REGZA 55ZH8000 [55インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/300GB HDDなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(55V型)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2010年7月12日 22:31 | |
| 2 | 15 | 2010年2月3日 04:42 | |
| 22 | 16 | 2010年1月27日 11:14 | |
| 11 | 15 | 2010年1月11日 06:02 | |
| 0 | 7 | 2009年12月1日 19:37 | |
| 3 | 5 | 2009年11月30日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
詳しい皆さんご教授下さい。
現在番組の録画は、内蔵又は外付けのハードディスクにしております。
見ては消すからレコーダーは不要と思い、その予定でこのテレビを購入しました。
然し使用しております内に、落語などの番組をDVDかブルーレイに残したいと
思うようになりました。
それで簡単に接続できて内蔵や外付けのハードディスクからコピーして焼ける?
DVDかブルーレイレコーダーの製品をお教え頂けませんか。
下記の方の書き込みに、東芝機以外はハイビジョン画質で録画出来ない
とありましたが本当でしょうか。機械に詳しくない者はパナソニックの
ディーガがお勧めです、という書き込みも見かけますが、本テレビでは
接続してもその機能は活かせづらいと言うことでしょうか。
電気製品など機械類は嫌いではないのですが詳しくもありません。
どなたか優しくお手柔らかに解説ご教授頂けましたら幸せです。
どうか宜しく御願い致します。
0点
>東芝機以外はハイビジョン画質で録画出来ない
とありましたが本当でしょうか
基本的にはそうだと思います。
ハイビジョン画質のままのダビングは、レグザダビング対応のヴァルディアのみなので、現状ではDVD化までしか出来ません。
標準画質でのダビングなら外部出力から、どのレコでも可能だと思います。
ただし、コピワンやコピー不可番組は無理だと思います。
出来るのは地デジなどのダビング10やコピフリのみでしょう。
あと詳しくは分かりませんが、LAN接続のサーバーダビング利用でならハイビジョンのままでダビングが出来るのかもしれません。
出来れば秋頃発売されるらしい、新型BDヴァルディアに期待した方が良いかもしれませんよ。
ハイビジョンでのダビングをあきらめるなら、機能や操作性も良いパナディーガがお勧めです。
ソニーも良いですけど、初心者には使い勝手が悪いかも・・・です。
書込番号:11599613
0点
アナログダビングだけの対応だったかと思うので、HDDに録画した番組はハイビジョンではダビングできないです。
アナログダビングでよければ現在販売されているレコーダーならダビングもできディスクへのムーブも可能かと。
ただダビング10番組に限られますしディスクへのムーブにも制限あります。
書込番号:11599616
0点
レグザリンクダビング対応です。
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/taio/zh8000.htm
アナログダビングでディスク化というのは、BDへはソニーとシャープの機種のみです。
書込番号:11599660
0点
レグザリンクダビング対応でしたか、ZH8000ではなくH8000と間違えていました。
りとんさん訂正ありがとうございます。
書込番号:11600170
0点
腹黒太郎さん
東芝のレグザリンクダビング対応のDVDレコーダーでDVDにハイビジョンでコピーする場合、HDRECという
特殊な圧縮技術を使うため他メーカーのレコーダーと互換性も無く、東芝のレコーダーでもいつまで対応し続けるか
なんとも不安です。
ですのでしばらくHDDに保存して、待てるのであれば東芝からレグザリンクダビング対応のBDレコーダーが出るのを
待つのが良いと思います。
私はそう思い続けて既に1年近くになりますが(^-^;
多分今年の冬には出るのでは?と淡い希望を抱いております・・・
書込番号:11600884
0点
現状、
「録画機能テレビで録画した番組は、そのままの高画質でレコーダーにダビングするには、
同じメーカーのレコーダー(対応機種)しか無い」
というのが現状です。
<出来るのは、パナソニックと東芝だけですが...
>機械に詳しくない者はパナソニックのディーガがお勧めです、
>という書き込みも見かけますが、
>本テレビでは接続してもその機能は活かせづらいと言うことでしょうか。
「初めてレコーダーを買うなら」という「単体」での話です。
腹黒太郎さんの様に「録画機能付きテレビからのデジタルダビング」とは別の話です。
今年中か今年度中には、「東芝純正のBDレコーダー」が出るのではないかと思いますので、
それまで待つか、DVDで妥協するか...
<DVDに「ハイビジョン画質で焼く」とした場合、
他のメーカーとの互換性が無くなり、
東芝のレコーダーでしか再生できなくなります。
書込番号:11602092
0点
新規に書き込み申しわけありません。
返信で下記の書き込みをしようとしましたが、何度やりましても
「もう一度ご確認下さい」となり、お礼の書き込みが出来ません
でした。それで申し訳ありませんがこちらに書かせて頂きました。
皆様方書き込み下さり誠に有難う御座いました。
援農に行っておりました。(援○ではないですよ)
先ほど漸く帰宅してまいりました。書き込み下さいました
皆様方にお礼のご返事が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。
年末に出る?という東芝のブルーレイを待つか、普通画質で録画
するか、皆様が書き込んで下さった情報を元にもう一度考えて
みることといたします。本当にご親切にご教授下さり有難く感謝
申し上げます。有難う御座いました。
書込番号:11617613
0点
>新規に書き込み申しわけありません。
>返信で下記の書き込みをしようとしましたが、何度やりましても
>「もう一度ご確認下さい」となり、お礼の書き込みが出来ません
>でした。それで申し訳ありませんがこちらに書かせて頂きました。
???
「返信」でこの書き込みをされていますが、
「新規」というのは?
逆なら「書き込み分類」とか「題名」を記入しないと投稿できないので、
「お礼だけ」という書き込みは無理だと思いますが...
「お礼」は、「返信」で全く問題ありません。
逆に「新規」で書き込むと、どの質問へのお礼なのか、
(表示方法で)順番が変わったりするので意味がなくなってしまいますm(_ _)m
書込番号:11618914
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
こんばんは。購入して、2ヶ月ほど経ちましたが、
いいですねー、TVの前にいる時間が倍増しましたw
さて、最近Windows7を入れて、WMP12をDLNAサーバーに仕立て、
PC内の映像をREGZAで見れるようにしました。
が、どうもDLNAサーバーから再生した動画の音声だけは
スピーカーラック(SC-HTR310)に流れません。
HDMI連動はもちろん動いていますし、TVやVARDIAのコンテンツは
問題なくスピーカーラックから再生されます。
スピーカーはHDMI連動優先にしてありますが、それだと音声が出ない、
TV内蔵スピーカー指定の場合は問題なく音声が出ます。
動画フォーマットは、H264+AACで試しています。WMP12は
トランスエンコード機能がありますが、それが悪さしているのか?
REGZA側の設定が悪いのかイマイチ切り分けがついていません。
構成は以下の通りです。
--------------------------
Windows7(WMP12)→(LAN)→ZH8000
ZH8000→(光デジタル)→SC-HTR310
SC-HTR310→(HDMI)→ZH8000
--------------------------
どなたか、アドバイスお願いします。
0点
リモコンのクイックボタン→音声設定→光デジタル音声出力
ここで設定を変えてみてはいかがですか
書込番号:10840635
![]()
1点
光オーディオについては、「HDMI連動」は関係無いのでは?
「SC-HTR310」の「HDMI端子」にも「(テレビ)出力」と有りますよね?
HDMIでの音声と映像は、
「レコーダー」→「SC-HTR310」→「ZH8000」
で意味が出てきます。
<矢印の方向に、映像や音声が送られます。
>SC-HTR310→(HDMI)→ZH8000
これだけでは、何も役に立っていません。
つまり、
「ZH8000」→「SC-HTR310」
のような映像も音声も送られません。
<HDMIで「音声、映像信号」は、「一方通行」です。
「制御信号」だけ「双方向」です。
なので、結論としては、
「SC-HTR310の入力切替で、ZH8000が繋がっている"テレビ"に切り換える」
が正しい操作になります。
<「SC-HTR310」の「デジタル入力端子」に「ZH8000」の光出力を「テレビ」に繋いでいる場合
どうも、
「HDMIで繋げば、テレビから映像や音声が出力される」
と勘違いされる方が居るみたいですねぇ..._| ̄|○
「レコーダーと繋ぐと、レコーダーの映像と音声がテレビで視聴できる」
という、今までの「赤白黄ケーブル」や「D端子ケーブル」となんら変わらないのですが...
<もちろん、プレーヤーなどでも同じです(^_^;
ケーブルの本数が、「3本」から「1本」にまとめられただけです。
書込番号:10840767
0点
名無しの甚兵衛さん
>SC-HTR310→(HDMI)→ZH8000
これだけでは、何も役に立っていません。
つまり、
「ZH8000」→「SC-HTR310」
のような映像も音声も送られません。
「制御信号」だけ「双方向」です。
スレ主さんは
「構成は以下の通りです。
--------------------------
Windows7(WMP12)→(LAN)→ZH8000
ZH8000→(光デジタル)→SC-HTR310
SC-HTR310→(HDMI)→ZH8000
--------------------------」
ZH8000→(光デジタル)→SC-HTR310でテレビからの音声を光デジタル音声ケーブルで
シアターラックには配線されてますよ
>「SC-HTR310の入力切替で、ZH8000が繋がっている"テレビ"に切り換える」
が正しい操作になります。
その説明だとPCとSC-HTR310がHDMIケーブルでの説明ではないですか?
スレ主さんは外部入力ではなく、LANケーブルで繋げてます
「Windows7(WMP12)→(LAN)→ZH8000」
DLNAを使ってREGZAリンクボタンからLANーSのWMP12の動画再生だと思います
スレ主さんの文章を並べかえりと
「・HDMI連動はもちろん動いていますし、TVやVARDIAのコンテンツは
問題なくスピーカーラックから再生されます。
・さて、最近Windows7を入れて、WMP12をDLNAサーバーに仕立て、
PC内の映像をREGZAで見れるようにしました。
TV内蔵スピーカー指定の場合は問題なく音声が出ます。
スピーカーはHDMI連動優先にしてありますが、それだと音声が出ない」
書込番号:10841412
0点
え〜っと...自分も読み直してみましたm(_ _)m
「DLNA再生」させているのは、ZH8000ですよね?
つまり、
「ZX8000」のDLNAクライアント機能(レグザリンク)を使って、
「LAN-S(WMP12)」からの動画を再生しようとしたが、
映像は、「ZX8000」で表示されるが、
音声が「SC-HTR310」から出ていない
ということでは?
この場合、「HDMI連動機能」は何も使われていないと思うのですが...
というか、「HDMI連動」とか「SC-HTR310」との接続なんて全く関係無くて、
そもそもの問題点は、
>動画フォーマットは、H264+AACで試しています。
これが最大の原因で、対応しないフォーマットを再生しようとするからできないだけです。
<映像すら出ないはず。
画面には、「再生できません」と出ているはず
「ZX8000」が再生できる動画フォーマットは「Mpeg2」だけです。
根本的に「音が出ない」に惑わされています..._| ̄|○
<「再生できない」という1文が有れば、直ぐに判ったかと...
書込番号:10843037
0点
名無しの甚兵衛さん
>「ZX8000」のDLNAクライアント機能(レグザリンク)を使って、
「LAN-S(WMP12)」からの動画を再生しようとしたが、
映像は、「ZX8000」で表示されるが、
音声が「SC-HTR310」から出ていない
ということでは?
>この場合、「HDMI連動機能」は何も使われていないと思うのですが...
スレ主さんが書いているHDMI連動は、たぶん、ZX8000とSC-HTR310のことで、
実際には光デジタル音声出力なので、私が最初に書いた出力設定を
デジタルスルー、PCM、サラウンド優先の切り替えを行えばいいのでは?と思います
>>動画フォーマットは、H264+AACで試しています。
>これが最大の原因で、対応しないフォーマットを再生しようとするからできないだけです。
私もWindows7、WMP12を詳しくはわかりませんが
H264をTsに変換してストリーム再生してるとか?
書込番号:10843237
![]()
1点
にじさん、名無しの甚兵衛さん 回答ありがとうございます
実は試そうと思ったら、Windows7を入れたHDDのコネクタが折れて、
HDDが再起不能になり。。。再現できなくなっていまいました。
HDDを買い直しですねorz
さて、にじさんのご理解でおおよそ合っているかと思います。
HDMIは制御信号だけで音声は光デジタルなのは理解しています。
少し言葉足らずでしたかね。。。
にじさんのアドバイスに従い、クイックボタン→音声設定→光デジタル音声出力の設定を現在の「デジタルスルー」から「サラウンド優先」あたりに変更すれば解決するような気がしていますが、肝心の環境がないため、しばらく試せません。。。
名無しの甚兵衛さんは
「HDMI連動は無関係」とおっしゃっていますが、ZH8000の電源と連動して、
SC-HTR310に電源が入り、それを認識したZH8000はスピーカー出力の「HDMI優先」
設定に従ってSC-HTR310に光デジタル経由で「デジタルスルー」出力をしている
ため、無関係だとは思っていませんので構成の一部に入れました。
>>動画フォーマットは、H264+AACで試しています。
>これが最大の原因で、対応しないフォーマットを再生しようとするからできないだけです。
>私もWindows7、WMP12を詳しくはわかりませんが
>H264をTsに変換してストリーム再生してるとか?
最初に書いているように、WMP12はトランスエンコード機能を持っていますので、
REGZAが表示できるフォーマットにPC側で変換して送ってきていると思われます。
確認した段階ではDivXなんかも問題なく見れています。
っとココまで書いて、すでににじさんがほとんど解説してくれていることに気づきました。そのとおりです>にじさん
ありがとうございます。
いずれにせよ、新しいHDD(悔しいので大幅に容量アップで2T)
にWin7を入れ直してから、試してみたいと思います。
書込番号:10844870
0点
レッド1976さん
>設定を現在の「デジタルスルー」から「サラウンド優先」あたりに変更すれば解決するような気がしていますが、
例えば、レコーダー →HDMI→REGZAの場合なんかは
レコーダーなどからドルビーでREGZAに入ってくるものを
デジタルスルーできますがDTSなどは対応していないので
レコーダー側を変更したりしますが
同様にPC側から来るのがREGZAで対応していない音声フォーマットか
PCなのでPCMの場合も多いかもしれませんし
「PCM」か「サラウンド優先」に変えてみてください
興味深いので、ぜひ結果を教えてくださいね
>最初に書いているように、WMP12はトランスエンコード機能を持っていますので、
REGZAが表示できるフォーマットにPC側で変換して送ってきていると思われます。
確認した段階ではDivXなんかも問題なく見れています。
Windows7はDTCP-IPには対応してないですが、WMP12ではDLNAサーバーとして
やはり噂通り、トランスエンコして配信してくれるんですね
それを聞くと欲しくなりますね〜
ただ、問題はWindows7のHDDをREGZAに認識させて
LAN HDDとして利用するのに設定がややこしいので
VISTAのままにしとくか、悩みます
書込番号:10845043
![]()
0点
にじさん
>ただ、問題はWindows7のHDDをREGZAに認識させて
>LAN HDDとして利用するのに設定がややこしいので
>VISTAのままにしとくか、悩みます
設定は簡単ですよー
WMP12でストリーミングの設定だけして、
ライブラリに動画フォルダを追加するだけです。
私の環境ではHD動画(1280x720)も実解像度のまま
転送してくれたので、なかなかキレイでgoodでした。
ちなみにWMP12はPCのパフォーマンスによって解像度を落としたりします。
もし解像度が低い場合は一度はエクスペリエンスインデックスの計測をすると
改善するそうです
(この値、ちゃんと活用されてるみたいです)
書込番号:10845282
0点
レッド1976さん
ありがとうございます
WMP12、おもしろそうですね
動画変換ソフトで一旦、変換をしなくても、ストリーミング再生してくれるのはいいですね
その逆の、REGZAの内蔵チューナーでの録画先をPCのHDDにしたり
REGZAに直接接続のUSB HDDからPCにムーブする際に
VISTAではPCに共有フォルダを作ったら簡単にできたんですが
発売されたばかりのWindows7なので、共有が対応していなくて
設定がややこしいようなんですよ
例えばこちらのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10845282/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10389445/
書込番号:10845347
0点
>ZH8000の電源と連動して、SC-HTR310に電源が入り、
>それを認識したZH8000はスピーカー出力の「HDMI優先」設定に従って
>SC-HTR310に光デジタル経由で「デジタルスルー」出力をしている
おぉ〜、「電源連動」は、確かに「HDMI連動」のひとつでしたm(_ _)m
こちらの勘違い(早とちり)でしたm(_ _)m
すっかり、「SC-HTR310」のHDMI入力側に
音声が切り替わってしまっているのかと思っていました..._| ̄|○
音声コーデックの問題っぽいということなら、ZH8000の設定変更でできそうですね(^_^;
<準備編60ページを見る限り、音声フォーマット「Mpeg2 AAC」には未対応に見えますが...
「HDMI入力」の場合は対応していますね...
「Mpeg2-TS」なら大丈夫なのかなぁ...
書込番号:10845837
0点
>にじさん
なるほどー
PC側に録画ってのは全然考えてませんでした
私もいきなり7へメイン環境をアップするのはどうかなーって
思いがあったので、とりあえずデュアルブート環境で試してます。
WMP12のトランスエンコード仕様は公開されてないと思いますので、
ダウンコンバートされないようにするためにはPCスペックは要確認ですね
ウチのPCはCore2 2.83GHzですが、1280x720の解像度の動画は
問題なく流れていました。FULL HDはどうか分かりませんが
書込番号:10850361
0点
>こちらの勘違い(早とちり)でしたm(_ _)m
いえいえ。
>音声コーデックの問題っぽいということなら、ZH8000の設定変更でできそうですね(^_^;
> <準備編60ページを見る限り、音声フォーマット「Mpeg2 AAC」には未対応に見えますが...
> 「HDMI入力」の場合は対応していますね...
> 「Mpeg2-TS」なら大丈夫なのかなぁ...
WMP12のトランスエンコード仕様ははっきり分からないのですが、
TVのスピーカーからは「映像に付随する音声」は出ますので
・リニアPCM
・ドルビーデジタル
・MPEG-1 LayerU
いずれかでREGZAに流れているとは思います
ちなみにHTR310の対応音声フォーマットは
・AAC
・DTS
・ドルビーデジタル
・PCM
・リニアPCM
なので、「デジタルスルー」にしていて、MPEG-1 LayerUでHTR310
に流れるから認識しないのかもしれませんね
書込番号:10850448
0点
>「デジタルスルー」にしていて、MPEG-1 LayerUでHTR310
>に流れるから認識しないのかもしれませんね
そうですね、「PCM」にすれば問題無さそうです...
書込番号:10850493
0点
ようやく環境が復活したので試してみました。
>実際には光デジタル音声出力なので、私が最初に書いた出力設定を
>デジタルスルー、PCM、サラウンド優先の切り替えを行えばいいのでは?
>と思います
にじさんの指摘通り、サラウンド優先に切り替えたところ
問題なくでるようになりました。どうもお騒がせしました。
結果から見ると、WMP12がZH8000では対応していて、SC-HTR310では非対応の
音声フォーマットで送っていたことが原因のようです
私の認識が、再生性能: ZH8000<HTR310と思っていた
のがそもそもの間違えだったようです。
にじさん、名無しの甚兵衛さん
いろいろありがとうございました。
書込番号:10879269
0点
>サラウンド優先に切り替えたところ問題なくでるようになりました。
おっ!上手く行ったようですね。良かったです(^_^;
自分が書いたために結構混乱させてしまった部分も有るので、申し訳無いですm(_ _)m
書込番号:10879852
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
知人にスピーカーJBLをいただいたのですが、55ZH8000にそのまま接続しても使えません。アンプをつないだほうがよいのでしょうか?子供が持っている音響装置を介してつないでみたら、いい音が出たのですがTVリモコンで音量のコントロールが出来ません。別の友人に聞いたら「コンポでも買って、つないでは?」ということでした。それではまたスピーカーが増えますよね。音響関係はさっぱりなので詳しい方教えてください。
2点
こんにちは
こちらへアンプだけのありますでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/regzalink/index.html
それから本体音量と連動する出力ありませんか?
書込番号:10832634
0点
私もレグザ55ZH8000を所有しています!
音響やホームシアター系には鈍いのですが、レグザを購入後デノン380Mの5、1ch(レグザでボリューム調整は出来ない)を購入して見ました!やはり、素人が値段だけで(29800円)購入すると満足感にかけちゃうって感じですね!
こちらのサイトでホームシアターとAVアンプの書き込みを見て色々勉強させてもらい、オンキョウ製品の2、1chに魅力を感じ初めました!
何度も音を聞き気に入ったので購入しようと考えたのですが(池袋ヤマダ電機総本店にて44000円+ポイント20%)今使ってるスピーカーが活用出来ないかと思い、店員さんと話して見たら今のデノンのスピーカーを活用して同じ型のAVアンプ単体で売ってる事を聞き今から購入しようと池袋ヤマダ電機総本店に向かってる所なんですよ(下交渉で25800円+ポイント20%)
HDMIも付いていてレグザでリンクして音量も調整出来るので!
参考までに!因みに私が購入するアンプは価格.comでAVアンプで4位、スピーカーが付いている物は1位です!
書込番号:10832855
3点
「スピーカー」と「アンプ内蔵スピーカー」では全く別ですね...
でも、良く繋げられましたよね?(^_^;
端子の形状が違いますよねぇ?
多分、
http://kakaku.com/specsearch/2044/?st=1&_s=2&LstMaker=204443&
この中の製品を貰ったのでは?
通常なら、
http://kakaku.com/specsearch/2048/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&
これらの製品か、
http://kakaku.com/specsearch/2043/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&
この辺が欲しいところです。
>TVリモコンで音量のコントロールが出来ません。
準備編の46ページ左側を読んで下さい。
<出力レベルには限界が有るので、スピーカーから納得できる音量が出るかは...
書込番号:10833060
2点
>55ZH8000にそのまま接続しても使えません。
接続だけは出来たが音が出なかった、と解釈してよろしいでしょうか?
だとすると、貰ったのはアンプ内蔵型スピーカーで、アンプ部が故障していた、
と推測出来ます。
修理に出すか、別の製品を購入するかになりますね。
書込番号:10833115
2点
当たり前田のおせんべいさんへ、
>貰ったのはアンプ内蔵型スピーカーで、アンプ部が故障していた、と推測出来ます。
について、自分は、
島ちんさん自身で、
>子供が持っている音響装置を介してつないでみたら、いい音が出た
と書いているので、「アンプ別スピーカー」「スピーカーだけ」と解釈しています...
「音響装置」=「アンプ」とか「コンポ」だと思ったのですが...
>別の友人に聞いたら「コンポでも買って、つないでは?」ということでした。
ということでも「スピーカーの箱だけ」に思えました。
なので、「アンプ」を買うか、
外部出力を可変にして使えるかどうかという所かと...m(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/2071/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
こういう「ヘッドホンアンプ」でも良いかも知れません。
<「ヘッドホン端子」より、「RCA端子」で接続の製品を選んでくださいm(_ _)m
http://kakaku.com/item/K0000013619/
これだと、「光入力」が有ります(^_^;
書込番号:10833257
![]()
2点
×:>55ZH8000にそのまま接続しても使えません。
○:>55ZH8000にそのまま接続して使えません。
という事ですかね?
「も」があるとないとでは、意味合いが違って来ますね。
ともかく、スレ主さんにスピーカーの型式を書いてもらった方が良さそうです。
書込番号:10833290
2点
こんばんは!
名無しの甚兵衛さん 当たり前田のおせんべいさん
第一弾レスで
>それから本体音量と連動する出力ありませんか?
この様に質問している方がいますね! 連動する出力が付いてます。
島ちんさん お手数ですが このレスを出した方に
質問を出していただけますか!
「それから本体音量と連動する出力ありませんか?」
付いてますが 何でしょうか?お答えをいただけますかと!
書込番号:10833549
1点
私はせっかくの50インチオーバー。
ここは、ホームシアターセット購入(AVアンプ含)し、迫力ある映画三昧と言いたいところですね。
スマートトールボーイをディスプレイの横に並べたらカッコええと思いますが。(^O^)
書込番号:10833654
1点
スレ主さまの返信ください。先生方が返事ができなくて困っています。
たぶんJBLのスピーカーをもらったんでしょう。でも55ZHに繋いだ音響機器がなぞです。なんなんでしょう?ミステリーですよ。
書込番号:10839107
1点
satoakichanさんへ、代わりにしておきますm(_ _)m
里いもさんへ、
書かれている内容がイマイチ理解できませんでした。
>こちらへアンプだけのありますでしょうか?
このリンクの意味は?
>それから本体音量と連動する出力ありませんか?
「音声出力(固定/可変)/録画出力端子」のことを言いたいのでしょうか?
「ヘッドホーン端子」もできますね。 <操作編25ページ
島ちんさんへ、
「音声出力(固定/可変)/録画出力端子」は、
「端子設定(準備編46ページ)」で「音声出力」にして、
「音声出力設定」で「可変出力」にした場合、
スピーカーから音は出なくなり、リモコンの音量調整は、外部側に反映されます。
<ちなみに、HDMI入力機器からの音声は「固定」で出力されます。
書込番号:10840827
1点
申し訳ありません、仕事で書き込みが遅れてしまいました。皆様にたくさんのコメントをいただいているみたいです。「名無しの甚兵衛」さんがおっしゃるとおり、「アンプ別スピーカー」「スピーカーだけ」をいただいてるみたいです。そして近くの量販店の店員に電話で確認したら、「アンプをつないだほうがよいのでは?」ということでした。yukamayuhiroさん、スピーカーにつないだ機器は、子供がMP3を接続しているわけの分からん音響機器です。なにぶんにもこの手の知識がありませんのでやさしくアドバイスお願い申しあげます。ちなみにヘッドホンアンプとは何でしょうか?
書込番号:10843331
0点
>スピーカーだけ
という事は、アンプを介さない事には音が出ません。
(そもそも、レグザにはその種のスピーカー用の接続端子自体が無いですが・・・)
一言でアンプと言ってもピンキリで、スピーカーのグレードに適した製品を
選ぶ必要がありますが、スピーカーの型式が分からない事には、どのクラスの
アンプをお薦めしたら良いか分かりません。
又、ヘッドフォンアンプとは、スピーカーではなくヘッドフォンを駆動するように
特化した、少し特殊なアンプになります。
書込番号:10843442
1点
少し分かったような気がします。スピーカーは、JBL A520 Vecchioです。ぜひ、大きな音で、映画を楽しみたいです。よろしくです。
書込番号:10843531
0点
了解です。
エントリークラスのプリメインアンプで、十分鳴らせると思います。
一例として、この当たりの製品でイケそうな気がします。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm5003/index.html
書込番号:10844180
2点
>スピーカーは、JBL A520 Vecchioです。
そうなると、やはり「プリメインアンプ」が必要かと...
自分が最初に貼ったリンク「通常なら」に検索結果のリンクが有りますので、
ご参考にしてください。
安いモノだと、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20483210083.20486510036.K0000064376.20487010042.20484010120
辺りになりますね...
書込番号:10845796
0点
甚兵衛さん
直感ですが、ソニーとケンウッドはJBLとは相性が悪そうな気がします。
エッジの効き過ぎた、痩せたカチカチの音になりそう(笑)
書込番号:10846521
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
本日55ZH8000が我が家に届いたのですが、デジカメで使用しているSDHCの16GBを差し込んだところ、正常に認識できないとのことで画像再生ができませんでした。DELLのノートPCでは何ら問題なく認識してJPG画像が閲覧できます。これっていわゆる製品同士の相性ってやつでしょうか?ちなみにSDHCのカードはトランセンドのTS16GSDHC6 (16GB)です。メーカーサポートに聞いてもおそらくTOSHIBA製しか・・・と相手にされないと思って、ここで知識のある方からアドバイス頂けたらと思ってます。尚、デジカメはパナソニックのいわゆる「きみまろズーム」です。
1点
奥まできちんと挿ってますでしょうか
接触が悪いとかもあるかもしれません
書込番号:10758519
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10694049/
こちらのクチコミを参考にされてみては?
「黄ボタンでモードを変えて通常表示すにすれば表示されます。」と
書込番号:10758541
1点
>にじさん
リアクション有難うございます。
最初の確認項目ですが、カード自体はしっかり奥まで差し込んでいます。
「レグザリンク」→「写真を見る」を選び、次の画面では左下に"保存機器:SDメモリーカード”と表示されます。ただ、その画面で「機器(メディア)にアクセスできません。」と表示され、その時点で「決定」ボタンしか選択できない状況となります。
黄色ボタンの書き込みをご紹介頂きましたが、機種がZ9000でしたのでZH8000とは仕様が異なるのではないでしょうか?
ちなみに、「設定メニュー」から「レグザリンク設定」を選ぶと「SDメモリーカード設定」という項目が現れます。この項目はSDカードを差し込んで、且つSDカードのプロテクト(Lock)を解除しておかなければ選択できない仕様になっているようです。
今回のトランセンドのSDHCでもLockを外し差し込むことで「SDメモリーカード設定」という項目は選択でき、その後の「SDメモリーカードの初期化」という項目まで表示できます。但し、そのまま初期化を進めたとしてもエラーで終了し、その後SDカードをPCで確認すると、保存されていたデータは消えてしまっているという現象です。
SDカードとしては認識しているようですが、中途半端な状態のような気がしてます。
やっぱり相性でしょうか・・・・
書込番号:10759297
0点
ん〜〜、どうなんでしょうね
SDカードの中にDCIMフォルダを作ってみては
どうですか?
DCIMフォルダの中に写真をコピペ
書込番号:10759528
1点
>にじさん
残念ながらDCIMフォルダは初めからありまして・・・・(パナソニックデジカメが勝手に作成していますが・・・)
念のためDCIMフォルダの直下にjpgを置いたり、rootに置いたり、色々試してみましたが現象変化なしでした。
そもそも初期化できない!という点でハード的な問題のような気がしていますが・・・。相性の件もそうですが、本日初めて試したばかりで、別のメディアでの現象比較を行っていないので、何とも言えないかとも思ってます。
なにかハード的な情報やソフト的な回避策があればうれしいのですが。
書込番号:10759583
0点
デジカメで初期化(フォーマット)せずに、PCで初期化してみては?
<FAT32で行えばどこでも使えるはずです。
デジカメで写真を撮らないと、
レグザの「黄色ボタン」での切替が必要です。
<PCからの画像コピーのみの場合
書込番号:10759602
1点
>名無しの権兵衛さん
コメント有難うございます。
Formatについては、REGZAでの初期化が出来なかった以外、PCでのFTA32フォーマットも、デジカメ本体でのフォーマットも全て試してみました。(PCもデジカメも正常Format完了でした。)
それから、再び黄色ボタンのお話が出ましたが、それはこの55ZH8000でも機能として存在するのでしょうか?マニュアルを見る限りではSDカードのページには記載がなかったと思いましたが・・・?
書込番号:10759702
0点
USBメモリーカードリーダーか、デジカメとUSBケーブルで
テレビ本体の側面のUSB端子と接続して、SDカード内の写真は
見れませんか?
店頭にSDカードを持っていき、SDカードが見れるかどうか確認してみるとか
単純なとこでテレビ本体のコンセント抜き差しでリセットしてみるとか
書込番号:10759881
1点
>それから、再び黄色ボタンのお話が出ましたが、
>それはこの55ZH8000でも機能として存在するのでしょうか?
>マニュアルを見る限りではSDカードのページには記載がなかったと思いましたが・・・?
操作編の71ページの右側に
「マルチ表示(通常表示)」「マルチ表示(シームレス表示)」
と言うのがそうです。
<「マルチ表示(シームレス表示)」の最後に「黄色ボタンで切り換え」と書いてあります。
書込番号:10760092
1点
>名無しの権兵衛さん
おっしゃるとおりマニュアルの71ページに黄色ボタンによる「マルチ表示(通常表示)」「マルチ表示(シームレス表示)」はありました。(見当たらないと言った私が誤りでした。すみません。。)
ただ、表示方法以前のSDHCの認識にて弾かれていますので、黄色ボタン云々は今回の現象を回避する方法ではないように思えます。
>にじさんさん
デジカメ(ルミックス)を付属のUSBにて接続しましたところ、それであれば写真を見ることは出来ました。シームレス表示もOKでした。
そこで、近くのヤマダデンキにいきまして、このSDHCを持参し、展示されているREGZAに差し込んだところ、やはり同じく認識できませんでした。(55ZH8000は展示されていませんでしたので、55Z9000で試してみました。)
ちなみにパナソニックのビエラにもSDカードスロットがあるタイプがあり、店員さんに試してもらったところ、普通に表示できてしまいました。
やはりハードの相性というグレーな結論になってしまうのでしょうかねぇ?
>お二方
ところで、名無しの権兵衛さんとにじさんさん、お二方は私と同じ55ZH8000を所有されている方かとお見受けいたしますが、SDカードはどこのメーカーの何GBをご利用なのでしょうか?参考までに教えていただけませんか?動作実績のあるSDHCであれば安心して購入できるかと思いまして・・・。
ぶしつけなお願いで誠に恐縮ですが、ご教示の程宜しくお願いいたします。
書込番号:10761850
1点
ひなたっちさん
店頭でもダメでしたかぁ
ですと、やはりSDカードの相性ですかねえ
取説で確認していませんが対応SDカードの容量の上限とか
書いてないでしょうか
携帯電話でも昔の機種だと大容量のSDカードは対応してなかったりありますし
すいません、私のはSDカードのない1年半前のZV500です(;^_^A
書込番号:10761981
![]()
1点
>お二方は私と同じ55ZH8000を所有されている方かとお見受けいたしますが、
済みませんm(_ _)m
ZH8000は、持っていません(^_^;
自分の場合は、
「37Z3500」で、カードリーダーを使っていました(^_^;
<Z3500にSDカードスロットが無いので..._| ̄|○
現在は、PCを繋いでいるので、PCで見ています(^_^;
<テレビの画像表示能力があまりにも低いので...
>SDカードはどこのメーカーの何GBをご利用なのでしょうか?
SDカードですが、トランセンドの2GBを使っています。
http://kakaku.com/item/00528110397/
SDHCカードは、エレコムの4GBを使っています。
http://kakaku.com/item/00520811293/
カードリーダーは、バッファローのを使っています。
http://kakaku.com/item/00571210956/
他にもメディアが有れば、
「テレビのSDスロット」「元のSDHCカード」のどちらが悪いのか判るのですが...
書込番号:10762068
1点
>にじさんさん、名無しの権兵衛さん
色々とご助言いただき有難うございました。
結論としては、他社製のSDHCで試してみる!ということで自分なりに納得しました(させました)。
ひと昔前では確かにPC関連製品で相性という壁が当たり前のようにあり、製品選びでも非常に神経を使った記憶がありますが、昨今、かなり規格統一や機器の接続に精通しなくとも安定した互換性を各社提供してきていると思っていましたので、ある意味今回の現象は若き苦労した時代を思い出させてくれた珍事?でしたね。
別のSDHCで試した結果が予想外の結果であった場合は、また書き込ませていただきます。
兎にも角にも、私ごときの相談に乗っていただき、有難うございました。
書込番号:10764735
0点
>兎にも角にも、私ごときの相談に乗っていただき、有難うございました。
いえいえ、全然お役に立てず、申し訳無いですm(_ _)m
書込番号:10765590
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
最近このテレビを購入して満足していますが、ちょっと質問があります。
RD−S600も持っているのですが、最近HDがほぼ満杯になってきました。それでこのRD−S600からこのテレビにつないだUSB−HDにムーブすることができるのでしょうか?
可能な場合、やり方を教えてください。
0点
VARDIAからREGZAにダビングできません。
書込番号:10561179
0点
>RD−S600からこのテレビにつないだUSB−HDにムーブすることができるのでしょうか?
「レグザリンク・ダビング」の対応機種については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#vardia
を見て下さい。
※Z9000の説明ですが、ZH8000でも同じです。
根本的な話ですが、
「VARDIA→REGZA」では無く、「REGZA→VARDIA」しか出来ません。
書込番号:10561581
![]()
0点
やはり、そうでしたか・・・・。
LAN接続をしても、する事も不可能なんでしょうか?
書込番号:10561589
0点
RD-S600のHDDからなら
シャープのBDレコでないとムーブできませんし
するにしてもS600でTSで録画したモノだけです
なので選択肢は3つ
・シャープのBDレコを買ってムーブする(TSモノ限定)
・S600でDVD化する
・あきらめてきれいさっぱり消す
書込番号:10561655
![]()
0点
いろいろと皆様ありがとうございます。
私としては、東芝のブルーレイを待って、ネットでナビでムーブしてブルーレイにするしかないような感じでしょうか・・・
書込番号:10562053
0点
>私としては、東芝のブルーレイを待って、ネットでナビでムーブしてブルーレイにする
しかないような感じでしょうか・・・
ネットナビでは多分ムリ(S600はHDムーブ対応してない可能性大だから)
I リンクで BDRD か 待てないならシャープ製HDWに移すしか方法が無い。
書込番号:10562630
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
今週末、ようやく(先週外出で2週間も待ちました。長かったw)
到着&設置しました。
最初はでかすぎたんじゃ?ってちょっと焦ったりしましたが、
今は大画面とそのキレイさに大満足しています。
さて、表題の件で、既出かも知れませんが
HDMIと光デジタルをどう繋ぐのが最適で、ナゼそうなっているか?
少し調べたのですが、納得のいくものが見つからなかったので質問させていただきます
まだ光デジタルケーブルが足りないため接続してないのですが、
VARDIA→(HDMI)→ZH8000
ZH8000→(光デジタル)→SC-HTR310
SC-HTR310→(HDMI)→ZH8000
の構成で接続予定ですが、コレより良い方法はありますでしょうか?
調べていると、VARDIAからSC-HTR310へも光デジタルやHDMIを繋いだ方が
いいような意見が見られましたが、そうなのでしょうか?
その理由も併せて教えていただけるとうれしいです。
(将来的には、新型PS3にPS2互換機能が付いたら導入したいと思っていますが、
そうするとSC-HTR310への入力が足りなくならないか心配です)
ちなみに、ZH8000で地デジを見る場合と、
VARDIAの入力から地デジを見る場合で、VARDIA経由の方が
画質が劣化しているような気がしますが、
VARDIAは、HDMI経由で、フルHD画像を送っていないのですかね?
画像処理の違いですかね?
0点
レコーダーとシアターをHDMIで接続する方法もありますね、HDMIを光ケーブルに置き換えてもいいです。
予定の接続でもレコーダーの音声を再生できますが、5.1ch音声では再生できず2ch音声にダウンミックスすることもあります。
レコーダーの音声は直接シアターにHDMIか光ケーブルで繋げたいです。
レコーダーの画像が劣化して見えるのは、レコーダーの解像度の設定ミスでしょう。
リモコンに解像度切り替えボタンは見あたりませんか?あればD3かD4で出力するよう設定してください。
書込番号:10553390
1点
こんばんは
VARDIA→(HDMI)→SC-HTR310
仮PS3→(HDMI)→SC-HTR310
レコーダーの映像、音声、リンク信号をシアタースピーカーに
HDMI切替のセレクターの役目も
SC-HTR310→(HDMI)→ZH8000
レコーダーからの映像、リンク信号をZH8000へ
ZH8000→(光デジタル音声)→SC-HTR310
テレビの音をシアタースピーカーに
HDMIケーブルで、
VARDIA(PS3)→ZH8000→SC-HTR310 ですと、TVのデジタルスルーがドルビー、AACなので
BDの次世代サラウンドやDVDソフトのDTSなどに対応してませんので
レコーダー、プレイヤーから直接、シアタースピーカーのほうがそのまま出ますよ
VARDIAのリモコンの下部カバーを開けて
解像度(HDMI)ボタンを押して、レコーダー本体の表示にD5(1080p)、D4(720p)、D3(1080i)にしたら
ハイビジョンで出力されますよ
D1(480i)、D2(480p)だとSD画質ですから汚く見えますよ
書込番号:10553963
![]()
1点
>口耳の学さん
回答ありがとうございます。
やはり、直接接続の方がメリットがあるんですねー
解像度切り替えボタンは、試しに触っているウチに、
間違って押してしまっていたようです。
前のPS-Xは、画面で設定変更表示が必ず出たので
そのノリでいたのですが、東芝はパネル表示だけの変化なのですね
気づきませんでした。
>にじさん
さすがのパーフェクトな回答です♪
非常に参考になりました。ありがとうございます。
なるほど、ZH8000がDTSなどに非対応だからなのですね。
納得です。今のところはドルビーでも十分なのでVARDIAからSC-HTR310
への音声ダイレクト出力はなくても大丈夫かなーと思います。
逆にPS3を買うならダイレクト出力するようにすればメリットがあるかもですね
>SC-HTR310→(HDMI)→ZH8000
>レコーダーからの映像、リンク信号をZH8000へ
とありますが、この意味するところは
VARDIA→(HDMI)→SC-HTR310→(HDMI)→ZH8000
と接続されていれば、
VARDIA→(HDMI)→ZH8000→(HDMI)→SC-HTR310
の接続とほぼ同等にREGZA LINKが使えるという理解でよいのでしょうか?
HDMI信号は機器を跨いでも、LINKする?のですかね?
書込番号:10554995
0点
レッド1976さん
たぶん、どちらもレグザリンクはできると思いますよ
機器を跨ぐ場合、間のシアタースピーカーがHDMI-CECに対応していたら
大丈夫だと思います
中にはD端子を入力できるものもありますしね
書込番号:10555248
![]()
1点
>にじさん
毎度解説ありがとうございます。
HDMI-CECに対応していれば跨げるのですねー。
なかなかこういったことを解説しているところがないので助かりました
書込番号:10559258
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







