HDR-TG5V
重量約230gの軽量スリムボディを採用したフルハイビジョンハンディカム。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年5月21日 21:15 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月20日 15:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月14日 22:42 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年5月13日 12:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月13日 01:21 |
![]() |
26 | 26 | 2009年5月5日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯性の良いビデオカメラをHC-1、HC-3、Xacti、TG1と。今回価格も落ちつつありこの機種に買い替えようかなと思っていましたがパナからTM30という新機種がでるとのこと、手振れ補正もあり、こちらへの乗り換えを考えていますが如何なものでしょうか?
0点

・1/6 型MOS 固体撮像素子
・総画素147万(有効画素:動画・静止画 117万(16:9))
手振れ補正にアクティブモードが付くようですが、それ以外はスペックを見ると「ん〜。。。」ってトコですね。手振れ以外はTG1とドッコイドッコイか、ひょっとしたらそれ以下かもしれませんよ〜(^^; 静止画はきっと使えないでしょうし(^^;
まぁビクターやソニーCX120の対抗馬として、このランクも必要なんでしょうね。判らなくはないんですけど。価格がCX120と同等なんであれば、手振れ補正が強いだけ価値はあると思います。
ただTG1をお持ちなら、私なら もう少し待ってソニーCX12の後継機の発表を待つかなぁ。XR520/500V同様に アクティブ手振れ補正と裏面照射CMOSを積んできたら揺らぎません?
まぁ大きさ等のコンセプトも もちろん価格も違いますが(TM30でもきっと8万スタートでしょう)、XRの価格の落ち方を見てると どうしても期待しちゃうんです(笑
書込番号:9576308
0点

私もTG1があるならばTG5よりもXR500のメモリータイプがでるのを待った方がいいように思います(TG1をもってなければTG5はありだとおもいます)。
私はTG1とXR500持ってますがこの2つならば使い分けできるので持ちだすときもなやまないですみますし。
XR500のコンパクト軽量でメモリータイプがでたら凄い売れると思いますね。画質や機能の実績はXR500の評判でわかってますからあえてたくさんのサンプルがなくても大体予想がつきそうです(XR500と同じ味付けならば)。
もしかしたらXRよりもコントラスト抑えてくるかもしれませんね。
書込番号:9578891
1点

私もTG5Vに非常に興味があります。
デジカメ代わりの普段撮りに使いたいからですが、やはりこのサイズが
ベストだと思っています。
しかしながら、TM350とTM30が突如発売になり、他スレで盛り上がって
いるように私もTM350に興味があります。肝腎の暗所性能のアップが
どれくらいなのかが決め手になるのでしょうが。
それから次期CX12にも大変興味があります。もし、XR500Vの仕様・性能を
継承しているならば一番の候補になるのは間違いありません。
書込番号:9579039
0点

皆様、参考になりました。TG1を手放しTG5VかTM30かと考えていましたが。XR520かTM350かの選択で考えてみます。携帯性何よりも優先したいながら、やはり画質も欲しいところです。TM350もよさそうなので、モニター販売に応募してみます。「
書込番号:9581694
0点



家族会議を経ていざポチろうとしたところ・・・
ここ1〜2日で最安価格が5千円程度もあがっているではないですか!
諸費用込みで6万5千円程と思っていたのですが、さすがに1割近くも値段が上がってしまうとキビシイものがあります。
今だと、送料+代引き手数料で7万円弱になってしまいます。
価格には相場があるので値上がりもあり得ることは、頭でわかっていても気持ちがついてきてくれません。新製品なのに先週の価格が安すぎた、と思いつつもまだ決断しきれません。
どなたか首都圏近郊で特価情報ありましたらお願いします。
0点



ビデオカメラ初心者です。
2つほど疑問点があり、どなたか教えて頂けませんでしょうか。
@この機種の仕様を見ると、動画時の有効画素数が143万画素となっています。 一方で、ハイビジョン(1920×1080)は計算すると207万画素ですが、なぜこの機種がハイビジョン画質対応と言えるのでしょうか。(画素間補正をしているとか) それと、もし比較された方がいらっしゃれば、XR500Vのように動画時有効画素数が415万画素のものと比較して、ハイビジョンテレビで見る時に明らかな差があるのでしょうか。
A手振れ補正は、電子式と光学式ではその効果に大きな差がありますか。 カメラでも絞り何段分の効果というのがありますが、その程度が違うとか、あるいは電子式のほうがノイズが発生しやすい・・・等々あれば、教えて下さい。
0点

http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html
これとか
http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_tools/tp100_basic/tp111_reso.html
これを見てあなたが「明らか!」と感じるか「言うほどかわらんな」と感じるか。
それは人それぞれです。
書込番号:9465696
0点

ハイビジョン=1280×720
フルハイビジョン=1920×1080
いずれも16:9のハイビジョン規格です。
書込番号:9544009
0点



初心者につき失礼お許し下さい。
困っていますお助け下さい。
昨日購入致しました。
本日試し撮りをしてiMacのiMovie09で読み込みましたところ、読み込めるのですが画像がコマ落ちのように乱れてしまいます。何回か試しましたがどうにもなりません。ソニーのホームページでiMovie08で読み取れることも確認し説明の通りに行いましたが結果は同様に画像が乱れてしまいました。
私のiMacは下記のような構成です。
Intel Core 2 Duo
3.06 GHz
NVIDIA GeForce GT 130
宜しくお願い致します。
0点

私もiMac使いですが、TG1を利用しています。
あまり詳しくないのですが、Mac関連でいいますと、兄弟機のTG1において、動画がぐしゃぐしゃに記録されてしまうといった事象が報告されており、デコーダが原因ということがかかれておりましたので、参考までに。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=9344383/
また、どうしてもうまくいかない場合は、解決するか分かりませんが、ジーニアスバーに相談されるといいと思います。
書込番号:9536669
0点



こちらの商品を購入する際に、対応の純正PCK-L27Wを購入したのですが、何か大きさが違うような感じがするのですが、間違ってないでしょうか?画面の全体を保護するものだと思っているのですが、何ミリかすこし小さいように思うのですが間違ってませんでしょうか?よろしくれば参考意見お聞かせいただけませんか?
0点

ally_lexusさん、こんにちは。
一般的な話ですが・・・
携帯電話の類ではなく、(多くの)デジカメなどのように、液晶の外側の
「ふち」に対して、液晶面がへこんでいる場合、保護シートが
「ドンピシャ」サイズだと、収まるように張ることは、かなり難しいです。
ですので専用の保護シートは、液晶部分に対し、若干小さくなっている
ものだと思っています。
>何ミリかすこし
あくまで主観ですが、2ミリ程度なら、「そんなものかな」と思います。
書込番号:9530617
0点

同じく、PCK-L27Wを購入して取り付けました...
...が、随分小さいですね 驚きました
確かに2mm小さいだけなのですが、液晶の有効表示エリアに対して2mmですので、かなり小さく感じますし、保護シートの縁が画像に掛かり、気になります
少なくとも、表示エリアに対して四辺 +1mmくらいの余裕は欲しかったです
百均の保護シートでも買って、切って使う方が良いかも知れません
書込番号:9535511
0点



あいかわらず、片手持ちでスナップ撮影するのには適さない望遠寄りのレンズ・・
ワイコンで30mmになるようですが、それでも「ちょっと広角」程度ですし、なによりワイコンをつけると画質が劣化します。小さくて軽いようですが、それでもワイコンをつけたら重くかさばるし、だいいち小さいワイコンほど画質が悪くなるものです。解像度の低下、歪曲の増大、逆光性能の悪化、等等・・・
せっかくの最軽量なのにワイコンつけたら意味がない。せっかくのフルHDなのにワイコンつけたら意味がない。
この片手持ちするのに適した縦型形状で200mmを超えるような望遠レンズって必要でしょうか?三脚につけないとブレまくって使い物になりませんよね・・
この製品のコンセプトとして、そういう望遠撮影するような用途を考えてるんでしょうか?ソニーの開発陣は何を考えてこのレンズにしたんでしょう?ちょっと想定不可能です。
せっかく小型軽量をうたってるのだから、「ワイコンなしでこの広角!日常のスナップ動画の撮影にぴったり!他社縦型カメラにワイコンをつけた大きさ・重さ・画質と比べてください。」とすればよかったのに。
横型のビデオカメラなら望遠寄りでもわかるんですよ。運動会や学芸会といった、年に数回しかない晴れ舞台で、遠くから子供をアップで撮影する、という用途でしょうから。
なんで縦型で片手持ち、薄型スリムで日常で持ち歩くようなこの手のカメラまで同じような望遠寄りのレンズにするんだろう・・・本当にメーカーが何を考えているのか理解できない・・・
GPSとか小手先のおまけをつけるよりも、製品コンセプトにあった使いやすいレンズをつけてほしい。
広角レンズを備えたデジカメが動画機能をどんどん強化してきてるから、このままじゃあこの手の縦型・小型軽量カメラはそっちに負けちゃうよ。
3点

>広角レンズを備えたデジカメが動画機能をどんどん強化してきてるから、このままじゃあ
>この手の縦型・小型軽量カメラはそっちに負けちゃうよ。
デジカメ市場はビデオカメラ市場に比べてはるかに巨大ですし、その流れはもう
止められないでしょうね〜
世界市場での低価格商品への高い需要も追い風ですね。
パナTZ7(25-300mm、F3.3-4.9)のCCDセンサーは動画にはあまり向いていませんが、
ちょい撮りには十分すぎるほど綺麗。これまでのビデオカメラの領域に踏み込みました。
縦型機みたいに、液晶モニタを開くワンアクションが要らないのも楽で好きです。
パナはコンデジ用Live MOSセンサー開発もやってるんじゃないでしょうか?
夏のFZ28後継には間に合わないかな?
パナTZ7/FT1のヒットはソニーやキヤノンを強く刺激したでしょうね。
ソニーやキヤノンのCMOSコンデジも、そのうちAVCHD(Lite)コーデック採用しそうです。
書込番号:9360656
1点

すみません、bokutoさんのHP拝見せずにコメントしました。
DMX-HD1010のCSマウント化改造、ものすごいですね〜
2.1mmF1単の映像、素晴らしいです
書込番号:9360702
1点

> bokutoさん
私もまったく同感です。まったくソニーは何考えてるんだと言いたい。
HDR-TG10(?)ではせめて標準で28mmからで、裏面照射CMOSでアクティブモード搭載でお願いしたい。
書込番号:9361934
3点

これは、全くもって同感です
製品のスタイルだとかコンセプトが迷走状態でしょうか?
この製品は望遠には不向きで
広角でこそ真価を発揮しそうです
ソニーもこのような意見を
耳が痛い、目から鱗と思うか
ただの少数派意見と思うか
書込番号:9364695
2点

目から鱗です。
このビデオカメラを使うシチュエーションに合ったレンズを、ということですよね。
この意見、ソニーの人が見てくれるといいのですが。
一気に購買意欲が削がれてしまいましたが(笑)、大変建設的な意見だと思います。
書込番号:9364910
0点

で、君たちそういうレンズが搭載されたら
どれぐらいの価格アップまで受け入れるのよ?
ちなみに俺も広角信者だけどな。
書込番号:9365127
1点

この手のビデオカメラだとあまり高価にはできないからTG当初と同じ10万前後かな?
単焦点でもいいくらいですが、ズームありとしても3:4画角で25mm(16:9で28mm程度)〜50mmか75mm程度あれば問題ないかな。Exmor Rが積めないならF1.2くらい明るくしてくれればうれしいな。小さいレンズなので精度を求めるのは酷なので諸収差をデジタル補正して周辺が多少甘くなっても許す。
でも25mmって実焦点距離は・・・。
書込番号:9365202
0点

おっと
はなまがりさん
それこそ予想外かも
レンズをそのように設計する程度に捉えていたので
価格アップするとは思っていなかった・・・
光学設計は広角のほうが難しいのですかね?
確かにワイコンはレンズがドでかいので
小型化が難しいのかな??
価格アップしたら
たぶん見向きされないでしょうね
携帯してチョイ撮りが主流な気がしますから
書込番号:9365253
0点

>諸収差をデジタル補正
パナFZ7の25mm端での補正技術は、動画でも中々のものですね。
パンチルトしても、無理な補正にありがちな不自然な違和感がかなり少ないです。
デジカメや携帯電話カメラからの薄利多売アプローチがもっと伸びると思います〜
書込番号:9365263
0点

Sony PC1、Sanyo HD700と縦型しか使う気がありませんが、やっと買いたいのがと思っていました。
デジカメ、たしか、Panasonicに25mm/12X、AVCHD動画撮れるのも出てますよね。
一度操作性など見てみます: 縦型は自由自在ですが、デジカメは俯瞰したときどうでしょうか?
書込番号:9365282
0点

SONYだけではなく「デザイン」にこだわると広角搭載が難しいのでしょうね・・・
私はビデオカメラを購入する度にワイコンを必ず追加購入します(>_<)
各社ワイコンを装着すると不恰好ですよね(ToT)その点では頑張ったデザインだと思います。
書込番号:9366359
1点

他のビデオカメラももっと実用的な広角側にして欲しいですね。
TG5Vは小ささが売りなので私はザクティーのHD2000みたいに中途半端な大きさで広角がまったく駄目なコンパクトを売りにしてるカメラよりはがんばってると思いますよ。
HDザクティーでワイコン付けたらHF20やCX120の方がコンクパクトに感じますね。
縦型ならばTG5Vか安くなったTG1がいいです。パナのTZ7もちょい撮りするなら便利そうです。
書込番号:9366459
3点

TG1が出たときのインパクトから比べれば、TG5はマイナーチェンジ程度にしか感じられませんね。SR⇒XRの大化けを見てしまった後にはなんと控えめ?な・・・。むしろTZ7の方が魅力が高いですね、特にコストパフォーマンス的にも。あるいは防水タフネスなFT1も。これらがスミアの出ないCMOSであれば最高でしょうか。
その辺をハンディカムで実現できなければ、CMOSサイバーショットで出てくるかも知れませんね。もしフルAVCHD動画記録なんぞができてしまうコンデジだったら、TGシリーズやCX120あたりは存在意義を失ってしまうかも・・・。
みんなビデオカメラの標準レンズに28mmぐらいの広角レンズが搭載されることを切に望んでるんですね。仮にXRのスタビライザーがついてなくても、広角であればごまかせるというか、逃げられるというか・・・。両方搭載してきたら、最高ですが(笑) XRの革新に次ぐ大きな革新ポイントはやはり標準レンズの広角化(もちろん価格は現行レベル維持)でしょうね。
いろいろ難しい理由はあるんでしょうが、あんな小さなコンデジで実現してしまっている以上、私のような素人消費者にとってはもはや言い訳にしか聞こえません。
書込番号:9371932
0点

スチルと違って、原則として縦撮りできない=横撮り専用となるビデオカメラの場合、特に室内の人物撮影では超広角域であることを強く望む方が多いと思います。
いろいろなご意見をずっと以前から拝見すると、仮に百点をつけられるとすると、35mm判を16:9に換算したときの短辺(約21.2mm)と同じ焦点距離あたりかな?と思ったりします。
換算
f(mm)
21.2:100(点)・・・もちろん、超広角ゆえの歪などは許容するしかありません(^^;
24 : 88
28 : 76
30 : 71
35 : 61
40 : 53
43 : 49
50 : 42
書込番号:9372404
2点

仮に「広角端で女性を撮って嫌われても自己責任です」との注意書が大きく記載されていても(=人物の顔がTHE DOGのように写っても)、標準搭載レンズに25-28mmが搭載されれば、私は買いたいです(笑)。ズームは10倍程度でもいいや。せっかくコンパクトなHDカムが出てきているのに、ワイコンつければ台無しで、それどころかHDカム本体がまるで付属物のようにさえ見えるのですから・・・。
書込番号:9372814
0点

なーに言ってるの
ズームは3〜5倍までだ
デジタルで更に倍、で十分だろ
書込番号:9372890
1点

そっか、最近のデジタルズームは十分実用性ありますもんね。
うん、3-5倍でもいいから広角化を!
書込番号:9373050
1点

上のおふたりに激しく同意(笑
あたしもビデオカメラ広角信者(動画に限る)になりました。15mmでもいいですよ
望遠も広角も交換式でいいですけども。(TG-5Vにはつけませんが)
どんどんビデオカメラとデジタルカメラが接近してきてる気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9371192/
↑ここ見るとビックリしますよ。 デジ1動画ですが、超広角の動画ならではのどどど迫力の世界がみれます。
>bokutoさん
ブログすごいですね! Cマウントたくさんお持ちでうらやましいです。
でもこのスレッドでのお説は少々ムリと矛盾があるかと。
TG1V/5Vのアドバンテージはなにか、もうすこしお考えになったらどうでしょう。
広角レンズについては標準でこの機種につけてもコストアップして重くゴツくなりますね。(わずかですが)
「せっかくの最軽量」にどれだけ重量が足されるかおわかりでしょう。
必死こいて減量した力石徹にメシを喰わせる行為でしかありません。
そのわずかな重量・コストだけでTG1を購入していた多くの人たちは逃げると思います。
広角を好む人たちと望遠を好む人たちが仮に同数だとして、
オプションで望遠ズームを別売りすれば広角より遥かに高価になるでしょう。
買ってみてから、なんか撮れる範囲がせまいな〜〜とお感じになったヒトでも、
広角なら買う気になる値段ですよね。30mmじゃあ欲しくもありませんが(笑
何倍ズームか、というのはビデオカメラを選ぶ際の重要なセールスポイントです。
対して「標準で28mm広角!」と謳ってもなんのことやらわからない消費者は多いかと。
(昔よりは増えてきているとは思いますが)
SONYの販売責任者も商品開発の人たちもTG-5Vのターゲットを考えての
フツウのレンズ選択だとおもいます。まだまだズーム教は滅びないと思います。
同じ事をCX120やXR500Vなどでお話されるのは無理がないかと思いますが。。。
>このままじゃあこの手の縦型・小型軽量カメラはそっちに負けちゃうよ。
は激しく共感いたしますね〜〜。
書込番号:9373135
1点

実際のところ理想は、AVCHD規格で普通の静止画用のコンパクトデジカメのスタイルで60フィールド(1080i)か1280*720p(60p)で撮れるようになることです。
コンパクトデジカメ型でF2くらいを中心に光学式手ぶれ補正搭載の3倍ズームくらいで十分だと思うんですけどね。
10倍とかにするから、1/5インチとか、携帯電話に毛が生えた程度の素子になっちゃうわけで(携帯電話のCMOSが1/6インチくらいですから)。
Canonあたりでそういうのを出してくれるとありがたいんですけど。
書込番号:9376147
1点

店頭やカタログでは広角側のスペックは目立たないというかそれ以上にズームの倍率や録画時間などを気にする人が多いのでは?何倍ズームとかの方が説明もしやすいので小売りからのリクエストもあるかと思います。つまりは企画開発よりも営業部門の発言が強く影響しているのだと。
商品の特性や位置付けとは関係ない理由でスペックが決められてしまうのは残念です。
書込番号:9383346
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
