このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2009年5月21日 19:28 | |
| 3 | 2 | 2009年5月16日 18:40 | |
| 6 | 5 | 2009年5月26日 13:21 | |
| 0 | 5 | 2009年5月4日 15:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
先日、これを購入しました。
早速、音楽(WAV)やデジカメ写真などをバックアップしようと思い、Shnc Withを使ってみたのですが、「空き容量が足りません」と表示されてできませんでした。
説明書を見るとNTFSフォーマットが必要と書いてあったので、それをしようとすると容量を選択するところで931GBしか選択できず、フォーマットが出来ませんでした。
これがなぜかわかる方いましたら、ご教授よろしくお願いします。
0点
「HDD 容量 計算方法」などでググると解決すると思います。
書込番号:9579548
0点
フォーマットが出来ない理由が
>931GBしか選択できず
これなんですかまったく意味不明です
容量が1Tじゃない問題はググレばすぐ分かりますよ
書込番号:9579565
1点
>931GBしか選択できず
これは正常ですy
1KB=1024kBで計算しますと、そうなります。
書込番号:9579570
0点
>1KB=1024kBで計算しますと、そうなります。
それは容量が1024倍増えちゃいますよ。
書込番号:9579599
0点
ゼロプラスさん
パーシモン1wさん
回答ありがとうございます。
お二方せっかく回答していただいたのにすいません。
私の書き方が悪かったようです。
わたしが言いたかったのは、「NTFSフォーマットは32GB以上は出来ないはずのに、容量選択で931GBしか選択できなっかった」ということです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:9579609
0点
>NTFSフォーマットは32GB以上は出来ない
何やら謎な情報が…。
世の中に32GB以上のNTFSのHDDが存在しないことになりますねw
書込番号:9579629
0点
>NTFSフォーマットは32GB以上は出来ないはずのに、容量選択で931GBしか選択できなっかった
それはどこで知ったんだろう?
とりあえずNTFSとFATについて調べてみたほうがいいでしょう。
書込番号:9579630
1点
みなさんもうしわけありません。
フォーマットができなかったのであせって説明のところを読み間違えていました。
お騒がせしてすいません。
そして、回答していただいた方々、本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:9579692
0点
>>1KB=1024kBで計算しますと、そうなります。
>それは容量が1024倍増えちゃいますよ。
書き方、逆でしたか。
書込番号:9579836
0点
>「NTFSフォーマットは32GB以上は出来ないはずのに
別に間違いじゃないでしょうWindowsでは
OSの機能じゃなくフォーマットソフト使わないと出来ないんですから、
ちょっと情報が足りないだけです
書込番号:9581056
0点
あっやっぱりまちがいだった
できないのはFAT32形式だ こりゃ謎だと言われても・・・・^^;
書込番号:9581069
1点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
先日、このHDDを買いました。
使い始めてすぐに気がついた事があります。
例えばこのディスク上でフォルダを作成します。
すると、カリっとファイルを書いた音がした「後」に、1〜3秒度の「間隔」で、
「ポコッ」と言う音が「数回」します。
前からI-O DATAのHDCN-Uの500Gを持っているおり、そちらではファイルを
書き込むと、静かにカリカリ・・・と言うよりも、チリチリと言う感じで音が
するので全く気にならなかったのですが、さすがに今回のはポコポコ音が
するのでうるさく感じます。
(書き込んだ音とは違うかと思うのですが・・・何か駆動した後の音?)
本体なんかのHDDのカリカリカリカリカリと言うのは気にならないのですが、
足元でプラスチックを叩かれているような音がするので、なんじゃこりゃ
と言うのが所感です・・・。
「と言うより、プラスチックだからそういう音がしてしまうのです」で
しかないのでしょうか。
500Gのは側面がアルミ?なので響きにくかった。
しかし今回は方熱効果のために上部に穴が空いていて音がもれやすい&
全部プラスチックだから音が反響して余計にそう感じる・・・と思うしか
ないのでしょうか。
アダプターが外出しになったので、本体が熱くなりにくくなっていて
いいねーと思っていたのですが、少々気になりまして・・・。
皆さんもそのような音がしているのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
はむ☆はむさん こんにちは。
IODATAやバッファローは、HDD自体は製造していませんので、同じ外付けHDD製品(型名)でも、出荷時期や製造ロットで内蔵されているHDDのメーカーや型名違います。
つまり同じ製品でも、内蔵されているHDDが違うと、比較が出来ないということになります。
またIODATAの外付けHDD製品は、デバイスマネージャでの型名確認が出来ないので、以下のようなツールでHDD型名を確認で来る場合があります。
参考です。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
※SATA→USB変換チップによっては、認識できない場合もあります。
書込番号:9552753
1点
SHIROUTO_SHIKOUさん、ありがとうございます。
ソフトさっそく使ってみました。
いやぁ、凄い細かい事が分かるんですねー。
使用時間から何から何までわかるんですね。
うーむ、すごい。
それと、発売時期によって、同じ型番なのに、別物が入ってくるのって
当たり前なんですか。
これも知りませんでした・・・。
なるほど、これは比較になりませんね(^^;
となると、はっきり壊れていると思う現象以外では、やむなし・・・と
思うしかなさそうですね。
ま、そのうち慣れるか・・・とか勝手に思っています(^^;
ありがとうございました。
書込番号:9552842
1点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
DVDFab HD Decrypterのデータを保存しようとしているのですがエラーがでて書き込めません
フォーマットはNTFS(これしかできないですよね?)アロケーションは標準でも4096バイトでもだめでした
初期不良でしょうか? 使い方に問題があるのでしょうか?
DVDFab HD Decrypterに使っている方がおられましたらご教授願います
1点
エラーの内容とかファイルの情報が無いとアドバイスしようにも出来ないと思います.
(1)どの様なファイルを
(2)どの様に操作したら
(3)どのタイミングで
(4)どの様なエラーが発生したか
を書けば,心当りのある人がいるかもしれません.
書込番号:9548094
1点
説明不足で申し訳ございません
4GB以上のファイルを扱うために購入し、NTFSでフォーマットしました。
そしてDVD fab Decrypter5.2.5.0で処理したデータを保存しようとしたのですが DVDの分析後レプリケーションが途中で止まってしまいます
何回か実行したのですが同じ場所でとまるわけではないですしPC自体がフリーズしてしまうことも何度かありました
同じPCに外付けしているFAT32でフォーマットしたバッファローのHDD(500GB)ではうまくいっていたのに、、、
この機種もFAT32でフォーマットしても、同じような結果でした。
OSはXP HOME CPUはPentium4 2.00GHz メモリは992MBRAM です
書込番号:9556775
1点
それDVDに傷や汚れで読み込めないだけじゃないの?
使ってるソフト自体があまり人に聞く行為じゃないよ
HDD関係ないし
書込番号:9556793
2点
多少,乗りかかった船ですのでフォローしておきます.
まず,原因が
(1)DVDメディアか
(2)DVDドライブか
(3)ソフトか
(4)HDDか
を切り分けるべきです.
方法としては,DVDFab HD DecrypterのLOGファイルをチェックしてエラーの原因を推定します.推定した原因の設定や機器を変更してエラーが出ないことを確認すべきです.
ゼロプラスさんが仰られている様に,DVDFab HD Decrypter自身がそれなりのスキルのある人を対象にしています.上記のLOGの確認の仕方・内容等が分からない様であれば,諦めて頂いた方が賢明です.
書込番号:9567539
1点
ディスクやDVDFab HD Decrypterには問題がありませんでした 結局原因はわからずでしたが、新たに内蔵させたUSB2.0/1.1のインターフェイスカードの方のUSBコネクタに接続したら、正常に働き始めました 元々ある本体後面のコネクタにつないでいた時もデバイスマネージャーで確認したらイケてたのですが、、、
もう7年目のパソコンなのでガタがきてるのでしょうか
いろいろありがとうございました
書込番号:9606039
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
現在東芝レグザで、IーO DETAの外付けHD350ギガで録画しています。、容量が不足なのでHDC-EU1.0を購入し、録画をそのまま載せかえたいのですが、どうすればよいのでしょうか。方法教えてください。
0点
LAN上にあるNASやPCでの共有フォルダをREGZAに登録して、
REGZAから移動させて、新しいUSBHDDに再度移動させれば良いです。
書込番号:9426402
0点
ごめんなさい。REGZAの型番がわからないので、LAN接続ができない場合には、
PCに元HDDを繋いで、HDDのイメージファイルを作れるソフトで元HDDのイメージを
作成して、新しいHDDにイメージを復元させるときにHDDの容量全てを使うようにすれば
(できる)かもしれません。
2chか価格のいずれかのREGZA関連掲示板でこのような発言を見た記憶があります。
あやふやで申し訳ありませんが、、、、、
少なくともREGZAクチコミのほうに行かれたほうが良いですよ。
今なら42か37Z7000がご意見活発そうです。
書込番号:9426452
0点
返信が送れてごめんなさい。型番は37Z3500です。全くの初心者ですのでよろしくお願いします。
書込番号:9441979
0点
Z3500なら専用LANHDD端子にLANHDDを付けるか、
汎用LAN上にあるNASやPCでの共有フォルダをREGZAに登録して、
REGZAから移動させて、新しいUSBHDDに再度移動させれば良いです。
詳細は取扱説明書をみてHDDの追加をおこなってください。
これ以上の説明は言葉では難しい場合もありますので、、、ごめんなさい。
どちらにしてもネットワーク環境が無いのならHDC-EU1.0以外に投資が必要ですね。
書込番号:9455376
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)






