GX-500HD
「VL Digital」技術を搭載したデジタルアンプなどを備えたハイエンドPCスピーカー。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2010年10月15日 19:51 | |
| 0 | 0 | 2010年9月8日 17:47 | |
| 3 | 7 | 2010年10月8日 20:09 | |
| 2 | 3 | 2010年8月21日 22:53 | |
| 5 | 4 | 2010年8月12日 13:13 | |
| 0 | 2 | 2010年7月23日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
価格は40999円ですがポイントが6000P付きます。
保有のポイントで値引きに使っても、獲得ポイントは変わりませんでした。
最大使用ポイントは5000Pまでしか使えませんが、保有ポイント数で会員ランクがあり
プラチナ会員だと6000Pが10800Pにアップして獲得できます。
プラチナ会員にはお買い得だと思います。
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
発熱の話題がちらほらありますがスタンバイ状態でも背面が熱いです。
これってみなさんも同じですか?
スタンバイの消費電力についてもメーカーサイトに掲載されていなかったですし
やはり本体の電源を切るのが一番なのでしょうか?
こんな熱いのならスタンバイの意味ないじゃん・・・^^;
0点
スタンバイがS1になってませんか、S3ぐらいにしてみてはどうですか。
書込番号:11849362
0点
ご教授頂いたのですがS1からS3にするとはどういう事でしょうか?
背面にも調節するツマミなどもありませんし・・・。
そんな設定する場所があるなんて初耳です^^;
書込番号:11849948
0点
PC本体のスタンバイの設定と取り違えてるんじゃないですか。パソコンとスピーカーを勘違いしてる。
書込番号:11849983
0点
どのくらい熱いんでしょう?夏場だと室温が高ければそれに比例してスタンバイ状態でも温度が高くなりやすいです。
77M使っていますが、室温が高いと少し熱くなりやすいようです。でもエアコンを使っていれば熱くはなりませんね。普通はスタンバイ時の消費電力も公表するはずですが、それが公表されていないので何ともいえませんが…。(スタンバイ時の消費電力に大きな差は無いと思います)
もし触れないほど熱くなるなら、どこかに異常があるかもしれません。
書込番号:11852599
![]()
0点
もともとこの機種は背面が熱くなるのが仕様の様で、背面の注意書きにも書いてあります。
一度スピーカー内部の不良で交換していまして前回同様、スタンバイ時にも熱くなりますのでたぶんこれが普通なんだと思います。フラグシップ機になるとそこら辺は考慮してないのかな。と思いました。
みなさんご意見ありがとうございました。
書込番号:11854466
1点
オンキヨーのホームシアターセットなんかでも、スタンバイ時の消費電力がライバルメーカーの10倍だとか、ON時とそんなに変わらないとか、とんでもない状態ですからね。うちの古いオンキヨーのコンポもタンバイ時に平気で30Wとか食います。待機電力とかエコとか、興味ないんでしょうね。
書込番号:12029445
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
夏真っ盛りで気温も急上昇し、室温はかるく30度オーバーです。
そしてわたくしのGX-500HDは保護機能が働きまくり(T.T)
使用しないときは本体電源をOFFにしておりますので、使用開始後すぐにダウンするわけでは無いのですが、一度保護機能が働くと一時間以内に再ダウンするのでしばらく本体電源をOFFにして冷却しないといけません。(自前のクーリングファンでも無理っぽい)
現在、メーカで検査入院中ですが、
皆様が所有されいてるGX-500HDにはこのような症状はないでしょうか?
1点
物欲志向さん、こんばんは。
使用環境
室温30℃〜35℃(クーラー使用せず)室温25℃〜27℃(クーラー使用)
湿度:45%〜60%
私のGX-500HDも夏場では、使用していたら背面が驚くくらいに熱くなっています。
クーラーを使用している時と使用していない時に使用していますが
休日の時は、一日中、電源を付けっぱなしの時もあります。
物欲志向さんのGX-500HDみたいに保護回路が一度も働いたことはありません。
今は、入院中みたいですので、良くなって帰ってくると良いですね。
書込番号:11749266
1点
わーい、やったーさん、ご報告有り難うございます。
わたくしのGX-500HDは、寝ている時以外は電源が入っている状態ですので、他の方に比べ使用環境が過酷なのかもしれません。
以前は24時間フル稼働でした(^^ゞ
でもこの位はメーカ様は想定内のはず。
今回の不具合は初期不良あるいはロッド不良であって欲しい今日この頃です。
書込番号:11749921
0点
今週もまだまだ真夏の衰えを見せず、だれちゃう嫌な季節です(T.T)
さて、わたくしのGX-500HDが短期検査入院から戻って来ました。
メーカ様では「検査では症状が再現出来なかったが、予防保守のため小部品を交換」の対応をしてくださいました。(対応が速くてよろし)
なので、三日間ほど昼間にエアコン無し状態で動作確認を行いました。
この間、一度もダウンすることなくトラブル無しでした\(^O^)/(ちなみに室温33度程)
本体背面の発熱状態は変わらないのでこれが仕様なのでしょう(50度台位?)
今回、わたしと同じ症状のご報告がないので、わたしのはただ単にハズレだった様です。
でもこの発熱は寿命に多少影響するかもしれませんね。
メーカ様、クーリングファンは大げさかもしれませんが、アンプ付ですので放熱フィンくらい付けた方がよろしくないですか?(^^ゞ
書込番号:11794311
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
現在BOSEの一昔前のデスクトップスピーカーと、8年物のミニコンポを切り替えて使っています。
BOSEの方は重低音が強すぎて、昼間の音楽鑑賞や映画以外には、私の環境ではちょっと使えません。
そこで低音の普通に鳴るミニコンポと用途に分けてずっと使用していました。
今回、音の良いデスクトップスピーカー1本に買い替えようと思い現在探しています。
最初はGX-100HDの購入を考えていましたがGX-100HDの低音はサブウーファー無しでは相当キツイと言う回答をあちらのクチコミでいただいたので、現在GX-500HDの購入を考えています。
GX-500HDの方は、レビューを読んでいるとそこまで低音が極端に不足していると言うレビューは少ない印象です。
実際にご利用していらっしゃる皆様のご意見を最終的にお伺いして購入をするか決めたいのですが、実際のところサブウーファー無しでの低音は、明らかに不足しているという印象はありますでしょうか?
私はテクノ、ジャズ、クラシックなどをメインに聞いています。
重低音にはさほどこだわりはありませんが、常識程度の低音は欲しいと思っています。
とは言っても低音の感じ方にはもちろん個人差や、好みがあると思います。
皆様が個人的に感じられた印象でもちろん構いませんので、どうかご教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
どうも、こんにちは。
私の音の好みは、低音より高音です。
環境は、インシュレーター使用・モガミ 2534 / ノイトリック RCAケーブル
GX-100HD・GX-500HD両方所持していますが、GX-100HDはGX-500HDと比べれば確かに低音が不足しているように思えます。
GX-500HDは高いだけあって、GX-100HDより高音から低音まで全て勝っていると思います。
GX-500HDの低音についてですが、サブウーファーを付けなくても非常に良い低音を鳴らしてくれます。
ウーファーを付けておられる方もいるみたいなので私も試しに付けてみましたが
安物のウーファーではスピーカーの音を濁してしまいどうも微妙でした。
スピーカー単品だけでも高音から低音まで私は非常に満足できるレベルでした。
書込番号:11738492
![]()
3点
>わーい、やったーさん
貴重なご意見ありがとうございます。
サブウーファー無しでも、低音は大丈夫そうな雰囲気ですね。
私もどちらかと言うと、中高音メインに聞くので、低音は必要最低限というか、過不足無しな感じである程度鳴っていればOKなので、とても参考になりました。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:11742325
0点
返信どうもです。
二つの低音の音を表すなら
GX-100HDは「ボン」「ボォォーン」てな感じで芯から低音が響いていない感じです。
GX-100HDは高音が非常に優れていて、低音が過不足気味なので
GX-100HDにサブウーファーを付けたら高音・低音のバランスが取れて良い感じでした。
GX-500HDは「ズン」「ズズゥゥーン」てな感じで芯から低音が響いている感じです。
GX-500HDは高音から低音までの音が非常にバランスが取れているように私は感じるので
GX-500HDにウーファーを付けたら高音から低音のバランスが崩れてしまい、低音が前に出てくる感じになり、高音が聞こえずらくなる傾向があった為、私はウーファーを付けていません。
こんな風に感じるのは私が、低音より高音が好みからかもしれません。
低音好きの人はやはり、ウーファーが必要なのかもしれませんね。
5610BATさんも中高音好きみたいなので、きっとGX-500HDでご満足頂けるんじゃないかなと思います。
どうぞ、ご参考までに。
書込番号:11743490
![]()
1点
>わーい、やったーさん
重ね重ね貴重なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
GX-100HDとサブウーファーの組み合わせも魅力的ですね。
今回はわーい、やったーさんのご意見を参考にGX-500HDを購入したいと思います。
単体でバランスの取れているスーピーカーを探していたので、恐らく気に入ると思いますので。
本当にありがとうございました!
書込番号:11752290
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
同一品と思われる ONKYO D-P1 で気になる事があります。
サブウーファー端子の出力がどうも小さい様なのです。
接続先は YAMAHA YST-SW320 です。
他の機器で使った時は問題無いのですが、D-P1と繋ぐと
サブを3時の音量にしても音が小さく、D-P1 に問題がある事は明白です。
D-P1は普段、9時固定でPC側で音量調整しています。
サブのハイカットは60Hzに合わせています。
「こうしたらどうだ?」というアドバイスがございましたら
ご教示頂けますと幸いです。
0点
ユーザーではありません。
サブウファーの音量ですね、これって意外に小さめなのですけど、その辺りは他と聴き比べたとか?
低音を補うのがサブウーファーで、強調する役目ではないですね。
どうしても音量的に不足とお感じでしたら、メインスピーカーの音量だけを下げるという方法もあります。
それができれば、の話ですけど。
書込番号:11667649
0点
> サブウーファー端子の出力がどうも小さい様なのです。
YST-SW320が音量が小さいと読めるのに、
> サブを3時の音量にしても音が小さく、D-P1 に問題がある事は明白です。
結論はなぜかD-P1が悪いと…矛盾した質問。
書込番号:11667965
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





