HDR-TG5V
重量約230gの軽量スリムボディを採用したフルハイビジョンハンディカム。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年7月31日 14:09 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月7日 19:32 |
![]() |
1 | 8 | 2009年6月7日 08:45 |
![]() |
2 | 11 | 2009年6月1日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日TG5Vを買い、少しずつ撮っていたのですが昨日突然内蔵メモリーフォーマットエラーと表示され撮影も再生も不可になってしまいまいました。買ってから2週間程度しか経っておらず購入店に持ち込んだところ新品と交換、ただ中には何も録画されていないことになっているとのことでした。30分程度録画していたのですが、、、。そこで思ったのですが皆さん録画は内臓メモリー、メモリースティックどちらにされていますか?上記のような場合、メモリースティックのほうがレスキューの可能性があるのかなと素人考えしますがいかがでしょうか。
3点

>メモリースティックのほうがレスキューの可能性がある
そう思います。自分はTG1の方なので、メモリースティック
に必然的になるんですが・・・。メモリースティックでもまれに
ファイルが壊れていると出ることがありますが、ソニーのHPに
データ復旧サービスがあり、そこで無事今の所修復できています。
HDD内蔵のビデオで液晶が壊れた時に、タッチパネルでコントロール
ができずデータを出力できないなんて目にあった人を知っていますが、
このようなタッチパネル故障でもメモリースティックだったら
外に出せますからね。
書込番号:9885085
0点

内蔵メモリー、メモリーカードに限らず、こまめに待避することが
大切です(できれば、1日に1回は)。
書込番号:9888237
0点

ろっほながあさん、ぎむ2000さん、お返事ありがとうございます。まずは記録はメモリースティックをメインにしようと思います。こまめな待避は心がけてはいるのですが、今回実は旅行中に不具合が発生しました。今後はネットブックでも買って旅行のときも宿で待避を行おうかなとも考えています。スレが違うかもしれませんが、ネットブックでも待避程度(編集は別に行います)は問題ないですよね。
書込番号:9890032
0点

やられました。私の場合は購入後2ヶ月で「内蔵メモリーがフォーマットエラーです」が出て、
にっちもさっちもいかなくなっています。
やっぱり旅行中だったので、どうすることも出来ず・・・
しかし、内蔵メモリータイプのデジタルビデオカメラって、こんなもんですかね。
割と沢山の人が困っていたりして。
書込番号:9894468
0点

皆さんお返事ありがとうございました。メモリーカード保存に設定を変更しました。これでしばらく使ってみます。
書込番号:9933905
0点




一時6万円台まで下がっていましたが、それは異常だったのでしょうね。
やはり本当に値下がりするのは後継モデルが販売されてからではないでしょうか。ただし、ボーナス商戦とかの関係でまた値下がりすることはあるでしょうが、それもいくらまで下がるとは言えないですね。
新しく買うのであれば撮影チャンスを逃さないためにもほしい時に買うのが一番だと思います。
書込番号:9790573
1点

ビックカメラ新宿店の店頭表示が¥100,800円で20%ポイントでした。ビックのスイカ付きカード加入で¥95,000円 20%までなるとの事です。
ヨドバシカメラ千葉店は店頭表示が¥100,800円で10%ポイントでした。ポイント無しなら¥95,000円までになるとの事でした。
次期CX12の事もあるので、しばらく静観してみます。
書込番号:9791886
1点

前回の仕掛け人:PC-IDEA (ピーシーアイデア)さん、価格が下がり始めましたね!
63,000円まで下げて下さい。
書込番号:9818647
1点



いままでzactiユーザー(HD1、HD1000)でしたが、やっと当機を購入しました。
過去の質問事例と重複するかもしれませんが、以下についてご教示をお願いします。
FULL-HD動画に関し、お使いのソフト、あるいはお勧めソフト(できればフリーソフト)としてどのようなソフトがあるのでしょうか。
@PC再生ソフト
(現状)Windowsメディアプレーヤーでは動画は再生できるが音声が出ない。
GOMプレーヤーは再生不可。
VLCプレーヤー再生不安定。
Am2tsファイルを高速かつ無劣化で結合し、同形式(m2ts)ファイル出力できるソフト
たとえばzacti FULL-HDのMP4の結合出力で使用するQuickTime Player のようなソフト
Bm2tsファイルを読み込みタイトル、クレジット、BGM、ナレーション、トラジション等が
挿入でき、比較的 高速でm2tsや他形式で出力できるソフト
今まではプレミアエェメンツ4を使用していたが、AVCHDに対応していないため。
なお、当機添付ソフトのPMDでは@動画の全画面再生はスライドショー機能でのみ可能
ABの機能はないと理解してよろしいでしょうか。
当方のPCは下記の通りです。
ノートPC VISTA core2duo T9300 2.5GHZ GeForce 8600M-GT
よろしくお願いします。
0点

・VideoStudio12Plus
・DVD Movie Writer7
・NERO9
・PowerDirector7
これらのソフトはAVCHD入力→編集→AVCHD出力が可能です。またスマートレンダリングに対応していますので、出力データがAVCHDなら無駄な劣化もなく高速で出力可能ですね。
NERO9はビデオ編集だけでなく、いろんな機能を持った統合ソフトですので、再生ソフトも含まれています。それぞれの専用ソフトと比較すると機能面では劣りますが
>タイトル、クレジット、BGM、ナレーション、トラジション等が挿入
は可能ですので、@AB共に可能ですね。
VideoStudio12Plusのパッケージ版には おまけで再生ソフトも付いてきたような気がします。こちらでAVCHD再生が可能かもしれませんね。
>GeForce 8600
なら、NERO9で編集も再生も行えばストレス無く作業・視聴ができると思いますよ
(動画再生支援が働くから?)
私のノートPCは Vista C2D P8600(2.4GHz)、メモリ4GB、Geforce9600MGT
という似たようなスペックのものですが NEROなら問題なく編集・再生できています。
VideoStudio12では このスペックだと編集時のプレビュー画面がカクつくので、編集用の中間ファイルの作成が必要ですね(VS12の機能にあるスマートプロキシ機能を有効にすれば中間ファイル作成は可能です)。
私はNEROの編集作業がやり難い(私にはやり辛い)ので、それでもVS12を使って編集していますが(笑
本来は各々の体験版を試すのが良いんですが、NEROの体験版はMP4とAVCHDが扱えないです。ただ編集のやり方を試す意味で、他の拡張子のデータを用意してでも体験版の試用をお勧めしておきます。
特にCorelソフトはPC環境によって予期せぬエラーが出たりするようですから。
体験版に関して
・VS12Plus、MW7 はほぼ制限無く試用できます
・PD7はスマートレンダリング機能(SVRT)がAVCHDでは使えません。
フルレンダリングになりますので、出力時間もかかるし未編集部分も画質劣化します。
(製品版は有効にできますが、本来AVCHDは正式サポート外のようです)
また出力データの冒頭数秒にPD7のロゴが入ります
編集作業のやり方がarixさんにあえば、NERO9が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:9646480
1点

カタコリ夫さん、早速返信いただきありがとうございました。
他の方のご意見を拝見すると、VideoStudio12Plusがよさそうに感じたのですが、環境的に少し問題が有りそうですね。
@の再生についてはffdshow+Haali Media SplitterをインストールすることでWindowsメディアプレーヤーで動画音声ともなんとか再生できるようになったのですが、インターレース解除指定ができない?ためギザギザ画像になってしまいます。
Aのm2ts結合については、unitemovieで可能との情報も得て試しましたが、当機のm2tsは出力エラーとなり使えませんでした。
Bについて現時点ではとりあえずPMDを使って個別にHDのMPEG1を出力したものを手持ちのオーサリングソフトで編集するしか方法が見当たりませんでした。
以上のような状況でしたので、教えていただいたNERO9で前記@ABとも高速処理可能であれば最有力候補になりそうです。一度使い勝手を知るためにも体験版を使ってみたいと思います。
今後ともご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:9647219
0点

編集に関してですが
VideoStudio12PlusとDVD Movie Writer7は シーン間にトラジションを入れたり、テロップを挿入したりすると 出力された映像は「編集箇所の前後で一瞬カクっ」とします。1コマ戻るというような感じ。。。特に動きのあるシーンでは目立ちます。
この現象はスマートレンダリング適応時の話で、全てのPCで起こるわけではないようですが 同じ現象で悩んでみえる方は多いです。私の環境でもなります。
NERO8は好みのテロップが無い。テロップの位置を任意に調整できる種類が少ない(サイズ変更はできても画面中央固定が多い)。レンダリング後の画質がVS12と比較して悪い・・・といった理由で 現在私は編集には使っていません。ただ、NERO9になってレンダリング後の画質もレンダリングスピードもかなり良くなっているようです。
もし現状AVCHD対応のBD/DVD/HDDレコーダーをお持ちだったり、これから購入予定があるなら NERO9にしか無い機能を1つ(笑!
NEROはDVD以外にも AVCHDフォルダ形式でSDHCやHDDに書き出す事が可能です。
例えばAVCHD対応のパナソニックDIGAをお持ちなら・・・
NERO9で編集後 AVCHDフォルダ形式でSDHCの所定のフォルダ内に書き出します。そのカードをDIGAに挿してやればDIGAのHDDにダビングが可能になります。データが貯まったらDIGAのHDDからブルーレイディスクにまとめてダビング・・・という使い方ができるんですね。
MW7やPD7にもフォルダー出力の機能はありますが、レコーダーでは読み込みできない独自規格のようです。
私のカメラ(パナ機)だと そのSDHCをカメラ本体に挿してやれば カメラ本体でも再生可能になります。実家に行くときよくこの方法で見せてます(笑 余談でした(^^;
書込番号:9647642
0点

結局nero9をダウンロード購入しました。
当面は主に動画クリップのカット/結合用ソフトとして使うつもりです。
動画編集機能で問題なのは、やはり画像の下部に文字が入れられないことですね。
なんとか方法はないのでしょうかね。
もうひとつ使用してみて問題があったのは、なぜか動画/オーディオ再生機能が起動エラー(”show timeが動作を停止しました”とのメッセージがでる)になり、使えないことです。あまり使う予定のなかった機能ですが、一度メーカーに問い合わせるつもりです。
まあ、とりあえず撮影した動画はnero9でカット/結合+簡単編集し、結合したm2tsファイルをPCではVLCプレーヤーで、テレビはリンクシアター経由で見ることにします。
書込番号:9655165
0点

>やはり画像の下部に文字が入れられないことですね。
私がよく使うのは「固定テキスト」「フェードイン/アウト」なんですが、使いたいものに限って位置の移動ができないんですね〜^^;
逆に私が使わないものは移動できるのに。。。
>show timeが動作を停止しました”が動作を停止しました”
内容をみるかぎり関係なさそうですが、アップデートが出てるので試してみては?
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero9-update.php
あとは競合ソフトやコーデック等の干渉も考えられますよね。。。この手のソフトはよく聞きます。そういう為の体験版なんでしょうね
「NERO Show time」は安定したAVCHD再生ができますし、私には必須のソフトです。メーカーサポートから的確な返答があると良いですね
書込番号:9656840
0点

そういえば 私もリンクシアター愛用してますよ〜!LT-H90LANですが。。。
LT-H90って シーン間で0.5秒位黒画面になりますよね?私はアレが嫌で結合してるんですね。なので 例えば10個のシーンを連結した場合、10シーン目の最後は必ず「黒画面にフェードアウト」にします。
書込番号:9656886
0点

>内容をみるかぎり関係なさそうですが、アップデートが出てるので試してみては?
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero9-update.php
なぜか上記のアップデートモジュールのダウンロードができません。
「ここ」をクリックしても白紙のウィンドウが表示されるだけです。
ftpダウンロードのようですが、なにか特別の操作か設定が必要なのでしょうかね。
書込番号:9663200
0点

Movie Studio 9 いいぜ!
AVCHD無劣化結合ができるかどうかはしらん。
MPEG2はできた。
書込番号:9663358
0点




意味がわからん。
かばんにいれて
モニター開いとけば
音声しかはいらんとおもうけどw
書込番号:9621749
0点

HC1苦戦中。。。さん
それだと、メモリも電力もたくさん食うので、録音機代わりにはきついでしょうね。
多分無理なんじゃないかな?
持ってる方、スレ主さんのためにご回答よろしく!
書込番号:9621865
0点

持ってるんなら↓に答えてあげればいいじゃん
>映像を撮らずに音声だけをステレオ録音することはできますか?
なんか、とても性格の良い方ですね・・
好きになりそうww
書込番号:9626140
0点

子供にあげたからいじれないんですよ。
説明書もどっかいってるし。
書込番号:9626359
0点

皆さんいろいろご回答ありがとうございます。
私も多分無理ではないかと思っているのですが、たとえば講演会などに行ったとき、
デジタル録音機として使えれば、専用録音機を持たなくてすみます。
ビデオ、静止画、録音機として使えれば、デジタル機器をたくさん持たなくて
すみます。
携帯電話もこれらの機能が出来ますが、画質、音質の面で不十分です。HD撮れる
携帯も出るようなので、だんだんコンパクトHDカメラと高機能携帯が近づいて来る
とは思います。(ただ携帯はインターネットPCを目指しているので、携帯電話の
ほうが早く万能機になるかも知れません)
書込番号:9627552
1点

>録音機として使えれば
筐体を指で擦ると盛大なノイズが出るぐらいのマイク仕様でないと、録音機用途としては使い物にならないと思います。
しかし、ビデオカメラでそのような仕様であれば、一般向けのビデオカメラとして欠陥品扱いになります。
したがって、少なくとも内蔵マイクを使うだけでは「両立しません」。
ちなみに、「釣書」としては、下記の機種の仕様の「記載は理想的」かもしれません。
>デジカメ・ムービー・MP3プレイヤー・レコーダーを一体化
>ポケットに1台あれば見る・撮る・録るがすべてできる
http://joshinweb.jp/av/pocketdvm2.html?ACK=BLG002701
↑
しかし、全ての性能において中途半端です。
少なくとも最近の1万円程度のICレコーダーには全く勝てません。
書込番号:9627738
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
なるほど、なかなか難しいのですね。専用機にはそれなりの理由が
あって専用機になっている。
そこを克服しようとメーカーの研究者が日々がんばっているのだと
思います。
ダサい方法だとデジタル録音専用のマイクを一個つけるというのもあると思います。
書込番号:9634670
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021621/#9473567
↑
これと比べてみてください。
ちょっとした外部マイクぐらいなら話になりません。
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
その「H4n」で録音したものがあります。マイクレベル100中の50で固定レベル録音したものですが、マトモな再生装置で聴くと、静音部にリニアPCMレコーダーの後方1〜2mで、ゆっくりと砂利を踏んだ「ジャリ、ジャリ」という音が録音されています。これをビデオカメラの内蔵マイクで収録しようと思ったら、ズームレンズやオートフォーカスの動作音が盛大に入ってしまって大クレームになると思います。
>そこを克服しようとメーカーの研究者が日々がんばっているのだと
「ビデオカメラ」としては、(もう一度書きますが)操作中のノイズ対策が必須となるので、全く別のところにマイク用三脚を立てたりして「マイクを本体から離す」必要があります。
少なくとも1〜2年でどうにかなる問題ではありません。その間、待つだけ無駄です(残念ですが)。
書込番号:9637995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



