HDR-TG5V
重量約230gの軽量スリムボディを採用したフルハイビジョンハンディカム。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 33 | 2009年4月22日 13:50 |
![]() |
0 | 12 | 2009年4月12日 10:57 |
![]() |
3 | 23 | 2009年4月10日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090415_125411.html
TG1との比較画像が興味深いです。
>なおこのワイコンはTG1にも付けられないこともないが、何せボディ幅が2mm違うので、
>装着し始めが結構キツキツである。使用する際は自己責任でお願いしたい。
キツキツですか〜
>撮像素子は以前と同じ1/5型のExmor CMOSだが、フィルタが前回よりもハイグレードなもの
>に変わっているという。TG1の頃はExmor CMOSとは謳っていなかったが、今年初めのCESの
>頃に今後のソニー製CMOSの名称がExmorに統一された。
> 以前は低ノイズ設計の名称がExmorで、配列まで含めて全体をクリアビッドCMOSセンサー
>と呼んでいたが、今後クリアビッドは配列のみを意味する名称になる。したがって今後
>同様のセンサーは、クリアビッド配列のExmor CMOSということになる。
他スレで、他の方の指摘があった通りですね。
>内部メモリは管理領域内にアプリケーション、地図データなどが載るため、16GBから
>1.24GBほど少なくなるという。
私のXR500Vでは、HDD初期化すると使用領域がたしか600-700MBでした。
(おまけのデモ動画も消した状態で)
それ以外にも内部メモリーにアプリケーションデータがあるのかな?
>変更されたフィルタの効果とエンジンのチューニングで、ややハイコントラストになってパッと見栄えのいい絵になったとは言えるだろう。
XRのようなハイコントラスト・チューニングになったようですね。
>TG5Vでは、メニュー表示が一新された。
これとマイメニューはうらやましいですね〜。
>ソニーというのは割と気の毒な会社で、いろいろやりすぎれば迷走と言われ、あんまりやら
>なさすぎると失速と言われたりする。そのうちストリンガー氏がどうすりゃいんだよとキレ
>てしまうかもしれない。
大手はそういう運命なのかもしれませんね。
トヨタの新型プリウス205万円とかも、業界にとってかなりヤバイとおもいますね。
製造業の技術革新ってたいへんです。
5点

山ねずみRCさん
X3動画DLしてAVCHD変換してPS3でみました。チューリップの映像はおおきなボケですねーその時の音ですがモノラルというのでもっとひどいのかと思ったんですがちょい撮りであれば有りかなーって思いましたけど。さすがに滝の映像はパラパラしてますがすごいクッキリ感ですね。これだけだはちょっとわかりにくいのでもっと他の映像サンプルも見たかったです。いつもの公園での風景や女性やネコの映像で見たかったです。
>X3、買う気満々になってきました^^
XRみたいに、しばらく人気出そうですね。
X3動画も面白そうですね。背景ボケさせてポートレート動画撮ってみたいです。でもISO800固定というのが...設定可能であってほしかった。
X3動画興味出てきました(でもまだ50Dよりですけど)暗所はどうなんでしょう。
KITレンズよりもL単なんかすごい映りするんでしょうね。味わってみたいですね。
24日にGH1とX3が発売なのでSDカードもって動画データとりにいってこようかな。
>GW前商戦はけっこう売れるみたいですから、1日も早く売り始めたいのでしょうね。
TG5そこそこヒットすると思います。ワイコン投入は大きいですね。
今は高値ですが落ち着けばすぐに適正価格になるでしょうからTG5Vもそこそこヒットしてほしいですね。
書込番号:9423542
3点

ここに限った事ではありませんが、あまりTG5V以外の話をするのもいかがかと…。
更新されてると思って見てみたら、TG5Vに関係のない話でガッカリしちゃいます^^;
書込番号:9424634
5点

しばらく見てると分かるけど
脱線して関係ないこと(製品情報が欲しい人には邪魔そのもの)を
大量に書き込む馴れ合いユーザは固定されてるぜ。
そこでだ。
カカクコムIDは「ファン登録」できるだろ?
「逆ファン登録」というものを作ってもらって
そのIDの書き込みはすべて非表示にするという機能が必要だ。
さあ、俺を嫌ってる奴も、○○を嫌ってる奴も、どんどん要望を送るんだ!
書込番号:9424749
8点

要望は大切です、どしどし送ってください。
関心のない話題は、もし出来れば無視してね。
書込番号:9424806
7点

返信が10を超えているスレッドは書かれている内容がタイトルから脱線する可能性が高いと見るのも、手っ取り早いフィルタリングかもしれませんね。或いは最初の5レスぐらいで、それ以上読むのをやめるとかが、効率がよい方法かも。
私なんかは真っ先に「逆ファン登録」ではじかれる対象であると思います。
すみません・・・。
この発想はレコーダーのCM自動カット機能みたいで、実現したら多くの人に喜ばれますね。
でも、脱線の中から結構有益な情報が得られたりして、宝探しのような面白さも感じます。
面白いと思うかどうかは人それぞれですが・・・。CMをうっとうしいととるか、それはそれで面白いと受け止めるか、それぞれですもんね。
書込番号:9424972
5点

>脱線の中から結構有益な情報が得られたりして
まさに今の私の事ですね。
旧型のキヤノンデジイチ使ってるんですが新型が欲しいと考えていました。
このスレでX3が出ることを知ることができみなさんの脱線情報に助けられました。というのは情報を知らなければNIKONのD90を買う予定だったのです。X3であれば同じキヤノンマウントでレンズの使いまわしができますから動画デジイチを狙っていたものとしてはX3が見事ヒットしたわけです。
脱線情報も私には宝でした。といって脱線レス失礼しました。
書込番号:9425712
5点

ACCORD WGNさん
もし嫌われていればあんなにたくさんの方から復帰のレスいただけなかったと思いますよ^^
本当に嫌われている方ならほったらかしにされますよね。
書込番号:9425818
3点

私も、ここの掲示板の雑談を通して多くの役に立つ情報を頂戴しました。
そのおかげで、カメラ・ライフがより充実して楽しいものになりました。
よくワイガヤやるみなさんは、カメラを上手く使って人生楽しんでるな〜って感心します。
一方で、「はなまがりさん」からは、私はここしばらく役立つ情報を得た記憶はありません。
印象に残ってるのは、質問者にひどいことを書いて衝突している場面がほとんどです。
HPをみればとても勉強熱心で真面目な人柄がよく分かるので、ここの書き込みとギャップが
大きいですね。
でも、どちらが正しいとか間違っているとかではなく、私と「はなまがりさん」では、
こういう掲示板で求めているものや、カメラを通して実現したいものが異なっている
ようですね。
今後も、いろいろな意見・議論、価値観があるべきだと思いますね。
カカクコムには、どんどん建設的な要望をおくってください!
書込番号:9425984
4点

はなまがりさんや、オンラインさんに同意見かな。
色のりがどちらタイプだからこっちが好きぐらいまでなら
気にしないけど、それ以降全然関係ない話で脱線しすぎだと思いました。
スレ主さんの「関心のない話題は、もし出来れば無視してね。」なんて
自由すぎる。TV5Vのクチコミページなのに残念です。
書込番号:9426931
4点

何気ない書き込みで思わぬ情報が飛び出すことがあるので
個人的には脱線歓迎ですが。。。
こういった楽しげなスレなら、良いのでは?
書込番号:9427052
6点

脱線がいいとは言えませんが悪質でなければ私はま-いいんじゃないかってくらいでみております。
それよりも別カテゴリーなどで喧嘩しているクチコミがよくありますよね。あーいうのをみると非常に不愉快な気分になります。
言葉使いが荒くてなぜか上から目線で物言いいする方も不愉快です。言葉使いが荒い人は大体トラブルを起こしてるようです。
クチコミは穏やかに楽しく時には激論(言葉の暴力ではなく)であれば私のような価格コム初心者でも気楽に参加しやすいサイトになると思います。
書込番号:9427662
5点

私個人としては、はなまがりさんの切れ味の鋭いコメントは大好きです。鋭すぎて?傷つけられてしまう人もありますが・・・。HPの綿密丁寧なご様子と比べると、まるでジキルとハイド的に極端に異なるカカクコムでのキャラ設定?も興味をそそられます。役者が役柄を演じ分けて楽しんでいるような、そんなふうに感じています。それを言葉尻だけを短絡的に受け止めて喧嘩にもつれ込んでしまうのは、私も快くは感じません。
脱線の是非で盛り上がっていますが、それ自体既に脱線で、結局TG5Vの書き込み自体はぜんぜん増えませんね。新しいスレッドも立っていないようです。脱線につき合わされるのがどうしてもお嫌であれば、新製品レビューの情報はネットにもいくらでもあるわけで、特定製品に特化して責任をもって内容発信している情報へアクセスされればよいのではないでしょうか。
そもそもカカクコム自体が「掲載内容の保障はいたしかねます」との前提で自由な発言が交わされるサロンのようなスペースの提供を想定しているかと思います。脱線もその想定内・許容範囲内なのではないでしょうか。それにこのスレッドに特定していうなれば、スレ主さんが脱線歓迎と宣言されていますので、主がそれでよければいいのではないかと。それがイヤなら付き合う必要はないわけで、独自でいくらでもスレッドを立ててよい自由もユーザーは得ていますものね。
「お前の母ちゃんでべそ」的な非建設的・2ch的な低俗化は回避したいですね。
書込番号:9428002
1点

それぞれが自分はどう思うか、を語ったところでムダだ。
意に添わないものをポアするどっかの宗教団体と同じだ。
「無視してください」とか言っても良いのは
無視するための手段がある場合に限ってだ。
だから機能リクエストをしろと書いている。
だいたいビデオカメラと関係ない馴れ合いが好きなら
超過疎カテゴリ(おすすめ→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=9216/)
でやるとか、
馴れ合い親爺の巣窟、デジ一眼にでもいけばいいんだよ。
終わってるからなあそこは。
書込番号:9429163
2点

>一方で、「はなまがりさん」からは、私はここしばらく役立つ情報を得た記憶はありません。
ほぉ〜いつまでが「ここしばらく」か知らないが、
いま当然のように語られているS10の輪郭強調について
ここで初めて指摘したのは私だと記憶しているが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9258328/
で、この人はURLのコピペ以外なんかしてましたっけ?
手動RSSリーダーw
書込番号:9429829
4点

>S10の輪郭強調について
すみません、関心のない話題まで私は読んでいません。
すっかり無視しておりました。
今後も読みませんし関わりたくもありません。
情報の取捨選択は、いまの情報社会で必須のスキルだと思っています。
運営側やシステムに全面的に頼るつもりもないです。
書込番号:9429947
3点

なんだかTG5V、かわいそうですね。
せっかく発売されたというのに・・・
CX12並みか、それより地味な扱い?
書込番号:9429973
0点

俺はどっちかって言うと、脱線からも情報を得られるから一応読んでるけどさ、
掲示板に不慣れな人にとっては、鬱陶しいんだろうなw
でもまだマシな方だよ。
デジ一板みたいになったら、それこそ読んでらんねーしwww
>情報の取捨選択は、いまの情報社会で必須のスキルだと思っています。
それが出来るならみんな文句言わないよ。
まぁ出来なきゃいけないんだろうけどさ・・・
とにかく俺個人としては、今の段階ならまだ許せる範囲だと思うからいいと思う。
逆に全く脱線がなくなったら、ここまで多彩な情報は得られないんじゃないか?
どっかのスレじゃ、TDRの食べ物の値段まで教えてくれるしwww
書込番号:9430849
6点

すみません(笑)
初心者だって、貧乏人だって、工夫して楽しんでいいじゃないかあ!という思いから、そんな情報も乗せてしまいました。悪しからず・・・。
できないはずのことを工夫して楽しむためには、脱線から得られる情報って、とっても大事なんです。メーカーサイトって、どうしても販売戦略上都合のいい情報しかアピールできないじゃないですか。でもユーザーである私たちは、「実際はどーなのよ?」が知りたいわけで・・・。で、結構本質にせまるやりとりが実は脱線の中にあったりして・・・。
ただ玉石混合の中から自分の必要とする情報を探し出さなければならないのは、ネットも現実社会も同じですよね。それもまた面白さであると。でも、一方、自分が何を知りたいのかが明確になっていれば、ここで質問すれば大勢の方が答えてくださいますから、そんな利用の仕方を多用すれば、うざいと感じる脱線もフィルタリングできるかもしれませんね。
TG5V、TG1が市場在庫の消化後にどのように受け止められるのか、今後の動向も興味があります。そしてCX12後継機とどう絡んでくるのか。スライド・ワイコンはとてもいいアイデアで好きです。
書込番号:9431051
2点

レンズ板をROMってたとき脱線でF1日本グランプリでは動画撮影禁止の情報など知りがっかりしましたが行く前に知れて本当に良かったです。
脱線がうざいというより私のことが嫌いでうざいという人はいそうですね(汗)。
でもXRやCX12でのたくさんの情報はありがたいです最近では数種類のワイコン情報も聞けたし助かります。
実際いろんな機器を使う楽しみを知った方が応用が効きますよね。
昨春はキヤノンHF10板ではすごい書き込み数で情報量もすごかったんですが今春はXRシリーズ(CX12は山ねずみRCさんやACCORDさんの活躍もあり)の情報が凄まじいですね。
馴れ合いかもしれませんがそれだけ新規購入者でもXR板に参加しやすいスレになったんだと思います。購入後も書き込みし続けているXR新規ユーザーさんがたくさんいますね。こういう参加しやすい雰囲気は大切かなって思ってます。
TG1は私所有のビデオのなかで一番使用頻度が高く楽しんでます。TG5は色あいも好みで値段がこなれて来て購入者が増えれば書き込みも増えてくるでしょう。
私はTG1の時は使い勝手や楽しさをいろいろ書き込みしましたがTG5は持ってないので実レポートできないので盛り上げ素材が見つからず残念です。TGに匹敵する縦型のライバル機ももうないですしね。
今年のソニー板は「ありがとうございました」の感謝の言葉が多いですね。
書込番号:9431192
3点

大・大さん
ACCORD WGNさん
チャピレさん
フォロー、ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
匿名掲示板なのに、人間的信頼が感じられるのはとても嬉しく思います。
書込番号:9431457
4点



PC1からはじめて10年ず−と、自由自在に撮影できる縦型党です。
やっと待ってたのがと思ってましたが、下の盛り上がってる広角の話で進歩(動画)と価格のデジカメと迷い始めてます。
身近な様子を撮影編集、YouTubeして、友達や、外国にいる家族に見てもらってます。
今特に気になるのは周りの人との自分撮りです: 25mmのデジカメなら慣れればいけるような気もしますが?
デジカメのサイトで聞くべきかと思いますが、いつもよいアドバイスをいただいてるみなさんのご意見いただきたく、よろしくお願いします。
0点

デジカメでは両手持ちにする必要があると思いますが・・・
書込番号:9375761
0点

25mmにして顔認識を使えば、ノーファインダーで自分の方にレンズを向けても撮れないことはないとは思います。
TG1では液晶を反対に向けて自分撮りをすると、まだ1人がいっぱいいっぱいで顔認識もまともに働きません(枠が出てこない。AFは顔認識はせずともちゃんとあいますが)。
ワイコンがでれば、そういった不便もクリアできそうですが。
書込番号:9376010
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご返信ありがとうございます。
やはり難しそうですね。
許してもらえるかわかりませんが、お店でメモリー持っていってトライさせてもらおうかなと思ってます。
書込番号:9376089
0点

なるほど、顔認識ですか。
yjtkさん、ありがとうございます。
25mmなら顔登録しておいて、それにカメラが適当にフレ−ムしてくれる?
書込番号:9376359
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9347946/
パナのTZ-7はAVCHD LiteでC-AFなので参考まで。光学ズーム12倍、25mm〜300mmです。
マルチアングル液晶じゃありませんが。。。
http://panasonic.jp/dc/tz7/
書込番号:9377303
0点

>周りの人との自分撮りです: 25mmのデジカメなら
自分を含め2〜3人であれば、25oくらいあると手持ちで自分撮りは何とか。
それでも背景を入れて写したいなら、手持ちで自分撮りでは(広角の)不足になりそう。
その場合、自由雲台の小型三脚を付けて(三脚の足先を持って)自分撮り。
(感で撮ると、三脚を持つ手、三脚の脚なんかもバンバン写る。これを愛嬌と許すか?)
(ある程度の高さまで伸ばせる三脚なら、立てて撮ればいいけれど、面倒)
(海外では、よくこの方法を使っています)
「yitk」さんが書いておいでですが、
TG5Vならオプションのワイコンを付け、小型三脚を使うことで(長い手にして)自分撮り。
後の活用法を無視し、動画だけで比べれば、TG5Vのほうがいい。
ただ、
>編集、YouTubeして、友達や、外国にいる家族に見てもらってます。
が目的だと、AVCHD規格の動画が快適かどうかはお持ちのPCとソフトウェア次第。
(PanaのTZ7で撮るAVCHD-Lite含む)
高スペックでないPCでの編集なら、TZ7で撮るmovにしたほうがいいと思う。
(BGMや字幕、効果等入れでなく、単なる切り貼りの編集ならAVCHDだって簡単)
by 風の間に間に bye
書込番号:9378631
0点

風の間に間にさん
いつもながらのご親切なアドバイスありがとうございます。
現在はSANYO DMX-HD700で撮影、MacBook(Core 2 Duo 2.4GHz)/iMovieで編集しておりそれなりには満足してますが、2年近くにもなり、いつものことですが、広角、ズーム、手振れ、焦点のスピードなど、TG5VやTZ7でレベルアップできればと考えてます。
> 後の活用法を無視し、動画だけで比べれば、TG5Vのほうがいい。
< すいません、この”後の活用法を無視し、”は静止画とかほかの用途のことですね?
> AVCHD規格の動画が快適かどうかはお持ちのPCとソフトウェア次第。
< HD700のMPEG-4 AVC/H.264(.MP4)をMPEG-4(960x540) w/title, music, transitionの書き出しで今は満足してます。
AVCHDでは書き出しがFull HDでなくても厳しくなるのでしょうか?
TZ7では再生の問題もあるようで、Macでは難しそうですが?
書込番号:9378935
0点

>”後の活用法を無視し、”は?
静止画とかほかの用途のこと、ではありません。
動画をどのように使うか、ということです。
(動画をどう使うかの目的が、Youtubeだけとは思えないので)
>with title, music, transitionの書き出しで今は満足してます。
MacのiMovieで、TG1や後継機のTG5Vの動画を取り込めるはずです。
(HD700の動画取り込みと同様に。
HD700もそうだけれど、将来のことを考えたらHD動画取り込み解像度の設定は、
960×540でなく、1920*1080を推奨)
この時点で、AVCHD規格の動画はApple社の中間ファイルに変換されます。
(つまり、iMovieは、AVCHD規格をそのまま取り込むわけではありません)
(データ容量は10倍くらいの大きさになるので、外付けHDDが必要になるかも)
(AVCHD規格のままで扱う=Blu-ray化等にするにはToast9/10と有料プラグインが必要。
Toast9/10を使っていないのでわかりませんが、
7を使っている身としては、Toastに編集機能はない、と思っています)
Youtubeにアップする、DVDビデオにするだけなら、960×540で取り込めばいい。
そのほうが編集作業も楽です。
ですが、将来、ハイビジョンのテレビに、ハイビジョン映像で映し出したいなら、
1920*1080で撮っている動画は、そのままの解像度で残すほうがいいと思います。
そうなると、
(1)オリジナルのデータ=フォルダ丸ごと=「手つかずのまま」保存する
(FINDERでコピー&ペースト)
※動画ファイルの「***.MTS」だけの保存だと後で困ることになる。特にMacユーザーは。
(2)iMovieでの取り込みを「1920*1080」にして、それを編集し、
編集後のムービーも「1920*1080」で残す。
(外付けHDDがもっと必要になるかも)
by 風の間に間に bye
書込番号:9379161
0点

続き?
使っていないので、推測というか…。
AVCHD規格のハイビジョンビデオなら、
BootCampでWindowsOS(OSは別途購入)を入れ(念のため、セキュリティソフトも入れる)、
Windowsの(AVCHD規格の動画をスマレンできる)ソフトで編集するほうが良いかもしれない。
(iMovieのようなことができる、“安価な”ソフトがないけれど)
by 風の間に間に bye
書込番号:9379280
0点

風の間に間にさん
いろいろありがとうございます。
結局、Full HDになるのでしょう:
まずは、ちょっと高くて、外付けのwiconも気になりますが、自分撮りもできそうなTG5Vを手に入れる。
実はXPですが古いhomepage作成ソフトを使うためすでにMacに入れてます。
もしおすすめの編集ソフトありましたら教えてください。
自分は今までVideoStudioが相性よかったです。
ただ、TVは32"でこれもなんとかしなければ。
書込番号:9379630
0点

>編集ソフト
>自分は今までVideoStudioが相性よかったです。
AVCHD規格を扱えるソフトがどれだけあるか存じませんが、
VideoStudioが使いやすいなら、VideoStudio12Plusがいいのでは?
これなら、動画編集を施さない部分はスマートレンダリングです。
Youtubeについて詳しいことは知らないので、
書き出しに何を選べばいいのかはわかりませんが、
ファイル変換すると画質劣化があるらしいので、
スマレンできるほうが良いそうです。
私はTMPGEnc4.0XPressやTMPGEncAuthoringWorks4を使って
AVCHDでなく、ハイビジョンのMPEG-2(TS)で十分に綺麗だと推測(期待)しています。
せっかくスマレンしたのであれば、
オーサリング(Blu-rayビデオ/DVDビデオ)する場合は、
VideoStudio12/12Plusでなく、同じCOREL社(Ulead)DVD MovieWriter7を使う。
(BasicはBlu-ray焼きできないので、BasicでないVersion7です)
他にPowerProducerが良さそうですね。
(nero9は体験版だとAVCHDも、XactiのMPEG-4 H.264/AVCを扱えないので不明)。
by 風の間に間に bye
書込番号:9380962
0点

編集ソフトのアドバイス、ありがとうございます。
YouTubeにはiMovieで選べるMPEG-4 640x360でuploadしてます。
SONY PC1で撮り、VAIO/Adobe編集で始めたhomevideo、保管場所もhomeserverから10年たちYouTubeになりましたが、まだ楽しめそうです。
YouTube site一度みなさんにもご覧いただきたいのですがYouTubeならここにURL載せていいものでしょうか?
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9382802
0点




>欲しくなるようなスペック
どのあたりでしょう? ちょっと軽く、スリムになったところ? GPS?
まめカムはなにに使うのかしら。。。^^;
書込番号:9342143
1点

なんといっても嬉しいのは専用のワイコンが同時発売というところですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=6791/
これを付けてもポケットに入るのであれば、買いたいです!
書込番号:9342176
1点

大分安くなってきたTG1に比べると価格差に見合うかというと悩ましいようにも思います。
結局差は
(1) 20g軽量化
(2) 5分の駆動時間の延長
(3) GPS搭載+地図内蔵
(4) グリップ形状が丸く
(5) 液晶ヒンジが出っ張らない
(6) 録画開始、静止画撮影のボタンの形状の変更
(7) メニュー・UIの改善
(8) マイメニューの採用
(9) スマイルシャッター
(10)ハイライト再生
(11)専用ワイコン(TG1にも装着可能)
(12)音声が5.1chから2chに
後何かありましたっけ?
価格差は約5万円近くですが。
5万円に見合うかというと結構悩ましいようにも思えます。
それにTG5が発売される頃にはTG1はもう少し下がっているかもしれませんし。
書込番号:9342587
0点

こんにちわ。
気に入ってるスペックはExmor CMOSになった =>前より綺麗だろうと想像、高感度(5ルックスから撮れる)、小さい軽い(従来通り)、ワイコンが小さい(携帯する気になる)、16GB内蔵、電池がまめカムやHC3(DVデープのやつ)と互換、充電器も互換みたいなところですかね。本命はCX12の裏面照射CMOSですけどね。
まめカムは何に使うか?何でしょうね?ELMOのSUV-Cam持ってましたから買い替えです。私にとっては通常では取れない場合のために持っていつも歩くものですかね・・・衝動買いです(笑)
書込番号:9342774
0点

>Exmor CMOSになった
TG1もExmor CMOSだったみたいですね?
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/feat.cfm?PD=30807&KM=HDR-TG1&BUNDLE=%8A%B4%93%AE%89%E6%8E%BF%83%6E%83%43%83%72%83%57%83%87%83%93#P_EX2_60_0
>クリアビッドCMOSセンサーには、デジタル一眼レフカメラ“α”(アルファ)やソニーの
業務用カムコーダーで採用されている、低ノイズを実現する「Exmor」の技術を採用。高解像
力と豊かな表現力を兼ね備え、高品位な画質を実現します。
XRなどにある、自動逆光補正機能は追加されたようです。
書込番号:9342786
0点

こんにちわ。
なるほど、それほど変わってないのですかね・・・触って撮ってみないと何とも・・・
書込番号:9343088
0点

(13)内蔵16GBメモリー
(14)自動逆光補正
という感じでしょうか。
基本的なハードや、ソフト(電子手ぶれ補正、画質面)はTG1と同じ感じでしょうか。
書込番号:9343118
0点

TG5スレでなんなんですけども、画質じたいはTG1と同じと踏んでるので、¥60,000切った時点で
TG1を「お散歩Exmor」として、このワイコンといっしょに買いたいなと狙ってます(^^
でも「音声が5.1chから2chに」はグレードダウンってことですか? まあ使わないかもですけど。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-HDR-TG1-Review-jp-18792/performance.htm
このくらいの画質差についてはサイズと相殺して許容しようとは思ってますが。。自動逆光補正はうれしいかも。
CX120も安くなってきましたしね〜 XR520V買ったら煩悩から開放されると思ってたけど甘かったorz
まめカム衝動買いして、TG5も狙ってる人には負けますけどw
書込番号:9343154
0点

こんにちわ。
いえTG5Vは買うと決めたわけではないですよ。その前のパナソニックのDMC-GH1Kがやってくるので(笑)、それを受けてオリンパスのE-1, E-300などを処分しようかと。(E-500とE-3は残します)。TG5Vはそのあとに考えることになりそうですけど今のところはCX12後継まで待つ可能性の方が高いです。お散歩動画用にはPowerShot TX1を常時GRD2とともに持って歩いています。
(きっぱり)ストレスが原因ですけど(笑)
書込番号:9343361
0点

脱線ですが、別板でDMC-GH1Kの名前だしたときから「きっと動画にも興味あるんだな」と思ってました。
個人的にはREGZAを買ったのもこの手のHD動画が見たかったってのもあります。デジカメ写真もすっごいキレイです。
はやくHDR-XR500Vで撮ったこどもや風景をフルハイビジョンで見たいです。(アンテナすらつなげてません)
いまはTG1/5よりはやっぱCX12かな〜と思ってますけど、SONYの縦型はカリスマ性がありますね。
(ザクティとかはそーゆうカリスマ性はないかも)おしりのポケットにはどれも入りませんが・・・
小さすぎるせいで、最初もったとき「重っ!」って感じました。
ストレスは仕事系ですか? あたしは毎日楽しいですよ(w
書込番号:9345737
0点

現在TG1を使っていますが、そんなに良くなったとは思えませんね。価格差を考えると安くなったTG1を買う方がいいかと思います。一番のネックだった液晶モニターが進歩してません…
そろそろ有機ELディスプレーを採用してほしいなぁ。昔使ってたサンヨーのザクティHD1は有機ELディスプレーでしたが、日中野外での視認性がバツグンでした。ビデオカメラやデジカメには持って来いのディスプレーだと思うのですがどこも採用しませんね。なにか不具合でもあるのでしょうか?
書込番号:9345934
0点

TG5Vは1/5型“Exmor”CMOSセンサーで
TG1はExmor技術を使った1/5型クリアビッドCMOSセンサーですね。
映りがどう変わってるか気になりますがセンサー的にCX120と同等なので近い?
有機ELディスプレイは寿命が短いのと焼き付く可能性があるのでビデオカメラで長時間撮影には向かないかもしれませんね。画面に色々表示されますから…十年後に使おうと思ったら使えなかった!なんて事もあるかもです。
あとはコストの問題でしょうね。
今のところ日本よりサムソン等の韓国勢がデジカメとか積極的に使ってますが日本の各メーカーは小型有機ELの製造を先送りしてますからね。
あわてて変える必要がないという事なのかな?
ちなみに携帯の有機EL画面はメニューの跡が残らない工夫と直ぐ消えるように設定されてます。
まあ携帯の寿命くらいの耐久性はあるようですがいろいろ苦情も多いらしく良い事ばかりではないようです。
ワンセグは綺麗に映るようですが…
書込番号:9345962
0点

こんにちわ。
とにもかくにも実物と実写試験の結果が待ち遠しいですね。スペック以上に良くなってることを期待しています。
書込番号:9347714
0点

TG1の後継機がでたらそれをと思っていたんですが。
結局値段差を考えてTG1にしてしまいました。
ワイコンも付けられるみたいですし。
裏面照射とか電子式手ぶれ補正に改良がとかいったら5をとも思ったんですが、そういった部分には手付かずだったみたいなので。
ヤマダで先月8万の28%と言うのを秋葉原の淀にぶつけてみたんですが一円も引けないと言われ。
結局ヤマダで購入してきました(在庫なしなので入荷待ちですが)。
SanyoのHD1、HD1000と来て縦型が三台になってしまいました。
書込番号:9352707
0点

日曜に注文したTG1が届いたそうなので引き取りに行ってきました。
そのときに気づいたんですが、
(15) TG5では本体のミニHDMIが廃止
されたようです。
それはそれで不便なような。
書込番号:9372053
0点

たしかにHDMI-Miniケーブルを既にお持ちの方は不便かもしれませんね(?)
↑ぜんぜん違ってたらごめんなさい。
あたしのようによく調べもしないでHDMIケーブル買っちゃうオッチョコチョイ
には嬉しい「改善」ですけど(^^;
TGシリーズ?のクレードルみたいなのも便利そうで羨ましいです。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=30807&KM=HDR-TG1
しかしTG1Vのページは「ハンディカム」トップからなかなかいけないようになってますね。
TG5Vと比較したらなんか困るのかしら。。(SONYに限らずですけど)
とか邪推しちゃいます。
書込番号:9372202
0点

ざこつさん
TG1本体にミニHDMI、クレードルにはHDMI系はなし
TG5本体にHDMIなし、クレードルにHDMI
ということみたいですので
TG5の場合、クレードルで再生される方には便利になったかもしれませんが。
TG本体で再生するのは稀(PS3やビデオデッキで再生)、たまに持ち出すときにクレードルごとでないと何もできないか、それともACさえあれば本体に直接ケーブルが刺さる方が便利かということじゃないでしょうか。
一番は両方ですが。
書込番号:9373032
0点

あっ本当でした! >本体のミニHDMI
って書かれてますね! しつれいしました。 本体からなくなっちゃったんですね。
あんまり書くとSONYさんにアレなのでふむふむ、納得。ありがとうございました。
TG本体で再生するのは稀(PS3やビデオデッキで再生)
とはどういうことでしょう? ひょっとしてコピーしたりメモステで見るということですかね。
あ、TG-1Vは本体メモリなかったですね。←バカ そうか〜〜それもいいなあ。
うちにはなんにも使えない16だか32だかのメモステしかないですが(←MB爆)
PS3はAVCHDも対応してるんですか。
PS3はDVDアプコン/ブルーレイソフト閲覧用として興味でてきてます。
おまけでバイオハザードも旧ソフトもプレイできておトクみたいな。
思い出しましたが、そもそもWiiを買ったのが価格.comをのぞくようになった
大きなキッカケでした。初心にもどるか。。。
脱線失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9373088
0点

>TG5本体にHDMIなし、クレードルにHDMI
!!
今までHDMI端子はライセンスの関係か本体以外に設けることができなかったと記憶しています。(そのためminiHDMI端子が生まれた)
クレードルにあればケーブル据え置きができるので便利ですね。
ケーブル持ち歩きはまずしませんからこの方が便利な方が多いと思います。
書込番号:9373651
0点

PS3は、かなりな動画に対応しています。
DivX(XviD)、WMV9、VC-1、MPEG4、H.264、MPEG1,2、Motion JPEGを再生可能です。
駄目なのは、AVIなWMV9やWMV7,8、WMV9でも音声が二カ国語になっている場合(音が全く出なくなる)、MKV(DivX7)とかです。
当然AVCHDは再生可能です。
もちろんBDもいけます。
問題は、パナなどのAVCRECが再生できません。
2世代前の*00(BR500とかBW800世代)であれば、パナ側でディスクを作る際に音声を固定という設定にすることで、ビデオディスクとして扱えなくともファイルブラウズして直接ファイルを再生することくらいはできていたんですが、その後の世代からパナの囲い込みか、音声を固定するという設定がなくなり、BW730とかBW750とかで作ったAVCRECは再生できません。
また、DLNAにも対応していますが。
DCTP-IPには非対応なので、DVDレコーダー内のファイルをネットワーク越しに再生することはできません。PCのDLNAサーバーとか、NASのDLNAサーバーとかしか今のところ再生できません。
僕は60GBモデルなので、MSをガスっと挿せば再生できます。
クレードルで再生派の方はクレードルにHDMIの方が便利かもしれませんね。
みちゃ夫さん
TG1より古いSanyoのHD1000は、クレードルにHDMI(本体にはなし)なので、そういうことはないと思います。
なにげにHD1000は赤外線リモコン(撮影時はもちろん、再生時にもリモコンが効く)に対応していたので、その辺も便利だったかも。
書込番号:9373790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
