


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
画質の比較対象がZシリーズになっているのは、ZXとの差が分かりにくいということでしょうか。LEDか非LEDかの違い?。
LEDバックライトをいくら多くしても適正輝度がありますからね。ZXはZよりX1寄りの画質かなとおもってみたり(笑)。
LEDエリア制御はよその情報によるとZXが96分割(8×12? 6×16?区分)なのがCELL REGZAでは512分割(16×32区分)になっているので、より映像の立体感(コントラスト比)が期待できそうですね。LED点灯下限値が256段階なので上記の分割数=LED個数なのでしょうか。
その効果が実映像で分かるといいのですが、12月発売ですからまだ想像の域を出ません。
ZXとZの差がわからない方たちも多いようなのでCELL REGZAの画質面でも同じことがあり得ます。
超解像については、
「*自己合同性による超解像処理は1080Pの映像処理信号に対しては適用されません」
「色の超解像技術は、地上・BS・110度CSデジタル放送の映像にのみ対応しています。外部入力の映像には対応していません。」
とあるのでBD映画ではZXと変わらない可能性もありですね(エリア制御512分割の恩恵はあるでしょうが)。
外部入力ではZXのほうに分があるかも・・・。
わたしはCELL搭載で超解像による画像補正の精度が上がり、ZXでは1回の補正をCELLで複数回行い更に高詳細な画質になることを期待していたので、ちょっと肩すかしな気がしています。
で、わたしの好みじゃない内蔵HDDを4機搭載・・・orz。
14個ものデジタルチューナー搭載。
お願いです。
ZX8000を基本に液晶パネルと解像エンジンのみをCELL REGZAにしていただいて30万台で発売していただけるとうれしいです。内蔵HDDなし、外付けUSB HDDはZX9000のように4台同時接続、チューナーは3つで十分です。
正直、CELL REGZA(55X1)に100万の価値は感じません。
書込番号:10290014
2点

追記です。
コントロール部とスピーカー部をパイのKUROのように分離したのは、個人的には高評価です。
ディスプレイ本体がすっきりしたのでデザインはかなり好みです。
書込番号:10290024
3点

CELL REGZAの現物をCEATECで見ましたが、黒背景に白文字が出たときの「白文字周辺のハレーションの多さ」は最新AQUOSよりずっとひどいと思いました。局所バックライトの出来があれでは非常に悪いみたいに見えてしまいます。
書込番号:10291800
5点

しえらざーどさん
そのロゴ映像が解像度の高い映像なのかがわからないですし
そのロゴ映像をAQUOSでも流したわけではないので比較には
ならないのでは?
それよりも夜景の映像などはどう感じられたんですか?
書込番号:10291880
2点

夜景でも少しにじみというかハレーションは感じられました。しかしこちらは風景の撮影なので撮影時のレンズや気象条件など別の要因が発生しそうです。
電気スーパーのほうが確実にシャープな映像のオリジナルソースだと判断しました。勿論、映像処理でそうなっているかもとか言い出したらきりがありませんが。
書込番号:10291990
4点

こんばんわ
>黒背景に白文字が出たときの「白文字周辺のハレーションの多さ」は最新AQUOSよりずっとひどいと思いました
ひどかったですか・・・orz
そのAQUOSの型番はDX2?LX?・・・でしょうか
一応参考にはしておきますが人によって感じ方はそれぞれですしね
VAパネルかつグレア使用でハレーションが際立ってしまった可能性もあります。
見る位置がひどいとなおさら・・・
いざ展示されたときにじっくり自分の目で吟味したいと思います
書込番号:10293216
3点

しえらざーどさん、にじさんさん、寿司男さん 書き込みありがとうございます。
> CELL REGZAの現物をCEATECで見ましたが、黒背景に白文字が出たときの「白文字周辺のハレーションの多さ」は最新AQUOSよりずっとひどいと思いました。局所バックライトの出来があれでは非常に悪いみたいに見えてしまいます。
実機をご覧になった方のご意見は参考になります(笑)。
CEATECはお披露目の機会なのに東芝さんは最適な画質調整をしなかったのでしょうかね。
東芝専用ブースで行われたと思うのですが。それとも「おまかせドンピシャ高画質3」に余程自信があったのでしょうか。(まだプロトタイプで調整中?)
夜景についても、入力ソースの条件がどうあろうと最終のアウトプットをどれだけきれいに見せるかがキモですよねぇ。
ここでCELL REGZAの実力を見せないでどうするんでしょう?
スレの最初にも書きましたが、わたしはCELL REGZAに最高画質を求めています。
今回は音質にもかなり力を入れているようですが、テレビ好き?のユーザーはすでに音響環境を持っていると思いますし、音はあとでどうにでもなると思います。
ただ画質は変えようがありませんから、CELLを最大限に生かした圧倒的な超高画質テレビを期待していたのですが・・・。
モンスターテレビという、やたら多機能な代物になっているような。
まず「画質ありき」で余力を多機能にふってほしかったですね。テレビなんですから。
高画質のためのCELLの力を使いきれていないような気がします。メタブレイン・プレミアムの143倍きれいな高画質とはいいませんが、せめて10倍くらいは期待したいです。
それとも今回のCELL REGZAは4K2Kテレビのための踏み台なのでしょうか・・・。
寿司男さんの仰るとおり、店頭展示の際に自分で確認したいと思います。
書込番号:10293315
3点

>わたしはCELL搭載で超解像による画像補正の精度が上がり、ZXでは1回の補正をCELLで複数回行い更に高詳細な画質になることを期待していたので、ちょっと肩すかしな気がしています
silver_2007さんがおっしゃるように、僕も同感です(苦笑
色の超解像、自己合同性による超解像処理はソースが限られてますし
2008年度にあった記事どおりの技術をそのまま載せて欲しかったです。この一年間で
メタブレインの約143倍ものフロップス値を画質よりも多機能、録画、高速切り替えなどに
技術を傾けすぎてる気がします・・・。
ファームアップによる機能追加がPS3以上に期待できそうですがやっぱりより多機能になるだけなんだろうか・・・
複数回超解像、超熟製超解像・・・今となっては懐かしいフレーズですね。
前評判に振り回されず、もはや自分の眼を信じるしかないですねorz
書込番号:10293515
3点

私が先に書いたのは、結局CELL演算処理でどんなにすごいことをやっても「液晶テレビというもの」自体の限界にぶつかったのでは?ということです。
まあ、CEATECで見られたのも東芝がデモに都合の良いソースで見せたものだけですので、良くも悪くも評価はまだまだこれからですね。
書込番号:10295521
7点

しえらざーどさん
いやいや、限界かどうか、しえらざーどさんがすべての判断をするわけではないし
「ハレーション」自体が元々のロゴにあったのかどうかも不明ですし
しえらざーどさん
が気に入らなければ他のを買えばいいだけですよ
書込番号:10295536
4点

>画質の比較対象がZシリーズになっているのは、ZXとの差が分かりにくいということでしょうか。LEDか非LEDかの違い?。
CEATECではZXと並べて(比較して)デモ及び麻倉玲士さんの講演(解説)、「ダークナイト」の映画にてやってましたが、差は歴然とわかりましたよ。
麻倉玲士さんも絶賛でした。
書込番号:10297386
1点

>にじさんさん
全くおっしゃるとおりです。
※ただ、このスレッドの論調では、まだ買う買わないとか、買うに値するしないの議論にまで至っていないと思ったので、かなり勝手に書かせていただきました。
書込番号:10297797
3点

感想ですから、人により印象が異なるのかもしれませんが、私はCELLとZXでは大きな差を感じました。特に黒の沈みと光の対比は凄いですよ。
夜景の画像でのCELLの表現力は圧倒的でした。
ZXよりも黒い漆黒の闇の中に、ZXの数倍明るいビルの明かりがまぶしく輝く・・・明暗の差の激しい画像の表現力はピカ一でした。
いくつかのCELLレグザのサイトを回っていたら、1年後ぐらいの発売を目指してCELLレグザの技術を落とし込んだ普及品を計画しているとか書いてありました。エコポイント無視して来年まで購入を待というかなぁなどと思い始めました。
書込番号:10298263
1点

UV2AのCell REGZAだったらLEDバックライトのエリア制御しなくても綺麗だと思うし、安くなってたと思います。
書込番号:10298420
0点

書き込みいただいた皆さん、ありがとうございます。
わたしはCELL REGZAを貶めようとか絶賛しようという意図はありません。
東芝サイトでの印象を述べて、そこにみなさんのご意見をいただければ純粋に嬉しいです。
麻倉さんという方は評論家のようですが(全然知りません 笑)「講演」されたのであれば無償ではないのでしょうし、なんらかのバイアスのかかった発言をされている可能性は否定できないかも。
(余計な先入観を持ちたくないので、家電系の雑誌や商業サイトはほぼ見ていません 笑)
CEATECでの実機がそのまま市販機ではない可能性もありますね。
BD映画の「ダークナイト」でZXとの差が歴然というのはすごいですね。ZXの設定が気になりますけど(笑)。
なんか疑い深い書き込みになってますが何せ「CELL REGZA」のお披露目ブースの出来事ですから(笑)。12月の実機販売時にはCELL REGZAとZXの比較もできるでしょう。それまでのお楽しみにしておきます。
ZX9000にしろ55X1にしろ、各モードの最適化が進んでいるでしょうし「おまかせ」でどこまで任せられるのかも楽しみです。エリア制御の512分割の表現力もコントラスト比でどこまで奥行きが出せるのか、明暗のコントロールは非常に気になるところです。
新パネルの適正視聴角度も変わっているのでしょうか。
興味が尽きません(笑)。12月の上旬発売予定となっていますが現場は大変な状況でしょうね。最終調整や出荷台数、ライン確保などなど。初期不良乱発だけは避けたいでしょうし。
最近、Zシリーズの最終ロットで初期不良が頻発?している書き込みをいくつか見ましたので気になるところです。
書込番号:10298580
1点

こんばんみ(^_^)v
しえらざーどさんに百票!!!!!
セルREGZAをシーテックで拝み、落胆したものです。
バックライト制御技術とパネルネイティブコントラストに関しては、液晶ディスプレイの中で残念ながら一番遅れをとっております。
夜景シーンでは、東京タワーからGN粒子が大量散布されます(謎
講演した某氏は、金のためなら何でも言う最も信頼出来ない評論家です。
同氏は、コントラストが悪くディジタルノイズまみれのDLPを絶賛した前科がありますからね。
セルREGZAのメリットは録画機能だけかな?
書込番号:10300628
5点

こんばんは!
私にもCELL REGZA書かせてください。
使い切れるかどうか判らない程のとんでもない”高機能”テレビという事は理解できました。
しかし、画質という切り口から見ると疑問符の嵐です。
パッと見、現行の8000の方が良いんじゃないのかと思いましたがいかがでしょうか?
まず、最近のハイエンドLCDとは思えない黒浮きと数値上のコントラストを稼ぐためピークの
ハイライトが完全に飛んでしまいハレーション状態に…
その上、暗部と言わず所かまわず出てしまう粒子状のノイズ…
これだけをとっても、映像を映し出す上での基礎体力となる”映像エンジン””バックライト
駆動制御”の不備以外の何者でもなく、どの様にCELLの能力が割かれているのか理解に苦しみます。
単に技術的に未熟なだけなのでしょうか?それともテレビ付けレコーダの為のCELLなのでしょうか。
超解像を謳う東芝が、あの状態で大風呂敷を広げた意図が分かりません。
肯定的な意見もあるでしょうが、少なくとも私には高画質モニターとは映りませんでした。
しかし、そんな画質くんだらに力を入れずとも画面をたくさん並べる方が見栄えはしますよね…
ですが私見として、CELLの使い方を間違えてんじゃないのと…
次作はCELL REGZAモニタと言えるくらいの基礎体力をたたき込んだ物を期待したいです。
書込番号:10301569
7点

自分の目で確認してから発言するのがよろしいかと。
しえらざーどさんはハレーションと表現されましたが、正確にはバックライト浮きです。
説明員にも確認済みです。
残念ながら粗探しの次元の話ではありません・・・・・
書込番号:10301643
6点

Strike Rougeさん
まだ私は見ていませんが、隣にZX8000と比較してたんですよね?
比較して、バックライト浮きで光が漏れすぎているなら
輝度を1250カンデラに上げているのが原因であれば
「おまかせドンぴしゃ」の設定があっていない可能性もあるし
映像設定をいじれば好みに合わせられると思いますが
ろぶ太郎さん
プラズマ好きの方のようなので、あくまで、それ以下でいいんじゃないですか?
画質の好みがプラズマありきでしょうし
アンチ活動にしか見えませんがね
書込番号:10301669
3点

初めまして!
えっと・・ プラズマ好きとか 液晶好きとかは それぞれの好みだと思うんですが、
その中に プラズマでも液晶でも何でもいいから高画質好き!ってのも入れて欲しいかと・・(超滝汗)(/_;)
ps 短期間のうちに 同じKUROを買い換えた人も居ますので
CELL REGZAが 真の高画質ならKUROから買い換える方が多数居ると思いますよ〜(^^)/
なんせ 600A、Mも発売開始の時は100万近いし・・(汗)
書込番号:10301683
3点

にじさん
私はセルREGZA単体を計5台かぶりつき試聴しました。
生憎量販店と違い、リモコンは置いてなく(^_^;)
で、電気屋と違いメーカー担当者が設置するショー会場に於いて、BRAVIAやAQUOSのLEDバックライトでは見られない問題?がセルREGZAだけで発生する見せ方は別の意味で問題ですね・・・・
仮に調整出来たとしても・・・・
説明員は調整で何とかなるとは言ってなかったですし・・・・・
期待がデカいだけに残念です。
店頭に並ぶまで待ちますかね?
書込番号:10301686
6点

期待がでかいだけに、ついカッとなってしました
すいません(;^_^A
店頭に展示して、自分の目で確認して判断したいと思います
失礼いたしました
書込番号:10301690
3点

にじさん
私もクロ無き後のディスプレイの行く末を占うべく会場に足を運ぶと、子供騙しの3D一色でソニーブースからは有機ELが消えるは、最後の砦?のセルREGZAに疑問符が付くはで、落胆してるんですよ(^_^;)
サンウさんが言われる通り、高画質派の観点から、冷静な視点で業界に苦言を呈することも又必要かなと考えています。
それにはREGZAウォッチャーのシビアな意見が不可欠ですからよろしくお願いしますね(^O^)
書込番号:10301706
4点

どうやらCELLREGZAを見学に行かれた方は残念な感想を寄せているようですね・・・orz
今回はCELLのプロトタイプということで
東芝が考えるモンスター的要素は録画全般機能、ネット機能、高速処理等のことなのでしょうかね・・・後は音質・・・?
低解像度を高解像度化という点で見ればたぶんCELLの脅威を感じ取れそうですが
元が高画質の物をより綺麗に見せるという点ではあまり値段と相まってみなさんの予想に応えるレベルには達していなかったようです。
まぁ僕はまだ見ていないのでなんとも言えませんが。
60〜80万程度に抑えれていればもう少し違う感想が聞けたかも。
ですがまだ初物の技術だし次は超解像技術を特定のソースに絞らず
CELLの技術を画質に注ぎ込んで欲しいと思います。
書込番号:10301715
1点

にじさんさん
あなたが私のことをどの程度知っているか存じ上げないが、勘違いをしている部分を正す為に
書き込みます。
仰るとおり現時点ではどちらかというとプラズマ好きに入るでしょう。
しかし、プラズマ好きだからといってLCDを所有していないわけでないし、有機EL等の
時期デバイスに期待しないわけではありません。
何が言いたいのかというと、私はただ美しい映像が鑑賞できるディスプレの登場を願っているだけ。
あなたは違いますか?LCDを明らかに上回る時期デバイスが登場したときにLCDだけに固執
するのでしょうか?
今回CELLTVが登場するに当たり、大きな期待をもってCEATECに足を運びました。
その結果が前の書き込みであり、こんな風に成れば良いなという希望であると理解できないでしょうか。
画質の好みがプラズマありきと仰るが、LCDでは黒浮き、ハイライト飛びはOKなのか?また、
ノイジな画面はOKなのかと言うことになりますが如何お考えでしょうかね。
これら最低限とも言える3点はどんな方式のディスプレにとってもN.G.な訳で、モデル毎に
改善が加えられていることではないでしょうか?
先の書き込みで、LCD自体を否定する文面はどこかにあったでしょうか?私的には無いと考えます。
先の文章をもう少し掘り起こして書かせていただくと、LCDパネルはLEDによる部分駆動方式を
得てLCDの弱点と言われる部分を大幅に改善しつつありますが、各社ともLEDエリア駆動の制御に
大幅な改善点を残しているはずです。
そこで、今回登場のCELLの活用に疑問が有ると成ったわけでしょう。折角大きな処理能力を
持つCELLに負荷の高い高精度の処理をさせて画質向上に当たらなかったのかと言うことを…
これについては映像エンジンについても同じ事。
仮に批判されるべきところが有るのなら、チューナを軽く見るなと言うことぐらいだと思いますが
如何でしょうか?
書込番号:10301736
8点

ろぶ太郎さん
プラズマ板にカキコミをしていて、普段、液晶板にカキコミをしない方が
別スレでも続けて批判をされていて
例えば、Z7000に超解像が初めて搭載されたときにも
「あんなものは名前だけで、そんな名前付けなくてもただのシャープネスだ」と批判されていた時と同様に感じてしまいました
先程のレスに書きましたように輝度を1250カンデラになって
おまかせドンピシャの調整が合っていなかったのではと想像します
http://www.phileweb.com/news/d-av/200910/07/24491.html
こちらの記事に、まだ最終調整ができていないデモ機ということなので
修正は加えられるとは思いますが
また、ノイジーというのは、店頭で見るZX8000でのTV番組映像、BD映像で
そのようなことはないので、アンチ活動に感じてしまい、いきなりの発言失礼いたしました
ただ、肉眼で実物を見るもの、それを表示するテレビ画面で見るものは実際には違いますから
それはプラズマ、液晶、好みの問題はあると思います
それに、デモ映像が元々そういうものだったのか、カメラの性能の問題もあるかもしれませんし
(デモが悪いなら、そんなデモ映像を使うなよ、という問題もありますが)
私はREGZAの階調表現が好みなのでREGZAが好きではありますが
もちろん悪く感じれば批判コメントもカキコミますが
ただ、まだ発売前のデモ機映像なので、そこに愛情があればそこまでボロカスに書くことはないのでは、と思い
アンチ活動と勘違いしてしまいました
好みのメーカー、機種ならそこまでボロカスに
書くのだろうか、プラズマ板に批判的なことを書く人がいれば
集団で擁護発言で迎撃をするのに、何か疑問を持ってしまい
ついカッとなり、いきなりのアンチ活動発言になり失礼いたしました
ただ、最終調整をされ出荷されても、プラズマの画質が好みの方には
液晶自体の限界があるので、そこは難しいのかもしれませんし
100%万全なわけはないですしね
SED、FEDが製品化されない現状、有機ELがなかなか大型化されない状態ですし
東芝以外のメーカーは3DをPRばかりで
通常のTVとしての画質向上の進化が全然ないのは
寂しいかぎりですよね
書込番号:10301875
3点

んじゃ,セルレグザが発売されたオリには,
最強先生こと我が輩がクロと横並べで比較して,
白黒付けてしんぜよう.
追伸、最強先生も評論家先生と同様,銭には弱いので,
そこんところヨロシク(嬉)。
書込番号:10303075
10点

見事なまでに「チームKURO(笑)」な面々が集合されてますね(苦笑)
どこぞやの巨大掲示板でも言われてますが、液晶の弱点には手厳しい意見ですが、
プラズマの弱点については甘めの評価で呆れられてますね。
「評論家はお金で買われている」論をよく見掛けますが、なぜそこまで目の仇的なのでしょう。
CEATECに足を運んだのは粗探しというところでしょうかね。
プラズマ画質が好きでプラズマを購入した方々が液晶を評価する時ほどアテにならない物はありませんね。
書込番号:10304805
5点

こんばんは
それこそ偏見とちがいますか?
描写方式関係なく期待してたって書いてるし、全液晶を批判はしてないように読みましたが・・・。
現にAQUOSなどのLEDモデルは酷評されてませんよ(黒浮きに)
プラズマ好きには液晶の正しい評価が出来ないってのは思い込みですよ。
両方所有の人多いしね。
書込番号:10305027
6点

まぁ、そこは人である以上、自分の気に入ったものあるいは所有しているもの等に
愛着や何かしらの感情が入り込んでしまうものだとおもいますよ。
公平に見ているつもりが、客観的に見るとやはりどちらか一方に傾いたような
感想になっている。どこのスレッドでもあることです。
そんなこといってる人もいたなぁ程度に留めておいて自分の目や耳を信じることが大切なんだと思いますよ。
書込番号:10305076
7点

こんばんみ(^_^)v
ショーは既に終わり、一般の方は店頭展示されるまで確認のしようがありませんし、その時まで保留でええんちゃいますかね?
別スレで触れましたが、4K超解像度REGZAこそがセルの真価を発揮した姿だと思いますし、マスプロ品に期待しましょうや(^_^;)
シーテックで見せられたものは未完成?であったと複数のモノが異口同音にコメントした、それだけです。
因みにしえらざーどさん、PVMさんはチームクロではありませんし、口裏を合わせた訳でもありません(^_^;)
書込番号:10305199
5点

両方所有(笑)ですか。
これも某所で幾度となく指摘されてましたが、
一方が上位機種で一方が下位機種では公平な比較とは言えませんよ。
作る側もコスト、技術の掛け方が全く違いますからね。
常識的に考えて双方の上位機種を購入設置する状況は稀だと思いますが、
そういう状況下で評価出来る意見の方が、参考になるかと思います。
「評論家は金で買われてる」ということこそ、激しい思い込みですよ(苦笑)
気に喰わない意見を述べる専門家を中傷するのによく用いられる言葉でしょうけどね。
寿司男さんも語られてますが、自分の目で見て判断するのが一番ですね。
書込番号:10305681
4点

あんたっちゃぶる1129さんはご自身の目でセルREGZAをご覧になりましたか?
各企業が謝礼を払って新製品の記事を書いてもらっている事実をご存知ですか?
専門店の暗室環境で各社フラッグシップモデルの評価をしたことがありますか?
私は自分の知る事実のみに基づき発言していますよ。
書込番号:10305763
7点

ん?X1はただのリビングテレビだから、暗室環境への対応は不要?
笑止(´_ゝ`)
明るい環境なら、ダイナミックコントラスト2万:1の
Zシリーズで十分なのですよ。
とんでもないコントラスト値を備えたハイエンドディスプレイと
なれば、暗室環境でのホームシアター的用途にも、
当然のごとく対応すべきものでしょう。
あと、ハンネの呼び方に関して粘着してますが、
過ぎたるは(略)
書込番号:10307777
8点

ずいぶん盛り上がっていますね。
しかし、実際にCEATECに行って映像を見てきた者の一人として、
「黒浮き」うんぬんを言っている方の感想には?????の疑問符を
つけざるをえません。
少なくとも隣に並べてあったZXに黒浮きが見えたのと比べCELL
には黒浮きは全く見えませんでした。
もし、CELLに黒浮きが見えたのだとすれば、
・CELLとZXのパネル位置を勘違いした。
・ショウの最中にCELLのパネルが壊れた。
・そもそもCELLを貶める為の戯言。
のどれかだと思います。
私はプロではありませんが、ZXとCELLの画面のどちらが黒浮き
していたかぐらい充分に認識できました。
結論として、CELLがZXに劣るなんて事はありえません。
感想はいいけど、ウソはいけませんね。
書込番号:10308421
5点

こんにちは
ちょっと見てみたら、有名なStrike RougeさんがREGZAのスレに居てはって
驚きました。
書込番号:10308509
2点

ありゃ
嘘つき呼ばわりですか・・・。
感想だから「良い」も「悪い」も自由では?
それが感想でしょ。
サンが云々より嘘つきはアカンよ〜な気がするな〜。
ボソッ
ダレカ注意や謝罪要求するんかな?正義感強い人が(謎
書込番号:10308513
2点

こんにちは(^_^)v
Moon昴さん
まぁまぁ、落ち着いて下さいな(^_^;)
東芝ブースは二つあり、本館の展示は何とセルREGZAのみだす。
シアター内では旧型との比較展示があったようですが、時間の都合上ブース周辺のみ見て回ったんで、セルREGZAしかおいてまへん。
よって、旧型と間違えようはないし、5台見たんが同時に潰れたとも思えまへん。
勿論見たまんまホンマのこと言うてます。
よって、
・シアター内にスペシャルチューン品があった。
・旧型は更に見劣りする出来であった。
・うっとりして見落とした。
のどれかとちゃいますかね?
オイラはMoon昴さんをウソつきとは言いまへんが、根拠無く他人をウソつき呼ばわりしたらあきまへんえ〜〜〜
yukamayuhiroさん
ハイな、居てまんねん(^O^)
パイオニアブースが無く、ソニー有機ELも無い会場では、セルREGZAが唯一の目玉ですからなぁ〜
店頭展示を楽しみにしましょうね♪
書込番号:10308570
3点

補足
>結論として、CELLがZXに劣るなんて事はありえません。
ZXとの比較は一言もコメントしておりません。
LEDバックライトのBRAVIA、AQUOSとの比較です。
書込番号:10308575
2点

>・CELLとZXのパネル位置を勘違いした。
>・ショウの最中にCELLのパネルが壊れた。
>・そもそもCELLを貶める為の戯言。
一応レグザユーザーとしての立場から言わせてもらいますが、
妄想膨らませ過ぎの、呼んでいて恥ずかしくなるような書き込みは
止めて欲しいね。
書込番号:10308679
4点

Moon昴さん
いきなり、嘘つき呼ばわりは良くないですよ〜
そもそも、各地に上がってるレポートなどを拝見なさってますか?
決してルージュさんが嘘つきではないのが分かると思います。
現地に行かれたルージュさん以外のかたも同様の感想だと伺ってますし、少しトーンダウンなさった方が良いですよ?(^O^)
書込番号:10309002
4点

みなさんこんにちは。
プラズマユーザーですが、プラズマ、液晶こだわらず良いテレビ、ディスプレイが登場するのがワクワクな者です。
あのですね、動画性能が良くなったとか、何かここは凄いとかは無かったでしょうか?
あ!REC機能とかじゃなく、映像、動画などですが。
書込番号:10309097
3点

盛り上がっているというよりある意味冷戦状態・・・?
まぁ無理からぬことかもしれませんが。
ここはREGZA板ですので当然普段REGZAを購入、支援している
人たちがほとんどだと思います。
CEATECでCELL REGZAの他に革新技術を積んだ物が見付からなかったのは
わかりますがそこにプラズマユーザーやクロユーザーが
どかどかと押し寄せて欠点を次々と挙げて行っては
普段ここにいる人たちが気を悪くしますよ^^;
響く鬼さんのおっしゃるように長所も当然あったはずです。
欠点、あるいはよりユーザーが望んでいるように改善する点もあれば
長所もあるんで両方取りあげて穏便に行きましょう。
書込番号:10310345
6点

私が言っているのは「黒浮き」についてです。
裏の比較ブースをきちんと見た上で言っています。
黒レベルはZXより間違いなく黒かったので、
その点についてノイズがどうのこうのという感想は自分の見たものと
あまりにもかけ離れた感想であり、おかしいと感じざるをえません。
私は目の良さにはかなり自信があるので。
ちなみにブースの表で流していた映像は映像ソースが余り良くありませんでした。
特に日食のような映像がありましたが、あれはパネルの問題ではなく、元の映像
が相当酷いものだと感じました。恐らくショウの為に急ごしらえで作ったもので
いい日食の映像が無かったのだと思います。
また、熱帯魚のような魚の泳ぐシーンで、画面にゴミのようなものが見えたので
何度もじっくりと見ましたが、結論として、ゴミは水中を漂うゴミをカメラが
映像として捕らえたもので、映像ソースに元々含まれている映像と判りました。
他にも雲海の映像などよく見ると映像ソースそのものの解像度が低い事が判ります、、あれで判断されてはCELLの技術者が気の毒でしょう。
書込番号:10311631
4点

Moon昴さん
貴方の目には、セルREGZAのロゴ周辺や、東京タワーの周囲にかかるモヤが見えなかったのですね?
では私の方が更に目が良いようですね。
お互いウソをついていないことを認め、失言を訂正してから発言されては如何ですか?
書込番号:10311717
5点

>黒レベルはZXより間違いなく黒かったので、
比較対象が違いますからね。
Moon昴さんもプライベート用にKUROを購入されてみては如何?
一目で見抜けるようになりますよ。
書込番号:10311774
3点

自分もシャープの液晶を買ったことがあります。
CMと国内生産というキーワードにみごとはめられた訳ですが、REGZAを購入してから世界観が変わった1人です。液晶TVとしてのREGZAはとても好きです。プラズマのKUROさんは、本当に綺麗ですばらしいTVです。オーナーの方々もとても尊敬できる方がたと想像しています。
でも、ここはSELLREGZAのスレですし、液晶TVとしての最高機種をこれから育てていく場でしょうか。正式発売までに、皆さんの批判をもとに改良してすばらしい映像をもったSELLREGZAが発売されることを期待したいます。
書込番号:10313315
1点

みなさんこんにちは。
マイペースなカキコで空気読んでないみたいでスミマセン。
僕は、ZH8000を見たときに、うわ〜、艶やかで、ウェットな映像で綺麗だなと思い、ZX8000を見たときには、こりゃ綺麗だぁと思いました。
そんで、ZX8000を凌駕するであろう、セルレグザはとても見てみたいと期待しておりました。
ZXより、黒が沈むというカキコ見て、おおやっぱりか!と思い、東京タワーの周りのモヤモヤが気になるというカキコには、そりゃ、映像に集中できなくなるから困るなとか、
原稿の8000の方が綺麗だというカキコ見て、実際大差無いのか?とか色々考えてました。
僕は、誰も嘘ついたりしてないと思います。
たとえば、同じ映像観ても、見るポイントがち違ったりしません?
たとえば、人の顔が映ってたとして、その顔の目元見る人、輪郭見る人など。
だから、意見が判れるのは当然ですよね。
だから、僕にはこう見えたんですが、あなたはそこが目についたんですね!
のような感じでよいんじゃないですかね。
自分のカキコに反論されたとか思って、感情的になってカキコしたら良い方向には向かいませんね。
どうにかして言い返したい、などであげ足取りにつながる事が多いような。
まさに誰も望まない、不毛な争い。
とにかく、このスレのお陰で、現物を早く見て自分の目、自分なりの、厳しい目、良い映像を求める目で確認したいと思いました。
参考価格100万円!
そりゃ、相当期待もしますよね。
見慣れないような映像に期待しちゃいます。
僕は。
書込番号:10313549
3点

こんにちは
絶対さん、もとい正解さん、遅かったですな(笑
正解さん
yukamayuhiroさん
私は今回シーテックに突撃した上で、高画質ディスプレイの将来像の観点からショー全体をぶった切る「悪」スレを立てています。
4大戦犯?は、「子供騙し3D」、「消えた有機EL」、「がっかりビエラ」、そして申し訳ないけど「肩透かしセルレグザ」です。
突撃は9日で、その日の夕方のスレ立てです。
帰阪後に、レグザ板での反響や如何に?と覗くと、鳴り物入りの大型新人?の割りに詳細な試聴リポートはほぼ皆無であり、私が指摘した課題に触れているのはレグザ板の住人ではない方ばかりでした。
個人的に残念に思うのは、購入予備軍として突撃し、プロトタイプ?の課題をズケズケ指摘して、発売までに更に完成度を高めることを要望する書き込みが無かったことです。
東芝関係者もきっと見ている筈ですからね。
発売前の製品ですから、色々指摘した方が絶対得だと思いますよ(笑
書込番号:10313615
7点

Rougeさんは、基本的に公平に物を見れる方だと思います。
過去、プラズマビエラの大批判?スレを立てて、物議を醸し出したくらいですから。^^;
>他にも雲海の映像などよく見ると映像ソースそのものの解像度が低い事が判ります、、あれで判断されてはCELLの技術者が気の毒でしょう。
これって、批判されるべきは、それを鑑賞して評価した側の人間ではなく、
それをソースとして映し出した、「東芝」の人間でしょ。
そんなソースを映し出してしまう東芝は、
結局「画質」を売りにするつもりはなかったんじゃないか、
と勘ぐってしまいますよ。
多くの人が期待してるんです。だから批判も多く集まる。
それに答えられる物になってほしいですね。
何にしても、店頭に並ぶ頃に、同じ話が出るようだったら、
お手上げですけれどね。
書込番号:10314773
3点

にじさん、Rougeさん、書き込みをいただいた皆さん
ロクなレスもできずスミマセン。なんか没ったところもあるようですね(汗)。週末には時間もとれると思いますので遅レスですがキチンと読ませていただいて書き込ませていただきたいと思います。
書込番号:10315799
2点

あれ〜?削除されてた。結構、私はトラブルメーカーなんです(^^ゞ
silver_2007さんご迷惑かけてしまったかもです。すみません
ルージュさん、遅かった(笑)原因の一つなんです。私、掲示板向いてないかも(汗、まぁいいか
ルージュさん、日本の映像機器、文化に対する危惧なのですね。
私は、ここにいる誰ひとりKURO偏狭となどこれーーーーっぽっちも思っていません。
”私は”ルージュの客観評価は100%信じますねぇ。同時にMoon昴さんの意見も信じますねぇ。
目指すものにおいて、パイオニアのアプローチと東芝のアプローチはまず違いますしね。
CEATEC突撃、視察された方の意見は全て真実だと思います。その熱意と行動力すごい!
ルージュさん頭の中の基準が無意識でKUROだとまだちょっときびしいのかな?とも思います。
サブ基盤さんも触れられていましたが、REGZAは暗所用特化ディスプレイは目指してはいないと思います。
まずは手始めに、CELLのお披露目にREGZA躍進の要因、録画機能を積極的にアピールしたと想像しました。
東芝の人が「とりあえずZX8000で画質追及の第一幕を閉じて、更なるTVの可能性を追求する」
というような記事を見た覚えがあります。うろ覚えで申し訳ないですが・・・
今回、残念であったなら画質追及の第二幕、第三幕に期待したいし、期待してほしいです。
ところで、パッと見の奥行き感や質感のなどの大まかな映像表現力は、どうだったのでしょうか?
これも、LEDアクオス、ブラビアに少し劣る印象だったのでしょうか?
私は、見た方の率直な感想を聞きたいです。もちろんただの好奇ですが(笑)
REGZAファン同士の共感も楽しいですが、特にREGZAファンでないプラズママスターの方の客観的な感想を聞いてみたいですね〜
こんなものは、個人の好みもありますしこれが絶対評価でないことは当然ですよ〜(^^♪
受け取り方次第でこういうことも楽しいのではないですかねぇ
書込番号:10316437
3点

ルージュさん、一か所、呼び捨てにしてしまいました。ただのミスです。すみませんm(__)m
書込番号:10316458
1点

こんにちは(^_^)v
silver_2007さん
毎度お騒がせしておりますm(_ _)m
今後は抽象的発言に特化(略
guongさん
まぁ、両刃の剣、功罪相半ばと自戒を込めながら・・・・
一つだけハッキリさせておきたいのは、オイラは重隅はキライであり、一目瞭然に関してのコメントを心掛け(略
正解さん
貴方の好奇心?に対する私見をオイラのシーテックスレに書き込みました。
ご参考までにm(_ _)m
書込番号:10318070
1点

silver 2007さん、こんばんわ
レス削除されてしまってますね…申し訳ありませんでした。
多分…原因は私ですよね…
早々に撤退したのですが、申し訳ないです。
が、もう一言だけ
CELL-REGZAはリビングTVという事ではなく
現状のスペックで暗室環境での対応は難しいのでしょう。512分割では…
パネルも自社では開発できませんし(悲しいですが)
そこよりも、BOXのCELL機能をアピールする方向を重要視したのでしょう。
ただ「これでよし」とはしてないはずですよ〜♪
更なる進化!期待してます。
お邪魔いたしました。
書込番号:10319519
2点

皆さん、書き込みありがとうございます。
時間の合間に短時間の斜め読み、書き込み。先日レスが没られているのに気づき、せっかく書き込んでいただいた方達のレスを読めずに反省しております。
土日を利用してまた書き込みたいと思います。ここまでの書き込みは読ませていただきました。ありがとうございます。
書込番号:10320931
0点

CEATECでの実機をご覧になった方達の賛否の書き込み、参考になりました。
製品ラインに乗せるほどの完成品ではなかったのかもしれませんね。
「ZX以上」という書き込みには可能性が期待できます。
「期待を裏切る画質」という書き込みには東芝さんの今後の仕上げを厳しく評価する意味があると思います。
メーカーさんには、テレビに100万という価格を設定する意味をこの世界不況での中、自覚されてるのか問いたい気がします。
「初期不良は交換すればよい」じゃなく「初期不良をなくする」品質管理体制の見直しをお願いしたいです。
いまは「大正・昭和時代」の人たちの経験したことのない次世代の世の中に入っています。企業の大小、官僚、政治、国を問わず。
ある意味「システムの見直し」が迫られているときなのかもしれません。
あ、ZXと関係ないですね(笑)。
46ZX8000購入後2か月以上経過しましたが、HD画質にはいまだに感動的な美しさを感じます。BD映画は本当ににきれいです。
CELL REGZAの画質がこれを超えるというのなら、ぜひ店頭で確認したいものです。
画質にかかわらない機能なし(ネット画質も不要)の、寿司男さんのおっしゃるような「CELLのすべてを超解像にふりました」という普及品で30万程度でお願いします(笑)。
にじさんやRougeさんの節度と人間味のある発言は内容も含めて楽しませていただいています。ほんとに。
「日本国憲法」という、法律の上にあるものの中に「基本的人権尊重主義」というのが謳われています。
2チャンネル増長以来、一部?の書き込みをされる方達の道徳心の欠落にはあきれるばかりです。国なのか教育委員会なのか親なのか分かりませんが、過去?の教育方針の誤りのツケなのでしょうか・・・(要は本人の自覚と責任なんですけどね)。
わたしも勢いでの書き込みが何度かあり、管理人さんに削除依頼をしたこともあります(恥)。
CELL REGZA情報があれば、今後もZXという言葉をいれて書き込みをお願いいたします(笑)。
ここにプラズマ好きの方が集まっているという書き込みもありましたが「プラズマ好き」とか「液晶好き」ってあるのでしょうか。
どなたかがおっしゃっていたように、ただ「高画質好き」なのだと思います。現状それぞれに長短があるので分かれているだけで、最高画質のCELL REGZAが出れば天下統一?(笑)されるのかもしれません。
書込番号:10326174
5点

ふと思ったのですがCELL REGZAが液晶である必要はないのですよね。
超解像技術の基本理論はパネル依存ではないのでしょうし(東芝さんは半導体を作っちゃったようですが 笑)。
ZX買っちゃったので、壊れる頃にはどんなテレビが主流になっているのか楽しみです。
書込番号:10326299
1点

silver_2007さん
もともとCELLはSEDに搭載したい考えがあったようなのですが
SEDどうにかしてほしいものですね
キヤノンさ〜ん
https://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050928/109014/
CELLでいったい何をしたいのか?4年前の記事、記者も呆気に取られているような
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/10/06/ceatec2/
こちらの記事では元々、テレビというよりレコーダーにCELL搭載の意味がありそうな気も
http://www.atmarkit.co.jp/news/200511/17/mpfj.html
書込番号:10326535
1点

皆様こんばんわ!
にじさん URL見させていただきました〜(^^)/
メイド型のロボットを開発して欲しく・・(●^o^●)
書込番号:10326666
0点

サンウくんさん
ドラえもん、アトムができるのは、いつになるんでしょうね〜
うさちゃん、消えちゃいましたね
過去のCEATECとか見ると、とりあえず展示しました的な企画もありますが
夢があるのはいいですよね
さて、今年の3D展示は何年か後にはお笑いになっているのか
未来への最前列だったのか
ただのハリウッド映画先行のネタだけなのか
私的には、3Dはアトラクションだけでいいような気も
あっ、小学生の頃、アンドロイドのキューティ・ハニーに恋してました(笑)
書込番号:10326838
0点

皆様こんばんわ!
にじさん ドラえもん欲しいですよね〜〜(^^)/ タイムマシンと、どこでもドアが欲しいです!(^^ゞ コレさえあれば・・株に競馬に・・うふっ(V)o¥o(V)
あと パーマンの コピーロボット・・^m^
今回の レグザは未来への一歩だと思って楽しみにしています(^^ゞ
これが当たれば 高画質パネルとか出てくると信じております!!
なぜなら 価格がハイエンドオーナー側に寄ってますよね、だからこそ
ハイエンドオーナーの評価がいかに今後に生きるか・・
これは 東芝のチャレンジだと思っております。
3Dは賛非あると思いますが これは 高画質モニターとはジャンルが違いすぎるかも(汗)
むしろ にじさんの言われてるとおり 自宅で、いつでも アトラクション!!
これはこれで楽しめると思いますよ〜(^^)こういう遊び心あるモニターもアリです(^^ゞ
あ!僕は プロジェクターで 3D体験しました〜 子供達は楽しそうでしたよ〜(^^)/
僕もキューティ・ハニー大好きです!!オープニングで バイクに乗ってハニーの後ろの男にジェラシーしまくってました(>_<) あの変身シーンは傑作です!(●^o^●)
書込番号:10343347
0点

サンウくんさん
こんばんわ
やっぱりタイムマシンは夢ですよね
今やってるドラマの「仁」みたいに江戸時代に行って坂本さんに会いたい!
坂本と言っても坂本一生じゃないですよ
星野すみれのコピーロボットメイドに、エスパー伊東のテレポーテーション
やっぱ、藤子F先生は天才です
「あーなったらいいなぁ〜」の夢の機械を発表するのがCEATECだと思うのですが
この不況と飽和状態、なかなか厳しいですよね〜(;^_^A
夢の万博みたいなのはもう難しいのかなあ
関係ないですが、ダイソンの羽根のない扇風機とか
他社がしないアッと驚く発明は楽しいですよね
(扇風機に3万円は・・・)
東芝は薄型開発で後発でしたがメタブレインを開発してから
ジワジワ画質向上とHDD録画など頑張ってると思います
家電にはでかすぎる頭脳のCELLをどう使おうかと模索しながら
現在考えれる録画用途やマルチ機能で方向は示しているとは思いますよね
PS3みたいにバージョンアップでさらなる進化を期待したいですね
世界まるみえ、とかでやるような昔の白黒フィルムをカラーに変換するようなのとか
それこそ、モザイクから元映像を出してしまうぐらい超性能(?)を引き出してほしいです
白黒の石原裕次郎をカラーにするとか、昔、どこかでやってましたね
すごい作業と金額がかかるとかを
3Dで密かに期待なのはやはりCELLで2Dを3Dに変換を期待してます
これからの映画はハリウッドがお金をかければ3Dビデオカメラで可能ですが
昔の映像を3D化のほうが私的にはうれしかったり(;^_^A
マイナーな映像はまず復刻リマスターはされないですしね〜
キューティ-ハニーはエンディングもよかったですね
「どこかで呼んでるハニー♪誰かが呼んでるハニー♪」
70年代は哀愁がありましたね〜
タイガーマスクのエンディングとか悲哀(/_;)
書込番号:10343406
0点

皆様こんにちわ!
にじさん あんなこといいな〜 できたらいいな〜 あんな夢 こんな夢いっぱいありま〜しゅw^m^ 主にふしだらな事ですが・・(爆)
僕の勝手な考えですが、東芝は今迷っているかな?と思っちゃいました、果たしてこの価格でユーザーがどこまで 何を要求するのか、高画質に行くのか 未来型に行くのか、
今回は 東芝から ユーザー様へ、もっと言うなら ハイエンドオーナー様への一つの提案じゃないかと思っております、価格的に そこは一線を引いているのがわかります。
だからこそ ハイエンドオーナーの皆様の声が必要&重要とされてると思います(^^)
で、共に 育て上げれれば最高ですよね!プラズマも液晶も関係なく!だからこそ このパネルで対抗してきたと思うし・・。
この東芝のチャレンジは 守ってあげたいですよね〜!むしろ 守らないと!と思っております。(>_<) ど〜したもんか パナソニック・・(>_<) まぁこちらは 売り上げ第一のように見えてますが・・(汗)あくまでも僕の勝手な受け止め方ですが(滝汗)
70年代前のアニメは最高ですよね!! ちゃんと唄の中に そのアニメの顔があり
小さい子供達の心に すっと入ってく歌が多いです、 今は 子供と一緒に見ている
ママさん 目当てが多い! まぁ 僕もママさん好きですが(違w)
これは 幼馴染の友達が主題歌作ったりしているので 以前話しをしたことあります。。
業界の皆さんに もっとこのジャンルを大事にして欲しいな〜と思ってます(^^ゞ
水木一郎兄貴最強!!^m^
書込番号:10344749
0点

書き込みいただいてる皆さん こんばんは。
にじさん
メタブレインは当初からテレビに積むの?という代物だったようですね(笑)。
いまではCELL。PC搭載テレビのようなものですよね。
何度も書いているようにテレビに積むならまず高画質ありきだと個人的には思ってます。
他の機能では他社に負けても「画質はREGZA」であってほしいです。
どんな外部入力からでも「REGZA、最強!」が理想です。
脱線します(笑)。
わたしもマンガ大好きです。最近はあんまり読みませんが、子供のころは手当たり次第でした。昭和世代はアニメや特撮のキライな子供はいなかったのじゃないでしょうか。当時はすべてアナログでしたね。本格的なCG時代に入ったのは20世紀末あたりでしょうか。
知り合いにカメラ好きがいますが、今でもテレビの画素数をとうに超えているデジカメでもアナログには勝てないようです。理屈を考えれば当然なのですが、テレビも同じなのでしょうね。
書込番号:10347797
0点

皆様こんにちわ!
silver_2007さん 初めまして〜(^^)/
僕も REGZAに期待しております!!CELLで最強BDレコも期待してます(^^ゞ
漫画といえば 本では池上 遼一さんのファンでした(^^ゞ
アニメは 絶対 昭和の方が最高です! CG時代に入ってからは見なくなりました(>_<)
そういえばTVの時代劇で 水戸黄門を見てて思ったんですが、
デジタル放送だと 確かに綺麗で高画質なんですけど、何故か違和感が湧きまして・・(汗)
水戸黄門は アナログじゃないと その時代の、味!?雰囲気!?が出ないな〜・・
と感じたんですけど・・ こんな風に思ったのは 僕だけかな・・!?(滝汗)(>_<)
書込番号:10349404
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





