REGZA 55ZH8000 [55インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/300GB HDDなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(55V型)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2011年8月11日 15:03 | |
| 1 | 5 | 2011年8月4日 21:44 | |
| 2 | 8 | 2011年3月27日 00:36 | |
| 1 | 6 | 2010年8月23日 15:04 | |
| 1 | 35 | 2010年8月15日 19:09 | |
| 0 | 8 | 2010年7月12日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
先日、ついに憧れのREGZAを購入しました。
画質はやはりバツグンですね!今、好みの画質に調整中です。
そこで、一つ気になったことがあります。
以前も投稿されているかもしれませんが・・・
真っ黒な画面が表示されたとき、光が漏れたような感じで、四隅がうっすらと明るくなります。
特に、暗い部屋で見ると目立ちます。
色々と調べたのですが、これが液晶特有の“黒浮き”なのでしょうか?
個体差もあるのかもしれませんが、皆さんはいかがでしょうか?
もし私だけならば、サポートに連絡してみます^^;
それでは、よろしくお願いいたします。
0点
液晶テレビなどの場合、
使用すると「熱」を帯びるため、
フレーム部分の膨張などが起きます。
全ての構造を密着させると、この膨張の為にフレームが歪んだり、
最悪は亀裂が入る可能性があります。
そのため、全体の密着度を下げて「隙間」を作っています。
この「隙間」から、バックライトの光が漏れる状況では無いかと推測します。
<正確には、フレームなどに反射して回り込んで漏れていることになりますm(_ _)m
「電源が入っている」という目安にもなるかと思いますが、
その状況(状態)が「無い」製品となると、探すのは大変かも知れませんm(_ _)m
書込番号:11613990
0点
液晶テレビのフレームと液晶パネルの隙間から光が漏れる現象は「光漏れ」です。
液晶パネルがバックライトを完全に遮断することができず、液晶パネルの表面から
光が漏れて真っ黒な場面でも画面全体が明るいのが「黒浮き」です。
書込番号:11614293
1点
【名無しの甚兵衛さん】
お返事ありがとうございます。
つまりは、構造上の問題なのですね。。。
画面が大きいほど目立つようですので、“大画面を多能している代償”だと考えることにします^^;
【じんぎすまんさん】
ありがとうございます。
「光漏れ」という現象なんですか。
これはどの液晶テレビ(55ZH8000)でも起こる現象なのでしょうか?
(個体により程度の大小はあると思いますが・・・)
書込番号:11614600
0点
基本的にはLEDエリア制御機能の付いてない機種は全てに可能性があります。
黒浮きしにくいのは、セルレグザX1,X2、、ZX8000、9000。。ソニーHX920、、日立ZP、、などの一部の上位機種のみになります。
書込番号:13361901
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
みなさん夜遅くにすみませんが!質問なんですが?自分は群馬に住んでいまして、近くのヤマダで55ZH8000を351400円のポイント28%+長期5年保障無料とシンプルリモコン付きで、購入したのですがみなさんから見て安いと思いますか?出来たらみなさんのご意見を教えては頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
ご購入おめでとうございます
購入された後に金額は気にされないほうがいいですよ
ご本人が納得されて契約をされてますし、
一般的なクーリング・オフ制度もセールスマンが家に押しかけてとか
来店促進に電話で呼ばれてとかになりますし
金額に納得がいかなく、やっぱりやめようかな、なら
製品配達の前にキャンセルの電話を入れたほうがいいですよ
ん?キャンセル相談ではないんですよね(;^_^A
現在、価格コム最安値で29万円とかですから
先の出費は35万円ですが、ポイントを考えると\25,2000相当ですし
今後、ポイントを有効に使えば、損にはならないかもしれませんし
書込番号:10363388
1点
にじさんご回答ありがとうございます。
そうですよね!考えればポイントで98392ポイントとエコポイントを考えれば、通販で購入したより安いと思えば?いい買い物をしたのですかね。
本当に色々ありがとうございました。
書込番号:10363445
0点
コテツ姫ジャパンさん
せっかくですし、ZH8000楽しみましょう♪
ポイント利用して、シアタースピーカー、PS3、BDレコ、USB HDD、TV台など
有効利用はできますしね
ただ、私の場合はポイントがあると、ついつい不要なものまで買ってしまうんですよね〜(;^_^A
現金化するなら、オークションで購入価格に近い金額で売れるもの、
例えばPS3やiPodなどをポイントで購入して
売っちゃうとかどうですか?
オークファンで過去の落札履歴を見れば、どれくらいの相場で売れるかもわかりますよ
これはいいのか悪いのか、微妙ですが、
ポイントで8万円ぐらいのテレビを買って
エコポイント申請
オークションで(エコポイントなし新品未開封)75000円ぐらいで売れても
エコポイントと差額は儲けになります(笑)
書込番号:10363478
0点
にじさん色々な回答ありがとうございます。
でも自分でテレビを購入したわけでは無いのでポイントは全部使えるなどは出来ないので辛いですね。 自分が前に40型のソニ−のV2500を持っていてそれを親にクレタラ逆に前から欲しいと言っていた?大型テレビを買ってくれるって、約束していたので買ってもらいました、なのでポイントは母親に全ポイントを使われてしまいますが、エコポイントの方で5.1のホ−ムスピーカーを買うかPS3を買いたいと思っています。
書込番号:10363568
0点
にじさんお久しぶりです!コテツ姫ジャパンZです、ZH8000を購入して約1年8ヶ月たちまして購入から1週間くらいで液晶のスピーカーの音割れ(ビビリ音)が発生しまして、でも一応我慢したんですがやはりどうしても気になり、4日前にヤマダの安心長期保障に電話して修理を頼みまして、その日に東芝のサービスマンから連絡が来ていろいろクレームを言いましたらそちらの希望を聞きますと、言ったのでじゃあ他のテレビと交換してくれと頼みましたら修理担当のものに伝えておきますので、訪問日には答えを出しますと言いましたんで、で今日担当者が来てテレビのエラーチェックをしてもらいましたら、いろいろエラーが出てますって言われて、修理ってかたちで他の機種と交換致しますとOKをもらいましてお盆前か、お盆過ぎくらいには他の機種の型番を電話で知らせてくれるみたいですね。
書込番号:13335890
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
本日設置完了しました。いざ居間に55型が入ると恐ろしくでかく、47型でも良かったか?
なんて思ってしまいました。自作のラックにもバッチリ収まったのですが、配線が丸見えで
とても見苦しいです。やっぱり裏パネルは付けるべきだったかなぁ。まぁ、こちらは後日
直すことにします。
さて、今回皆さんにお聞きしたいのは、低音部のビビリ音?というか音割(?)です。
低音が強い場合によく出るようなのですが、解消する方法はありますか?
ホームシアターセットでも組めば問題ないのでしょうが、予算がありません・・・。
0点
私も色々と音声モードを試してみましたが、インビジブルスピーカーそのものの発送が良くないような気が致します。ベゼルの見た目は確かにスッキリしてはいるのですが、低音域以外は指向性があるわけですからフロントスピーカを採用すべきでしょう。TVの足の奥域分までスピーカースペースが取れる訳ですからBOSE社と共同開発してくれないかな・・・と思うくらい音は悪いです。映像に関しては「あざやか」モードで殆ど見ておりますけどほぼ満足しております。
書込番号:9821287
0点
サラウンドと低音強調をOFFにすれば、音割れはなくなると思いますが。
書込番号:9826436
0点
>湯〜迷人さん
確かに音に関してはもう少し考えてほしい所です。
でも、画質の高さには私も満足しております。
「あざやか」モード試してみますね。
書込番号:9833821
1点
>++AVさん
「サラウンドと低音強調をOFF」ですか。気がつきませんでした・・・。
試してみますね。
書込番号:9833827
1点
> CR110さん
ZXですが、音声関連の部分はハードもソフトも多分一緒ですよね。
どの設定で大音量にしても、ビビリは発生していません。
テレビ本体ではなく、テレビ台や、台上に置いてあるものが
共振しているのではないですか?
スピーカーが下向きなので、ありうると思います。
書込番号:9854967
0点
私も最初、ニュース番組で男性キャスターの声でビビり音が出たときは「!!!」とおもいました。がw
原因は、いたって簡単。
新品時の脚に張り付いている、保護ビニールが共振していたようでした。
はがしたら発生しなくなりましたw
書込番号:9892384
0点
解決済みのようですが。。私も東北関東地震後にびびり音が発生しました。私のREGZAの裏面を開けると電源基盤用のプラスチックシールド板がびびり音を出していました。このプラスチックシールド板に両面テープはついていたのですが、本体と固定する面の保護シールが剥がされずに取り付けてあり浮いた状態でした。手ではじいても同じびびり音が再現しました。保護シールをはがして本体に張り付けたところ、びびり音は止まり完了です。東芝さんの作ミスのようです。
書込番号:12826269
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
55ZH8000が、送料込みで170000円で買えるのですが、これは安いですか?(新品です)
ポイント等は一切ありません。
また、メーカー保証のみなので、保証が切れてからヤマダの安心保証に加入しようと思っています。
量販店でREGZAを見てからというもの、すっかりREGZAファンです^^;
0点
55ZH8000ユーザーですが(笑い)
いいんじゃないですか。
是非購入してみてください。
書込番号:11572253
0点
とても安いと思いますよ。
ハードディスクもついているのでとても便利ですよ。
但し、昨年これを買いましたが、音割れがする可能性があるので気をつけて下さい。
何でも、液晶パネルが振動するとかで、保証期間内だったので、新たに新品にしてもらいましたが・・・って言うより生産中止品だったので、55ZX9000にグレードアップしてもらいました。
(若干追加が発生しましたが)
東芝の対応も抜群でした。
書込番号:11573745
1点
ご意見ありがとうございました!
ついに買っちゃいました。これから、REGZAをじっくり堪能します^^/
書込番号:11610401
0点
深夜遅くにすみませんが!まいよしさん始めまして、自分も55ZH8000を近くのヤマダで購入したのですが?購入してみて分かったんですが、少しの音量あ上げてもスピーカーが音割れがすごいんですが、東芝クレ−ムを言えば自分もまいよしさんと同じ55ZX9000に交換してもらえるのでしょうか?その辺を詳しく教えてもらえませんか。よろしくお願いします。
書込番号:11790517
0点
「まいよし」さんの返信が来ないので詳細は不明ですが、レビューを読ませていただくと新品交換で対応になり、追金90.000円で55ZX9000になったとあります。
投稿件数が1件の方なので真偽のほどは不明ですが、自分も不具合が発生で本体交換になり、追い金で上級機に交換可能だと言われれば「はい」と二つ返事で答え、交換してもらいます。
とりあえずサポセンに連絡してみれば!
書込番号:11801657
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
昨年11頃購入したのですが、初め低音部分が少し割れる感じがしたのですが皆さんはどうでしょうか?気になったので、購入先に行き話して近く東芝さんから見に来てくれる予定になっています。しかし、通常聞いている限りではあまり気にならないことも確かなので、見に来て頂く方に申し訳ないかなと思ってもいます。ニュースなどで、低音のアナウンサーが話している時、やや割れている感じがします。その部分を録画して何回も聞いてみたのですが、クレームをつけるほどではないのかもと最近思っています。ただ、テレビの後ろ側面に耳を当てて聞くと、時々小さくビーン(適切ではない擬音ですが)と響きます。
しかし、「ZH8000」その物は大変気に入っています。画面もきれいだし…。
0点
>時々小さくビーン(適切ではない擬音ですが)と響きます。
という表現からすると、「ビビリ音」では無いのですか?
「音割れ」となると、スピーカー自体の取り付け不良かも...
「ビビリ音」なら、スピーカー部を触ってみて、変に振動が伝わる場所があれば、
その部分のフレームに歪みなどが有るのかも知れません。
<はめ込みなどが上手くいっていなくて、指などで抑えると納まるかも...
隙間が開いていれば、それを直すだけで直るかも知れませんが、
一応、メーカーの人に対応して貰った方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:10786809
1点
>低音部分が少し割れる感じがしたのですが皆さんはどうでしょうか?
同感です。音質設定によりますが低音強めのときはかなり顕著に出ます。低音の程度に比例するようです。ただ、名無しの甚兵衛さんのご説明にもありますが、音質的な「音割れ」というよりは何かに共鳴・振動している「ビビり音」のように思えます。はじめはテレビ台に置いてある時計、あるいはブーメラン脚のハマり具合等を疑ったのですがどうも違うようです。間近で聞いたり触ったりしたところテレビ本体(左右の下部辺り)が振動しているようです。ジジ・ジーーーンとかブォァーーン???といった感じです。そこそこ大きいです。
普段は低音カット気味で、ごくごくたまにしか低音を強調する事がありませんので、今のところメーカーに問い合わせる等何のアクションも起こしておりません。もちろん気にはなっていましたが・・・
特に解決に至るような内容じゃなくてスミマセン。全く同じかどうかは判りませんが、一応似たような症状が出る同一モデルということで参考までに。
書込番号:10788331
0点
さっそくのアドバイスありがとうございます。私の表現より的確な状況説明をして頂き感謝しております。多分お二人のお考えに当てはまりそうです。とりあえず、東芝さんに見てもらおうと思います。その結果を、また報告したいと思います。
書込番号:10791440
0点
ZHが届いてからしばらくニトリのTV台を使用していましたが、音が下向きに出てくるので良く感じませんでしたよ。現在のYSPのラックにしてからは、TVの音もTV台上が硬質ガラスになった関係か?音もよくなりました。(TV台の仕様でもなんか違うみたいです)TV台とかTV下の環境はどうですか?なんか共鳴するものはありませんか?ちなみに音質は<おまかせ>にしてイコライザーの低音もMAXにして使用していますが、自分のは音が割れるような感じはありませんよ。ビビリ音がTV本体に共鳴しているようなことはありません。川満さんのZHが、SP等取り付け不良か製品不良でないことを祈ってます。
書込番号:10791756
0点
昨日、東芝の方が見えました。音を聞いて確かに低音域がおかしいと言う事が分かったようです。裏蓋を開いてスピーカー部分を見ていましたが、特にどこが悪いと言うこともないようで、裏蓋の周りにクッション材をはり付けて様子を見ることになりました。完全に解決したわけではないのですが、見てもらったことで少しよくなったような気分になっています。厚さが薄くなった分、スピーカーなどの位置や部品の置き所に苦心しているようです。ビビリ音を抑える程度の修理でしたが、丁寧に対応していただいたので今の所これで様子を見てみることにします。皆さんには、質問に丁寧に答えていただき多方面からのアドバイス有難うございました。とても参考になりました。
書込番号:10797483
0点
その後、音を30程度のボリュームで聞いていると、NHKなどのニュース番組や報道番組のナレーション等がビビり音になり聞きづらくて、再度東芝さんに連絡しました。結果、機種を交換することになりました。3月22日に届きます。音以外は気に入っていたので残念です。録画した物も全てアウト、消えてしまいます。愛着もありますが仕方ありません。東芝の対応は丁寧で、今回このようなことになっても信頼は揺るぎません。しかし、5年ほど前のシャープ32型液晶も持っていますが、裏ぶたはしっかりしています。当時安くなっていて30万の機種でしたので、それなりにお金をかけた機種なのでしょうね。東芝は55型で30数万での購入でしたが、値段からいえばそれだけ安くなっているので、どこかを犠牲にしなければ採算が合いませんね。安かろう悪かろうにならないように消費者も考えなければならない所に来ているのかもしれませんね。
書込番号:11110928
0点
>その後、音を30程度のボリュームで聞いていると、
>NHKなどのニュース番組や報道番組のナレーション等がビビり音になり聞きづらくて、
そうですか、残念ですねぇ...
>録画した物も全てアウト、消えてしまいます。
これは、本当に痛いですねぇ..._| ̄|○
メーカーも対応してくれないというのは、ちょっと問題の気もします。
「Z8000より前の機種ではやってくれるのに、
今の機種がやってくれない理由は何か?」
とメーカーに確認してみては?
<持ってくる前に連絡しておけば、何らかのアクションをしてくれるかも知れません(^_^;
書込番号:11111619
0点
>音を30程度のボリュームで聞いています
川満さん
自分は通常15−18くらいで視聴しています。
失礼ですが、30くらいで聞いていたんですね。
書込番号:11113010
0点
クチコミありがとうございます。録画について何らかの対応を他機種ではやってくれたんですね。知っていれば何らかのアクションをしたと思いますが、過日の電話で承諾をして休日等に録画を思い出に残るものは再度視聴してから消去しています。残念!でも、ご親切なアドバイスありがとうございました。今後は、あきらめずに交渉だけはしようと思います。
ボリュウムの30ですが、家族には高いと言われるのですが、少し耳が遠くなったのかもしれません。また、迫力という面でそれぐらいが何となくいい感じなのです。アクオスの方は、20で聞いていますがレグザは30が同じくらいの音量のように感じます。
書込番号:11114492
0点
音量については、「ドルビーボリューム」の設定を「オフ」にしていますか?
<操作編の37ページ参照
迫力を求めるなら、この設定は「オフ」にしておくことをお勧めします。
<弊害として、大抵のCMに切り替わると、音量が大きくなります。
書込番号:11115058
0点
音割れの件で、結局テレビを交換ということになりましたが、今のところ気になることもなく見ています。東芝さんの対応も良かったです。残念だったのは、親戚の人がテレビに出演していたので録画していたものが消えてしまったことです。できれば、他に簡単に移し替えれる技術もあればと思います。記憶媒体として東芝製のものがあるようですが、そのために買うには少々高いかな。そこらへんのケアーがあれば言うことなしだったのですが。でもまあ今は、毎日妻とテレビ三昧の休日を過ごしております。環境や体には、あまりいいことではないのですが…。しかしこの半年で十万近い値下げとは、分かってはいましたが値段とは何なんでしょうかね。今でもいくらかは利益が出ているのでしょうか。安くなるのは有難いのですが、製品の質がどこかで落ちてしまうのは悲しいものです。最近の電気製品は、保証が切れたすぐ後あたりに壊れるものがここ最近の我が家の出来事としてあったものですから。いろいろ考えさせられます。
書込番号:11296859
0点
>できれば、他に簡単に移し替えれる技術もあればと思います。
???
「簡単」のレベルが良く判りませんが、
「レグザリンク・ダビング」をすれば、専用の「LAN-HDD」に退避できます。
<ココにダビングした番組なら、
買い換えた後でも、レグザや他のDLNA対応テレビで再生できます。
できれば、他に簡単に移し替えれる技術もあればと思います。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/
この2つの機種がお勧めです。
レグザとPCを同じネットワークに参加させ、
この「LAN-HDD」も同様に繋いでおけば、
「ナットワークを使って、録画番組の共有」
ができます。
<PCの場合、付属のソフト(Vista専用)でPCからも再生できます。
他にも、「Xシリーズ」か「Sシリーズ」のVARDIAを購入すれば、
同様にダビングして退避できましたが..._| ̄|○
書込番号:11298814
![]()
0点
録画した物を、一時退避は可能だったのですね。「全て消えます」と言われたので、それをダビングするには、USB(東芝製)などでできるようだとは聞いていたのですが、ネットを利用する方法もあるのですね。少し勉強してみます。パソコンのハード面はオンチなので簡単にというのは、スイッチ一つでといったところです。とにかく今後のこともあるので勉強します。アドバイスありがとうございました。
書込番号:11301306
0点
最近、Z9000を交換してもらった方の話では、
メーカーのサービスに相談すると、専用の端末などを持ち込んで、
新しいZ9000の基板内の情報を書き換えて、
前の録画番組が再生できるようにしてもらえるようです。
USB-HDDを、まだ「初期化」していないなら、
メーカーに相談してみては?
<メーカーの不具合で交換してのですから、
メーカーの技術部に相談すれば、対応してもらえるかも...
※「受付」だと、細かいことは判らないので...
書込番号:11301851
0点
名無しの甚兵衛 さん ご丁寧にありがとうございます。いろいろな情報をいただくことでいろいろな解決方法があるのだと分かりました。また分からなくなったら、教えて下さい。
書込番号:11311451
0点
川満さん
再度交換よかった?ですね。
自分みたいに、多くのREGZAユーザーみたいにホームシアターを購入したほうがいいかもしれませんね。
音もより聞き取りやすくなりますよ。
ボリューム30っていうと相当な音量ですから、簡単なAVアンプかホームシアターアンプを繋いだほうが楽に聞こえるかも知れませんし、音、臨場感、音質すべてアップすると思いますよ。
書込番号:11323918
0点
yukamayuhiro さん
アドバイスありがとうございます。少しずつ環境を整えていこうと表います。
書込番号:11324138
0点
その後、音割れはあまり気にならなくなりました。しかし、臨場感を味わいたくなりホームシアタースピーカーを購入しようと考えています。今のところ、ボーズ(BOSE)の「3・2・1GS Series V」か、最近出てきた新製品の[T20]辺りを検討しています。量販店で音をきいて気に入ってしまいました。ただ値段が高いので、そこまでしなくてもという思いもどこかにあります。気に入っている理由のいくつかに、小型で設置場所がすっきりする。映画館にいるような錯覚を覚える音響。があります。前者はDVD 後者はブルーレイデスクや拡張性も…。どこで満足するのか判断に迷っています。部屋はリビングが10畳位で対面キッチンで全体の空間が16〜18畳位の部屋になります。ほぼ正方形の横長でテレビは右隅に設置しています。どこで満足するのか、当人が迷っているのに相談してもと思いますが、20万前後する音響設備を買わなくてもこの辺り(10万以下)でも楽しめましよ。というご意見をお持ちの方がいれば、機種など参考にしたいと思うのですが…。ここで聞く内容ではないのかな?
書込番号:11647550
0点
お元気でしたか。
ここのサイトにあるホームシアター売れ筋順位のオンキョー、ヤマハ、デノン、パイオニアの製品で価格3−6万円くらいで十分だと思いますよ。
自分は、ヤマハYSP^LC4100を購入して使っていますけど、オンキョーのBASE^V30HDXなんかにセンターSP、サラウンドSPつけた5.1chのほうが良い音しているように感じます。
2.1chのホームシアターにセンターSPだけつけても、かなり台詞が聞き取りやすくなりますから、V20HDXとかでもいいかもしれません。
20万以上の金額をかけるなら、AVアンプ(中級)SP一式を組んだシステムで考えたほうがいいかもしれませんね。
個人的意見ですが、AVシステムにお金をかけるならエンドレスで上限はありません。
必要なものなら、一般庶民の購入する価格帯の売れ筋ホームシアターで十分です。
書込番号:11647938
0点
お金に余裕があれば「波動スピーカー」なんていうのも有りかと思います。
http://www.mssystem.co.jp/
<「10万くらい」という話なので...
テレビの後ろに置けるので、邪魔になり難いと思いますm(_ _)m
書込番号:11651383
0点
早速のアドバイスありがとうございます。メモって休みになったら電気屋さんへ出かけてみたいと思います。また、その後をご報告します。
書込番号:11659153
0点
24日 y店へ出かけてみましたが数点しか置いておらず、しかも視聴できる状態ではなかったので家の近くにあるK店へ出かけました。各メーカーの物が置いてあったのですが、デノン販売員さんが張り付いていていろいろ説明してくれ、結局進められるまま[DENON]の製品を買うことにしました。最近出された「AVR−1611」サラウンドレシーバーとセンターSP「SC−C11SG」サラウンドSP「SC−A11SG」4点とサブウーハー「DSW−33XG−M」の5.1ch仕様にして購入しました。サブウーハーは、展示品で傷があって古い型の様ですが定価のほぼ半額でしたのでそれにしました。結局総額8万4千円。配送してくれて設置もしてくれます。ただうっかりしたのですが保証期間を聞くのを忘れてしまい、多分メーカー保証だけだろうと今思っています。後で確認しに行きますが…。レグザ「55ZH8000」には、HDMIでの接続がこの機種では新しいので出来ないということで、TVに接続するために光ケーブルを1本サービスしてくれました。また、HDMIのケーブルも1本今は付くようでサービスでした。これもレコーダーに接続する為に必要だとかで…。(HDMIも、2本必要になるそうです)1本は、持っているのでまあよかったのですが。音としては、ボーズの方が気に入っていましたので果たして家に設置するとどうなのか…。8月1日午後に付けに来てくれます。聞いた後の報告は、また後日します。
書込番号:11673912
0点
久しぶりです。8月1日にAVアンプとスピーカーが届きました。取りつけてくれる配送のお兄さんが詳しいのかと思っていたら、私より素人の様で半日がかりで散々でした。夕方少し詳しい方が見えて設置してくれましたが、初めの人の後始末のような感じだったので音が出ればいいという所で終わってしまいました。私も疲れ気味で、肝心のレコーダーとの接続をしていないことに気付かず次の日また、K店まで「近いので良かったのですが」足を運び、その中の詳しいそうな店員さんに事情を話して接続の方法を教えてもらいました。それをもとにしてやっと4日にビデオとDVDも繋がりました。説明書を読めば私にも分かったかなとも思いましたが…。保証はメーカー保証の1年と後2年店の保証が付くようです。TVに「HDMI」接続が無いので、リモコンを2つ使っての操作なので少し面倒な気がしますが、5,1Chにすると音楽などいいですね。ボーズのデモを何回も聞いているのであの迫力は感じられないのですが、まあ初心者としては満足かな?と思っています。少し音の良しあしに興味を持って聞くようになったかな?という所です。テレビの音の事から、紆余曲折して到達した結論にとりあえず満足して、楽しみたいと思っています。いろいろなアドバイスを頂き本当にありがとうございました。レグザZH8000も、価格コムのこの欄から消える運命にある様ですね。寂いしいですが新商品の出る回転が早く仕方のないことです。8000に愛着を持って大事に付き合って行きたいと思います。この夏は猛暑で体の調子も今一つ、皆様も気をつけてお過ごしください。
書込番号:11721040
0点
サラウンドシステムが到着した様で、何よりですm(_ _)m
ただ、気になったのが、
>TVに「HDMI」接続が無いので、
>リモコンを2つ使っての操作なので少し面倒な気がしますが、
との事ですが、「55ZH8000」に「HDMI端子は有りますよ?
「HDMIリンク機能」の話でしょうか?
「〇〇リンク」のうたい文句があれば、みな同じですが...
<東芝は「レグザリンク」なので、当然対応している。
東芝の場合、「リンクする」をユーザーが設定する必要が有り、
接続しただけではリンクしてくれません。
接続方法は、「AVR-1611」の取扱説明書8ページを読めば判ると思うのですが...
<「BDプレーヤー」は「BDレコーダー」でも同じです。
また、テレビの音声を「AVR-1611」から出すには、
「AVR-1611」の取扱説明書19ページの「テレビを接続する」に書いてあります。
<「OPTICAL」での接続をお勧めします。
現状、「55ZH8000」と「AVR-1611」しか所有されている機器の情報が無いので、
どういう接続方法が良いのかは良く判りませんが、
もしかすると、誤解されているかも知れないので...m(_ _)m
書込番号:11721314
0点
私も接続を誤解しているような?
購入店の方が無知なのか?
ZH8000は、HDMI1.4のARCは未対応ですがデノンAVR1611とはリンクできるはず、
リモコン一つでオン、オフ連動するはずなんですが、甚兵衛さまの仰っているように設定をしっかりやったほうがいいかもしれません。
書込番号:11721443
0点
またまたの貴重なアドバイスをありがとうございます。早速説明書を見て対応してみます。分からなくなったらまた宜しくお願いします。ビデオレコーダーは、10年ほど前にシャープのアクオス32型TVを買ったときに、同じメーカーの「ビデオ一体型DVDレコーダー」を買ったのですがDV−RW190でVHSをDVDに書き込みできるのが購入の決め手でした。なので、少し古いのですがそのDVDレコーダーと1611とレグザ55型の接続になります。今は、190から1611へ音声2本映像2本をつなげて、1611のモニターアウトからレグザへ映像の線を1本つないでいます。1611からTVへは光ケーブルとHDMIの出力端子が繋がっていると思います。ちなみにレコーダーには、映像のD端子1本・光出力端子・同軸デジタル音声端子・S映像出力端子 DVD・ビデオ用の入力、出力端子があります。リモコン1つで対応できるようになるのかどうか、アドバイスをもとに説明書を読んでつないでみたいと思います。分からなくなったらまたお力をお貸しください。1611の機能を十分に使いこなすには、機器の選択も今後必要なのかなと思っています。(レコーダーなど)※レグザ購入動機の一つは、レコーダーを買わないで…。だったのですが次第に欲が出てくるものですね。
書込番号:11722287
0点
すみません 確かに読みづらいですね。
先ほどのレスを簡単に書き換えできるといいのですが…
これからは、気をつけます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11722330
0点
またまたの貴重なアドバイスをありがとうございます。
早速説明書を見て対応してみます。分からなくなったらまた宜しくお願いします。
ビデオレコーダーは、シャープのDV−RW190で
VHSをDVDに書き込みできるのが購入の決め手でした。
それと、1611とレグザ55型の接続になります。
今は、190から1611へ音声2本映像2本をつなげて、
1611のモニターアウトからレグザへ映像の線を1本つないでいます。
1611からTVへは光ケーブルとHDMIの出力端子が繋がっていると思います。
ちなみにレコーダーには、
映像のD端子1本・光出力端子・同軸デジタル音声端子・S映像出力端子 DVD・ビデオ用の入力、出力端子があります。
リモコン1つで対応できるようになるのかどうか、アドバイスをもとに説明書を読んでつないでみたいと思います。
コピーすればよかったのですね。
書込番号:11722346
0点
繋ぎ方については、添付の絵を参考にしてみてください。
この繋ぎ方なら、テレビのスピーカーは不要になるので、
「音量0」にしておくと良いと思います(^_^;
<「優先スピーカー」を「AVシステムスピーカー」に
詳細は、ZH8000の「準備編50ページ」を良く読んで設定してください。
書込番号:11722879
0点
名無しの甚兵衛さん、いつも適切なアドバイスをありがとうございます。
配線がずいぶんすっきりしていますね。
これで、リモコン1つでの操作ができるなんてびっくりです。
さっそく挑戦してみます。でも、「同軸デジタルケーブル」の持ち合わせがないので
購入してきます。
準備が整ったらやってみます。後日結果をご報告します。^^
書込番号:11726187
0点
>でも、「同軸デジタルケーブル」の持ち合わせがないので
コレは「DVD視聴のみ」に有効なラインなので、
無くてもまぁ...(^_^;
<一応「赤白」の音声ラインから音は入るので...
書込番号:11727197
0点
只今悪戦苦闘中です。
同軸デジタルケーブルとDケーブルをつないでみたのですが、音声は出るけれど映像は出ません。
以前にも直接テレビに繋いだ時映像だけは出なかったので、レコーダーの故障かも?
アナログの方では出ますので以前の繋ぎ方で見ようかなと思っています。
ただ、テレビとAVアンプのリンクは出来るようなのですが、今の所悪戦苦闘中です。
設定の仕方が今一です。
電気屋にも3回足を運んだのですが、
出来るということなので頑張ってみます。^^
書込番号:11759492
0点
>同軸デジタルケーブルとDケーブルをつないでみたのですが、
>音声は出るけれど映像は出ません。
どういう接続をしているのか判らないので、
原因も判りません。
<自分が添付した配線方法なのでしょうか?..._| ̄|○
自分が描いた配線でやっているなら、
「AVR1611」の「ビデオコンバージョン」機能が有効であり、
「ZH8000」の「HDMI1」に切り替えれば、映像は出るはずですが...
<「ZH8000」の「ビデオ1〜4」では映像は出ませんよ?
添付の配線方法だと、テレビの外部入力は「HDMI1」しか使いません。
また、「AVR1611」の取扱説明書42、43ページの説明は読みましたか?
書込番号:11761912
0点
お返事ありがとうございます。
「AVR1611」とDV−RW160の配線は、アドバイスを頂いた物をコピーして
見ながらやってみました。
テレビの外部入力は「HDMI1」に接続されています。
テレビ側の「HDMI1」に合わせても、音声のみでした。
でも、「AVR1611」の取扱説明書42、43ページの説明は読んでいなかったのでそこの操作
が出来ていなかったのかもしれません。
今は、とりあえずアドバイスを頂いた配線もそのままにして、以前の配線も加えて
映像の出るビデオ1で見ています。
なかなかリモコン一つでという所まで行きませんが…。
アドバイスを参考にして、また挑戦してみます。^^
書込番号:11766893
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
詳しい皆さんご教授下さい。
現在番組の録画は、内蔵又は外付けのハードディスクにしております。
見ては消すからレコーダーは不要と思い、その予定でこのテレビを購入しました。
然し使用しております内に、落語などの番組をDVDかブルーレイに残したいと
思うようになりました。
それで簡単に接続できて内蔵や外付けのハードディスクからコピーして焼ける?
DVDかブルーレイレコーダーの製品をお教え頂けませんか。
下記の方の書き込みに、東芝機以外はハイビジョン画質で録画出来ない
とありましたが本当でしょうか。機械に詳しくない者はパナソニックの
ディーガがお勧めです、という書き込みも見かけますが、本テレビでは
接続してもその機能は活かせづらいと言うことでしょうか。
電気製品など機械類は嫌いではないのですが詳しくもありません。
どなたか優しくお手柔らかに解説ご教授頂けましたら幸せです。
どうか宜しく御願い致します。
0点
>東芝機以外はハイビジョン画質で録画出来ない
とありましたが本当でしょうか
基本的にはそうだと思います。
ハイビジョン画質のままのダビングは、レグザダビング対応のヴァルディアのみなので、現状ではDVD化までしか出来ません。
標準画質でのダビングなら外部出力から、どのレコでも可能だと思います。
ただし、コピワンやコピー不可番組は無理だと思います。
出来るのは地デジなどのダビング10やコピフリのみでしょう。
あと詳しくは分かりませんが、LAN接続のサーバーダビング利用でならハイビジョンのままでダビングが出来るのかもしれません。
出来れば秋頃発売されるらしい、新型BDヴァルディアに期待した方が良いかもしれませんよ。
ハイビジョンでのダビングをあきらめるなら、機能や操作性も良いパナディーガがお勧めです。
ソニーも良いですけど、初心者には使い勝手が悪いかも・・・です。
書込番号:11599613
0点
アナログダビングだけの対応だったかと思うので、HDDに録画した番組はハイビジョンではダビングできないです。
アナログダビングでよければ現在販売されているレコーダーならダビングもできディスクへのムーブも可能かと。
ただダビング10番組に限られますしディスクへのムーブにも制限あります。
書込番号:11599616
0点
レグザリンクダビング対応です。
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/taio/zh8000.htm
アナログダビングでディスク化というのは、BDへはソニーとシャープの機種のみです。
書込番号:11599660
0点
レグザリンクダビング対応でしたか、ZH8000ではなくH8000と間違えていました。
りとんさん訂正ありがとうございます。
書込番号:11600170
0点
腹黒太郎さん
東芝のレグザリンクダビング対応のDVDレコーダーでDVDにハイビジョンでコピーする場合、HDRECという
特殊な圧縮技術を使うため他メーカーのレコーダーと互換性も無く、東芝のレコーダーでもいつまで対応し続けるか
なんとも不安です。
ですのでしばらくHDDに保存して、待てるのであれば東芝からレグザリンクダビング対応のBDレコーダーが出るのを
待つのが良いと思います。
私はそう思い続けて既に1年近くになりますが(^-^;
多分今年の冬には出るのでは?と淡い希望を抱いております・・・
書込番号:11600884
0点
現状、
「録画機能テレビで録画した番組は、そのままの高画質でレコーダーにダビングするには、
同じメーカーのレコーダー(対応機種)しか無い」
というのが現状です。
<出来るのは、パナソニックと東芝だけですが...
>機械に詳しくない者はパナソニックのディーガがお勧めです、
>という書き込みも見かけますが、
>本テレビでは接続してもその機能は活かせづらいと言うことでしょうか。
「初めてレコーダーを買うなら」という「単体」での話です。
腹黒太郎さんの様に「録画機能付きテレビからのデジタルダビング」とは別の話です。
今年中か今年度中には、「東芝純正のBDレコーダー」が出るのではないかと思いますので、
それまで待つか、DVDで妥協するか...
<DVDに「ハイビジョン画質で焼く」とした場合、
他のメーカーとの互換性が無くなり、
東芝のレコーダーでしか再生できなくなります。
書込番号:11602092
0点
新規に書き込み申しわけありません。
返信で下記の書き込みをしようとしましたが、何度やりましても
「もう一度ご確認下さい」となり、お礼の書き込みが出来ません
でした。それで申し訳ありませんがこちらに書かせて頂きました。
皆様方書き込み下さり誠に有難う御座いました。
援農に行っておりました。(援○ではないですよ)
先ほど漸く帰宅してまいりました。書き込み下さいました
皆様方にお礼のご返事が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。
年末に出る?という東芝のブルーレイを待つか、普通画質で録画
するか、皆様が書き込んで下さった情報を元にもう一度考えて
みることといたします。本当にご親切にご教授下さり有難く感謝
申し上げます。有難う御座いました。
書込番号:11617613
0点
>新規に書き込み申しわけありません。
>返信で下記の書き込みをしようとしましたが、何度やりましても
>「もう一度ご確認下さい」となり、お礼の書き込みが出来ません
>でした。それで申し訳ありませんがこちらに書かせて頂きました。
???
「返信」でこの書き込みをされていますが、
「新規」というのは?
逆なら「書き込み分類」とか「題名」を記入しないと投稿できないので、
「お礼だけ」という書き込みは無理だと思いますが...
「お礼」は、「返信」で全く問題ありません。
逆に「新規」で書き込むと、どの質問へのお礼なのか、
(表示方法で)順番が変わったりするので意味がなくなってしまいますm(_ _)m
書込番号:11618914
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








