夫でも、ネジが短ければ少しの地震でも落下する可能性があります。大きな地震の場合は何をやっても同じですけど。)
あとはサラウンドを存分に楽しんでください。
書込番号:10331540
1点

晴れ時々くもりさん
たびたびのご返事ありがとうございます。ご心配の件ですが、業者の方にスピーカーと金具を実際に見て頂いて、さらにナットのタイプではなく、しっかりとねじ込むタイプのビスで、長さ等も板の厚さに合わせ、ビス留めをしてもらいました。さすがに落下防止のワイヤーまでは、取り付けできませんでした。(見た目も悪くなるので。)業者の方も、ワイヤーまで取り付けしなくても大丈夫と言っていました。度重なるお返事、本当にありがとうございました。これからイロイロと試して満喫したいと思います。(^^)
書込番号:10331651
0点



アンプのウーハー用の定格電圧は750MMVですか、昔からアンプの定格が変わらなければ良いんですが、それとセンター音声のアウトがひとつですが手持ちのSPを2個駆動するとしてパラレル、シリーズ、またはひとつ、駆動(パラレルは危険)シリーズはインピーダンス12オームだけれども音圧は2倍、アンプの負荷は同じ、どれが良いでしよう、手持ちのスーパーウーハーが古く(NEC製)30CMHのパッシブ型です)バルブの頃の製品でお金をかけていますね、後のSPはコンポの残骸です、取りあえず安くなりそうなので検討中です。
0点

g123さん
残念ながらご質問がよく分かりません。
1.)アンプのウーハー用の定格電圧は750MMVですか、
・・・通常この様な表示の仕方は無いのですが?。定格電圧?・・サブウーファーでしたらアンプ内
蔵が多いので、家庭用ならAC100Vが「定格電圧」ですが?。
2.)センター音声のアウトがひとつですが手持ちのSPを2個駆動するとして
・・・センター音声のアウトとはスピーカー用出力の事ですね?。また、何故2個鳴らすのでしょう?。
センターだけ2本使いだと、他のスピーカーとのバランスが難しくなりますが?。
3.)パラレル、シリーズ、またはひとつ、駆動(パラレルは危険)シリーズはインピーダンス12オーム
だけれども音圧は2倍、アンプの負荷は同じ、
・・・パラは危険と自ら結論を出していますね、インピーダンス6Ωのスピーカーをパラにすると3Ω
になり、アンプに過電流が流れるという事ですね?。シリーズは12Ωになりますから(抵抗が大きくなる)
アンプの出力は減り、音圧は2倍にはなりません。パラレル接続の方がアンプ出力が増大しますから音
圧は増します。でも単純に2倍にはなりません。通常のアンプはスピーカーインピーダンスにリニアに
出力は増大しません。
3.)手持ちのスーパーウーハーが古く(NEC製)30CMHのパッシブ型です)
・・・パッシブ型でもアクティブ部が無いと音は出ませんが・・・?。
4.)後のSPはコンポの残骸です、取りあえず安くなりそうなので検討中です。
・・・センタースピーカーとサブウーファーだけしっかりしていても、肝心なのはフロントL/Rのスピ
ーカーです。
書込番号:10285102
2点

説明が足らず申し訳ありません、アンプを設計するとき、昔からきまりがありまして、0.75V、または1.5Vでメインアンプ(この場合スピカーを鳴らすアンプの事)、たいていの場合は0.75v
です、ただ20年前以上の製品です、オーデオが一番花開きCD等まだ無い頃の時代のスーパーウーハーですスリーデフォレメンションは昭和40年頃には確立し2.1チャンネルとは言いませんでした。NECのスーパーウハーは、いまぞんざいする物とは次元の違うものです、重さ40kgぐらい、パッシブ型といいましたが私の間違いかも、音は隙間から出てくる構造です出力音声レベルは不明、クロスオーバー3段階、音楽の楽音カバー、パイプオルガンも何とか再生できます。2台のスピーカードライブは負荷が大きくなっても結果2台分の音が出ますから音圧は倍になるかと思った、私の考えで確信は持てません、45年ぐらい、アンプ、スピカーを組み立てたりいろいろやりましたが私の知識がいささか古く、現在の知識を求めている状態です。
ご返答ありがとうございました。サラウンドシステムが良く理解できない、おじさんです
書込番号:10285214
1点



ヤマハのアンプには、サイレントシネマがあって、DSPの各音場プログラムをヘッドホンでも視聴できるそうですが、実際のところ、サイレントシネマはどんな感じなのでしょうか?
2chヘッドホンとはぜんぜん違うのでしょうか?
0点

こんにちは。サイレントシアターが搭載されたのは99年発売のDSP-AX1からです。当時のHiVi誌のAX1レビューで「オープンエアータイプが向いている」と書かれていたので、私はテクニカのAD10を買って使っておりました。現在はZ11と密閉型のW1000の組み合わせですが、やはりAD10の方が私には合っているのか、それぞれの音場プログラムの雰囲気が密閉型よりは伝わってきます。どれも効果は控えめで、映画1本くらい聴いても疲れない音作りのようです。でも言葉では表現しにくいので、お使いのヘッドホンを持参されて、一度店頭で試聴されては如何でしょうo(^-^)o
書込番号:10273216
3点

ご意見ありがとうございます。
私はサラウンドをヘッドホンで体感したのは、SONYのMDRーDS7000なのですが、全く使い物にならない酷い製品でした。
ヤマハは特にDSPに力を入れているそうなので、ちょっと期待しているんですが、さすがにマルチスピーカーで聴いているのと全く同じような感覚でDSPサラウンドを視聴するのは不可能かと思っているんですけどね…。
私は田舎住まいなので、近くにアンプを視聴できる店がないので、ネットで評判を調べたりして検討しています。
ヤマハのアンプには、ナイトリスニングモードやダイナミックレンジを圧縮する機能もあるみたいですし、音量が小さくても映画鑑賞がそれなりに楽しめれば嬉しいかなと。
書込番号:10278749
0点

夕べあらためてヘッドホンで聴きましたが、5.1chの映画はSTRAIGHTより響きが豊かなスペクタクルの方がch間の繋がりも自然ですし、気持ち良く聴けました。スピーカーを鳴らすと空中で合成されながら360度から聴こえてくる音が、耳元で合成されて出てくる感じです。全く違和感はありません。音楽CDは響きのないPLUMOVIEが良かったです。派手さはありませんが頭内定位が改善されリラックスして聴けました。いずれも充分楽しめます。実際に鳴らす場合でも2chよりマルチの方が小音量に向いていると思います(^_^)v
書込番号:10282188
0点

改めて丁寧なご意見してくださいましてありがとうございます。
私は反響音がよくきいた音場(スタジアムとかマトリックス)が好きなので、ヘッドホンでも楽しめそうですね。
書込番号:10284768
0点



まだまだ素人ですがシアター構築のため色々とアンプその他を探している途中です。
テレビがBLAVIAなのでデザインと価格的に先にSONYのスピーカーだけ購入しました。
注文だけ本日してますので現物はまだありません。
フロント SS-F7700
センター SS-CN7700
ウーハー SA-W7700
当機種のレビューにてソニーのウーハーは接続端子の違いから繋げられないとありました。
ソニーのサイト、カタログ、見回しましたがウーハーのケーブルがどんな物であるか探せませんでした。
シアターセットのスピーカーは独自な端子を使ってることが多いので他社のアンプに接続不可能なのはわかりますが、単品のスピーカーでも接続できないのでしょうか?
0点

>ソニーのサイト、カタログ、見回しましたがウーハーのケーブルがどんな物であるか探せませんでした。
SA-W7700取扱説明書でみると「ライン入力(ピンジャック)」となっているので、
普通に「RCAピンジャック(モノラル)ケーブル」で良いのではないでしょうか。
書込番号:10280702
3点

レビューをみてみましたが、アンプにサービスコンセントが付いていないのでウーファーを接続できないという意味だと思います。
SA-W7700は接続できますよ。
書込番号:10280813
3点

>>ジーティアルさん、口耳の学さん
詳しく教えていただき大変感謝でございます。
安心してアンプ購入できそうです。
上を見たらキリがなさそうなのでとりあえずエントリー機でがんばります。
書込番号:10281386
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





