AX-V565
7.1chパワーアンプや高性能ビデオアップスケーリング機能を備えたエントリー向けAVアンプ。価格は61,950円(税込)
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2009年5月13日 18:02 | |
| 16 | 13 | 2009年5月10日 00:23 | |
| 3 | 2 | 2009年4月27日 13:07 | |
| 13 | 5 | 2009年4月27日 03:26 | |
| 4 | 2 | 2009年4月21日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプの配線について教えて頂きたく、初めて投稿をさせて頂きます。
この度、ハイビジョンテレビやブルーレイレコーダの購入に合わせ、AVアンプも導入したいなぁと考えております。価格コムで、様々なアンプの評価を拝見した結果、ある程度廉価で、HDMIスルー機能があり、アナログソースのアップスケーリング出力もできるとの事で、このAX−V565が最有力候補になっております。
いろいろな口コミ等を拝読した結果、基本的な配線方法については、様々なソースから、HDMIやRCA等で、まずアンプに映像/音声を集約してから、HDMIでTVに接続し、さらにTVからアンプに、光デジタル音声ケーブルを繋げば、ソースの音声も、TV自体の音声も、アンプ側のスピーカから楽しめるという事は理解できたのですが、どうしても判らない点がありまして、質問をさせて頂きました。
我が家で、TVへの出力を考えているのは、一緒に購入するブルーレイレコーダの他、PS3やXBOX360、PC、Wii、PS2等、多数に及びます。このうち、ゲーム機類とPCは、AX−V565に繋いでからTVに、ブルーレイレコーダは、直接TVの別のHDMI入力に、繋ぎたいと考えております。理由は、前者を繋ぐHDMI入力端子はゲームモードONに、後者はゲームモードOFFに、それぞれ固定をしたいからです。
つまり、ブルーレイレコーダ→TVは、直結でTVのHDMI@に、ゲーム機類とPCは、AX−V565を経由して、TVのHDMIAに繋ぎ、TVからAX−V565に、光デジタルケーブルを接続したいと考えているのですが、この場合、ブルーレイレコーダの音声は、アンプ側のスピーカから出力する事ができるでしょうか? ちなみに、あまり関係ないかも知れませんが、TVとレコーダの型式は、以下の通りです。
・TV:ソニー製KDL−40F1
・レコーダ:ソニー製BDZ−T75
それと、もう一点伺いたいのですが、上記のように繋いだ場合、PCからAX−V565には、HDMIケーブルで接続する事になりますが、私のノートPCは、HDMIで出力できるのが映像のみで、音声は出せません。そこで、音声はUSBオーディオユニットから、光デジタルケーブルで、AX−V565に繋ぎたいのですが、入力ソースとして、PCからのHDMIを選択しながら、音声は光デジタルから取る、という事は可能でしょうか? AX−V465のレビューでは、これができない点が不便だと書いていた方がおられたので、V565はどうなのかなと思っております。
初投稿で、長々と書いてしまって、申し訳ありませんでした。上記の点が問題なければ、ぜひ本機を購入したいと考えております。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。よろしくお願いいたします。
0点
>つまり、ブルーレイレコーダ→TVは、直結でTVのHDMI@に、
>ゲーム機類とPCは、AX−V565を経由して、TVのHDMIAに繋ぎ、
>TVからAX−V565に、光デジタルケーブルを接続したいと考えているのですが、
>この場合、ブルーレイレコーダの音声は、アンプ側のスピーカから出力する事ができるでしょうか?
鳴る事は鳴ると思いますが、その接続の場合、BDの特徴である最新フォーマットの音声を
堪能できなくなってしまうのではないでしょうか?
(多分テレビから出力される光の出力は最新のサラウンド音声をHDMIからスルーしてくれないと思います。)
せっかくですから、BD-HDMI-AMP-HDMI-TVの接続で、HDMIの最新フォーマットの音声も楽しんだ方がいいと思いますよ。
で、ゲームとBDの画像処理の件ですが、どうしてもというならゲーム用にHDMIセレクタを用意するとか、
HDMIにこだわらす、D端子等も使ってテレビに接続するかですかね。
一番いいのはソースによってテレビのゲームモードをON/OFFすることだと思いますけど。
書込番号:9527756
2点
レコーダーをテレビにHDMIで繋げて、テレビの光端子からレコーダーの音声をアンプに出力することは可能です。(テレビの仕様によっては出力できないこともあります)
BDのHDオーディオでの再生はできませんが、Dolby Digitalならテレビ経由でも5.1ch再生できるでしょう。
BD再生はPS3に任せるならそれでも構わないと思いますよ、レコーダーで市販BDの再生をするなら直接アンプとHDMI接続したいです。
ノートPCですがHDMI端子搭載なら音声も出そうな物ですが、サウンドの再生デバイスの設定でHDMIを既定のデバイスに指定してますか?
書込番号:9528066
![]()
3点
なるほど、PS3でBD再生すればいいのか!
と思ったのですが、それでも、スレ主さんご要望の
「ゲームはゲームモードでBDは映像モードで、簡単に視聴する。」
のは無理なんですよね。
なかなか難しい・・・
書込番号:9528283
1点
ゲーム機中心でシステムを組むようですが、V565より上位機種のAX863辺りが良いのではないかと思いますが。
私の場合は2階のシアタールーム(らしき部屋)で、メインでDSP-Z11にビクターのHD750(100インチ)と松下のプラズマ(50インチ)を組んで使用。
同じ部屋で、サブでAX863とパイオニアのプラズマ(500A)を接続して、使用しています。
今月の初めに、寝室(1階)でベッドで寝っ転がって見るために、V565を購入して松下の42インチプラズマテレビと組んで使用しています。
使い初めて5日位経ちますが、使い勝手は結構、悪いですよ。溜まったポイントに3万円追加で買えるのでV565にしましたが、入門機は初めてで重量は軽いし、音は期待外れでした。
書込番号:9528462
1点
シーン機能があれば、ソースごとのプログラム設定ができるかもしれませんね!
メーカーに聞いてみたらいいと思いますよ!
書込番号:9528829
0点
V565はアサイン機能は無いので、AV1(D端子・コンポーネント、光)、AV2(D端子・コンポーネント、同軸)、AV3(コンポジット、同軸)、AV4(コンポジット、光)、AV5(コンポジット、アナログ2ピン)、AV6(コンポジット、アナログ2ピン)となり、テレビの音声をデジタル入力(光)で聞こうとすると、取説ではAV1を進めています。(デジタル音声はAV1〜AV4まで)
これ以外に、HDMIが4入力、アナログ音声が2入力あります。
私は、テレビ音声はAV4の光デジタルを使用していますが。(シーンボタン登録は簡単)
AV1の光入力をテレビ音声に設定すると、AV1のD端子・コンポーネントは使用出来なくなります。
CDプレイヤーをデジタル入力(光・同軸)しようとする場合も、AV1〜AV4までとなるので、映像入力が使えなくなります。
接続機器が多い、ユーザーは非常に使い勝手が悪くなります。
デジタル入力(光・同軸)利用で、映像入力が一つ死にます。
4つのシーンボタン(BD・DVD、TV、CD、ラジオ)に割り当てるのは、ソース(HDMI1〜4、AV1〜AV6など)とDSP(音場プログラム)の登録です。
割り当て操作は、シーンボタンを長押しするだけで、登録出来るので簡単ですが。
正直、接続機器がHDMI4入力(映像・音声)だけなら、問題ないですがアナログ映像入力では厳しいと思います。
実際に使っているのでこのAVアンプ(V565)は厳しいです。
ちなみに、接続は次の通りです。
テレビ;松下製42インチプラズマテレビ(PZ750)
DVDレコーダー;東芝 RD-X6(HDMI1へ)
DVDレコーダー;東芝 RD-X5(AV2;D端子・同軸デジタル)
CDプレイヤー;ソニー ネットジュークM90HD(AV5、アナログ)
テレビ音声(42インチ);AV4(光)
BDプレイヤー(PS3);HDMI2へ
スピーカー;ヤマハ NS10MT(フロント)、NS-C110(センター)、SW160
基本的には、V565へ接続した機器は、テレビを除いてすべて、余り物で構成しています。
スピーカーはデノンのT33SG(フロント)、センターはヤマハ NS-C310に変えようかと思っています。
AX863ではこのスピーカーの組み合わせでしたのいい音します。
書込番号:9529801
1点
スレ主です。皆様、有益な情報を多数頂きまして、本当にありがとうございます。二日間で、こんなにお答えを頂けているとは思っておりませんでした。価格コム凄い‥‥
我が家は、これまでアナログチックなAV構成になっておりまして、古いブラウン管TVを使い、PS3とPS2、XBOX360をD端子セレクタ経由で、HDレコーダは直接D端子で、さらにWiiとDVDプレーヤをRCA端子で、それぞれTVに繋いだ上で、TVの音声をRCAでプリメインアンプに出し、スピーカから聴いております。一方、CDプレーヤやPCのUSBオーディオユニットは、RCAでアンプに繋いでおります。TV・アンプ・スピーカの型式は、以下の通りです。
・TV:ソニー製KV−21DA55
・アンプ:DENON製PMA−390W
・スピーカ:JBL製4312A
この度、エコポイントに触発された訳でも無いのですが、ハイビジョンTVとBDレコーダを買う事になり、どうせならPS3やXBOX、さらにこれまでは繋いでいなかったPCまで、HDMIで繋ぎたいと考えました。しかし、TVの入力端子数が足りず、セレクタを物色し始めたものの、評判等を聞くと、マランツやソニーの2万円クラス以上の商品でないと、相性や画質低下の問題があるようで、それならばいっそ、HDMI対応のAVアンプにしておけば、将来的にサラウンドを導入する場合も有利かなと、いささか中途半端なポジションで考えた次第です。
しかし、家電買換時さんと口耳の学さんに教えて頂いた、TVからの光ケーブル経由ではHDオーディオが伝送できない件、ロンさんさん(?)に教えて頂いた、入力の組み合わせが決まっている件と、音質自体があまり期待できないという件から、今回抱いていた目的には、あまり合致しない選択のように感じられています。それと、口耳の学さんからご指摘を受けた、HDMIでの音声出力についてですが、やはり再生デバイスのリストにありませんでした。ちなみに、PCの型式は、以下の通りです。
・PC:エプソン製NJ3100
本日、TVの到着が16日に決まりましたので、実際に色々繋げてみて、特にゲームモードの入切にかかる手間等を確認してから、改めてセレクタやAVアンプの導入を検討したいと思います。
色々とお教え頂きまして、ありがとうございました。こちらで伺ってみて良かったです。再検討の際には、またよろしくお願いいたします。
書込番号:9537121
0点
PCのHDMI出力の件で、念のため、製造元のエプソンさんに伺ってみました。結果、口耳の学さんがおっしゃる通り、音声も出力可能だそうです! 再生デバイスに挙がっていないのは、実際にHDMI機器を繋げないと、候補が表示されないためだそうです。
これで、問題の一つは解決いたしました。後は、実際にTV等が届いてから、ゲームモードのON・OFFを試してみた上で、構成を決めたいと思います。全てを一括で切替するのであれば、2万円前後を払って、マニアックな(失礼)HDMIセレクタを買うよりは、やはりAVアンプを導入した方が良いかなぁと思っております。本機であれば、Wiiの画像も綺麗になるようですし。
口耳の学さんをはじめ、皆様、本当にありがとうございました。解決したら、グッドアンサーというのを決めないといけないのかな??
書込番号:9537661
0点
夏のボーナスに向けて夢のホームシアターを導入しようと考えています。
RCAから入力した情報をHDMIでTVに出力することは可能でしょうか?
具体的には以下の構成で考えているのですが、2〜4のRCAで入力した情報をHDMIでテレビに出力できますか?
また、出力機器の出力先をTVとプロジェクターで切り替えることは出来ますか?
(出力機器)
1.B-D SONY L95(HDMI等)
2.HD-R SHARP 250GHDレコーダー(RCA・S端子)
3.DivXプレイヤー メーカー不明(コンポジット・RCA)
4.ゲーム機 Wii(RCA)
5.レコード SONY PS-V8000(RCA)
(入力機器)
1.TV TOSHIBA REGZA47Z8000
2.プロジェクター panasonic TH-AE200(コンポジット・D4端子・RCA・S端子)
以上、宜しくお願いします。
出力と入力がごっちゃになってきました・・・。
0点
素敵な関西人同盟さん、こんにちはm(__)m
>RCAから入力した情報をHDMIでTVに出力することは可能でしょうか?
可能です。1080pにアップスケーリングされて出力されます。
>出力機器の出力先をTVとプロジェクターで切り替えることは出来ますか?
HDMI出力は1つなので出来ません。出力が2つあるHDMIセレクターをお使いください。
http://kakaku.com/item/20722510090/
(出力機器)と(入力機器)が逆ですね。(^_^;)
では、素敵なシアター構築頑張って下さい。(^^)/
書込番号:9500638
1点
MCR30vさん
こんにちはm(__)m
早速のご回答ありがとうございます。
HDMI対応機材をあまり持っていなかったので、AVアンプの力が発揮できない
と思っていましたが、可能なのですね!ありがとうございます。
AVセレクターが必要ですか・・・。
上位機種のAX763であれば、出力先を2箇所に分けることができますか?
エクセルで配線図を描いて妄想しています・・・。
書込番号:9501343
0点
HDMI出力が2つあるAVアンプは今現在どのメーカーもハイエンドクラスになります。
YAMAHAですとAX3900、Z7、Z11、になりますね。
予算が許すならこちらをお薦めします。
書込番号:9501599
1点
TH-AE200はHDMI入力は無くアナログ入力までなので、HDMI出力を2系統持つアンプを選択しても接続できません。
アナログ出力の機器はアンプに繋げてからアンプ内でD端子にコンバートしてTH-AE200に接続してはどうでしょう。
L95だけはデジタルのHDMIだけではTH-AE200に出力できないので、こちらもアンプとアナログ接続してHDMIと併設すれば両方の機器で再生できそうです。
書込番号:9501695
3点
あ、PJを見落としてました・・(汗)
できればPJをHDMI付きにしたいですね。
私の友人が三菱のLVP-HC5500を使ってますが映画っぽいソフトな画作りで観易いですよ。
まぁ好みですが、
http://kakaku.com/item/00883011172/
書込番号:9501813
2点
Q:RCAから入力した情報をHDMIでTVに出力することは可能でしょうか?
A:可能です。コンポジット入力になるので画質はあまり期待しないで下さい。
A:ちなみにAX-V565はS端子入力はありません。
Q:2〜4のRCAで入力した情報をHDMIでテレビに出力できますか?
A:可能です。コンポジット入力のみです。S端子入力はありません。
Q:出力機器の出力先をTVとプロジェクターで切り替えることは出来ますか?
A:AX-V565はHDMI, コンポジット、D端子、コンポーネント入力からHDMI出力は可能ですが、コンポジットからD端子、コンポーネント出力は不可能です。AMPのD4の出力先をプロジェクターにしてAMPのHDMI出力先をTVにして、BDはD4,HDMI出力の両方をAMPのD4及びHDMI入力に接続する。AMPのコンポジット出力をTVに接続する。
2のHD-Rの画質を生かすならS端子出力をAMPに接続せず直接TVもしくはプロジェクターに接続する。
ただし上の接続方法ではBDのHDオーディオを楽しむためにはTVしか使えないことです。残念ながらHDMIからD4,コンポーネント変換出力は出来ません。
(出力機器)
1.B-D SONY L95(HDMI等)
2.HD-R SHARP 250GHDレコーダー(RCA・S端子)
3.DivXプレイヤー メーカー不明(コンポジット・RCA)
4.ゲーム機 Wii(RCA)
5.レコード SONY PS-V8000(RCA)
(入力機器)
A.TV TOSHIBA REGZA47Z8000
B.プロジェクター panasonic TH-AE200(コンポジット・D4端子・RCA・S端子)
書込番号:9501825
2点
MCR30vさん 口耳の学さん
ご回答ありがとうございます!
今日は、休日出勤の電話番で暇だったのでなんとなくエクセルで
接続イメージを描いてみました。
ビデオアップコンバーターのおかげで、REGZAとアンプをつなぐRCAは不要ということですね。
Wiiの接続でコンポーネント接続でAVアンプを経由し、
HDMIとD端子の2系統出力は可能ですか?
だいぶイメージがわいてきました。
ありがとうございます。
書込番号:9501836
0点
MCR30vさん
LVP-HC5500ですか〜。
REGZAとBDZ-L95とAX-V565で予算30万円ですが、
新しいプロジェクター欲しくなっちゃいました。。。
物欲が刺激されてしまいますぅ。
TH-AE200は7年位前に買ったのですが、スクリーンを天井に設置する勇気が出ずに
押入で眠っていたのですが、80インチのスクリーン付AVボードを安く購入することが
出来たので、今回復活させようと考えています。
チープラインさん
詳しくご説明ありがとうございます。
HDレコーダーにD端子付いてるみたいでした。
ということは、Wiiのみプロジェクターを使う時だけ、配線を繋ぎなおすのがベストのようですね。
すばやいご回答ありがとうございます!
もうすぐ、定時です。
書込番号:9502033
0点
接続はおおよそ正しいのですが、V565はコンポジットやの信号をコンポーネントやD端子へ変換して出力はできないみたいです。
なのでDivXプレイヤーの出力がコンポジットとS端子だけならプロジェクターで再生するにはアンプとプロジェクター間もコンポジットで接続することになります。
HDDレコーダーの音声はRCAではなく光ケーブルで繋げれば5.1ch再生できますよ。
それとレコードプレーヤーはフォノイコライザー内蔵でしょうか?
書込番号:9502291
1点
新しいプロジェクターと出力が2つあるHDMIセレクターを買うべきですね!
音声は(BD以外)できるだけ、光か同軸を使うでしょう!
書込番号:9517252
2点
素敵な関西人同盟さん
763を買ったほうが今のシステムにぴったりと思いますけど!
書込番号:9517374
1点
口耳の学さん こんばんわ
お返事がおそくなりすいません。
レコードにフォノイコライザー内蔵してました。。。
shboyさん こんばんわ
ご助言ありがとうございます!
しかし、本日とうとう買ってしましました。
プラズマ パナソニック TH-50PZ800
ブルーレイパナソニック BW850
任天堂 Wii
そして、アンプはイロイロ悩んだ末、
AX-V565に落ち着きました。
光入力数やスペックなどを考えたのですが、
TVが50インチになり、80インチのプロジェクターの重要性が減ったことと、
マンション住まいなので、あまり大きな音はだせないため
入門機で我慢しようということで、この結論に至りました。
以前から持っていたウーファーがパッシブモデルだったため、急遽NS-SW210も追加投入しました。
エコポイント狙いだったのですが、物欲は止まりませんでした。
来週の接続が楽しみです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9520008
3点
先ほど予約しました。ゴールデンウィークを挟むため来月16日頃の納期です。
ただ納期に時間が掛ると他機種に目移りしそうですが・・・。
ただし値段は某大型店にて交渉し5年保障付39800円にて購入する事ができました。
価格.comよりはるかに安いと思いますので皆さんも交渉してみてはどうでしょうか?
1点
asuro様
かなりお安く良いお買い物ですね。私も同機種の購入を検討しております。ちなみに量販店のお名前は…?後地域等お教え願えませんか?
実際お使いになってどうですか?大満足ですか?
書込番号:9450347
1点
最初の書き込みにあるように納期は来月5月になりますので満足なのは価格のみでありスペックや使用感に関してはまだなんとも言えません。
購入地域ですが販売店よりまだ販売実績がまだほとんどなく口止めされています。
愛知県名古屋市内で購入とだけ記載しておきます。すいません。
書込番号:9455408
1点
ヨドバシ.コム予約で本日到着。シネマDSPを体感したく、またBlackボディーが欲しくてオンキョーBASE-V20HDを7.1ch使用からアンプのみを本機に買い替えました。シアター初心者な為、音質等、前機と違いは、よく分かりませんが(汗)、サラウンド感はシネマDSP(本機)が勝ってる感あります。モード切替時、前機の様なカチカチッという様な音も無く良いです。
スタンバイ状態時パネル等真っ暗です。どこも光ってませんね。DVDの5.1chソース等は自動でEX(7.1ch)には成らない様です。使い勝手は前機のが良いかな。まだ詳しくやってないですが、自分みたいな初心者は、オンキョーSA-205HDか本機ってなったら、見た目と使い勝手で選んでも良い様な気がします。因みに自分は、リンク機能には興味ないので使ってません。
たいしたリポートになってないですね(汗)
m(_ _)m
4点
スタンバイ状態で、HDMIスルー時は、赤いランプが点灯してます。(入力モードを入力が有るHDMIモードのまま、電源offの場合)
書込番号:9440064
3点
ついでに、もう少し。使い勝手はV-465と同じ感じの様ですね。(むこうの書き込みを見ると)
リモコンのボタンが多い(>_<)(例)入力モード毎にボタンがある。←→のボタンで良いのにね。
映像入力に対して音声入力が固定である。(例)D端子入力は2有るが、一つは光入力固定、もう一つは同軸固定、したがって光入力が2有るのに、D端子と光入力×2の接続は不可です。
SA205HDでは出来た、その場しのぎのスピーカー毎のレベル調整がないのがチト残念かな。
けれど、買い替えなきゃ良かったとか、そんな感は全然無いので、自分みたいな初心者な人、エントリークラスをという人には全然満足できると思います。自分がこれを選んだ第一の理由は、7.1chでBlackボディーが欲しかったと言うド素人なんですが((笑))参考になればとカキコしてみました。
書込番号:9443494
1点
スピーカー毎のレベル調整ってこれとは別の事でしょうか?
V465取り説p45
■ B)Level
設定範囲:-10.0dB 〜 +10.0dB(0.5dB 単位)
リスニングポジションで聞こえる各スピーカーの音
量が同じになるように、それぞれのスピーカーの音
量を個別に調節します。表示される項目は、使用す
るスピーカーの数に応じて変わります。
書込番号:9454100
2点
トライガンさん
返信有難うございます。はい、違うんです。SA205HD(たぶんONKYO製品は全部)は、取説p45の様な事も出来ますし、それ以外に、セットアップメニューからワザワザ入らなくて、ボリュームを変える様な感覚で、リモコンで瞬時に調整出来る機能があったんです。電源offにすると、セットアップで設定した値に戻るのでその場しのぎの…なんです。
書込番号:9454285
1点
大阪日本橋の販売店では22日に入荷で販売価格が45000円だそうです。
価格.comより安いと思います。
書込番号:9427041
![]()
2点
情報ありがとうございます (^-^)
先程、講入店からメールが入り、明日商品が入荷しだい発送するそうです。
値段も下げてくれました (^-^)
今週末には 7・1Chに出来るかも? 楽しみです
(^O^)
書込番号:9427187
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








