GX-500HD
「VL Digital」技術を搭載したデジタルアンプなどを備えたハイエンドPCスピーカー。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2019年12月7日 22:09 | |
| 0 | 1 | 2019年12月7日 03:37 | |
| 0 | 1 | 2019年1月28日 18:05 | |
| 8 | 2 | 2018年1月16日 21:48 | |
| 5 | 3 | 2016年12月1日 09:04 | |
| 0 | 2 | 2014年8月27日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
現在、自作PC(今年組んだ最新型のパーツを用いたものでマザーボードのオーディオ回路も結構本格的)
のステレオミニプラグ出力からケーブルを使い、Creative GigaWorks T40 Series II (GW-T40-IIR)というクリエイティブ社の評価の高い
PCスピーカーで音楽を聴いています(J-POP,ROCK、FUSION等)、非常にメリハリある音なのですが、16W+16Wでも細見でサイズ的に
モニターの横に設置可能ぐらいの小ささなので、ボリュームを12時くらいにすればもう音に歪が出てきます。低音をいくらしぼれど
カットされにくい仕様です。低音もぼわぼわしています、インシュレーターを使用しても音が歪みます。
ONKYO GX-500HDについては低音が薄い、フラットでモニター的な音とよく言われ、サブウーファーを追加する方もいらっしゃるようですが、単体でも十分に低音は出るというレビューもありメーカーに再度確認していますが、
40W+40Wでかなりの大出力ですし、光デジタル入力があります。自作PCに内蔵しているTVチューナーカードの音声はアナログ接続しないと著作権保護で音声が出ないと思います、市販の音楽DVDも光デジタル接続をすると、音声は出ないのでしょうか?
一応著作権上、コピーガードがかかっていますが。
また、ROCK(洋楽、邦楽)、J-POP、FUSIONなどにはやはり物足りない低音なのでしょうか?サブウーファーが無いとスカスカの
低音で聞こえないクラスなのでしょうか?EDMみたいなボンボンするような低音は望みませんが、ベースやバスドラが鳴っているのか
鳴っていないのか分からないほど中高域に埋もれるのも嫌です。
このスピーカーについてご教授ください。なおこのスピーカーには高域と低域を調整するイコライザーつまみみたいなのは付属していませんかね。
0点
>AGM114Aさん
>低音もぼわぼわしています、インシュレーターを使用しても音が歪みます。
スピーカーが簡単に分解できれば、内部に手芸用の綿などをそれなりに入れれば、低音の歪みが完全されると思いますよ。
これをやると低音の量感が少し少なくなるかもしれないですが、低音を持ち上げても低音が歪みにくくなるので、総合的には吸音材を入れたほうが良いのではないかと思います。
この状態でサブウーハーを追加すると、サブウーハーとのつながりが良くなるはずです。
それと、GX-500HDの方が低域が出るのは間違いないですが、低域を下まで伸ばすためには、大型スピーカーにするかサブウーハーを追加するしかありませんので、先ずは、上記の改造を行ってサブウーハーを追加したほうが良いと思います。
>自作PCに内蔵しているTVチューナーカードの音声はアナログ接続しないと著作権保護で音声が出ないと思います、市販の音楽DVDも光デジタル接続をすると、音声は出ないのでしょうか?
については、いろいろとあるようですが、「マザーボードのオーディオ回路も結構本格的」なら、アナログケーブルを出来るだけ短くして接続すれば、全然問題ないと思いますよ。
私のBTOのPC内のマザーボード上のDACも結構いい音がしていると思っていますが、アナログ接続でも音はいいですよ。
尚、私は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23044635/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23073318/
というような感じでPCオーディオを楽しんでいますので、宜しければご覧ください。
書込番号:23088244
0点
以下のシステムでPCからの音声を聴いています。
アンプ:ソニー UDA-1 (USB接続)
スピーカー:オンキョー D-112EXT
D-112EXTはアンプ非内蔵という点を除けばGX-500HDと同クラスだと思います。
低音が足りるか足りないかは人それぞれなので、実際に聴いて判断するしかないと思います。個人的にはD-112EXTは高音も低音もバランス良く出ていいなと思いましたので買いました。
でも、低音効かせたくて余っていたサブウーファーをたまに併用する事はあります。
コピーガードについて
光出力された音声はコピーガードのために再生されないという事はまずありません。これではAVアンプを全否定する事になります。コピーガードは録音、録画機器が解釈するものです。
ただ、光出力自体が制限されるケースはあります。
(1)SACD:SACD再生時は仕様上光出力されません。CDなら出ます。デジタル音声出力したければHDMIを使用。
(2)ブルーレイ:ハイレゾ以上の音声は非ハイレゾにダウンコンバートされてから出力されます。
デジタルチューナーについて
ウチの環境ではnasneのTV番組の音声はUSB経由で出力されました。USB出力はHDMIと同等と見なされたからかもしれません。
書込番号:23088510 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
市販の音楽DVDやBD、自作PC内蔵のTVチューナーカードで録画したTV番組の音声を、自作PC内蔵のマザーボードの光出力
(ASUS ROG MAXIMUSHERO WIFI)からこのONKYOのパワードスピーカーに光接続して視聴する場合
(音楽DVDは恐らく16bit 48kHzですし、リニアPCM)
ONKYOのパワードスピーカーから、音声はエラーを起こさず、確実に鳴るということでごよろしいでしょうか?
光接続のメリットを生かしたいので。また、このスピーカーは40W+40Wですが、ボリュームを上げたら音が歪むことはありますか?
40W+40Wの出力は魅力なのですが、音が歪んじゃうケースが多い。(オーディオ用のスピーカーとアンプを別々に使用しないから)
心配です。小型のパワードスピーカーの部類に入るので、心配です(インシュレーターを使っても)
書込番号:23089987
0点
>ONKYOのパワードスピーカーから、音声はエラーを起こさず、
ここまでは問題ないと思います。
>確実に鳴るということでごよろしいでしょうか?
まずは、本製品のレビューが50件近くあるのでそっちを読んでください。
本製品はアンプ一体型にしたため、手持ちのD-112EXTと比べると同じ10cmと3cmスピーカー使っていてほぼ同体積なのに
窮屈な配置になっているように思えます。音質面でも犠牲になっている点があるのではないでしょうか。
音に対する拘りようから、アンプとスピーカーは別々の方がスレ主さんには良いのではと思います。本製品と近い予算です。
組み合わせは一例なのでお好みで選んでください。
アンプ DENON PMA-30 光入力付き
スピーカー ONKYO D-112NFX
価格com最安値で約4.5万円
書込番号:23093671
0点
レビューを読んだら多いのはサブウーファーが必要。しかしAMAZONでは比較的、単体でもOKなレビューが多いし
サブウーファーを付けたら返ってバランスが悪くなり、単体でも低音が出ているレビューもありました。
メーカーはそこそこの低音は感じられるがボンボン言う低音ではないらしいです。以上。
書込番号:23093699
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
光デジタル入力は角形なのか丸形なのでしょうか?自作PCのマザーボード側はASUS ROG MAXIMUS XI HERO WIFI
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-MAXIMUS-XI-HERO-WI-FI/で恐らく角形だと思います。
ご教授お願いいたします。アナログ入力は赤白のRCAとPC側はステレオミニプラグ出力なので、赤白→ステレオミニプラグタイプ
を購入したらよろしいですよね。
自作PCの録画データの音声のみは、光デジタル接続でも音は出ると思いますが(地デジやBSはAAC関連の圧縮方式だが)
これももう一度ご教授お願いします。
0点
>AGM114Aさん
光入力は角型です。
https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx500hd/interface.htm
アナログケーブルはそのとおりです。
デジタル入力はPCMだけでしょうが、PCのアプリで変換できるはずです。
書込番号:23091985
![]()
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
GX-500HDからPS4とFireTVの音を出しています。
PS4は光接続しています。
FireTVはフィリップスの328P6VUBREB/11
こちらのモニターのイヤホン部からアナログで接続しています。
この場合はHDMIの音声データがモニターのDAC?を使用してアナログデータに変換されてGX-500HDから音が出ているのでしょうか?
PS4とFireTV両方共に光接続したいのですがこの場合はAVアンプを使用すれば両方接続出来るのでしょうか?
出来るならばTX-L50を考えています。
HDMI1 HDMI2にPS4とFireTV接続してアンプとスピーカーを光で繋げば
切り替えてどちらも光で使用可能でしょうか?
出来た場合にまた疑問が出来てしまうのですが
@PS4・FireTV→TX-L50→アナログ→GX-500HD
APS4・FireTV→TX-L50→デジタル→GX-500HD
@はTX-L50のDAC使用
AはGX-500HDのDAC使用
という理解で合っていますか?
どちらのDACを使用した方が良いのでしょうか?
0点
TX-L50の光端子は入力だけですから、HDMIで接続してもスピーカーへ光デジタルで信号を出力しません。
FireTV自体に光端子がないのですから現状で我慢するか、TX-L50に別にパッシブスピーカーを取り付けて再生するかでしょうね。
書込番号:22426330
![]()
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
その程度の部品でしたら、Web通販で安く購入できる部品です。
温度調整可能な半田ゴテと鉛フリーハンダを用意して、部品交換修理対応で済む内容。
どうせ交換するのだから、オーディオ用バナナプラグ用スピーカーターミナルに仕様変更するだろうね。
書込番号:21516320
3点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
なかなか回答が付かない時は、ご自身でメーカーに直接メールなり、TELなりサポートに問い合わせるほかないと思います。
http://www.jp.onkyo.com/support/toiawase.htm
私もこの製品をアマゾンで購入して以来、5年以上も愛用していますが、確かにそこそこ背面は温かくはなりますが、異常では無いので特に何も気にせず使っております。排熱で何一つ、不自由したことは無かったですが。
今でも大変素晴らしい良い音を出してくれていますよ。
書込番号:20410962
![]()
2点
メーカーに聞けばいい話でしたね。
ネットが便利になって、詳しい人が増えてる時代に、メーカーの人に聞くのは盲点になってました。
ありがとうございます。
書込番号:20441539
0点
高音質アンプ→低効率→発熱が多い。
高級になるほど、発熱が大きくなるのが、オーディオの世界です。回路の理想としてはA級で、効率は最低で、常に熱いです。妥協してB級を組み合わせたAB級ですが。効率はA級よりずっと高いですが、AB級でも効率重視と音質重視で、発熱はピンキリです。
ハイエンドのA級アンプを検索すれば分かりますが、巨大なヒートシンクが付いています。
このスピーカーはAB級でしょうが。それでも、背面が異常によって熱くなるのではなく、背面のパネルをヒートシンクの代わりにしているから熱いのです。
アンプが熱いのは、音質優先の証拠と言うことで。
最近はD級という高効率と高音質を両立させたアンプもあり、携帯音楽プレーヤーにはあたりまえとなっていますが。D級という語呂が悪いのか、あまり前面に出てくることはないですね。アナログ入力はデジタルに変換する必要があるので、その辺の工程も嫌われているのでしょうが。
書込番号:20443198
3点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
USBDACのRCA出力で、→標準フォノ入力で繋いでいるスピーカーの調子が悪く、買い換えようと思っているのですが、この製品の裏面写真を見ると片方は2口のLとR、もう一方は1つのLとRのRCA入力が付いているようです。
要するに私の所ではそれぞれRCAの穴が1つ開いていれば済む勘定になるのですが、はてはて、どうやって繋ぐのでしょうかね。
それとも、全く別物で、繋ぐことはできないのでしょうか。私の所のDACではリアはRCAしかありません。
お知りの方、アドバイスいただければたいへんうれしいです。
0点
L RのRCA入力がA/Bの2系統搭載しているので、A/Bのどちらかに繋げればいいです。
右側のRCA端子はサブウーファープリアウト端子なので、今回は何も接続しません。
書込番号:17872478
0点
ご返事ありがとうございます。安心しました。これにします。
要は、片アンプなのだから一方へ刺せばいい。入力が二系統選択できる、ってことだったんですね。
書込番号:17875396
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







