GX-500HD のクチコミ掲示板

2009年 4月10日 発売

GX-500HD

「VL Digital」技術を搭載したデジタルアンプなどを備えたハイエンドPCスピーカー。価格はオープン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:2chスピーカー 総合出力:80W 入力端子:RCA入力x2/光デジタル入力x1 その他出力:サブウーファー出力 電源:AC GX-500HDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GX-500HDの価格比較
  • GX-500HDのスペック・仕様
  • GX-500HDのレビュー
  • GX-500HDのクチコミ
  • GX-500HDの画像・動画
  • GX-500HDのピックアップリスト
  • GX-500HDのオークション

GX-500HDONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 4月10日

  • GX-500HDの価格比較
  • GX-500HDのスペック・仕様
  • GX-500HDのレビュー
  • GX-500HDのクチコミ
  • GX-500HDの画像・動画
  • GX-500HDのピックアップリスト
  • GX-500HDのオークション

GX-500HD のクチコミ掲示板

(489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GX-500HD」のクチコミ掲示板に
GX-500HDを新規書き込みGX-500HDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

正面のボタン(ツマミ)

2013/01/16 21:30(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD

スレ主 NightSky78さん
クチコミ投稿数:14件

正面のボタン(ツマミ)

背面の画像はよく見かけるのですが
正面の画像があまり無かったので載せておきます。

[READY/ON]と[VOLUME]の間には、何か付く予定だったのでしょうか。。。

2012年年末に購入したのですが、消えていなくて残念です

ON=青、Ready=赤 となるのですが、
青より緑にして欲しかったところです(青は目立つし眼に優しくないですよ…

書込番号:15628388

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD

クチコミ投稿数:77件

連動しますか?それともただのハイカットのoutputみたいな感じですか?
連動しないならGX-500HDとウーファーを完全に別々でいじらないといけないですよね…
持ってる方、回答お願いします。

書込番号:15189767

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2012/10/11 14:10(1年以上前)

連動するでしょう,ただし,サブウーファー用の
ヴォリュームコントローラーは無いようですが...

書込番号:15189854

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2012/10/11 23:58(1年以上前)

連動しないと思います。
取説に、アンプ内臓のサブウーファーとの接続と書いてあります。
固定出力ではないかと思います。

書込番号:15192187

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2012/10/12 00:20(1年以上前)

すみません!固定出力では無い様ですが、連動と言う訳ではありません。

同メーカーのSL-A250にはハイカットフィルターが付いています。
50〜200Hzで15Hz刻みのスイッチが付いている様です。

ハイカット(クロスオーバー)スイッチが、付いていないサブウーファーではバランスが崩れる可能性があります。

書込番号:15192289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/10/20 18:20(1年以上前)

音量は連動しますよ。

GX-500HD側のボリュームを上げればサブウーファー側も音量が上がりますし、下げればサブウーファーの音量も小さくなります。

大体どの機種もふつうに連動すると思います。

書込番号:15229817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

コンポと比べると・・・

2010/11/04 18:30(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD

正直、ここまでお金を出せるならコンポと繋いだ方が幸せになれます。
絶対です。

書込番号:12164374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/11/04 18:51(1年以上前)

環境(構成)次第じゃないですか?
PCオーディオでオンボードサウンドでデジタルなら並のコンポの
デジタル接続より上だと思います(好みは別)
単体で考えればコンポだけどPCオーディオののメリットも多いですからね

書込番号:12164465

ナイスクチコミ!2


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/11/04 20:53(1年以上前)

コンポの方がいいかどうかは、比較するコンポ次第の部分もあるんじゃないかな〜、と。
「〜〜というコンポと比較した結果、〜〜な理由でコンポの方がいい」とか、そういうレポートだと意味あるんじゃないかな、と思います。

書込番号:12165036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/11/04 20:59(1年以上前)

PC用としては高価格かもしれませんが、TVのサブスピーカー程度にも見えます。

書込番号:12165073

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/11/04 22:56(1年以上前)

「コンポと繋ぐ」と言うよりも、ミニコンポを買った方がいいかな?…と小一時間(苦笑)
オンキョーのミニコンポで、実売価格で4万円クラスならスピーカー的にも似たような性能のものが買えそうですからね(笑)

まあ、あくまでこの製品は“PCスピーカー”ですから「PCでもよい音で聴きたい」とか「PCをミニコンポの代わりに使いたい」という人が買う製品だと思います。
高音質をどこまで求めるか?高音質にどこまでお金をかけるか?は個人の判断に任せればいいことじゃないですかね?

書込番号:12165780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/11/05 06:17(1年以上前)

最初に書いたように私はオンボードサウンドでデジタル接続時に性能を発揮する
スピーカーだと思ってるので1万円を超えるようなカードやユニットを入れていれば
話は違ってきます
GX-500HDは並のコンポよりアナログ変換が優秀なのですが
例えばSE-200PCIでこのスピーカーにアナログ接続とデジタルならどちらが良いかと言えば
好みはあるけどSE-200PCIでアナログ変換した方が良いみたいです
まぁPCオーディオは兼用で考えたり編集ができたりするなどなどの物であって
音を専用に楽しむコンポの代わりで組んだり買ったりはしないでしょうから
比べるのがおかしいのかもしれませんね

書込番号:12166837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/21 22:48(1年以上前)

遅レスですけど、要は
アンプ内蔵か、アンプを別に用意するかどうかの違いですよ。

私も最初はONKYO GX-D90を使ってましたが、その後は普通にアンプを買って、別のスピーカーつないでいます。

当然主観的な部分もありますが、音質アップしました。

こういった商品は、アンプ内蔵スピーカー同士で比較することに意味があるわけで
同じ価格帯だからと、アンプとスピーカーが別のコンポ等を比較対象にするべきではないですね。

コンポがいいなら、コンポを買って繋げばいい。ただそれだけです。

PCスピーカーなんてカテゴリですが、何も接続するのはPCに限ったわけでもなく、規格があう入力なら何でもいいわけです。

そこが重要だと思うんですけどね。

書込番号:12401143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

発熱?…その後

2010/08/11 18:44(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD

クチコミ投稿数:19件 GX-500HDのオーナーGX-500HDの満足度5

夏真っ盛りで気温も急上昇し、室温はかるく30度オーバーです。
そしてわたくしのGX-500HDは保護機能が働きまくり(T.T)

使用しないときは本体電源をOFFにしておりますので、使用開始後すぐにダウンするわけでは無いのですが、一度保護機能が働くと一時間以内に再ダウンするのでしばらく本体電源をOFFにして冷却しないといけません。(自前のクーリングファンでも無理っぽい)

現在、メーカで検査入院中ですが、
皆様が所有されいてるGX-500HDにはこのような症状はないでしょうか?

書込番号:11748611

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:10件 GX-500HDのオーナーGX-500HDの満足度5

2010/08/11 21:05(1年以上前)

物欲志向さん、こんばんは。

使用環境
室温30℃〜35℃(クーラー使用せず)室温25℃〜27℃(クーラー使用)
湿度:45%〜60%

私のGX-500HDも夏場では、使用していたら背面が驚くくらいに熱くなっています。

クーラーを使用している時と使用していない時に使用していますが

休日の時は、一日中、電源を付けっぱなしの時もあります。

物欲志向さんのGX-500HDみたいに保護回路が一度も働いたことはありません。

今は、入院中みたいですので、良くなって帰ってくると良いですね。

書込番号:11749266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 GX-500HDのオーナーGX-500HDの満足度5

2010/08/11 22:50(1年以上前)

わーい、やったーさん、ご報告有り難うございます。

わたくしのGX-500HDは、寝ている時以外は電源が入っている状態ですので、他の方に比べ使用環境が過酷なのかもしれません。
以前は24時間フル稼働でした(^^ゞ

でもこの位はメーカ様は想定内のはず。
今回の不具合は初期不良あるいはロッド不良であって欲しい今日この頃です。

書込番号:11749921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 GX-500HDのオーナーGX-500HDの満足度5

2010/08/21 22:53(1年以上前)

今週もまだまだ真夏の衰えを見せず、だれちゃう嫌な季節です(T.T)

さて、わたくしのGX-500HDが短期検査入院から戻って来ました。
メーカ様では「検査では症状が再現出来なかったが、予防保守のため小部品を交換」の対応をしてくださいました。(対応が速くてよろし)

なので、三日間ほど昼間にエアコン無し状態で動作確認を行いました。
この間、一度もダウンすることなくトラブル無しでした\(^O^)/(ちなみに室温33度程)

本体背面の発熱状態は変わらないのでこれが仕様なのでしょう(50度台位?)
今回、わたしと同じ症状のご報告がないので、わたしのはただ単にハズレだった様です。
でもこの発熱は寿命に多少影響するかもしれませんね。

メーカ様、クーリングファンは大げさかもしれませんが、アンプ付ですので放熱フィンくらい付けた方がよろしくないですか?(^^ゞ

書込番号:11794311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

発熱?

2010/06/08 16:57(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD

クチコミ投稿数:67件 GX-500HDのオーナーGX-500HDの満足度5

関連したスレッドがなさそうなので聞いてみますが今日ちょっとPC周りの作業をしていて、ふとコンセントやPCとの接続のケーブルなどがささっているほうのスピーカーを触ったところ、裏の黒い金属部のとこが結構な熱さでした。場所としてはON/OFFスウィッチの上あたりです。

ほかにこの製品を所持しておられる方がおられましたら、同じように熱くなっているか伺いたいので、是非状態をお聞かせ願いたいと存じます。

書込番号:11468944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:10件 GX-500HDのオーナーGX-500HDの満足度5

2010/06/09 21:40(1年以上前)

どうも、初めまして。

私もGX-500HDを使用していますが、スピーカーの裏側(注意書きとして書いてあります。)は放熱を兼ねているようですので使用していれば普通に熱くなるみたいです。

私のスピーカーも熱くなってますので気にしなくても大丈夫だと思います。

書込番号:11474536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件 GX-500HDのオーナーGX-500HDの満足度5

2010/06/10 18:20(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

やはりそうでしたか。安心できました!

書込番号:11477797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件 GX-500HDのオーナーGX-500HDの満足度5

2010/07/04 10:56(1年以上前)

私も以前から背面の発熱は気になっておりましたが、とうとう保護機能が働き前面スイッチをONにしても音が出なくなりました。

取説より:保護回路が働いている。(レディ/オンインジケーターが赤色に点滅している場合)

発熱が原因かどうか解りませんが、主電源のOFF/ONにて復旧しました。
使用環境としては主電源・前面スイッチを24時間入れっぱなしにしておりましたが、この夏の室温上昇で放熱しづらいのでしょうか?(ちなみに私のGX-500HDにとっては初めての夏。室温29.5度)
使用しない時は主電源をOFFにした方が良いのかもしれません(^^ゞ

書込番号:11581188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件 GX-500HDのオーナーGX-500HDの満足度5

2010/07/07 17:01(1年以上前)

羽田京急バスさん、たびたびおじゃまして申し訳ありません(m_m)

所有PC2台の発熱もものすごくなってきていよいよ室温30度を超えてきました(^^ゞ
でもってGX-500HDは保護機能が働いてたびたびダウンしました。エアコンをつければ何の問題もないのだけれど、虚弱体質で冷え性の私にとっては冷気は辛い…。

なのでGX-500HDのクーリングを考えて検討してみました。
格安の静穏PCファンでクーリングするのが無難と思いいろいろ物色してみると、以下のサイトが良さゲ!!
 自作派:http://blog.hangame.co.jp/burannku1719/article/27728584/
 ずぼら派:http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/UMF02

自作も良いけれど、製品版UMF02にはマグネット・風量切換もついているのでお手頃価格でお薦めです。風量レベルLowにてGX-500HD背面の発熱はほとんど気になりません。

メーカさんは冷却フィンくらいつけた改良版を出して欲しいものです。

書込番号:11595848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件 GX-500HDのオーナーGX-500HDの満足度5

2010/07/07 22:19(1年以上前)

物欲志向様、ご返事遅れました。

音がでなくなるまでなったのですか・・・。ほかのGX100HDや70HDはそういうことはないのですが。これだけの値段でハイエンドを名乗るのであれば、廃熱設計くらいはちゃんとしてほしいものですね。

自分はかなり暑がりなので、冷房を使っていますがPCと冷房だと電気代がバカにならないので、どうにかなりませんかね・・・

書込番号:11597119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

D-P1の再来。

2009/04/01 01:56(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD

クチコミ投稿数:37件

GX-100HDの口コミ情報にありましたが、この商品はD-P1と同じ製品です。

D-P1の情報を共有しましょう!

書込番号:9332933

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:37件

2009/04/01 02:13(1年以上前)

D-P1パソコンの口コミ情報をコピペしておきます。

D-P1は、感覚としてはD-112E+A-905FXとのことでした。そこで,店頭でD-112E試聴してみましたが,D-112ELTDと違って,よく言えば明るく,悪く言えば音に厚みが無いような印象を受けました。

これまではSE-U55SX→A933→D-112ELTDで聞いてました。
これとの比較になりますが、PCのサウンドカードかDP-1の
特徴なのかわかりませんが、低音がかなりブースト気味です。
それと音の艶と言うか、厚みと言うか、ちょっと期待はずれ。
D-P1はCR-D1プラスD-112Eだと勝手に思い込んでいただけに残念です。
まだ購入して2.3日なので変貌することを期待してます。

http://kakaku.com/item/00101719021/


書込番号:9332973

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2009/05/10 19:02(1年以上前)

>これまではSE-U55SX→A933→D-112ELTDで聞いてました。
>これとの比較になりますが、
>音の艶と言うか、厚みと言うか、ちょっと期待はずれ。

このコピペ先の方の言っていることはかなり的外れです。

アンプ(A-933)の価格だけでアンプ+スピーカーであるアクティブスピーカー本体(GX-500HD)
の値段を超えるような上位機種との比較は無意味です。

「高級車から軽自動車に乗り換えましたが期待外れでした」
と言っているみたいなもので、そう感じるのは当たり前のケースなのです。

D-P1はA-933はもちろん、A-905FX(A-905FX2)+D-D1E(D-D2E)よりも下位機種となります。
ONKYOの旧カタログで、A-905FX+D-D1E及びA-905FX+D-112Eの組み合わせが、
D-P1からのグレードアップのオススメ組み合わせとして掲載されています。

D-P1よりもずっと上位の機種であるA-933・D-112ELTDと比較し、
期待はずれなどと書くのでは少々D-P1が気の毒過ぎます。


D-P1はGX-100HDと比較して、パワフルなデジタルアンプ搭載ということもあり
より力強く、解像度の高い、明るく明瞭な音の仕上がりで、
GX-100HDと比較すれば音の厚みも充分にあります。

GX-500HDがD-P1と同等だとすれば、実売最安で4万円弱ぐらいの価値はあるかと思います。
繰り返しになりますがD-P1と同等ならA-905FX2+D-D2Eの方が上ですので、
A-905FX2+D-D2Eと比較して、安ければ適切な価格かと思われます。

書込番号:9523590

ナイスクチコミ!9


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2009/05/10 19:03(1年以上前)

(誤記訂正)

× アンプ(A-933)の価格だけでアンプ+スピーカーであるアクティブスピーカー本体(GX-500HD)

〇 アンプ(A-933)の価格だけでアンプ+スピーカーであるアクティブスピーカー本体(D-P1)

でした。失礼いたしました。

書込番号:9523596

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「GX-500HD」のクチコミ掲示板に
GX-500HDを新規書き込みGX-500HDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GX-500HD
ONKYO

GX-500HD

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 4月10日

GX-500HDをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング