『接続できません』のクチコミ掲示板

2009年 3月26日 登録

GW-EC300N5P

5基の有線LANポートを備えたDraft 2.0 IEEE802.11n対応無線LANコンバーター。本体価格は7,600円

GW-EC300N5P 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LANタイプ:IEEE802.11b/g/n セキュリティ規格:WPA2/WPA 暗号化形式:WEP/AES/TKIP 無線LANアクセスポイント:○ GW-EC300N5Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • GW-EC300N5Pの価格比較
  • GW-EC300N5Pの店頭購入
  • GW-EC300N5Pのスペック・仕様
  • GW-EC300N5Pのレビュー
  • GW-EC300N5Pのクチコミ
  • GW-EC300N5Pの画像・動画
  • GW-EC300N5Pのピックアップリスト
  • GW-EC300N5Pのオークション

GW-EC300N5PPLANEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 3月26日

  • GW-EC300N5Pの価格比較
  • GW-EC300N5Pの店頭購入
  • GW-EC300N5Pのスペック・仕様
  • GW-EC300N5Pのレビュー
  • GW-EC300N5Pのクチコミ
  • GW-EC300N5Pの画像・動画
  • GW-EC300N5Pのピックアップリスト
  • GW-EC300N5Pのオークション

『接続できません』 のクチコミ掲示板

RSS


「GW-EC300N5P」のクチコミ掲示板に
GW-EC300N5Pを新規書き込みGW-EC300N5Pをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

接続できません

2010/01/22 05:31(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > PLANEX > GW-EC300N5P

クチコミ投稿数:22件 GW-EC300N5Pの満足度3

機器の組み合わせは下記の通りで、Macの端末で設定するため念のためWEB設定できる親機とEthernetConverterにしました。メーカーは異なりますが、ルーターは安定性からNECにしたかったのと同メーカーから11n対応のEthernetConverterが出て無かったのと本機がたたき売られていたので衝動買いしました。

PC:PowerMac G4 OS X10.3.9
無線LAN親機:AtermWR8300N(ルーター)
無線LAN子機:本機(コンバータモード)

AtermWR8300Nとの有線接続では問題なくインターネット接続できます。
本子機の設定は最初にWPSを使っても旨く行きませんでした。
そこで、WEBブラウザにて設定しましたが、親機のルーターからDHCPサーバー機能でIP設定しても「169.254.x.x」というIPアドレスしか返してくれなくて正しく接続できません。レビューのshusenさんと同じ状況?
最初のテストという事でWPAもWEPなどの暗号化はもちろん、MACフィルタリングも外してやってます。

また、同じくレビューにて宮のクマの雅さんが、「ルーターのIPが192.168.0.1だったら非常に面倒」と書いていらっしゃいますが、うちの親機はまさにそのIPです。

この場合、どのように対応すれば解決するのでしょうか?
詳しい訳では有りませんが、以前から無線LANは構築していたので全く知識がない訳では有りません。
宜しく、ご教示頂ければ幸いです。


書込番号:10820919

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:43件

2010/01/22 07:42(1年以上前)

> 本子機の設定は最初にWPSを使っても旨く行きませんでした。
> そこで、WEBブラウザにて設定しましたが、親機のルーターからDHCPサーバー機能でIP設定しても「169.254.x.x」というIPアドレスしか返してくれなくて正しく接続できません。レビューのshusenさんと同じ状況?

本子機の設定を手動で変更しようとしているけど、パソコンのIPアドレスが「169.254.x.x」となっていると解釈します。
本子機の製品マニュアルの「通常設定をする(WPSボタンを使わない)」の手順を踏んでいるのですよね?

それで「169.254.x.x」となるなら、パソコンのIPアドレス設定が「DHCPを参照する」となってるハズです。
「STEP3.設定用パソコンの準備をする」を参照してみましょう。
本子機を設定する間のみ固定IPアドレスを設定します。

設定を終了して無線LANが開通したら、パソコンのIPアドレス設定を元の「DHCPを参照する」に戻してください。

【追記】
「DHCPを参照する」を設定済みのパソコンは、接続されているネットワーク内にDHCPサーバがいなかった場合、IPアドレスに「169.254.x.x」が設定されます。

本子機はIPアドレスとして「192.168.1.100」が設定されているので、「169.254.x.x」であるパソコンとの通信は出来ません。
パソコンは「192.168.1.x」と設定する必要があります。
「STEP3.設定用パソコンの準備をする」はその為の手順です。

書込番号:10821058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/22 09:10(1年以上前)

GW-EC300N5Pの無線設定で「有線LANとの通信を遮断」にしてませんか?
アクセスポイントモードでこのチェックを入れてると上位のDHCPサーバであるルータとの通信までも遮断されてしまいますね。
SSIDは4つまで設定できますが、
よーくこの製品のページを見ると、WEP接続の無線子機を隔離してインターネットだけ許可とはどこにも記載が無いですね。

書込番号:10821260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/22 10:29(1年以上前)

>、「ルーターのIPが192.168.0.1だったら非常に面倒」

これはバッファローみたいにIPアドレスのセグメント違いを修正する設定ツールを用意してないPLANEXなので仕方ないでしょうね。
こんなメーカーは多いようです。
初期値の192.168.1.100でセグメント違いでも通信は出来ますし、ただ設定変更が出来ないだけ。
素人な方は、マニュアルに記載してあることを良く見てやるしかないですね。
マニュアルの意味を勝手に勘違いすると、出来なくてハマリますが・・・。

プラネックスネットワークマネージャ
http://www.planex.co.jp/support/download/router/pnm/pnm_win.shtml
が対応してくれると良いのですけどね。
PLANEXですから期待はまず出来ませんが・・・。

スピードもそこそこ出てるし(インターネットで11n40MHzでダウン側52Mbpsアップ側85Mbps)、安定動作してるようですので、3780円は安かったと思います。

ルータ機能は無いのに、なんでDHCPサーバ機能が付いてるのか分かりませんね。

書込番号:10821445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/22 23:20(1年以上前)

「コンバータモード」でしたね。
とんちんかんな回答をしてしまいました。

この機器はコンバータモードで無線が接続してるのかどうかランプでは分かりませんね。
設定画面で「接続中」は、未だ接続してないことですね。
「接続済み」だと接続してます。

こちらでは、バッファローのWZR-HP-G300NHと接続しましたが、どうやっても帯域「40MHZ」では接続できませんでした。
「20MHz」だと接続できました。
どうも相性が有るようですよ。

書込番号:10824434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/23 01:36(1年以上前)

面白い仕様を発見しました。
コンバータモードで親機に接続できてるときは、自身のIPアドレスセグメントを自動で合わせてくれるようで、192.168.1.100の固定初期値のままでも192.168.33.100などで設定画面にアクセス出来ます。

書込番号:10825123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 GW-EC300N5Pの満足度3

2010/01/23 03:41(1年以上前)

帰宅が深夜になりコメントに対するお礼が遅くなって申し訳有りませんでした。

しゅんかんさん
一応、有線直結でのWEBブラウザによる設定に関しては出来ております。
コンバータ子機が192.168.1.100に対してMacの端末は192.168.1.xxx の固定にして設定しております。
但し、親機ルータのIPが192.168.0.1なのに対してコンバータ子機が192.168.1.100であることからセグメントが異なり無線LANによる接続が旨く行っていないというのが現状のようです。そのため子機設定後に「DHCPサーバを参照」にして無線で接続してもルータIPが取得できず、MacのIPが「169.254.x.xxx」になってしまっている様です。

ぴっかりいさん
いろいろとコメント有り難うございます。
一応コンバータモードで対応しておりますが、子機側の周波数帯域に関するコメント参考にさせて頂きます。

ちなみに、現在は以前から使用しているNEC製の無線LANコンバータWL11E2(11b)にて接続できており,こちらはセグメントが同じなのでDHCPによるIP の割り振りもMACアドレスフィルタリングもWEP暗号化も旨く行っています。

なお、子機コンバーターとMac端末とを有線LANで直結して設定する際に、手動で設定した子機固定IP情報が残ってしまって開放されないという現象が起こっています。正確な表現ではありませんが「xx:xx:xx:xx:xx:xx(子機MACアドレス)により192.168.1.xxx(子機固定IPアドレス)は現在使われいています」という感じのアラートが出てしまいますので、手動設定による子機固定IPは毎回違うIPにしています。

昨日は共有設定でデフォルトゲートウェイのIPをルータと同じIP(192.168.0.1)に設定してテストしてみましたが、無線LAN子機のIPが(192.168.1.100)のままでセグメントが異なっていたので旨く行かなかったのだと考えております。
従って、今週末にでも子機IPを手動固定でルータと同じセグメントに変更してテストして結果をご報告したいと考えておりますが、今日は時間も遅いのでお礼のご挨拶のみとさせて頂きます。

今後とも宜しくお願い致します。



書込番号:10825366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:43件

2010/01/23 04:42(1年以上前)

本機のレビューに気になる件がありました。
コージ*さん のレビューです。

本機をブリッジモードで使用した場合に、本機下のPCがDHCPでIPアドレスを割り当てられないという物です。
PCが固定IPならば接続できたとありました。

本機はもしかするとDHCPのパケット(UDP/IPブロードキャストのパケット)を透過できないのかもしれません。
本機IPアドレスのセグメントを192.168.0に変えた後でも、本機下のPCがDHCPでIPアドレスを割り当てられなかったら、PCのIPアドレスを固定で試したほうがよいと思います。

IPアドレスが使われているなんてアラートが出るなんて変ですね。
本機のARPの応答の仕方が変態のようです・・・

書込番号:10825413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 GW-EC300N5Pの満足度3

2010/01/23 14:22(1年以上前)

無線LAN子機のネットワーク設定(先のメールで共有設定と書いたのは誤り)を幾つか変更してみました。

【ネットワーク設定:デフォルト】
DHCPクライアント:OFF
IPアドレス:192.168.1.100
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
DNSサーバ:0.0.0.0
★無線接続結果:DHCP割当(169.254.x.x)、ルータIP不明で失敗

【ネットワーク設定:変更ケース1】
DHCPクライアント:OFF
IPアドレス:192.168.1.100
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
DNSサーバ:0.0.0.0
★無線接続結果:DHCP割当(169.254.x.x)、ルータIP不明で失敗

以上が、前回の投稿段階。

【ネットワーク設定:変更ケース2】
DHCPクライアント:OFF
IPアドレス:192.168.0.100
* アクセス中のIPの変更なので適用が正常に完了しなかったが
当該IPで再アクセスしてみたらちゃんと設定が完了していた
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
DNSサーバ:0.0.0.0
★無線接続結果:DHCP割当(169.254.x.x)、ルータIP不明で失敗

【ネットワーク設定:変更ケース3】
DHCPクライアント:ON
* 以下の固定IP設定は変えていないがグレーアウトして無効
★無線接続結果:DHCP割当(169.254.x.x)、ルータIP不明で失敗

また、この段階で子機に対してもDHCPから何らかのIPが割当られたようですが、IPが分からず設定画面が表示できなくなってしまったので設定をリセットしようかと思っています。

ぴっかりいさんから「自身のIPアドレスセグメントを自動で合わせてくれる」とのコメントがありましたが、具体的にはどのようにすればよろしいのでしょうか?

書込番号:10826972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 GW-EC300N5Pの満足度3

2010/01/23 16:50(1年以上前)

下記の対応で何とか使用できるようになったのでお知らせします。
1. ルータのセグメントを変更しIPを192.168.1.1とした
2. 本無線LAN子機に接続している機器へのDHCP割当をあきらめ固定IPで設定
このため、他の無線LAN子機のIPセグメントも変更することになりましたが、もしかしたら本無線LAN子機に接続した機器へのDHCP割当を諦めていれば、ネットワークのセグメントをルータ設定に合わせる事も可能だったかもしれません。
まーなんとか使えるようになったのでめでたしめでたしです。
コメントを下さった方々有り難うございました。

---------------------------- 現在のネットワーク設定 ----------------------------

【ルータ=無線LAN親機:AtermWR8300N】
IPアドレス:192.168.1.1
DHCPサーバ機能:ON
DHCP固定割当設定:今の所未設定だけど無線LAN子機および接続機器の固定IPを登録しておいた方が良い?

【無線LAN子機:GW-EC300N5P】
DHCPクライアント:OFF
IPアドレス:192.168.1.100
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
DNSサーバ:0.0.0.0
* デフォルトのまま

【無線LAN子機接続機器:PowerMac G4 OS X10.3.9】
IPv4を設定:手入力
IPアドレス:192.168.1.xxx
サブネットマスク:255.255.255.0
ルータ:192.168.1.1

書込番号:10827522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/23 18:49(1年以上前)

なんだか釈然としませんね。
Macとの相性でしょうかね?
これまでの虹探検隊さんの申告から、GW-EC300N5P(コンバータ)がAtermWR8300N(ルーター)に無線接続してたのは確実なのでしょうね?
GW-EC300N5P(コンバータ)では、インジケータ・ランプで無線接続を確認出来ないのが難点ですね。
GW-EC300N5Pの設定画面で画面更新で「接続済み」を確認しないと分からない。
この「接続済み」も他の方の申告によると信用できないみたいだし・・・。

こちらでの確認はWindowsXPのノートで確認してます。
自動でセグメントを合わせてくれるのは、GW-EC300N5P(コンバータ)設定画面での表示と違うIPアドレスでもGW-EC300N5P(コンバータ)にアクセスできたということです。
ただし無線が接続してるのが条件でしょうね。

無線が接続できていれば、GW-EC300N5P(コンバータ)のDHCPクライアントで、WZR-HP-G300NHのDHCPサーバからIPアドレスの払い出しも確認できました。

無線が接続できていれば、配下のWindowsXPのPCはWZR-HP-G300NHのDHCPサーバからIPアドレスの払い出しも確認できました。

設定値は下記で問題ないです。

WZR-HP-G300NH
IPアドレス 192.168.33.1
ネットマスク 255.255.255.0
無線暗号 WPA2-PSK-AES
無線帯域 40MHz

GW-EC300N5P(コンバータ)
IPアドレス 192.168.1.100
ネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
DNS 192.168.1.1
無線暗号 WPA/WPA2-PSK-AES
無線帯域 20MHz (40MHzではなぜかWZR-HP-G300NHへ無線接続できない)
※上記の固定値なのに、なぜか192.168.33.100へのアクセスでも設定画面にアクセスOK

ルータ機能が無いGW-EC300N5PにDHCPサーバがある理由が全く不明ですね。
2つもDHCPサーバがあると通信がメチャクチャになるはずなのですけどね。

書込番号:10828046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:43件

2010/01/23 20:15(1年以上前)

> ルータ機能が無いGW-EC300N5PにDHCPサーバがある理由が全く不明ですね。
> 2つもDHCPサーバがあると通信がメチャクチャになるはずなのですけどね。

DHCPサーバを2つ用意する場合のセオリーを一応指摘しておきます。
DHCPサーバを複数用意する場合、割り当てるIPアドレスの領域はぶつからないようにします。 どちらかのDHCPサーバがダウンした場合への対処のためです。

DHCPクライアントは複数のDHCPサーバを検出しても、そのどちらかを選択するように実装されているはずなので(それが仕様なので)、通信がメチャクチャになる事は普通無いです(DHCPサーバの設定が正しいならば)。
とはいっても本機のネットワークの実装はちょっと変なので・・・
それでも先のセオリーを守っていれば特に問題は出ないと思います。

> なんだか釈然としませんね。
> Macとの相性でしょうかね?
DHCPが利用できるケースと出来ないケースがある事ですよね・・・
なんとなく、本機のARPの挙動が変な事が気にかかります。 その影響でDHCPのIPアドレスのリースに失敗しているような・・・

書込番号:10828400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 GW-EC300N5Pの満足度3

2010/01/23 20:37(1年以上前)

無線LAN子機(GW-EC300N5P)で、LAN接続している機器をつなぎ替える等したときにIPアドレスが開放されず(同じIPが使えず)、毎回固定IP設定を変更しなくてはならない問題について解決方法が分かりました。具体的には再起動すればOKです。

この症状はWindows7でも報告されていて、解決方法の記載がありましたので紹介しておきます。
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa5135541.html

具体的には、WEB設定で「管理タブ>初期化と再起動メニュー」から再起動を掛けると、約1分のカウントダウンの後、以前接続していたIPアドレス情報がクリアされて再度使えるようになります。
設定ボタンでの30秒カウントダウンは再起動を行っている訳ではなかったという事です。

DHCPはスルーせず固定でなければいけないのに再起動をしなければクリアできないのは面倒ですが、一応解決方法が分かったので何とかなりそうです。

PS 家の場合だけDHCP 割当が出来ない理由は良く分かりませんが、これに関してはOSのせいかもしれないですね?

書込番号:10828514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/23 20:52(1年以上前)

--> しゅんかんさん
なるほど、DHCPサーバは2つ以上有効でも重ならないように設定すれば問題無いようにはなってるのですね。
バックアップ用DHCPサーバは思いつきませんでした。

それとちょっと気になったのが、GW-EC300N5P経由で無線接続してる機器のMACアドレスが、ネットワーク内でGW-EC300N5PのMACアドレスと同じなのです。
GW-EC300N5PのARPは変態仕様みたいですね。

書込番号:10828599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:43件

2010/01/23 21:33(1年以上前)

GW-EC300N5Pの再起動で問題が解決するんですね。 そうなると思いました。
この件はGW-EC300N5Pの誤動作に問題があります。

PCが新たにIPアドレスを設定したい場合、そのIPアドレスが他で使用されていないかどうか確認するARPを送信します。 そのARPに対して他ノードから応答があった場合、他ノードがそのIPアドレスを使っているとPC側が判断します。

GW-EC300N5Pはその確認のARPに誤応答しています。 そのためPC側が「・・・現在使われいています・・・」等のメッセージを出します。

GW-EC300N5PがそのIPアドレスの情報を失えば、そういったケースが無くなります。 なのでGW-EC300N5Pの再起動で問題が解消します。





困ったもんです。 このARPの誤応答は、下手すると色々と影響するんです。
実は、DHCPのIPアドレスのリースにもこれが影響します。 PC側(DHCPクライアント側)の事ですが、DHCPサーバよりIPアドレスのリース(IPアドレスの払い出しですか?)があると、PC側はそのIPアドレスが他ノードで使用されていないかどうか問い合わせに行きます。 確認のARPを送信します。

このときにGW-EC300N5Pが誤動作してそのARPに誤応答したならば、そのIPアドレスは破棄されます。 確信はありませんが、MACでのDHCP動作の中でこれが発生しているのかもしれません。 前出のコージ*さんの件もMACでの事です。

何らかのタイミングでGW-EC300N5PがDHCPでリースされるはずのIPアドレスを覚えてしまい、確認のARPに対し誤動作してしまう・・・ ありそうで怖いです。

書込番号:10828870

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 GW-EC300N5Pの満足度3

2010/01/23 23:07(1年以上前)

ネットワークの設定でDHCPクライアントを有効にする設定が有るので、もしかしたらこれを使うと本子機に接続してる機器にもDHCPからの払い出しIPが通るかもしれませんね(望み薄いですが...)。
但し、本子機のIPもDHCPからの払い出しになると思われるので問題が生じたときに設定画面にアクセスする為にリセット&再設定しないといけなくなりそうなので、当面は固定IPのままにします。

Amazonのカスタマーレビューでコージさんの別のレビューを見つけました。
価格comでのレビューの内容に加えて下記の追記が有り、メーカー側も不具合に就いて認識している様ですが、まだメーカーサイトには更新されたファームは無い様です。ちなみに、当方のファームは「1.00.15」です。

<以下、追記引用>
不具合を報告したらカスタマーサポートは素早く対応して改修したファームウェアを送ってくれるなど対応はよかったですが、それでも期待する設定はできず、固定IPアドレスで使うことにしました。

書込番号:10829435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/25 07:51(1年以上前)

コンバータモードでのこの機器のDHCPサーバは駄目ですね。
DHCPサーバの設定項目にデフォルトゲートウェイとDNSの設定が無いので、DHCPクライアントにどこの数値を伝えるのか検証してたら、LAN設定のデフォルトゲートウェイとDNSの値を使わず、GW-EC300N5P自身のIPアドレスを伝えてます。
当然インターネットできません。

面白いと思ったのですが、数値をずらした予備のDHCPサーバとしては使えませんでした。
初期値は無効であり、無効に戻しました。

手動設定を余儀なくされるときが多いみたいですが、逃げ道は有るようで動作は安定。
上位型番の11n/a/g対応機には無い、アクセスポイントにもなる機能が付いてるところは点数高いです。
これで動作が不安定なら3780円でも高過ぎなゴミですね。

書込番号:10836010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 GW-EC300N5Pの満足度3

2010/01/26 01:22(1年以上前)

実は後日談がありまして、無線LAN子機に接続しているMac端末を固定IPにしたとしても大きな問題が残りました。
よく考えたら分かる事なんですが、Mac端末を再起動すると一旦LANの接続が切れてしまうので、例のIP未開放の問題が再発してしまうのです。これに関しては毎回IPを変えれば済む事ですが、Macは家族も使うので、現在は元のEtherConverter(11b仕様)に戻しています。
この旧型Macのために買ったような物なので、レビューでの満足度はもちっと辛くすべきだったかな?

家電ならIP未開放の問題も起こらないかもしれないのでMac端末がGW-EC300N5P経由でインターネット接続が確認できる状態でREGZA(Z2000)をGW-EC300N5Pに接続してテストしてみました。

・REGZAは固定IPでインターネット接続可能(DHCP:ONでは不可)
 DHCPアドレス自動取得:OFF
 IPアドレス:192.168.1.xxx
 サブネットマスク:255.255.255.0
 デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
 DNSアドレス自動取得:OFF
 DNSサーバ(プライマリ):192.168.1.1

・REGZAの電源を切って入れてもインターネット可能

・REGZAのLAN_HDD用端子に繋ぎ変えたところDNLAサーバを認識
* LAN再生自体は「検索中にエラーが発生しました」となって使用できませんでしたが、DNLAサーバ側との相性が関係している可能性が高いのでここでは議論を控えます。

一応家電では電源ON/OFFによるIP未開放の問題は無いようなのでやや安心しましたが、無線の通信状況はあまり安定していない感じです。
GW-EC300N5PをREGZAのあるリビングに移すと同じ設定でも繋がりません。無線LANの親機はリビングに有るんですけどねー?そこで、REGZAのIPを変更したり、REGZAからGW-EC300N5Pを再起動したり、最後にはMacをリビングのGW-EC300N5Pに有線接続して無線通信テストをしましたが結局インターネットはできませんでした。まだ、問題の切り分けが完全に出来ていないのかな?

書込番号:10840503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/26 04:26(1年以上前)

ignetmapというフリーソフトでネットワーク内の情報を見てるのですが、
http://xorz.jp/ss/index.html?page=2#ignetmap
コンバータモードでGW-EC300N5Pの矛盾した動作が気になります。
GW-EC300N5P配下に無いPCからこのソフトを起動すると、GW-EC300N5P配下の機器のMACアドレスが全部GW-EC300N5Pと同じMACアドレスに見えます。

コンバータモードでWindows7ではDHCPクライアントで繋がりませんね。

β版のファームウェアをメーカーから頂こうかと考えてます。
発売して9カ月は経過するのにファームウェアの重大なバグを直そうとしないPLANEXの姿勢が気になりますね。

書込番号:10840759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/26 22:02(1年以上前)

私はVista HPですが、再起動すると、「IPアドレスの競合」となって、接続できなくなりました。
アドレスが解放されていないんでしょうね。

結局、バッファローのイーサネットコンバーターに戻して使っています。

虹探検隊さんと同じく家電(我が家はブラビア)ではIPの競合が起こっていません。
家電用と割り切って使うしかないのでしょうかね。

うまくできる方法があるといいのですが…
ファームに期待ですかね。

書込番号:10844162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/27 09:06(1年以上前)

私の発言

>コンバータモードでGW-EC300N5Pの矛盾した動作が気になります。
>GW-EC300N5P配下に無いPCからこのソフトを起動すると、GW-EC300N5P配下の機器のMACアドレスが全部GW-EC300N5Pと同じMACアドレスに見えます。

これはマルチクライアント対応子機では当たり前のことでした。
失礼しました。

書込番号:10846163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 GW-EC300N5Pの満足度3

2010/04/23 05:17(1年以上前)

やっと解決しました。
11269516を参照のこと。

書込番号:11269521

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GW-EC300N5P
PLANEX

GW-EC300N5P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 3月26日

GW-EC300N5Pをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング