REGZA 46ZX8000 [46インチ] のクチコミ掲示板

2009年 6月下旬 発売

REGZA 46ZX8000 [46インチ]

白色LEDバックライト/フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速などを採用したフルハイビジョン液晶TV(46V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:46V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 46ZX8000 [46インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 46ZX8000 [46インチ]の価格比較
  • REGZA 46ZX8000 [46インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 46ZX8000 [46インチ]のレビュー
  • REGZA 46ZX8000 [46インチ]のクチコミ
  • REGZA 46ZX8000 [46インチ]の画像・動画
  • REGZA 46ZX8000 [46インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 46ZX8000 [46インチ]のオークション

REGZA 46ZX8000 [46インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月下旬

  • REGZA 46ZX8000 [46インチ]の価格比較
  • REGZA 46ZX8000 [46インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 46ZX8000 [46インチ]のレビュー
  • REGZA 46ZX8000 [46インチ]のクチコミ
  • REGZA 46ZX8000 [46インチ]の画像・動画
  • REGZA 46ZX8000 [46インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 46ZX8000 [46インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]

REGZA 46ZX8000 [46インチ] のクチコミ掲示板

(1006件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 46ZX8000 [46インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 46ZX8000 [46インチ]を新規書き込みREGZA 46ZX8000 [46インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 外付けHD内録画番組の移動

2022/09/29 21:34(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]

スレ主 ooomiyaさん
クチコミ投稿数:6件

2009年に購入した本機、2台目として活用しましたが、とうとう先日電源が急に入らなくなってしまいました。残された外付けハードディスクの番組はTVが壊れた状態では他の機器に移動し、もう1台のレグザ(58Z810X)で視聴出来ませんか?すみませんよろしくお願いします。

書込番号:24944837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/09/29 21:52(1年以上前)

残念ながら無理だろうねぇ

REGZAのレコーダーがあればダビングとかは可能だけど、電源が入らない画面映らないだったらその作業すら出来ないし…

書込番号:24944871

ナイスクチコミ!5


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2022/09/29 21:53(1年以上前)

こんばんは。
一般的にはテレビのUSB-HDDは、録画したテレビ以外は再生出来ません。
新しいテレビに接続すると初期化しないと使えません。
まあテレビの機種によりダビング機能があれば、同じメーカーのレコーダーでしたらダビングは可能
です。

書込番号:24944875

ナイスクチコミ!3


スレ主 ooomiyaさん
クチコミ投稿数:6件

2022/09/29 22:51(1年以上前)

本機に詳しい方の意見が聞けてこれですっきりあきらめることが出来ました。(とても残念ですが)これからは油断せず早めに移動しておこうと思います。大変有難うございました。

書込番号:24944978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/09/29 23:02(1年以上前)

>本機に詳しい方の意見が聞けてこれですっきりあきらめることが出来ました。(とても残念ですが)これからは油断せず早めに移動しておこうと思います。大変有難うございました。

TVの機能で録画して見るのは楽だから普通はそっちを使うじゃない?

早めに移動ってことだけどダビング対応のTVと対応のレコーダーを持っていればTV→レコーダーにダビング出来るからTVが壊れても大丈夫だし、BDにダビングも出来る

でもこの作業はかなり時間が掛かって手間だからTVで録画して好きなやつは後からダビングすればいいやではなく、レコーダーを持っているなら最初から残しておきたいって分かってるやつはレコーダーで録画しておく(TVの方が楽ってのはあるので両方で録画しておくと使い勝手いい)、TVでしか録画してないけどどうしてもダビングしておきたい、残しておきたいってやつをレコーダーにダビングするって使い方にする方が結果的に無駄な作業がいらないよ

書込番号:24944994

ナイスクチコミ!1


スレ主 ooomiyaさん
クチコミ投稿数:6件

2022/10/03 04:09(1年以上前)

なるほど、その通りですね。

昔みたく、レコーダーに録画しておけば問題なかったんですね。
最近は操作が便利な反面、このようなことを想定しておらず、油断しておりました。

ついでに、あつかましくアドバイスお願いしたいのですが、
壊れたレグザの後釜に、レグザ50C350X(Bとします)の購入を検討しております。

1,レコーダーを新規に購入し居間のTV(Aとします)に繋げ、既存の古いのをBで使用。
2,Aはそのままで。BにタイムシフトマシーンD-M210を使用。
3,繋ぎ方は解りませんが、SeeQVault対応の外付けHDの購入。
 ※外付けHDは今まで使用の4〜5台保有あり

どれが一番効率が良いのでしょうか?(今回壊れたときの対処として)
また、その他良い方法があるのか、詳しい方どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24949408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2022/10/03 08:35(1年以上前)

>ooomiyaさん
こんにちは。

>>1,レコーダーを新規に購入し居間のTV(Aとします)に繋げ、既存の古いのをBで使用。
>>2,Aはそのままで。BにタイムシフトマシーンD-M210を使用。
>>3,繋ぎ方は解りませんが、SeeQVault対応の外付けHDの購入。

>>どれが一番効率が良いのでしょうか?(今回壊れたときの対処として)

まず、3のSeeQVaultですが、正直HDDの価格も高く、メーカー間互換性も完全ではなく、内部ダビングが必要でテレビでのサポートも終わりつつあるので人気がなく、お勧めできません。
この方式のHDDをつないで録画したものがどんなテレビにつないでも見れるというわけではありません。録画すると最初は通常フォーマットで録画され、残したいものだけをいちいち手動でSQVフォーマットに内部ダビングが必要です。ダビングしてない通常録画コンテンツは他の機器につないでも見れません。
ということで3は却下です。

次に2ですが、タイムシフトマシンをやりたいならこれもありかも知れません。でもD-M210はBDドライブがないのでメディアに焼けません。テレビの外付けHDDへの録画はテレビが壊れると終わりですが、レコーダーも万全という訳ではなく内蔵HDDが壊れたら終わりです。もっとも確実なのはメディアに焼いて残すことですね。
タイムシフトマシンは次々上書きされて残らないので、残したいものは通常録画用HDDにダビングが必須です。

ということでAでもBでも録画して、しかもテレビが壊れても録画物を残したいなら1ですかね。

書込番号:24949531

ナイスクチコミ!2


スレ主 ooomiyaさん
クチコミ投稿数:6件

2022/10/03 20:53(1年以上前)

大変参考になりました。
レコーダーの方向で考えてみます。

有難うございました。

書込番号:24950384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/10/03 21:31(1年以上前)

>1,レコーダーを新規に購入し居間のTV(Aとします)に繋げ、既存の古いのをBで使用。
>2,Aはそのままで。BにタイムシフトマシーンD-M210を使用。
>3,繋ぎ方は解りませんが、SeeQVault対応の外付けHDの購入。

居間(A):58Z810X 
自室(B):50C350X

ということだよね?レコーダーは1台だけある?

Z810Xはタイムシフト可、W録可、C350Xはタイムシフト無(リンクは可)、W録画不可 なので

A:通常録画用HDD、タイムシフト用HDDで通常録画(W録可)&タイムシフトを使う
B:通常録画用HDDで通常録画(W録不可)

これが基本で、この段階でもZ810Xで録画してるやつを自室のC350Xで見ることは可能

だだしネットワーク越しだと操作のタイムラグが出るので、使い方によってはかったるい感じになるのと、どれくらい自室で録画してみるか?(録画をしまくるだったらW録不可だと使いにくい)とか、上に書いた最初から残したいやつは…だったりとかそういうのがどれくらいあるのか?で普通のレコーダーの方がいいのかタイムシフトレコーダーの方がいいのかみたいなのが決まる感じじゃない?

書込番号:24950424

ナイスクチコミ!0


スレ主 ooomiyaさん
クチコミ投稿数:6件

2022/10/04 01:52(1年以上前)

貴重なアドバイス有難うございます。
もう一度図で説明して頂けるとありがたいです。

現在
居間 : 58Z810X ー 東芝レコーダーDBRーZ110   
             ー  タイムシフト用HD2台   
             ー  通常録画用HD1台
         ー sonyホームシアターシステムBDV-N1WL   ですが、


自室 : :50C350X ー 通常録画用HD1台(既存のを使用予定)

これを新しい機器(レコーダー?)を購入し、どこに組み合わせれば良いのでしょうか?

書込番号:24950681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2022/10/04 08:51(1年以上前)

>ooomiyaさん
話しの発端が、急にテレビが壊れても録画物は引き続き見たい、ということですから、テレビの外付けHDDではなくレコーダーへの録画を基本に考えるべきですよ。

テレビの外付けHDDはテレビが壊れると道連れで見れなくなります。レコーダーも内蔵HDDが壊れれば同じことですが、レコーダーの方が消費電力がテレビより全然小さく発熱が少ないので、故障率はテレビより格段に小さくなります。

タイムシフトマシンをやりたい場合、Blu-rayレコーダーでもHDDレコーダーでもタイムシフトマシン機能付きのものはあります。Blu-rayに焼きたいかどうかでどちらか決めればよいと思います。
4Kも録画するなら4Kチューナー付きがいいですね。
パナソニック等にも全録機はありますが値段が高いです。

以下の様なラインナップになります。

BS4K、タイムシフトマシン、UHD-BD再生機能付きBDレコーダー: DBR-4KZ600/400/200
タイムシフトマシン付きBDレコーダー: DBR-M4010/3010
BDレコーダー(3チューナー): DBR-T2010/1010
UHD-BD再生機能付きBDレコーダー(3チューナー): DBR-UT309/209/109
タイムシフトマシン付きHDDレコーダー: D-M210

UHD-BDのソフト再生機能付きが限られているのでご注意を。

書込番号:24950831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/10/04 16:02(1年以上前)

居間:[58Z810X]-----[DBR-Z110]
           -----[タイムシフトHDD×2]
           -----[通常録画HDD]
           -----[シアター]

自室:[50C350X]-----[通常録画HDD]
           -----[新レコーダー]

↑↑普通はこれだろうね

どっちの部屋でレコーダーを多用するかによっては(設定すれば新レコーダーで録画しやつはどっちからのTVでも見れるとかダビングどうこうってやつなど)、新レコーダーを居間で使って古いのを自分の部屋ってのもあるんだろうけど、Z110はちょっと古すぎるんでホントならレコーダー購入のときにZ110も買い替えたいところなんだけどね

基本の使い方(居間のTV、レコーダーで録画して居間のTVで見る、自室のTV、レコーダーで録画して居間のTVで見る)に、応用の使い方(TVからレコーダーにダビングする、BDディスクにダビングする、他の部屋レコーダーの録画を見る、タイムシフトを使いたいなど)でどこまでを想定してるのかをもう一度整理してどの機種を買ってどこに置くのがいいかってのを考えていくと失敗しにくいかもしれないね

書込番号:24951230

ナイスクチコミ!1


スレ主 ooomiyaさん
クチコミ投稿数:6件

2022/10/05 13:36(1年以上前)

レコーダーを購入したいと思います。
(機種はいろいろ比較の上決めます)

いろいろとアドバイス有難うございました。

書込番号:24952372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けハードディスク録画の引越し

2020/09/05 14:44(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]

スレ主 SANO2011さん
クチコミ投稿数:17件

買い替えを考えています。
外付けハードディスクにある録画をネットワークハードディスク、例えばLinkStation LS210D0301Gにムーブすれば、新しいテレビでも再生可能でしょうか?

書込番号:23643395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2020/09/05 15:27(1年以上前)

可能です

書込番号:23643474

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/09/05 15:50(1年以上前)

>SANO2011さん

 37Z8000から43Z730に買い換える時にUSB HDDの録画データをIO DATAのRECBOXにダビングしました。
 複数番組を一括でダビング出来るので就寝前に仕掛けて朝にはダビング出来ていて楽ちんなんですが、ダビングしている間に予約録画が始まると 確かダビングが中断したので 気をつけてダビングしてました。
 

書込番号:23643509 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SANO2011さん
クチコミ投稿数:17件

2020/09/05 15:55(1年以上前)

1とらぞうさん
早速の回答ありがとうございます。安心しました。

書込番号:23643522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SANO2011さん
クチコミ投稿数:17件

2020/09/05 15:57(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。
値段で、リンクステーションを考えていました。
IO DATAのRECBOXを選んだ理由あれば、教えて下さい。

書込番号:23643529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/09/05 16:52(1年以上前)

RECBOXを選んだ理由ですが、ネットで調べていてRECBOXを使った成功事例が多かったためです。
トラブった時にも、事例の多い方が回答を得やすそうだと考えました。
リンクステーションは値段すら調べませんでした。

書込番号:23643617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SANO2011さん
クチコミ投稿数:17件

2020/09/05 19:10(1年以上前)

>BOWSさん
おっしゃる通りです。IO DATAのRECBOXの箱にも、そんな感じのキャッチフレーズありました。価格ドットコムでは、リンクステーションが上位なので、悩んだのです。
ありがとうございます。

書込番号:23643900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]

クチコミ投稿数:468件 REGZA 46ZX8000 [46インチ]のオーナーREGZA 46ZX8000 [46インチ]の満足度5

2.「機器選択」画面を表示する

3.ジャンル別メニューを表示する

5.「検索中にエラーが発生しました」が出ればOK

6.複数のHDDが表示される

家族が全員出払ったヘロヘロのお正月休みのことです。

USB HDDにたまった録画でも見ようと適当にUSB HUBをいじりながらREGZAを操作していたら
・・・なんと2台のUSB HDDが同時に画面に表示されました。

自分でどんな操作をしたのかを必死で思い出しながら、いろいろ実験するうちに
ついに確実に複数台のUSB HDDを同時認識させる方法がわかってしまいました。

ZX8000シリーズの悲願?である複数台USB HDD同時認識方法です(笑)。
(もっとも多く売れたであろうZ8000シリーズも基本ソフトは同じだと聞いていますので試す価値はあるかも)


※以下はすべて自己責任で行ってください。どのような些細なトラブルが発生しても一切の責任は負いません。




●最初にやったこと
東芝さんがファームアップでこのバグ?を更新しないように「放送からのダウンロード」を「しない」にしました(笑)。


●環境
・バッファローUSB HDD「1.5TB HD-CL1.5TU2/N」×2、IOデータ「HDCN U1.5A」、計3台を
USBスイッチングHUB「バッファローBSH4U05」でZX8000につないで切り替えて使用

・すべてのHDDは省エネ連動設定



●前提条件
・録画中ではないこと。
・録画時間まで余裕があること。


●方法
1.USBスイッチングHUBのすべてのスイッチをONにしておく(常時ONがおすすめ)。

2.REGZAの電源を入れ、安定したら「映像を見る」で「機器選択」画面を表示する。

3.表示されているHDDを選択し、ジャンル別メニューを表示する。(このとき録画番組が表示されていることをリモコンの左右のキーで必ず確認してください。)

4.スイッチングHUBで表示中のHDDのスイッチをOFFにする。

5.リモコンの左右のキーで録画盤雲のあるジャンルを探す。ここで「検索中にエラーが発生しました」が出ればOK。「決定」ボタンを押す。

6.エラーなのでスイッチをOFFにしたHDDは解放されなず、次に電源の入っているHDDを認識して複数のHDDが表示される。

7.新たに表示された認識中のHDDを選択する。

8.上記の4〜5を繰り返す。

9.すべてのHDDが「機器選択」画面に表示されたらスイッチングHUBのOFFになっているHDDのスイッチをずべてONにする。

以上です。


●手順をまちがえた場合
1.リモコンでテレビの電源を切って5分ほど待ってください。場合によっては同じHDDを別なHDDとして認識してしまいます。

2.USBスイッチングHUBのすべてのスイッチをONにしておくこと。



●知っておくこと
・この操作はリモコンで電源を切ると、録画中を除き、毎回電源を入れるたびに必要です。
ただ、お使いのUSB HDDの安定時間にもよりますが、慣れれば十数秒で終わります。


●メリット
・いままで残量が少ないためにわきに寄せ、予約録画が多くて見る時間がなかったHDDを
予約時間を気にせず、いつでも見ることができます。

・HDDを比較し、重複した録画を消して整理できます。

・バラけた連続番組を、HDDを切り替えながら順番に見ることができます。

・結果的にHDDの残量整理ができます。



●できないこと
・HDD間の録画移動はできません。
・録画先の指定はできません。自動的に一番左に表示されるHDDにのみ録画されるようです。



長々と書きましたが、8000シリーズユーザーが少しでも幸せになれれば幸いです。
以上、ご参考までに。

書込番号:13987855

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/01/06 19:42(1年以上前)

本題とはまったく関係のないことですが
一言だけ…

Z8000のスレにも立てられると
文面は違っていてもマルチポストに引っかかります

ほとんどの人は「液晶テレビ・すべて」のカテで見ているようなので
今後は「東芝」の「すべて」のカテで
スレ立てをされることを推奨します

書込番号:13987922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件 REGZA 46ZX8000 [46インチ]のオーナーREGZA 46ZX8000 [46インチ]の満足度5

2012/01/06 20:27(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

お久しぶりです。また、ご指摘有難うございます。

やっぱりそうですよね・・・orz
もうZX8000板見る人なんていないと思いまして。

削除依頼をしておきます。

今年もよろしく。

書込番号:13988109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/06 23:32(1年以上前)


情報ありがとうございました。

>ほとんどの人は「液晶テレビ・すべて」のカテで見ているようなので
私はZ8000の口コミしかみていないので、助かりました(^○^)

書込番号:13989124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件 REGZA 46ZX8000 [46インチ]のオーナーREGZA 46ZX8000 [46インチ]の満足度5

2012/01/07 13:36(1年以上前)

ひなむちさん

お役にたてていただければ、書き込んだかいがあります(笑)。

マルチポストのご指摘がありましたので、他への書き込みは削除しました。
現在はここだけです。

もしうまくいったのでしたら、Z8000のクチコミにご報告していただければ幸いです。

書込番号:13991282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件 REGZA 46ZX8000 [46インチ]のオーナーREGZA 46ZX8000 [46インチ]の満足度5

2012/01/07 13:50(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん

レスありがとうございます。

マルチポストのご指摘がありましたので、他の板への書き込みは削除しました。

せっかくレスやリンクを付け直していただいたのにすみません。


この方法はREGZAの電源を切ると解除されてしまいますが、慣れてしまえばほんの一手間です。

録画再生の快適さに比べれば、電源を入れる都度、再操作をするのもそれほど苦にはならなくなります。


残念ながらZ7000が近くにないので、そちらでは確認できません。

推測するに、Z8000の開発段階でZ9000の機能もある程度含まれていたのだと思います。
ソフト的な制限をかけて分離したのかもしれません。
実際、HDD→HDDのダビングメニューまでは表示できます。実行はできませんが。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:13991329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:44件

2012/01/08 02:04(1年以上前)

シルバーさんこんにちは

>東芝さんがファームアップでこのバグ?を更新しないように「放送からのダウンロード」を「しない」にしました(笑)。

Z8000ユーザーの私としてはありがたい情報ですが・・・放送からのダウンロードを「しない」ですか_| ̄|○

まあ今さら2年以上前の機種のファームアップなんてしてなんですかね(^-^;

書込番号:13994287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件 REGZA 46ZX8000 [46インチ]のオーナーREGZA 46ZX8000 [46インチ]の満足度5

2012/01/09 15:08(1年以上前)

えんとつさん

ごぶさたしております(笑)。

偶然、USB HDD同時認識方法を見つけたので書き込まずにいられませんでした(笑)。
ここへの書き込みは久しぶりです。

いま読み返したらヘロヘロの誤字誤変換、入力ミスが・・・orz

もう8000シリーズのファームアップは火でも噴かない限り、ないかと思います。
それよりこのバグを修正されるほうが困るので(笑)。

えんとつさんも試してみてください。かなり快適です。


今日も飲んでます(笑)。そのうち、縁側へおじゃましますね。

書込番号:14000741

ナイスクチコミ!0


kakipi55さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/30 19:44(1年以上前)

>silver_2007さん
LAN-diskも使うと、録画をうまく整理できそうですね。
情報ありがとうございます。

書込番号:23079228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ250

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]

クチコミ投稿数:22件

この製品についてではないのですが、

こちらにはお詳しい方がたくさんいらっしゃるので、
どうか教えてください。

東芝のレグザ46Z3500を使っているのですが、
先日画面の左端が暗くなりました。

しばらくすると蛍光灯が点くように正常になります。


メーカーの相談センターに問い合わせたところ

「電源コードを抜いて2-3分放置して再度電源を入れる」
「設定を初期化する」

の2点を指示されました。

やってみましたが、効果がありません。


ヤフー知恵袋で質問したところ

「冷陰極管(バックライト)の交換で、10万円はかかる」

とご返答をいただきました。


本当にそんなにかかるのでしょうか?

まだ3年も使っていませんし、確か20万円ぐらいで購入したものです。

20万円で購入したものが、
3年も経たずに修理に10万円以上かかるなど信じられません!

こんな短期間にTVが壊れるなど考えていなかったので、
長期保証などは入っていません。


何か方法はないのでしょうか?

どうかよろしくお願いします。

書込番号:11003073

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2010/02/26 22:31(1年以上前)

「壊れたものは直すしかない」でしょう。
製品固有で多発している不具合なら、保障期間を過ぎても無償修理の場合もありますが、ここの書き込みを見る限りその様なことは無いようです。
3年で壊れたのは「運が悪かった」としか言いようがありません。

書込番号:11003141

ナイスクチコミ!19


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/26 22:41(1年以上前)

>20万円で購入したものが、
>3年も経たずに修理に10万円以上かかるなど信じられません!
こういう考え方は良く判りませんm(_ _)m

「高い製品の修理は高くつく」
のは普通だと思いますが...
 <高い部品の交換なのですから、修理費もその分高くなる

逆に「1万円の製品の修理に10万かかる」というなら、確かに変です(^_^;

「バックライト」の交換では無く「液晶パネル全体」の交換になるから
それくらい掛かるのでは?

メーカーに見積もりを聞く分にはタダです。m(_ _)m


>こんな短期間にTVが壊れるなど考えていなかったので、
>長期保証などは入っていません。
>何か方法はないのでしょうか?
そのための「New The 安心セット」なのでは?(^_^;
 <ココでは良く聞く話だったと思いますが...

書込番号:11003197

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/02/26 23:02(1年以上前)

過去のカキコミにバックライトの修理代に、26型ビクターで2〜3万円とか、
40型クラスで7万円とか、ありますが、やはり、修理窓口に電話をして見に来てもらい
どのように対処して、いくらかかるのか、見積もりしてもらうしかないかと思います
場合によってはメーカー保証をすぎても無料で修理してくれている場合もあるかもしれないですし
その担当者、症状次第でしょうし、見てもらわないことにはなんとも

ちなみに、ヤマダ電機の「THE安心」はバックライトは消耗品扱いらしく無料修理対象外のようです

書込番号:11003332

ナイスクチコミ!20


vr6bisさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:25件

2010/02/26 23:31(1年以上前)

ヤマダの店員にそのことをつっこむと

バックライトの故障なんて聞いたことありませんねえ〜

と答えるよ。

書込番号:11003511

ナイスクチコミ!17


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/02/26 23:47(1年以上前)

>20万円で購入したものが、3年も経たずに修理に10万円以上かかるなど信じられません!
>こんな短期間にTVが壊れるなど考えていなかったので、長期保証などは入っていません。

どんなものでも、値段に関係無く、壊れる可能性は有ります。
保証が1年というのは、理解されていたと思いますが、保証書上では1年を過ぎれば有償です。

名無しの甚兵衛さんも書かれていますが、高い製品ほど部品代が高いことは想像が付くのでは?
ましてや、ユニット化されている現代の製品ほど部品代は高くなります。
(昔の製品みたいに、町の電器屋の人が部品交換を出来る時代では無いです。)


現象から見れば、多分パネル交換でしょうね。
(物の大きさから出張修理ですから、部品レベルの交換はほぼ無し。)


>何か方法はないのでしょうか?

にじさんが触れていますが、ヤマダ電機の「THE安心」という後から他店で購入品も入れる保証も有りますが、対象製品に付く「長期無料保証」とは内容が違います。

長期保証に入っていない以上、有償修理か、買い替えの選択かな?

ちなみに、出張修理ですから、部品代+技術料+出張費となりますから、仮に部品代が安く済んでも、費用は嵩みますし、見て貰うだけでも技術料+出張費は取られるはずですから良く検討した上でサポートに電話してください。


書込番号:11003605

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2010/02/27 00:05(1年以上前)

ZXって、LEDエリア駆動のバックライトではなかったかな?
間違ってたらごめんなさい。

書込番号:11003733

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2010/02/27 00:27(1年以上前)

壊れたのはZ3500でしたね!
大変失礼しました!

書込番号:11003879

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件

2010/02/27 01:23(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。

多分、お詳しい方々なら当たり前のことなのだと思います。

今回のことで、すごく勉強になりました。



でも、やっぱり納得がいかないのですね。


TVって、もはや完全に生活必需品だと思うのです。

事実この書き込みも、前述させていただいた故障したレグザに、
PCをつないで書いているんですね。

これが嗜好品だったら、全然OKの話だと思うんです。


50万円のロレックスをコンクリの床に落としてしまって、
修理代30万とか、

1000万円のフェラーリを雨の日に乗ってしまって、
修理代が500万とか、

そんなのは全然OKなんです。

「あぁーーーーーーーーーー。」

とは思いますけど....。

わかってますから。

それに今回は何にもしてなくて、普通に見てただけですから。


お気を悪くされる方がいらしたら申し訳ないのですが、
20万円のTVって、全然高いとは思わないんですね。


でも私は、東芝とレグザを信じて買ったんです。

ずっと前に買った29型のブラウン管のレグザが、ビックリするほどキレイで、
8年もがんばってくれて、

それ以前に買ったソニーや三菱のTVが、
あっという間にダメになったのに比べて、

「東芝って、なんか地味だけど、スゴくてありがたいな」

って思ったんです。

だから東芝のレグザにしたんですね。



買い換えるのって、すごく簡単だと思うんです。


でもコイツを買うときに、こちらのクチコミとかを読んで、

「ソニーの方が安いけど、やっぱりレグザにしよう!」

って、10年は付き合う気で買ったので、
壊れちゃったのがすごく悲しいんです。


多分、TVにこんな思い入れを持つ方っていないと思うんですけど...。


皆さんにアドバイスいただいたように、
とりあえず相談センターに問い合わせて、見積もりとか聞いてみます。

でもそれで、見積もり10万円とか言われたらヤダな〜。

だってそうしたら、もう東芝の製品買えないですよ。

書込番号:11004182

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/02/27 01:54(1年以上前)

相談センターに電話をしないほうがいいですよ
東芝のサポセンには「相談窓口」と「修理窓口」の電話がありますが
相談窓口のほうは、ありきたりのマニュアル通りの回答と
「修理されないのに見積もりだけですと出張費をかねた有料見積もりになります」 と
回答、電話応対に頭にくるかもしれませんので
修理窓口に電話をしたほうがいいですよ

ちなみに、ブラウン管テレビはFACEですね(;^_^A
REGZAブランドに変わったのは4年前からです

書込番号:11004282

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/27 07:39(1年以上前)

ヤマダ電機の「THE安心」に今から入会すれば良いんじゃないですか?
ヤマダで購入したものでなくても、製造後まだ3年のテレビならば無償修理対象になるはず。

あれって確か入会してから2週間すれば修理が依頼出来ましたよね?
私の知人で、よそで買ったエアコンが半年で壊れた時に、それに入会して無償修理してもらっていましたよ。

書込番号:11004781

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:208件

2010/02/27 09:06(1年以上前)

修理見積もりが高い様ならZ9000に買い換える、基本は保証期間内ですが稀に無償対応の場合が有ります。
諦めず修理受付か販売店に相談して下さい。

書込番号:11005046

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/27 10:36(1年以上前)

バックライトの修理は、保証の対象外です。
少し前にヤマダに確認をしたのですが、メールで正式に対象外と回答をもらいました。
ヤマダの保証に限らず、多くの保証でバックライトは消耗品扱いのため対象外となります。

私は会社で数百台パソコンを管理していますが、液晶ディスプレイは数パーセントが
3年くらいでバックライトが故障します。
冷陰極管(蛍光管のことです)自体の寿命と言うよりは、インバーター(冷陰極管を発光させるために高圧電流を発生させる部品)の故障が多いです。
インバータは高電圧を発生させるため、故障しやすいのです。
その事を私は知っていたので、LEDバックライトのテレビを買いました。
LEDだからといって故障知らずというわけではありませんが。

今回、広範囲にわたって暗くなっているのだったら、やはり冷陰極管自体の寿命や不具合ではなく、インバータの故障が考えられます。
その場合は、修理代も1〜3万円ですむ場合もあり得ます。(私の勝手な思い込みです)
冷陰極管の場合でも、10万円というのは全部交換した場合の最高値だと思います。

やはり、まずは東芝サービス(故障修理)に電話して修理見積もりを取ったらいかがでしょう。

書込番号:11005342

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22件

2010/02/28 00:15(1年以上前)

みなさん本当にご親切にありがとうございます。

やっぱりこちらに質問させていただいてよかったです。


とりあえず修理センターに問い合わせて、
見積もりを訊いてみて、それから考えることにします。


みなさん、本当にありがとうございます。

書込番号:11009206

ナイスクチコミ!6


akito777さん
クチコミ投稿数:1件

2011/01/05 23:23(1年以上前)

 昨日約2年で同じ症状が出ました、メーカーに問い合わせした所
  概算見積もりで¥40000位との返答がありました。(基盤の交換)
  ただ修理担当者が来て開けて見ないと正直解からないそうです。

  やっとローンが終わった頃に故障!(おじさんおこずかいローン)
  自分用に買った物で、1日約30分・休日約3時間位の使用
  機械だから当たりハズレがあるのはしょうがないのか、それともメーカーが・・・

  PS.リビングも実家もREGZA・・・不安!!!!!!! 

  
  
  

書込番号:12467166

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1件

2012/05/29 13:18(1年以上前)

 我が家でも東芝のレグザH3000シリーズの液晶テレビを2007年7月に購入したのですが
1年もたたない2008年5月1日にバックライトが故障しサポートに電話するも最初は明日でないと行けないとマニュアル通りの返答ばかり。当時15万円位したのですが、わずか1年で壊れるような当たりの悪いテレビを修理していただいても今後不安という申し出を受けていただいて、同じ型の新品と交換していただきました。
 それから3年10ヶ月の昨日、仕事を終えて帰るとやはりまた同じ症状!!音声は出ますが画面は真っ暗。電気屋に電話すると、保証係にまわされ、そこからメーカーのサポートに転送され、そして折り返しますと言われました。
 サポートはマニュアルどうりで「本日は終了しました」「担当に伝えておきます」を連呼するばかりで逆にだんだん腹立たしくさえ感じました。
 同じ症状で何度も壊れると滅入ります。電気屋さんに東芝はテレビに録画できて番組表も見やすいと勧められて購入しましたが・・・次は東芝ありえないです。

書込番号:14618434

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:15件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2012/05/30 07:08(1年以上前)

うちのも液晶壊れました。長期保障で修理したので無料でしたが、

明らかに問題がある欠陥パネルの製品をを作って売って
無償修理しない東芝のは今後買わなければ良いだけの事だと思います。

古いテレビは電気代が異常に掛かるので修理しても無駄だと

家庭用ボッタクリ電気代が益々あがるそうなので
良くテレビを見るならば他社の電気代半分くらいの
新品にして電気代を浮かした方が良いと思います。

これからの時期は電気代が下がれば、
発熱量も減って室内温度の上昇も減りますから。


書込番号:14621284

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件

2013/10/16 08:53(1年以上前)

日本の消費者はメーカーになめられすぎ。
すぐ壊れる製品を作っておいて高額の修理費をぼったくる。またそれが当たり前と思っている人がいる。どうにかならないものか。

書込番号:16712625

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:15件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2017/11/17 06:20(1年以上前)

ウチのはその後延長保証期間内で同じ症状で液晶パネル2度目交換しました。
欠陥商品なので自動車ならリコールレベルでしょう。
本来メーカーが無償修理すべきとこを延長保証で
2度も修理して貰いましたが東芝が倒産しかけてるのも納得です。
パネルメーカーの責任も大きいんだと思います。
確かサムスンかLG製の韓国製のパネルだったと思います。
有償修理はめっちゃ高いそうですが交換されるパネルは
新品パネルではなく中古の修理品のリサイクルパネルみたいです。
延長保証期間内ギリギリで2回目壊れたので次は買い替えですが
東芝でもこんなに壊れるなら次は格安海外メーカー品で良いです。

書込番号:21363950

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

なんで今も売っていたのだろう?

2012/09/04 18:45(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]

クチコミ投稿数:2124件

ヤマダWEBですでに売切れですが、59,800円で出ていました。
2009年発売の当機種ですがなんで今頃出てくるのだろう。
倉庫の片隅で忘れ去られていたのかな?

3年前の機種でも新品で59,800円なら安いと思いました。

書込番号:15021979

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2124件

2012/09/04 18:49(1年以上前)

今見たら、89,800円で在庫有になっていました。(東日本限定ですが)

書込番号:15021992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

あれ?BS1とBS2の映りって・・・

2009/11/03 20:12(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]

スレ主 opartsさん
クチコミ投稿数:148件

待望のZX8000が今日やっと届きました!

BSハイビジョンの高精細な画面に、ただただうっとり〜
今までたまに見てた、アナログの民放も地デジだとうるさいCMも我慢出来るくらい綺麗!

確かにアナログ+CRTとは比べられないなあ。

ひとつすぐ気づいた気になる点がひとつあるのだけれど・・・
うちはマンションで共同アンテナなんだけど、今まで一番綺麗に見られたNHK・BSの1と2の映像がどうにもイマイチ。

他の民放BSに比べてぼんやりしてるというか・・・
ちょうど高解像度の設定が出来るPCモニターを低解像度の設定で見たときの感じ。

例えば、今だとBS1と地デジ日テレでやってる日本シリーズを比べると、明らかに日テレの方が綺麗!
同じ設定で見比べてるし他のBSチャンネルと比べても明らかに落ちる。

BSアナログ放送に合わせて制作したものをそのまま放送してるからなのかなと思ってみたり・・・
みんなのところはどうなのかな?

その違いがわかるくらいZXが良いのかも(笑)

書込番号:10416785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/03 20:21(1年以上前)

そうです
BS1、BS2はハイビジョン放送ではなく
解像度の低いSD放送です
リモコンの表示ボタンを押したら左下に「HD」「SD」が出ると思うんですが
BS1、BS2はSD画質ですから、アナログ放送みたいな感じで
ぼやけてあまり綺麗ではないです
今後、BSアナログ放送停波にともなって
ハイビジョンになると綺麗になります


書込番号:10416853

ナイスクチコミ!1


スレ主 opartsさん
クチコミ投稿数:148件

2009/11/03 22:23(1年以上前)

やはりそうでしたか〜
せっかくのWシリーズをHDで見たかったんだけど残念。
同じHDでもコンテンツによる差がずいぶんあるみたい。
やはりNHK-hiの作品は綺麗なものが多い。

でも地デジの方はHDなんだよね、なぜBS1・2がSDなんだろう?不思議〜

書込番号:10417844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2009/11/04 00:22(1年以上前)

BS1とBS2はBSアナログ放送のBS1とBS2の同時放送だからです。BShiは
BSアナログでのハイビジョン実用化放送の後に始まったBSハイビジョン(アナログ)
の同時放送として始まり、アナログの終了後も放送を続けています。

2011年のBSアナログ終了でNHK衛星デジタルハイビジョン(BShi)も終了し、
デジタルのBS1とBS2をハイビジョン化することが決まっています。

書込番号:10418804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/04 03:22(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/176/176207/
こちらに各局の解像度が出ています
BSにもフルハイビジョンでない局もありますし
テレビ局のビデオカメラの性能や
局側でアップコンバートして、あまり綺麗でない映像もあったりしますね

書込番号:10419287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/06 00:57(1年以上前)

8000以降のZシリーズには 「信号フォーマット詳細表示設定」という機能があります。

出荷時の設定は「オフ」になっています。

 「設定メニュー」⇒「機能設定」⇒「信号フォーマット詳細表示設定」

これを「オン」にすれば 解像度やY:U:Vが表示されます。

放送波だけでなく BDなどの外部入力の表示も可能です。

書込番号:10429171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/06 08:58(1年以上前)

追伸 

表示させるには「画面表示」で。

10秒ほどで消えます。

書込番号:10429921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/23 15:34(1年以上前)

1つだけひっかかったので
CRT:ブラウン管の方が液晶なんかよりはるかに綺麗だぞ
液晶=デジタルなんて間違った考え方

ブラウン管のハイビジョンもあったが全滅したが
有機EL、プラズマ、液晶とかたくさん出ているが、ブラウン管が一番
ただ、大きくて重い、少し大型化すると高価になる

反応速度も、何より速い
液晶では何倍速なんてごまかしをやっているが
ブラウン管では必要がない

書込番号:12550192

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 46ZX8000 [46インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 46ZX8000 [46インチ]を新規書き込みREGZA 46ZX8000 [46インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 46ZX8000 [46インチ]
東芝

REGZA 46ZX8000 [46インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月下旬

REGZA 46ZX8000 [46インチ]をお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング