GX-500HD
「VL Digital」技術を搭載したデジタルアンプなどを備えたハイエンドPCスピーカー。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年7月11日 00:58 | |
| 4 | 3 | 2010年2月5日 23:03 | |
| 8 | 5 | 2010年2月11日 20:36 | |
| 1 | 4 | 2010年2月2日 19:09 | |
| 1 | 4 | 2010年1月10日 02:11 | |
| 15 | 16 | 2009年12月22日 14:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
現在、M2 (Computer MusicMonitor)を
Sound BLASTER Xtreme Gamerで使用しています。
以前から気になっていたSE-200PCI LTDを導入しようと考えており、
この機会にGX-500HDかGX-100HDの購入を検討しています。
M2に不満があるというわけではないんですが、
発売当初シルバーしかなかったM2が、
ブラックで統一している環境で浮いているし…。
実際に視聴する機会がないため比較できないのですが、
ONKYOのミニコンポを所有しているので、
ONKYO製品に対する信頼感はあります。
実際に双方を比較された方、どうかご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
私もBOSEのM2にするかONKYOのGX−500HDにするか迷ってます。
使用用途はゲームがメインで、サウンドカードはSoundBrasterのX-Fi Titaniumを購入しようかと思ってます。
比較された方がいればお願いします。
書込番号:11609874
0点
あふ〜っさん
あれから"SE-200PCI LTD"と"GX-500HD(B)"の組合せに変更しました。
結果から申しますと、好みの問題だと思います。
Sound BLASTER+M2は透き通った感じ。
SE-200PCI LTD+GX-500HDは自然な感じ。
というくらいです。
機能的には、M2はスイッチ類が側面にあり、ボリュームもボタンです。
GX-500HDは前面にスイッチやボリュームダイヤルが配置してあるので、
私はこの方が使いやすいです。
あとはM2のウリでもあるコンパクトなので、
スペースを気にされるならM2ですね。
参考までに・・・。
書込番号:11610376
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
最近このスピーカーを手にいれたのですが質問があります。
INPUTでアナログAとBをミックスして流せる事はしっていますが、このボリュームは常に端まで回した状態の方が良いのでしょうか?ちなみにAを使用していてBは使っていません。ちょっと上に回すと音量が大きくなるのでボリュームつまみを回すより楽だななんて思います。自分には全く必要のない機能なのですが教えて頂ければと思います。
1点
MIXしてないのであればどちらを回しても単純に音量になるので同じだとお考えのようですが、
Bに入力が無ければBのインプットを切って、Aのみ入力にした方がノイズが少ないと思いますよ。
書込番号:10891481
![]()
3点
こんにちは
入力レベルの調節で音量を変えることは問題ありません。
厳密にはS/N比とか直線性とかありますが、聞いて分かる違いはないでしょう。
書込番号:10891483
0点
クリスタルサイバーさん,里いもさん,ありがとうございます。
特に気にする必要はないみたいですね。
安心して使うことができます(^^)ありがとうございました。
書込番号:10892987
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
つい最近こちらのスピーカーを購入しましたが、購入された皆さんがどのような環境設定でご利用されているのかが気になって投稿に至りました。
自分の環境は自作PCにONKYO社製のサウンドカード「SE-200PCI」に光デジタル接続で繋げてます。スピーカーの方は直接置きで、スピーカーケーブルはついていた物をそのまま使用してます。用途は音楽鑑賞とかゲーム(FPSもやってます)等です。
自分と致しましては、この場で皆さんの意見を参考にして、自分の理想的な仕様に変えて行きたいと思いますので、皆さんご教授をよろしくお願いいたします。
0点
SE-200PCI使っててラインアウト使わないのは勿体ない。DACは明らかにSE-200PCIの方が上。
PC用スピーカーとしては最高クラスだと思いますので次に手をつけるとしたらウーファーでしょうか。
書込番号:10878568
![]()
3点
365e4さんに賛同です。
デジタルで出力するなら、オンボードでも大差なし。
このサウンドーボードはアナログで使ってこそ良さが発揮できますね。
書込番号:10878636
![]()
2点
SE-200PCI LTD とGX-500HDをアナログ接続で使用しています。
お勧めはインシュレーターですね。
私は audio-technica AT6099 を使用しています。
私もこのGX-500HDを最近購入しました。
スピーカーとインシュレーターを一緒に注文したのですが、
インシュレーターが先に家に届いたので、試しに今まで使っていたPCスピーカーの下に
敷いてみると、明らかに聴こえてくる音に違いが感じられ、びっくりしました。
スピーカーの見栄えが良くなるかな?程度に考えて注文したので^^;
とりあえず10円玉をスピーカーの4隅に敷いて、試してみると良いかも知れません。
書込番号:10879405
![]()
3点
なるほど!前はアナログで接続していたんですが、光デジタルで繋げるとどうかなと思っていて試験的に試してみましたが、そこまでは考えつきませんでした。貴重な意見として参考にさせていただきます。
そしてウーファーの件ですが、私の調べられる範囲で情報を集めながら現在検討をしている所です。良い物が見つかれば実際に品物を見に行きたいですね。(値段と性能と大きさ等で!)
インシュレーターは昨日ヨドバシカメラに見に行って買うかどうか悩んだ上でもう少し考えるかと思って買うのを躊躇ったんですよ。皆さんの意見を総合するとアナログ接続に戻した方が良いのかな…
365e4さん、god lughさん、タカラマツさんご意見ありがとうございました。他の皆様も何か意見がありましたら、その都度ログの確認しますので宜しくお願いします。
書込番号:10879450
0点
色々と悩みましたが、その後の経過として報告しますね。
インシュレーターはaudio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6099を使用し、スピーカーケーブルはBELDEN スピーカーケーブル 8470で、SE-200PCIからの接続ケーブルはMONSTER CABLE モンスターケーブル オーディオケーブル MC200Iを追加で購入して現在に至っています。これだけ投資すると流石に聞こえ方がかなり変わったような気がしますね…
後は「ウーファーはどうするんだ!」って突っ込まれそうですが、自分が掲示板とかで見た限りではそれなりの物を選ぼうとするとスペース的な問題があるようで、導入は現段階では未定になりそうです。(とりあえず予算は実際に現物を見てから考えるとして…
書込番号:10924787
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
すみませんGX−500HDとは、全然関係がないのですが質問させてください。
PCにつなげて音楽鑑賞用で1万円前後のスピーカーで迷ってます
・ロジクールZ523
・BOSE Companion2
・ONKYO WAVIO GX−70HD
どれが良いのでしょうか?他にもお薦めのスピーカーがあれば教えて下さい。
0点
現在Companion 2 series II Black を使用している者です。
通販で購入しましたが、予想よりもかなり大きく重かったです。
お店でそれぞれ実物を確かめることをぜひおすすめします。
音には詳しくないのでなんとも言えませんが、1万円出した割には期待外れな音に感じました。私個人の感想ですが。
書込番号:10877135
![]()
1点
ありがとうございます
お店に行って比べてみますね!
でもZ523は探すのが大変そう・・・がんばります!
書込番号:10877244
0点
>Z523は探すのが大変そう
ヨドバシに行ける所にお住いであれば。
展示あり=試聴も可能とは限りませんが。
「ロジクール Z523BK の店舗の在庫確認はこちら」をクリックで各店の状況が見られます。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001142329/index.html
書込番号:10877276
![]()
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
最近自作を組んで(初の自作です)、最初はとりあえず音が出ればいいやと思い、PCショップで3000円ぐらいのアンプ内臓スピーカーを買ってマザーボードのアナログ出力からアンプ内臓につないでいました。
さすがに我慢できなくなりました。(低音も出ないし、音も薄くて音量上げればノイズも乗るし.......値段考えれば当たり前ですが)
そこで、いくつか質問があります。
自分のマザーボードはasusのP7P55D delixeなんですが、これを買うとしたらどういう配線がいいんでしょうか?一応マザーボードを見る限り光出力はなさそうです。
そうするとマザーボードのオンボードDACからのアナログ出力になってしまってせっかくのこのスピーカーの良さが活かせないんじゃないかと心配です。
増設サウンドカードの購入も考えてるんですが、以前ノートパソコン用に使っていたONKYOのSE-U55SXが手元にあります。
素人考えなんですが、これにUSBデジタル入力して光デジタル出力してこのスピーカーにつなぐのはどうかなー、と。それともやはり別途サウンドカード買ったほうがいいでしょうか?
それとこれ以外に同じ予算内でお勧めはありますか?
できればこれのように音量調整などが前面にあるほうがいいです。
好みのジャンルはJPOP、ゲームサウンドです。
好みの音質は高音域がクリアで解像度が高く、低音はそこそこ厚みがあり、締まっている感じ(タイトな低音)です。
部分的なアドバイスでもかまいませんのでよろしくお願いします。
0点
3千円前後のスピーカーをひとまとめに悪く言うのはどうなのんでしょうね
CPで考えると良い物もあるしノイズが乗るのは別問題かな
SE-U55SXとGX-500HDでの接続に問題は無いでしょうUSBタイプはPC内部のノイズを拾いにくいメリットもありますがゲーム等の場合若干不利らしですがどうなのでしょうね
手元にSE-U55SXがあるのだからまずは試してみればいいでしょう
書込番号:10754968
1点
>一応マザーボードを見る限り光出力はなさそうです
光端子搭載しているように見えますが、型番違いでしょうか?
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1156/p7p55d_dx/
書込番号:10754979
0点
「P7P55D Deluxe」って音声のデジタル出力(光及び同軸)があると思いますが、これをデジタル入力のあるコンポへ繋ぐとそれなりに良い音がでると思うので、新たにサウンドボードを購入する必要は無いと思います。
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=yZD4yFdLw1l3gZ35
よくスペック及びマニュアルを読んで下さい。
書込番号:10754990
0点
レスありがとうございます。昨日購入しました。
オンボードに光が付いていたんですね。
また使い始めたらアドバイスをお願いします。
届くのが楽しみです。
書込番号:10759807
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
なにか見当違いかもしれませんが質問させていただきます。
最近、5年前に買った3万5000円程のCD・MDコンポの音に不満を持つようになって(ヘッドホンを買っていい音を聴いてしまったために^_^;)、スピーカーでもいい音を聴きたい!と思いました。
ちなみに今はCDをPS3でアップサンプリングして聞くので、PS3→光→アンプ→ライン接続→コンポとなり コンポはスピーカー専門になってます 笑
そこで質問なんですが 先ほど言った価格のコンポのスピーカーとこの商品ならこちらの方が音がいいんでしょうか?
単純に今持ってるコンポと同じくらいの価格なので当然こっちの方が良いのでは?と思ってます・・
2点
アンプ持ってるならパッシブスピーカー買った方が良いと思うけど。
書込番号:10656346
0点
速い返信ありがとうございます!
実は名前を省略してまして ヘッドホンアンプです! すいません
書込番号:10656376
0点
見当違いな返信しました・・失礼しました。
パッシブスピーカーですか そっちの方が良さそうですね
もの凄く初歩的な質問で悪いんですがパッシブスピーカーはライン接続できますか?
書込番号:10656450
0点
やはり↑の質問は無しでお願いします (よく考えるとアンプとヘッドホンアンプは別物ですよねorz)
書込番号:10656528
0点
ヘッドホンアンプでしたか。
ミニコンポのスピーカーとGX-500HDならGX-500HDの方が上でしょう。ミニコンポはスピーカー部以外にもCDプレイヤー部などにコストがかかっていますからね。
書込番号:10656779
![]()
1点
ミニコンポのスピーカーを変えるのも手では?
書込番号:10657326
1点
>365e4さん
そうですか やはり自分も365e4さんの言うとおり「そうなのでは?」と疑問でした!
ありがとうございます。
>がんこなオークさん
このコンポは完全にセットでして・・ このコンポのプレーヤー部には元から付いてきたスピーカーしか使えないんですorz
書込番号:10657587
1点
なるほど
3.5万円のコンポなら良いサウンドユニットを使ってれば
Z4あたりでも十分上の音が出そうですが、好みもありますからね
GX-100HDあたりにサブウーハーで満足できそうですが・・・
書込番号:10657963
1点
まず、このスピーカーを選んだのは ・基本的に音が良さそう(性能が高そう)
・ロックも迫力がある ・艶がある音を出す (後ろ2つは自分の好みです)という点を色々な所でレビューを参考にし候補にしました。
>がんこなオークさん
また、100HDとも結構性能差があるということなので 買うとしたらこちらにしたいです^_^
ウーファーもあとで買い足そうかと思います オンキョー500SLが良さそう、と目をつけてます。
書込番号:10659370
1点
ああ質を求めるのはぜんぜんOKなのです
最初にミニコンとの比較的な書き込みがあったので3.5万のミニコンポの
スピーカーと比べればZ4でも十分だという話です
書込番号:10659960
1点
ああ! そうでしたか!理解しました
Z4調べました。ロジクールの製品ですね?
しかし、Z4の価格のものでコンポスピーカーと比べれば十分良い ということに驚いてます。(もちろんそのサウンドカートも加えてということで)
このGX−500HDでさえ「コンポスピーカーより二段ほど上の音かな?」と思っていたので・・^_^;
これはちょっと期待してしまいます 笑
書込番号:10661433
1点
ミニコンポのスピーカーは金額全体の1割良くて2割程度の物でしょうから
コンポを買うと私はスピーカーだけ流用してます
1番良いのはサウンドユニットからアンプそしてPC用じゃないスピーカー(大き目)が
低音を含め良い音が出そうですね
それとスピーカーは高い=優秀で質の良いパーツで作られている場合が多いですが
好みに合うかは別なので聞き比べができるなら試してから書くべきでしょうね
GX-77Mの方が好きなんて事もあり得ると思います
書込番号:10662395
2点
スピーカーに興味を持って2日色々調べましたが
確かにがんこなオークさんの言うとおり、本当に音の良さを求めるならPC用スピーカー(アクティブ?)でなくアンプとスピーカー別のものがいいらしいですね^_^
それならなんだか、この製品でなく大人になってから上記のように別々にいいものを買った方がよさそうな気がしてきました 笑
しかし、一応のランクアップはしたい・・ということで価格的にも買いやすい紹介して下さったZ-4RかZ523BKあたりに方向転換しそうです 笑
試聴は日本橋が近いので出来るところがあればしたいですね。
書込番号:10663760
1点
意見はわかれるでしょうがPCで良質な音を求めるのは限界もあるし(そもそもがノイズのかたまり)
専用機にはかないませんね また何でもそうですが価格が高い物はコスパは悪くなるので
例えばGX-77MとGX-500HDで倍音が良いわけじゃないので・・・
書込番号:10667063
![]()
1点
ノイズですか・・
がんこなオークさん色々勉強になりました!
これからまたスピーカーを試聴したり 調べたりして邁進するつもりです 笑
ありがとうございました!!
書込番号:10668427
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






