このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年12月22日 21:04 | |
| 0 | 3 | 2010年9月9日 20:55 | |
| 0 | 3 | 2010年7月27日 18:26 | |
| 0 | 2 | 2010年7月15日 05:46 | |
| 0 | 7 | 2010年5月8日 11:13 | |
| 0 | 0 | 2010年5月3日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
参考までに、REGZA 37RE1 を購入したのでパソコンのデータバックアップ用に使用
していた本製品を録画用に使ってみました。
一応、問題なく使えていますので、参考まで。
(確かメーカーの認定機種一覧には載っていないと思いましたので)
0点
自己レスです。
本日残念ながらトラブルが発生してしまいましたので報告しておきます。
RE1の主電源はONでリモコンでOFF状態(待機状態といえばいいのかな?)で
HDC-EU1.0の正面緑色LEDは消灯状態(RE1からUSB-HDDをOFFした状態?)において
RE1のリモコンで電源をONにし、地デジが映ってすぐにレグザリンクボタンを押し
録画済み番組を見るを選択したところ
「接続機器を認識できません」
とかいう表示が出てHDC-EU1.0を認識しませんでした。(緑色LEDは点灯状態)
1分ほどおいて再度録画済み番組表示を選んでも
リモコンでいったんRE1をOFFにして1分ほどおいてONにし、1分ほど経って録画済み番組表示を選んでも
認識してくれませんでした。
それではとUSB-HDDの電源を切るメニューを選ぼうとしましたが、認識してないのでメニューが選べす、
USBを抜いて1分ほどして挿入してみましたが認識しませんでした。
最後に、HDC-EU1.0もRE1もメイン電源を切り、1分ほどして起動させたところ、正常に戻りました。
残念ですが、動作確認済みリストに載っていないので仕方ないですね。
必ず録画してみたい番組が録れないと困るので、確認済みHDDの購入を検討しようと思います。
書込番号:12205932
0点
本製品はメーカーからREGZAとの相性が悪いとのお知らせが出ていました。
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdc-eu/
「REGZAの電源ON/OFFを短時間に何度も繰り返して行なうと、ごく稀に、ハードディスクが
REGZAから一時的に認識されなくなる」
とのことです。
我が家ではカミさんがちょっと点けてすぐに消すことをよくやってるので、恐らくこの状態に
入ったものと思います。
あきらめて動作確認済みBUFFALO HD-CLU2/N(2TB)を購入、録画番組をムーブして本品は
PCのバックアップ用に戻すことにしました。
REGZA専用フォーマットになってしまっているのでPCでNTFSに完全フォーマットしたところ、
何と9時間もかかりました。
参考までに。。。
書込番号:12404881
1点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
NTFSシステムをパーティションで分け、新たにFAT32システムに変更できますか?
PCで使用していたため、NTFSにファイルシステムを変更して使用していました。ですが、PS3のtorneを購入したため、FAT32に戻す必要が生じてきました。
バッファローの「disk formatter」を使ってみましたが、未登録のパーティションを選択して「フォーマットOK」を押しても変化がありません。IO-DATAから、FAT32へ変換できるソフトもDLしてみましたが、こちらのソフトはHDDすべてのフォーマットしかできないようです。
パーティションで分けたHDDは、それぞれ別のファイルシステムにすることはできないのでしょうか?
すでに入っているHDDのデータは消したくありません。
解決方法がありましたら、ご回答よろしくお願いします。
0点
外付けHDDのデータをいったん全てPC内蔵HDDへ移動
外付けHDDをFAT32でフォーマットする
移動させたデータを再度外付けHDDに移動
これじゃ駄目かな〜?
書込番号:11245385
0点
利用については自己責任でお願いしますが、これらは?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
書込番号:11245564
0点
僕はEASEUS Partition Masterに頼りきってます。これなら、フォーマットとパーティーション両方できて、フリーソフトということで、便利すぎます。
書込番号:11884981
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
それはできません。
そもそもスゴ録にはそのような機能がないためです。
書込番号:11684657
0点
スゴ録といってもたくさんの機種があるのですが、家電レコーダーでUSB HDDへ録画したりダビングしたりできる機種はごく一部です。
型番が判明したとしてもおそらく録画タイトルを移動することはできないでしょう。
書込番号:11684663
0点
スゴ録は外付けHDD非対応だったと思いますので、スゴ録専用HDDとしての利用は不可能でしょう。
PCに繋ぎ通常の外付けHDDとしてなら、キャプチャカードを導入することでスゴ録内の録画番組をPC(HDD)にも保存ことは可能ですが、地デジの場合は特殊なキャプチャカードを使わないと不可能ですし、DVD保存で我慢しておくのが無難かと思います。
書込番号:11684677
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
ありがとうございます。
そのページにはHDCR-Uシリーズ、HDCR-UEシリーズに対応とあるのですが、本機の記載はありません。
どうなんでしょうか…。
書込番号:11629526
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
2009/11から使用してますが、
3日ほど使わないで、昨日いざ使おうとするとPCが認識していません。
電源ランプ(アクセスランプ?)が消えていたので
電源が抜けてるのかと思い、確認したところちゃんと繋がってる。
接触不良と思い配線もすべて確認しましたが
電源ボタンを押すと動作音はしているみたいですがランプがつきません。
メーカーのHPを見ると
故障です、修理に出して下さい。みたいなことが書かれてました。
しかし、いろいろ調べているとデータはダメになってしまうとのことで
バックアップを取っていなかった私が悪いのですが、ショックが大きいです。
何か方法はないのでしょうか?
落としたり、負荷のかけすぎとかなら諦めも付くのですが、
2か月の使用で壊れてしまい困ってます。
0点
確かこの製品はパソコンとUSBケーブルで接続して認識すると電源ランプが点灯する仕様だと思います。
なのでUSBケーブルの両端(パソコン側とこの製品の裏側)の接触不良の可能性がありそうです。
確認方法ですが、
1)本製品の電源を切った状態で(パソコンは起動していてもOK)
2)できれば両端ともに何度か抜き差ししてから
3)両方差し込んだ状態で
4)本製品の電源を入れて
5)パソコンが認識するか
を試してみてください。
また、パソコン側のUSB接続コネクタが複数あるようなら、別のところに挿してみるのも試してください。
書込番号:10737231
0点
返答ありがとうございます。
色々試してみましたが、全く駄目でした。
データ復旧してくれる会社を探して
1番良心的な対応、価格のSKEって会社に送ってみることにしました。
電力の供給や接続不良の問題じゃなさそうです。
書込番号:10738794
0点
復旧できなかったとのこと、残念でしたね。
データ救済会社で助かることを祈ります。
私も本製品を使用している身、同じような症状が出ないか不安ですが、バックアップ
用と割り切っています。
書込番号:10742942
0点
もうデータ復旧会社に送った後では無意味かもしれませんが、一応書き込みします。
HDDケース自体の不具合なら、ケースをばらして他の外付けケースのみをソフマップなどのお店で買いそれに入れて接続という手があります。
外付けケースのみでしたら、2000円〜3000円位で販売してますのでこの方法が一番お金も掛からず安上がりなんですが。
ただ、ちと知識がいりますが・・・
まだ、データ復旧会社に送る前でしたら一度試してみる価値はあるかと・・・
書込番号:10793881
0点
私のHDDは220Vの国に持って行って、電源コンセントにさす時、電源変換機を忘れてしまって、直接220Vの電源が100Vの私のHDDに入ってしまいました。今、HDDは全然起動していません。アダプターだけがだめになったのかと思って、新しい220V→12Vのアダプターを買って、使ってみたんですが、それでもHDDが起動していなかったのです。アダプターだけ壊れたではなく、HDD自体も壊れた見たいのです。中には大事なデータがあり、とりだしたいのです。どうすればいいのか、誰か同じことにあってしまった人があれば、成功にデータを取り出したら、方法を教えてください。どこの店に修理出したなら、その店でも教えてください。IOデータのサービスに出したら修理してもらえるかな?
よろしくお願いします。
書込番号:11261951
0点
yahooオークションで、データ復旧が出品されていますよ。価格にもよりますが、評価をみて、頼まれてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11333962
0点
データ復旧、このHDC-EU1.0の掲示板ページ右端を見ながら下にスクロールして
みてください。
「Ads by google」という部分に2つほどリンクがありますよ。
試したことはありませんが、参考まで。
書込番号:11334185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





