公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2009年 4月17日
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

このページのスレッド一覧(全303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2009年4月20日 12:20 |
![]() |
200 | 138 | 2009年7月27日 12:56 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月9日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


気に入っているのですが 一つだけ確認したいのですが ご存じな方がおられましたら教えて下さい この機種はオープントークができるのでしょうか ソニエリのS001はできないと聞いておりますが いかがでしょうか
3点

「オープントーク」とは「スライド受話」のことですかね?
KCP+のW64SHは対応しましたが、後発のS001が対応しなかったところを見ると、ソニエリのG9は対応しない可能性が高いのではないでしょうか?
現時点、近日発売でまだ原宿のKスタぐらいしか出ていない様ですし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029049/SortID=9366558#9366558
触れたとしても受話出来なければわかりませんから、発売開始後かそれと同時ぐらいに取扱説明書がアップされないとわからないのではないかと思います。
あとは、お客様センターやソニエリで既にFAQとして周知されているかどうかになるかと思います。
書込番号:9396559
0点

私も出来ないと思います。
もし出来るようならS001も対応するように猛抗議します。
書込番号:9396736
0点

>>出来るようならS001も対応するように猛抗議します。
なんで?
後から発売する機種が対応して、前の機種が対応しなかったら対応するのが当然ってこと?
それとも、S001とG9は中身はまったく同じってこと?
書込番号:9396745
0点

うみのねこさん
ソニエリ製の以前のKCP機種では可能でした。
だから61Sもできるもの思っていましたが、できなくなりました。
auに問い合わせたところ、KCP+(61S含む)になって仕様が統一になるところがありそれで省略されたとのこと。
お客様のご意見は、今後の製品開発に役立てて参りますとの回答。
その後、64SHでオープン通話、クローズド終話が復活。
今後の機種は、大丈夫と思いましたが、S001では対応せず。
結局KCP+の仕様ではなく個々のメーカーのやる気だけの問題だということがわかりました。
だからソニエリは、現在は追加する考えは持たないという意味ととらえているのですが、G9で採用できるのであれば、S001も可能でしょう。
ですから、今まで切に願ってきた機能なので、できることならつけてもらいたいという思いがあるのです。
抗議したってできるかどうかは当然のことながらわかりません。
一人のユーザーのささやかな抵抗でしかありませんので。
書込番号:9396843
1点

>>だからソニエリは、現在は追加する考えは持たないという意味ととらえているのですが、G9で採用できるのであれば、S001も可能でしょう。
なんかイマイチ引っかかりがあるけど、「個人的な思い」ってことね。
そういうことなら分かります。
書込番号:9396867
0点

皆さんありがとうございます
S001がスライドで話せないことと 私の手ではあの小さなボタンを瞬時に押すことが出来なく 断念しましたが 今回のはボタンも押しやすそうなので 良いかとは思うのですが やはりスライド通話は出来たほうが 個人的には良いのですが どうなるんでしょう
確かに 通話が試すことが現時点では出来ないんですね 後数日我慢でしょうね
書込番号:9397304
0点

よくスライドオープンと受話が連動して欲しいとのコメントを目にしますが、
そもそもスライド式って通話するときにオープンにする必要があるのですか?
スライドを閉じた状態でボタンがひとつも無いタイプの携帯なら、
スライドオープンで受話という操作も必要でしょうが、
今のケータイって十分長さがあるから、
むしろスライドを閉じたままワンボタンで通話が出来たほうが便利な気がします、
あくまでスライドを使った事の無い人としての疑問です。
最近スライドタイプの携帯電話に興味がありますので、
お使いの人の意見を是非お聞かせください。
書込番号:9402851
0点

私は、スライド派です。
折りたたみに慣れている人は、端末を操作するとき、折りたたんだ状態から必ず開く動作をすると思いますが、自然に行いますよね。
スライド動作は、それと同じと考えています。
端末を開く動作、ボタンを押す動作、どちらが自然にできるでしょうか?
私は、端末を開く動作と考えています。
また、大半のスライド機は折りたたみと比較して通話ボタンが小さい傾向にあり、即座に押しにくい傾向があります。
S001は特にそのよい例です。
よって、私は、小さいボタンを押すよりもスライドを開くほうが自然にできるのでスライド通話があったほうが便利と考えています。
書込番号:9403000
0点

私は通常の折りたたみも スライドも使用しており基本的には 着信確認をして
会社関係の時には特にそうですが 確認後 オープンしたり スライドして直ぐに
話せるものを選んでいます これはきっと習慣であったり 好みだと思いますが
慣れると非常に楽ですし ボタンを気にしなくて良いという 個人的な意見です
書込番号:9403233
0点

あき王さん
「オープン受話、クローズ終話無し」の不満が高まるのは、なまじキーロックが連動する仕様であることも効いていると思います。
あと繰り返しですが、同じソニエリでもSO905iCSには関連の極めて詳細な「本体スライド設定」があることも。
(オンラインで見れるSO905iCS取扱説明書pdfにて上記キーワードで検索してみれば一発です)
書込番号:9403674
0点

もう一例追加しますと、閉じで受話・終話ボタンの隠れるXminiにオープン受話が無いのが何をかいわんやです。
書込番号:9405529
0点

私も、SO905iCSからG9に思案中です。
SO905iCSは、マイクがスライドしないと現れないのも、スライド受話に関係しているのカモと、考えてます。
本カタログでは確認出来なかったのですが、実際はどうなんでしょう?
書込番号:9406749
0点

興味津々「取扱説明書」がダウンロード出来る様になりましたが、予想通り無い様です。
従来同様「3秒後以降のエニーキーキーアンサー」のみになりますね。
書込番号:9408655
0点

私も取説でスライド連動機能のないことを確認しました。
なぜにソニエリはここまでかたくなにスライド連動機能を追加しようとしないのかが不思議でなりません。
KCPの前ではサンヨー、ソニエリ、東芝が主にスライド携帯を出していましたが、私の知る限りでは全メーカースライド連動機能は付いていたと思います。
(全機種見たわけではないのであくまで推測ですが・・・)
KCP+になったとたんスライド連動機能はなくなりこの掲示板でも不便さを指摘している人もいらっしゃる中なぜ追加しようとしないのでしょうか?
ソニエリは、基本仕様はau側が決めているとの回答ですが、なぜW64SHは設定したのににその他の機種には設定しないのか、どのような考えで端末自体の仕様が、決められているのか甚だ疑問です。
あき王さんのおっしゃることが理由のひとつなのかもしれませんが、ではXminiにないのはなぜ?と統一されていません。
全くもってKCP+を導入してからのauには不信感ばかりです。
書込番号:9408864
0点

G9は結局のところ、スライドオープンして更に受話ボタンを押す操作が必要と言う事なんですよね?
スライドに興味がありながら買った事のない僕にとって、
みなさんのご意見は大変参考になります。
結論から言うとたくさんの人がオープン操作で受話が出来る事を望んでいるのに、
その意見を取り入れてくれないソニーエリクソンに疑問を感じてしまいますね。
物理的に不可能ならまだしも、他メーカーが同じ仕様で実現していると言う事であれば話は別でしょう。
もちろんメーカーも馬鹿ではないのでそれなりの理由はあるでしょうが、
携帯電話はやはり道具なのでデザインだけよければすべて妥協出来ると言う物ではないと思います。
機能や使いやすさなど最低限はどの要素もクリアして尚且つ、デザイン優先の携帯だったり、カメラなど1つの機能に特化した携帯だったりとうのが正しい道具作りだと思うのですが。
それはさておき皆さんの話を聞いているとスライドケータイが本気で欲しくなってきました(笑)
G9にするかどうかは別ですが、W44Sをいまだに愛して止まない僕としましては、
それに取って代わるスライドケータイが出る事を望みます。
書込番号:9410012
0点

so902から替えたんですがそんな機能いらないですよ。
着信ボタンおせばすむじゃないですか。慣れればこっちのほうが楽ですよ。
書込番号:9421245
0点



実機目の前にしたことも無いしwebで見ただけの感想なんですけど・・・
これ気持ち悪くないですか?デザイン。
↓蓮コラ画像嫌いな人は見ない方が良いと思います
http://iida.jp/products/yayoi-kusama/dots-obsession/
ちょっとぐらいアレでも
『ダサい』とか『変なの』って笑われるくらいで済みます。
はっきり言ってこんな携帯持っている人いたら近付きたく無いと思うレベルです。
最初見たときは鳥肌立ってしまいました。よくwebで出回ってる精神的ブラクラ画像かと。
コラじゃないんですよね?これ?
これ作ったデザイナーの方はイケてる!とでも思ったのでしょうか。
脳みその中身疑います。
5点

G9のことじゃないんですね・・・。
コンセプトモデルならば芸術みたいなものですし、違う土俵で酷評するのは違うと思いますよ。
このままで実際に発売したら驚きますけど。
パリコレのオートクチュールを路面店で酷評するようなものです。
書込番号:9381264
7点

T001フルチェンベースですよね?
好みの分かれるデザインですが、ディズニーやサンリオ携帯と言えば夢もある?
打ち切りで品薄になると、未使用品ならいきなりニシキゴイかそれ以上の高値になるカモしれませんよ。
書込番号:9381403
0点

情弱ですみませんでした。コンセプト作品だったのですね。
でも一言だけ言わせてください。
服でも車でもコンセプトとして世に発表される作品は多くありますけど
発表される以上そのメーカーを背負うことになると思います。
この場合だと言えばauの『服』を着てパリコレに出ると同じ事です。
メーカーとしてこのデザインは・・・
書込番号:9381406
0点

ベースがフルチェンですから、たまたまサードパーティにデザインの自由度を与えただけ。
企画はメーカ主導では無くデザイナー主導。
まっしろさん指摘と同様、要は百貨店とか繁華街でデコ携帯細工をやっているのと同じで、メーカには影響しないと思いますよ。
書込番号:9381479
0点

iidaについては私もスレッドを起こしていますので、よかったらそちらもご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9361786/
蓮コラの話は別にしといて、私はこれが今の日本の工業デザインの限界だと思います。
要するに色を塗りましたとか、柄を加えましたとか、表面的な事に終始してますよね。
これは工業デザインというよりはパッケージデザインの類なんですよ。
つまり、草間なんとかという人も、発注主であるKDDIも工業デザインのことをまったく理解していないというか、意味を分かってないからこんな履き違いをしているんですね。
本当の工業デザイナーなら、四角い物を丸にしましたとか、硬い物を柔らかくしましたとか、せめて造形や質感の部分で新しさや楽しさなどを表現するはずなんですよ。
あるいは、従来より小さく軽く薄くしましたという小型軽量化という手法ですね。
ところが、この草間モデルに関してはそのどちらでもない。
とすると、これはいったい何なのか?という素朴な疑問が沸いてきます。
大きい消しゴムみたいな物に色や柄を付けて、ついでにデザイナーの名前もくっつけてホラありがたがれと言われても、消費者としてはどう反応していいか困りますよね。
つまり、これは困ったシロモノなんですよ。
これが中年オヤジのおしつけがましい部分で、この世の中がいかに中年オヤジの腐った価値観で成り立っているかを露呈している例のような気がしてなりません。
これだったら自分でシールやクリスタルをくっつけた方が面白いと思いますけどね。
> パリコレのオートクチュールを路面店で酷評するようなものです。
オートクチュールは実際路面店や百貨店などで売るんですよ。
ですから、そこには賛美もあれば酷評もある。だって、あらゆる顧客が来ますから。
だけど、オートクチュールは毎年毎シーズンものすごい数が発表されて、顧客には選ぶ権利が存分に与えられているんです。
数点や数十点なんて数じゃなく、数百あるいは数千という数ですから。
川久保怜もデザインとは格闘だと言っていたくらい、デザイナー自分自身との戦いであり、メゾンとバイヤーの戦いであり、デザインとユーザーの戦いでもある。
でも、この草間モデルには格闘を感じません。
発注主が今イケてそうなデザイナーをティーンズ雑誌などから抜き出し、企画書を作ってハンコ押してもらっているだけ。
つまり、適当に話を右から左、左から右へとスライドさせているだけで、そこに格闘はないんです。
書込番号:9381534
11点

「ドッツ・オブセッション、水玉で幸福いっぱい」と「私の犬のリンリン」は100万円程度で直筆のサイン入り。「ドッツ・オブセッション、水玉で幸福いっぱい」は100台程度の限定販売。 「宇宙へ行くときのハンドバッグ」は10万円程度。こちらは価格も手ごろ?だし、直筆のサインなしなので、ある程度の数が用意されそうな雰囲気です。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/44828.html
♪ぱふっ♪さんの工業デザインは、中身の進化と外観が連動しているべきだというのは、基本としてはまったくその通りだと思いますが、わたしはこういう別の路線があってもいいんじゃないかと思っています。マスセールス以外の世界があっても良いんじゃないかと。
水玉で世界が埋め尽くされた中に埋没する携帯、なかなかシュールな世界です。
http://k-tai.impress.co.jp/static/photo/2009/04/07/kusama/0047.htm
蓋をあけて、普通の携帯に近くなってしまうと、かえって興ざめ
http://k-tai.impress.co.jp/static/photo/2009/04/07/kusama/0010.htm
書込番号:9382254
0点

> わたしはこういう別の路線があってもいいんじゃないかと思っています
おっしゃる通りです。
こういう路線もあっていいし、何か普通とは違うことをやってやろうというのは歓迎すべきです。
でも、こういう路線ばっかりじゃないですか。
絶対に圏外にならないとか、絶対に電池切れにならないとか、そういう道具としての本質部分を磨いたものならば工業デザインとして素晴らしいと言えると思いますけれど。
結局は飾り付けでお茶を濁す程度のものでしょう?
だったら、限りなく薄く軽く小さくを目指していた90年代の方がマシだったような気がします。
せめて、腕時計型の携帯電話で、通話するときには不自然な格好にならないデザインというものを模索するべきだと思いますよ。
ドコモのリストモがありましたけど、腕時計としては大きすぎて不自然だし、電話としても使いやすいとは思えなかった。
そこにメスを入れてみたいと思わないんでしょうかねぇ。
ユビキタス社会なんて言われていても、それを実践・具現化し、なおかつ不自然じゃないデザインが一向に出てこないという現状というのは、やっぱりデザインを本当に理解している人・勉強している人がいないんじゃないかと思います。
書込番号:9384006
0点

家を赤と白のストライプにした人もいるんだし、ケータイくらい・・・。
書込番号:9384192
0点

腕時計の携帯かぁ、難しそうだね。在ってもスタイリッシュにならなそう。
でも、在ってもいい。
工業デザインとの調和と図るばっかりがデザインでもないと思うから、ぶっ飛んだのも欲しい。
(個人的には使わない)
ベクトルの向き方は偏ってるかもね。
でもさ、スレ主の評価の仕方こそ有り得ないって思うわ。
デザインを批評するのはいいけど、「脳みその中身疑います。」とか。
人間性疑う。
書込番号:9384505
3点

> 家を赤と白のストライプにした人もいるんだし、
色彩公害ってやつですね。
> ぶっ飛んだのも欲しい。
もちろん。
まあ、草間モデルに関しては色はぶっ飛んでいますけど、形がねぇ。
かなり昔の話ですが、小学生の間で合体・変形筆箱って流行ましたけど、ああいう玩具的なのはもう流行らないのかな。
実際、超合金やシャア専用はありましたし。
そういうものは企画モノなわけで、デザインとして洗練されているとは言い難いし、万人向けじゃないですけど。
でも、男の子の心をくすぐるようなものにも期待したいですね。
私としては本体が全部液晶ディスプレイになっているケータイが欲しい。
iPhoneや昔パイオニアが作っていた大型液晶搭載型じゃなくて、枠や余白がまったく無い、本当に液晶パネルの部品だけを手に持っているような感じの。
しかもニンテンドーDSのように2枚液晶があって、折り畳めばストレート型として使え、横ヒンジで開けばノートPCのようなスタイルになる。
本体表面には表と裏にカラー電子インクディスプレイが埋め込まれ、本体色をカメレオンのように自由に変化させられる。
そういう、完全全画面・完全透明ケータイなんてどうでしょうか。
書込番号:9385815
0点

主としてまず謝らなければならないのは
この機種に関してではない話題を特定のキャリアに書き込んでしまったことです。
自分誤解してこのキャリアの派生があれ(すいません気持ち悪い機種)なのかと言うことだったのです。
もし、クチコミ投稿するなら別の場所でした。すいません。
ただ私が言った『気持ち悪い』に賛同する方が意外にも少ないと言うのがビックリです。
先に申した『蓮コラ』の件でもそうですし
そもそも蓮コラを知らない人がこのキャリアを見たときに
気持ち悪いと思うんじゃないかな??と思っただけなんです。
恥とルールを無視した意見だと言うことを承知で聞いてみたいです。
これ見た目気持ち悪いですよね?鳥肌立ちませんか?
不適切な投稿なら自ら削除要請を出します。
御騒がせてすみません。
書込番号:9386484
0点

あのサイトの説明文を読む限りでは奇をてらっているようだけど。
個人的な感想としては、箱と同じ赤に白の水玉模様はアリと思うが、ケータイの白地に
赤の水玉模様はナイです。血を想像させます。
書込番号:9386567
0点

私個人としては草間モデルを否定も肯定もする気はないのですが、
草間が世界で最も有名な日本人芸術家の一人であることを誰も知らないのが逆に驚きです。
泣く子も黙る草間の作品がボロクソ言われているので、面白くてつい投稿してしまいました。
まず、この方は統合失調症でして、それにより見える幻覚を作品化することで知られています。
だから当然、作品は気持ち悪く、脳みその中どうなってんやろ?と思うのは全く自然なことですよ。
草間人気にあやかりたい、あざといメーカーの戦略は、思ったよりアート好きの狭い層にしか届いていないんですね。
市販されるのかは知りませんが、今まで著名デザイナーのモデルはありましたが、有名芸術家の作品としての携帯というのは聞いたことがないので、欲しい人はいっぱいいるでしょうね。
書込番号:9386729
3点

> 草間が世界で最も有名な日本人芸術家の一人であることを…
知りませんでした。
でも、世間一般的に有名な芸術家の名前なんて知っている人は少ないですよ。
だって、そういうのは普通の学校では教えていませんから。
専門学校でなら教えているでしょうけれど。
それに、ハンディキャップがあるという話はデザインや芸術性の話とはまったく関係のないことですね。
世の中、ハンディキャップがあることが神格化の対象になりがちですが。
書込番号:9390429
3点

俺も水玉のブツブツが生理的に受け付けなかった。
でも、万人向けよりインパクトあって良いんじゃないですか。
フルチェン使って面白い外装が増えるといいね
今後に期待してます。
書込番号:9391061
0点

> これ見た目気持ち悪いですよね?鳥肌立ちませんか?
私は気持ち悪くありません。鳥肌立ちませんでした。これが欲しいかと言われればNoですがスレ主さんにここまで思わせたと言うことはある意味作品としても話題作りとしても大成功なのでははと思いました。もっとどんどん過激な挑戦して欲しいところです。
書込番号:9391776
1点

KDDIは購入に結びつかないネタが多いように思う。
書込番号:9391807
4点

『蓮コラ』を知らなかったので見てみました。
コラってコラージュのことなんですね。意図的に寄生虫を想像させるようなコラなので微妙です。(あまり気持ち悪いと思わない)
蓮の花自体もそれほど気持ち悪くはないんですけどね。
本題に戻りますが、これはデザインというよりアート・芸術の類で一般には売れないだろうし受け容れにくいと思いますよ。
これでiidaのイメージが下がればiidaにとってはマイナスでしょうけど、G9やmisoraは「MOBILE PHONE」の分野に入っていて、草間モデルはあくまで「Art Edition」ですし。
G9とは同列に扱ってはいけませんし、板違いだと言いたかったのです。
>♪ぱふっ♪さん
オートクチュールと路面店の話は曲解しすぎかもしれません。
オートクチュールで発表されるものは日本の一般路面店にも並び、通常の顧客も選ぶことが出来るんですか?
プレタポルテならば一般に買えるものだと解釈しているのですが。
書込番号:9391924
1点

> KDDIは購入に結びつかないネタが多いように思う。
地味でオッサン臭い社風はDDI時代から変わらないですね。
> 日本の一般路面店にも並び、通常の顧客も選ぶことが出来るんですか?
有名メゾンではそういうことはないと思いますが、パリコレに出るメゾンやブランドの中には既製服と仕立て服の境目が曖昧なものがあります。
有名メゾンであっても、商社に買収されて質が落ちてオーナーデザイナーが離れていったという話はいくらでもありますしね。
その原因の一つには、そういう商品コンセプトの曖昧化や低価格路線への反発があると思います。
デザインとはすなわち対話・翻訳だと言えるでしょう。
顧客の要望・需要を読みとって、それを形に変えていく。この対話・翻訳という作業がデザイナーに求められる資質なんです。
顧客とは消費者というよりも、むしろ発注主ですね。
ですから発注主側にも言語能力が問われるんですよ。よく、デザイン言語って言われるでしょう?
デザインを簡潔かつ明解に表現する単語を思いつけるくらいの能力がないと発注主としてはダメなんです。だから、広告の分野には代理店という存在があるわけですよ。
口下手な企業戦士に成り代わって、デザイナーと上手く交渉できる人たちが代理店なわけですから。
それに、アーティストというのはデザイナーというよりは自己表現者ではないでしょうか。
自己表現は芸術活動としては受け入れられますが、マスプロダクションの世界では得てして押しつけがましくなりがちです。
書込番号:9392152
0点

auはこのデザイナーに発注した事に後悔しているでしょうね。
1000人に一人くらいは気に入って購入する人がいるでしょうけど、それでは商売上成り立たないでしょうね。
ただ、本当にこのデザインで出るかどうかでしょうが?
ところでG9のデザインはかなり気に入っています。
最近のauの携帯の中では欲しくなるデザインです。
ただし前回機種変更してちょうど1年が過ぎたところなので、今機種変更するとフルサポート解除料が12000円ほど発生してしまいますので、どうするか・・・・・・・?
書込番号:9392325
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)