PENTAX K20D チタンカラープレミアムキット ボディ
カメラ本体とバッテリーグリップの外観にチタンカラーを採用したハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K20D」の限定モデル。価格はオープン
※ボディ+バッテリーグリップ D-BG2 チタンカラー+専用リチウムイオン充電池 D-LI50 のセットです
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 22 | 2008年5月8日 07:56 | |
| 19 | 23 | 2008年5月23日 18:31 | |
| 8 | 4 | 2008年5月6日 23:25 | |
| 8 | 26 | 2008年5月11日 21:29 | |
| 4 | 11 | 2008年5月9日 02:21 | |
| 7 | 5 | 2008年5月6日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様 こんにちは
ゴールデンウィークも終わりが近づき、期間中に撮りだめた写真の整理に追われていることと思います。
私も例外ではなく、パソコンのHD自体の整理も終わり、ペンタックスフォトアルバムにアップロードしてみようと思い立ち、写真を選んでいましたが、サイズ制限10MBとのことで、K20Dの画像サイズを確認したら、ほとんど10MBを超えているではないですか。(さすが新次元高画質)
このままでは小さいサイズを選んでのアップロードしかできませんが、皆様はどうされているのでしょうか?
リサイズしてのアップロード?でもそれじゃ画質劣化?
撮影時は画素数を落としたくないし、......
ペンタさんが容量は1GBのままでいいので、サイズ制限を拡大してくれたらいいのですが...
やはり、リサイズするしかないでしょうかねぇ...(困)
0点
>このままでは小さいサイズを選んでのアップロードしかできませんが、皆様はどうされているのでしょうか?
リサイズする以外方法はないでしょう。画質劣化を最小にとどめる方法で
やればよいだけでは? 画質劣化を気にすることもないでしょう(どんな写真か
知りませんが)。そもそもアップロードすれば長辺2000pixelに自動的に
リサイズされちゃうし(爆)。
書込番号:7770914
3点
画素数を落とさずに10MB以下にするなら画質レベルを落とすしかないでしょう。
Webで閲覧する程度なら多少画質レベルを落としても影響はほとんど無いと思います。
私はこの方法でオンラインアルバムにアップしてますよ。
書込番号:7770962
2点
リサイズされてしまうので、それでも画質を求めるのであれば、
リサイズの大きさで最高画質での保存が良いでしょう。
多分相当サイズは小さくなると思います。
サイトによってリサイズの大きさに違いがありますので、面倒ですけど。
書込番号:7771008
1点
落として大きくプリントして貰うなら別ですが、
そうでないなら別に問題ないですけど。
書込番号:7771045
2点
皆様早速のアドバイスありがとうございます。
カルロスゴンさん こんにちは
>アップロードすれば長辺2000pixelに自動的にリサイズされちゃうし
そうなのですね。よく確認しませんでした。(汗)
⇒さん こんにちは
>画素数を落とさずに10MB以下にするなら画質レベルを落とすしかないでしょう。
やはりそうですよね。ないものねだりしてますよね。
ronjinさん こんにちは
>リサイズの大きさで最高画質での保存が良いでしょう。
トライしてみます。
ぼくちゃん.さん こんにちは
>落として大きくプリントして貰うなら別ですが、そうでないなら別に問題ないですけど。
そうですね。わりきりですね。
知人に見てもらい、落としてもらうのに「原本」のままがいいかなと思いましたが、
別に大きくプリントもしないでしょうし、(とても作品と言えるほどの出来でもなくまだまだ機材だよりの写真)こだわりすぎても便利なサービスを利用できなくなりますね。
書込番号:7771125
0点
青いガメラさん、大きくプリントしないのなら画素数を落としてもいいんですよォ〜
私はK20Dの裏技(記録サイズを6M、ファインシャープネスを+4に設定)を使って、画像サイズを約半分にして撮影しています。
極めて解像感の高いシャープな画像に仕上げられますよ。
ストレージの容量も節約できてお薦めです!
書込番号:7771163
2点
パイオーツ・オブ・レズビアンさん こんにちは? こんばんは?
>私はK20Dの裏技(記録サイズを6M、ファインシャープネスを+4に設定)
この技いいみたいですね。
知ってはいるのですが、大は小をかねる的に考えてしまって。
>ストレージの容量も節約できてお薦めです!
せっかく当たったストレージも40GBですから、節約するに越したことないですね。
書込番号:7771212
0点
最高画質でリサイズするしか方法がないと思います。
私はフォルダ単位でPhotoshopのバッチ処理を使い、自動的にフォルダ内のすべての写真を最高画質でリサイズしています。楽ちんですよ。
書込番号:7771678
1点
Pentaxフォトアルバムに限らず、最高画質のままアップ出来るサービスはあまり無いと思いますよ。仮に出来ても、アップロード・ダウンロードとも重くては使い勝手も悪くなります。
私はPentaxフォトアルバムに作例的意味も含めて写真をアップしていますが、K10Dの場合は25%、K100Dの場合は50%にリサイズしています。このサイズですと、そのままの大きさでアップできますし、Exif情報も残ります。(フォトアルバム側でリサイズされるとExif情報が削除されてしまいます。)
K20Dですと、25%にリサイズすればExifも残したままでアップ可能だと思います。
厳密に比較するにはオリジナルサイズが理想的でしょうが、50%・25%と区切りよく縮小することで、オリジナルの解像感を出来るだけ損なわずに鑑賞してもらえると考えています。L・2L程度のプリントであれば、十分な画質だと思います。
縮小には「チビすな!!」というフリーソフトを使っています。複数のファイルをまとめてリサイズできますし、動作も軽快です。圧縮率を下げるとブロックノイズが出るので、ファイルサイズも考慮して90%に設定して使っています。(画質重視でしたら、もう少し上げてもいいかもしれません。)
ペンタックスフォトアルバム 私のページ
http://album.pentax.jp/146210353/
チビすな!! ダウンロード先
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
書込番号:7772112
2点
こんばんは。
>パスワードが入らない(×_×)さん
> 50%・25%と区切りよく縮小することで、オリジナルの解像感を出来るだけ損なわずに鑑賞してもらえると考えています。
ホントかどうかわからないのですが、DTPのオペの間には整数倍の縮小は品質が若干悪くなるという言い伝えがあります(^^;)
ですので50%が欲しい場合は2回に分けて縮小とかしているという話も聞きます。
単純な縮小ではダメなのは勿論ですが、バイキュービックでもというのはアルゴリズムの相性があるのかもしれません。
K100Dの1.5Mも内部でリサンプリングだと思いますが、微妙に正確な25%を避けた数字になっているので案外根拠の無い話ではないのかも。
書込番号:7772408
2点
青いガメラさん、こんばんは。
私は、 Powertoys for Windows XP の Image Resizer を使って、一括変換しています。右クリックから一発変換なので、手軽で便利です。 Windws XP をお使いなら、お試しあれ。
Powertoys for Windows XP :
http://www.microsoft.com/windowsxp/downloads/powertoys/xppowertoys.mspx
ペンタックスフォトアルバム 私のページ :
http://album.pentax.jp/199207084/
書込番号:7772527
1点
m_oさん
おそらく、整数倍がダメというのはおそらくモアレ(ギザギザ?)対策ではないでしょうか?
リサイズはソフトや処理方法で大きく変わってくるでしょうし、目的によっても変える必然性もあると思います。
単純に縮小するのでなく、一度拡大してから縮小すると良いとか、いろいろあるでしょう。ただ、ただ、整数倍でないリサイズの場合、シャープネス処理をしないと解像感がなくなってしまいます。(ソフトのほうで自動的にやってくれますが。)
私の場合、オリジナル画像に出来るだけ手を加えない、という方針もあって整数倍にしています。
※もしかして、DTPというのは商用印刷も含めての話でしょうか?
書込番号:7772734
2点
>パスワードが入らない(×_×)さん
私もよく分かっていない話で書いてしまってごめんなさい。
むしろ商業用印刷の高品質な画像を扱うような人たちからの話です。
私のような画質にうるさくない現場では実際に検証するような必要もないので…まあ、本当だとしても微々たる違いだと思います。
単純な縮小(ニアレストネイバー)の場合はご指摘の通りモアレや輪郭感の崩れが出やすくなります。
バイキュービックは複数のピクセルからサンプリングするので上記の欠点が少なくなりますが、整数倍だからといって解像感で有利ということはないです。
(単純なベクトル図形で試されるとわかりますのでぜひお試しを)
バイキュービック等のリサイズではアンシャープマスクのような処理が必要になるのはやむをえないと思います。
Photoshopの最近のバージョンにはバイキュービック(シャープ)というのもあって、私たちがリサイズ後に目立たないようにアンシャープマスクをかけていたのと同じような縮小ができるようになったようです。
書込番号:7773191
2点
>パスワードが入らない(×_×)さん
私も「チビすな!!」使ってます。ブログアップが1M制約あるのでこのソフトは重宝してます。サイズはできるだけ画面いっぱいに出せるように50%x50%で使ってます(圧縮率は1M上限ギリまで)
解像感という点ではかなり良く伝えられるかなと思ってます♪
あぁGW終わっちゃいましたね(T T)
書込番号:7773372
2点
ご返信くださった皆様、ありがとうございます。
ゴールデンウィーク最終日、早々に寝てしまいました。
偏屈者さん おはようございます。
>フォルダ内のすべての写真を最高画質でリサイズしています。
一気にできると楽チンそうですね。
パスワードが入らない(×_×)さん
>「チビすな!!」というフリーソフト
よさそうですね。パスワードが入らない(×_×)さんの使用例を参考に挑戦してみようと思います。
作例、拝見しました。いろんなジャンルの写真一枚一枚ていねいにコメントを載せてらっしゃるのですね。真剣度を感じました。
m_oさん おはようございます。
業界の方?のご意見興味深く拝見しました。
使う側としては、手軽に高精度を求めてしまいますが、処理を実行する裏側ではいろんな事情があるのですね。
ボンボンバカボンさん おはようございます。
>右クリックから一発変換
これは便利ですね。
作例拝見しました。いろいろ試していらっしゃいますね。(見習わなければ)
リミ43mmいかがですか?
私も先月、二女、三女を向かいいれ、レンズのおかげですが、腕が上がったような錯覚を起こしています。最近長女が気になって気になって・・
OSはWin98以降すべてありますが、メインはXP-PROです。ご紹介ソフト大丈夫そうです。
ぱんけーき党さん おはようございます。
ぱんけーき党さんも「チビすな!!」派なんですね。
私も早々に試してみます。
>あぁGW終わっちゃいましたね(T T)
あぁぁ、また仕事に追われる日々が始まりました。
ペンタックスフォトアルバム 今後にご期待?の私のページ
http://album.pentax.jp/197022340/
書込番号:7774271
0点
Photoshopを使うならやっぱり、16bit/チャンネル化してからの方が、良いのでしょうかねぇ?
私、DTPの仕事をしてますが、リサイズ、シャープ処理は16bit化してから行ってます。
一応、奇数倍でのリサイズもやってます。
Photoshopのバッチ処理でやると確かに楽ちんです。
※ネットアルバムは
「フォト蔵」を使用しています。
あそこは月1GBまでアップ可能(再校画質だとすぐ容量いっぱいですが……)で、リサイズしないでも上げられてると思われます。
書込番号:7774743
1点
自己レスです
>あそこは月1GBまでアップ可能(再校画質だとすぐ容量いっぱいですが……)で、リサイズしないでも上げられてると思われます。
再校画質→最高画質です。
書込番号:7774804
0点
Try-Tryさん こんにちは
専門の方のご意見ありがとうございます。
>「フォト蔵」を使用しています。
情報ありがとうございます。試してみます。
今までは、プリントして自分の部屋に飾るくらいで、配布もCD-R or DVD-Rで配るくらいでしたので、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:7775327
0点
私、2種類の画質の写真を撮っています。
場合によっては後々の加工用にRAWも撮るので3フォーマット撮る形ですが。
そのままのファイルサイズでアップされることはないようなので、ならばと画質を落としている次第です。
DA55-300の試写
http://album.pentax.jp/album/350/photo/104006/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/104194/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/104195/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/104004/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/103265/large/
書込番号:7775357
1点
沼の住人さん こんにちは
>そのままのファイルサイズでアップされることはないようなので、
そのようですね。私もリサイズするようにしてみます。
もしくは(6M、ファインシャープネス+4)もどんどん使ってみようと思います。
DA55-300の試写拝見しました。
思わずDA50-200をドナドナしたくなりますね。
書込番号:7775489
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ペンタックスとオリンパスが好きなお店の方にK20Dの素晴らしい描写力について、教えていただきました。そこで店頭でK20Dを直に触れてみたのですが・・。
AFがなかなか合わないのです。ジージーと音がしながら動いているのですが、合焦するのに
時間がかかりました。
ペンタックスに関しては全く知識がない私なので、これは店頭のサンプル機の問題であるのか、それとも環境によるのか、あるいは、ペンタックスの特徴であるのか私には判りません。
そこでペンタックスにお詳しい皆さんに、ご指導いただければと思い質問させていただきます。
メーカーのサンプル画像を見ると大変素晴らしいもので、現在はオリンパスE-420にライカレンズを付けて楽しんでいる私には、新しい世界が見えそうで期待をしているK20Dなので、AFが合い難いことがK20D固有の性格であるのか、それとも環境の影響が高いのか、よろしくお願いします。
ちなみにK20Dに触れたのはマップカメラとヨドバシカメラでした。
2点
K20Dで良くなったとは聞きますが、ペンタは他社に比べてAFがかなり弱いようですね。私は、基本MFで使うので、気になりませんが(*istD使用中)
書込番号:7769911
2点
店舗内の照明の明るさならば そんなに迷う事は無いでしょうね。
レンズの最短撮影距離よりも近い所を狙ったとか有りませんか?
または、コントラストの無い所を狙ったとか?
上記 条件で無ければカメラ若しくはレンズの不具合かも。
書込番号:7770007
1点
皆様、お答えありがとうございます。
ジージー言ってシャッターが切れずじまいでした。
店内の奥を狙ったのですが・・・
また音が大きいのが気になりました。
もう一度、調べにお店に行ってみます。
MFでしたら全く問題はないでしょうね。
ライカ時代は動くものを撮るのに苦労をしていましたが、あれも慣れみたいなところが
ありますね。
その点、AFは便利ですね。
ペンタックスの☆レンズとの組み合わせを期待をしております。
書込番号:7770111
0点
こんにちは。
下のスレの[7769458]などに貼った画像は日が落ちて薄暗くなってから撮った分ですが
AFは問題なかったですよ。
でも薄暗い体育館や、照明を落とした披露宴会場ではAFが厳しい時がありました。
手に取って見られた時の店内はそこまで暗くはないと思いますので、測距点の選択が
狙ったポイントではなくて違う所に行ってたとか、AFの切り替えレバーが変な位置に
有ったとか・・・ではないでしょうか?
AFの切り替えレバーが変な位置で止まってると、ギヤの空回りするような嫌な音もします。
キットレンズがジージー言うのは、レンズがボディのモーターで動かされてるのでしょうが
ないです。高いSDM仕様のレンズなら、ニコンのAF-Sレンズ、キヤノンのUSMレンズのように
静かなのでは?と思います(SDMレンズは持ってないので想像ですけど)
書込番号:7770797
0点
ライカ大好きさん こんにちは
最初に断っておきますが、K20DはAF精度に過度の期待は禁物です。(笑
じっくり撮ってナンボのカメラですので、AF精度に期待するのであれば、C社他のメーカーをお勧めします。
上記の点を理解した上で、なおK20Dに興味がおありでしたら、続きをお読みください。
K20DのAFは2種類あり、レンズ根元のボディ全面のレバーでで操作します。
AF.S(シャッターボタンを半押しの状態で一度ピントが合うとフォーカスロックします。ピントが合わないとシャッターが切れません)
AF.C(シャッターボタンを半押しの状態で被写体のピントを追いつづけます。ピントが合っていなくてもシャッターが切れます)
ピント合わせ位置をボディ背面の十字キーの周りを回すことで選択できます。
オート:被写体が中央になくても、自動的にピントを合わせます。
SEL:AFフレーム内の11点の測距エリアの中の任意の点を選択できます。
中央:ファインダー内の中央にピントを合わせます。
操作自体は至って簡単です。
上記の設定を自分の好みに合わせた上で、AFをあわせることになりますが、他社でもあるようにコントラスト比の低い部分でのAFは苦手です。例えば真っ白な面や真っ黒な部分にAFをあわせようとしても迷ってしまいます。
恐らくユーザーの皆さんはAFを合わせやすいところで測距していると思います。
一度AFに迷ってしまうと、測距点から無限延まで往復動作をしてしまう点は私も何とかならないのかと思うところであります。
ピントが合わないと往復動作を繰り返してしまい、永遠に繰り返す場合もあります。
AF後のマニュアルフォーカス微調整等で調整する場合もあります。
上記の様にAF速度に関しては右往左往するところがありますが、AF精度に関しては他社に引けを取らないと思っています。
レンズ作動音がジージーしないSDM(超音波モーター内蔵)レンズもだんだんと出てきていますので、興味があれば触ってみてください。
書込番号:7770969
2点
>じっくり撮ってナンボのカメラですので、
>AF精度に期待するのであれば、C社他のメーカーをお勧めします。
精度ならばN社、スピードならばC社ではないかと思うのですが
自分は*istD⇒K10DですがAF精度は問題無いレベルだと思ってます
スピードが遅いのは、きっちりあわせようとしているからと割り切ってますし
書込番号:7771297
1点
イシイ*Dさん
ちょっと言葉を間違えました。
K20DはAF精度に過度の期待は禁物です。→K20DはAF「速度」に過度の期待は禁物です。
AF精度に期待するのであれば、C社他のメーカーをお勧めします。
→AF「速度」に期待するのであれば、C社他のメーカーをお勧めします。
いいたいことはイシイ*Dさん と同じです。
書込番号:7771604
0点
皆様、御丁寧にご指導頂きありがとうございます。
ペンタックスのサンプル写真で花嫁がありますが、これなんぞは本当に素晴らしいと
思いました。ぎりぎりの所を狙っているように思います。
もっと一般受けするような写真を載せないでいるところにペンタックス社の心意気を
感じて、K20Dに俄然興味を持ってしまいました。当然、お店の担当者のお奨めがきっかけですが。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/image/ex_01.jpg
AFの問題については皆様からご指導頂いた点を留意して、再度、お店で確認をして参ります。
特にAFの速さを求めているのではないのですが、合わないということに危惧を感じて
しまいました。
AFの速さだけでしたらC社というご推薦もいただきましたが、私はC社の色が駄目なタイプです。自然さや立体感などを感じないものは苦手なようです。
ライカのデジタルはフィルムカメラを持っているので、手を出す気になれず、オリンパスで
納得していましたが、ペンタックスも素晴らしいと感じております。
用途を考えて、ペンタックスも使ってみたいという憧れが、入道雲のように湧き上がっていた
ところでのAF事件であったので、落胆しておりました。
少し落ち着いたところで、再度、チャレンジして参ります。
再テストをした結果については、改めてこちらでご報告させて頂きます。
皆様には、本当にご親切にご指導頂き、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:7772478
1点
実は、丁度先ほど量販店でK20Dに触ってきました。
これまでも何度か触ってますが、今日は少し時間があり念入りにいじったのですが
このレベルであれば余り不満や不安はないかなと感じました。
私は以前K10Dを使ってました。
操作性のほとんどはとても気に入ってたのですが
AF速度と精度、それに高感度のノイジーなところに不満でCANONにシステム変更しました。
もちろんCANONのAF、その他気に入ってますが、個性のあるPENTAXは未だに気になってます。
皆さんのアップされているサンプルや雑誌などのレビューを見ると高感度の絵もなかなか改善されてますし
AFも、このレベルであれば… とまた物欲が湧いてきました。
書込番号:7773164
1点
ペンタックスのAFについてよく話題になりますが
K20Dを触ってみて、あのボデー側モーターのガンバリはすごいです
格段に早くなってます、C社といい勝負なんじゃないでしょうか?
いったいAFについてはどこまで求めるのか?
CでもNでも不満のある人はいますし・・・
AF・・・と言い出したらキャノンかニコンにする、それでいいのでは?
AF精度は人間側の動体視力、筋力(テブレ(前後左右))センスなど
複合的なもんで、機械に完璧を求めるならキャノンのEOS1Dにすればいいのでは?
どんな解像度もテブレすればアウト、逆にテブレもはっきり表現します
機械任せではなく人間もより積極的に撮影に向き合うのが一眼を持つことだと思います。
書込番号:7773691
4点
自己レスです
申し訳ありません
ちょっとスレの本題から外れていました
すいません。
書込番号:7773708
0点
おはようございます。
AFの精度・速度に関しまして個人的には満足していますよ。
ただこのような表現だと迷惑をかけることになりかねませんので、もう少し正確に表現してみます。
私がAFを使用するのはAF-Cでの動体撮影がほとんどです。
http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/07/index.html
私の場合は記録を残すことが主目的ではなく、シャッターを切るまでの操作をスルメを味わうがごとく楽しむタイプなので、この手のアドバイスには向かない人間なのだと思います。
うまくいかなくても設定を変えながら何度もチャレンジする心の余裕がありますからね。
いたるところで様々な比較テストの記事を読んでおりますが、客観的にはAF性能はニコンやキャノンのモデルとはかなり差がありますね。
それでもE-420よりは優れているし、2大メーカー以外には劣っていないと思います。
AF速度については次の機種で改善される予定ですが、はたしてこれは精度や速度の問題なのでしょうか?
「ピントが合わないと往復動作を繰り返してしまい永遠に繰り返す」という現象は私も何度か経験しています。
精度も速度も満足なのですが、迷うのは困ります。
他社のカメラではどうなのか気になるところですが、この手の記事には一切お目にかかっていません。
ある条件下では顕著に起こりますので、私はそんな時すぐにMFに切り替えます。
反面K20Dはファインダーの視認性や操作性が特に優れていますのでMFを使う機会が多くなりました。
幸いマニュアル操作が私には向いていたようで、MFでカバーできているのがトータルで満足できている要因なのだと思います。
逆にMFがだめなカメラだったら絶対に満足できていなかったでしょうね。
以前サブ機としてE-420の購入も考えておりましたが、ファインダー像が見にくいのがネックになっています。
書込番号:7774061
1点
大事なことを書き忘れてました。
AFが迷い続ける現象は倍率の高いズームレンズでのみ経験しております。
書込番号:7774174
0点
さらに多くのご指導を頂いて、恐縮する次第です。
私はMF銀塩で過ごした時代が長いので、どのようなAFでも「早いなあ!」と感心して
おります。
子供の運動会では、動きのある子供たちに対して、手作業で合わせる苦労をしていました。
成功率は50%位でした。それでもフォーカスが合っている写真でも平面的に見えてしまうよりは良いという好みを優先にしておりました。
オリンパスやペンタックスの表現は、N社やC社と比較すると私の好みなので、大変嬉しい存在でもあります。
E-420の画質は上位機といわれるE-3と遜色ないようなので、これはこれで嬉しい存在です。
ペンタックスは、先に投稿させていただいた通りで、作例をみて感動している次第です。
私の知る所では、現時点でライカレンズが使えないところがちょっと残念ですが、マウントアダプターが作られたら問題は解決するので、その為には、少しでもペンタックスの売り上げに貢献する以外、道は無いとも考えています。(笑)
AFが迷うという問題が、パイオーツ・オブ・レズビアンさんがご指摘下さった「倍率の高いズームレンズ」の影響であるかも、確認してみたいと思います。
皆様の暖かいご指導に再度感謝致します。
有難うございました。
書込番号:7774287
0点
D300にVR70-300でも、被写体によっては結構迷いますよ。
重たいだけに、行ったり来たりされると腕がつります(; ゚×゚;)
書込番号:7774359
4点
私の*istDでは、FA100マクロの最終型?でも迷いましたがK20Dではどうでしょうね…
書込番号:7774415
0点
皆様からの多大なご指導を頂いたので、本日、妻のプレゼントを買うついでにK20Dに再挑戦して参りました。
ヨドバシカメラでK20Dのテストをさせてもらいました。時間があまりない状況でしたが、
スイッチをオンにして・・・・・・
しかし、店頭品はAFが動かず、MFで焦点を合わせることになりました。
ダイヤルを色々なポジションにしてみたのですが、AFが動きませんでした。
MFでレンズのリングを動かしてみて、時間となり、お店を後にしました。
私はK20Dに嫌われているのではないかと思いました。
また、時間がある時に再々度挑戦しようかと思います。
以上、ご指導いただいた皆様へご報告をさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7784678
0点
こんばんは。
ライブビュー使用でテスト撮影しようとされたとか?(AFは“AFボタン”を押します)
通常撮影時でも、カスタムメニューの設定で「シャッター半押しのAF」がオフにされてたりして・・・
書込番号:7784821
0点
プロテクトXさん、ありがとうございます。
ライブビューではありません。ファインダーを使ってのテストでした。
今回はジージーも何も言わず「だんまり」をされてしまいました。
MFで撮影をしてみたら、それはそれでしっかり写されていることライブビューで確認
出来ました。MFで合わせたフォーカスはしっかりと合っておりました。
また、その場にあったオリンパスE-3やE-420は普通に可動してくれました。
妻のプレゼントに買った、ルミックスFX-35は、しっかり動いてくれました。
(動くの当たり前なのですが)
どうも今の段階では、私はK20Dとは相性が悪いようですね。
書込番号:7785400
0点
お疲れ様です。
AF-MF切り替えレバーが、AFの位置にあってキットレンズ装着だとしたら、やっぱり
>カスタムメニューの設定で「シャッター半押しのAF」がオフにされてたりして・・・
これが臭くないですか?
シャッターボタンを押してもAFが作動しない設定です。
キットレンズは、AF-MF切り替えレバーがAF位置の状態でもMFは可能です。
まぁ、故障の可能性も捨てきれないですけど・・・(GW中に子供が触って落としたとか)
書込番号:7785579
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
先日フォーカルでの撮影実習に、先月購入したばかりのK20Dを持ち込んで、プロのモデルさんの撮影実習にいってきました。
ところが、撮影が始まってすぐに持ち込んだK20Dが、シャッターボタンを押すと画像は記録されず、電源を切っても残枚数が表示されたままになり、ボタン類は何を押しても反応しなくなりました。バッテリーを抜き差しすると、一旦は回復したのですが、またシャッターを押すと同じ症状になりました。
すぐに、症状が出た状態で隣のフォーラムに持ち込んでみてもらいましたが、電源関係の異常ではないかということで、K20Dは一週間ほどの入院になりました。
モデルさんの撮影実習はフォーカルのK20Dを貸していただけたので、問題なく、たくさん撮影してきました。自分はフォーカルの会員ですが、スタッフのみなさんには、本当にいつも親切にしていただいて感謝しています。
自分は、K10Dも使っていますが、K20Dは見た目はK10Dとあまり変わりませんが、出てくる絵はK10Dとまったく別物のように解像感が向上していますね。ダイナミックレンジ拡大機能を使うと、白トビにも強くなったと実感します。K10Dも良いカメラだと思いますが、20Dは本当にすばらしいカメラだと実感しました。
しかし、今日はやっと東京はゴールデンウィークに晴れたのに、K20Dが手元に無いのでK20Dを使用して撮影が出来ません。
残念!
2点
>しかし、今日はやっと東京はゴールデンウィークに晴れたのに、K20Dが手元に無いのでK20Dを使用して撮影が出来ません。
>2008/05/06 10:36 [7769555]
余裕があれば、2台目を持っておくと修理に出した時等に助かります。
添付の画像は EOS 20Dを修理に出した時に、最初に買った EOS Kiss Digital (1st)を
持って行って撮影したものです。
体験搭乗なんてめったにない機会なので、撮影出来て良かったです。
書込番号:7769585
2点
普段、何気なしに使ってる機材。
でも、居なくなるとショックです。
スタッフみなさんの対応は
感謝状モノですね。
トラブルに遭遇した会員さんのために
バックアップ・・
非常に心強いですね。
書込番号:7769687
2点
桜のパパさん、こんにちは。
同じ講習会に参加されていましたか。皆さん上手く撮られていて良い刺激になりました。
K20D、調子が悪くなってしまったのは災難でしたね。
サブカメラが用意できれば、それにこしたことは無いのですが...。
僕のK10Dも講習会後にピント修正のために入院させましたが、K100Dを先に買って売らずに残していたので、今月いっぱいはそちらでお茶を濁そうと思っています。
#フォーラムにキットレンズ付きで3万円切る値段で展示されていて、それを見て悲しくなりましたが (^_^;。
フォーカルの会員ではありませんが、スタッフの皆さんは気さくで良い方ばかりですね。
早く、修理から戻って写真が撮れるようになるといいですね。それと、原因が何であったかをアップしてもらえると皆さんの参考になると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:7769689
2点
>lay_2061 さん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
余裕資金があれば、もう一台k20Dほしいと今回のことがあって思いました。動くものを撮るためにEOS40Dを所有していますが、じっくりと撮影するものにはK20Dが気に入っています。なんといってもその画質がその気にさせます。
> あめっぽ さん こんばんは。
返信ありがとうございます。
いつも使えて当たり前と思っていましたが、いざ使用できないと...。
参りました。
フォーカルのスタッフのみなさんは、ほんとに親切できめ細やかに対応してくれます。最近は会員さんの数も増えてきて、大変なんですけどね〜、笑いながらうれしい悲鳴をあげておられましたよ。
>製剤屋 さん こんばんは。
返信ありがとうございます。
製剤屋さんもあの撮影実習に参加されていたんですね。
撮影実習のあとの講評会では、撮影された受講生の写真が見られるので、いつも勉強させていただいています。みなさん上手く撮られていますよね〜。
製剤屋 さんのブログも拝見させていただきました。素敵な写真をたくさん撮られていて、すごいですね。
K20Dが退院しましたら、原因など含めてご報告させていただきます。
みなさんこれからもご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:7773013
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
板違いかもしれませんが、
K20DでKenkoのリアコンバーターを
使いたいと思っています。
2種類あってどちらがどう違うか
ご存じの方がいらっしゃいましたら
教えてください。
@AF TELE PLUS 1.5× ペンタックス Zシリーズ用 定価12,800円
A1.5倍テレプラス MC4 DG 定価14,000円
Aの方が新しいもののようですが、
私はMレンズ
Aレンズ
FAレンズ
DAレンズで
利用したいと思っています。
0点
ゴレモンさん
こんばんは
正確なことはわかりませんが、
@AF TELE PLUS 1.5× ペンタックス Zシリーズ用がPz-AF 1.4xTELEPULUS MC4なら
現行品のA1.5倍テレプラス MC4 DG と型の古い同等品だと思います。
私はPz-AF 2x TELEPULUS MC7というものを持っていますが、
各電子接点とAFカプラー、それにパワーズーム用の電気接点を備えています。
AFカプラーがあるのでAFが使えますし、パワーズームもレンズをお持ちなら動きます。
ケンコーのサイトにテレプラスDGは
■ペンタックス用
●「レンズ内モーター」のレンズ「SDM」に対応しません。
しかし「パワーズーム」用の接点があるため、モーターが動きます。(ピントは合いません) マニュアルフォーカスでの使用でお願いします。
と注意書きが出ています。
ケンコーテレプラス
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html
今のDGシリーズはどうか知りませんが、
PZ-AFのほうの電気接点でマウントの内側をこすってしまい、傷になってしました(ToT)
ご注意を。
K10DはVer.1.1のままで、K10Dが傷になったのでK20Dでも使いませんので、
SDMが動くかどうかは試していないのでわかりません。
書込番号:7767008
1点
ゴレモンさん
あまり詳しくないのですが、↓の3と4の電気接点の有る無しなのでは。
これ一個しか無く、使ったこと(ちゃんと)ないので。
★用の電気接点ではありません、パワーズーム用かと思います。
書込番号:7767041
0点
パラダイスの怪人さん 御無沙汰です
御丁寧な説明有難うございます、自分も参考になりました。
↓Mは50F1,7しか持ってなくて、同じ距離手持ちで。
参考にもなりませんが。
書込番号:7767091
0点
冉爺ちゃんさん
こんばんは
その写真にでているPz-AF 2xTELEPILUS MC7で
K10Dのマウント内側の黒いところに傷がつきましたが、冉爺ちゃんさんは大丈夫でしたか?
書込番号:7767108
1点
ゴレモンさん こんばんは
>@AF TELE PLUS 1.5× ペンタックス Zシリーズ用 定価12,800円 は↓ここだと安く購入できます。
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/listCategoryF?openagent
私は上記アウトレットで購入しました。
二つの違いはよく分かりませんが(1)が多分旧型なんでしょうね。
でもAFも効くしちゃんと写ります。
私のHPに少し作例も載せています。
>パラダイスの怪人さん こんばんは
私はK100Dに付けていますが今のところ傷はついていません。(^_^;)
書込番号:7767657
0点
怪人さん 遅くなりました。
確認してみましたら、確かにつきましたねぇ。
気がつきませんでした、ありがとうございました。
( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:7767662
1点
りんご亭さん
こんばんは
スレ主さんがお尋ねのAF TELE PLUS 1.5× ペンタックス Zシリーズ用はMC4ではなくてSHQなのでしょうか。
ケンコーのアウトレットショップに出ていますね。
あっているかどうかわかりませんが、SHQは廉価版だったような記憶が・・・
りんご亭さんは傷がついていないのですね、良かったですね。
冉爺ちゃんさん
その傷です(^^;
それに気づいてからはK20Dには付けないようにしています(^^ゞ
書込番号:7767767
0点
■パラダイスの怪人さん
ご返事ありがとうございます。
>>@AF TELE PLUS 1.5× ペンタックス Zシリーズ用がPz-AF 1.4xTELEPULUS MC4なら
>>現行品のA1.5倍テレプラス MC4 DG と型の古い同等品だと思います。
なるほど。
基本的に同じものと理解してよさそうですね。
>>PZ-AFのほうの電気接点でマウントの内側をこすってしまい、傷になってしました(ToT)
>>ご注意を。
それはお気の毒様でした。
ちなみに傷をつけいようにするにはどのように気をつけたら良いでしょうか。
>>Zシリーズ用はMC4ではなくてSHQなのでしょうか。
>>SHQは廉価版だったような記憶が・・・
おそらく…。
私もヤフオクで検索したらどうも2種類あるようなので
正式な製品名もよく分からずに質問してしまったようです。
■冉爺ちゃんさん
写真付きのレスありがとうございます。
参考になりました。
■りんご亭さん
お得な情報ありがとうございます。
撮影例も拝見しました。
十分満足いくの写りで購入したいと思います。
ん…、さてはて今のところは、
傷をつけないよう注意をするということで、
どっちを購入しても大差ないという理解で良いのでしょうか。
書込番号:7768203
0点
ゴレモンさん
こんばんは
>ちなみに傷をつけいようにするにはどのように気をつけたら良いでしょうか
傷がつくものはつきますので、それが気になるのでしたら、
装着を断念するしかないでしょう。
それも傷がつくかどうかは試してみないとわからないので、悩ましいですね(^^ゞ
書込番号:7768377
1点
ケンコーの古いカタログ(2005年3月のもののようです)があったので、
スキャンしてみました。
DGという名前がついていないので、おそらくこれが@のほうだと思います。
ただ、この製品もデジタル対応となっているし、DGのほうと比べてもスペック的に
変更された部分は見当たらないので、どちらを買っても差はないような気がします。
もっとも、コーティングが少し違うのかもしれませんが。
動作については、私が持っているのはx2のほうですが、A50/1.7で絞環A位置で
フォーカスエイド・AE等使えます。
FA28-105およびFA70-200では、パワーズームもAFもOKです。
DAレンズは持っていないのでわかりません。
なお、ボディはZ-1Pで試しましたので、K20Dでも同様かどうかはなんともいえません。
当然のことながら、暗いレンズではフォーカスはなかなか合いません。
ただ、カタログではx1.5だとF4.5より暗いレンズはMFでと記載してありますが、
使った感じでは、晴天の屋外ぐらい光量があればF5.6ぐらいでも合焦しているようです。
書込番号:7768651
1点
ゴレモンさん
おはようございます。
レンズ板のほうでも話題になったのですが、ケンコーのテレプラスの場合、
電子接点がスルーになっていて、焦点距離情報もスルーのまで、
たとえば300mmに1.5xをつけてもカメラが450mmと認識してくれず、
300mmのまま手ブレ補正を行いますので、「誤動作」してかえって手ブレすることがあるようです。
ズームの時は短いほうで入力するようにペンタは言っていますが、
望遠レンズの場合うまくいかない時もあるようです。
焦点距離情報のないマニュアルレンズはSRの焦点距離をカメラが聞いてきますが、
この場合、強制的に入力することができません。
シャッタースピードが稼げる時はSRオフのほうがいいときもあるようです。
書込番号:7769123
1点
パラダイスの怪人さん
ご返事ありがとうございます。
>>それも傷がつくかどうかは試してみないとわからないので、悩ましいですね(^^ゞ
そうですかぁ。
ほんとに悩ましいですね。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
>>焦点距離情報のないマニュアルレンズはSRの焦点距離をカメラが聞いてきますが、
>>この場合、強制的に入力することができません。
Mレンズ、Aレンズ他どのレンズをつけるにせよ
手ぶれ補正のための焦点距離を設定することができないという理解で良いでしょうか。
ramuka3さん
ご返事ありがとうございます。
残念ながらカタログのスキャン画像はみれませんでした。
>>A50/1.7で絞環A位置でフォーカスエイド・AE等使えます。
情報ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:7769958
0点
ゴレモンさん
こんにちは
>Mレンズ、Aレンズ他どのレンズをつけるにせよ
>手ぶれ補正のための焦点距離を設定することができないという理解で良いでしょうか。
Mレンズ、Aレンズは手ブレ補正のための焦点距離をカメラが聞いてきます。
Fレンズ以降のAFレンズではだめで、元のレンズの焦点距離情報のままです。
つまり、元レンズで入力できるものはできて、できないものはできないということです。
書込番号:7770057
1点
パラダイスの怪人さん
>>元レンズで入力できるものはできて、できないものはできないということです。
的確なご返事ありがとうございました。
感謝。
書込番号:7770123
0点
実を言いますと…
A50mm f1.4かM50mm f1.4のレンズに
このコンバーターをつけると
丁度75mm相当になりますよね。
一段絞ったらf2.0相当かと…。
FA77mm f1.9のような写りを
こっそり期待しているのです。
初心者が故の大きな勘違いかと思ってはいますが。
皆さんに
実際の購入動機とかお聞かせいただけたら
うれしいのですが。
よろしければお願いします。
書込番号:7772210
0点
ゴレモンさん、こんばんは。
DGではありませんがケンコーのテレプラス1.5を試してみました。
FA50F1.4とSigmaのAPO70-300の300o側の写真をアップしておきます。
怪人さんからシャッタースピードが稼げる場合はSRオフの方がいいかもってアドバイスを頂きました。
機会があればMFで焦点距離を入力して試してみたいと思っています。
書込番号:7772625
1点
最近、楽しいさん
作例ありがとうございます。
FA50、できれば絞り開放での写りが
あると嬉しいです。
わがままいって恐縮です。
でも、とても参考になりました。
書込番号:7775867
0点
ゴレモンさん、再びです。
今度、機会があれば試して見ます。
開放はピントがシビアになり上手でないのであまり撮ったことがないのですが、がんばって見ます。
今度、MFレンズにて試してみようと思っていましたので・・・。
書込番号:7777262
0点
最近、楽しいさん
丁寧にご返事ありがとうございます。
>>今度、機会があれば試して見ます。
よろしければお願いします。
ワクワク。
書込番号:7778100
0点
ゴレモンさん こんにちは
>実際の購入動機とかお聞かせいただけたら
↓以前こんなスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511420/SortID=7545432/
やっぱり200mmの望遠が300mmになるのが一番のお得感ですね。
最短撮影距離が変わらないのでマクロ的になるのも良いですよ。
ボケ味については多少は変わると思いますが・・・・よく分かりません。
書込番号:7778729
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dで世にも珍しい水中こいのぼりを撮って来ました。
素敵なこいのぼりの風景を撮るつもりが何故か池袋の水族館に行ってしまった私ですが、なかなか面白いものがみれたなぁと思いまして☆
43mmってこういうときには意外と使いやすいですね。水族館だと寄りすぎると水槽の光の屈折でピントが合わないので寄れなくても気にならないし、あまり大きくないものをそれなりの距離で適度に切り取れるので良い感じでした☆
ちなみに最後のとかげ君はめちゃ動きが速かったので、ISO3200で撮ってみました。
解像感が損なわれないのはさすがだなぁと改めて感心しました(^^ゞ
3点
ちょっぷ66さん
おはようございます。
K20DのISO3200綺麗ですね、FA43LimitedはistD時代からの気に入りのレンズですが
K20Dと組み合わせるとより良さそうです。
写真の実例ご提示ありがとうございました。
K20Dの買い増し、しばし悩む事になりそうです
書込番号:7763936
0点
ちょっぷ66 さん おはようございます。
FA43Limitedいいですね。
私は最近31mmと77mmを購入し、43mmの誘惑に耐えている苦行中の身ですが。
こういう写真を拝見すると、苦しみが倍増してしまいますね。(苦苦苦・・・)
そろそろ限界でしょうか。
クラゲがいいですね。ひらひらと誘惑しているようにみえます。
書込番号:7764203
0点
厦門人さんどうもです☆
最近だいぶ価格もこなれてきました(^^♪ぜひ行くことをオススメしておきますよ〜〜☆
青いガメラさんどうもです☆
43mmはとってもいいですよ(^^ゞ使えば使うほど味がでるスルメレンズです。
くらげさんだけではなく飼育員さんもウツボ君も誘惑してます☆悩むより逝っちゃいましょう☆3姉妹の中で一番お求め安い価格も魅力ですし!
書込番号:7768478
1点
ちょっぷ66さん こんばんは
このまま43mm逝ってしまうと、うつぼくんのおもうつぼ??
書込番号:7771238
0点
ちょっぷ66さん
こんにちわ
水槽の中にピント、素晴らしいですね。
私はシーパラでほとんどボケで失敗でした。
水槽の面からどの程度離れたらよいのか、
そのた注意事項等、企業秘密を開示して頂けると
次回の訪問に役立てるのですが。
書込番号:7775638
0点
自己流ですが一応気をつけていることを書かせていただきます(^^ゞ
だいたい少なくとも50センチくらいは離れるようにしてます。ベストなのは1mm以上はなれることだと思いますが場所や被写体が許してくれないことが多いです(^_^;)それ以上近づく場合は被写体水槽と直角にレンズを構えて被写体をねらうようにすると水槽による像のズレがかなり軽減するようです(直角に構えるということは自分が魚にあわせて平行移動しないといけないので大変ですが)。今回は、FA43mm、FA77mm、タムロン90mmを多用しました。シャッタースピードは1/100より遅くすると魚の動きについていけないので、レンズは明るい方が良いのですが、ズームレンズを使う場合はISO1600に設定すればなんとか対応できると思います!
書込番号:7778123
0点
ちょっぷ66さん
おはようございます。
貴重なノウハウをていねいにご説明いただきました。
なんと心の広ーい方でしょう。
感激です。
キーワードは「1m、直角、明るいレンズで開放」ですね。
なんかもう撮れた気になってしまいます。
ありがとうございました。
*キーワードがわかったからと言って、
そう簡単に撮れる物ではないのですねきっと。 練習します。
*直角となると最近はやりの、円柱あるいは
アーチ状水槽などは悩みの種ですね。
*クラゲですが F1.9ですらSS=1/15の遅さなのですね。
となるとF2.8だとISO1600オーバーを選ぶか、手ぶれを選ぶかですね(w)
書込番号:7778744
0点
水中こいのぼりですか。す・て・き! ^_^;
えっちらおっちら、白馬から鬼無里経由で戸隠に行く途中の集落で、谷いっぱいの大きなこいのぼりに出会いました。
たぶん、現地の写真家が写真を撮っているだろうと先を急いで通り過ぎてしまいましたが、今、思い起こすと写真とっておけばよかった!
後悔先に立たず。。。(^.^)
書込番号:7778893
0点
bunny2さんどうもです☆
球形、円柱状でもレンズより水槽のほうがはるかに大きいので出来るだけ直角であればあまり気にせずとも平気ですよ☆
サンシャインのクラゲ水槽はかなり暗くて苦戦しましたが、江ノ島のクラゲ水槽は明るめだったのでかなりラクでした(^^ゞクラゲは水流にのせられてまわってるのがほとんどなのでゆっくり流し撮りで意外といけます☆
沼の住人さんどうもです☆
それはもったいないですねm(__)mでもこいのぼりの風景、いいなぁ、盛大なものは見たことがないのでまずは見たいです(^^ゞ
書込番号:7779349
0点
さきほど別記事で見たのですが、パラダイスの怪人さん流だと、フードをつけて水槽のアクリル面にフードごとつけて撮影するとカメラも安定するとの事です(^^♪それだと近づけてなおかつ直角も保てて良い感じですね(^^ゞ〜☆
書込番号:7782469
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様こんばんは ゴールデンウィークを楽しんでいますか?
かくいう私は昨日は勤務で、今日から仲間入りさせていただいています。^^
5月3日は私の誕生日だって言うのに勤務とは・・・・上司を恨んでやるヽ(`Д´)ノ
というわけで、昨日、自分自身にシグマのAPO100-300F4DGをプレゼントしちゃいました〜ゝ(^O^)丿
そこで現在持っているシグマの70-300F4-5.6DGMACROとAPO170-500F5-6.3との解像度を比較してみました。
被写体は家の2階からみえる電柱のガイシの下のねじ部分です(もっと良い被写体探せ・・はかんべん!!)
撮影条件は全て三脚に固定しリモコンで撮影、AWB,F8,ISO200,S-AF,露出中央1点,RAW撮り,SILKYPIXにて無修正現像です。
ご覧になる場合は拡大して、少なくとも等倍から2倍にしてください。(差異がわからない;;
私見では70-300と170-500の解像度は同じくらいかな〜。それよりも70-300の色収差?が気になります。
やはり100-300の解像度ははいいですね^^。他の2本のガイシ部分を見るとノッペリしているのがわかると思います。
追記 手振れ補正はON状態でもリモコン、タイマー撮影ではOFFになることが初めてわかりました。ペンタックスさん細かいところまで行き届いていますね^^
2点
次に所持しているテレコンバーターX1.4(タムロン)で420mmにしたものと500mmの比較です。
70-300はボケボケになっていますが、よく見るとエッジに緑と紫の線がでているので、APO仕様ならもう少しいいのかも?
170-500の500mmはそれなりですね、ねじを目をこらして見ればねじ山がうっすらと判別できます。
100-300は正直びっくりしました。テレコンつかってもこれほど解像度が高いとは・・・テレコン常用で140-420F5.6で常用できそう
ゝ(^O^)丿
書込番号:7762138
1点
ここまできたら・・・170-500にテレコンX1.4の700mmと先ほどの100−300X1.4+トリミングで700mmの対決です。
結果は100-500も頑張ってはいるのですが、やはり100-300のクッキリ、ハッキリにはかないません。
結論:70-300と170-500を売却して、テレコンX2を狙っている自分がいました。;;
X2で良いテレコン、ご存知の方教えてください。出来れば焦点距離も補正した値がカメラ側に伝わるのがいいのですが・・・
書込番号:7762244
0点
すいません 極楽トンボさんの指摘どおり暗いのはもちろんですが、デティールがすっかりつぶれているのにはビックリです。
よく調べたら、価格コムへは1枚4MBの制約の他に1024X681にリサイズされてしまうのですね;;、
再度SILKYPIXでリサイズしましたが、ネジ山のデティールがわかるほどの拡大には1024X681では耐えられないことがわかりました。;;
急遽、PIKASAに画像をアップしましたので、興味ある方は
http://picasaweb.google.co.jp/Leonhert/300
で1枚1枚画像をクリックした後、写真を「ダウンロード」していただき、拡大して、比較していただければと思います。 申し訳ありませんでした;;
書込番号:7762658
2点
遅レスですが・・・
ピノキッスさん、こんばんは。
今月子供の運動会があるので、私も300mmまでの望遠が欲しくて探していました。
贅沢言えばDA☆300mmが欲しいところですが
現実的なところで先月販売され好評のDA55-300mmを狙っていました。
ただ馴染みの販売店には在庫が無く、品薄のようで取り寄せとの事。
ピノキッスさんのシグマ300mm望遠スレで『解像度良し』とのご報告を思い出し、
販売店の中古品に眠っていた70-300mmF4-5.6APO DC MACROを購入しました。
購入価格はマケて頂きジャスト\10,000(メーカ保証付)でした。
私もピノキッスさんに習い、今日電柱を撮ってみました。
K20Dで6M、テレ端、SS=1/640、F9 Jpeg撮りです。
今日は天気が良かったのでSSが稼げたので手持ちです。
(添付画像はリサイズしてあります)
私見ですが、コストパフォーマンスの良いレンズだと思います。
また、巷で耳に致します『K20Dでシグマレンズを使用した際の異音』なども
特に見当たりませんでした。
K20Dボディ板にレンズレポートとは板違いで恐縮ですが
K20Dとの相性報告という事でお許し下さい。
書込番号:7772583
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































