HDR-TG5V
重量約230gの軽量スリムボディを採用したフルハイビジョンハンディカム。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 33 | 2009年4月22日 13:50 |
![]() |
0 | 12 | 2009年4月12日 10:57 |
![]() |
26 | 26 | 2009年5月5日 00:25 |
![]() |
3 | 23 | 2009年4月10日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090415_125411.html
TG1との比較画像が興味深いです。
>なおこのワイコンはTG1にも付けられないこともないが、何せボディ幅が2mm違うので、
>装着し始めが結構キツキツである。使用する際は自己責任でお願いしたい。
キツキツですか〜
>撮像素子は以前と同じ1/5型のExmor CMOSだが、フィルタが前回よりもハイグレードなもの
>に変わっているという。TG1の頃はExmor CMOSとは謳っていなかったが、今年初めのCESの
>頃に今後のソニー製CMOSの名称がExmorに統一された。
> 以前は低ノイズ設計の名称がExmorで、配列まで含めて全体をクリアビッドCMOSセンサー
>と呼んでいたが、今後クリアビッドは配列のみを意味する名称になる。したがって今後
>同様のセンサーは、クリアビッド配列のExmor CMOSということになる。
他スレで、他の方の指摘があった通りですね。
>内部メモリは管理領域内にアプリケーション、地図データなどが載るため、16GBから
>1.24GBほど少なくなるという。
私のXR500Vでは、HDD初期化すると使用領域がたしか600-700MBでした。
(おまけのデモ動画も消した状態で)
それ以外にも内部メモリーにアプリケーションデータがあるのかな?
>変更されたフィルタの効果とエンジンのチューニングで、ややハイコントラストになってパッと見栄えのいい絵になったとは言えるだろう。
XRのようなハイコントラスト・チューニングになったようですね。
>TG5Vでは、メニュー表示が一新された。
これとマイメニューはうらやましいですね〜。
>ソニーというのは割と気の毒な会社で、いろいろやりすぎれば迷走と言われ、あんまりやら
>なさすぎると失速と言われたりする。そのうちストリンガー氏がどうすりゃいんだよとキレ
>てしまうかもしれない。
大手はそういう運命なのかもしれませんね。
トヨタの新型プリウス205万円とかも、業界にとってかなりヤバイとおもいますね。
製造業の技術革新ってたいへんです。
5点

山ねずみRCさん情報ありがとうございます今携帯なのでうちのパソコンであとでゆっくりリンクみてみます。
TG1はスッキリした映像なので私はもうちょっとコントラスト高くてもいいかなぁって思っていたのでTG5の映像に興味があります。
XR500Vは前モデルよりコントラストあがりましたが私には丁度いい感じで好みなんです。派手なカラーリングのD1マシンをXRで撮ると色具合がよくて静止画も結構見栄えがいいです。
HF10やHF11までは高くないので今までHF10使ってきた私としたらXRは好みの絵ですね。
一眼もこってりなニコンの絵の方が好きなんですが動体ものは絶対キヤノンだと周りからいわれたのもありキヤノン一眼にした理由の一つです。
キヤノン一眼純正キットレンズはスッキリ傾向でLやタムロンは色乗りがいいので私はそれらをかってしまうくらいです。
一般のパパママさんがXR500Vを買われた感想の書き込みみても綺麗で満足されている方が多いようなので一般受けはしていると思うんです。
ちょっと不満を書かれてるのは重い大きいメモリースティックが嫌いレコーダーがパナソニックで連携が心配っていうのをよくみます。
画質的にはパナソニック、ソニー、キヤノンのレベルになれば大きな不満はなくいかに楽して綺麗に撮れるかっていうことが重要視してるように思います。
だからフルオートで撮れるXR500Vは受けがいいのでしょうね。
普段テレビでビデオ映像をパパママさん家族がみて[おーダイナミックレンジがどうたらこうたら解像感がどうだ]なんていってみないですよね。ACCORDWGNさんの映像みたいに家族の楽しいひとときを楽しむのがホームビデオの面白さですから。
なので私としたらソニーはやりすぎたとは思ってないです。
それよりも歩き撮りや暗所でフルオートで幅広いレベル層に楽して使ってくれるように発売してくれたことに感謝してます。あともう少し広角にしてほしいですね。
CX12の後継機は重さ大きさはクリアーされるでしょうし楽しみですね。
TG5のマイメニューなんでXR500もやってくんないんだか(≧▽≦)
書込番号:9398117
5点

お邪魔します。XRの書き込み数に比べると、圧倒的にこのTG5Vのそれは少ないですね。XRのスタビライザーがTG5Vに搭載されていたら、状況は違っていそうですが・・・。
XRの書き込みが既に2500を超えていることでも、圧倒的度がわかります(笑)。その素晴らしい性能をどの程度CX12サイズに落とし込み、かつトレードオフになる液晶サイズや録画容量をカバーする新ネタを盛り込んでくるか、TG5Vの地味さの反動で、却って期待してしまいます。
書込番号:9401836
1点

チャピレさん
>キヤノン一眼純正キットレンズはスッキリ傾向でLやタムロンは色乗りがいいので私は
>それらをかってしまうくらいです。
新製品X3が気になってしょうがないのですが、レンズ迷ってます。
ビデオ&ワイコンと二刀流になるので、まず高倍率なんですが、チャピレさんもお持ちの
タムロン18-270かシグマの18-250あたりからでしょうか。
>普段テレビでビデオ映像をパパママさん家族がみて[おーダイナミックレンジがどうたら
>こうたら解像感がどうだ]なんていってみないですよね。ACCORDWGNさんの映像
>みたいに家族の楽しいひとときを楽しむのがホームビデオの面白さですから。
まったくその通りですよね^^
ここでチャピレさんとACCORD WGNさん達の書き込み拝見していますと、ビデオ撮影に大切な
Somethingについてよく痛感させられます。
ACCORD WGNさん
>XRのスタビライザーがTG5Vに搭載されていたら、状況は違っていそうですが・・・。
小さく軽いほどブレやすいので、アクティブ手ぶれ補正が欲しいですよね。
書込番号:9401997
1点

TG1が良かっただけに、TG5Vは影が薄めに感じますね。
マイナーチェンジという気もしますが、手軽さからいえば好印象ですね。
この機種こそアクティブモードが欲しいところですが、
大きくなってしまうとコンセプトから外れてしまうし、難しいんでしょうね。
映像面では、サンプル画像を見るとTG1よりも万人受けしそうですね。
(チャピレさん同様、私の好みに近い色合いです。”綺麗”を実感しやすそう)
レンズに例えると、TG1がシグマのクールなイメージ、TG5Vがタムロンの
温かみのあるイメージといったところでしょうか?
>これとマイメニューはうらやましいですね〜。
ほしいですよね〜!
書込番号:9402074
1点

XR500Vが家族、イベント仕様で、
TG5Vはブログなど個人仕様かなと思います。
一般的にビデオは、成長記録、運動会、家族旅行、結婚式の記録などが
使用される目的のほとんどだと思います
そうなるとメモリ容量が大きく、液晶も見やすいなどで選ばれるかと…
コンデジや携帯と比べ、日常持ち歩きでビデオを使う人は
ほとんどいないので、このようなコンセプトのビデオの注目度は低いかと思います。
ただ需要は少ないながら、商品化をしているソニーは素晴らしいと思います
書込番号:9403197
1点

山ねずみRCさん
>チャピレさんもお持ちのタムロン18-270かシグマの18-250あたりからでしょうか。
タムロンは色乗りがいいので私は好みなんですが山ねずみRCさんはすっきりの方が好みそうなのでシグマの方がいいかもしれません。タムロンB003は個体差があるようでピンが甘くてメーカー調整される方もいるようです(A16やA09でもそういう書き込みをみます
私のは当たりだったのかピンはちゃんときてます。
B003のズーム回転方向がCANON純正と逆なので普段純正使ってると逆に回してしまいますね。シグマはCANON純正と同じ回転方向です。
ふくしやさんが言われるようにシグマの特徴はクールでシャープというイメ−ジが私も感じます。寒色系です。B003は暖色系という感じです。B003の焦点250mmを超えると画質が落ちます。250mm以上はつかわず250以下でトリミングの方がいい気がしますね(F6.3域になるので使いたくないです)
AFはシグマの方が早いと思います。B003は手振れ補正が強力です。
よくB003のAFが遅いと言われてるんですが(シグマや純正に比べ遅いということ)私はそのB003でD1の流し撮りとかやってますがあっさり撮れてます(成功率は白レンズの方が高いです)
X2(X3も)はカメラ本体に色の濃さ、シャープネス、コントラスト、色合いを設定できるので好みに設定できます(またはRAW撮りでもいいですし)
>ビデオ撮影に大切なSomethingについてよく痛感させられます。
見る楽しみは当然として撮る楽しみというのもわかってもらえると嬉しいですよね。嫁なんかはXR500Vでうまく撮れているので上手になったねってよくほめてあげていたら積極的に撮るようになりましたよ。アクティブモードによる効果がこんな所でも効果があったんです。
しかもフルオートで暗所も撮れるので楽です。
ふくしやさん
>私の好みに近い色合いです。”綺麗”を実感しやすそう)
ふくしやさんとは映像色合いが似ているので表現がよくわかります。XR500Vの映像は一般ウケしやすく綺麗を実感できるそんなカメラですよねー。フルオートでそれが手に入れられるのがさらに嬉しいです。
>レンズに例えると、TG1がシグマのクールなイメージ、TG5Vがタムロンの
温かみのあるイメージといったところでしょうか?
同感です!そろそろデジイチ買い替え計画はありませんか?X3いかがでしょう(笑)
まなっちゃさん
>ただ需要は少ないながら、商品化をしているソニーは素晴らしいと思います
そうですよねー。TG1後継は間がもっとあくかと思ったんですが意外に早かったです。
このサイズで縦型でいろんなところに持ち出せると言うのが最大の魅力なので私はTG1の出動回数は一番多いです。なんせ小さいというのが魅力ですよね。TG1があるのでTG5Vは買うことはないですがTG1で縦型を終了しないでくれたのが嬉しいです。できればこの次はもうちょい広角でアクティブモード付きで出て欲しいですね。
書込番号:9403477
2点

チャピレさん、詳しく教えていただいてありがとうございます!
おっしゃるとおり、私にはシグマのがいいかもしれませんね。
高倍率はべんりだけれど、X3はセンサーにゴミがつきにくいようなので、画質の良い
Wレンズキットでもいいかなとか、単レンズも絶対欲しいなぁ、とか頭の中を妄想が
グルグル回転しております^^
>上手になったねってよくほめてあげていたら積極的に撮るようになりましたよ。
いいですね〜
嫁さんとか、他人の撮ったのを見るのって、意外性があって楽しいですよね。
先日親がXRでヨーロッパ某国撮ってきたのですが、驚きの連続でした。
これまではHC1持たせていたのですが、XRのパワーで親の撮影技術が2-3ランクぐらい
レベルアップしちゃったようなかんじです。
あらためて、XRおそるべしです。
ソニーはXRをこんなに安く売っちゃっていいのでしょうかね〜
書込番号:9405121
1点

専用のワイコンを買いました。
TG−1に付けてみたら言うほどキツキツでもなかったです。
個体の問題でもなさそうな。
このワイコンはお薦めです。
書込番号:9409760
2点

>X3
チャピレさん、X3の動画、あらためてスゴイですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/20/10700.html
ISO1600以上の高感度もさすがですね。
ところで、チャピレさんのX2はセンサーにあまりゴミつきませんか?
こんなにきれいに撮れるなら、高倍率ではなくWキットからはじめるのも良いかなぁ、
って思いはじめました^^
書込番号:9421465
0点

山ねずみRCさん
X3の動画サンプルでたんですね。うち帰ったら早くみたいです。
そんなに綺麗なんですかぁパラパラ感はどうでしょうか?
動画はわかりませんが静止画ではX2の場合は高倍率とWズームの画質はそんなに差がないと思います。今だったらWズームより高倍率ズームで便利に使って画質重視の時はLレンズや単焦点でびっくり画質を味わうのが面白いかなぁって思ってます。
X2のゴミ付着は一応電源切るとクリーニング機能はあります。効いているのかわかりませんが気になるようなゴミは付いてないみたいです。
使ったあとはうちでゆっくりブロワーかけてメンテナンスはしてます。
X3も注目度が高いみたいですよね。
GH1は動画は良さそうですが静止画はX3には及ばないでしょうし動体ものはX3の方が使いやすいですよね。
書込番号:9421688
2点

コメントありがとうございます。
>パラパラ感はどうでしょうか?
滝とチューリップの動画があるのですが、20fpsなので滝の方はパラパラ感がすごいですね。
動画というより、静止画の高速連写ですね^^
一方、チューリップ動画のボケ味は、さすが一眼動画です。
家庭用小型HDビデオカメラでは撮れないアートですね。
モノラル音声の問題も、PCビデオ編集してBGMの割合を大きくしてやるとかすればなんとか
ごまかせるかな?^^
20fpsも24p変換で液晶ハイビジョンテレビでの120/240中間コマ生成でマシになるのかな?
>X2の場合は高倍率とWズームの画質はそんなに差がないと思います。
そうなんですか〜。
ニコンD40のWキットと、純正高倍率のVR18-200では結構画質差がありましたので、
便利とはいえ気になっていました。
しばらく楽しく悩んでみます^^
>ゴミは付いてないみたいです。
ありがとうございます。
ニコンD40ではゴミが結構目立ったというのも、私が高倍率レンズをよく使う理由の一つ
でした。
>GH1は動画は良さそうですが静止画はX3には及ばないでしょうし動体ものはX3の方が
>使いやすいですよね。
動画にはXRがあるので、一眼は静止画用として使う割合がほとんどですので両者なら私は
X3ですね。
うちの嫁も一眼が好きですね。学生時代体育会系だったこともあってか、あのシャッター音と
レリーズラグがほとんど無いのが気持ちいいらしいです。
子供の運動会とかではスーパーショット撮りますね。
よくママ友達の子供撮ってプレゼントしてますが、たいそう喜ばれてるみたいですね。
書込番号:9421850
0点

やっぱり動きものはパラパラ感でますよね。
最初珍しくて動画機能を使うかもしれませんが常用しなさそうです。
動画録画はXR500VとTG1があるし^^
運動会のような動体撮影ならば絶対X3ですね。光学ファインダーじゃないと私はおえないです。
昨日公園に行ってX2でまたまたカモメ撮ってきました。70−200mmは撮りやすいです。チャピレ館にアップしてます。
Lの単焦点レンズでX3の動画撮ったらすごい綺麗でしょうね〜一度みてみたいです。
土曜日にヨドバシ行ったらTG5がおいてありました。発売早まったといってました。
書込番号:9421923
2点

>最初珍しくて動画機能を使うかもしれませんが常用しなさそうです。
私も気が向いたら撮っておいて、将来のビデオ編集用クリップとして集めておく感じに
なりそうですね。
>70−200mmは撮りやすいです。チャピレ館にアップしてます。
拝見させていただきました。いいですね〜
760gと、ニコンVR70-300並に軽いので使いやすそうですね。
X3、買う気満々になってきました^^
XRみたいに、しばらく人気出そうですね。
いま使ってるD40もそれほど不満ないので、初期需要の落ち着くまであと数ヶ月は我慢したい
と思います^^
>TG5がおいてありました。発売早まったといってました。
GW前商戦はけっこう売れるみたいですから、1日も早く売り始めたいのでしょうね。
TG5そこそこヒットすると思います。ワイコン投入は大きいですね。
書込番号:9422047
0点

山ねずみRCさん
X3動画DLしてAVCHD変換してPS3でみました。チューリップの映像はおおきなボケですねーその時の音ですがモノラルというのでもっとひどいのかと思ったんですがちょい撮りであれば有りかなーって思いましたけど。さすがに滝の映像はパラパラしてますがすごいクッキリ感ですね。これだけだはちょっとわかりにくいのでもっと他の映像サンプルも見たかったです。いつもの公園での風景や女性やネコの映像で見たかったです。
>X3、買う気満々になってきました^^
XRみたいに、しばらく人気出そうですね。
X3動画も面白そうですね。背景ボケさせてポートレート動画撮ってみたいです。でもISO800固定というのが...設定可能であってほしかった。
X3動画興味出てきました(でもまだ50Dよりですけど)暗所はどうなんでしょう。
KITレンズよりもL単なんかすごい映りするんでしょうね。味わってみたいですね。
24日にGH1とX3が発売なのでSDカードもって動画データとりにいってこようかな。
>GW前商戦はけっこう売れるみたいですから、1日も早く売り始めたいのでしょうね。
TG5そこそこヒットすると思います。ワイコン投入は大きいですね。
今は高値ですが落ち着けばすぐに適正価格になるでしょうからTG5Vもそこそこヒットしてほしいですね。
書込番号:9423542
3点

ここに限った事ではありませんが、あまりTG5V以外の話をするのもいかがかと…。
更新されてると思って見てみたら、TG5Vに関係のない話でガッカリしちゃいます^^;
書込番号:9424634
5点

しばらく見てると分かるけど
脱線して関係ないこと(製品情報が欲しい人には邪魔そのもの)を
大量に書き込む馴れ合いユーザは固定されてるぜ。
そこでだ。
カカクコムIDは「ファン登録」できるだろ?
「逆ファン登録」というものを作ってもらって
そのIDの書き込みはすべて非表示にするという機能が必要だ。
さあ、俺を嫌ってる奴も、○○を嫌ってる奴も、どんどん要望を送るんだ!
書込番号:9424749
8点

要望は大切です、どしどし送ってください。
関心のない話題は、もし出来れば無視してね。
書込番号:9424806
7点

返信が10を超えているスレッドは書かれている内容がタイトルから脱線する可能性が高いと見るのも、手っ取り早いフィルタリングかもしれませんね。或いは最初の5レスぐらいで、それ以上読むのをやめるとかが、効率がよい方法かも。
私なんかは真っ先に「逆ファン登録」ではじかれる対象であると思います。
すみません・・・。
この発想はレコーダーのCM自動カット機能みたいで、実現したら多くの人に喜ばれますね。
でも、脱線の中から結構有益な情報が得られたりして、宝探しのような面白さも感じます。
面白いと思うかどうかは人それぞれですが・・・。CMをうっとうしいととるか、それはそれで面白いと受け止めるか、それぞれですもんね。
書込番号:9424972
5点

>脱線の中から結構有益な情報が得られたりして
まさに今の私の事ですね。
旧型のキヤノンデジイチ使ってるんですが新型が欲しいと考えていました。
このスレでX3が出ることを知ることができみなさんの脱線情報に助けられました。というのは情報を知らなければNIKONのD90を買う予定だったのです。X3であれば同じキヤノンマウントでレンズの使いまわしができますから動画デジイチを狙っていたものとしてはX3が見事ヒットしたわけです。
脱線情報も私には宝でした。といって脱線レス失礼しました。
書込番号:9425712
5点

ACCORD WGNさん
もし嫌われていればあんなにたくさんの方から復帰のレスいただけなかったと思いますよ^^
本当に嫌われている方ならほったらかしにされますよね。
書込番号:9425818
3点



PC1からはじめて10年ず−と、自由自在に撮影できる縦型党です。
やっと待ってたのがと思ってましたが、下の盛り上がってる広角の話で進歩(動画)と価格のデジカメと迷い始めてます。
身近な様子を撮影編集、YouTubeして、友達や、外国にいる家族に見てもらってます。
今特に気になるのは周りの人との自分撮りです: 25mmのデジカメなら慣れればいけるような気もしますが?
デジカメのサイトで聞くべきかと思いますが、いつもよいアドバイスをいただいてるみなさんのご意見いただきたく、よろしくお願いします。
0点

デジカメでは両手持ちにする必要があると思いますが・・・
書込番号:9375761
0点

25mmにして顔認識を使えば、ノーファインダーで自分の方にレンズを向けても撮れないことはないとは思います。
TG1では液晶を反対に向けて自分撮りをすると、まだ1人がいっぱいいっぱいで顔認識もまともに働きません(枠が出てこない。AFは顔認識はせずともちゃんとあいますが)。
ワイコンがでれば、そういった不便もクリアできそうですが。
書込番号:9376010
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご返信ありがとうございます。
やはり難しそうですね。
許してもらえるかわかりませんが、お店でメモリー持っていってトライさせてもらおうかなと思ってます。
書込番号:9376089
0点

なるほど、顔認識ですか。
yjtkさん、ありがとうございます。
25mmなら顔登録しておいて、それにカメラが適当にフレ−ムしてくれる?
書込番号:9376359
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9347946/
パナのTZ-7はAVCHD LiteでC-AFなので参考まで。光学ズーム12倍、25mm〜300mmです。
マルチアングル液晶じゃありませんが。。。
http://panasonic.jp/dc/tz7/
書込番号:9377303
0点

>周りの人との自分撮りです: 25mmのデジカメなら
自分を含め2〜3人であれば、25oくらいあると手持ちで自分撮りは何とか。
それでも背景を入れて写したいなら、手持ちで自分撮りでは(広角の)不足になりそう。
その場合、自由雲台の小型三脚を付けて(三脚の足先を持って)自分撮り。
(感で撮ると、三脚を持つ手、三脚の脚なんかもバンバン写る。これを愛嬌と許すか?)
(ある程度の高さまで伸ばせる三脚なら、立てて撮ればいいけれど、面倒)
(海外では、よくこの方法を使っています)
「yitk」さんが書いておいでですが、
TG5Vならオプションのワイコンを付け、小型三脚を使うことで(長い手にして)自分撮り。
後の活用法を無視し、動画だけで比べれば、TG5Vのほうがいい。
ただ、
>編集、YouTubeして、友達や、外国にいる家族に見てもらってます。
が目的だと、AVCHD規格の動画が快適かどうかはお持ちのPCとソフトウェア次第。
(PanaのTZ7で撮るAVCHD-Lite含む)
高スペックでないPCでの編集なら、TZ7で撮るmovにしたほうがいいと思う。
(BGMや字幕、効果等入れでなく、単なる切り貼りの編集ならAVCHDだって簡単)
by 風の間に間に bye
書込番号:9378631
0点

風の間に間にさん
いつもながらのご親切なアドバイスありがとうございます。
現在はSANYO DMX-HD700で撮影、MacBook(Core 2 Duo 2.4GHz)/iMovieで編集しておりそれなりには満足してますが、2年近くにもなり、いつものことですが、広角、ズーム、手振れ、焦点のスピードなど、TG5VやTZ7でレベルアップできればと考えてます。
> 後の活用法を無視し、動画だけで比べれば、TG5Vのほうがいい。
< すいません、この”後の活用法を無視し、”は静止画とかほかの用途のことですね?
> AVCHD規格の動画が快適かどうかはお持ちのPCとソフトウェア次第。
< HD700のMPEG-4 AVC/H.264(.MP4)をMPEG-4(960x540) w/title, music, transitionの書き出しで今は満足してます。
AVCHDでは書き出しがFull HDでなくても厳しくなるのでしょうか?
TZ7では再生の問題もあるようで、Macでは難しそうですが?
書込番号:9378935
0点

>”後の活用法を無視し、”は?
静止画とかほかの用途のこと、ではありません。
動画をどのように使うか、ということです。
(動画をどう使うかの目的が、Youtubeだけとは思えないので)
>with title, music, transitionの書き出しで今は満足してます。
MacのiMovieで、TG1や後継機のTG5Vの動画を取り込めるはずです。
(HD700の動画取り込みと同様に。
HD700もそうだけれど、将来のことを考えたらHD動画取り込み解像度の設定は、
960×540でなく、1920*1080を推奨)
この時点で、AVCHD規格の動画はApple社の中間ファイルに変換されます。
(つまり、iMovieは、AVCHD規格をそのまま取り込むわけではありません)
(データ容量は10倍くらいの大きさになるので、外付けHDDが必要になるかも)
(AVCHD規格のままで扱う=Blu-ray化等にするにはToast9/10と有料プラグインが必要。
Toast9/10を使っていないのでわかりませんが、
7を使っている身としては、Toastに編集機能はない、と思っています)
Youtubeにアップする、DVDビデオにするだけなら、960×540で取り込めばいい。
そのほうが編集作業も楽です。
ですが、将来、ハイビジョンのテレビに、ハイビジョン映像で映し出したいなら、
1920*1080で撮っている動画は、そのままの解像度で残すほうがいいと思います。
そうなると、
(1)オリジナルのデータ=フォルダ丸ごと=「手つかずのまま」保存する
(FINDERでコピー&ペースト)
※動画ファイルの「***.MTS」だけの保存だと後で困ることになる。特にMacユーザーは。
(2)iMovieでの取り込みを「1920*1080」にして、それを編集し、
編集後のムービーも「1920*1080」で残す。
(外付けHDDがもっと必要になるかも)
by 風の間に間に bye
書込番号:9379161
0点

続き?
使っていないので、推測というか…。
AVCHD規格のハイビジョンビデオなら、
BootCampでWindowsOS(OSは別途購入)を入れ(念のため、セキュリティソフトも入れる)、
Windowsの(AVCHD規格の動画をスマレンできる)ソフトで編集するほうが良いかもしれない。
(iMovieのようなことができる、“安価な”ソフトがないけれど)
by 風の間に間に bye
書込番号:9379280
0点

風の間に間にさん
いろいろありがとうございます。
結局、Full HDになるのでしょう:
まずは、ちょっと高くて、外付けのwiconも気になりますが、自分撮りもできそうなTG5Vを手に入れる。
実はXPですが古いhomepage作成ソフトを使うためすでにMacに入れてます。
もしおすすめの編集ソフトありましたら教えてください。
自分は今までVideoStudioが相性よかったです。
ただ、TVは32"でこれもなんとかしなければ。
書込番号:9379630
0点

>編集ソフト
>自分は今までVideoStudioが相性よかったです。
AVCHD規格を扱えるソフトがどれだけあるか存じませんが、
VideoStudioが使いやすいなら、VideoStudio12Plusがいいのでは?
これなら、動画編集を施さない部分はスマートレンダリングです。
Youtubeについて詳しいことは知らないので、
書き出しに何を選べばいいのかはわかりませんが、
ファイル変換すると画質劣化があるらしいので、
スマレンできるほうが良いそうです。
私はTMPGEnc4.0XPressやTMPGEncAuthoringWorks4を使って
AVCHDでなく、ハイビジョンのMPEG-2(TS)で十分に綺麗だと推測(期待)しています。
せっかくスマレンしたのであれば、
オーサリング(Blu-rayビデオ/DVDビデオ)する場合は、
VideoStudio12/12Plusでなく、同じCOREL社(Ulead)DVD MovieWriter7を使う。
(BasicはBlu-ray焼きできないので、BasicでないVersion7です)
他にPowerProducerが良さそうですね。
(nero9は体験版だとAVCHDも、XactiのMPEG-4 H.264/AVCを扱えないので不明)。
by 風の間に間に bye
書込番号:9380962
0点

編集ソフトのアドバイス、ありがとうございます。
YouTubeにはiMovieで選べるMPEG-4 640x360でuploadしてます。
SONY PC1で撮り、VAIO/Adobe編集で始めたhomevideo、保管場所もhomeserverから10年たちYouTubeになりましたが、まだ楽しめそうです。
YouTube site一度みなさんにもご覧いただきたいのですがYouTubeならここにURL載せていいものでしょうか?
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9382802
0点



あいかわらず、片手持ちでスナップ撮影するのには適さない望遠寄りのレンズ・・
ワイコンで30mmになるようですが、それでも「ちょっと広角」程度ですし、なによりワイコンをつけると画質が劣化します。小さくて軽いようですが、それでもワイコンをつけたら重くかさばるし、だいいち小さいワイコンほど画質が悪くなるものです。解像度の低下、歪曲の増大、逆光性能の悪化、等等・・・
せっかくの最軽量なのにワイコンつけたら意味がない。せっかくのフルHDなのにワイコンつけたら意味がない。
この片手持ちするのに適した縦型形状で200mmを超えるような望遠レンズって必要でしょうか?三脚につけないとブレまくって使い物になりませんよね・・
この製品のコンセプトとして、そういう望遠撮影するような用途を考えてるんでしょうか?ソニーの開発陣は何を考えてこのレンズにしたんでしょう?ちょっと想定不可能です。
せっかく小型軽量をうたってるのだから、「ワイコンなしでこの広角!日常のスナップ動画の撮影にぴったり!他社縦型カメラにワイコンをつけた大きさ・重さ・画質と比べてください。」とすればよかったのに。
横型のビデオカメラなら望遠寄りでもわかるんですよ。運動会や学芸会といった、年に数回しかない晴れ舞台で、遠くから子供をアップで撮影する、という用途でしょうから。
なんで縦型で片手持ち、薄型スリムで日常で持ち歩くようなこの手のカメラまで同じような望遠寄りのレンズにするんだろう・・・本当にメーカーが何を考えているのか理解できない・・・
GPSとか小手先のおまけをつけるよりも、製品コンセプトにあった使いやすいレンズをつけてほしい。
広角レンズを備えたデジカメが動画機能をどんどん強化してきてるから、このままじゃあこの手の縦型・小型軽量カメラはそっちに負けちゃうよ。
3点

>広角レンズを備えたデジカメが動画機能をどんどん強化してきてるから、このままじゃあ
>この手の縦型・小型軽量カメラはそっちに負けちゃうよ。
デジカメ市場はビデオカメラ市場に比べてはるかに巨大ですし、その流れはもう
止められないでしょうね〜
世界市場での低価格商品への高い需要も追い風ですね。
パナTZ7(25-300mm、F3.3-4.9)のCCDセンサーは動画にはあまり向いていませんが、
ちょい撮りには十分すぎるほど綺麗。これまでのビデオカメラの領域に踏み込みました。
縦型機みたいに、液晶モニタを開くワンアクションが要らないのも楽で好きです。
パナはコンデジ用Live MOSセンサー開発もやってるんじゃないでしょうか?
夏のFZ28後継には間に合わないかな?
パナTZ7/FT1のヒットはソニーやキヤノンを強く刺激したでしょうね。
ソニーやキヤノンのCMOSコンデジも、そのうちAVCHD(Lite)コーデック採用しそうです。
書込番号:9360656
1点

すみません、bokutoさんのHP拝見せずにコメントしました。
DMX-HD1010のCSマウント化改造、ものすごいですね〜
2.1mmF1単の映像、素晴らしいです
書込番号:9360702
1点

> bokutoさん
私もまったく同感です。まったくソニーは何考えてるんだと言いたい。
HDR-TG10(?)ではせめて標準で28mmからで、裏面照射CMOSでアクティブモード搭載でお願いしたい。
書込番号:9361934
3点

これは、全くもって同感です
製品のスタイルだとかコンセプトが迷走状態でしょうか?
この製品は望遠には不向きで
広角でこそ真価を発揮しそうです
ソニーもこのような意見を
耳が痛い、目から鱗と思うか
ただの少数派意見と思うか
書込番号:9364695
2点

目から鱗です。
このビデオカメラを使うシチュエーションに合ったレンズを、ということですよね。
この意見、ソニーの人が見てくれるといいのですが。
一気に購買意欲が削がれてしまいましたが(笑)、大変建設的な意見だと思います。
書込番号:9364910
0点

で、君たちそういうレンズが搭載されたら
どれぐらいの価格アップまで受け入れるのよ?
ちなみに俺も広角信者だけどな。
書込番号:9365127
1点

この手のビデオカメラだとあまり高価にはできないからTG当初と同じ10万前後かな?
単焦点でもいいくらいですが、ズームありとしても3:4画角で25mm(16:9で28mm程度)〜50mmか75mm程度あれば問題ないかな。Exmor Rが積めないならF1.2くらい明るくしてくれればうれしいな。小さいレンズなので精度を求めるのは酷なので諸収差をデジタル補正して周辺が多少甘くなっても許す。
でも25mmって実焦点距離は・・・。
書込番号:9365202
0点

おっと
はなまがりさん
それこそ予想外かも
レンズをそのように設計する程度に捉えていたので
価格アップするとは思っていなかった・・・
光学設計は広角のほうが難しいのですかね?
確かにワイコンはレンズがドでかいので
小型化が難しいのかな??
価格アップしたら
たぶん見向きされないでしょうね
携帯してチョイ撮りが主流な気がしますから
書込番号:9365253
0点

>諸収差をデジタル補正
パナFZ7の25mm端での補正技術は、動画でも中々のものですね。
パンチルトしても、無理な補正にありがちな不自然な違和感がかなり少ないです。
デジカメや携帯電話カメラからの薄利多売アプローチがもっと伸びると思います〜
書込番号:9365263
0点

Sony PC1、Sanyo HD700と縦型しか使う気がありませんが、やっと買いたいのがと思っていました。
デジカメ、たしか、Panasonicに25mm/12X、AVCHD動画撮れるのも出てますよね。
一度操作性など見てみます: 縦型は自由自在ですが、デジカメは俯瞰したときどうでしょうか?
書込番号:9365282
0点

SONYだけではなく「デザイン」にこだわると広角搭載が難しいのでしょうね・・・
私はビデオカメラを購入する度にワイコンを必ず追加購入します(>_<)
各社ワイコンを装着すると不恰好ですよね(ToT)その点では頑張ったデザインだと思います。
書込番号:9366359
1点

他のビデオカメラももっと実用的な広角側にして欲しいですね。
TG5Vは小ささが売りなので私はザクティーのHD2000みたいに中途半端な大きさで広角がまったく駄目なコンパクトを売りにしてるカメラよりはがんばってると思いますよ。
HDザクティーでワイコン付けたらHF20やCX120の方がコンクパクトに感じますね。
縦型ならばTG5Vか安くなったTG1がいいです。パナのTZ7もちょい撮りするなら便利そうです。
書込番号:9366459
3点

TG1が出たときのインパクトから比べれば、TG5はマイナーチェンジ程度にしか感じられませんね。SR⇒XRの大化けを見てしまった後にはなんと控えめ?な・・・。むしろTZ7の方が魅力が高いですね、特にコストパフォーマンス的にも。あるいは防水タフネスなFT1も。これらがスミアの出ないCMOSであれば最高でしょうか。
その辺をハンディカムで実現できなければ、CMOSサイバーショットで出てくるかも知れませんね。もしフルAVCHD動画記録なんぞができてしまうコンデジだったら、TGシリーズやCX120あたりは存在意義を失ってしまうかも・・・。
みんなビデオカメラの標準レンズに28mmぐらいの広角レンズが搭載されることを切に望んでるんですね。仮にXRのスタビライザーがついてなくても、広角であればごまかせるというか、逃げられるというか・・・。両方搭載してきたら、最高ですが(笑) XRの革新に次ぐ大きな革新ポイントはやはり標準レンズの広角化(もちろん価格は現行レベル維持)でしょうね。
いろいろ難しい理由はあるんでしょうが、あんな小さなコンデジで実現してしまっている以上、私のような素人消費者にとってはもはや言い訳にしか聞こえません。
書込番号:9371932
0点

スチルと違って、原則として縦撮りできない=横撮り専用となるビデオカメラの場合、特に室内の人物撮影では超広角域であることを強く望む方が多いと思います。
いろいろなご意見をずっと以前から拝見すると、仮に百点をつけられるとすると、35mm判を16:9に換算したときの短辺(約21.2mm)と同じ焦点距離あたりかな?と思ったりします。
換算
f(mm)
21.2:100(点)・・・もちろん、超広角ゆえの歪などは許容するしかありません(^^;
24 : 88
28 : 76
30 : 71
35 : 61
40 : 53
43 : 49
50 : 42
書込番号:9372404
2点

仮に「広角端で女性を撮って嫌われても自己責任です」との注意書が大きく記載されていても(=人物の顔がTHE DOGのように写っても)、標準搭載レンズに25-28mmが搭載されれば、私は買いたいです(笑)。ズームは10倍程度でもいいや。せっかくコンパクトなHDカムが出てきているのに、ワイコンつければ台無しで、それどころかHDカム本体がまるで付属物のようにさえ見えるのですから・・・。
書込番号:9372814
0点

なーに言ってるの
ズームは3〜5倍までだ
デジタルで更に倍、で十分だろ
書込番号:9372890
1点

そっか、最近のデジタルズームは十分実用性ありますもんね。
うん、3-5倍でもいいから広角化を!
書込番号:9373050
1点

上のおふたりに激しく同意(笑
あたしもビデオカメラ広角信者(動画に限る)になりました。15mmでもいいですよ
望遠も広角も交換式でいいですけども。(TG-5Vにはつけませんが)
どんどんビデオカメラとデジタルカメラが接近してきてる気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9371192/
↑ここ見るとビックリしますよ。 デジ1動画ですが、超広角の動画ならではのどどど迫力の世界がみれます。
>bokutoさん
ブログすごいですね! Cマウントたくさんお持ちでうらやましいです。
でもこのスレッドでのお説は少々ムリと矛盾があるかと。
TG1V/5Vのアドバンテージはなにか、もうすこしお考えになったらどうでしょう。
広角レンズについては標準でこの機種につけてもコストアップして重くゴツくなりますね。(わずかですが)
「せっかくの最軽量」にどれだけ重量が足されるかおわかりでしょう。
必死こいて減量した力石徹にメシを喰わせる行為でしかありません。
そのわずかな重量・コストだけでTG1を購入していた多くの人たちは逃げると思います。
広角を好む人たちと望遠を好む人たちが仮に同数だとして、
オプションで望遠ズームを別売りすれば広角より遥かに高価になるでしょう。
買ってみてから、なんか撮れる範囲がせまいな〜〜とお感じになったヒトでも、
広角なら買う気になる値段ですよね。30mmじゃあ欲しくもありませんが(笑
何倍ズームか、というのはビデオカメラを選ぶ際の重要なセールスポイントです。
対して「標準で28mm広角!」と謳ってもなんのことやらわからない消費者は多いかと。
(昔よりは増えてきているとは思いますが)
SONYの販売責任者も商品開発の人たちもTG-5Vのターゲットを考えての
フツウのレンズ選択だとおもいます。まだまだズーム教は滅びないと思います。
同じ事をCX120やXR500Vなどでお話されるのは無理がないかと思いますが。。。
>このままじゃあこの手の縦型・小型軽量カメラはそっちに負けちゃうよ。
は激しく共感いたしますね〜〜。
書込番号:9373135
1点

実際のところ理想は、AVCHD規格で普通の静止画用のコンパクトデジカメのスタイルで60フィールド(1080i)か1280*720p(60p)で撮れるようになることです。
コンパクトデジカメ型でF2くらいを中心に光学式手ぶれ補正搭載の3倍ズームくらいで十分だと思うんですけどね。
10倍とかにするから、1/5インチとか、携帯電話に毛が生えた程度の素子になっちゃうわけで(携帯電話のCMOSが1/6インチくらいですから)。
Canonあたりでそういうのを出してくれるとありがたいんですけど。
書込番号:9376147
1点

店頭やカタログでは広角側のスペックは目立たないというかそれ以上にズームの倍率や録画時間などを気にする人が多いのでは?何倍ズームとかの方が説明もしやすいので小売りからのリクエストもあるかと思います。つまりは企画開発よりも営業部門の発言が強く影響しているのだと。
商品の特性や位置付けとは関係ない理由でスペックが決められてしまうのは残念です。
書込番号:9383346
1点




裏面照射CMOSをどうして搭載してくれないんだ?
あと、光学手ブレ補正も。
やっぱコンパクト機では無理筋なのかな。
書込番号:9339768
1点

こんばんわ、
販売戦略的措置だと思います。これで裏面照射CMOS搭載したらHDR-XR500V/520Vが売れなくなると思います。CX12後継が出るのが秋ならば、それ待ちでしょうね。
書込番号:9339916
0点

ムービーはDVの頃からずっと縦型を使用してきて、
パナのSDムービーも縦型を使って来て、次はハイビジョンと
仕事のために縦型SD7を購入して使っていますが、
やはりズングリむっくりな体形が持ちにくいと感じていて、
個人的にはTG1を検討していました。
マイナーチェンジしてよりスマートになったこのTG5Vが
最有力候補になりました。
TG1では実はカードの価格がネックになっていたので、
今回16GBメモリが内蔵されたことは、大歓迎です。
もう一つの問題は、パナのBDレコでのブルーレイ化ですが、
グレードルからのUSB接続で転送可能(互換性)ならば、
本当に理想的な機種です。
書込番号:9340373
0点

>欲しくなるようなスペック
どのあたりでしょう? ちょっと軽く、スリムになったところ? GPS?
まめカムはなにに使うのかしら。。。^^;
書込番号:9342143
1点

なんといっても嬉しいのは専用のワイコンが同時発売というところですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=6791/
これを付けてもポケットに入るのであれば、買いたいです!
書込番号:9342176
1点

大分安くなってきたTG1に比べると価格差に見合うかというと悩ましいようにも思います。
結局差は
(1) 20g軽量化
(2) 5分の駆動時間の延長
(3) GPS搭載+地図内蔵
(4) グリップ形状が丸く
(5) 液晶ヒンジが出っ張らない
(6) 録画開始、静止画撮影のボタンの形状の変更
(7) メニュー・UIの改善
(8) マイメニューの採用
(9) スマイルシャッター
(10)ハイライト再生
(11)専用ワイコン(TG1にも装着可能)
(12)音声が5.1chから2chに
後何かありましたっけ?
価格差は約5万円近くですが。
5万円に見合うかというと結構悩ましいようにも思えます。
それにTG5が発売される頃にはTG1はもう少し下がっているかもしれませんし。
書込番号:9342587
0点

こんにちわ。
気に入ってるスペックはExmor CMOSになった =>前より綺麗だろうと想像、高感度(5ルックスから撮れる)、小さい軽い(従来通り)、ワイコンが小さい(携帯する気になる)、16GB内蔵、電池がまめカムやHC3(DVデープのやつ)と互換、充電器も互換みたいなところですかね。本命はCX12の裏面照射CMOSですけどね。
まめカムは何に使うか?何でしょうね?ELMOのSUV-Cam持ってましたから買い替えです。私にとっては通常では取れない場合のために持っていつも歩くものですかね・・・衝動買いです(笑)
書込番号:9342774
0点

>Exmor CMOSになった
TG1もExmor CMOSだったみたいですね?
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/feat.cfm?PD=30807&KM=HDR-TG1&BUNDLE=%8A%B4%93%AE%89%E6%8E%BF%83%6E%83%43%83%72%83%57%83%87%83%93#P_EX2_60_0
>クリアビッドCMOSセンサーには、デジタル一眼レフカメラ“α”(アルファ)やソニーの
業務用カムコーダーで採用されている、低ノイズを実現する「Exmor」の技術を採用。高解像
力と豊かな表現力を兼ね備え、高品位な画質を実現します。
XRなどにある、自動逆光補正機能は追加されたようです。
書込番号:9342786
0点

こんにちわ。
なるほど、それほど変わってないのですかね・・・触って撮ってみないと何とも・・・
書込番号:9343088
0点

(13)内蔵16GBメモリー
(14)自動逆光補正
という感じでしょうか。
基本的なハードや、ソフト(電子手ぶれ補正、画質面)はTG1と同じ感じでしょうか。
書込番号:9343118
0点

TG5スレでなんなんですけども、画質じたいはTG1と同じと踏んでるので、¥60,000切った時点で
TG1を「お散歩Exmor」として、このワイコンといっしょに買いたいなと狙ってます(^^
でも「音声が5.1chから2chに」はグレードダウンってことですか? まあ使わないかもですけど。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-HDR-TG1-Review-jp-18792/performance.htm
このくらいの画質差についてはサイズと相殺して許容しようとは思ってますが。。自動逆光補正はうれしいかも。
CX120も安くなってきましたしね〜 XR520V買ったら煩悩から開放されると思ってたけど甘かったorz
まめカム衝動買いして、TG5も狙ってる人には負けますけどw
書込番号:9343154
0点

こんにちわ。
いえTG5Vは買うと決めたわけではないですよ。その前のパナソニックのDMC-GH1Kがやってくるので(笑)、それを受けてオリンパスのE-1, E-300などを処分しようかと。(E-500とE-3は残します)。TG5Vはそのあとに考えることになりそうですけど今のところはCX12後継まで待つ可能性の方が高いです。お散歩動画用にはPowerShot TX1を常時GRD2とともに持って歩いています。
(きっぱり)ストレスが原因ですけど(笑)
書込番号:9343361
0点

脱線ですが、別板でDMC-GH1Kの名前だしたときから「きっと動画にも興味あるんだな」と思ってました。
個人的にはREGZAを買ったのもこの手のHD動画が見たかったってのもあります。デジカメ写真もすっごいキレイです。
はやくHDR-XR500Vで撮ったこどもや風景をフルハイビジョンで見たいです。(アンテナすらつなげてません)
いまはTG1/5よりはやっぱCX12かな〜と思ってますけど、SONYの縦型はカリスマ性がありますね。
(ザクティとかはそーゆうカリスマ性はないかも)おしりのポケットにはどれも入りませんが・・・
小さすぎるせいで、最初もったとき「重っ!」って感じました。
ストレスは仕事系ですか? あたしは毎日楽しいですよ(w
書込番号:9345737
0点

現在TG1を使っていますが、そんなに良くなったとは思えませんね。価格差を考えると安くなったTG1を買う方がいいかと思います。一番のネックだった液晶モニターが進歩してません…
そろそろ有機ELディスプレーを採用してほしいなぁ。昔使ってたサンヨーのザクティHD1は有機ELディスプレーでしたが、日中野外での視認性がバツグンでした。ビデオカメラやデジカメには持って来いのディスプレーだと思うのですがどこも採用しませんね。なにか不具合でもあるのでしょうか?
書込番号:9345934
0点

TG5Vは1/5型“Exmor”CMOSセンサーで
TG1はExmor技術を使った1/5型クリアビッドCMOSセンサーですね。
映りがどう変わってるか気になりますがセンサー的にCX120と同等なので近い?
有機ELディスプレイは寿命が短いのと焼き付く可能性があるのでビデオカメラで長時間撮影には向かないかもしれませんね。画面に色々表示されますから…十年後に使おうと思ったら使えなかった!なんて事もあるかもです。
あとはコストの問題でしょうね。
今のところ日本よりサムソン等の韓国勢がデジカメとか積極的に使ってますが日本の各メーカーは小型有機ELの製造を先送りしてますからね。
あわてて変える必要がないという事なのかな?
ちなみに携帯の有機EL画面はメニューの跡が残らない工夫と直ぐ消えるように設定されてます。
まあ携帯の寿命くらいの耐久性はあるようですがいろいろ苦情も多いらしく良い事ばかりではないようです。
ワンセグは綺麗に映るようですが…
書込番号:9345962
0点

こんにちわ。
とにもかくにも実物と実写試験の結果が待ち遠しいですね。スペック以上に良くなってることを期待しています。
書込番号:9347714
0点

TG1の後継機がでたらそれをと思っていたんですが。
結局値段差を考えてTG1にしてしまいました。
ワイコンも付けられるみたいですし。
裏面照射とか電子式手ぶれ補正に改良がとかいったら5をとも思ったんですが、そういった部分には手付かずだったみたいなので。
ヤマダで先月8万の28%と言うのを秋葉原の淀にぶつけてみたんですが一円も引けないと言われ。
結局ヤマダで購入してきました(在庫なしなので入荷待ちですが)。
SanyoのHD1、HD1000と来て縦型が三台になってしまいました。
書込番号:9352707
0点

日曜に注文したTG1が届いたそうなので引き取りに行ってきました。
そのときに気づいたんですが、
(15) TG5では本体のミニHDMIが廃止
されたようです。
それはそれで不便なような。
書込番号:9372053
0点

たしかにHDMI-Miniケーブルを既にお持ちの方は不便かもしれませんね(?)
↑ぜんぜん違ってたらごめんなさい。
あたしのようによく調べもしないでHDMIケーブル買っちゃうオッチョコチョイ
には嬉しい「改善」ですけど(^^;
TGシリーズ?のクレードルみたいなのも便利そうで羨ましいです。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=30807&KM=HDR-TG1
しかしTG1Vのページは「ハンディカム」トップからなかなかいけないようになってますね。
TG5Vと比較したらなんか困るのかしら。。(SONYに限らずですけど)
とか邪推しちゃいます。
書込番号:9372202
0点

ざこつさん
TG1本体にミニHDMI、クレードルにはHDMI系はなし
TG5本体にHDMIなし、クレードルにHDMI
ということみたいですので
TG5の場合、クレードルで再生される方には便利になったかもしれませんが。
TG本体で再生するのは稀(PS3やビデオデッキで再生)、たまに持ち出すときにクレードルごとでないと何もできないか、それともACさえあれば本体に直接ケーブルが刺さる方が便利かということじゃないでしょうか。
一番は両方ですが。
書込番号:9373032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



