REGZA 46ZX8000 [46インチ]
白色LEDバックライト/フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速などを採用したフルハイビジョン液晶TV(46V型)。価格はオープン
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
録画をTVの番組表からUSB接続の外付けHDD「バッハロー製1TB」にした時に、2時間ものが時々55分くらいしかできません。 HDDを変えても同じです。 TV本体か様子を見てます。 同じ症状の方おられますか? メーカーにとも考えてますが明けにと思ってます。 家内は値切りすぎたよといいますしね。 21万でHDDと強化ガラスの題を付けてもらったせいかな。
0点
状況が「抽象的」で良く判らないのですが、
USB-HDDを接続した時に、REGZAから「初期化」は行ったのですよね?
一度、「リセット」を行ってみてください。
<操作編の87ページに「リセット」の方法が書かれています。
同94ページにも載っています。
書込番号:10667799
0点
この液晶テレビはオプション付けたり、値切ると機能低下しちゃうんですか?
書込番号:10667837
0点
尻尾とれたさん
>この液晶テレビはオプション付けたり、値切ると機能低下しちゃうんですか?
そうそう、あまり安く買われると出荷の際に内部回路の配線を数箇所プチプチと・・・
って、そんな訳無いじゃないですか(笑)
不具合が多い要因として推測ですが、
・映像エンジンや録画機能などの内部回路が複雑なことからちょっとした接触不良で不具合が出やすい
・プログラムに何らかのバグが残っている
・出荷台数が多いため、比例して不具合報告件数も増える
などが考えられます。
大切なのは不具合があった場合の対応で、
交換や修理、適切な処置方法のサポートなどの体制を整えて欲しいですね。
書込番号:10667884
0点
TVの番組表から録画予約した2時間番組が、時々、途中(約55分)で録画が終了する不具合が発生しているって事ですね。
あと、複数のUSB_HDDでもテストされたが、状況は変わらない。
Q1:これまで失敗した時、何か共通点はありませんか?(どんな些細なことでも結構です、思い当たる点があれば全て)
例えば。。。W録していた。予約番組の実際の放送時間がズレていたり延長していた。2時間番組以外は失敗しない。などなど
Q2:画面右上にびっくりマーク(i)インフォメーションマーク?は出ていませんか?何かのエラーが出ている可能性があります。出ているならばクイックボタンで内容を確認してみてください。
書込番号:10667896
1点
たつべぇぇ さんへ
2時間以下のもの1時間は大丈夫です。 ?マーク等は出ていません。
HDDは一度交換しました。 初期化もしております。
HDDはバッハローのレグザ使用のものです。
書込番号:10668035
0点
うーん難しそうですね。
どれくらいの頻度(成功率、失敗率)なのでしょう?
例)
2時間番組・・・10回テストし7回成功3回失敗
1時間番組・・・ 5回テストし5回成功0回失敗
30分番組・・・ 3回テストし3回成功0回失敗
失敗する番組(放送局は一緒)、録画時間帯、W録有無、失敗時はいつも55分で終了?
おしらせアイコン(i)は画面表示を押すか、チャンネル切り替え時に表れます。
書込番号:10668144
0点
録画モードをどのように設定しているかわかりませんが、SDレートだと1時間当たり約4GB使用するとしてHDDのフォーマットがFAT32の可能性が考えられます。
FAT32では、一つのファイルサイズ上限が4GB以内だったと思います。
一度パソコンに接続して確認してみてください。USB接続の外付けHDDは購入した状態ではFAT32です。
FAT32だった場合、パソコンでNTFSでフォーマットしレグザにつなぎ直し初期化。
書込番号:10672134
0点
尻尾とれたさん
せっかくのレスですがHDDを使用するものがすべてWindows基準ではありません。HDDはただのハードウェアのひとつです。
REGZAはunixベースのLinuxを採用しているようです。
OSが違うとファイル管理システムも変わるのはご存知ですよね?
DOS時代から使用されているFAT32やNT時代から採用されたNTFSは無関係です。
REGZAのファイルシステムはunixで最も一般的なxfsでフォーマットされています。
REGZAでフォーマットしたUSB HDDはWindowsでは認識されません。
Windowsとそのファイルシステムが世界のすべてだと思いこむと危険ですよ。
あ、嫌味ではありませんので、念のため。
書込番号:10675024
0点
silver_2007さん、御指摘ありがとうございます。確かにWindows寄りの書き込みでしたね。
>REGZAでフォーマットしたUSB HDDはWindowsでは認識されません。
ただいま自分なりに勉強中でして、REGZAでフォーマットし録画したファイルはPC側からは認識しない。
レグザでフォーマットしたUSB接続外付けHDDは、DTCP-IP対応サーバーを経由して、DTCP-IP対応のパソコンでアクセスすれば視聴可能。
また、REGZAが故障して同機種をまた買った場合なども、そのままではUSB HDDに録画した番組はみることが出来ないが、東芝のサービスマンにREGZAの設定を変更してもらうとみることが出来る?・・・非常に不便ですよね。
>Windowsとそのファイルシステムが世界のすべてだと思いこむと危険ですよ。
同感です。確かに危険! 今は一往趣味で、Mac OS X 10.4 Tiger、Turbolinuxなども使用してるんですけどね。
著作権保護などのために色々と面倒なシステムになっていると解釈しているのですが、なんとか統一規格でテレビを他社製品に買い換えてもテレビに登録カード差し込むと外付けHDDに録画した番組が簡単に利用(再生)できるようになってほしいと思うのですが。
マニュアル読んだかぎりでは、HDD設定を間違える要因は少ないみたいですね。スレ主さんが間違えなく設定しているのであれば、REGZAもしくはUSB HDDに何らかの不具合の可能性も考えられますね。USB接続先の間違えも考えにくいし。
書込番号:10679223
0点
皆様大変ご心配かけました。 原因がわかりました。 TVでもHDDでもありませんでした。 昨日幾つか2時間の録画設定して、52分頃から監視していたところ最初は何もなく2時間録画しました。 次に54分少したった頃HDDが止まりました。 何回か、確認したところ時々HDDがとまります。 どうもHDDは交換しましたが、電源は変えてなかったせいではと思い、購入店で電源も変えてもらいました。 皆様にはたくさんのご意見ありがとうございました。 色々と実施してみた結果です。 現在は正常に動いてます。 本当にありがとうございました。 交換の時は全てセットで変えるべきとの結果です。
書込番号:10682439
0点
すみせん。
>電源は変えてなかった
何の電源ですか?USB_HDDの電源ユニット部ということですか?
書込番号:10682457
0点
てつべぇぇさんへ
返事が遅くなりました。 出張しており昨日帰って参りました。 言われるように外付けHDDの電源です。 措置付けHDDとコンセントの間に入っているAC,DCです。 お騒がせしました。
書込番号:10735908
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
池袋の二大量販店にて確認。
生産終了や店頭在庫のみとの噂がありましたが
先日在庫確認したところかなりの在庫があるようです。(某店では100台以上)
店頭価格はどちらも約314,000の20%だそうで。
時間が取れず実際まだ店頭にて交渉していないので詳細はわからないのですが、
在庫がたくさんある現状、どう推移していくのか気になるところです。
もし店頭にて値段が確認できた方がいらっしゃれば是非教えていただきたく書き込みした次第です。
人任せで恐縮ですが購入を考え店頭に行かれた方、是非宜しくお願いいたします。
3点
12/15(火)時点での情報ですが、池袋ヤマダで10台限定248,000ポイント無しでした。
書込番号:10645153
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
いろいろ悩んだ挙句、題名の2機種で悩んでいるところです。
用途としては、自分用ではなく実家に住む母に地上波とDVD鑑賞用、それと
PCモニター代わりとして買うことで、ゲームは一切しません。
たまに録画もするのですが機械オンチなので、できれば覚えることは最小限に、
リモコンはひとつで完結する(=録画機能付)ほうがいいかも・・・
ブラウン管テレビのチラチラ感がひどく、目が疲れるというのが不憫で仕方ない
ので、冬のボーナスで一発奮起しようかという所です。
私は液晶テレビ未体験、パソコンの液晶モニターも映ればいいや、といった
程度の人間なのですが、近所のヨドバシカメラで46ZX8000と47ZH8000が並んで
展示されているのを見たとき、
どっちも綺麗だなあ。
でも、ZXのほうが黒は黒い、白は白い、という当たり前のことをキチンと
やってるなあ。
そんな程度には感じました。
ひと世代前の1番手と、最新型の2番手(Cell REGZAは除く)。
今のところZのほうが1万円ほど安く、かつZは最新型なのでまだ値下がりする
余地はあるか?
でもLEDバックライトのほうが超寿命(多分・・・)だから長い目で見ればZXかな?
いやいやLED狙いならエコポイント延長の噂もあるし、もう1年位待つ方が
得策か?なんていう考えも・・・
皆さんならどうでしょうか?
1点
>どっちも綺麗だなあ。
>でも、ZXのほうが黒は黒い、白は白い、という当たり前のことをキチンと
>やってるなあ。
この感性は重要です。
まぁ、自分で使うわけでは無いので、余り気にする必要は無いかも知れませんが...(^_^;
<二つが並んでいるから判ることで、
片方だけで見たら多分、気が付かないレベルだと思います(^_^;
後は、録画についての用途ですね、
「W録することが有るか?」というのが一番の問題です。
「Yes」なら、Z9000をお勧めします。
<W録中でも好きな地デジを視聴できます。
ZX8000では、録画している番組しか観れません。
後は、値段や画質の好みになってきます...m(_ _)m
「バックライトの寿命」は、余り気にする必要は有りません。
「蛍光管で6万時間、LEDなら10万時間」といった話なので、
買い換える頃までは、どちらでも持つでしょう(^_^;
※1日12時間の使用で、蛍光管が13.7年、LEDが22.8年
多分、それよりも電源が壊れるかと..._| ̄|○
書込番号:10529092
4点
PC用途には正直、画面サイズが大きすぎるかもしれません
通常、PCのデスクワークでは30〜50cmの至近距離で作業をされると思いますが
46型の画面を視界の中に入れるとなると1.8〜2mぐらいの視聴距離ですので
それだけ離れると文字が小さく感じます
それと目が疲れる可能性もあります
TV設置後、PC接続されて試されて問題なければいいのですが
22〜26型のPCディスプレイを別に追加購入されるのもいいかもしれません
そのへんは後から検討されてもいいかも
ZX8000はZX9000が発売され、完売に近いですので
ZX8000ならお早めに
書込番号:10529368
2点
まずはPC用途のモニターの件ですが・・・
僕は仕事上PCを一日中使うのですが、CRTから液晶に変えたのはここ2〜3年の事です。
今でも17インチ程度迄ならモノによりますがCRTの方が上(スペック上ではなく見やすさ使いやすさ)だと思ってます。
ただスペース、発熱、電気代の点では液晶モニターにかないません。
私は46ZX8000なのですが、PCモニター代わりにするにはHDMI接続しかないですね。
ちなみに私は今24インチモニターとPCをHDMI接続して使っていますが、DVI接続ではわからなかった黒の階調度なども明確にわかりますよ!
それと最近、Z9000を見ましたがZXとの差が縮まったなと感じましたね。
ZXの発売当初から言われて事だけどこの機種はハイエンドというより、画像に関してこだわりを持つどちらかと言えばマニアック?な人向けかな(笑)
値段が下がったといってもまだまだ一般の機種に比べて高価だし、視野角の狭さもあるし。
Z8000ならさらにお買い得になってるかもですよ。
ちなみに、ZX8000はまだ買えるのかな?
近くのヤマダではもう既に現品もなく、9000に置き換わっていましたよ、ただZX9000の展示はまだのようでしたが。
書込番号:10530366
1点
皆様、返信ありがとうございます。
名無しの甚兵衛 さん
自分用ということで自分の感性を信じるのなら、たぶんZX8000だと思います。
・・・いや、さんざん悩みに悩んで悩みまくった挙句、
「べつにそんなに急ぎで必要なわけじゃないしなぁ〜」
と、悩みすぎて結局購入を先送りにするといういつもの黄金パターン?になるかもしれません。
そんな性格なもので、職場の上司に
「おまえみたいな(消費活動が消極的な)奴がいるから不景気になるんだ!」
と言われたことがあります。余計なお世話じゃ(笑)
寿命の面では、あまり気にする必要はなさそうですね。
録画をしながらほかの番組を見る、というシチュエーションはあまりないと思います。
母が画質面でどうのこうのと言うことはまずありません。あとは値段と、私が盆と暮れに
実家に帰ってテレビを見て、
う〜んやっぱりコイツを買って正解だったなあ〜
と思えるものにすればいいんでしょうね。
にじさん さん
大きいとかえって疲れるというのは盲点でした。
たしかに、超大画面でネットをしているのを想像すると、疲れそうな気が・・・
とりあえず、「実家のアナログな母にインターネットを覚えさせるプロジェクト」は、
大画面液晶テレビをまず導入してみて、それから様子をみることにします。
oparts さん
PCモニターとしての利用は、使い勝手が良いかどうかを試してから本格導入を考えます。
Z9000もヨドバシで見たのですが、Z8000系あるいはZX8000、ZX9000と並んで展示されていた
わけではなかったので、素人目には画質が向上しているかわかりませんでした。
ものすごく初歩的なことかもしれませんが、ご指摘いただいたことでDVI端子が非対応だと
いうことに今気がつきました。
DVI-HDMI変換ケーブルというものもあるらしいのですが、ビデオカードの追加購入も必要
になるかもしれませんね。
どっちを買うかは、来月中旬位の値段を見て決めたいと思います。
書込番号:10537902
0点
おつカレーさん
Z9000とZX8000でしたら、画質は明らかに後者が良いと思いますよ。
ヨドバシでの画像の比較は、デモ用の一般的ではない映像を使っていて、判断しにくいと思います。画像の比較は、テレビ番組等で、人の髪の毛を比較すると明らかに違いがわかります。
後は白と黒を意識して見ると、LEDバックライトの威力が判ります。
他に、先月発売のLED AQUOSも候補に上げた方が良いと思います。画像はZXとさほど違って見えませんでしたが(ヨドバシでの話し)、搭載スピーカーは間違いなくAQUOSが上です。音質は、店頭で比較できませんから、店員に聞いたりして良く検討すべきです。別売のシアター用のスピーカーを使うのでしたら関係ありませんが?値段は両者交渉によってはあまり変らないようです。
但しAQUOSは、このクチコミを見ると今からでは年内配送は難しいようです。
書込番号:10576651
1点
次太 さん
コメントありがとうございます。
デモ用の一般的ではない映像の件、激しく同意です。
いつ見に行っても、ほとんどの展示品が、色彩が豊かで動きがゆったりとした
・熱帯魚がユラユラ泳いでいる映像
・熱帯地方の風景
あたりなんですよね。
もっと動きが激しくて、液晶の弱点がよく出そうな映像なら比較しやすいのに、と思ってしまいます。
アクオスはほぼノーマークでした。
スピーカーの追加購入は検討していないので、標準仕様での音質は気になるところです。
ただシャープは録画方法がたいていブルーレイなのが個人的にはマイナス要因です。
見そびれそうな番組をためこんで、後日まとめて見たらすぐ消すというスタイルを考えると、
HDDのほうがラクそう。
ZX8000も、在庫が少なくなってきたのか価格.comでの値段が上がってきました。
そろそろ決断の時ですね。
書込番号:10594235
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
この製品の購入を考えております。
私の住んでいる周辺の店頭にはどこにも在庫がありませんのでネット通販での購入になるのですが、その場合、組み立てられた状態で発送されるのでしょうか?それともこちらで組み立てる必要があるのでしょうか?
もしこちらで組み立てる必要がある場合、一人でなんとかなりますでしょうか?
実際にネットで購入された方のご意見をお待ちいたしております。
0点
こんばんは。
組み立てがあるないに関わらず46型だと持ち上げの際に手が届かない恐れがあります。
特に液晶TVなのでちょっとしたことで割れたりってこともあるので
後悔しないように2人で設置してください。
書込番号:10497272
0点
>一人でなんとかなりますでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/zx8000.pdf
こちらの仕様を見て、
「幅115cm」「高さ78.3cm」「重量32kg」のこの製品を
「液晶パネルを触らずに」1人で自由に持ち歩けるなら可能かも知れませんm(_ _)m
<ベルト(や時計)などがパネルに当たると「キズ」になるので十分注意が必要です。
滑らせて落とした場合、「保証」は効きませんm(_ _)m
ちなみに、スタンドは取り付けられた状態で梱包されています。
書込番号:10497499
0点
返信ありがとうございます。
心配だったのは、組み立てできるか不安だったのです。
スタンドが付いていれば特に組み立ての必要は無く
後は設置だけだと認識していますが、合ってますでしょうか?
設置は二人で行うこととします。
書込番号:10499032
0点
どうも、こんばんは。
46ZX8000には、組み立てる必要はありません。梱包されてますダンボールを取ると、テレビとスタンドは最初から取り付けてありますよ(^^)
書込番号:10506640
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
ZX9000がもう店頭にならびますし
いつまであるかは誰にもわからないですし
ときには勢いが大事なときもあります
アントニオ猪木はこう言いました
「迷わず行けよ、行けばわかるさ、ありがとう」
書込番号:10445300
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
迷うところなのですが・・・
第一条件としてスカパーHD対応が必須なので、対応機の中から絞り込んで以下の二機種
sony BDZ-RX100
東芝 RD-X9
第二条件として外付けUSBハードデイスク(LANでも)にハイビジョン録画したコンテンツを画質を落とさずにメディアに落とせる事なんだけど・・・
RD-X9だとDVDしか扱えないし7倍圧縮や分割は論外、BDZ-RX100だとBDに落とせるのかしら?(接続は本機を背面LAN端子に直接繋いで、RX-100はLAN端子あるよね確か)
落とせるとしたら接続はどうするのか?
ZX8000にはLAN端子が3つ(一つは光用)だし、このあたり別スレはあったのだけどどうなんだろうか?
※ルーター経由は考えていません、そもX9とハードデイスク間のムーブもこの接続で出来るのかな?
ヘルプの対応はできるかどうか微妙なんだけどね。
とても東芝のBD機国内発売まで待てそうにないので(笑)
0点
ZX8000のUSB HDDからBD化は、レグザリンクダビング対応VARDIAからiリンク端子を利用して
パナ、シャープのBDにiリンクムーブはできますが
SONYにはiリンク端子がないので移せません
また、LAN経由でもできません
スカパーHDで録画をするとチャンネルも多くなりますし
見て消しをZX8000に
BD保存はRX100に
と、割り切って使われて、将来、BD VARDIAが発売されて
お小遣いができたとき、安くなったときに追加購入されてもいかがですか?
書込番号:10431067
0点
第一条件と第二条件を満たしているのはX9の方ですが、その際はスカパー!HDのBD化はあきらめざるを得ないです。
現状、スカパー!HDをBDメディアにダビングできるのはソニーの対応機だけです。
ZX8000の外付けHDDから録画データはX9からパナBWレコにi.Link経由でムーブすればBD化できますが、スカパー!HDの録画データはTSEで録画されているのでi.Link経由でムーブはできません。
ZX8000の外付けHDDからRX100にムーブできたという書き込みは今まで見たことがないですし、おそらく無理だろうと思います。
RX100を買ってZX8000は見たら消すという用途に限定し、保存する(するかも知れない)録画はすべてRX100に録画するというのが現実的かなと思います。
書込番号:10431078
0点
実は録画機会が一番多いのがスカパーなんですよね〜
今、2TBのハードディスクが5万でRD-X9が8万だからまた微妙w
SONYのBDPの値下がりを待つとしますか(笑)
書込番号:10433120
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







