このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年7月4日 01:13 | |
| 3 | 5 | 2009年6月15日 02:08 | |
| 1 | 3 | 2009年6月21日 13:14 | |
| 5 | 5 | 2009年6月7日 13:36 | |
| 2 | 6 | 2009年6月20日 16:16 | |
| 0 | 8 | 2009年5月30日 10:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
どうやら無いみたいですね。
メーカーサイトの写真に写っているON/OFFのボタンは、連動機能のボタンのようですね。
書込番号:9799365
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
この外付けハードディスクの購入を検討してる者ですが。
知りたいことがありまして・・・。
このハードディスクは横に寝かせて使っても問題はないのでしょうか?
故障の原因になったりするのでしょうか?
誰か教えてください。
0点
放熱ができない可能性があります。
けど、つけっぱなしでない限り大丈夫でしょう。
書込番号:9700856
0点
横に寝かせても多分平気でしょうけど、どうやってもHDDは故障はするものだと思っておいたほうがいいですよ。
書込番号:9700861
1点
グッゲンハイムさん。
放熱ができないかもですか・・。
つけっぱなしにはしないつもりです^^
ありがとうございました♪
ハル鳥さん。
HDDって結構故障が多いのですか?
気をつけないとデータが危ないですね^^;
ありがとうございました♪
書込番号:9701034
0点
だっちゃ。さん、こんばんは!!
サイトによりますと、空気を下から吸い込み、上に吐き出すようになっているようですね。
これは暖められた空気が上に行くことを利用して、流れを作っているということだろうと思いますから、横にしたらまずいような気がします。
HDDは熱に弱いという話しを良く聞きますから…(汗)
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc-eu/feature.htm
>HDDって結構故障が多いのですか?
故障が多いのかはわかりませんが、HDDは消耗品じゃないかと思います。
書込番号:9701110
![]()
2点
Dあきらさん。
ここの人たちは親切な人ばかりですね♪
そうですか・・上から下に^^;
じゃ、まずいですね(汗)
消耗品って考えます。
ちょっと置き場所に困ってまして。
検討してみますね^^
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:9701245
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
この機種って
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/index.htm に一覧が無い。
新製品情報にも記載が無い。
同じ外観でHDCS-URが発表になった。
どういう扱いなんでしょうね???
0点
えっくんですさん こんにちは。
バッファロー製品でも似たような製品がありますが、いわゆるバルク?製品のような扱いなのかもしれません。
添付ソフトがメーカーHPからダウンロード対応のみや、この製品はわかりませんが、バッファローの製品は、外箱等も簡素化されています。
例えば
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/
http://review.kakaku.com/review/K0000011908/ReviewCD=177897/
バッファローのHP上でも同じように、一覧に製品がありません。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html#select
書込番号:9666603
0点
この商品は、本来通販専用に企画された商品です。ですからパッケージも簡素化されています。また、通販で購入できる人ならネットが使える環境にあると考えたのだとおもいますが、添付ソフトはダウンロードすることになっています。その分、コストダウンされているので、お値段が安い商品になっていますので、お得な製品ですね。
書込番号:9734166
1点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
今朝、外付HDDのファイルを開こうとしたら、ファイルかディレクトリーが壊れているため開けません、のメッセージ表示されます。スイッチを消したり付け直したり、USBコードも換えてみましたが、ダメでした。復旧することが出来ますでしょうか。
1点
チェックディスクされてみてはどうでしょう。
Lenovo Windows XP - スキャンディスク(チェックディスク)を実行する方法 - Japan
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0294DEC
書込番号:9651043
![]()
1点
じさくさん>
ご回答ありがとうございます。
チェックの処理もためしましたが、やはり、ファイルがアクセス不能とのメッセージが
表示されます。
もう、諦めるしかないですかね。残念です。
書込番号:9651389
0点
どうしようもなくて捨てるしかないとなったら
最後に分解して中身のHDDだけ繋いでみてください
書込番号:9652098
![]()
2点
パソコン大好さん こんにちは。
製品は違いますが、ツールで復旧出来る可能性もあるかもしれません。
参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9653468/?s1
※以前からですが、USB接続の外付けHDD関連で、どうも変換チップの性能や接続されているPCの環境(OS等含め)で、発生することがあるようです。
かなり前にマイクロソフトのサポートページで対策が出ていたようですが、結局のところ発生してしまう環境もあるようです。
何となくですが、スリープや休止状態を多用している場合が多いよう気が?・・・。
書込番号:9654955
![]()
1点
海の部屋さん、SHIROUTO_SHIKOUさん >
アドバイスありがとうございました。
結局、ファイル復活ソフトを購入して、対応いたしました。
三分の一程度しか復旧できませんでしたが、しかたがないです。
書込番号:9664329
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
このハードディスク購入しました。
全然、普通に認識できて普通に使用できたのですが
当日シャットダウン後、本機接続のまま翌日にPCオンにしても
PC自体が立ち上がらないんです!
立ち上げ時に本ディスクを参照しに行ってるようなんです。
本機のUSBをぬくと立ち上がりました。
立ち上げ後にUSBを接続すると問題なく本機の内容も参照出来ます。
素人思考ですが、立ち上げ時にOSの所在するCドラを参照せず
本機のドライブを参照しているからだと推測して居ります。
(∵本機のUSBを抜くと普通に立ち上がりますので)
このような状況を回避するには、どのように設定したら良いのか
御存じの方いらっしゃいましたら、ぜひご教示願います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
こんばんは、機械好きのオジサンさん
USB地雷ですかね・・・
PC側の問題であるかと思います。
書込番号:9637835
1点
機械好きのオジサンさん、こんにちは。
下記のクチコミで書かれている対策をいくつか試されてはどうでしょうか。
「WINDOWSが立ち上がらない???」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005104/SortID=9499425/
もしもお使いの機種がDELLのデスクトップのInspironシリーズであれば(他機種でもですが)、
下記のwikiも参考になるでしょう。
「inspiron Desktop @ wiki - USB地雷 -」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/12.html
書込番号:9638358
0点
機械好きのオジサン さんへ
もしBIOSの中に下記のような設定項目があったらDISABLEにすれば良いのでは。
Legacy USB storage detect(既定値: Enabled)
設定の意味
(POST の間 USB フラッシュドライブや USB ハードドライブを含め、USB ストレージデバイスを検出するかどうかを決定します。)
書込番号:9638360
0点
皆さん、ありがとうございます。
PCが立ち上がらなくなってパニック状態でしたので
まずは、真っ先に質問させて戴きました。
(すいません、あんまり調べもせずに。。。)
教えて頂きました通り、暫定対応としてUSBを差し込まない
状態ですと、ご指摘頂いた通り立ち上がりますので、今度の
土日までは、その対応で行きたいと思います。
お休みとなる土日にはBIOSの設定って云うんですか、それに
チャレンジしてみます。
もし上手く行かない時には、またご相談させて頂くかも知れませんが
宜しくお願い致します。
それにしましても、こんな素人の質問に対しても、速効かつ適切な
回答をして頂いた方々に御礼申し上げます。
引き続き宜しくお願いいたします!
書込番号:9642620
0点
私もUSB LEGACYを無効にしましたがそれでもHDDにアクセスして、WINDOWSが起動しませんでした。そこで、最初にOSを読みに行くデバイスをOSが入っているハードディスクにBIOS設定したところWINDOWSが無事起動しました。HDDも認識されています。
書込番号:9729424
![]()
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
3台の外付けHDDにたまったファイル整理の為この製品を購入したのですが、
今までに2度、移動させたファイルが文字化けして多数のファイルが再生不能となりました。
どのタイミングでファイルが壊れてしまったかわかりません・・。
このままでは安心して使用できないのですが、フォーマット等試してみたら安定するものなのでしょうか?
言葉足らずかと思いますがアドバイスお願いします。
0点
クイックフォーマットではなく通常のフォーマットをおこない、
エラーチェックでファイルシステムエラーと不良セクタにチェックを入れて
エラーチェックすれば良いと思いますが、時間がかかりますよ。
メーカか購入店に修理(調査)確認をしてもらっては?
ほかのHDDでも同様な不具合が発生するならPCの不具合も考えられますね。
書込みキャッシュは有効でしょうか?
いきなりUSBケーブルを抜いたりHDDの電源を切っていませんか?
「安全な取り外し」でやっていますか?
書込番号:9607250
0点
早速の返答ありがとうございます。
何時間もかかるってフォーマットやんなきゃいけないのですね^^;
通常のフォーマットをやってみて、その上でメーカーに問い合わせてみたいと思います・・。
PCはDVDに書き込むソフトのエラーでたま〜にですがDVDを取り出す際に勝手に再起動されてしまいます。ただ、ほかの外付けHDDでは今までファイルが壊れて文字化けするような事態は起らなかったです。
大きな容量のHDDでは、エラーが起りやすいとかあるのでしょうか?
(はっきりしないのですが、ファイルがクラッシュした際に、このPCの症状はなかったような・・。)
HDC-EU1.0の「書き込みキャッシュと安全な取り外し」って項目には「パフォーマンスのために最適化する」ってとこに選択されていますので書き込みキャッシュは有効になってるようです。
取り外し等は「安全な取り外し」でやっています。
書込番号:9607481
0点
手順としては、スキャンデスクする。
マイコンピューター→hddを右にクイック→プロパテイー→ツール→エラーチエック→
数字や英語ばかり出るが止まるまでいらったらあかん。
フリーソフト窓の社かその他の診断ソフトを入れて、いつもhddの不良を解るようにする
1つ1つ点検するしかないです。
書込番号:9611208
0点
>通常のフォーマットをやってみて、その上でメーカーに問い合わせてみたいと思います・・。
ごめんなさいね。クイックフォーマットでも良いと思います。
>数字や英語ばかり出るが止まるまでいらったらあかん。
システムの入っていないUSBHDDなので、このドライブを開いていない状態で
スキャンディスクしてもOSが立ち上がったまま実行されると思います。
ただ、時間は相当(日単位)が必要でしょうね。
書込番号:9611673
0点
えっくんさん、kikaiさんご教授ありがとうございます。
クイックで可能なら助かります。
自分が安心して使用する為だから、時間が掛かってもしょうがないんですけどね…
買わなきゃよかったと後悔してます。
昨日、またファイルが壊れて文字化けしました。
原因がなんとなくわかったので書いときます。
別の外付けHDDから1つのmpgファイルをこの故障してるHDDに移動させたのですが、5つ作ってあるフォルダーのうち1番上のフォルダー内のファイルだけが全て壊れました。
前の二回の時も1番上のフォルダー内のファイルのみ壊れ、他のフォルダー内のファイルは無事でした。
もう、はやくフォーマットしなきゃですね><
書込番号:9612765
0点
私の浅い経験からすると、フォーマットしても直らないような気がします。
(あくまで私の感覚なので間違ってたらごめんなさいです)
> 昨日、またファイルが壊れて文字化けしました。
とのことですが、もしかしてファイル名が文字化けしているだけということはありませんか?
ファイルの拡張子(.mpgとか)や、ファイル容量(2.4MBとか)などについて、Explorerで各ファイルを右クリックしてプロパティを表示してみてください。
ファイル容量が同じであれば、ファイル名のみの問題かもしれません。
(ファイル名に使ってはいけない文字が使われているとか、文字数が多過ぎるとか…)
正常なHDDとHDC-UE1.0の両方でプロパティ比較した結果を書き込んでいただければ、猛者の方々からレスを付けてもらえるのではないかと思います。
また当たり前かもしれませんが、OSはWindows XP または Vistaですよね?
MACとかだとすると、また違ったレスが入るかもしれません。
書込番号:9621598
0点
MEGA O.I.Sさん、アドバイスありがとうございます^^
OSはXPです。
壊れたファイルの入っているフォルダー内には、一つもフォルダーを作ってないのに何個も勝手にできてたり、何よりファイル数が全く違って激減してるのでクラッシュ状態です…。
残ったファイルをDVDに焼いてからフォーマットにかかろうと思っているのですが無理なんですかねぇ;;
書込番号:9621741
0点
kikaiさん のレスにもありましたが、ディスクのエラーチェックをしてみてはいかがでしょう。
このチェックはフォーマットとは違い、保存されているデータが壊れることは基本的にないはずなので、データを退避することなくすぐにできると思います。
なお「不良セクタをスキャンし、回復する」にチェックを入れた場合、故障個所があると異様に時間がかかることもあります。
まずは上記のチェックを入れずにディスクのエラーチェックをしてみてください。
その後、必要に応じてチェックを入れてエラーチェックを実行してみては?
書込番号:9624425
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)






