『やはり固定IPしか使えないのでしょうか?』のクチコミ掲示板

2009年 3月26日 登録

GW-EC300N5P

5基の有線LANポートを備えたDraft 2.0 IEEE802.11n対応無線LANコンバーター。本体価格は7,600円

GW-EC300N5P 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LANタイプ:IEEE802.11b/g/n セキュリティ規格:WPA2/WPA 暗号化形式:WEP/AES/TKIP 無線LANアクセスポイント:○ GW-EC300N5Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • GW-EC300N5Pの価格比較
  • GW-EC300N5Pの店頭購入
  • GW-EC300N5Pのスペック・仕様
  • GW-EC300N5Pのレビュー
  • GW-EC300N5Pのクチコミ
  • GW-EC300N5Pの画像・動画
  • GW-EC300N5Pのピックアップリスト
  • GW-EC300N5Pのオークション

GW-EC300N5PPLANEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 3月26日

  • GW-EC300N5Pの価格比較
  • GW-EC300N5Pの店頭購入
  • GW-EC300N5Pのスペック・仕様
  • GW-EC300N5Pのレビュー
  • GW-EC300N5Pのクチコミ
  • GW-EC300N5Pの画像・動画
  • GW-EC300N5Pのピックアップリスト
  • GW-EC300N5Pのオークション

『やはり固定IPしか使えないのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「GW-EC300N5P」のクチコミ掲示板に
GW-EC300N5Pを新規書き込みGW-EC300N5Pをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

やはり固定IPしか使えないのでしょうか?

2010/01/25 08:04(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > PLANEX > GW-EC300N5P

クチコミ投稿数:243件

虹探検隊さんと全く同じ組み合わせでコンバーターモードで接続しました。

PC:DELL Inspiron530
無線LAN親機:NEC Aterm WR8300N(ローカルルーターモード)
無線LAN子機:GW-EC300N5P(コンバータモード)

5時間ぐらい格闘してやっと繋がりました。

最初にWPSで接続を試みましたが、WR8300N(ルーター)がWPS認識モードに入ってくれない。
WR8300NをWPSモードのみ使用にするとWPS認識モードに入ってくれるが本機と接続不可。
虹探検隊さんの口コミを参考にしてWR8300NのIPアドレスを192.11.1.1に変更。
もう一度WPSを試みるとWPSにて設定できました。

しかし、デフォルトだとデュアルチャネルになってないので、結局192.11.1.100にて設定モードに入ることにしました。
暗号はWPA2-PSK(AES)(ルーターの初期設定値)で設定を読み込んでました。
20MHzから40MHzに変更してDHCPクライアントを有効にしました。
設定変更後も接続はできています。

試しにルーターのIPを192.11.0.1にすると接続不可。
PCもIP自動取得だと接続不可。

IPアドレス 192.168.1.**
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
優先DNSサーバー 192.168.1.1
で接続可という感じです。

テレビ(ブラビア)にもつないでみましたがやはり自動取得だとNG
固定で上記の設定にしなおすと接続可になります。

・やはり固定IPでルーターのIPが192.168.1.1でないと接続できないんでしょうか?
固定IPで特に不具合は感じませんが、全ての機器の設定は面倒ですね。

・DHCPクライアントを有効にしてしまうと、192.168.1.**と適当にアドレスを打って探しながら設定画面を出さないといけなくなるので有効にしない方がいいかもしれませんが、複数台使うことを考えると有効にしておいた方がいいのでしょうか?

・本機のワイヤレスのランプが送受信ない時でもずーと一定間隔(1秒ぐらい)で点滅していますが、これもこういう仕様でしょうか?
バッファローWLI-TX4-G54HPはワイヤレスを利用する程度に応じて速くなったり遅くなったり点滅の仕方がかわります。送受信していないときは点灯。

何かよくわからないうちに色々やってたら繋がったという感じなので
今の接続の仕方で問題があればそれも教えていただきたいです。
このまま安定動作してくれればいいのですが…

長文でわかりにくい文章かもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:10836034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:243件

2010/01/25 10:09(1年以上前)

追加で質問です。

11nデュアルで繋がっているかどうかはどうやったら確認できるのでしょうか?

DHCPクライアントを無効にした場合

IPアドレス 192.168.1.**
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
DNSサーバー 0.0.0.0
でないと繋がらないみたいですが、

DNSサーバー 192.168.1.1
だと何故繋がらないのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:10836336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 GW-EC300N5Pの満足度3

2010/01/25 23:07(1年以上前)

>たつごろうさん
理由は分かりませんが、私もGW-EC300N5PのLAN設定でDNSサーバーのIPを0.0.0.0からルータのIPに変更すると接続不可になりますね。

書込番号:10839644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 GW-EC300N5Pの満足度3

2010/01/28 00:46(1年以上前)

>>たつごろうさんに質問です。

○たつごろうさんによると、無線LAN親機(PA-WR8300N)のほうでルータIPのセグメントを合わせれば本子機(GW-EC300N5P)ともWPS設定が可能とのこと(但し非デュアルチャネル)。

○Digic信者になりそうさん(#10531869)によると、無線LAN親機(AirMac)-本子機(GW-EC300N5P)でもWPS設定可能で、子機に接続したPC(PowerMac G4 MDD OS不明)で"再起動時のIP重複の問題がない"とのこと。

上記の2件を素直に解釈すると「2ストリームのデュアルチャネル(40MHz)を諦めて20MHzで妥協すればMacでも再起動の問題はなくなる」という可能性が考えられます。

WPS設定で手動設定にない設定が出来ると思えないのであまり期待はしてませんが、子機(GW-EC300N5P)を初期化してから下記の3通りでテストしました。
1. 親機(WR8300N)本体>子機(GW-EC300N5P)本体の順にWPSボタンを押す
2. 子機(GW-EC300N5P)本体>親機(WR8300N)本体の順にWPSボタンを押す
3. PIN方式で親機(WR8300N)の設定画面>子機(GW-EC300N5P)本体の順にWPSボタンを押す(ちゃんと子機のPINコードも入れてます)

が、親機(PA-WR8300N)の緑ランプが点滅した後しばらくして赤ランプが点灯しWPS設定すら失敗に終わります。念のため、それぞれについて子機(GW-EC300N5P)に有線接続して設定画面を確認しましたが、設定内容はデフォルトから変わっていません。

もちろん親機と子機のセグメントは同じで、関係しそうな親機の設定は下記の通りですが、子機側の手動設定では当該設定で接続できます。
・無線動作モード:自動
・デュアルチャネル:使用する
・無線自動設定:らくらく無線/WPS自動

何が問題か心当たり有ればご教示下さい。

書込番号:10850198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 GW-EC300N5Pの満足度3

2010/01/28 00:54(1年以上前)

親機(WR8300N)の設定で追加

ECO機能:使用しない

書込番号:10850243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2010/01/28 01:36(1年以上前)

虹探検隊さん

こんばんは。
少し意地になってて、どうしてもGW-EC300N5PでPCと接続可能にしたいと考えています。
他メーカーで3,780円で11nで40MHz対応のコンバーターなんかありませんしね。

>親機(PA-WR8300N)の緑ランプが点滅した後しばらくして赤ランプが点灯しWPS設定すら失敗に終わります。

これはおそらくセグメントの違いからか相性からかNEC Aterm WR8300NがWPSでなくらくらく無線設定が起動しているからだと思います。
NEC Aterm WR8300Nの無線LAN設定で無線自動設定の項目をらくらく無線/WPS自動からWPSに変更してください。
緑のランプではなく緑と橙の点滅にかわります。これがWPSの設定モードに入ったということです。
緑の状態はらくらく無線モードに入っています。
WPSで設定するにはAterm WR8300NのIPは192.168.1.1にしておく必要がありますね。
WPSで設定した場合でも暗号はきちんと読み込んでいます。

当方の現状としては、WPSはあきらめて(WR8300Nを192.168.1.1にしたくないため)NEC Aterm WR8300NのIPはデフォルト192.168.0.1のままで、DHCPクライントを有効にして接続しています。
192.168.0.02-05の間でGW-EC300N5Pの設定画面に入れると思います。
とりあえずブラビアでは固定IPで接続できています。

GW-EC300N5Pのために信頼性抜群のNEC Aterm WR8300Nの設定をいじるのがいやだったのでこの設定にしました。

DHCP有効にした場合
IPアドレス 192.168.0.**
サブレットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1
DNSサーバ 192.168.0.1
となってます。

以前としてPCを再起動した場合には、IPが解放されず168.254.****というIPを返してきて接続できない状態です。

一応、プラネックスにもサポートメールを送りました。

いい解決策が見つかるといいのですが…
この機械のせいで寝不足です。

書込番号:10850396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 GW-EC300N5Pの満足度3

2010/01/30 03:56(1年以上前)

たつごろうさん、アドバイス感謝です。

お返事が遅くなったのは、なかなか旨く行かなかった為です。
同じ組み合わせだから旨く行くはずだと思ってましたし、アドバイスを読んだ時は「らくらく無線/WPS自動」から「WPS」に切り替えればすんなり行くと思ったのですが、そうは問屋が卸しませんでした。

WPSボタンを押しても赤の点滅になってしまい準備段階にも行けない状態でした。最初は点滅が早くて緑が見えていないだけでWPSモードに入っていると思い込んでおり、距離を少し離してみたり、長押ししたり逆に短めに押したり悪戦苦闘しましたが、結局悪さをしていたのは「ESS-IDスティルス機能」という落ちがつきました。やはりマニュアルを精読しないと駄目ですね。

当該機能をオフにしたらWPSが機能しましたが、僅かに期待していた接続機器でDHCPが使えない問題と再起動後もIPアドレスが開放されない問題のシューティングは叶わずでした。予想通りといえば予想通り。

あとは、ファームのアップデートに期待するのみです。
サポートからの返事など何か進展があったら、この口コミで紹介して下さい。
これらは相性の問題ではないので、メーカーサポートが遅くなるようなら返品ですね。
ちょっと面倒だけど旧Macは別室に移して有線にしようかな?

PS
そういえばWR8300Nの「らくらく無線/WPS自動」について。本来であれば、親のAP側で何れの機能を使うかを自動で判断してくれるはずですよね〜。その為に子機側のWPSから起動する手順にしてるんだと思うのですが...。もう疲れたのでテストはしませんが...。

書込番号:10859577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 GW-EC300N5Pの満足度3

2010/04/23 05:22(1年以上前)

ファームアップで解決し、現在DHCPが正常に機能しています。
11269516を参照のこと。

書込番号:11269525

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GW-EC300N5P
PLANEX

GW-EC300N5P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 3月26日

GW-EC300N5Pをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング