AX-V565 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2009年 4月下旬 発売

AX-V565

7.1chパワーアンプや高性能ビデオアップスケーリング機能を備えたエントリー向けAVアンプ。価格は61,950円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥59,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:4系統 オーディオ入力:5系統 AX-V565のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AX-V565の価格比較
  • AX-V565のスペック・仕様
  • AX-V565のレビュー
  • AX-V565のクチコミ
  • AX-V565の画像・動画
  • AX-V565のピックアップリスト
  • AX-V565のオークション

AX-V565ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月下旬

  • AX-V565の価格比較
  • AX-V565のスペック・仕様
  • AX-V565のレビュー
  • AX-V565のクチコミ
  • AX-V565の画像・動画
  • AX-V565のピックアップリスト
  • AX-V565のオークション

AX-V565 のクチコミ掲示板

(516件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AX-V565」のクチコミ掲示板に
AX-V565を新規書き込みAX-V565をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5.1chと7.1chの違いについて。

2009/06/10 10:26(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AX-V565

クチコミ投稿数:249件

スピーカーを追加して7.1chのシステムを組たいのですが、、5.1chと7.1chは聞いた感じでかなり差がありますか?

それとも微妙な差でしょうか??

宜しくお願いします。

書込番号:9677939

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2009/06/10 12:13(1年以上前)

他のアンプですが7.1ch環境で視聴しています、5.1chに比べリヤの音場は広がりますがかなり差があるかと言われると微妙です。
投資に見合う程ではないかなというのが感想です。
7.1ch対応ソフトがもっと増えればまた違ってくるのでしょうけどね。

書込番号:9678231

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/06/10 15:32(1年以上前)

口耳の学さんが書かれているとおりです。
対応ソフトが少ないのでダイレクトモードで鑑賞されているとサラウンドバックは遊んでいる場合が多いです。
あと配置の問題もあり6常くらいは確実に必要です。

書込番号:9678807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2009/06/10 20:45(1年以上前)

私の部屋は狭く、サラウンドスピーカーが両サイドほぼ真横の位置にあるので、
サラウンドバックが設置できない為、リヤセンターを頭の真上辺りに設置し6.1chの構成にしています。

皆さんもおっしゃっている通り7.1chのソースは殆どありませんが、
V565の音場プログラムに7ch Enhancerというのがあります。
これはソースのチャンネル数にかかわらず、圧縮オーディオフォーマット(HDには効きません)
を7chにして再生するものです。(私の場合6chになりますが)
5.1chソースでもたまにしょぼい音だったりした場合、この7ch Enhancerを使用するとかなり臨場感が出ます。
ソースの音を忠実に再現して聴きたい方には向きませんが、それに拘らず臨場感を味わいたい
というのであれば、この7ch Enhancerを使って6.1もしくは7.1にする価値はあるかと思います。
私もたまに使ってて、結構気に入ってます。

書込番号:9679945

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

1週間使用しての感想…

2009/06/09 23:21(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AX-V565

クチコミ投稿数:431件 AX-V565のオーナーAX-V565の満足度5

今まで使っていたアンプはTA-DA7000ESですが、とりあえず次世代音声対応にしたかったのと、HDMIセレクターとしても使いたかったので大幅なランクダウンですが、一時的な使用ということで購入しました。

所有機器
PTV:TH-37PX600
BDR1:DMR-BW850
BDR2:DMR-BW700
BDR3:BDZ-T90
BDR4:BDZ-X90

V465も同じHDMI端子数ですが、サラウンドバックがないのでV565になりました。

気になったことをちょっと書いておきます。
まず、HDMIのアップスケーリングですが、性能はいいのですがコンポジット→D端子のアップスケーリングはできません。全てHDMIに対してのみビデオコンバーターが働きます。

HDMI-CECについてですが、当方4台のBDレコーダーを所有して今まではHDMIセレクターで切り替えていました。この機種も同数のHDMI端子があるのと、AVアンプもHDMI-CECに対応していると書いてあったので接続しましたがHDMI4(BDZ-X90)だけが反応しません。ヤマハの取扱説明書を見ても「制限を超える接続台数がつながれている」とあるだけ。え?HDMI4端子しか使っていませんけど??
そこで、BDZ-X90を外してパナソニックのDMR-XW31と接続しましたが、ダメ。
じゃぁ、再生機のパイオニアのBDP-120を接続すると、コントロールができるようになりました。

この機種はHDDレコーダ(BD/DVD問わず)は3台までしか接続できない仕様のようです。

あと、気になったのはBDプレーヤー/レコーダーのリモコンコードの数が少ないことです。
プリセットリモコンなので、登録がなければアンプのリモコンで操作できません。
逆にTVなどは多すぎです。せめて日本に流通している機種のコードに絞れなかったのだろうか?と思いました。

ご参考になれば…(いずれ、レビューもします)

書込番号:9676339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2009/06/10 03:31(1年以上前)

このアンプ、パナソニックの機械で不具合が出てるみたいです。
私の場合ですが、BW800とTH50PZ800で使用すると、BDにU73という
HDMIケーブルの不良みたいなエラーが出ます。(パナソニックのケーブル使用)
で、本日メーカの出張ファームアップに来てもらいました。
光でAV1にCDプレーヤを接続して更新するみたいなのですが、
うまく更新できず、また来週に来てもらう事になりました。
直接は関係なさそうですが、一応メーカに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
もしかしたらファームの書き換えで復旧するかもしれないので。

書込番号:9677315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件 AX-V565のオーナーAX-V565の満足度5

2009/06/12 00:27(1年以上前)

marc de bourgogneさん、コメントありがとうございます。
購入時に取扱説明書の補足として、D端子とAUDIO入力のアサインの方法が書いた1枚の紙が入っていました。
それが入っていると、おっしゃっているHDMIのパナソニックとの相性は修正されているとのことです。

ヤマハのサポートの人もHDDレコーダーを4台つなげるユーザーがいるとは思っていなかったそうで、検証します、との答えでした。

こちらの方でもHDMI1と4を差し替えて反応するか試してくださいとも言われました。


いずれにしても、もう少し日数を要するみたいです。

書込番号:9686146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件 AX-V565のオーナーAX-V565の満足度5

2009/06/15 15:21(1年以上前)

今日、ヤマハから返信がありました。
この機種に限らず、HDMI Ver1.3ではレコーダーは3台までしか認識しない仕様になっているとのことです。
私の場合、1→4とつないでいったので、4に接続したBDZ-X90が認識しなかった、ということです。

と言うことは、この機種に限らず他の機種でもレコーダーは3台までなんでしょうね。。。
安いモデルで良かったような、悲しいような…

書込番号:9702855

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーのインピーダンス。

2009/06/08 09:51(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AX-V565

クチコミ投稿数:249件

このスペックを見るとインピーダンスが6Ωとありますが、うちのスピーカーは8Ω(BOSEの301AVMが4個)なんですが、接続して問題なく聞けますか?

6Ωじゃなくて8Ωのスピーカーを接続した場合はどうかわりますか??

もし対処する方法などもありましたら教えていただけるとありがたいです。

宜しくお願いします。

書込番号:9668423

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2009/06/08 10:06(1年以上前)

インピーダンスが高い分には問題ないです、音量が落ちますが調整可能でしょう。

書込番号:9668457

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件

2009/06/08 12:06(1年以上前)

口耳の学さん

早急な解答ありがとうございます。

それでしたら音量をボリュームで調整すれば大丈夫ですね。

さらに3つスピーカーを追加して、7.1チャンネルにしたいのですが、6Ωのスピーカー(301V)を組合せても大丈夫ですか??

フロント、サラウンド、サラウンドバックを独立して音量をボリュームで調整出来れば問題ないと思うのですが、独立して音量をボリュームで調整はできますか??

宜しくお願いします。

書込番号:9668779

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2009/06/08 18:22(1年以上前)

V565を調べてみました、インピーダンスは6Ω以上を繋げるよう説明されています、8Ωのスピーカーを繋げても問題ないですね。
異なるインピーダンスのスピーカーの混在については記載が無いですが、自動音場補正のYPAOを行うことで自動的にバランスを取ってくれるでしょう。
また後から好みで調整できるので、例えばセンタースピーカーのみ音量を上げるというような操作も可能です。

書込番号:9669869

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件

2009/06/10 10:13(1年以上前)

口耳の学さん

調べていただいてありがとうございます。

8Ωのスピーカーを繋げても問題ないなら良かったです。

自動音場補正で自動的にバランスを取ってくれるって凄いですね!!

好みで調整できるなら異なるインピーダンスを混在させて繋いでも安心ですね。

書込番号:9677910

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

購入を考えています。

2009/06/07 22:00(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AX-V565

スレ主 筆王さん
クチコミ投稿数:6件

今、アンプDSP−A5にセンターNS−C200にYST−SW80にNS−1000MMの5,1でPS3につないでいます。最近テレビを購入したのでアンプをAX−V565に買い替えたいのですが、これに合うスピーカーはどれがいいでしょうか。

書込番号:9666518

ナイスクチコミ!0


返信する
MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/08 17:00(1年以上前)

 筆王さん、はじめまして。

 シネマDSPがお好きなのでしょうか。私も大好きです。もしそうでしたら、AVアンプはAX-V765以上のクラスを狙われてはどうでしょう。V565はA5と同じ、プレゼンス設置不可の簡易型です。ソース機器がPS3だとして、DSP-A5からAX-V565の買い替えでは、インターフェース(光デジタル→HDMI)と音質に多少の向上はあっても、シネマDSP本来の楽しさに、引き続き制約を受けます。V765を導入できれば、現在メインスピーカーのNS-1000MMは壁掛可能なのでプレゼンスかリアに、新たに導入される新スピーカーをメインに据えられます。メインからプレゼンス成分を分離できることは、メインの音質にも有利に働きます。新スピーカーが活き活きと鳴って、本来の性能を発揮するはずです。ご予算や設置場所的に厳しいなら仕方ありません。

 スピーカー選びの優先順位は、音質音色、デザイン、カタログスペック(能率、インピーダンスなど)の順で良いと思います。私はDSP-Z11に11本のスピーカーを繋いでいますが、全て8Ωで能率も高めです。試聴しにくい、面倒くさいなどの場合は、思い切ってデザインだけで選ぶのもありとも思います。スピーカーは鳴っていない時でも、常に目の前にあるからです。とにかく、ヨメとスピーカーだけはご自分で選ばないと、失敗したときの精神的ダメージが大きいです。ご質問から脱線してしまったレスで恐縮です。

書込番号:9669586

ナイスクチコミ!2


スレ主 筆王さん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/08 21:19(1年以上前)

はじめましてMUSTANG−Dさん。とてもいい返事ありがとうございました。V765を購入を考えたいと思います。新たに導入する新スピーカーをメインに据えるとしたら、もしよろしければ、MUSTANG−Dさんのおすすめがあれば教えていただけたらよろしくおねがいします。(予算は2〜3万で)できれば。

書込番号:9670764

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/09 00:10(1年以上前)

 筆王さん、こんばんは。

 ペア2、3万では、NS-1000MMからのグレードアップにはならないのではありませんか。むしろプレゼンスやリアに回したくなります。メインスピーカーの買い換えは、もっと上のクラスを狙うべきです。ところで、ご愛用のNS-1000MMは問題なく鳴っているのでしょうか。そうでしたら、とりあえずV765導入後は、現状の5.1chでDSP-A5との違いを楽しみましょう。PS3とAVアンプの接続を、光からHDMIに換えるだけでも全然違います。そして予算の目処が付き、メインスピーカーを買い換えるまで、プレゼンススピーカーを買うか貰うか借りるか、その調達の仕方を、諸事情を勘案しながらお考え下さい。一刻も早く欲しいところですが、もし私なら、NS-1000MM に近い、NS-10MM、NS-10MMTなど一昔前の小型スピーカーの良品を探します。とにかく出来るだけ安く入手したいところです。友人のオーディオマニアがヤマハNS-500を使っております。オークションで入手した30年前の古いスピーカーですが、意外としっかりした音で鳴っています。正直なところ、2、3万のスピーカーを余り知らず、このようなレスしか書けません。面目ないです。

書込番号:9672090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/09 11:46(1年以上前)

予算(2〜3万円)をちょっとオーバーしますが、3万7千円位は可能ですか。

デノンのT33SG(18,500円位)も良いと思います。
トールタイプで最低再生周波数が、30Hz〜 低域もしっかりしています。
インピーダンスも6Ω(ヤマハと同じ)、定格出力100w、最大200wなので結構使えます。

サブウーファー無くても良いくらいです。

私も、メインでZ11使用しており、サブにAX863使用しています。AX863に当初はヤマハのNS-2HX使用していましたが、低域に不満があって、デノンのT33SG(フロント2本)に変えました。

AX863には10年前の古い、サブウーファーも使っていましたが、T33SGに変えてウーファーは外して、5ch で使用中です。

Z11では全て、ヤマハ製スピーカー使用しており、AX863で初めてデノン製スピーカー使用しましたが以外と、低域もしっかりしており満足しています。

なお、T33SGの価格は、ケーズデンキのオンライン価格です。

書込番号:9673452

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/09 12:51(1年以上前)

 ロンさん、フォローして下さってありがとうございます(変な汗)。

 ところで同じシネマDSPファンとして、ロンさんに教えて頂きたいことがあります。DSP-AX863をサブでお使いとのことですが、HDオーディオのビットストリームが入力されると、AX863はストレート再生しか出来ないと聞きました。PS3のようにマルチPCMに変換して入力すれば、シネマDSPが掛けられる(プレゼンスが鳴る)のは間違いないのでしょうか。本サイトのカキコミでも、行きつけの店員さんに聞いても「それならOKです」と返事を頂いておりますが、念のために複数機を使いこなされているロンさんにお聞きしたいのです。宜しければお教え下さい。筆王さんに後継機であるAX-V765を安心してお薦め出来ますから。

書込番号:9673674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/09 15:08(1年以上前)

MUSTANG-D さん。

非常に困りました。そう聞かれますと、未だにサブの方で市販のBD-ROM再生した事が有りませんでした。

サブは下記の通りです。

テレビ:パイオニア KRP-500A

AVアンプ:DSP-AX863

スピーカー:デノンTS33SG(フロント)、ヤマハNS-C310(センター)、NS1000MM(サラウンド;10年前に購入)5chで使用。

BDレコーダー:松下BW900、ソニーX90、松下BW800
HDMIは上記3台で使用。
CDプレイヤー:ソニーネットジューク M700HD(HDDコンポ;アナログ接続)

BW900で日本映画専門HD・東映チャンネル・チャンネルNECOを録画。
X90でWOWOWを録画しています。
BW800はNHKのBSと大河ドラマ位です。

メインのZ11で使用していた物を買い換えた古い機器で構成しています。
(BW900・800、X90)

サブを見る場合は、WOWOWと日本映画専門HD・東映・NECOが中心で市販のBDは見た事が有りませんでした。

今度見てみます。
と言っても市販のBDソフトは30枚位しか持っていませんが。

PS3もBD再生用に2台、2年前に買っているのですが、ファンの騒音がうるさくて、ファームUPの時に電源入れるくらいです。(ゲームは殆どしないため)

AX863は今年の3月に購入したもので、それまではテレビの音声で聞いていました。
BDビデオの再生は全くして無かったことが今、分かりました。
今夜でも見てみます。

失礼しました。

書込番号:9674008

ナイスクチコミ!1


虹の卵さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/09 22:38(1年以上前)

こんばんは。DSP−AX763を使ってます。PS3と繋いでBDをかけて5.1chの映画を聴いても、シネマDSPのプレゼンススピーカーは鳴ってます。チョー初心者なので何も考えずに繋いでました。たぶんV765も鳴ると思います。

書込番号:9676035

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/09 23:05(1年以上前)

 皆さん、こんばんは。

 筆王さんのスピーカー選びのスレなのに、私の知識不足と好奇心から、変な方向に脱線させてしまって申し訳ないです。HDオーディオのビットストリームにシネマDSPが掛けられるのは、DSP-AX1900以上のクラスからです。AX-V765は未発売ですが、常識的にマルチPCMで入力すれば、全ての音場プログラムが使えると思います。筆王さん、ロンさん、虹の卵さん、お騒がせしてごめんなさい。

書込番号:9676213

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

アップスケーリングの性能について

2009/06/05 16:32(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AX-V565

スレ主 Yagamotoさん
クチコミ投稿数:1件

こんにちは。

PS2などWiiのようなSD解像度ソースの映像を、
1080pにアップスキャン・アップスケーリングしてキレイにテレビに表示する手段を探しています。
1万円ぐらいのアップスキャンコンバータを購入したのですが、満足の行く性能では無いので。

「AVアンプという方法もある」と聞いたので、こちらにお邪魔します。
端子の数が多く、音声の配線も含めて1箇所にまとめられれば、配線がシンプルになって一石二鳥かなと思い、本格的に購入検討しています。
(多数のゲームハードを所持しているので)

この機種、AX-V565を検討中なのですが、PS2などを繋いで使ってる人いませんか?
アップスケーリングの性能はどの程度のものでしょう?

公式サイトでは
><DVDなどの映像もハイビジョン画質で楽しめる>
>■標準画質をハイビジョン並みの映像に変換できる高性能ビデオアップスケーリング機能を採用
>VRS by Anchor Bay
>映像処理部にアンカーベイ・テクノロジー社製の高性能ビデオスケーラーを採用。
>コンポジットやD4ビデオ端子から入力されたDVDソフトなどの480i/480p(SD画質)の映像信号を
>ハイビジョン映像に迫る1080p信号に変換してHDMIデジタル映像として出力できます。
>従来のDVD再生で気になった映像のぼやけ感を解消し、細部のディテールまでクリアに再現。
>このほか、480p出力のゲーム機の映像もより緻密な映像で薄型テレビに表示でき、
>より精細で見やすい映像でゲームを楽しめます。

ここで謳われているとおり高性能なスケーリングが期待できるなら嬉しいのですが、使っている方、感想お願いします。
もしくは、このような使い方をするのにオススメの他機種があれば教えてください。

書込番号:9655142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/06 10:57(1年以上前)

端子の数はそこそこ、有りますが現在所有しているゲーム機にうまく対応するかは難しい所だと思います。

V565の背面の写真見て、マッチングするか判断して下さい。

http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/ax-v565/img/rear.pdf

D端子・コンポーネント2個(光、同軸デジタル)、コンポジット4個(光デジタル1個、同軸デジタル1個、アナログ2個)、S端子は無し。

PS2(未使用)、Wii(1年以上未使用)、PS3 2台(ゲームには使っていません)など持っています。

V565・V465、V1065・V765はHDMI中心で設計されているようで、映像入力と音声入力のアサイン(割り当て)機能がないので、使用している機器などによっては、かなり不便と言うか、使い物にならない場合も出来ると思います。

Wiiだと出力ケーブルに、D端子・アナログ音声(赤白のピンケーブル)を使用しているとV565には接続出来ません。D端子・コンポーネントには光デジタルと同軸デジタル音声のみ接続です。

S端子は無いので、PS3(HDMI接続する)を除いて、コンポジット・アナログ音声(赤白ピンタイプ)接続になると思います。

アナログ映像6入力(HDMI除く)は、AV1とAV2はD端子・コンポーネント(光・同軸)、AV3はコンポジット(光)、AV4はコンポジット(同軸)、AV5がコンポジット(アナログ音声)、AV6がコンポジット(アナログ音声)です。

Wiiはコンポジット(アナログ音声)、PS2もコンポジット(アナログ音声)とするとAV5とAV6しか使用できません。

端子は多くても利用できる端子が限定されます。

HDMI入力だけ考えれば、4入力あるので便利ですが。

書込番号:9658890

ナイスクチコミ!1


shboyさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/07 15:55(1年以上前)

5月中旬、川崎で買いました。
D端子・アナログ音声の組み合わせ(簡易アサイン機能)ができますよ。
追加機能みたいですね!

書込番号:9664811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/09 10:12(1年以上前)

横レスすみません。

>shboyさん
D端子・アナログ音声の組み合わせ(簡易アサイン機能)ってどうやるのですか?
よろしければ教えてください。
できないものだと思っていました。

書込番号:9673210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/09 11:26(1年以上前)

発売初期のV565(V465も)はアサイン不可能です。

因みに自分が使用しているV565も、5月始めに購入したもので初期出荷分だと思います。

ヤマハのサポートに電話して、ファームUPの申し込みして下さい。

私も、昨日ヤマハのサポートに電話して、来週、ファームUPの予定です。

書込番号:9673385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/09 13:09(1年以上前)

>ロンさんさん
そうだったんですね。回答ありがとうございます。
私もサポートに問い合わせてみます。

書込番号:9673735

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > AX-V565

クチコミ投稿数:249件

今現在は2チャンネルのアンプに301AVM(BOSE)が2ペアの4個とAM−033(BOSEのウーハー)を持っています。

AX−V565を買って足りないスピーカー(センターとサラウンドバック)を買い7.1chのシステムを作りたいので今持ってるスピーカーに相性が合う物(音質や音量など)があれば教えていただけると有り難いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:9649781

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/04 14:28(1年以上前)

やはり、相性ではボーズ製だと思います。

現在、発売中の301V(ペア)、VCS-10(センター)が一番、相性が良いのでは。
今、使用している4個をサラウンド(2個)、サラウンドバック(2個)にまわして。301V(2個)をフロントにした方が良いかと思います。


インピーダンスも6ΩでV565(6Ω)と合いますのでボーズ製で統一すれば、音質のバランスも一番だと思います。

書込番号:9649957

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件

2009/06/06 11:44(1年以上前)

ロンさんさん

ありがとうございます。
出来るだけ同じようなスピーカーがいいんですね。
参考にしたいと思います。

書込番号:9659079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/06 19:17(1年以上前)

解決済みだとは思いますが・・・

AM−033はウーハーはウーハーでもアンプが内蔵されてませんので、あくまだも低音部の補正程度にしかなりません。
映画等のDVDをSWなしで視聴すると、きっと物足りなくなると思います。
なので、アンプ内蔵のサブウーハー(BOSEであればAM−01ABC等)もお考えになった方がよろしいかと思います。

また、センターのVCS-10は映画やテレビ視聴には良かったのですが、音楽ソフトにはあまり向いてない印象でした。

301AVMはBOSEの中でも「名機」と言われるほどのスピーカーですので、301AVMをメインで構築されてもよろしいかと思います。
ツイーターの角度調整次第では、プレゼンススピーカーをセットした様な広がりが楽しめるかも・・・。

因みに私は・・・
メイン・・・111AD×2+AM−033
センター・・・111AD×1(以前はVCS-10でした)
サラウンド・・・Z501(サテライトのみ)
サラウンドバック・・・111AD×2
サブウーハー・・・AM−01UABC
です。

こんなスピーカーでも満足できる位の耳なので、参考程度にして頂ければと・・・。

書込番号:9660752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2009/06/06 23:50(1年以上前)

じょうじあんさん

メインのアンプ(ONKYOのA−927)とは別にAM-033専用でアンプ(ONKYOのA−911M)を接続してますので、ボリュームは最大には出来ないくらいとりあえずAM-033の低音を出す事はできます。

それでしたらセンターのVCS-10は映画専用にして音楽を聞くときは2chにして301AVMだけで聞いたらいいかんじになりますか??

301Vと301AVMはスペックもかなり違うみたいで301AVMの方が評価もかなり高いみたいので、それなら中古で301AVMをさらに1ペア買って、301AVMを3ペアの6個とセンターVCS-10とAM-033(専用アンプで鳴らす)で7.1chを構築したら問題ない仕上がりになりますか??

それかセンターも301AVMにして、301AVMを7個とAM-033(専用アンプで鳴らす)で7.1chにしたほうが良さそうですか??


それとサブウーハーのAM-01UABCは価格.COMで探してもみつからないのですが、いくらぐらいの値段のものなんですか??

質問だらけですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:9662167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/08 20:12(1年以上前)

一般的なサブウーハーの再生周波数と、AM-033の再生周波数は少し異なります。
通常のサブウーハーはほとんどが20〜30Hz位からの再生周波数になりますが、AM-033は40Hz〜となっていますので、再生ソフトによっては若干の違いはでてくるのではと思います。(「ドーンッ」と「ズドーンッ」位の違いでしょうが・・・)

301AVMは、ツイーターの角度により音の広がりを変えることができる「BOSEならでは」のスピーカーですから、センターに1本だけで上手くまとまるかどうかはなんともわかりません。
が、見た目のインパクトは「大」でしょうね。

また、私も音楽CDなら2chで聴きますが、ライブDVD等は5.1chや7.1chで視聴した方が会場の広がり等の臨場感もでますのでお勧めです。(歓声が後ろから聞こえる感じは「ならでは」です。)

AM-01UABCはかなり昔の機種ですので、オークション等で出回っている程度のものです。サブウーハーとしては、探してまで買う程のものではないと思います。
私はスペースの問題とBOSE好きな為使用していますが・・・。

本気で「音」のまとまりを考えるなら、セット物(BOSEに限らず)を購入した方が苦労なくまとまると思います。(BOSEはスピーカーにより違いがありますので意外と苦労します・・・)

301AVMを6本とか7本とか・・・考えられる環境がうらやましい限りです・・・。










書込番号:9670341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2009/06/08 22:36(1年以上前)

じょうじあんさん

一般的なサブウーハーの再生周波数とAM-033の再生周波数は異なるのは初めて知りました。

今はAM-033を専用で繋いでるアンプのSUPERBASSとBASSのツマミを最大まで回して、TREBLEのツマミを最小まで回して、ボリュームを大きめにして聞いてて不満がなく迫力のある低音が聞けているのでとりあえずサブウーハーに関しては大丈夫そうです。

確かに301AVMツイーターが向きが逆方向に2つついてるスピーカーなので、1ペアではなくセンターに1個だけだとうまくバランスを取るのが難しいかもしれないですが、縦にして置くなどの工夫でなんとかなるかもしれないですね。

ただ、中古(オークションなど)で301AVMを1ペアではなくて1個だけで売ってないですよね。。

はい、音楽CDは2ch聴いて映画DVDやライブDVDは7.1chで視聴したいと思います。

あと、5.1chと7.1chは聞いた感じでかなり差がありますか?

それとも微妙な差でしょうか??

自分も301AVMで完全にBOSEを気にいってしまい(BOSEの121と242を組み合わせた363もかなり好きでしたが)スピーカーはすべてBOSEでそろえたいので、BOSEで今発売されてるサブウーハーを調べてみましたが、1番安いSW-4で8万円近くするので、ちょっと買えないです。

AM-01UABCをヤフオクで探してみましたが、ジャンク品が1品だけ出てただけなので、つねにチェックして安くて状態のいいのがあったら、AM-033からAM-01UABCに買い換えてみてもいいかもと思っています。

セット物だといまある301AVMが無駄になってしまうので、301AVMを生かして、足りないスピーカーだけを追加できたらと考えています。

いえいえ、部屋は6畳しかないですが無理矢理に301AVMを7本置いて、ちょうど真ん中で聴こうと思ってます。

6畳に無理矢理に52型液晶テレビも置くつもりです。

お金もあまりないですが、この1年は給料から生活費を引いたお金のほとんどを家電やAV機器に使ってみようと思っていて、1年以内にすべて完全にそろえて10年から15年は使おうと考えています。

書込番号:9671349

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AX-V565」のクチコミ掲示板に
AX-V565を新規書き込みAX-V565をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AX-V565
ヤマハ

AX-V565

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月下旬

AX-V565をお気に入り製品に追加する <173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング