公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2009年 4月17日
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

このページのスレッド一覧(全303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2009年4月20日 12:20 |
![]() |
200 | 138 | 2009年7月27日 12:56 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月9日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


気に入っているのですが 一つだけ確認したいのですが ご存じな方がおられましたら教えて下さい この機種はオープントークができるのでしょうか ソニエリのS001はできないと聞いておりますが いかがでしょうか
3点

「オープントーク」とは「スライド受話」のことですかね?
KCP+のW64SHは対応しましたが、後発のS001が対応しなかったところを見ると、ソニエリのG9は対応しない可能性が高いのではないでしょうか?
現時点、近日発売でまだ原宿のKスタぐらいしか出ていない様ですし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029049/SortID=9366558#9366558
触れたとしても受話出来なければわかりませんから、発売開始後かそれと同時ぐらいに取扱説明書がアップされないとわからないのではないかと思います。
あとは、お客様センターやソニエリで既にFAQとして周知されているかどうかになるかと思います。
書込番号:9396559
0点

私も出来ないと思います。
もし出来るようならS001も対応するように猛抗議します。
書込番号:9396736
0点

>>出来るようならS001も対応するように猛抗議します。
なんで?
後から発売する機種が対応して、前の機種が対応しなかったら対応するのが当然ってこと?
それとも、S001とG9は中身はまったく同じってこと?
書込番号:9396745
0点

うみのねこさん
ソニエリ製の以前のKCP機種では可能でした。
だから61Sもできるもの思っていましたが、できなくなりました。
auに問い合わせたところ、KCP+(61S含む)になって仕様が統一になるところがありそれで省略されたとのこと。
お客様のご意見は、今後の製品開発に役立てて参りますとの回答。
その後、64SHでオープン通話、クローズド終話が復活。
今後の機種は、大丈夫と思いましたが、S001では対応せず。
結局KCP+の仕様ではなく個々のメーカーのやる気だけの問題だということがわかりました。
だからソニエリは、現在は追加する考えは持たないという意味ととらえているのですが、G9で採用できるのであれば、S001も可能でしょう。
ですから、今まで切に願ってきた機能なので、できることならつけてもらいたいという思いがあるのです。
抗議したってできるかどうかは当然のことながらわかりません。
一人のユーザーのささやかな抵抗でしかありませんので。
書込番号:9396843
1点

>>だからソニエリは、現在は追加する考えは持たないという意味ととらえているのですが、G9で採用できるのであれば、S001も可能でしょう。
なんかイマイチ引っかかりがあるけど、「個人的な思い」ってことね。
そういうことなら分かります。
書込番号:9396867
0点

皆さんありがとうございます
S001がスライドで話せないことと 私の手ではあの小さなボタンを瞬時に押すことが出来なく 断念しましたが 今回のはボタンも押しやすそうなので 良いかとは思うのですが やはりスライド通話は出来たほうが 個人的には良いのですが どうなるんでしょう
確かに 通話が試すことが現時点では出来ないんですね 後数日我慢でしょうね
書込番号:9397304
0点

よくスライドオープンと受話が連動して欲しいとのコメントを目にしますが、
そもそもスライド式って通話するときにオープンにする必要があるのですか?
スライドを閉じた状態でボタンがひとつも無いタイプの携帯なら、
スライドオープンで受話という操作も必要でしょうが、
今のケータイって十分長さがあるから、
むしろスライドを閉じたままワンボタンで通話が出来たほうが便利な気がします、
あくまでスライドを使った事の無い人としての疑問です。
最近スライドタイプの携帯電話に興味がありますので、
お使いの人の意見を是非お聞かせください。
書込番号:9402851
0点

私は、スライド派です。
折りたたみに慣れている人は、端末を操作するとき、折りたたんだ状態から必ず開く動作をすると思いますが、自然に行いますよね。
スライド動作は、それと同じと考えています。
端末を開く動作、ボタンを押す動作、どちらが自然にできるでしょうか?
私は、端末を開く動作と考えています。
また、大半のスライド機は折りたたみと比較して通話ボタンが小さい傾向にあり、即座に押しにくい傾向があります。
S001は特にそのよい例です。
よって、私は、小さいボタンを押すよりもスライドを開くほうが自然にできるのでスライド通話があったほうが便利と考えています。
書込番号:9403000
0点

私は通常の折りたたみも スライドも使用しており基本的には 着信確認をして
会社関係の時には特にそうですが 確認後 オープンしたり スライドして直ぐに
話せるものを選んでいます これはきっと習慣であったり 好みだと思いますが
慣れると非常に楽ですし ボタンを気にしなくて良いという 個人的な意見です
書込番号:9403233
0点

あき王さん
「オープン受話、クローズ終話無し」の不満が高まるのは、なまじキーロックが連動する仕様であることも効いていると思います。
あと繰り返しですが、同じソニエリでもSO905iCSには関連の極めて詳細な「本体スライド設定」があることも。
(オンラインで見れるSO905iCS取扱説明書pdfにて上記キーワードで検索してみれば一発です)
書込番号:9403674
0点

もう一例追加しますと、閉じで受話・終話ボタンの隠れるXminiにオープン受話が無いのが何をかいわんやです。
書込番号:9405529
0点

私も、SO905iCSからG9に思案中です。
SO905iCSは、マイクがスライドしないと現れないのも、スライド受話に関係しているのカモと、考えてます。
本カタログでは確認出来なかったのですが、実際はどうなんでしょう?
書込番号:9406749
0点

興味津々「取扱説明書」がダウンロード出来る様になりましたが、予想通り無い様です。
従来同様「3秒後以降のエニーキーキーアンサー」のみになりますね。
書込番号:9408655
0点

私も取説でスライド連動機能のないことを確認しました。
なぜにソニエリはここまでかたくなにスライド連動機能を追加しようとしないのかが不思議でなりません。
KCPの前ではサンヨー、ソニエリ、東芝が主にスライド携帯を出していましたが、私の知る限りでは全メーカースライド連動機能は付いていたと思います。
(全機種見たわけではないのであくまで推測ですが・・・)
KCP+になったとたんスライド連動機能はなくなりこの掲示板でも不便さを指摘している人もいらっしゃる中なぜ追加しようとしないのでしょうか?
ソニエリは、基本仕様はau側が決めているとの回答ですが、なぜW64SHは設定したのににその他の機種には設定しないのか、どのような考えで端末自体の仕様が、決められているのか甚だ疑問です。
あき王さんのおっしゃることが理由のひとつなのかもしれませんが、ではXminiにないのはなぜ?と統一されていません。
全くもってKCP+を導入してからのauには不信感ばかりです。
書込番号:9408864
0点

G9は結局のところ、スライドオープンして更に受話ボタンを押す操作が必要と言う事なんですよね?
スライドに興味がありながら買った事のない僕にとって、
みなさんのご意見は大変参考になります。
結論から言うとたくさんの人がオープン操作で受話が出来る事を望んでいるのに、
その意見を取り入れてくれないソニーエリクソンに疑問を感じてしまいますね。
物理的に不可能ならまだしも、他メーカーが同じ仕様で実現していると言う事であれば話は別でしょう。
もちろんメーカーも馬鹿ではないのでそれなりの理由はあるでしょうが、
携帯電話はやはり道具なのでデザインだけよければすべて妥協出来ると言う物ではないと思います。
機能や使いやすさなど最低限はどの要素もクリアして尚且つ、デザイン優先の携帯だったり、カメラなど1つの機能に特化した携帯だったりとうのが正しい道具作りだと思うのですが。
それはさておき皆さんの話を聞いているとスライドケータイが本気で欲しくなってきました(笑)
G9にするかどうかは別ですが、W44Sをいまだに愛して止まない僕としましては、
それに取って代わるスライドケータイが出る事を望みます。
書込番号:9410012
0点

so902から替えたんですがそんな機能いらないですよ。
着信ボタンおせばすむじゃないですか。慣れればこっちのほうが楽ですよ。
書込番号:9421245
0点



実機目の前にしたことも無いしwebで見ただけの感想なんですけど・・・
これ気持ち悪くないですか?デザイン。
↓蓮コラ画像嫌いな人は見ない方が良いと思います
http://iida.jp/products/yayoi-kusama/dots-obsession/
ちょっとぐらいアレでも
『ダサい』とか『変なの』って笑われるくらいで済みます。
はっきり言ってこんな携帯持っている人いたら近付きたく無いと思うレベルです。
最初見たときは鳥肌立ってしまいました。よくwebで出回ってる精神的ブラクラ画像かと。
コラじゃないんですよね?これ?
これ作ったデザイナーの方はイケてる!とでも思ったのでしょうか。
脳みその中身疑います。
5点

G9のことじゃないんですね・・・。
コンセプトモデルならば芸術みたいなものですし、違う土俵で酷評するのは違うと思いますよ。
このままで実際に発売したら驚きますけど。
パリコレのオートクチュールを路面店で酷評するようなものです。
書込番号:9381264
7点

T001フルチェンベースですよね?
好みの分かれるデザインですが、ディズニーやサンリオ携帯と言えば夢もある?
打ち切りで品薄になると、未使用品ならいきなりニシキゴイかそれ以上の高値になるカモしれませんよ。
書込番号:9381403
0点

情弱ですみませんでした。コンセプト作品だったのですね。
でも一言だけ言わせてください。
服でも車でもコンセプトとして世に発表される作品は多くありますけど
発表される以上そのメーカーを背負うことになると思います。
この場合だと言えばauの『服』を着てパリコレに出ると同じ事です。
メーカーとしてこのデザインは・・・
書込番号:9381406
0点

ベースがフルチェンですから、たまたまサードパーティにデザインの自由度を与えただけ。
企画はメーカ主導では無くデザイナー主導。
まっしろさん指摘と同様、要は百貨店とか繁華街でデコ携帯細工をやっているのと同じで、メーカには影響しないと思いますよ。
書込番号:9381479
0点

iidaについては私もスレッドを起こしていますので、よかったらそちらもご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9361786/
蓮コラの話は別にしといて、私はこれが今の日本の工業デザインの限界だと思います。
要するに色を塗りましたとか、柄を加えましたとか、表面的な事に終始してますよね。
これは工業デザインというよりはパッケージデザインの類なんですよ。
つまり、草間なんとかという人も、発注主であるKDDIも工業デザインのことをまったく理解していないというか、意味を分かってないからこんな履き違いをしているんですね。
本当の工業デザイナーなら、四角い物を丸にしましたとか、硬い物を柔らかくしましたとか、せめて造形や質感の部分で新しさや楽しさなどを表現するはずなんですよ。
あるいは、従来より小さく軽く薄くしましたという小型軽量化という手法ですね。
ところが、この草間モデルに関してはそのどちらでもない。
とすると、これはいったい何なのか?という素朴な疑問が沸いてきます。
大きい消しゴムみたいな物に色や柄を付けて、ついでにデザイナーの名前もくっつけてホラありがたがれと言われても、消費者としてはどう反応していいか困りますよね。
つまり、これは困ったシロモノなんですよ。
これが中年オヤジのおしつけがましい部分で、この世の中がいかに中年オヤジの腐った価値観で成り立っているかを露呈している例のような気がしてなりません。
これだったら自分でシールやクリスタルをくっつけた方が面白いと思いますけどね。
> パリコレのオートクチュールを路面店で酷評するようなものです。
オートクチュールは実際路面店や百貨店などで売るんですよ。
ですから、そこには賛美もあれば酷評もある。だって、あらゆる顧客が来ますから。
だけど、オートクチュールは毎年毎シーズンものすごい数が発表されて、顧客には選ぶ権利が存分に与えられているんです。
数点や数十点なんて数じゃなく、数百あるいは数千という数ですから。
川久保怜もデザインとは格闘だと言っていたくらい、デザイナー自分自身との戦いであり、メゾンとバイヤーの戦いであり、デザインとユーザーの戦いでもある。
でも、この草間モデルには格闘を感じません。
発注主が今イケてそうなデザイナーをティーンズ雑誌などから抜き出し、企画書を作ってハンコ押してもらっているだけ。
つまり、適当に話を右から左、左から右へとスライドさせているだけで、そこに格闘はないんです。
書込番号:9381534
11点

「ドッツ・オブセッション、水玉で幸福いっぱい」と「私の犬のリンリン」は100万円程度で直筆のサイン入り。「ドッツ・オブセッション、水玉で幸福いっぱい」は100台程度の限定販売。 「宇宙へ行くときのハンドバッグ」は10万円程度。こちらは価格も手ごろ?だし、直筆のサインなしなので、ある程度の数が用意されそうな雰囲気です。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/44828.html
♪ぱふっ♪さんの工業デザインは、中身の進化と外観が連動しているべきだというのは、基本としてはまったくその通りだと思いますが、わたしはこういう別の路線があってもいいんじゃないかと思っています。マスセールス以外の世界があっても良いんじゃないかと。
水玉で世界が埋め尽くされた中に埋没する携帯、なかなかシュールな世界です。
http://k-tai.impress.co.jp/static/photo/2009/04/07/kusama/0047.htm
蓋をあけて、普通の携帯に近くなってしまうと、かえって興ざめ
http://k-tai.impress.co.jp/static/photo/2009/04/07/kusama/0010.htm
書込番号:9382254
0点

> わたしはこういう別の路線があってもいいんじゃないかと思っています
おっしゃる通りです。
こういう路線もあっていいし、何か普通とは違うことをやってやろうというのは歓迎すべきです。
でも、こういう路線ばっかりじゃないですか。
絶対に圏外にならないとか、絶対に電池切れにならないとか、そういう道具としての本質部分を磨いたものならば工業デザインとして素晴らしいと言えると思いますけれど。
結局は飾り付けでお茶を濁す程度のものでしょう?
だったら、限りなく薄く軽く小さくを目指していた90年代の方がマシだったような気がします。
せめて、腕時計型の携帯電話で、通話するときには不自然な格好にならないデザインというものを模索するべきだと思いますよ。
ドコモのリストモがありましたけど、腕時計としては大きすぎて不自然だし、電話としても使いやすいとは思えなかった。
そこにメスを入れてみたいと思わないんでしょうかねぇ。
ユビキタス社会なんて言われていても、それを実践・具現化し、なおかつ不自然じゃないデザインが一向に出てこないという現状というのは、やっぱりデザインを本当に理解している人・勉強している人がいないんじゃないかと思います。
書込番号:9384006
0点

家を赤と白のストライプにした人もいるんだし、ケータイくらい・・・。
書込番号:9384192
0点

腕時計の携帯かぁ、難しそうだね。在ってもスタイリッシュにならなそう。
でも、在ってもいい。
工業デザインとの調和と図るばっかりがデザインでもないと思うから、ぶっ飛んだのも欲しい。
(個人的には使わない)
ベクトルの向き方は偏ってるかもね。
でもさ、スレ主の評価の仕方こそ有り得ないって思うわ。
デザインを批評するのはいいけど、「脳みその中身疑います。」とか。
人間性疑う。
書込番号:9384505
3点

> 家を赤と白のストライプにした人もいるんだし、
色彩公害ってやつですね。
> ぶっ飛んだのも欲しい。
もちろん。
まあ、草間モデルに関しては色はぶっ飛んでいますけど、形がねぇ。
かなり昔の話ですが、小学生の間で合体・変形筆箱って流行ましたけど、ああいう玩具的なのはもう流行らないのかな。
実際、超合金やシャア専用はありましたし。
そういうものは企画モノなわけで、デザインとして洗練されているとは言い難いし、万人向けじゃないですけど。
でも、男の子の心をくすぐるようなものにも期待したいですね。
私としては本体が全部液晶ディスプレイになっているケータイが欲しい。
iPhoneや昔パイオニアが作っていた大型液晶搭載型じゃなくて、枠や余白がまったく無い、本当に液晶パネルの部品だけを手に持っているような感じの。
しかもニンテンドーDSのように2枚液晶があって、折り畳めばストレート型として使え、横ヒンジで開けばノートPCのようなスタイルになる。
本体表面には表と裏にカラー電子インクディスプレイが埋め込まれ、本体色をカメレオンのように自由に変化させられる。
そういう、完全全画面・完全透明ケータイなんてどうでしょうか。
書込番号:9385815
0点

主としてまず謝らなければならないのは
この機種に関してではない話題を特定のキャリアに書き込んでしまったことです。
自分誤解してこのキャリアの派生があれ(すいません気持ち悪い機種)なのかと言うことだったのです。
もし、クチコミ投稿するなら別の場所でした。すいません。
ただ私が言った『気持ち悪い』に賛同する方が意外にも少ないと言うのがビックリです。
先に申した『蓮コラ』の件でもそうですし
そもそも蓮コラを知らない人がこのキャリアを見たときに
気持ち悪いと思うんじゃないかな??と思っただけなんです。
恥とルールを無視した意見だと言うことを承知で聞いてみたいです。
これ見た目気持ち悪いですよね?鳥肌立ちませんか?
不適切な投稿なら自ら削除要請を出します。
御騒がせてすみません。
書込番号:9386484
0点

あのサイトの説明文を読む限りでは奇をてらっているようだけど。
個人的な感想としては、箱と同じ赤に白の水玉模様はアリと思うが、ケータイの白地に
赤の水玉模様はナイです。血を想像させます。
書込番号:9386567
0点

私個人としては草間モデルを否定も肯定もする気はないのですが、
草間が世界で最も有名な日本人芸術家の一人であることを誰も知らないのが逆に驚きです。
泣く子も黙る草間の作品がボロクソ言われているので、面白くてつい投稿してしまいました。
まず、この方は統合失調症でして、それにより見える幻覚を作品化することで知られています。
だから当然、作品は気持ち悪く、脳みその中どうなってんやろ?と思うのは全く自然なことですよ。
草間人気にあやかりたい、あざといメーカーの戦略は、思ったよりアート好きの狭い層にしか届いていないんですね。
市販されるのかは知りませんが、今まで著名デザイナーのモデルはありましたが、有名芸術家の作品としての携帯というのは聞いたことがないので、欲しい人はいっぱいいるでしょうね。
書込番号:9386729
3点

> 草間が世界で最も有名な日本人芸術家の一人であることを…
知りませんでした。
でも、世間一般的に有名な芸術家の名前なんて知っている人は少ないですよ。
だって、そういうのは普通の学校では教えていませんから。
専門学校でなら教えているでしょうけれど。
それに、ハンディキャップがあるという話はデザインや芸術性の話とはまったく関係のないことですね。
世の中、ハンディキャップがあることが神格化の対象になりがちですが。
書込番号:9390429
3点

俺も水玉のブツブツが生理的に受け付けなかった。
でも、万人向けよりインパクトあって良いんじゃないですか。
フルチェン使って面白い外装が増えるといいね
今後に期待してます。
書込番号:9391061
0点

> これ見た目気持ち悪いですよね?鳥肌立ちませんか?
私は気持ち悪くありません。鳥肌立ちませんでした。これが欲しいかと言われればNoですがスレ主さんにここまで思わせたと言うことはある意味作品としても話題作りとしても大成功なのでははと思いました。もっとどんどん過激な挑戦して欲しいところです。
書込番号:9391776
1点

KDDIは購入に結びつかないネタが多いように思う。
書込番号:9391807
4点

『蓮コラ』を知らなかったので見てみました。
コラってコラージュのことなんですね。意図的に寄生虫を想像させるようなコラなので微妙です。(あまり気持ち悪いと思わない)
蓮の花自体もそれほど気持ち悪くはないんですけどね。
本題に戻りますが、これはデザインというよりアート・芸術の類で一般には売れないだろうし受け容れにくいと思いますよ。
これでiidaのイメージが下がればiidaにとってはマイナスでしょうけど、G9やmisoraは「MOBILE PHONE」の分野に入っていて、草間モデルはあくまで「Art Edition」ですし。
G9とは同列に扱ってはいけませんし、板違いだと言いたかったのです。
>♪ぱふっ♪さん
オートクチュールと路面店の話は曲解しすぎかもしれません。
オートクチュールで発表されるものは日本の一般路面店にも並び、通常の顧客も選ぶことが出来るんですか?
プレタポルテならば一般に買えるものだと解釈しているのですが。
書込番号:9391924
1点

> KDDIは購入に結びつかないネタが多いように思う。
地味でオッサン臭い社風はDDI時代から変わらないですね。
> 日本の一般路面店にも並び、通常の顧客も選ぶことが出来るんですか?
有名メゾンではそういうことはないと思いますが、パリコレに出るメゾンやブランドの中には既製服と仕立て服の境目が曖昧なものがあります。
有名メゾンであっても、商社に買収されて質が落ちてオーナーデザイナーが離れていったという話はいくらでもありますしね。
その原因の一つには、そういう商品コンセプトの曖昧化や低価格路線への反発があると思います。
デザインとはすなわち対話・翻訳だと言えるでしょう。
顧客の要望・需要を読みとって、それを形に変えていく。この対話・翻訳という作業がデザイナーに求められる資質なんです。
顧客とは消費者というよりも、むしろ発注主ですね。
ですから発注主側にも言語能力が問われるんですよ。よく、デザイン言語って言われるでしょう?
デザインを簡潔かつ明解に表現する単語を思いつけるくらいの能力がないと発注主としてはダメなんです。だから、広告の分野には代理店という存在があるわけですよ。
口下手な企業戦士に成り代わって、デザイナーと上手く交渉できる人たちが代理店なわけですから。
それに、アーティストというのはデザイナーというよりは自己表現者ではないでしょうか。
自己表現は芸術活動としては受け入れられますが、マスプロダクションの世界では得てして押しつけがましくなりがちです。
書込番号:9392152
0点

auはこのデザイナーに発注した事に後悔しているでしょうね。
1000人に一人くらいは気に入って購入する人がいるでしょうけど、それでは商売上成り立たないでしょうね。
ただ、本当にこのデザインで出るかどうかでしょうが?
ところでG9のデザインはかなり気に入っています。
最近のauの携帯の中では欲しくなるデザインです。
ただし前回機種変更してちょうど1年が過ぎたところなので、今機種変更するとフルサポート解除料が12000円ほど発生してしまいますので、どうするか・・・・・・・?
書込番号:9392325
0点

さすがに後悔してコレは無いという気がしますが。。。
(トップが手に持って記者会見)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/07/news076.html
それとも、まさか実はトップの趣味のトップダウン暴走プランで、企画部門は全く乗り気でないとか?
> ただし前回機種変更してちょうど1年が過ぎたところなので、今機種変更するとフルサポート解除料が12000円ほど発生してしまいますので、どうするか・・・・・・・?
S001を例に取っても、最近はシンプルの方が端末価格相当の総額でお得な傾向ですから、それはシンプル化で割り切るということになるのでは?という気がします。
書込番号:9392382
0点

>これ見た目気持ち悪いですよね?鳥肌立ちませんか?
賛同なんて求めてどうするの?
この世界にはあなたの顔をカッコイイって思う人もいるし、鳥肌立つぐらい気持ち悪いって思う人もいるの。
あなたが気持ち悪いと思うなら気持ち悪いでいいじゃない。
いちいち賛同なんて求めないでよ、まったく無意味だから。
「どう思いますか?」なら分かるけど。
iidaだからできることがあるんだからこういう奇抜なデザインは歓迎よ。
でないとauと区別化できなくてiidaで出す意味がないじゃない。
書込番号:9392562
10点

1台100万円もする様な商品は、万人受けする物である必要はなくて、当然だと思います。
もともと、数を売る事よりも、多くの人達とは違った物を持ちたいという人向けの、しかも、携帯電話に100万円も払う事のできる、選ばれた人向けの商品なんだし。
書込番号:9393686
0点

スレ主さんへ
草間モデルに関しては好みか苦手かと問われれば自分も苦手な方だと答えますね。
ですが苦手だと思うまでは個人の自由でも掲示板に「気持ち悪い」などと書き込みするのは当然マナー違反行為です、
ご自分でもわかっていますよね。。。?
他の方も仰っていますがここで他人の同意など求めても無意味ですし、ただデザイナーを侮辱しているだけです。
ユーザーとしては好みでないモデルなら買わなければ済む話ですので、アンチ活動などに精を出すよりもご自分の好みの機種の情報収集にこの場を利用した方が適切かつ建設的ですよ。
>不適切な投稿なら自ら削除要請を出します
との事ですが削除要請されましたか?
ご自分で不適切と感じるならば、賛同的であれ批判的であれレスを下さった方にお詫びしてスレをまとめるのが良いと思いますよ。
書込番号:9393845
5点

デザインに対して『気持ち悪い』はいいんじゃない?
>脳みその中身疑います。
は問題だろうけど。
書込番号:9394028
3点

>これ見た目気持ち悪いですよね?鳥肌立ちませんか?
気持ち悪いとは思いませんよ?
買いたいとは思いませんが。
だってこれはデザイン(柄?)優先でアートとして見るべき物で
現代美術館やMoMA等に展示してある品として判断する物でしょうから。
それより街で見かける派手なデコ電のほうが
成金っぽくてセンスの悪さ感じます。
書込番号:9394329
2点

> だってこれはデザイン(柄?)優先でアートとして見るべき物で
> 現代美術館やMoMA等に展示してある品として判断する物でしょうから。
デザインで目立とうという目的は感じますが、アートとして認知させようという意図は感じませんよ。
アートとして認知され、MoMAに永久展示品として飾られた工業デザインはいくつもありますが、そういうモノに比べたら格下だと思いますよ。
スレ主さんが言いたいのは、たぶんこんな蓮コラみたいな柄だと、見る人によっては気持ち悪く感じる場合もあると思うので、そういう平常心を無くした感覚は常軌を逸しているとおっしゃりたいんだと思います。
個人邸宅が色彩公害になり得るという話も出てきましたが、ああいうのは一番わかり易い例で、個人の感覚で作っていいものと、そうでないものがあるんです。
銭湯の脱衣場で素っ裸になるのは当然だし普通ですが、商店街でそんなことをしたらタイーホでしょう。
工業デザインは大量生産を前提とした方法論ですから、そこには芸術としての主観よりも、道具としての客観性が重視されるべきだと思います。
書込番号:9395314
1点

>個人邸宅が色彩公害になり得るという話も出てきましたが、ああいうのは一番わかり易い例で、個人の感覚で作っていいものと、そうでないものがあるんです。
生涯その場所にあり続ける個人邸宅の色彩公害と比べるのは内容がズレ過ぎ。
私は今回このiidaブランドの立上げは、auのチャレンジ精神を感じれて非常に好感が持てます。
草間さんのに関してはデザインが奇抜で賛否両論あると思いますが、
私はこの奇抜なデザインへの挑戦を高く評価しています。G9とはまったくデザイン、コンセプトは違いますが、その違いが明確なおかげでiidaというブランドの広さ、深さを感じられます。
草間彌生の3機種はArt Editionsという位置づけ。
まずそこを考慮してから発言等したほうがよろしいかと。
G9がカッコイイ思う中年のサラリーマンだっているし、草間彌生のケータイをカワイイっていう女子学生だっているわけ。
ちょっと自分の観点だけで発言し過ぎではないでしょうか。
賛同を求めようなんてもってのほか。
はやくこんなスレ消してください。
書込番号:9396139
10点

まぁ普通に考えて、あの形態(携帯)は気持ち悪いですよね。
だからこそ、限定生産商品なんでしょう。私は、タダでも持ちたくはない。
草間という芸術家は、特に不思議で面白いの方なので、嫌いではありませんが・・・
私は、個展で、十分です。笑
書込番号:9397966
0点

このスレ、まだ残っていたんですね。
デザインの好みなんて、100%が主観によるものなんだから
わざわざスレを立ててまで、自分の考えを押し付けるのは、どうかと思います。
何事に対しても、批判ばかりするのではなく
良いところを見つけてあげましょう!
そのほうが、皆にも好かれるし、自分自身が成長できると思いますよ。
書込番号:9398408
1点

> 生涯その場所にあり続ける個人邸宅の
> 色彩公害と比べるのは内容がズレ過ぎ。
話の対象となるモノはズレてはいますが、どちらもデザインの問題です。
それに、すぐに消えてなくなるものでもデザインする人がいます。
自動車デザインの巨匠ジウジアーロはパスタまでデザインしましたよ。
商品として短命だから自分勝手をやっていいという論理なら、そりゃデザインじゃなくて、単なる悪ふざけです。
アートエディションという位置づけということですが、どこまで本気でどこまで洒落なのかがよく分かりません。
アートだからこの程度は許されるだろうという見えない基準はあると思うのですが、洒落で通じればいいけれど、スレ主さんおっしゃるように場合によっては気持ち悪いという人もいるかもしれないので、アートを工業製品に取り込む場合には、そういう検証作業も経ないといけないと思います。
書込番号:9398552
0点

♪ぱふっ♪さん
で、あなたは結局何が言いたいんですか?
何度も長々と持論を展開しまくってますが、趣旨がまったく伝わってきません。
いろんな話を交えてるわりには中身が無い話で???です。
書込番号:9398827
3点

単に、白地に赤の水玉模様なら許せる?けど、
表面が凸凹(ブツブツ?)しているのは、パッと見だと気持ち悪いでしょう。
谷の部分に埃や汚れが溜まりそうだし。
柔らかい材質でぷにぷにしていたら、面白いけどね。
書込番号:9398860
1点

> あなたは結局何が言いたいんですか?
結局、iidaって何をやりたいんですか?
埋没気味のケータイ電話のデザインにあって、少々奇抜な、あるいは少々洗練されたデザインを提案したところで、結局ドコモの牙城は切り崩せない。
チャレンジ精神があるのは結構なことですし、iidaの提案には一定の評価ができます。
ただ、この程度じゃドコモの圧倒的シェアには変わりありませんよ。
顧客の要望に細かく応えるのはいいことですが、一点一点見ていくとマイナーであることには変わりはない。要するに、これはニッチなんですよ。
ニッチ商品に新しいブランドを冠してユーザーに訴えかけるというのは自動車ではよくやることですが、さてケータイではどーなんでしょうかね。
というのが私の言いたいことです。
iPhoneのような強烈な独自性・先進性を持っていても、人気があるのは最初だけで売れ続けるわけじゃない。
それだけ局地化・ガラパゴス化と言われる日本のケータイ市場の中にあって、日本独自のケータイを模索していくのは良いことだと思いますが、色塗って箱付けてオシマイって程度じゃシラケルというのが私の感想です。
やるんだったらPSPケータイやDSケータイでしょ?と言いたいですね。
書込番号:9399465
1点

こんばんわスレ主です。
私の勝手な書き込みで皆様には不快な思いをさせてしまいました事を御詫びします。
そして軽はずみな行動だった事を深く反省しています。
そもそもこの製品ではないのにスレを立ててしまった事
情弱な中で決め込みで断言的な書き込みをしてしまった事
後先考えずに強い批判をしてしまった事
ひとえに不徳の致すところに尽きます。申し訳ありませんでした。
価格コムに削除依頼を出したところ返信が有りました
↓↓以下メールのコピペです↓↓
アクセスありがとうございます。価格.comです。
投稿削除のご依頼をいただきましたが、
既に他のユーザー様からの返信がございますので、
このまま残させていただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
管理人
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9392382/?s1
>
> ↑のスレ主の昆布ですと申します。
> 他の方のレスにもあるように内容があまりにも偏った個人的なものでした。
> 申し訳ありませんがスレ自体の削除をお願いします。
↑↑ここまでコピペです↑↑
このような回答を頂きましたのでまずは御報告まで。
この度は申し訳ないことをし、御迷惑を御掛けしました事を御詫びします。
酢昆布です
書込番号:9400143
0点

何か色々考えて下手に出なきゃダメなのかバカ臭くなってきた
『気持ち悪い』と思ったのは事実だし『コンセプトとは言えこういう機種を提案するau』と思うと腹立ってくる!!
>そんな事言って何になる
なんもならなくていいよ別にw
俺がそう思って書き込んだだから。別に賛同を求めたいと思わないし
客観的にそう思って書き込む事に何か問題があるか。
一個人の意見が全体に影響するものなのか?
機能的に欠陥があるならまだしも、一度もそんな書き込みしてない(そもそも発売すらしてるかどうかのあやしいキャリア)
書込番号:9400623
0点

そういうつもりで書いたんです。
自分の書き込みに対して『それはどうかと』みたいなレスありました。
何か?悪い事書きました?
なぜ悪いのか!
いいじゃないの、このデザイナーの善し悪し言っても。
おれは悪いと思った。
理由は「気持ち悪い」「コンセプトだとしても笑えば済む問題か」
不愉快なデザインをネットを通じて公表したくらいですから
それ相当の酷評あって当然だと思います。
俺が気持ち悪いからと言ってなんら叩かれる筋合いは無いし
脳ミソの中身どうかしてるんじゃないのと言ったのも
客観的な感想です。
書込番号:9400786
1点

『言葉を選べ?』
そっくりそのままデザイナーさんに言い返します
『デザインを選べ!』
書込番号:9400831
0点

♪ぱふっ♪さん
[9395314]
>デザインで目立とうという目的は感じますが、アートとして認知させようという意図は感じませんよ。
それは♪ぱふっ♪さんの主観であり
私の主観とは違いますし
目立たさせる為にアートとする手法もあります。
>アートとして認知され、MoMAに永久展示品として飾られた工業デザインはいくつもありますが、そういうモノに比べたら格下だと思いますよ。
格下とかランク付けの話しはしてません。
>個人邸宅が色彩公害になり得るという話も出てきましたが、ああいうのは一番わかり易い例で、個人の感覚で作っていいものと、そうでないものがあるんです。
デザインという意味では同じですが
アクセサリーのようなこの品と
景観との兼ね合いのある住宅を同列に見るのはいかがでしょうか?
>工業デザインは大量生産を前提とした方法論ですから、そこには芸術としての主観よりも、道具としての客観性が重視されるべきだと思います。
この品を工業デザインだとするからおかしいのです。
工業デザインされた携帯電話に
アートとしてデザインを加えただけではないでしょうか?
だから大量生産を前提にしてない限定の
Art Editionsと名付けてるのでしょう。
[9398552]
>商品として短命だから自分勝手をやっていいという論理なら、そりゃデザインじゃなくて、単なる悪ふざけです。
悪ふざけでもデザインはデザインで
此処こそ同列にする部分です。
>アートだからこの程度は許されるだろうという見えない基準はあると思うのですが、洒落で通じればいいけれど、スレ主さんおっしゃるように場合によっては気持ち悪いという人もいるかもしれないので、アートを工業製品に取り込む場合には、そういう検証作業も経ないといけないと思います。
そりゃ確かにこのデザインの携帯が
量販店に並んでいたりすれば工業製品だと見て
そういう検証作業も大事でしょうが
これはArt Editionsです。
工業デザインだとか工業製品として見て
それに準ずる捉え方をするのではなく
アートとして見れば、なにもおかしいことはありません。
書込番号:9401137
4点

スレ主さん
時間が経って興奮するぐらいなら
安易に謝らなければいいのでは無いでしょうか。
>脳みその中身疑います。
無理矢理見せられたわけではないのだから
この発言は言いすぎですよ?
書込番号:9401144
2点

反対の発言が多い時点で客観的ではないです。
極めて主観的な意見です。
書込番号:9401263
1点

スレ主サンが、「気持ち悪い・・・・」とか発言した事に関しては特別問題ではないでしょう。
あくまで自分の感想を述べただけですからね。
ただ、勘違いしてG9の板で発言したのが不味かったですね!
まあ、世の中一般的には、褒める行為に対しては気分を悪くする人はいないと思いますが、けなす行為に関しては気分を害して、反対に攻撃にあってしまうものです。
そのあたりをスレ主さんは良く考えた方がいいようです。
ですから、このような板を立ち上げた時点で批判される事を最初から覚悟しておくべきですね。
書込番号:9401385
4点

そもそも、G9の掲示板に、別機種のスレを立ててる時点で、「駄スレ」ですね。
それに、この掲示板は、「クチコミ」と名がついていることからも、
買い物をする際の参考になる情報を共有しあうのが、主目的ですよね?
単なる個人の主観の同意も求めるだけの書き込みは、「クチコミ」とは言えません。
そういう話は、2ちゃんでやってください。
書込番号:9402696
1点

> 目立たさせる為にアートとする手法もあります。
INFOBARの錦鯉はアートですね。しかも、とても洗練されていて無駄がない。
そういうものなら工業デザインにアートを取り込んだ意味もあると思います。
つまり、バランスなんですよ。何事もバランスが重要。
工業製品なんだから商品として実用性も重要。アートだけが先走ってもいけないんです。
だから、どこまでアートするかという見えない基準はあると思うんですが、今回ばかりは話題性優先みたいな気がしてならないし、デザイナーありきの論理はデザインの世界じゃ通用しねーよ、とハッキリ言ってやりたい気分です。
> 格下とかランク付けの話しはしてません。
人間というのはランキングする動物なんですよ。
クルマも、女も、ケータイもランキングするんです。
無意識のうちに自動的にランキングして、自分の趣味や主観と照らし合わせて評価をする。
評価の基本はランキングなんです。
> 景観との兼ね合いのある住宅を同列に見るのはいかがでしょうか?
デザインはどんなモノにでも適用できる方法論なので、デザインの話を始めたら住宅もケータイもクルマも服も兵器も全部出てきますよ。
でも、不思議とデザインとアートがごっちゃになることはないんですよ。
そこらへんは私には明解な線引きがあります。
アートエディションだから、少々奇抜なデザインも許されるという論理はアリだと思います。
だけど、私のランキングでは草間モデルはアートとしてもデザインとしても中途半端ですね。
やるんだったら蓮コラのGIF画像みたいにうにょうにょ動かなきゃダメ。
そこまでやれば立派と言ってあげますよ。
アートには気持ち悪さを増大させたものもあるんですから。子牛の身体を二枚におろしてホルマリン漬けしたり、人間が四つん這いになってだっぷんしている彫刻とか。
テクノロジーアートの世界では、あらゆる動物の身体を透明化せさるものまでありますよ。
書込番号:9402978
1点

♪ぱふっ♪さん
もういいよ、何回も何回も趣旨がはっきりしない長文の持論は。
正直ここまでくると読んでるほうが気分が気持ち悪くなる。
スレとは関係のないあなたのナルシスト的な持論はもう聞きたくないです。
というか書かないで。余計に荒れるから。
書込番号:9403375
6点

♪ぱふっ♪さん
>工業製品なんだから商品として実用性も重要。アートだけが先走ってもいけないんです。
♪ぱふっ♪さんの工業製品に関する考え方は
このスレのいくつかのレスで充分わかってますが
私の言う『工業製品としてみるからおかしく感じる』と言う
根本的な違いはご理解頂けてるのでしょうか。
>今回ばかりは話題性優先みたいな気がしてならないし、デザイナーありきの論理はデザインの世界じゃ通用しねーよ、とハッキリ言ってやりたい気分です。
それは♪ぱふっ♪さんの主観ですね。
そこまで思っているのであれば
auのお客様相談係なり草間氏なりに言ってやればいいじゃないですか。
>人間というのはランキングする動物なんですよ。
私の書き方が悪かったようですね(苦笑)
ランク付けの話しは
話しとは筋違いのその利用の仕方ですと
主旨がずれて何を言いたいかわからなくなるので
持ち出さないほうが賢明です…と言い換えさせてください。
>デザインはどんなモノにでも適用できる方法論なので、デザインの話を始めたら住宅もケータイもクルマも服も兵器も全部出てきますよ。
そりゃそうですが
そんな話しをしてるわけではないと理解は出来ないようですね。
>やるんだったら蓮コラのGIF画像みたいにうにょうにょ動かなきゃダメ。
>そこまでやれば立派と言ってあげますよ。
それこそ御自身が言ってたニッチですよね。
[9399465]では「ケータイではどうなんでしょうか」と言ってるのに
今度はソレを求めることこそどうなんでしょう?
と、ここまで書きましたが
私のレスがこのまま続くと他の方にも迷惑になるでしょうから
これで♪ぱふっ♪さんへのレスは終わりにしたいと思います。
思うに♪ぱふっ♪さんのレスは
相手との対話の中から話しが広がるのではなく
持論を展開したいが為に的外れな例えをし
それを長々と展開し
反論されても、尚かつ的外れな持論を持ちだしてくるから
何を言いたいのかわからなくなるのではないでしょうか。
書込番号:9403611
5点

> 何回も何回も趣旨がはっきりしない長文の持論は。
趣旨はハッキリしてますよ。
こんなのアートでもデザインでもない、ただの悪ふざけだって書いてあるじゃありませんか。
だけど、それでもフツーのケータイに比べれば奇抜だってことで評価はできますとも書いてあります。
要するに、今のKDDIにできることはこの程度のレベルだってことですね。
私のブログにも書いてありますが、ノキアとモトローラはセレブ向けの超高額ケータイを出しています。
つまり、ものすごい粗利率の大きい商品を作って儲けようってことですね。
シェアを競うビジネスもあれば、粗利を確保しようというビジネスもあるわけです。
で、iidaというブランドを作ることによってビジネスとしてどういう結果に結びつくと思いますか?
私はそこまで考えて書いているわけですよ。
これはアートだ、アートだからこれでいいんだという単純な問題じゃないんです。
だって、経営資源を投下してるわけですから、そこから利益を生み出さなきゃならんでしょが。
その方法論のひとつとして工業デザインがあるんですよ。
書込番号:9403943
1点

ダメだこりゃ。
あなたは簡潔に文が書けない人のようですね。
国語のテストで「30文字以内で書きなさい。」と言われたら100文字ぐらいで書きそうな方ですね。
『多くの言葉で少しを語るのではなく、少しの言葉で多くを語りなさい。』
このピタゴラスの名言でもかみ締めて、スレを荒らすんじゃなくて是非、その御自慢の知識を社会に役立ててください。
もう荒らさなくて結構ですよ。
書込番号:9404077
1点

参考まで、凄い分厚い紙のiidaの冊子がG9のブースにあります。
G9専用ブースと言い何だか金のかけ方が違う様なところは、記者会見の「芸術は技術より強し」というところなのでしょう。
で、その冊子によれば、スレで議論されているモチーフは1965年の再現とのこと。
別の1959年の作品は米国のオークションで5億円なんですと。
(年代的に議論されている方の過半数が生まれていない世界でしょう)
書込番号:9404972
0点

スピードアートさんの言うiidaの冊子を見ると
このデザインは携帯だけではなく
スコープがついた箱を除くことでアートとしているようなので
携帯だけのデザインで判断するのは筋違いのようです。
書込番号:9405336
0点

> あなたは簡潔に文が書けない人のようですね。
書けますよ。だって、書いてあるじゃありませんか。
アートとデザインの意味を分かっていない人には計算式を展開するが如く噛み砕いて説明するより他方法がないんです。
アートとは自己表現、デザインとは社会性です。
ほら、簡潔明解でしょう。
アートが自己表現というのは分かるでしょう。
でも、デザインが社会性だと言って意味が分かりますか?工業デザインの三大要件とは何ですか?
書込番号:9406794
0点

スレ違いでどんどん話しが伸びていってるね。
草間モデルを工業デザインの枠に納めなきゃいけないのが、みんなわからんのじゃないだろうか。
俺も工業デザインとしては×だと思うが、アートで見れば別に○だと思う。
(つうか、アートの枠だったらたいてい○になると思うけど)
そもそも、ベースモデルがある以上、工業デザインとしては草間モデルは完全に一から組み立てたもんじゃないから完成系にはなりえないと思う。
携帯板で、アートだ、デザインだと語ったって、ここを見てる人は「直感的に良いか悪いか」しか判断しない。
「工業デザインはこうあるべき。よって、これはダメ。これは良い。」なんて言ったって周りは付いてこないよ。
書込番号:9406848
1点

誰か♪ぱふっ♪さんを止めてあげてください。
もう苦笑いするしかないです。
このスレでは多い人で10人支持されていますが、
あなたがどんなに長文で偉そうに自慢げに持論を展開しようと支持してる人は多くて1人です。しかもあなたより全然短文なのに。
もう結果は出ているのではないでしょうか。
あなたの持論が中身のあるものなら多くの支持を得ているでしょうね。
もう迷惑ですので自己満の持論は自分のブログにでもめいいっぱい書いちゃってください。
書込番号:9407353
3点

スレと関係なく批判だけしたレスのナイスの数に何の意味があるのか?
書込番号:9407465
0点

工業デザインのベースに草間のアートを取り入れてるし、auがアートエディションと名乗ってる以上「アート」と捉えるのが普通ではないでしょうか。
草間自体、世界的に有名な芸術家ですから今回の作品は全然アリでしょうね。
美しいと感じるものだけが芸術じゃないですし、auの中のiidaの中のアートエディションであることをもっと考慮すべきです。
深澤直人、吉岡徳仁、草間彌生などの著名人による機種を投じているauは賢いと思います。
これから数多くの著名人を抑えていけば一人勝ちできるのではないでしょうか。
正直、佐藤可士和はドコモより先に抑えておいて欲しかった。
次のアートエディションでは奈良美智を抑えれば確実な気がする。
書込番号:9407754
1点

アートの対象が不明確です。
模様だけをアートとするならアートでしょう。
しかしながら、ケータイの形も含めてアートとするなら
アートと呼べたもんじゃないと思う。
既存の機種の形そのままに貼り付けただけで良しとした
のだろうか?
良しとしたから出ているのだろうが、草間氏は妥協した
のかな?
書込番号:9407952
2点

> これから数多くの著名人を抑えていけば一人勝ちできるのではないでしょうか。
じゃあ、長嶋茂雄にでもデザインしてもらえばいいじゃありませんか。
そういう論理でしょ?
草間氏には文句ありません。アーティストだから自己表現を一生懸命やればいい。
けれど、自分のアートを工業製品に取り入れようという話があった時点で、アートの要素はかなり削られるというのは想像ができたはずです。
アーティストとは創作者であり、創作というのは自分の身を削って切り売りするような作業ですから。
それを妥協するような形で発表するというのは、アーティストの心情としてはやりきれない気がしますけどね。
書込番号:9408639
0点

>じゃあ、長嶋茂雄にでもデザインしてもらえばいいじゃありませんか。
そういう論理でしょ?
小学生みたいなことを言いますね。でも長嶋茂雄なら売れるんじゃないんですかね。イチローなんかもいいんじゃないんですか。
お笑い芸人の監督の映画がヒットする時代ですからね。
文句ないならそれでいいじゃないですか。もうご自慢の持論を述べる必要もないよね。
書込番号:9408749
3点

> auがアートエディションと名乗ってる以上
> 「アート」と捉えるのが普通ではないでしょうか。
アーティストがアートと言うならばそうかなとも思えます。
たとえば、前衛芸術家のマルセル・デュシャンは便器にサインをしただけの作品をアートだと言って発表した。
でも、auはアーティストじゃない。
それに、主観に頼る多数決ってのは、それこそ小学生みたいなことですよ。
schwarze_katz_zweiさんだって主観は人それぞれ違うって書いていたじゃありませんか。
アートの場合、当然人それぞれ好き嫌いがある。アートが得意な人もいれば苦手な人もいます。
それを補うものがデザインであって、そこがデザインの社会性という意味なんです。
使いやすさ、経済性、量産性を追及するのが工業デザイン。
そこにアートという華を添えるというのはとてもいいアイディアですよ。
でもね、草間弥生という人の作品はちょっと気持ち悪い感じがする場合がある。
だから、それをデザインの中に取れいれようとするならば、発注主としてはもっと配慮する必要があったんじゃないかと思います。
書込番号:9408835
0点

有名なデザイナーが語るならまだしも価格コムでこんなに自信有り気に語る時点で
うわべだけの知識で中身が伴っていない持論にしか聞こえないです。
しかもまったく支持されていない書き込みとなると見てるほうが悲しくなります。
是非ご自信のブログで熱く語ってください。
書込番号:9408903
2点

au特攻隊長さん
>既存の機種の形そのままに貼り付けただけで良しとした
>のだろうか?
>良しとしたから出ているのだろうが、草間氏は妥協した
>のかな?
現実にある携帯を使って…と言われてれば
当然そうなるでしょう。
コンセプトモデルとしての発表なら
ゼロからデザインは出来るでしょうが
Art Editionsと言うからには
既存の物をベースにしないと意味が違ってきます。
妥協かそうじゃないかは草間氏しかわからないだろうから
本人以外が語るのは傲慢なのでは…と思ってしまいます。
ゼロからデザインできない人…
既存の何かからデザインできる人…
どちらも出来るのが
柔軟な感性を持っていると言えるのではないでしょうか。
書込番号:9408938
0点

すいません、補足です。
けしてau特攻隊長さんが傲慢だと言ってるわけではありません。
気分を害してしまったら
申し訳ありません。
書込番号:9408988
0点

もし妥協の産物だとしたら、アートとして評価されるほど心が痛むでしょうね、本人は。
著名なアーティストであるならあるほどそうなんではないかなぁ、と思う。
デコ電屋でもできそうなもの。そう思えるほどただ被せただけのような感じだから。
既存のケータイを流用したとしてもそれを感じさせないのがアーティストのアートだと思う。
書込番号:9409174
0点

au特攻隊長さん
>もし妥協の産物だとしたら、アートとして評価されるほど心が痛むでしょうね、本人は。
>著名なアーティストであるならあるほどそうなんではないかなぁ、と思う。
そう思うアーティストもいれば
そう思わないアーティストもいるから
結局は、本人の問題ではないでしょうか。
>デコ電屋でもできそうなもの。そう思えるほどただ被せただけのような感じだから。
んん…あのデザインを街のデコ電屋がやるとは思えませんが(^_^;
>既存のケータイを流用したとしてもそれを感じさせないのがアーティストのアートだと思う。
それは言えますね。
ただまぁ制約もあるでしょう。
そもそもauとしては既存の携帯をベースにした部分を
語らなくてもわかって貰わないと困るでしょうしね(^_^;
書込番号:9409284
0点

自分のアートは金のなる木だ、と思っている人なら妥協しまくるし、何とも思わんのだろう
けどね。
>ただまぁ制約もあるでしょう。
制約されて納得できるものが出来ないのなら世に出さないんじゃないかな。
『世界で最も有名な日本人芸術家の一人』とされるくらいだからそうなんじゃないの?
書込番号:9409412
0点

au特攻隊長さん
>制約されて納得できるものが出来ないのなら世に出さないんじゃないかな。
>世界で最も有名な日本人芸術家の一人』とされるくらいだからそうなんじゃないの?
納得できるものが出来たから
世に出したと捉える事もできますね。
書込番号:9409525
0点

>納得できるものが出来たから
>世に出したと捉える事もできますね。
だとしたら、元々アーティストなんかな。
デコ電の如きケータイをアートなんてさ。
書込番号:9409557
0点

あっ、箱はアートとして納得できる出来、と言えるかもね。
書込番号:9409612
0点

革命前夜さん
あなたは私を非望中傷する書き込みしかしていませんよ。
非望中傷に加えて本題の話を取り混ぜるなら許せますがね。
ネチケットを学んでください。
> あっ、箱はアートとして納得できる出来、と言えるかもね。
ですね。
書込番号:9410473
0点

革命さんは10人の参考になった書き込みをしています。
人の注意もまったく聞かずにまったく他人に対して参考になっていない自分の持論を言い続ける♪ぱふっ♪さんのほうがよほどエチケットがなってないと思いますよ。
あなたみたいな方を世間では「自己中心的」というのではないでしょうか。
書込番号:9411243
6点

あっ、エチケットではなくネチケットですね、失礼しました。
書込番号:9411326
0点

今日は冷静に言葉を選んで発言します。
やっぱり気になってここを覗いてしまいます。自分が言った事書き込んだ事は間違いだったのか。
そもそも二回スレ削除を価格コムに要請しましたが、二度目は返信すら来ませんでした。もっとやれ!って事なのか?
価格コムの運営方針なのでしょうか。
先の私の書き込みははっきり言って『荒らし』です。そうすればこのスレは削除されるだろうと確信したからです。
無論私の思っている事をぶっちゃけただけなのですが
(分かっていると思うのですが)私のIDを削除しないのですね。
ログインできたのがビックリです。
書込番号:9414254
0点

私は無闇に削除しないほうがいいと思っています。
良くも悪くも起こったことは簡単に無しにできないんです。
書込番号:9414297
2点

基本的には明らかな荒らし行為「言動や扇情など」がなければ様子見(放置ともいう)みたいね。
ID削除も常習性がなければまずやらない。
どこもそうだと思う。
たまに「なんでこれが削除対象?」ってのもあるけど。
ここまで長くなって感じたことは「気持ち悪いと思ってるは少数派なんだろうな」と。
もちろん、この掲示板が世論を反映してるとは言えないから、わからんけど。
限定的な印象ね。
んで、結局スレ違いだっていうことにはスレ主はなんとも思わないの?
俺はスレ主がその点を華麗にスルーしてるのが不思議でたまらないんだけど。
(スルーしてない?)
書込番号:9414301
2点

>脳みその中身疑います。
個人的にそう思っています。今もそう思います。
この携帯電話をデザインした人は狂ってる。何でこんなデザインの携帯電話を提案したのだろうか?
あと支離滅裂に書き込んでいる意味不明な方
抽象的にではなく具体的に何を言いたいか分かりやすく書いてください。
書込番号:9414319
0点

はっきり言ってスレ主さんにはがっかりです。
>先の私の書き込みははっきり言って『荒らし』です。そうすればこのスレは削除されるだろうと確信したからです。
こんなのは、自殺したいけど出来ないから
死刑にして貰うために通り魔的殺人をしてる行為と似たようなものです。
アーティストが作品を世に出せば
批判されることも考えなきゃいけないのと同じく
公の場でコメントすれば
それに対して批判があることも自覚しなければいけないのです。
管理者の価格.comに任せるのではなく
自分の発言の責任は自分で取りましょう。
書込番号:9414357
4点

>んで、結局スレ違いだっていうことにはスレ主はなんとも思わないの?
ずっと前から言ってるでしょ・・・
スレチだしコメント欄見てもおかしいでしょ・・・
だから二回スレ削除依頼して二回目返信無いって
俺もこんなスレ立てたの悪いけど、スレ主から削除してくれって言うアクションに
何もリアクション無いのも可笑しくないでしょうか?
言いたい事は言いました
不適切だったかも知れません。
でもそれは言いたかった事なんです!!
やっぱり言いたい事なんです!!
書込番号:9414385
0点

>こんなのは、自殺したいけど出来ないから
死刑にして貰うために通り魔的殺人をしてる行為と似たようなものです。
あのね。例えが間違った方向に行ってます。
別に自殺なんかしたくないんですよ。
言いたい事言って何が悪かったのかって。極論過ぎます。
いいじゃん!
気持ち悪いしこんなデザイン!気持ち悪いって言って!
賛同なんて求めないし、俺の発言に対して批判が有ろうが無かろうが。
>管理者の価格.comに任せるのではなく
自分の発言の責任は自分で取りましょう。
一時は間違った発言かなと思ったけど
信念を通すといった意味で私は間違っていないと思っています。
書込番号:9414442
0点

スレ違いというより板違い。
で、デザインが変わっていたら脳みそがどうだと言うのか?
思考の幅が広い人は異端児扱いされるが、そういう人達がいたからこそ
人は進歩できてきた。
書込番号:9414494
2点

>あのね。例えが間違った方向に行ってます。
削除(自殺)したいけど削除(自殺)出来ないから
荒らして(事件を起こして)削除して貰おう(死刑にして貰おう)…
どこも間違った方向ではありません。
極端な例えなのは認めますが
スレ主さんの行動理論は同じにしかみえません。
>いいじゃん!
>気持ち悪いしこんなデザイン!気持ち悪いって言って!
>賛同なんて求めないし、俺の発言に対して批判が有ろうが無かろうが。
だったら反対意見も流せば済むことです。
これだけ反対意見に感情的に反応しておいて
ソレを言うのは、あまりにも筋違いです。
書込番号:9414549
3点

スレチと板違いは同じ意味でしょ
>で、デザインが変わっていたら脳みそがどうだと言うのか?
当然でしょう。こんなデザインは思い付かないでしょうが。
>思考の幅が広い人は異端児扱いされるが、そういう人達がいたからこそ
人は進歩できてきた。
そうですね。ただしこの人はその枠には入りませんが
何でしょうか?
無理矢理統合失調症の作者を認めさせようとしているのですか?
それではないとすると何が言いたいのですか。
書込番号:9414565
0点

>無理矢理統合失調症の作者を認めさせようとしているのですか?
いい加減にしなさい。
氏の脳味噌を疑う前に
御自分の人間性を疑うべきです。
書込番号:9414580
4点

もういいんじゃないですか。
アートはアートなんだから、どう捉えるかは人それぞれなんだからいいじゃないですか。
気持ち悪いとか芸術品だとか自分のの感性を押し付けるものではないと思います。
ただ、
>無理矢理統合失調症の作者を認めさせようとしているのですか?
これは人として道徳的に言ってはならないことだと思います。
残念です。
書込番号:9414631
0点

>無理矢理統合失調症の作者を認めさせようとしているのですか?
こんなのスレ主さんは、本意で書いているわけではないでしょう?
故意ではないにしろ、みんなで寄ってたかって追い詰めて、言わせる方向に仕向けているようなものだよ。
そんなこともわからないならレスしない方が良いのでは?
書込番号:9414715
2点

> 思考の幅が広い人は異端児扱いされるが、
> そういう人達がいたからこそ人は進歩できてきた。
画家や科学者にはそういう人がいるでしょうね。
> 無理矢理統合失調症の作者を認めさせようとしているのですか?
アートの世界には精神や知能に障害がある人の作品というジャンルがあって、アウトサイダーアートとかピュアアートなどと呼びます。
学校でアートを学んだ人とは違う感覚で作られた作品を見ていると、まるで自分の深層心理の中を覗かれているような感覚になります。
つまり、描きたいという衝動だけで作品を作っているので、とてもピュアなんですね。
草間弥生という人についてはまったく知らないので何とも言えませんが、もしかしたらこの人の作品のことを障害がある人だからという理由で過大評価している人がいるんじゃないのか?という意味なのでしょうか。
書込番号:9414798
0点

>こんなのスレ主さんは、本意で書いているわけではないでしょう?
本意かどうかはスレ主さんしかわかりませんが、発言されたことは残念ながら事実です。
本意ではないということならば、発言していいこと、悪いことが判断つかない状態でスレ主さんは軽々しくレスすべきではないですね。
書込番号:9414810
2点

はじめまして。G9に興味を持って、ここ数日この口コミを見てますが、このスレ、こんなに伸びていたんですね。
このスレを見ていると、ネット掲示板でのコミュニケーションの限界が見えているように思います。アートに対して主観的な意見を持つのはいいけど、それを他人に主張しすぎると荒れるのは当然ですよね。草間氏の作品がアートだろうがキモかろうが僕はどうでもいい、このスレの議論(というか口論?)はそろそろ終わりにしたほうがいいのでは?やりたきゃ、オフ会でも企画してやってくださいな。
♪ぱふっ♪さん
あなたは一体どうしたいのですか?きっと悪意はないのでしょうが…。
一度、信頼できる友人(自分より立場が下の人じゃダメで、あなたに厳しいこともちゃんと言ってくれる人)にこのスレを一通り読んでいただいて、意見を聞いてみることをお勧めします。
書込番号:9414912
4点

> あなたは一体どうしたいのですか?
私はデザインについてもっと興味・関心を持ってもらいたいと思っています。
それはこのスレッドだけじゃなくて、自動車などの板でも書いていますが、デザインは好き嫌いで片付けられるものではないんです。
だって、デザインには規格がありますので。
使いにくいものをそのままにしておくわけにはいかない。そこにデザインが加われば使いやすくなり、結果的に私たちの生活は豊かになります。
草間モデルが果たして生活を豊かにしてくれるものかどうか、それは人それぞれだろうとは思いますが、それが好き嫌いの範疇で片付けられるとしたら、デザインはいったい何のためにあるんだ?と言いたくなったわけです。
だから、好きか嫌いか、デザインかアートかという主観的なことで多数決を取っても意味がないんですよ。それ以前の問題ですから。
日本の伝統工芸や盆栽、枯山水、わび茶といった文化にはデザインとアートが渾然一体となった姿を見ることができます。
たとえば、箱根細工はミクロン単位で整形された精巧な木工パズルでありながら、それ自体が知恵の輪的な鍵の付いた小物入れとして機能します。
表面には薄く切り落とした寄木細工があしらわれており、とても上品なデザインをしています。
でも、その中には何重にも鍵が仕掛けられており、曼荼羅のような模様がその内部の複雑さを垣間見させているようでとても趣向が凝っています。
私は、日本にはそういう非常に素晴らしい伝統工芸があるのを知っているので、草間モデルのようなモノ程度じゃちっとも心をくすぐられないんですよ。
> 自分より立場が下の人じゃダメで、あなたに厳しいこともちゃんと言ってくれる人・・・
上の文章を読んで、私よりも立場が上の人は果たしてどう言うでしょうね。
書込番号:9416617
1点

誰もが分かることが一つあるならば
一流のデザイナー、一流の人間が価格コムで偉そうに上目線でほとんど参考とされていないナルシスト持論をしつこく他人の注意をまったく無視して書き込み続ける
ことぐらいでしょうか。
書込番号:9416969
3点

訂正 [9416969]
誰もが分かることが一つあるならば
一流のデザイナー、一流の人間が価格コムで偉そうに上目線でほとんど参考とされていないナルシスト持論をしつこく他人の注意をまったく無視して書き込み続けることはありえない
ということぐらいでしょうか。
書込番号:9417072
4点

> 他人の注意を無視してまったく参考になっていない持論を言い続けており、
> かなり社会性に欠けている人だなと思います。
参考になっていないと感じるのは、デザインやアートについて考え方が違うからでしょうね。
考え方が違う人が集まれば必ず意見の相違・対立は起こるものです。こんなこと、ありふれたフツーの出来事ですよ。
それなのに、私が社会性に欠けるとまで言い切れるのは確たる論拠があるからでしょう。
それはいったい何ですか?
> 革命前夜さん
他人の同調を得て自分の意見の正当性を評価してもらいたいと思っているのかもしれませんが、その必要はないです。
そもそも場違いな書き込みをしているわけですから、そこで私の意見に同意なんてあるはずがありません。
それについては最初から分かっていることなので、今さら証明してもらわなくても大丈夫です。
書込番号:9417486
0点

>そもそも場違いな書き込みをしているわけですから、そこで私の意見に同意なんてあるはずがありません。
今、スレ主同様の確信犯を確認しました。
自分で「荒らし行為をしている」と言ったようなものですね。
ということは当然「社会性に欠けている人」ということになります。
これは確実な証拠ですね。
書込番号:9417573
5点

>私が社会性に欠けるとまで言い切れるのは確たる論拠があるからでしょう。
それはいったい何ですか?
最初からずっと気になっていたのですが、
>この世の中がいかに中年オヤジの腐った価値観で成り立っているかを露呈している例のような気がしてなりません。
>やっぱりデザインを本当に理解している人・勉強している人がいないんじゃないかと思います。
>デザイナーありきの論理はデザインの世界じゃ通用しねーよ、とハッキリ言ってやりたい気分です。
>iidaというブランドを作ることによってビジネスとしてどういう結果に結びつくと思いますか?
私はそこまで考えて書いているわけですよ。
>アートとデザインの意味を分かっていない人には計算式を展開するが如く噛み砕いて説明するより他方法がないんです。
以上の言葉だけで僕には十分社会性に欠けているように思えますけど。
いったい何様なんですか?
書込番号:9417672
5点

何を勝手にデッチあげようとしているのか
『統合失調症の作者』と言ったのは草間氏自身を指したことで
草間氏のデザインはその人の個性であり、デザインの有るか無いかと言う意味で
発言しました。
人によっては気持ち悪いと思う人もいるし
そうは思わない人もいる。
多分
多分ですけど彼が病気と言う個性を批判しているのではないですか?
こんな事云いたくないですけど私は彼がそういう状況だからだと
そうじゃなくて草間氏のデザインは『これはないですよね』って
聞いてみただけです。
そもそも草間氏が統合失調症だということはこのスレ見るまで知らなかったし
それを遠回しに『病気だから酷評したんだ!』だと言うなら
心外です。
全部知っている人
あなたがおかしいのでは?健常者・障害者?
私はそんな事一度も言っていませんよ
書込番号:9418810
0点

こんばんは。
このスレ、進みまくりですね。みなさん、血気盛んでうらやましい。
ちょっと確認したいことがあります。
♪ぱふっ♪さんへ
>考え方が違う人が集まれば必ず意見の相違・対立は起こるものです。こんなこと、
>ありふれたフツーの出来事ですよ。
>それなのに、私が社会性に欠けるとまで言い切れるのは確たる論拠があるからでしょう。
>それはいったい何ですか?
あなた、ホントに自分でわからないの?
書込番号:9419557
6点

酢昆布ですさん
>『統合失調症の作者』と言ったのは草間氏自身を指したことで
そんな事は誰もがわかるでしょう。
草間氏なら草間氏と書けばいいのに
敢えて『統合失調症の作者』としたところと
削除させるためには”わざと”荒らそうとするやり方に重ねて
私はスレ主さんの人間性に嫌悪感を感じました。
またレスを読んで感情的になり
暴言を吐かないことを願います。
書込番号:9419659
2点

蓮コラのリンク貼ったり、草間氏といえばいいのに、本来無関係の『統合失調症の作者』という言い回しを使ったり、荒れる要素をあえて出してくるんだよね。
自身の意識がないだけにたちが悪い。
書込番号:9419733
5点

昨日レスしたと思ったのにレスできてなかった。
>酢昆布ですさん
>スレチと板違いは同じ意味でしょ
スレと板の違いを調べて下さい。
>>で、デザインが変わっていたら脳みそがどうだと言うのか?
>当然でしょう。こんなデザインは思い付かないでしょうが。
当然と言い切られても、当然とすること自体の理由を述べていただかないと・・・。
>>思考の幅が広い人は異端児扱いされるが、そういう人達がいたからこそ
人は進歩できてきた。
>そうですね。ただしこの人はその枠には入りませんが
どういう枠にせよ、それを意識した時点で理解できないでしょうね。
書込番号:9420179
0点

一週間前「草間は統合失調症」と書き込んでしまった張本人です。
覗いたらスレが伸びまくっていてビビりました。
殺伐としてますね‥。
草間モデルを見て気持ち悪いと思った人は、
この気持ち悪いものが何で商品化されてまかり通るのか、考えてみてください。
私のデザイン事務所の女子なぞは、草間モデルのケータイが出るという話をしただけで、欲しい欲しいとギャーギャー騒ぎます。
信じてもらえないかもしれませんが、アート、デザイン関係の女子ならフツウのリアクションなんです‥。
つまり小ロットなら確実に売り切るだけの女性中心のマーケットがあり、
(デザイン事務所スタッフなんかじゃ買えませんが‥)
美醜に関わらず、名前を聞いただけで欲しいというくらいのブランドなのです。
ディズニーとかプラダとかのモデルが欲しいというのと同じ、記号的なものです。
議論の前にアーティスト本人のことちょっとは調べてみて下さい。
ジョジョとか読んで、この漫画のキャラのポーズ気持ち悪くないですか?と今更分かりきっていることを言っているようなもんです。
デザイン通の♪ぱふっ♪さんなら多分ご存知のgrafというデザイナー集団も、草間とコラボレートして家具製作してます。
http://www.graf-d3.com/gm/kusama_furniture/index.html
こちらもけっこう気持ち悪いですね。
ものの見方でこのモデルが何者なのか変化することを分かっていただきたい。
・マーケティング的にはブランド
・プロダクト的には奇妙なデコ電(女子ウケ)
・観念的にはアート
という具合でしょうか?
興味のない人はデコ電を有名アーティストが作ったよ!ぐらいに受け流したらいいと思うよ‥。
私の考えでは、ケータイのデザインの品質は、すでに各社頭打ちでは無いかと思っています。
数年前の、全てのケータイがダサかった悪夢のような時代を思い出してくれ‥。
iidaはブランド名こそ悲惨だが、デザイン以上のモバイルの可能性を模索しているのは伝わるので、ブランドには好感を持ってます。
前も書きましたが、スレ主のキモイ発言は当然だと思っているので、スレ違いしちゃった以外は非難することでもないと思います。
長文スミマセンでした。
書込番号:9420203
6点

酢昆布ですさん
こんにちは。貼ってあるリンクを見たときは正直「気持ちわるっ」と思ったのですが
http://orangeorange.jp/archives/2423
この3つならんでいるのを見たとたん、なぜか気持ち悪く思えなくなりました。
人間の感覚って不思議です。これはこれでアリかと・・・。
特にリンリンはかなり人気があり、買いたいと言う意見もあるようですね。
通販のみだそうですが、白ロムですでにでているらしいです。
http://www.shiroromshop.com/
流通経路に大きな疑問はありますが、まずは実際に販売されるらしいということと
価格の参考まで・・・。
流れをぶったぎって失礼しました。
書込番号:9424540
2点

いたずらっこさんがのせてくださっているサイトで販売価格出てますね。
白ロムのお店なので正式な価格かどうか分かりませんが。
私は数字を5回ぐらい数え直しましたよ。まさか100万超えてるとは・・・。
これは完璧に作品としての価格になってますね。
ティファニーケータイの1298万円と比べれば安いですが・・・まぁあれはほぼダイヤの価格ですけど。
この価格で出すなら中身も一から草間の監修でちゃんと作らないと作品としての手抜き感は否めないですね。でもこの値段でも数点限定ならすぐに売れちゃうと思いますけどね。
でもそうなると、お金持ちの物好きな人のための携帯で庶民とは無縁の携帯になってますよね。ちょっとそれは・・・ね。
書込番号:9426167
0点

あのような、且つあの価格の製品が簡単に白ロム店に
入るのだろうか?
完全前金予約制って、運転資金を無利子で貸しといて
と言われているようで…。
書込番号:9426228
0点

自分で乗せといてなんですが、確かに不思議です。
正規の買い方がわかりませんが、もしかすると定価よりも
ずっと高いのかもしれませんね。
この値段の「リスクを伴う白ロム」を買う人はいないだろう、とは
思いますが、これを入手できるルートにも興味がわきます。
もしかして変なリンクを貼ってしまったでしょうか・・・・。すみません。
(リンリンたちの画像も、auで同じ画像をみつけました。こっちを貼る方がよかったですね)
書込番号:9426379
0点

仮に価値を認めるとしても、果たしてこの価格の物をネットで買うかどうか?
買うとしたら、よほどかお金の余っているお金持ちでしょう。
というのも、全く「工業」的な面が無いかと言えば、複数製作した場合の再現性では無いことも無い。
カタログなどで見た色の塗り分けが寸分違っても価値が激変することがあり得るとか。
(お土産屋の人形の顔の色付けの出来みたく)
数百円の物ならいざ知らず、数万円の新品の機器に傷があったり塗装に異物が混入するのにクレームするのは常識、いわんや百万円クラスの物であればそういった物もより許されないとか。
(買ったクルマのボディにプツプツとか塗りムラがあったらクレームするみたく)
考えてみれば、これらの信頼性を具体的にどこがどう保証するのか未知数。
100万円以上する物で商品受け取り後に、価格.comクレームの様な「こんなん出てません?」のやり取りになったらややこしいですので、私なら百貨店の様なところで物を確認しての購入にしたいですね。
書込番号:9426460
0点

ハンドバッグはアイディアとしていいと思うんだけどなぁ。
でも、普通のOLには買えないからダメかな。
いや、普通のOLには買えるのかな?
書込番号:9426470
0点

マルセイユ式ルーレットさん
>この価格で出すなら中身も一から草間の監修でちゃんと作らないと作品としての手抜き感は否めないですね。
いやいや、中身もいちから作っていたら
もっと値段が上がるかも知れませんよ?
既存の携帯ベースだからこそ
あの寝伝で収まってると言えるのかもしれません。
Nokiaの新ブランドVERTUで出してる携帯も値段は高いですね。
下記は
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0812/02/news063.html からの抜粋です。
・端末価格は、シグネチャーの「ステンレススチール」が121万円、「イエローゴールド」が335万円、「ホワイトゴールド」が370万円。なお、同コレクションの「プラチナ」は価格未定となっている。
・アセント・ティー・アイ フェラーリは、ボディにブラックフィニッシュチタンを採用し、側面にナールラバーとチタンを採用した限定モデルの「ブラックレザー」が110万円。スペシャルモデルは、側面にレッドレザーをあしらった「アセント・ティー・アイ フェラーリ ロッソ」、イエローレザーを採用した「アセント・ティー・アイ フェラーリ ジャッロ」の2モデルが用意され、価格は94万円。
市販品(そう言ってもいいのかどうか微妙ですが…)でこの値段なんですから
草間氏レベルのArt Editionともなれば
私はその金額でも驚きはないですね。
書込番号:9427882
0点

スピードアートさん
>というのも、全く「工業」的な面が無いかと言えば、複数製作した場合の再現性では無いことも無い。
>カタログなどで見た色の塗り分けが寸分違っても価値が激変することがあり得るとか。
>(お土産屋の人形の顔の色付けの出来みたく)
>数百円の物ならいざ知らず、数万円の新品の機器に傷があったり塗装に異物が混入するのにクレームするのは常識、いわんや百万円クラスの物であればそういった物もより許されないとか。
>(買ったクルマのボディにプツプツとか塗りムラがあったらクレームするみたく)
市販されるのはオリジナルではなく
工房品と呼べるものなのではないでしょうか。
ガラスのランプで有名なエミールガレなどは
アーティスト本人が作った物をオリジナルと呼び
それこそバカ高い金額でウン千万になりますが
オリジナルより安い大量生産の工房品と言うものもあります。
その工房品ですら数百万するものもありますが
大量生産品ですから色ムラ等もありますし
やはりオリジナルとは違う色合いになるそうです。
でもそれはアートとか美術品だから許され
工房品であっても高い価値を持っているのでしょうから
実用品である機械や車と同じように考えるのは
ちょっと無理があるのだと思います。
>考えてみれば、これらの信頼性を具体的にどこがどう保証するのか未知数。
アートとか美術品の観点から見れば
確かにキャリアからではなく
白ロム屋から出るのは微妙な感じはしますよね。
あれだけの品ですから
シリアルナンバー等
なにか証明するものはあるのでは無いでしょうか。
書込番号:9428070
0点

>いやいや、中身もいちから作っていたら
もっと値段が上がるかも知れませんよ?
既存の携帯ベースだからこそ
あの寝伝で収まってると言えるのかもしれません。
あの価格というのは大きな金額としての意味です。
100万以上の値段になってる以上「作品」として見るのが妥当で
所詮庶民が手が出せる値段のものではないのですから
草間の作品として出すならば値段が上がってでも中身もちゃんと作ったほうがいいんではないかということ。まずあの値段が正式なものと分かってない限り値段で議論するのは無意味かと。私はあの価格と仮定して発言したまでです。
私は普通にあの3作品とも実際の作品のレプリカのような形で売られると思っていましたから
低価格で中身は既存の携帯ベースで出すと思っていました。
まぁ正式な発表を待ちましょう。
書込番号:9428229
0点

schwarze_katz_zweiさん、レスどうもです。
おっしゃる通りなところがあるかもしれませんね。
細かい現実的な話をすると、あの色自体出すために使う塗料などの材料が画材系材料だとすると、それは通常の携帯電話に使用される耐久性のある物にならない可能性さえあります。
すなわち、使うための物では無く、飾る、コレクションするためのモノ的な要素が強いということです。
もし、価値を認めた上で話題性で買って使う様な方でしたら、複数台購入する様な気もしますね。
1台を自己アピールで使用、もう1台を応接間のガラスケースなどにコレクションとか。。。
書込番号:9428365
0点

マルセイユ式ルーレットさん
>草間の作品として出すならば値段が上がってでも中身もちゃんと作ったほうがいいんではないかということ。
今更なので後出しのように思われてしまうでしょうが
以前、私がこのスレで書きましたが
au側からの既存の携帯ベースで…との依頼があるのでしょう。
だからこそArt Editionと名乗るのだと思ってます。
>まずあの値段が正式なものと分かってない限り値段で議論するのは無意味かと。私はあの価格と仮定して発言したまでです。
私も同じく、あの値段だと仮定した上での話ですが
アレより高くても安くても
Art Editionと言う位置づけである限り同じように考えます。
書込番号:9428533
0点

個人的に、フルチェンケータイのように取り外しができるように側だけ草間の作品というふうに区別化しておけば非常に「草間の作品」として認識しやすいですし、他の芸術家も出せば色々なバージョンが楽しめると思うんですがそういうのはダメだったのかな・・・。
有名な芸術家じゃなくてもユニクロのTシャツのようにマイナーなアーティストの作品をたくさんだせば面白いと思うんだけどな。あの値段相当の機種ばっかり出すのは敷居が高いですね。もっと一般人を対象に考えて欲しいです。
書込番号:9428877
0点

> ユニクロのTシャツのようにマイナーなアーティストの作品を
> たくさんだせば面白いと思うんだけどな。
Vodafoneの着ぐるみケータイとかね。
私もCO2削減の観点から多機種展開は止めるべきと思っているので、フルチェンや着ぐるみのようなデザインコンセプトはアリだと思います。
ソニーも着せ替えパネルはやっていましたし、需要はあるはずなんですが、なぜか主流にはなり得ないというのが悲しいところですが。
書込番号:9429826
0点

ごめんなさい。全然意味がわからない。
>草間の作品として出すならば値段が上がってでも中身もちゃんと作ったほうがいいんではないかということ。
具体的にどういうイメージなのですか?
>取り外しができるように側だけ草間の作品というふうに区別化しておけば非常に「草間の作品」として認識しやすいですし、
取り外さないと草間氏の作品だとわかりづらいの?
書込番号:9430171
0点

またあなたですか・・・。
あなたと議論しましたがなぜか価格コムに削除されましたのでもうお答えしません。
前回同様にあなたは理解しそうに無いのでやめときます。
私の個人的な感想で押し付けで言ってるわけじゃありませんから意味が分からないならそれでいいです。
書込番号:9430306
0点

ちゃんとこのスレを読んでいれば、草間モデルの概要がわかる。
概要を知っていれば、2つ上のような意味不明な質問にならないはず。
マイセイユ式ルーレットさんの発言に至る概要を説明できるか見物だな。
書込番号:9430447
1点

意味不明な質問?
そりゃそうですね。元々意味のない内容に対して質問しましたからね。
草間モデルの概要がわかってれば、そもそも
>この価格で出すなら中身も一から草間の監修でちゃんと作らないと作品としての手抜き感は否めないですね。
>でもそうなると、お金持ちの物好きな人のための携帯で庶民とは無縁の携帯になってますよね。
こんな言葉は出てこないはず。
ケータイの中身をデザイナーが一から監修ってどういう意味?それでどういう意味があるの?部品もデザインしろってこと?GPSはデザインのコンセプトと合わなくなるからはずすとかそういうことを判断するしたりするの?
なんか思いついたことを何の意味もなく書いたというのが見え見えなので、他の人が書いたのなら何にもかまわないのだけど、他人の文章を中身がないと批判した本人が書いているので、気になってしまったのです。
本人は答えを出してこないでしょうけど。というか元々意味がないから出せないでしょうけど。
書込番号:9430495
0点

「中身」の意味をはき違えてるなぁ。
うだうだ言ってないで、概要を説明してよ。
本当に草間モデルの概要わかってる?
中身だけじゃないってわかってる?
書込番号:9430504
1点

中身の意味をはきちがえてる?
そうなのかな?
ごめんなさい。どういう風にはきちがえてますか?
書込番号:9430521
0点

うみのねこさん
煽るのは止めましょう。
>「中身」の意味をはき違えてるなぁ。
その”中身”って言うのは
マルセイユ式ルーレットさんの仰る中身と言う意味ですよね?
だとすると
うみのねこさんはマルセイユ式ルーレットさんではないのですから
あくまでも『マルセイユ式ルーレットさんが仰る”中身”とは…』と
うみのなかさんが想像してるに過ぎませんので
マルセイユ式ルーレットさんが仰るのならともかく
うみのなかさんが
『意味を履き違えてる』と言ってしまうのは如何なものでしょうか。
書込番号:9430528
2点

今更だが、あれをアートケータイとするのは納得行かないけど、ガワのみを
フルチェンパーツのラインナップの一つとして紹介されていたら納得していたかも。
書込番号:9430536
1点

いや、GPSなんつー言葉が出てくる時点で、(わざとかもしれないが)
はき違えているのだけは分かっていいと思う。
書込番号:9430546
0点

マルセイユ式ルーレットさん
>個人的に、フルチェンケータイのように取り外しができるように側だけ草間の作品というふうに区別化しておけば非常に「草間の作品」として認識しやすいですし
これは私にも理解できません。
カバーにだけしたほうが草間氏の作品だと認識しやすいのですか?
あの携帯は、携帯単体だけでなく
以前も書いたように箱も含めての作品でしょうから
カバーだけでは成り立たないのだと思います。
また、ここからは私の想像ですので違っているかもしれませんが
待ち受けやメニューのデザインまでも草間氏が関わってるのが
今までのナンタラバージョンのお約束ですから
機能面ではなく
画像や着メロなどの部分の中身が
オリジナルのままではない可能性も高いかも知れませんね。
>他の芸術家も出せば色々なバージョンが楽しめると思うんですがそういうのはダメだったのかな・・・。
きっとソレも考えたと思いますよ?
書込番号:9430560
2点

schwarze_katz_zweiさん
煽ってるように見えるかな?
そのつもりはないんだけど、そう読めるなら素直に謝るよ。
「中身」についても本人ではないから、意図の差はきっとあるよね。
そこは本人さんに説明してもらうようにします。
よって、はき違えてると現状では言えないということで、取消させていただく。
俺が思ったところを挙げておくと、
「中身」という表現は、ソフト部分のことではなく(というよりソフトはまだわからんよね?)、側の部分以外ってことで。
ベースモデルに上乗せしてるから、ベースモデル部分から手を入れられる余力があるように思った。
基盤やら部品のデザインっていう極論を言い始めたら切りがないと思うが。
そもそも、nokianokianokiaさんには以前からこんな揚げ足取りばっかりのレスばっかり付けるから気になっていたんだけど。
スレの主旨に関してのレスがいつもないんだよな。
書込番号:9430579
1点

うみのねこさんへ
>こんな揚げ足取りばっかりのレスばっかり付けるから気になっていたんだけど。
よく知ってますからね。そのとおりです。
でも、今回のように人を批判した本人が(まだ確定じゃないけれど)同じようなことをしたり、前みたいに間違えていても平気でいる人が許せないんですね。
>スレの主旨に関してのレスがいつもないんだよな。
それをしていないから、役立たずという意味で同類かもしれないけど。
見ている他の人たちに迷惑だったり、不快な思いをさせていることも承知しているから、これでもいっぱい我慢してんだよ。もっと我慢しなきゃいけないとも思うけど。
前の質問だけど「中身も一から」=全てということではないですか?僕はそう解釈しています。
まあ例示したものがちょっと幼稚だったから、つっこまれても仕方ないけど。
書込番号:9430649
1点

せっかく友好的な感じになってたのにKYな人が現れたせいでまた変な感じになってますね。
KYな方との議論が削除されたのにまたKYな方が突っかかってきてまた余計な議論になってますね。自分でも削除されたことはわかっていますよね?少しは学習されたらどうですか?nokianokianokiaさん。しつこいです。
>GPSはデザインのコンセプトと合わなくなるからはずすとかそういうことを判断するしたりするの?
au特攻隊長さんとは不仲ですが、この件は私も同感です。なぜGPSが出てくるのか・・・。
nokianokianokiaさんの相手はこのへんでやめときます。
>あの携帯は、携帯単体だけでなく
以前も書いたように箱も含めての作品でしょうから
カバーだけでは成り立たないのだと思います。
ちょっと言葉足らずでしたね。側とは箱等を含めた意味です。
>私もCO2削減の観点から多機種展開は止めるべきと思っているので、フルチェンや着ぐるみのようなデザインコンセプトはアリだと思います。
なるほど。環境のことまでは考えてませんでした。今は車、家電もEcologyにかなる注目が集まってますので、iidaのブランドコンセプトに「Ecology」を追加しておいても良かったんじゃないかと。多くて損はしないし。そうしたら「iidea]になっちゃう?「飯田」と読まれるのも回避できるし。
まあエコはメーカー全てで取り組むべきですけどね。
au Smart Sports Green Road Projectの取り組みはすごい好感が持てました。CMといい曲といい全て良かったです。
書込番号:9431413
0点

あっ、「iidea」って会社名は既に結構存在してますね。
書込番号:9431587
0点

>マルセイユ式ルーレットさん
議論しただけで不仲というのは何だかなぁ。
>kztk36さん
あまり人のこと言えないと思いますが…。
フルチェンだけでなくナカチェンも用意してそうなものだけど。
フルチェンケータイだけにT001本体は別売りとか?
書込番号:9431935
1点

>議論しただけで不仲というのは何だかなぁ。
ちょっと前にあなたともめたのを覚えてないですか?スレは既に消えちゃったみたいですけど。
書込番号:9432444
0点

全く覚えてないです。
覚えていないということは私が凹まされたというわけじゃないのかな?
書込番号:9432530
0点

こんばんは。iidaのフルチェンモデルですが、僕はあまりアートに対して明るくないので
みなさんのような議論は読んでいるだけになってしまいますが、勉強になります。
個人的には比較的安くてカッコいいフルチェンの”側”がたくさん出てくれれば
いいのに…、と思います。
「エコじゃない」との意見もありましたが、今は将来は分解して土にかえるプラスチックというのもあるので、あまり目くじらたてることもないのでは?ちょっとコストはかかって
しまいますが。
あと、iidaとは関係ないかもしれませんが、これまでadpで人気のあった、
現在は買えない機種(INFOBARとかneonとか)がオンラインとかで
買えるようになるといいなぁ、と思います。やってくれないかなぁ。
私事で恐縮ですが、今の機種がneon(白)で、手放すのが非常に惜しい。
もう一回neonを買いたい、そんなかわいい奴です。
脱線しまして失礼しました。
書込番号:9432969
0点

うみのねこさん
申し訳ないですが、煽ってるように見えました。
でも違った上に、素直に謝ってくださる方でよかった。
こちらこそ出しゃばって申し訳ありませんでした。
>ベースモデルに上乗せしてるから、ベースモデル部分から手を入れられる余力があるように思った。
ソレを許すか許さないか
望んでるか望んでいないかは発注者次第の部分もあるでしょうね。
書込番号:9432989
0点

芸術作品ですからね。
100万円に回線契約料が含まれないところからも、普通の端末じゃないことは明らかでしょう。
書込番号:9914350
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)