AX-V565
7.1chパワーアンプや高性能ビデオアップスケーリング機能を備えたエントリー向けAVアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年3月13日 23:06 |
![]() |
3 | 6 | 2010年3月15日 19:15 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月9日 12:00 |
![]() |
2 | 1 | 2010年3月3日 00:59 |
![]() |
3 | 6 | 2010年2月20日 14:51 |
![]() |
1 | 10 | 2010年2月27日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分の部屋は7畳ぐらいでPCからHDMI又は光接続で主に映画を観たりして使おうと思っているんですが、7畳ぐらいでは7.1chはやり過ぎでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000062466/
7畳ぐらいではこちらの商品で十分でしょうかね
よろしくお願いします
0点

こんばんは
私なら7畳しかお部屋がないということも考え、4.1ch(センターも抜く)にします。その分の費用でより上位のAVアンプを買いますね。パイオニアのセットものは、単品でそろえたほうが、音質はいいでしょう。
書込番号:11081221
0点



先月購入し、機能と価格のバランスでとても良い機種だと満足しております。
質問は、コンポジット入力→HDMI出力で、テレビに画像が出たり出なかったりする、という症状です。
具体的には、フロントパネルの「V-AUX」にプレイステーション(1です)をつないだ時です。
プレイステーションロゴ、までは表示されるものの、いざゲームが起動すると、映像が出なくなります。
プレイステーションを直接テレビに接続したときは問題ありません。
V565側のHDMI出力解像度をスルーにしてもだめでした。
プレイステーションのビデオ出力が特殊なのかもしれませんが、同じ症状の方おられますでしょうか。
といっても、いまどきプレイステーションなんか使わないかぁ。
同じアプコン関係で、WiiのD2映像はとてもキレイにHDMI出力されます。
0点

FamicomXさん、こんばんは。
プレイステーションロゴまでは表示されるので、本機の不具合では無さそうです。かつて元祖PSは酷使して2台潰しました。現在は所有しておりませんので、レスさせていただく資格がないのですが、おそらくヤマハに問い合わせられても明確な答えは無理でしょう。PSをテレビに直接繋いで、テレビのデジタル音声出力かアナログ音声出力を本機に繋いでやるか、いっそのことPS3を導入されるか...。
PS3(80GB)とPS2は所有しています。前者はHDMI、後者はコンポーネントでAVアンプに接続。どちらでもPSのソフトが遊べますが、明らかにPS3で遊んだ方がキレイに感じます。お答えできなくて恐縮です。
書込番号:11060912
1点

MUSTANG-Dさん、こんばんは。
こんなくだらない質問にお付き合いいただいてありがとうございます。
どうしても遊びたい場合は、直接テレビに接続することにします。
テレビのオプティカル出力はアンプに接続済みなので、音声は大丈夫そうです。
それにしても、PS3だとプレステもキレイに遊べるんですね。
ちょっと興味が沸いてきます。
書込番号:11061122
0点

PSソフトといっても、今ではドラクエ4と7、テトリスくらいしか遊びません。古〜(^_^;)
お持ちのPSソフトがPS3でちゃんと動くかどうか、PS3購入される前にご確認くださいね。
http://www.jp.playstation.com/info/support/sp_20061111_ps3.html
書込番号:11061218
1点

MUSTANG-Dさん、ありがとうございます。
PS3購入に向けて検討中です。
わおんつさん
レスありがとうございます!
同じ症状の方がいるとのことで、安心しました。
やはり何度やってもV565への直接接続ではプレステロゴ以降画面が出ません。
そこで、今日はV565へコンポーネントでつないでいるDVDレコーダーの外部入力へ接続。
プレステ(コンポジットorY/C)→ DVDレコーダー(コンポーネント or D端子)→ V565(HDMI)→ TV
するとどうでしょう。
ゲーム画面もバッチリ映るようになりました。
コンポジット、S映像、どちらの接続でも大丈夫でした。
V565の解像度、スルー及び1080P出力もOKです。
ちなみにDVDレコーダーはパイオニア「DVR-710H」です。
もともとV565にS映像入力がないのと、BDレコーダーでのDVD再生レスポンスがよくない、という2つの不満を補う目的でDVDレコーダーを接続していましたが、これが思ったところで功を奏しました(笑)
特に、S映像のアプコンはコンポジットよりも目を見張る効果を感じました。
まぁ、プレステだからってこともあるとは思いますけど。
最近のAVアンプは高級機種を除き、S端子を省く傾向にありますので、中古の安いアナログDVDレコーダーを追加するのもアリじゃないでしょうか。
書込番号:11089966
0点

読み返して「あっ!」
「思わぬところで功を奏した」ですね。
お恥ずかしいかぎり(笑)
書込番号:11089984
0点



EX700は出たばかりなので、ヤマハのリンク操作対応機器一覧には載っていませんが、同じブラビアリンク対応のF5がよくてEX700はダメということはないでしょうから、大丈夫だと思いますよ。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/hdmi_cec/index.html
書込番号:11025181
0点



皆さんにご教授いただき、いろいろ考えた結果、現在使用中のオンキョーBASE−V10からこちらのアンプに買い替えることに決めました。
そこでまた、あつかましくもご質問させてください。
用途は主に映画(ブルーレイ)鑑賞です。
BASE−V10のウーファー以外のスピーカー(フロント・センター・リア)はとりあえず使用する。
ウーファーがV10のは使えないのでヤマハNS-SW210を購入する予定。
お金が出来たらデノンSC-T33SGをフロントスピーカーに購入。
以上の構成で問題は特にありませんでしょうか?(接続不可能とか・・・)
また、予算の関係もありますが、別な構成のほうがお勧めといった商品があればご教授ください。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは。私も初心者でDSP-AX763と旧型PS3でレンタルBDを楽しんでます。AVアンプの繋ぎ方が分からなくて、最初に音が出るまでが大変でした。今でも間違ってるかも知れません(汗 たぶん565も、HDオーディオのビットストリームにシネマDSPがかけられないと思います。お使いのBDレコーダーやプレーヤーのHDMI音声出力を、PS3みたいにマルチチャンネルPCMにすると大丈夫ですよ。
書込番号:11025211
1点



初めてホームシアターを購入しようと思い検討中です。
○予算は約15万円ほどで音楽は聴かず映画主体です。テレビ、ブルーレイ共アクオスで
HDMI接続しようと思っています。この場合、テレビのニュースやブルーレイに録画してある番組などは、従来のテレビのスピーカーから聞きたいのですがAVアンプ電源OFF時に光音声ケーブルを接続しておけば聞けるでしょうか。
○スピーカーについて。 当初、同じYAMAHAで揃えようと思いNS−310を視聴してきたのですがスピーカーが小さいせいか低音が寂しい感じがしたのでオンキヨーの508シリーズにしようと思いますがセンタースピーカーのみラックの関係上D−308Cになってしまいます。この場合、フロントで音が左右に流れる効果音などは、センターがスペックの低い308Cだと音の違和感が出てしまうでしょうか。
どなたか相談にのってください。お願いいたします。
0点

>AVアンプ電源OFF時に光音声ケーブルを接続しておけば聞けるでしょうか。
光ケーブルはTVの音声をアンプで聞くための物なので、この場合は関係ありません。HDMI接続のレコーダー音声をTVで聞くには、アンプから音声をHDMI接続のTVにスルー設定すれば、アンプがオフでもTVでレコーダーなどの音声を聞くことが出来ます。ただこの設定の場合、レコーダーの出力でる音声フォーマットがTVの対応する音声フォーマットに制限されるので、TVの機種によってはアンプがオンでも常時PCM2chでしか再生できない、またサラウンドに対応できても、一部のフォーマット(Dolby Digitalとか)にしか対応できない事もあります。(使い分けるなら、サラウンドで随時切り替えるしかない)
>フロントで音が左右に流れる効果音などは、センターがスペックの低い308Cだと音の違和感が出てしまうでしょうか。
問題ないと思います。(余程プアな物と組まなければ大丈夫)
試聴会などを見ても、いつも同じシリーズで揃えていないし、その辺の組み合わせは実情に合わせて良いでしょう。
書込番号:10969001
1点

リアプロさん。
早速のご回答有り難うございました。
ブルーレイ機のHDに録画したドラマなどは普段通りのテレビのスピーカーで十分と思っていましたがその都度、設定するのが面倒なのでアンプのスピーカーで鳴らすことにします。
テレビの番組はAVアンプ電源OFF時に従来のテレビのスピーカーから聞こえるでしょうか。
書込番号:10969255
0点

>テレビの番組はAVアンプ電源OFF時に従来のテレビのスピーカーから聞こえるでしょうか。
TVで受信している物は、そのままTVで聞くことは出来ます。
書込番号:10969514
1点

リアプロさん、
有り難うございます。テレビ→アンプに、アンプ→ブルーレイ機にHDMIケーブルを差してやればそれでいいんですよね。光音声ケーブルの接続も必要と思っていたので助かりました。
書込番号:10969688
0点

>光音声ケーブルの接続も必要と思っていたので助かりました。
一部必要のない機器(パナソニック)もありますが、基本的にTVの音声をアンプで聞くには光ケーブルでアンプへ入力してやる必要があります。
書込番号:10969718
1点



DVDを視聴なさる時はどのような設定になさってますか?
私は、40R9000との組み合わせで、1080p、Thruにしていますが、もう少し綺麗にならないかなと感じています。
0点

映像はHDMIで直接TVに接続し、音声は同軸(なければ光)でAVアンプに接続すれば良いでしょう。
書込番号:10954269
0点

元々の画像が荒いので、綺麗にというより見やすくするには
プレイヤーをPS3に変えるとか、テレビの映像設定で誤魔化すとかでしょうか
書込番号:10956550
1点

もちろん、すべての経路はHDMIで接続しています。(AX-V565とREGZAの組み合わせですので、わざわざ書く必要も無いかと思いました。)
プレイヤーはPS3です(ゲームはよくわかりませんが、プレイヤーとしてはハイHPですよね。PS3のアップスケーリング機能を有効にした時も今一歩かなぁと感じました。)
DVD-VIDEOで視聴するときも、PS3 MEDIA SERVER経由でDVDイメージを再生する時も、なんとなく画質が不満です。
せっかく、AX-V565を経由して接続しているので、アップスケーリング機能を上手く使えば向上するのではと考えました。
それとも、儚い期待でしょうか。
書込番号:10957574
0点

> それとも、儚い期待でしょうか。
そうなんですよ
ハイビジョン見慣れてしまうと、どうしようもこうしようも・・・
そのうちに、こんな物だって体が対応するので慣れますよ ^^
書込番号:10957638
0点

私もPS3をBD,CD,SACDプレーヤとして使っています。PS3のHDMIから出力したDVD画質は相当に良いので、ここからさらに高画質を望んでも、向上の余地は少ないですね。
1.AVアンプを経由せず、PS3からTVに直結し、音声はTVの光出力からAVアンプに入力する。
2.高画質のHDMIケーブルを使用する。
くらいですね。市販のDVDはハイビジョン放送に比べ明らかに画質が悪いので、期待しすぎは禁物です。
なお、1.は音がステレオに限定されてしまいます。
HDMIはデジタル接続なので、安物ケーブルを使っても、高価なケーブルを使っても画質も音質も変わらないという方もいますが、デジタル伝送の知識も経験もない方だと思います。
書込番号:10957984
0点

元々S/Nの低いアナログのSD画質の信号を議論するのに(或いはアップスケーリングしてHD画像とする場合も含む)、HDMIケーブルの品質や、アンプを介する事によるノイズの影響が議論対象になるとは知りませんでした。勉強になりました。
ほかの方も同意見なのでしょうか?
書込番号:10963102
0点

画質だけ取るならBDの事もありますし、出来るだけ短いケーブルで、TVに直結が最高だと思います
ケーブルは見比べてみれば確かに変わりますよ、ここってちゃんと読める字だったんだな とか
ただ、ぼーっと見てれば判らないレベルですし、良いケーブルはやっぱり高いです ^^;
DVDの画質に対して効果が良くなるのかは・・・私はなんとも言えないです
書込番号:10963189
0点

少し補足しますと、DVDの問題点は解像度で、映像信号はデジタルでS/N比は問題ないです。(LDの映像信号はアナログでしたが。)
またHDMIケーブルの品質や、アンプを介する事によるノイズが直接、画質に影響するのではないです。ノイズで0と1の映像デジタルデータが化けることはありません。
直接影響するのは、伝送されているピクセルクロックにジッターが載ることです。
書込番号:10964052
0点

>伝送されているピクセルクロックにジッターが載ることです。
そうなんですか。知りませんでした。
クロックジッタの事ですよね。PLL周りでDA変換かAD変換の時に載るもので、アナログ信号のサンプリングにより量子化されたデジタル信号(またはその逆)に、時間軸(クロック)のずれを生じさせる要素(位相ずれ、周期ずれなど)だったと思います。
アンプとTV間はHDMIケーブルならデジタル信号のやりとりになり、この間の伝送経路にアナログ信号は通らないと思っていました。
うーん、やっぱり考えても何でジッタが載るのか私には判りません。お恥ずかしいですが、AVは聞きかじった程度しか知識がありません。
書込番号:11006012
0点

余剰社員さん、こんばんは。
HDMIなどのデジタル伝送では、音声データや映像データは0と1のデジタルデータで送られますが、クロック信号(これ自体は0か1ですが)で伝送される時間軸情報(時間間隔)はアナログ情報として送られていますよ。
CDトランスポートによって音質が変わるのも、CDに記録された音声デジタルデータの読み取り精度ではなく(これはどんな安物CDトランスポートでも同じ)、伝送されるクロックジッターの違いによるものです。
書込番号:11008552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





