HDC-EU1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

容量:1TB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDC-EU1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-EU1.0の価格比較
  • HDC-EU1.0のスペック・仕様
  • HDC-EU1.0のレビュー
  • HDC-EU1.0のクチコミ
  • HDC-EU1.0の画像・動画
  • HDC-EU1.0のピックアップリスト
  • HDC-EU1.0のオークション

HDC-EU1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月上旬

  • HDC-EU1.0の価格比較
  • HDC-EU1.0のスペック・仕様
  • HDC-EU1.0のレビュー
  • HDC-EU1.0のクチコミ
  • HDC-EU1.0の画像・動画
  • HDC-EU1.0のピックアップリスト
  • HDC-EU1.0のオークション

HDC-EU1.0 のクチコミ掲示板

(139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-EU1.0」のクチコミ掲示板に
HDC-EU1.0を新規書き込みHDC-EU1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初期不良?

2009/07/31 11:46(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0

クチコミ投稿数:34件

先日,この機器(HDC−EU1.0)を購入してデータを入れました。
30GB程使用した状態です。

ところが,データを転送したり,アクセスをしていないときも
コツコツと音を立てて作動しています。
明らかに耳に聞こえる音で,アクセスランプも点滅するときがあります。

これは正常なのでしょうか?

NTFSに通常のフォーマットをして利用し始めました。

詳しい方教えて下さい。

書込番号:9933435

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件 HDC-EU1.0のオーナーHDC-EU1.0の満足度4

2009/08/01 10:23(1年以上前)

Hi - νガンダムさん、こんにちは。

質問の状況ですが、単純に言えばパソコン(に繋いでるんですよね?)側で何らか
プログラムが動作していて内蔵、外付問わずハードディスクを監視したりして
いるのではないかと思います。

私がこの症状に対処するとしたら…
1.画面右下のタスクトレイ内に表示されたアイコンの中で、ハードディスクを監視
 するようなプログラムが無いかチェック
 (右クリックして終了できるなら止めてみるとか)
2.スタートアップと共に起動するソフトを起動させずにパソコンを起動してみる
 (具体的にはログオン時にシフトキーを押したままにするとか)
3.セーフモードで起動してみる
 (最低限必要な状態で起動するので違いが出るかも)
ということを試して絞り込んでいくと思います。

HDC-EU1.0の不具合ではないような気がしますので確認してみてください。

書込番号:9937620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

読み込み速度について

2009/07/11 17:55(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0

スレ主 ken01233さん
クチコミ投稿数:53件

デジカメで撮った写真をDVD-Rに保存してパソコンで見ようとすると読み込みにかなりの時間がかかり不満を感じています。
そこで、パソコン自体に保存している時並みの速さを期待して価格も安めのHDC-EU1.0を買おうかと思うのですがデジカメ写真の読み込み速度はどの程度のものなのでしょうか?
DVD-R並に遅いのならやめようかと思ってますが、皆様の使用感を教えて下さい。
ちなみに使用環境は
FMV-BIBLO NF/A50 windows Vista Core2Duo です。
パソコンはど素人なんでピントはずれの質問だったらすいません。

書込番号:9838734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/11 18:03(1年以上前)

DVDよりUSB接続でも外付けHDDの方が早い。

書込番号:9838774

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/07/11 18:07(1年以上前)

こんにちは。ken01233さん

僕もこのHDC-EU1.0を3台使用してデジカメの画像データを保存してます。
読み込み速度もそこそこ速いと思いますよ。
 
他のメーカーの外付けHDD(640GB×4台)も使用してデジカメの画像データを
保存してますが読み込み速度はどれも同じです。

ただHDDは消耗品なので保険としてデジカメの画像をCD-R・DVD-RやポータブルHDD
にも保存しておくと外付けHDDの画像データが消失したときに助かりますよ。




書込番号:9838795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/11 18:26(1年以上前)

最近のUSBのHDDというのは早いです。
このHDDは読み込み43MB/S書き込み38MB/Sらしいので
DVDの読み書きの速度を実際に計ってみてはどうでしょうか?
http://www.gizmodo.jp/2007/08/nero_cddvd_speed.html

書込番号:9838856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 HDC-EU1.0の満足度3

2009/07/28 12:09(1年以上前)

速度はこんな感じ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000028487/BBSTabNo=1/CategoryCD=0538/ItemCD=053820/MakerCD=40/ViewLimit=0/SortRule=1/ClassCD=2/

あと温度はケースの温度に騙されないでね。

書込番号:9919154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

NTFSにフォーマット

2009/07/05 19:41(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0

スレ主 W C Sさん
クチコミ投稿数:58件

このHDC-EU1.0を使って4G以上の動画を保存と再生をしたいんですが、ファイルのバックアップ目的ではないです!
フォーマットはFAT32なので、NTFSにフォーマットした後にも使えるんでしょうか?
OSはWindows Vistaです

書込番号:9808507

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/05 19:56(1年以上前)

データを入れてなければパーティション解放してNTFSでクイックフォーマットすればいいんじゃない。
データが入ってればどこかへ移してからやるだけ。
>ファイルのバックアップ目的ではないです!
の意味がイマイチ分りかねますが。

書込番号:9808585

ナイスクチコミ!1


スレ主 W C Sさん
クチコミ投稿数:58件

2009/07/05 20:08(1年以上前)

返信ありがとう、私は外国人です、
>パーティション解放してNTFSでクイックフォーマットすればいいんじゃない。
これはパソコン本体で出来ることなんですか?それともソフトを使うとか

書込番号:9808664

ナイスクチコミ!0


saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/05 20:58(1年以上前)

@USBHDDはNTFSにしても使えます。(例外あるかもしれませんけど)

Aコマンドプロンプトにて(Winメニュー内アクセサリにあると思います)
convert R: /fs:ntfs (Rは外付けHDDのドライブレターにします)
と打ち込めばデータ入ったままでもNTFSに変更できます。

他:ドライブ右クリックでフォーマットを選べると思います。(Vistaじゃないので不明)


書込番号:9808970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/05 20:59(1年以上前)

外国人の方ですか?友人に外国人がいますが、こんなしっかりした日本語を使う人はいなかったので、少しビックリです。
フォーマットですが、ソフトはいりません。
デスクトップにあるコンピュータ(ない場合はエクスプローラのコンピュータ)を右クリック→管理→ディスクの管理。
ディスクの管理でこのFAT32になっているハードディスを右クリック→フォーマット→ファイルシステムをNTFS、クイックフォーマットするにチェックを入れてOK。あとはすべてOKでいいはずです。
ただし、いまあるデータは消えてしまいますので、注意してください。

はなしは変わりますが、VistaはUltimateですか?Ultimateなら言語(限られてますが)を切り替えられますよ。ご自分の国の言語があれば、ヘルプとか分かりやすくていいかもしれないです。

書込番号:9808980

ナイスクチコミ!1


スレ主 W C Sさん
クチコミ投稿数:58件

2009/07/05 21:28(1年以上前)

sakaさん 詳しく教えてくれてありがとう、参考にして試してみます。
ヒメマルカツオブシムシさんご親切にありがとう、試してみます
VistaのHomeです、言語は日本語で大丈夫です、でもご親切に教えてくれてありがとう

書込番号:9809208

ナイスクチコミ!0


スレ主 W C Sさん
クチコミ投稿数:58件

2009/07/05 21:36(1年以上前)

あ、も一つを聞きたいんです、NTFSのフォーマットは時間はかかります?

書込番号:9809261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/05 21:49(1年以上前)

1TBだと、普通にフォーマットすると6時間くらい?だったか、かなり長いです。クイックフォーマットだと2,3分くらいだったかな。
新品で買ったのであれば、エラーチェックもするので普通のフォーマットのほうが時間はかかりますがいいと思いますよ。

書込番号:9809344

ナイスクチコミ!0


スレ主 W C Sさん
クチコミ投稿数:58件

2009/07/05 22:02(1年以上前)

長いな!
クイックフォーマットとは?ごめんなさい!質問ばっかりで
エラーチェックをするのがクイックフォーマットじゃなく普通のフォーマットのほうってことかな?

書込番号:9809446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/05 22:18(1年以上前)

>エラーチェックをするのがクイックフォーマットじゃなく普通のフォーマットのほうってことかな?
そういうことです。
フォーマットの違いは、だいたいのイメージとしてですが、クイックフォーマットとは、データがあったとしても表示上見えなくするもので、実際にはデータは残っていますが空のように扱います。クイックではない普通のフォーマットは、エラーチェックをしながら実際にすべて消去して空の状態にします。

書込番号:9809573

ナイスクチコミ!0


スレ主 W C Sさん
クチコミ投稿数:58件

2009/07/05 22:24(1年以上前)

なるほどね!説明ありがとうございました、分かりました 暇なときに普通のフォーマットでやってみます、
今日はほんとにどうもありがとうございました、助かりました。

書込番号:9809617

ナイスクチコミ!0


辰悟さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/08 09:00(1年以上前)

クイックフォーマットで十分ですよ わざわざ通常フォーマットなんてやりません 時間の無駄
エラーチェックは後からもできますし

書込番号:9821614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 HDC-EU1.0の満足度3

2009/08/10 09:00(1年以上前)

普通にクイックフォーマット。30秒もあれば終わってる。

書込番号:9977677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

これって宣伝してないの?

2009/06/07 11:35(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0

クチコミ投稿数:1444件

この機種って
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/index.htm に一覧が無い。
新製品情報にも記載が無い。
同じ外観でHDCS-URが発表になった。
どういう扱いなんでしょうね???

書込番号:9663943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/06/07 22:15(1年以上前)

えっくんですさん こんにちは。

バッファロー製品でも似たような製品がありますが、いわゆるバルク?製品のような扱いなのかもしれません。

添付ソフトがメーカーHPからダウンロード対応のみや、この製品はわかりませんが、バッファローの製品は、外箱等も簡素化されています。
例えば
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/
http://review.kakaku.com/review/K0000011908/ReviewCD=177897/

バッファローのHP上でも同じように、一覧に製品がありません。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html#select

書込番号:9666603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件

2009/06/08 19:42(1年以上前)

情報ありがとうございます。バッファローにも有るんですね。

書込番号:9670195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/21 13:14(1年以上前)

この商品は、本来通販専用に企画された商品です。ですからパッケージも簡素化されています。また、通販で購入できる人ならネットが使える環境にあると考えたのだとおもいますが、添付ソフトはダウンロードすることになっています。その分、コストダウンされているので、お値段が安い商品になっていますので、お得な製品ですね。

書込番号:9734166

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初期不良?

2009/05/26 17:16(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0

クチコミ投稿数:12件

3台の外付けHDDにたまったファイル整理の為この製品を購入したのですが、
今までに2度、移動させたファイルが文字化けして多数のファイルが再生不能となりました。
どのタイミングでファイルが壊れてしまったかわかりません・・。

このままでは安心して使用できないのですが、フォーマット等試してみたら安定するものなのでしょうか?

言葉足らずかと思いますがアドバイスお願いします。

書込番号:9606741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/05/26 19:25(1年以上前)

クイックフォーマットではなく通常のフォーマットをおこない、
エラーチェックでファイルシステムエラーと不良セクタにチェックを入れて
エラーチェックすれば良いと思いますが、時間がかかりますよ。
メーカか購入店に修理(調査)確認をしてもらっては?

ほかのHDDでも同様な不具合が発生するならPCの不具合も考えられますね。
書込みキャッシュは有効でしょうか?
いきなりUSBケーブルを抜いたりHDDの電源を切っていませんか?
「安全な取り外し」でやっていますか?

書込番号:9607250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/26 20:16(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。

何時間もかかるってフォーマットやんなきゃいけないのですね^^;
通常のフォーマットをやってみて、その上でメーカーに問い合わせてみたいと思います・・。

PCはDVDに書き込むソフトのエラーでたま〜にですがDVDを取り出す際に勝手に再起動されてしまいます。ただ、ほかの外付けHDDでは今までファイルが壊れて文字化けするような事態は起らなかったです。
大きな容量のHDDでは、エラーが起りやすいとかあるのでしょうか?
(はっきりしないのですが、ファイルがクラッシュした際に、このPCの症状はなかったような・・。)

HDC-EU1.0の「書き込みキャッシュと安全な取り外し」って項目には「パフォーマンスのために最適化する」ってとこに選択されていますので書き込みキャッシュは有効になってるようです。
取り外し等は「安全な取り外し」でやっています。

書込番号:9607481

ナイスクチコミ!0


kikaiさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/27 15:00(1年以上前)

手順としては、スキャンデスクする。
マイコンピューター→hddを右にクイック→プロパテイー→ツール→エラーチエック→
数字や英語ばかり出るが止まるまでいらったらあかん。
フリーソフト窓の社かその他の診断ソフトを入れて、いつもhddの不良を解るようにする
1つ1つ点検するしかないです。

書込番号:9611208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/05/27 17:22(1年以上前)

>通常のフォーマットをやってみて、その上でメーカーに問い合わせてみたいと思います・・。
ごめんなさいね。クイックフォーマットでも良いと思います。

>数字や英語ばかり出るが止まるまでいらったらあかん。
システムの入っていないUSBHDDなので、このドライブを開いていない状態で
スキャンディスクしてもOSが立ち上がったまま実行されると思います。
ただ、時間は相当(日単位)が必要でしょうね。

書込番号:9611673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/27 21:18(1年以上前)

えっくんさん、kikaiさんご教授ありがとうございます。

クイックで可能なら助かります。
自分が安心して使用する為だから、時間が掛かってもしょうがないんですけどね…

買わなきゃよかったと後悔してます。


昨日、またファイルが壊れて文字化けしました。
原因がなんとなくわかったので書いときます。
別の外付けHDDから1つのmpgファイルをこの故障してるHDDに移動させたのですが、5つ作ってあるフォルダーのうち1番上のフォルダー内のファイルだけが全て壊れました。
前の二回の時も1番上のフォルダー内のファイルのみ壊れ、他のフォルダー内のファイルは無事でした。

もう、はやくフォーマットしなきゃですね><

書込番号:9612765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件 HDC-EU1.0のオーナーHDC-EU1.0の満足度4

2009/05/29 20:22(1年以上前)

私の浅い経験からすると、フォーマットしても直らないような気がします。
(あくまで私の感覚なので間違ってたらごめんなさいです)

> 昨日、またファイルが壊れて文字化けしました。

とのことですが、もしかしてファイル名が文字化けしているだけということはありませんか?
ファイルの拡張子(.mpgとか)や、ファイル容量(2.4MBとか)などについて、Explorerで各ファイルを右クリックしてプロパティを表示してみてください。
ファイル容量が同じであれば、ファイル名のみの問題かもしれません。
(ファイル名に使ってはいけない文字が使われているとか、文字数が多過ぎるとか…)

正常なHDDとHDC-UE1.0の両方でプロパティ比較した結果を書き込んでいただければ、猛者の方々からレスを付けてもらえるのではないかと思います。

また当たり前かもしれませんが、OSはWindows XP または Vistaですよね?
MACとかだとすると、また違ったレスが入るかもしれません。

書込番号:9621598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/29 20:50(1年以上前)

MEGA O.I.Sさん、アドバイスありがとうございます^^

OSはXPです。

壊れたファイルの入っているフォルダー内には、一つもフォルダーを作ってないのに何個も勝手にできてたり、何よりファイル数が全く違って激減してるのでクラッシュ状態です…。

残ったファイルをDVDに焼いてからフォーマットにかかろうと思っているのですが無理なんですかねぇ;;

書込番号:9621741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件 HDC-EU1.0のオーナーHDC-EU1.0の満足度4

2009/05/30 10:05(1年以上前)

kikaiさん のレスにもありましたが、ディスクのエラーチェックをしてみてはいかがでしょう。

このチェックはフォーマットとは違い、保存されているデータが壊れることは基本的にないはずなので、データを退避することなくすぐにできると思います。

なお「不良セクタをスキャンし、回復する」にチェックを入れた場合、故障個所があると異様に時間がかかることもあります。

まずは上記のチェックを入れずにディスクのエラーチェックをしてみてください。

その後、必要に応じてチェックを入れてエラーチェックを実行してみては?

書込番号:9624425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

フォーマットの時間が長い!?

2009/05/21 15:22(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0

スレ主 Mr. XYZさん
クチコミ投稿数:1件

320GB x 3 に分割して、フォーマットしたところ、8時間経過して45%しか完了していません。

同時にフォーマットしたのが悪かったのでしょうか?

書込番号:9580205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/21 15:36(1年以上前)

クイックでいいじゃん
ローレベルフォーマットなんて時間と電気の無駄

書込番号:9580248

ナイスクチコミ!2


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/05/21 16:15(1年以上前)

953,674MB/30MB/s=31,789s
31,789s→8.85h

最低でも10時間くらいはかかりそう。

クイックでとりあえず使える状態にして暇なときにツールかなんかでセクターチェックするのがおすすめ。

>同時にフォーマットしたのが悪かったのでしょうか?
作業が遅くなる原因。
物理的に別のHDDを複数同時フォーマットするならいいが

書込番号:9580353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/23 21:38(1年以上前)

私も苦い経験が有ります。マジでUSB1.1かと思いましたね。約10時間位かかったと思います。でも価格が下がりましたね。

書込番号:9592650

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-EU1.0」のクチコミ掲示板に
HDC-EU1.0を新規書き込みHDC-EU1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-EU1.0
IODATA

HDC-EU1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月上旬

HDC-EU1.0をお気に入り製品に追加する <169

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング