REGZA 46ZX8000 [46インチ]
白色LEDバックライト/フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速などを採用したフルハイビジョン液晶TV(46V型)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 250 | 18 | 2017年11月17日 06:20 | |
| 5 | 4 | 2010年2月7日 20:23 | |
| 11 | 11 | 2010年1月13日 20:52 | |
| 2 | 4 | 2009年12月19日 22:45 | |
| 2 | 10 | 2009年12月19日 21:58 | |
| 0 | 7 | 2009年12月16日 02:20 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
この製品についてではないのですが、
こちらにはお詳しい方がたくさんいらっしゃるので、
どうか教えてください。
東芝のレグザ46Z3500を使っているのですが、
先日画面の左端が暗くなりました。
しばらくすると蛍光灯が点くように正常になります。
メーカーの相談センターに問い合わせたところ
「電源コードを抜いて2-3分放置して再度電源を入れる」
「設定を初期化する」
の2点を指示されました。
やってみましたが、効果がありません。
ヤフー知恵袋で質問したところ
「冷陰極管(バックライト)の交換で、10万円はかかる」
とご返答をいただきました。
本当にそんなにかかるのでしょうか?
まだ3年も使っていませんし、確か20万円ぐらいで購入したものです。
20万円で購入したものが、
3年も経たずに修理に10万円以上かかるなど信じられません!
こんな短期間にTVが壊れるなど考えていなかったので、
長期保証などは入っていません。
何か方法はないのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
23点
「壊れたものは直すしかない」でしょう。
製品固有で多発している不具合なら、保障期間を過ぎても無償修理の場合もありますが、ここの書き込みを見る限りその様なことは無いようです。
3年で壊れたのは「運が悪かった」としか言いようがありません。
書込番号:11003141
19点
>20万円で購入したものが、
>3年も経たずに修理に10万円以上かかるなど信じられません!
こういう考え方は良く判りませんm(_ _)m
「高い製品の修理は高くつく」
のは普通だと思いますが...
 <高い部品の交換なのですから、修理費もその分高くなる
逆に「1万円の製品の修理に10万かかる」というなら、確かに変です(^_^;
「バックライト」の交換では無く「液晶パネル全体」の交換になるから
それくらい掛かるのでは?
メーカーに見積もりを聞く分にはタダです。m(_ _)m
>こんな短期間にTVが壊れるなど考えていなかったので、
>長期保証などは入っていません。
>何か方法はないのでしょうか?
そのための「New The 安心セット」なのでは?(^_^;
 <ココでは良く聞く話だったと思いますが...
書込番号:11003197
19点
過去のカキコミにバックライトの修理代に、26型ビクターで2〜3万円とか、
40型クラスで7万円とか、ありますが、やはり、修理窓口に電話をして見に来てもらい
どのように対処して、いくらかかるのか、見積もりしてもらうしかないかと思います
場合によってはメーカー保証をすぎても無料で修理してくれている場合もあるかもしれないですし
その担当者、症状次第でしょうし、見てもらわないことにはなんとも
ちなみに、ヤマダ電機の「THE安心」はバックライトは消耗品扱いらしく無料修理対象外のようです
書込番号:11003332
20点
ヤマダの店員にそのことをつっこむと
バックライトの故障なんて聞いたことありませんねえ〜
と答えるよ。
書込番号:11003511
17点
>20万円で購入したものが、3年も経たずに修理に10万円以上かかるなど信じられません!
>こんな短期間にTVが壊れるなど考えていなかったので、長期保証などは入っていません。
どんなものでも、値段に関係無く、壊れる可能性は有ります。
保証が1年というのは、理解されていたと思いますが、保証書上では1年を過ぎれば有償です。
名無しの甚兵衛さんも書かれていますが、高い製品ほど部品代が高いことは想像が付くのでは?
ましてや、ユニット化されている現代の製品ほど部品代は高くなります。
(昔の製品みたいに、町の電器屋の人が部品交換を出来る時代では無いです。)
現象から見れば、多分パネル交換でしょうね。
(物の大きさから出張修理ですから、部品レベルの交換はほぼ無し。)
>何か方法はないのでしょうか?
にじさんが触れていますが、ヤマダ電機の「THE安心」という後から他店で購入品も入れる保証も有りますが、対象製品に付く「長期無料保証」とは内容が違います。
長期保証に入っていない以上、有償修理か、買い替えの選択かな?
ちなみに、出張修理ですから、部品代+技術料+出張費となりますから、仮に部品代が安く済んでも、費用は嵩みますし、見て貰うだけでも技術料+出張費は取られるはずですから良く検討した上でサポートに電話してください。
書込番号:11003605
10点
ZXって、LEDエリア駆動のバックライトではなかったかな?
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:11003733
8点
みなさんご返信ありがとうございます。
多分、お詳しい方々なら当たり前のことなのだと思います。
今回のことで、すごく勉強になりました。
でも、やっぱり納得がいかないのですね。
TVって、もはや完全に生活必需品だと思うのです。
事実この書き込みも、前述させていただいた故障したレグザに、
PCをつないで書いているんですね。
これが嗜好品だったら、全然OKの話だと思うんです。
50万円のロレックスをコンクリの床に落としてしまって、
修理代30万とか、
1000万円のフェラーリを雨の日に乗ってしまって、
修理代が500万とか、
そんなのは全然OKなんです。
「あぁーーーーーーーーーー。」
とは思いますけど....。
わかってますから。
それに今回は何にもしてなくて、普通に見てただけですから。
お気を悪くされる方がいらしたら申し訳ないのですが、
20万円のTVって、全然高いとは思わないんですね。
でも私は、東芝とレグザを信じて買ったんです。
ずっと前に買った29型のブラウン管のレグザが、ビックリするほどキレイで、
8年もがんばってくれて、
それ以前に買ったソニーや三菱のTVが、
あっという間にダメになったのに比べて、
「東芝って、なんか地味だけど、スゴくてありがたいな」
って思ったんです。
だから東芝のレグザにしたんですね。
買い換えるのって、すごく簡単だと思うんです。
でもコイツを買うときに、こちらのクチコミとかを読んで、
「ソニーの方が安いけど、やっぱりレグザにしよう!」
って、10年は付き合う気で買ったので、
壊れちゃったのがすごく悲しいんです。
多分、TVにこんな思い入れを持つ方っていないと思うんですけど...。
皆さんにアドバイスいただいたように、
とりあえず相談センターに問い合わせて、見積もりとか聞いてみます。
でもそれで、見積もり10万円とか言われたらヤダな〜。
だってそうしたら、もう東芝の製品買えないですよ。
書込番号:11004182
15点
相談センターに電話をしないほうがいいですよ
東芝のサポセンには「相談窓口」と「修理窓口」の電話がありますが 
相談窓口のほうは、ありきたりのマニュアル通りの回答と
「修理されないのに見積もりだけですと出張費をかねた有料見積もりになります」 と
回答、電話応対に頭にくるかもしれませんので
修理窓口に電話をしたほうがいいですよ 
ちなみに、ブラウン管テレビはFACEですね(;^_^A 
REGZAブランドに変わったのは4年前からです
書込番号:11004282
![]()
12点
ヤマダ電機の「THE安心」に今から入会すれば良いんじゃないですか?
ヤマダで購入したものでなくても、製造後まだ3年のテレビならば無償修理対象になるはず。
あれって確か入会してから2週間すれば修理が依頼出来ましたよね?
私の知人で、よそで買ったエアコンが半年で壊れた時に、それに入会して無償修理してもらっていましたよ。
書込番号:11004781
8点
修理見積もりが高い様ならZ9000に買い換える、基本は保証期間内ですが稀に無償対応の場合が有ります。
諦めず修理受付か販売店に相談して下さい。
書込番号:11005046
10点
バックライトの修理は、保証の対象外です。
少し前にヤマダに確認をしたのですが、メールで正式に対象外と回答をもらいました。
ヤマダの保証に限らず、多くの保証でバックライトは消耗品扱いのため対象外となります。
私は会社で数百台パソコンを管理していますが、液晶ディスプレイは数パーセントが
3年くらいでバックライトが故障します。
冷陰極管(蛍光管のことです)自体の寿命と言うよりは、インバーター(冷陰極管を発光させるために高圧電流を発生させる部品)の故障が多いです。
インバータは高電圧を発生させるため、故障しやすいのです。
その事を私は知っていたので、LEDバックライトのテレビを買いました。
LEDだからといって故障知らずというわけではありませんが。
今回、広範囲にわたって暗くなっているのだったら、やはり冷陰極管自体の寿命や不具合ではなく、インバータの故障が考えられます。
その場合は、修理代も1〜3万円ですむ場合もあり得ます。(私の勝手な思い込みです)
冷陰極管の場合でも、10万円というのは全部交換した場合の最高値だと思います。
やはり、まずは東芝サービス(故障修理)に電話して修理見積もりを取ったらいかがでしょう。
書込番号:11005342
![]()
12点
みなさん本当にご親切にありがとうございます。
やっぱりこちらに質問させていただいてよかったです。
とりあえず修理センターに問い合わせて、
見積もりを訊いてみて、それから考えることにします。
みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:11009206
6点
 昨日約2年で同じ症状が出ました、メーカーに問い合わせした所
  概算見積もりで¥40000位との返答がありました。(基盤の交換)
  ただ修理担当者が来て開けて見ないと正直解からないそうです。
  やっとローンが終わった頃に故障!(おじさんおこずかいローン)
  自分用に買った物で、1日約30分・休日約3時間位の使用
  機械だから当たりハズレがあるのはしょうがないのか、それともメーカーが・・・
  PS.リビングも実家もREGZA・・・不安!!!!!!! 
  
  
  
書込番号:12467166
10点
 我が家でも東芝のレグザH3000シリーズの液晶テレビを2007年7月に購入したのですが
1年もたたない2008年5月1日にバックライトが故障しサポートに電話するも最初は明日でないと行けないとマニュアル通りの返答ばかり。当時15万円位したのですが、わずか1年で壊れるような当たりの悪いテレビを修理していただいても今後不安という申し出を受けていただいて、同じ型の新品と交換していただきました。
 それから3年10ヶ月の昨日、仕事を終えて帰るとやはりまた同じ症状!!音声は出ますが画面は真っ暗。電気屋に電話すると、保証係にまわされ、そこからメーカーのサポートに転送され、そして折り返しますと言われました。
 サポートはマニュアルどうりで「本日は終了しました」「担当に伝えておきます」を連呼するばかりで逆にだんだん腹立たしくさえ感じました。
 同じ症状で何度も壊れると滅入ります。電気屋さんに東芝はテレビに録画できて番組表も見やすいと勧められて購入しましたが・・・次は東芝ありえないです。
書込番号:14618434
14点
うちのも液晶壊れました。長期保障で修理したので無料でしたが、
明らかに問題がある欠陥パネルの製品をを作って売って
無償修理しない東芝のは今後買わなければ良いだけの事だと思います。
古いテレビは電気代が異常に掛かるので修理しても無駄だと
家庭用ボッタクリ電気代が益々あがるそうなので
良くテレビを見るならば他社の電気代半分くらいの
新品にして電気代を浮かした方が良いと思います。
これからの時期は電気代が下がれば、
発熱量も減って室内温度の上昇も減りますから。
書込番号:14621284
10点
日本の消費者はメーカーになめられすぎ。
すぐ壊れる製品を作っておいて高額の修理費をぼったくる。またそれが当たり前と思っている人がいる。どうにかならないものか。
書込番号:16712625
22点
ウチのはその後延長保証期間内で同じ症状で液晶パネル2度目交換しました。
欠陥商品なので自動車ならリコールレベルでしょう。
本来メーカーが無償修理すべきとこを延長保証で
2度も修理して貰いましたが東芝が倒産しかけてるのも納得です。
パネルメーカーの責任も大きいんだと思います。
確かサムスンかLG製の韓国製のパネルだったと思います。
有償修理はめっちゃ高いそうですが交換されるパネルは
新品パネルではなく中古の修理品のリサイクルパネルみたいです。
延長保証期間内ギリギリで2回目壊れたので次は買い替えですが
東芝でもこんなに壊れるなら次は格安海外メーカー品で良いです。
書込番号:21363950
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
現在、46ZX8000+RD-X9のセットでの購入を検討しています。
テレビチューナー数が2とあるのですが、上記組み合わせにて使用した場合に
現在みている番組とは別に別チャンネル2番組分の録画は可能なのでしょうか?
(例としてBS1視聴 BS4ch録画+地上波7ch録画)
チューナー数が2と3でどのようなメリットがあるのか、調べてのですがよくわかりません。
恐れ入りますが、わかりやすく教えて頂けないでしょうか?
1点
>現在みている番組とは別に別チャンネル2番組分の録画は可能なのでしょうか?
REGZA単体で言った場合、8000シリーズは、チューナー数が2つしか無いので、2つの録画映像以外は表示出来ません。
RD-X9を含めて考えた場合、RD-X9で2つ録画 or RD-X9で1つ,REGZA側で1つなら、REGZAのもう1つのチューナーで視聴可能。
>チューナー数が2と3でどのようなメリットがあるのか、
REGZA Zシリーズの9000と8000のことでしょうか?
それとも、レコーダー等の外部機器のことを含めてなのでしょうか?
Zシリーズの9000と8000の違いは、
9000:3波対応チューナー×2個+地デジチューナー
8000:3波対応チューナー×2個
どちらもW録画対応ですが、先に書いた様に、8000だとW録画してしまうと、他の放送は見れません。
対して、9000の方は、地デジは見れます。
レコーダーの方は、テレビとは独立した製品ですから、レコーダーが何をしていようが、レコーダーの映像を視聴しようとしない限り、テレビ側はすべての機能が使えます。
当然、レコーダー側の録画数は、レコーダーの仕様に依存します。
(RD-X9はW録画出来ます。)
書込番号:10901690
![]()
2点
46ZX8000+RD-X9の組み合わせだと4チューナーになるので、
視聴しながら別番組を3本同時録画できます。
または、4番組同時録画にすると視聴は録画中の番組のみ可能です。
要するに、リアルタイムで視聴するのに1チューナー。
残りのチューナー数分の同時録画が可能になるということです。
または視聴しないか録画中の番組を見るのであれば、4番組同時録画ができることになります。
たとえばRD-X9側で地上波、衛星放送を問わず二番組録画しながら、
レグザのHDDに地上か衛星の一番組も録画して、
なおかつ、レグザで別の地上や衛星放送が見れる、またはもう一つ録画ができることになります。
ZX9000ですと5チューナーになりますので、上記にもう一つ録画ができることになります。
単純に・・・見るのも録画するのも1チューナーが必要ですので、チューナー数分で好きに割り振ることができるわけです。
テレビは一つなので視聴は必ず一番組のみですけどね。
書込番号:10901759
![]()
2点
m-kamiya さん
早速のアドバイスありがとうございます。
レコーダー(RD-X9)があれば、大丈夫な事がよくわかりました。
47Z9000の購入も検討したのですが、LEDライトのほうが綺麗に見えてので
この機種を検討しました。これで問題なく購入できそうです。
書込番号:10901779
0点
クリスタルサイバー さん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
楽しいAV生活が過ごせそうです。ありがとうございました。
書込番号:10902783
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
到着から日々、ZX8000を堪能しております(^^)
ところで、最近些細な事(?)が気になり始めました。
アス比4:3やシネスコサイズ等で黒帯が生じますが、暗室で視聴しているとその部分が黒浮きしている様に感じます。
エリア駆動をオンオフすると画面全体の明るさが(黒帯部分も)微妙に変化するので、機能自体はしている様です。
しかしエリア駆動をオンにしても黒帯部分が沈み込む感じは弱く、均一にうっすらと光っています。
黒帯の輝度はゼロ近くまで下がらないのでしょうか?
ZXユーザーの皆様の状況を教えて頂けると幸いですm(_ _)m
0点
液晶シャッターはバックライトを完全に遮断することはできません、画面の隅から光漏れ
もあるでしょう。液晶の宿命だと思ってあきらめましょう。
書込番号:10745540
1点
BD視聴でのシネスコサイズはどうですか? 
先日、映画館に行って、見ていると始まりで全画面が黒いシーンで
完全な黒ではなくグレーに近いような黒で、ふと思ったのが
制作している段階、完全な黒でないとモニター側の完全な黒は不可能ではないかな、と思いました
で、TV局側から送られてくるときに、黒帯が完全な黒なのかも疑問です 
放送局からは16:9で送られてきますし
BDのシネスコなら上下の黒帯は無信号でしょうから
BDで光り漏れか黒浮きがあるなら、それが限界なのかもしれませんが
書込番号:10745723
1点
じんぎすまんさん有難うございます(^^)
液晶のバックライト漏れについては、一応理解しているつもりです。
ZXは部分的に輝度をコントロール出来るので、黒帯部分は当然真っ暗になるのだと思っていたのですが.....(^^;
にじさんさん、度々恐れ入ります(^^)
黒帯部分も放送の一部.....言われてみればそうカモ(*_*)
放送局側が黒帯部分にも信号を乗せている可能性はありますね。
ただ市販DVDを見てみましたが、黒帯部分はやはり真っ暗にはなりませんでした。
TV側が黒帯部分を認識して、バックライトを切ってくれても良さそうなんですがねぇ(-.-)
書込番号:10746166
0点
他のZXユーザーの方、どうなんでしょうね
気になります
書込番号:10746693
1点
ノノリリさん こんにちは
私も気になっていましたので、
昨夜、部屋を真っ暗にして見てみました。
真っ暗でもしばらくすると目が暗闇に慣れてきますが、
テレビの外枠も分からないくらい真っ暗な状態です。
電源オフ状態では、画面と外枠の境界も分かりません。
そして、スタチャンHDの映画を見ました。
映像で一番黒いと思われる場面で停止して、外枠の黒と見比べました。
画面と外枠の境界はうっすらと見えました。
映像が真っ黒ではないことも考えられましたので、
映画の中で場面転換するところの全黒画面で一旦停止して見てみました。
うっすらと画面の輪郭が見えました。
まだBD再生機器を持っていないので結論ではないですが、
電源オフ状態と同じような真っ黒にはならないと思います。
ZXではないですが、LEDエリア駆動のレビューの画像を見直してみました。
LEDエリア駆動されてる方も、真っ黒ではなくうっすらと外枠との境界が見えます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080902/1018299/?SS=expand-digital&FD=-310522840
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090930/1029305/?SS=expand-digital&FD=-102139740
これらの写真もデジカメで撮影されたものなので、肉眼とは違うと思いますが、
昨夜見ていたうっすらの感じは、ソニーの画像に近いです。
もちろん左側のエリア駆動の方です。
UV2Aの右の画像はソニーより沈んでいますが、外枠との境界は見えます。
肉眼だともう少し見えると思います。
全黒画面では、漆黒の黒でないことが分かりますが、映画を普通に見ている分には、
黒い部分は漆黒の黒に近く見えます。
注視すると前述のように境界と区別できます。
人の目はうまいことできていると思います(^^)
書込番号:10761136
![]()
4点
kaho-papaさん、レポ有難うございます(^^)
kaho-papaさんのZXも、完全消灯にはならないんですね〜。安心しました。
それとリンク先の画像ですが、残念ながらよく分かりませんでした(^^;
唯一シャープの従来機のみ、ぼややんと光っている様な感じでしたが.....。
あと、今更ですがお詫びがあります。
当方の設定の中で、いつの間にか黒レベルが上がってました(>_<)
ベスト画質を求めて試行錯誤した際に上げてしまっていた様で、黒レベルを下げると目立たなくなりました。
いやーごめんなさい、反省しますm(_ _)m
とは言え、kaho-papaさんも仰っしゃる様に完全消灯にはなっていない様なので、追加で検証をしてみました。
PC接続して、ペイントツールにて黒画像を作り表示させると、黒のハズなのにごくうっすら光っているのが分かりました。
この時、面白い事に気付きました。
マウスポインタを表示させると、ポインタの周囲にほんの少しだけより明るい部分が生じ、ポインタを動かすと明るい部分もまとわり付く様に動きます。
へ〜これがエリア駆動かと妙に感心してしまいました(^^)
ちなみに隣に置いてあるPCモニタで同様に検証すると、輝度を最低にしているにもかかわらず画面全体がボーっと"輝いて"ます。
ZXに比べると明る過ぎです(T_T)
結論を端的に言うと、エリア駆動とはいえ完全消灯していないという事になってしまいますが、明るさ自体はホントにごく僅かです。
自分の設定ミスがありましたし、画質には影響の無いレベルです。
「真っ暗な部屋でアラ探ししてました(^^;」と言ってもいいくらい(笑)
じんぎすまんさん、にじさんさん、kaho-papaさん、どうも有難うございました(^^)
書込番号:10763147
0点
こんにちは。
私もエリア駆動効果については気になっていた一人なので興味深く読ませて戴きました。
例えば、黒色の画面に白の字幕が浮かび上がる様な場面だと
エリア駆動オン時は文字の輝度を下げて周辺がぼんやり明るくならない様にしてますよね。
エリア駆動オフ時はパッと白文字が目に飛び込んでくる様で好印象です。
でもそのシーンの為だけに駆動オフにしたら買い求めた意味が…。
ZX9000はもっとダイナミックに駆動制御しているそうで改善されているかも知れませんが
ZX8000はこの点不満ですね。
最終的にはパネルの素性が良くないとエリア駆動も本領が発揮できないのかなと。
もし、シャープのUV2A新型パネルを使用していたら
光漏れが少ない分、暗い部分はより深く、
明るい部分はより輝くような表現できるのでしょうね。
次回作に期待です。
書込番号:10770147
2点
cocosippoさん今晩は(^^)
>例えば、黒色の画面に白の字幕が浮かび上がる様な場面だとエリア駆動オン時は文字の輝度を下げて周辺がぼんやり明るくならない様にしてますよね。
エリア駆動オフ時はパッと白文字が目に飛び込んでくる様で好印象です。
ハロー効果を嫌って、黒背景の中の白文字は輝度を下げる一方、背景自体は最低輝度を保つ様に制御しているように見えますよね。
エリア分割数をもっと増やせば良いのでしょうが、あのCELL REGZAでさえLED4,608個に対しエリア駆動は512分割ですから、「ハイ増やしましたw」と単純にはいかないのでしょう(^^;
恐らくですが、映像を表現する上で分割したエリアをどう制御するのか、というソフトウェアの部分がまだ熟成されてないのだと思います。
(東芝のエリア駆動技術は、ZX8000が初めてでしたし)
熟成が進めば少ない分割数でもより有効に制御できる(→ZX9000で熟成が進んでいる)と期待しています(^^)
そうしたら、贅沢な話ですがZX8000にもぜひ制御ソフトの熟成具合をバージョンアップで還元して頂きたいw
アフターフォローはCELL REGZAだけじゃない、と東芝の画質に対するこだわりに賭けます(笑)
>もし、シャープのUV2A新型パネルを使用していたら光漏れが少ない分、暗い部分はより深く、明るい部分はより輝くような表現できるのでしょうね。
UV2Aとエリア駆動は相性良さそうですよね〜。
UV2Aによって、開口率が大幅に向上→バックライトの輝度を下げても十分明るい→液晶の光漏れが少ない→コントラストが大幅に向上、となった事でSHARPとしてはエリア駆動無しで十分と踏んだ様ですが、私もUV2Aとエリア駆動の組み合わせは更なる画質向上に繋がると思います(^^)
個人的には、IPSとエリア駆動の組み合わせも見てみたい、のですが.....ね(^^;
私も次回作に期待してま〜す(^^)
書込番号:10776361
0点
おはようございます〜
暗室で観るときには省エネ設定を減2にされてみてはいかがですか?
Z8000でも充分に黒いですから、ZXならもっと黒いはずですよ〜♪
光漏れも気にならないレベルにはなるかと思います。
是非一度お試しを♪
書込番号:10777040
1点
サブ基盤さんこんにちは〜。
レス有難うございます。
省エネ設定減2ですね。帰ったら試してみます(^^)
今でも部屋の明かりの下では、ホント漆黒にしか見えないんですけどね(笑)
ZXがウチに来てからですよ。
暗室でじっくり映画鑑賞なんてマネするようになったり、ベスト画質を求めて設定をイジリ倒してたらワケわからなくなったり(笑)
沼にハマるってこの事?(^-^;
書込番号:10778245
1点
あ〜ぁ♪
足がハマってます〜
もう抜けられませんよ〜ぉ♪
それが楽しいんですがね♪
書込番号:10779491
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
先日ZX8000を購入しました。
地デジもかなり綺麗で満足しているのですが、たまにCMや番組で画像が汚い?荒い?みたいな画質になっているCMがあるのに気付きました。
イメージ的には低レートで圧縮録画したような画質です。他のCMや番組は綺麗ですので故障ではないと思うのですが。
その番組やCMの画質ソースというものの違いなのでしょうか?
0点
DE5FSさん
テレビの湖沼ではありませんのでご安心ください。
地デジの番組自体はほぼHD画質で作成されていますが
CMはまだSD画質のものも多いですね。
その場合、ご覧になられたように粗い画像になります。
ご推察の通りです。
NHK教育の一部番組や放送大学などもSD画質で、
アナログ放送のような画像になります。
書込番号:10655429
2点
spark-shootさん
納得しました。これからは気にしないでおきます^^
ありがとうございました。
書込番号:10655739
0点
訂正しま〜す
×テレビの湖沼
○テレビの故障
お恥ずかしい…(汗)
早くすべてのコンテンツがHD画質(以上)になるといいですね♪
書込番号:10655859
0点
昔の水戸黄門や、アニメでデジタルリマスターでないものなど
テレビ局側でアップコンバート放送している番組なんかの場合は
よく見るとアラが分かります
書込番号:10655970
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
タイトルの通りですが、電源消した時に部屋の周りがフロントパネルに映り込むのですが、見る角度によってパネルが少し歪んでいます。これは仕様なのでしょうか?他のZX8000ユーザー様のフロントパネルはいかがでしょうか?
0点
ushigara-genちゃんさん
ちょっと気になったので、横から見てみました。
写真では分かりにくいですが、画像もアップします。ちょっとちらけていますが(^^;
どれくらいの程度か分かりませんが、気になるようなゆがみはありませんでした。
ゆがみをあえて探すと、上の方のパネルと枠のラインを下から覗き込んで目で追っていくと、
真ん中辺りが一番狭くて、端に行くにつれて左右均等に幅がほんのすこーし広がり
端でまた閉まるというような曲線が見られます。
真ん中一点止めホッチキスをしたような感じです・・・・表現が下手ですみません(^^;
書込番号:10637195
0点
kaho-papaさん、ご返信ありがとうございます。
画像もアップしていただき助かります!お部屋綺麗ですよ!!
見る限り全くフラットですね〜
私のZX8000もkaho-papaさんのいうような曲線?があります。
ほんの少しですが、斜め横から見ると画面パネルが端のほうで少し波打っている部分があります。
どうやらこういった仕様なのでしょうか…。
正面下から見て、画面パネルの左右上部を眼で追って見ても少し伸びるような感じになりませんか?表現が難しいですが…。
書込番号:10638130
0点
映像が、その部分にかかるとやはり歪むのでしょうか?
それなら、パネルに問題が有るかも知れませんので、販売店に連絡した方が良いと思います。
液晶の前にある保護パネルだけが歪んでいると、
画面の映像に問題は無いように思いますが...
「仕様」というよりは、「製造誤差」では無いでしょうか...m(_ _)m
書込番号:10638138
1点
名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
画像には問題はありませんが、単に写りこみが少々歪んで見えるので、
気になってしまって…。
やはり製造及び構造上仕方のないことなのでしょうか。
書込番号:10638255
0点
設置の時に、パネルを手で触った(掴んだ)とか?
液晶を、何かで拭いたりして、ちょっと押し込んだりは?(^_^;
一応、お店でも(他のシリーズも含め)チェックして、
「そういう製品も有る」なら仕方が無いかも知れませんm(_ _)m
 <でも、お客がやった場合も有るからなぁ..._| ̄|○
一応、お店に相談してみては?
書込番号:10638366
0点
我が家は55ZX8000ですが、厳密に見ればわずかに歪んでいます。
もちろん、映像には全く影響がないです。
私も誤差だと思います。
ちなみに、枠は歪みが大きいですね(^_^;)
書込番号:10638913
0点
ウチのZX8000も映り込みは歪んでいますね。
画面の端から8分の1位の面積が、ほんのわずかに間伸びしています。
でも本当にわずかのため、言われなければ気付きませんでした。
もちろん映像自体には影響ありません。
私的には許容範囲でした。
もっとも、ウチのは納品時にフレームにキズが認められたので交換予定になってますが(TwT)
(そのため到着報告もおあずけに(^^;)
よく「パネルとフレームに隙間」というカキコミを見掛けますが、ZX8000はガッチリと取付けてありますね。ビクともしません(^^;
もしかしたら、パネルに何らかのストレスが加わったまま組み立てられた可能性があります。
またパネル自体が歪んでいる場合についてですが、樹脂を完全にフラットにするのはとても難しい事です。
薄く面積が広い液晶の保護パネルなら尚更で、"完全フラット"を求めたらとんでもないコストが掛かります。
鏡ではないので、映像自体が歪んでいないのであれば問題無いのでは?とも言えます。
しかし結局は程度問題なので、あまりに酷いと思ったら一度メーカーに見て貰った方が良いでしょうね。
その方がスッキリしますよ(^^)
書込番号:10639058
![]()
1点
>名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
値段が値段だけに押したりだの画面を拭いたりする勇気がなかったのでその心配はないと思います。
後のご返信になりますが、どうやらグレアパネルの仕様になるようですね。
>Data少佐さん、ありがとうございます。
Data少佐さんのZX8000も少し歪んでいるのですか。
やはりグレアパネルの仕様になるのでしょうか。
他にも同じ方がいて少し安心しました。
私の枠もかなり歪んでいます…。
これはかなり気になりますよね(笑)
>ノノリリさん、ありがとうございます。
ノノリリさんのZX8000も少し歪んでいるのですね。
他の方も同じ様なパネルの歪があるようですね。
少し安心しました。
パネルのフラット化はかなり難しいのでしょうか。
言われて見れば、PCのモニターも少しですが歪んでいたような気がします。
コストもかかりますしね。
画像自体に問題はありませんので、このままいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10642367
0点
ushigara-genちゃんさん こんばんは。
レビューはお読みにならないのでしょうか。歪みについては書いたつもりでしたが・・・orz
書込番号:10645821
0点
silver_2007さんこんばんは。
ありがとうございます。
ZX8000は買うと決めていたものでしたので、そこまで確認していませんでした…。
申し訳ありません。
せっかくの貴重なレビューでしたのに…。
ありがとうございました。
書込番号:10655654
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
この機種を使用してましてインターネットに繋ぎたいと思ってます。
自分の部屋には無線LANのルーター?でしたっけ?!があるんですけど無線LANで接続は出来るのでしょうか??
もし可能なら接続の仕方をどなたか教えて下さいm(_ _)m
宜しくお願いします!
0点
>無線LANで接続は出来るのでしょうか??
出来ません。
TVやレコーダーには、通常の「LAN端子」しか有りません。
別途「イーサネットコンバータ」というのを購入する必要が有ります。
 <ルーターの機種が判らないので、何が良いかも判りませんm(_ _)m
「無線LANコンバータ」などとも言います。
書込番号:10628368
0点
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_nfiniti.html
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_nfinitihighpower.html
このあたりの製品がお勧めです。
自分は後者を利用してます。
書込番号:10628517
0点
とし7650さんへ、
スレ主さんは、
>自分の部屋には無線LANのルーター?でしたっけ?!があるんですけど
と仰っているので、親機は有ると思います。
TV側の子機の話では?
多分、バッファローなら
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=00774010956
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000025435
こんなのが必要です。
Y◇Yさんには、
>自分の部屋には無線LANのルーター?でしたっけ?!
これが、何かをちゃんと書いて貰わないと、良い答えは見つからないと思います。
接続方法は、製品の取説に書いて有ります。
書込番号:10632703
![]()
0点
返信遅くなってすいませんm(_ _)m
自分の部屋にはバッファローのAir Station G54というルーターがあります。
テレビを購入した時のアクトビラのパンフレットみたいなのに「無線LANでは表示が遅くなったり通信が途切れたりするのでLANケーブルをお勧めします」と書いてあったので繋げない事はないのかと思ったんですが…(^^;)
パソコンの事とかは全くといって知識がないため、お聞きしたいのですがケーブルを購入して無線LANのルーターとREGZAを繋げば問題ないのでしょうか?
その場合は無線LANでパソコンとREGZAの両方でインターネットが見れるのでしょうか?
バッファローの説明書は間違えて捨ててしまったみたいなので、どなたかご教授宜しくお願いします!
書込番号:10633171
0点
>自分の部屋にはバッファローのAir Station G54というルーターがあります。
「型番」が判らないと..._| ̄|○
>ケーブルを購入して無線LANのルーターとREGZAを繋げば問題ないのでしょうか?
まず、問題無いです。
>その場合は無線LANでパソコンとREGZAの両方でインターネットが見れるのでしょうか?
そういう使用目的のために「ルーター」が有ります。
>バッファローの説明書は間違えて捨ててしまったみたいなので、
>どなたかご教授宜しくお願いします!
型番が判らないので、教える事が出来ませんm(_ _)m
PCが有るなら、
http://buffalo.jp/download/manual/
こちらから、型番を指定してダウンロードできます。
基本的に、ココでの質問は、PCから行った方が、
絵を見れたり、リンクも見やすいので、お勧めですm(_ _)m
書込番号:10633355
![]()
0点
パソコンが壊れてしまい家には一台しかないため常時見れるわけではないので携帯からで失礼しますm(_ _)m
型番は今日帰ってから調べたところWBRーG54Lでした!
合ってますでしょうか?(^^;)
明日、会社のパソコンから、もう一度マニュアル等を調べたいと思います!
書込番号:10638287
0点
「WBRーG54L」有りますね(^_^;
一応、「11g」対応の製品の様です。
しかし、
「一般的な家庭でのBroadBand回線利用に必要な機能のみを搭載することで、
 従来モデルよりも低価格を実現したローコストカードセットモデル。」
このような触れ込みの製品なので、
性能としては「とりあえず」という感じは否定できません。m(_ _)m
まぁ、ZX8000のインターネット機能からすれば、十分かも知れませんが...
 <PCでのブラウザを知っていると、驚愕の遅さですよ?(^_^;
  表示出来ないページもたくさん有りますし...
書込番号:10638328
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








