REGZA 46ZX8000 [46インチ]
白色LEDバックライト/フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速などを採用したフルハイビジョン液晶TV(46V型)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2009年7月26日 10:34 | |
| 3 | 7 | 2009年7月26日 22:38 | |
| 3 | 8 | 2009年7月19日 12:03 | |
| 12 | 16 | 2009年6月30日 14:31 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
購入から1週間ほどたちました。
ふだんからあまりテレビを見るほうではないのですが、
あえてZXの性能チェックのために見てみました(笑)。
設定は購入時の「おまかせ」のままです。
晴天、日中のミラーカーテン越しの光でも十分に明るい部屋で。
テレビパネルは電源を入れていない状態。
窓側にななめに向けているので半分ほど窓が映り込みますがプラズマパネルほどの反射ではありません。
この状態でテレビをつけてバラエティや野球などを見ると自動的に高発色、高輝度になり
意識しなければ視聴中の周囲の映り込みは気になりません。
(パネルの縁取りの枠には結構反射があります。気にする人は気になるかも・・)
視聴距離はメーカーサイト推奨だと「テレビの高さの3倍の距離」となりますが、これはパネルの枠部分や足の高さも含まれるのでしょうか。
・純粋に液晶パネルの高さの3倍だとすれば46ZXだと58×3で174になります。
・枠を含めたパネル部分だと73×3で219
・それに足の高さを含めると78×3で234
私の場合映画メインなので約2mで視聴していますが、この距離だと番組によっては映像の荒さが見えます。(BD映画では問題ありません)
明るい部屋で地デジ視聴の場合はもうすこし離れたほうがよい気がします。
55ZXだと更に離れる必要があるかもしれませんね。
番組表の表示とページ移動、録画リストの表示と再生、削除などの使い勝手はよいです。前機種もREGZAだったので慣れているせいなのかもしれませんが。
前機種はHDD内蔵だったので、起動時にHDDが立ち上がるまでの数秒間、テレビ操作に制限がありました(初期設定ができない、番組表の詳細が見れない等)。
内蔵HDDに故障が発生したとき、上記の制限がネックとなり非常にストレスとなりました。
だからHDD内蔵機種は便利ですがお薦めしません。しかも内蔵HDDはメーカー純正なので高額です。わたしの内蔵HDD160GBで2万以上します。
HDD録画ならUSB対応の外付けHDDをお薦めします。1TBで1万程度ですし、HDDの制御とテレビの制御が完全に分離しているのでHDD故障時もテレビ操作に影響がありません。
以上の理由でREGZAを選ぶならZXを含め、外付けHDD対応機種をお薦めします。
ほかに気付いた点ですが、ZXは主電源オフと待機状態での消費電力が0.3Wと同じです。
以前はテレビの主電源をオフにしていましたが、ZX購入後はリモコンでオフにしています。
今後はSD画質、DVD再生を検証してみたいと思います。
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
本機が届きました。
46なのに部屋に運んでみて、あらためて梱包の大きさに圧倒されました(笑)。
外箱は左右側面の下側についている4個の白いプラスチックの止め具で固定されているだけです。(止め具は静かに引き出さないと板バネ状になっているので指パッチンされます 笑)
止め具を外すと、外箱は上に持ち上げて外せます。
本体は薄い発泡プラスチックのような袋に上から入れた状態でくるまれています。
ディスプレイを汚したくないので袋を裏面と下部だけ外し、前面に引っかかった状態で正面からディスプレイを胸に当てるようにして下から持ち上げ、TV台へ載せました。本体は32キロ程度なので一人でもそれほど重い感じはありません。ただ、下半身全体で立ち上がるように持ち上げないと腰を痛めるかも・・・。
配線やスィッチ類は右背面に集中しています。TV台の左側に周辺機を置く場合、ケーブル類の長さが必要になります。
アンテナケーブルの接続後、主電源を入れてメニューボタン→「初期設定」から指示に従って行けばほぼ設定終了です。
いままで32だったのが、46ZXの外寸が53インチあるのでやたら大きく見えます。
わたしの環境ではかなりの存在感です(笑)。
評判の良い「ダークナイト」をさわりだけ見ました(昨日は購入から設置だけで疲れたので 笑)。
以前書いた内容の訂正です。
どなたかが書いていたように斜めから見ると確かに白っぽくなります。部屋を暗めにして暗いシーンを見ると特に分かります。
映画観賞の場合、2mほどの距離で4人で横並びで見るには向かないかもしれません。3〜4m離れればよいと思いますが、適正視聴角度が予想外にせまいです。
わたしの場合は正面からしか見ないので問題ありませんが、大家族にはZXではなくIPSパネルのZのほうが向いているかと思います。価格も下がっていますし。
明るい部屋でこだわりのないTV番組を見る分には気にしませんけど(笑)。
で、ダークナイト。非常にきれいです。オープニングの青と黒の燃えるバットマン、コントラストが実にいいです。夜のシーンはZXらしさが存分に発揮できます。今夜じっくり鑑賞してみます。
2点
46ZX8000 が届いたとの事でおめでとうございます。
梱包の取り外しや実物の感想などのリアルな説明がとても参考になります。
私の場合はこれから届くので、今からワクワクしています。
silver 2007さんの様な説明はできないと思いますが、地デジテレビ初心者としての感想を書き込みしたいと思います。
早速、BDを視聴されたとの事ですが、やはり映像が綺麗みたいですね!
お恥ずかしい事に、私はBDレコーダー自体もこれから購入予定なのでうらやましい限りです。逆にBDレコーダーはどこのメーカーや機種が良いのですか?タイミング的にはZXが届いた後に購入予定で、パナの「DIGA DMR-BW850」を考えています。
皆さんからのご意見を参考にしたいと考えていますので宜しくお願い致します。
書込番号:9876538
0点
ZXの視聴角度の補足です。
明るい室内では「おまかせ」にしていると画面全体が強調された明るさになり、地デジなどでの視聴角度はそれほど気になりませんでした(店頭での視聴感がそれです)。夜でも明るいリビングでの視聴は画質そのものがきれいなので、あまり気にする必要はないと思います。
映画鑑賞や暗めの室内で視聴する場合のみ、視聴角度によっては白っぽさが気になります。
ですから以下の使い分けでZXは最高のテレビになると思います。
 家族団らんで観るときは明るい部屋でみる。
 映画鑑賞の場合は部屋の明かりを暗めにして正面で観る。
にじさん
夕食後にじっくりとダークナイトを観てから明日にでも報告しますね(笑)。
よっしぃ価格さん
わたし程度の書き込みが参考になれば幸いです(笑)。
BDレコーダーは用途でお薦めが変わります。
わたしのように
WOWOWなどを含めて番組表から2番組同時録画する、
録画編集機能はほどほどでよい、
若干リモコンのレスポンスが悪い、
などであれば、パナのDIGA DMR-BWシリーズでいいと思います。
わたしは旧型のBW730ですが録画しまくるとすぐにHDD容量が足りなくなります(笑)。
今回REGZAの外付けHDDが使えるので、BD−Rに保存するかもしれない番組はDIGAで、保存しないだろう番組はREGZAで録画する予定です。
詳しくはDIGAのスレッドでご覧下さい。
すぐに録画をしたいのであれば外付けHDD1TBが1万ほどで購入できます。
PCショップや家電店で「REGZA対応」と書かれたHDDを探してみてください。
ZXもUSB接続なら2番組同時録画可能です。
書込番号:9877621
1点
先日、BD版ダークナイトを観ました。
評判がよいだけあって画質が非常にきれいです。ZXの超解像のおかげなのかソースがよいのか分かりません(笑)。衣類の布の織りや、ほんの少しですが撮影時の光の写り込みまで判別できました。
SD画質の番組も32型で観ていた時よりも鮮明です。これはZXの超解像が働いているのでしょう。
明るい室内でも暗い室内でも、とにかく見ていてきれいです。
皆既日食の番組もコントラストを含めて感動的に精細でした。
もともと液晶の残像感にはそれほど抵抗がなかったのでスポーツ番組を見ていても気になりません。
まだ高額なのでなかなかお薦めしづらいですが、46ZX、素晴らしいです。
購入後1週間たっていないので、気付いたことがあれば今後もリポートします。
レビューはもう少しZXを使い込んでからしたいと思います。
書込番号:9898125
0点
すごいですねーw
私はZでいくかZHでいくか、まだ見たことのないZXも視野に入れて考えています
やはりコントラスト200万:1はだてじゃないみたいですね
またレビューを期待してますw
書込番号:9898857
0点
今日、東芝の方から聞いた話ですが、6月に社長が権限の無い会長に代わって、TVだけではなくて、PC部門からもブルーレイの要望があるので、たぶん来年の四月くらいにブルーレイ機(プレイヤーかレコーダーかわかりませんが)を出すみたいです。
今購入を検討されている方はもう少し待った方がいいかもしれないですね。
書込番号:9911289
0点
mal que bienさん こんばんは。
> たぶん来年の四月くらいにブルーレイ機(プレイヤーかレコーダーかわかりませんが)を出すみたいです。
BDレコーダーを出してくれるのなら、REGZAにあわせて是非USB接続の外付けHDDにしてほしいですね。これだけで他社と差別化ができます。レコーダー本体は再生画質とBDへの高速ダビングに重点を置いていただいて(笑)。
REGZAの外付けHDDの録画をBDへムーブできるレコーダーがないので、ここは押さえてほしいポイントだと思います。いまのREGZAで使用しているUSB接続のHDDをそのまま接続して録画内容をムーブできるBDレコーダーにしてください。
またレコーダーでありながらREGZAと合わせることで超解像の再生画質をお願いしたいです。HDDを内蔵しない分ここにコストをかけていただけると最高ですね。
現行他社のBDレコーダーは内蔵HDD容量で価格差をつけていますがHDDは外付けであるべきです。
内蔵だと故障時に本体そのものに修理が必要ですが、外付けだとHDDのみの交換で済みますし、PCのHDDが使用できるのでユーザーのお財布にも優しいです(笑)。
ぜひお願いします、東芝さん。
書込番号:9912231
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
REGZA 46ZX8000 を昨日、とうとう買ってしまいました。
今月末に新居へ引っ越しするのを期に、以前から地デジテレビが欲しいと思い、家電量販店に何回も足を運んでいました。
地デジテレビは初心者なので、まずはプラズマか液晶かで迷いました。で、店頭で見比べてみて液晶画面の鮮明さに感動して、液晶に決めました。その後はどこのメーカーが良いのかで迷い、最終選考でソニーと東芝となり、やはり見比べたところ、色合いがとても自然な46ZX8000に決めました。
ちょっと前までは「液晶ならシャープ!」の固定観念がありましたが、日進月歩である現在では他メーカーでも良い製品を出しているなぁと痛感しました。
46ZX8000が発売されるまでは47ZH8000が第一候補でしたが、両方を見比べてみて納得できる機種が46ZX8000でした。
購入店と金額はヤマダ電気で425,000円のポイント20%(85,000円分)で、ポイント分差し引きして340,000円です。今後はもっと値下がりすると思います。
新居に届きましたら、また報告したいと思います。
0点
おっ〜、すごい
液晶テレビ初購入で、いきなりZX8000!
安く購入されましたね
おめでとうございます
書込番号:9871303
0点
よっしぃ価格さん こんにちは。
買いましたか!見るのが楽しみですねー!
ちょっと離れた家電店に
KURO500A、ZH8000の55、Z8000の42、ZX8000の46があったので見比べてきました。すべての画面でBShiの舞台番組を映していたのでちょうど比較しやすい状況でした。
明るい店内ではやはりKUROは黒くないです。ZHもKUROもサイズが大きいせいか、
白黒ストライプのシャツの腕が動いていると表示の乱れが目立ちます。顔などにサイズの大きさゆえのざらつき感も見えました。このくらいのサイズだと画素数不足を感じます。4K2Kディスプレイ待ちでしょうか。
ZX8000の真っ暗な背景の黒さは見事です。白いシャツも純白です。Zは、ややクリームがかった白です。背景も真っ黒には見えません。Zは本当に十分キレイなのですが、ZXとならべると明らかに差がでてしまいます。
・・・で、わたしも我慢できずに買いました!(笑)
車で行ったのでお持ち帰りしようと思ったのですが、梱包状態の大きさのデカいこと!
高さ90センチくらい幅120センチくらいで重さ約40キロ。
軽トラかピックアップかバンじゃないと積めません。当然、横置き禁止ですし。
ひとりで扱える大きさじゃないので配送待ちです。
店頭¥425,000+ポイント15%の、現金部分を下げてもらって¥37,8000円+ポイント5%。
映画視聴用のパイSE-DIR2000Cのヘッドフォンがへたってきたせいかノイズが入りやすくなってきたので、有線のSE-A1000も一緒に購入すると¥4000値引いてくれました(価格コム最安値より安いです 笑)。オマケにHDD500GBも付けてくれました。
どこかの書き込みにDVDはゴミ(になる)というようなことが書かれていましたが、巷にあふれているDVDもBDもきれいに見せようとするREGZAの姿勢が好きです。超解像、どこまできれいに見せてくれるのか、届くのが楽しみです(笑)。
帰りに初めてBDソフトを買いました(喜)。
書込番号:9872096
3点
にじさん、silver 2007さん 初めまして!
今回購入を決められたのは、にじさんやsilver 2007さんを始め、皆さんが書き込みしているクチコミ情報を参考にさせて頂いたからなんですよ!
皆さんの様に専門的な知識はありませんが、ほとんどの方が「画像がとても綺麗!」と書いてあり、自分自身も見比べてみて、他メーカーより秀でた性能に感激しました。
46ZX8000と47ZH8000を隣どうしで展示してあり、違いがよくわかりました。
発色がZXの方がとても自然で、人物の「肌色」がとても綺麗に出ていました。ZHも画質自体はとても綺麗なのですが、ZXに比べると同じ肌色でも「ちょっと具合が悪い感じの肌色」に観えました。これは自分が思うに、両方同じ色あいでも、その色を画面に映し出す方法の違いではないかなぁと思いました。見比べると、ZXの方が画面が明るかったです。さすがLEDバックライト搭載だなぁと思いました。
今月末に届く予定で、今から楽しみにしています。
到着しましたら、また書き込みしますね!
書込番号:9872862
0点
よっしぃ価格さん
うらやましいかぎりです
私も早く自宅でLED搭載REGZAをいつの日にか(?)欲しいです(/_;)
只今、ZV500で「これがZX8000なら」と妄想しながらTVを見ています(笑)
自宅環境での宇宙や映画など、漆黒の感想をぜひお聞きしたいです 
店頭の明るい中で見たBD「バットマン ダークナイト」はすごく綺麗でしたし
書込番号:9874220
0点
スレ主様へ
おめでとうございます。私なんか新居に引っ越す時買ったTVが、42H3000でした。(笑うしかない)それがもうじき2年になろうとしています。寝室にもREGZAどうですか?私はアクオス20インチも買い使っていたのですが、去年32RH500にしました。寝るときも32
くらいがいいですよ。2代目もREGZAにしましょう。
にじさんへ   私なんてまだH3000ですよ。こんどは55買います。今年は予算的に無理なので、来年買いましょう。
書込番号:9875355
0点
yukamayuhiroさん
次は55型ですかぁ〜
うちは32H1000を妹にあげちゃいました
枕もと用に20インチでIPSパネルでZシリーズの機能がほしいんですよね〜セカンドテレビに
書込番号:9875825
0点
よっしぃ価格さん こんにちは。
書き込みを参考にしていただけて、こちらこそうれしいです(笑)。
ちょっと気になる点を別スレッドに上げましたので・・・。
しばらく使用してからレビューのほうも書きたいと思います。
にじさんさん こんにちは。
昨日買ったBD、ダークナイトです(笑)。今夜じっくり鑑賞します。
書込番号:9876210
0点
silver_2007さん
おっ、ダークナイトでしたかぁ〜
BDでもノイズが多いものがありますが
ダークナイトはノイズが少なく綺麗な画質ですし
LED TVの奥行き感と精細感が活かされてきますよね
CGですがWALL・Eも綺麗ですよ
映画館の布スクリーンで見るより綺麗でした
書込番号:9876280
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
…とは言ったものの、既に本日展示されていました。
見た感想は…Z系よりは綺麗なのですが、店頭だと照明が強すぎて、艶なしパネルのソニーXR1が綺麗に見える方が居るかと思われます。
しかし、木漏れ日や髪の毛の表現はZXに軍配があがります。
ただ…隣に47Z8000が並んでいたのですが、ZXとあまり遜色ないくらいに映し出しているZ系の完成度の高さも実感させられましたが…
3点
えっ?マジですか?
どちらのお店に展示されてました?
書込番号:9756423
0点
確かに明るいお店で明るい番組をみてしまうとかわらないでしょうね〜(^_^;)
今日展示されたんですね!この間ヤマダ電機に聞いたら明日って言っていましたが早い店もあるんですね!ヨドバシカメラかな?
書込番号:9756473
0点
パイオニアが、販売店内に照明を抑えたKURO専用ブースを設けたように、
東芝もZXを売りたいなら専用ブースを設ける必要があるでしょうね。
数値的にプラズマ並みと言えるコントラストも、照明ギラギラの一般展示コーナーでは
全く生かされませんからね(>_<)
書込番号:9756530
1点
失礼します。
私も、当たり前田のおせんべいさんの御意見に同意です。
以前の東芝モデルに比べて私のような素人にでも格段に綺麗になったとはわかるんですが、パイオニアのように訴求するもの、納得するものが欲しいと思います。
それができれば、レグザはまた新たなユーザーを獲得し、マニアの方々にも絶賛されるようになると思うんですが。
書込番号:9756766
0点
はじめまして。
いてもたっても居られず、ただ今、ビックカメラで確認してきました。
値札はついてませんでしたが、ちゃんと展示されていましたよ。
ぱっと見はより明るくなって、そばに置いてあるZ型より明るいことが、すぐに分かりました。
カタログ値でダイナミックコントラストが上がったとありますが、明るくなった分、Z型より色が薄っぽく(ソフト?)感じました。
おまけに黒がそんなに引き締まって見えない感じで、あれ?おかしいなと思いました。
LEDの明るさのおかげで、そう感じるのでしょうか?
あれこれ触って、黒レベルを5〜10くらい下げるとZと同じくらい引き締まることが分かりました。
色味は非常に好ましい発色をしています。
ZやZHがやや青みがかって、空や芝生が鮮やかに感じ人肌の色がやや不健康に見えたのとは対象的に、赤や黄色に重点を置く色合いで、自然(記憶色?)な発色がいい感じでした。
これは好みなので人それぞれでしょう。
僕は歓迎しています。
レガシィのCMで大自然が見られましたが、感動的な眺めでしたので風景も問題ないのではと想像できます。
もっとたくさんソースを見て判断しなくちゃいけないかもです。
肝心の動画解像度ですが、結構改善していると思います。
ちょうど、『東京フレンドパーク』をやっていましたので、激しいカメラワークと人の動きを観察しましたが、全く動画ブレを意識することなく鑑賞できました。
ZH55だと画面の大きさもあるのか、多少酔いそうな感じでした。
LEDエリアコントロールをオフにすると、ZXでも若干、ブレる「気が」しました。
LEDエリアコントロールってそんな機能でしたっけ?
総合的には欲しいと思いました(^-^)
明るい家電製品店では、デフォルトで色のメリハリが強くて、価格も落ちてくるZやZHが売れるんじゃないかな?
ZXは機能重視のマニアに売れる気がします。
下手なレポートですみませんm(_ _)m
書込番号:9757118
2点
あっぷるらいちさん 
こんばんわ
レポートありがとうございます
とてもわかりやすかったです
ビックカメラですかぁ
こちらのビックでも展示してないか明日行ってみよう〜っと
>黒がそんなに引き締まって見えない感じで、あれ?おかしいなと思いました。
LEDの明るさのおかげで、そう感じるのでしょうか?
店頭の明るい照明の下では、わかりにくいのかもしれませんね
BRAVIAのXR1でも明るい場所だと、他のBRAVIAに比べると薄い色に感じますし
暗い展示スペースですと立体感、奥行きを感じさせてくれますし
店頭の照明の下ではZX8000とZ8000と違いが分かりにくいと逆に
Z8000のほうがかなり安く感じてしまうかもしれないですね
書込番号:9757377
0点
にじさんさん、こんばんは。
それから、モノづくり研究所さん、スレを勝手にお借りしてレポートしてすみませんm(_ _)m
ZXを近くのZやZHと比較しましたが、マイルドな印象の色味でしたよ。
カタログスペックから見て、ギンギンに黒と白が目立つ絵を想像していたものですから、意外とあっさり目で驚きでした。
これも黒レベルの調整で全然印象が変わりますので、店頭に行かれましたら色々いじって確認してみてください。
一眼レフカメラで例えて言うなら、ダイナミックレンジの広がった機種が吐き出す絵は、ぱっと見地味な色合いに見える、しかし階調性は高いって感じです。
暗い部屋でじっくり見た方がその恩恵により預かれるのかもしれないですね。
でもそこは素人の目の限界、これからプロの諸先輩方の厳しい目で観察した意見も早く聞いてみたいものです(^_^;)
書込番号:9757669
0点
遂に展示スタートですね^^
なかなか情報が得られないので、ひょっとしたら延期とか・・・
とあらぬ心配をしておりました(汗
はやく僕も拝見したいです。
確かに、当たり前田のおせんべいさんがおっしゃられてるように店頭の照明は
グレアパネルには少々酷かもしれないですね。何せ今のZ,ZHですらピッカピカで人を選びますから。是非とも専用ブースを設けていただいてZXで福山の宇宙のCMがみてみたい(笑
後は、初めは難しいでしょうが時間が経つにつれてXR1と同じかそれ以下に値段を抑えてもらえたら嬉しいですね。
書込番号:9757843
0点
私は福岡県内3店舗を回りました。
コジマ八幡店はちょうど東芝の4人の営業の方がREGZAブースのレイアウト変更とポップを飾っている最中で触れる状況ではありませんでした。
価格は55Vで558,000円、46Vは468,000円のいずれもポイント無しです。
次に、ビックカメラ天神に行きましたが、大々的に展示してなく47Z8000の隣に並んでいたので見過ごすところでした。
また、平日ということもあり人がいなかった為、自由にいじれました。
価格は55Vで598,000円、46Vは498,000円のいずれもポイント10%でした。
最後にヨドバシ博多に行きました。
ここもビックカメラと同じく特別に飾られている訳でもなく、REGZAブースの中に紛れていました。
価格は55Vは発売前で不明、46Vは498,000円のポイント10%でした。
3店回って思ったのですが、せっかくの東芝初のLEDモデルなのに、ソニーやシャープのLEDモデルの展示に比べるとちょっと寂しい感じがします。
書込番号:9758601
0点
インチ当たり1万円前後の価格は、KURO並みですね。
高いと言えば高いのでしょうが、こうしたプレミアム性の高いモデルも
市場には必用だと思います。
コストの制約に縛られる激安路線の製品ばかりでは、マニアにとっては寂しい限りですから・・・。
書込番号:9758882
0点
ヨドバシ秋葉で見ましたがナチュラルかつ繊細な映像でとても好印象でした。
Zと並んで展示されていましたがZXと比較するとZが出来の悪い液晶テレビに見えたほどです。
現状では液晶TVのベストバイはZXで決まりかなという印象です。
ただ、東芝のテレビはあっという間に初値の半額まで暴落しますから
46ZXは20万以下+ポイント、55ZXは30万以下+ポイントが妥当なラインでしょう。
でもその頃になると新機種(ZX9000?)が発表されてるでしょうし、
SONYの有機ELの新機種やPIONEERの技術を反映したVIERAなど
本命のテレビが発表されてまた様子見を決め込むことになりそうです(笑)
書込番号:9761777
0点
鉄アレイ1kgさん
>東芝のテレビはあっという間に初値の半額まで暴落しますから
それは数が出るZ8000シリーズに限った話だと思いますよ。
数がそれなりに出荷されれば、値段も加速的に下落していくことも可能でしょうけど、
ZX8000みたいに出荷台数が知れている機種になると、中々下がらないと思います。
せいぜい30万円台前半もしくは、30万円を切るぐらいの価格が底値だと予測してます。
ま、買い易い値段にまで落ちてくれることに越したことはないですけどね。
あくまでも個人的な予測ということで。
書込番号:9762679
3点
鉄アレイさん
自分もzx8000がそこまで下がることは
ありえないと思いますよ。
zxはzに比べ大幅にコストがかかってるわけですから。
46型で底値で30万きれば安いほうだとおもいます。
20万切る前に店舗から消えますよ。
書込番号:9768605
1点
限界価格としては46ZXがポイント込み実質30〜35万程度、55ZXが40〜45万程度が底打ちでしょうね。
それ以上下がるのは、廃盤になる時でしょう。
しっかし 最近原価以下を求めている顧客が多すぎるような気がしますね。。
まぁ 買うだけの人にとってはコストの事や開発の大変さを考えている人はあまりいないと思いますが・・・
開発メーカーは可愛そうですねぇ。。。^^;
書込番号:9776258
0点
「いいもの」を「安く」買いたいのはあたりまえでしょう。
消費者は品質に見合うと判断した価格であれば買うし、
それより高いと感じれば見送るまでのことです。
メーカーの努力にお金を払うのではなく、
出来上がった製品の価値にお金を払うのです。
開発にどれだけ費用がかかっていようと、
魅力を感じない製品に高い価格がついていれば
誰も買いません。
LEDのエリア駆動と新しくなった超解像で見せてくれる画質が、
既存のシリーズに比較してどれだけ優れているのか、
それがどれだけの価格上乗せに相当すると考えるかは
消費者それぞれの価値判断です。
店頭でZとZXを見比べました。
私は10万円以内の差額なら支払ってもいいと感じましたので、
55ZX8000の発売を待ち値動きをチェックしますが、
ほとんどのお客さんはAQUOSのブースで
画面サイズと値段を見比べています。
ESなら52インチが20万円台前半で買えるんですから、
特にこだわりがなければそっちのほうが魅力でしょう。
ZXも、RX1やXSより高くなるなら売れないでしょうね。
東芝さんには、もう少し売り方を研究して欲しいです。
いい物を作って安く売っているのに、消費者に伝わっていません。
私は万事に渡ってマニアックなくちですので、
今回テレビの買い替えを検討するに当たって
必死に調べまくった結果、ZXかRX1に絞ったのですが、
それまでREGZAがこんなにいい製品とは知りませんでした。
消費者が自分で研究しないと良さがわからないんじゃ、
売れないですよ。だって高いもん。
書込番号:9776513
1点
実際の消費者は品質に見合う値段が幾らなのかなんて考えないでしょう。
たとえ、どんなに品質がすばらしくても、農薬のかかりまくった商品の
3倍もする有機米を好んで買うかというとなかなかどうして・・・
結局、品質を見てるのではなくて、最低価格商品の何割増し・・・とかで、
買うかどうかを判断するのではないでしょうか?
良い商品は欲しいですが、2倍も払うかというとなかなか難しい判断です。
3割増しぐらいまでなら結構悩みます。
モノによっては5割増しぐらいなら欲しい・・・
しかし、2倍となると、ちょっと待てば次の世代の商品が出て、今の最高
性能のものよりさらに性能の良いものが普及価格帯で出たりしますから、
なかなか倍までは出しづらい。
例えば、シャープのLEDは他の商品の倍以上します。
他の52インチが50万円台しかない状況なら、今の値段もありえますが、
52インチで20万円台とかある現状では選択肢に入ってきませんね・・
とは言え、ZXが20万前半とも思いませんが。
46で30万前半なら買いたいかも・・・30万切ったらかなり買いたい!
と、言っても、入金予定がまだ先なので、今は見てるだけ〜〜
エコポイント有るうちには買いますが。
でも、東芝、いい仕事してると思いますよ。また、シェア伸びると思いますよ、コレは。
ZXの唯一の弱点は消費電力ですかね?
ソニーのよりは低消費みたいですが、シャープの超低消費電力製品とは水を
開けられすぎです、もう少し肉薄してほしいです。
年末に、ZXの低消費電力版が20万円台後半ぐらいに突入しているとうれしいな!(46インチで)
クーリングファンの付いているTVは買いたくないので、55インチがファンレスにまで低消費化したら、そっちも検討。
書込番号:9781123
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





