REGZA 55ZH8000 [55インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/300GB HDDなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(55V型)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 16 | 2014年5月20日 19:55 | |
| 0 | 8 | 2013年11月23日 15:35 | |
| 0 | 2 | 2012年11月15日 13:47 | |
| 3 | 4 | 2012年10月19日 18:14 | |
| 3 | 7 | 2012年6月2日 10:08 | |
| 1 | 4 | 2011年8月30日 08:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
初めてホームシアターを買いたいと考えてます。
候補はパイオニアのHTP-S353です。
配線についてですが、このテレビはHDMIで繋げば音が出るのでしょうか?
光ケーブル??というのもいるのでしょうか?
実は配線がこわくて中々ホームシアターをためらってました(笑)
うちではPS3とウイーがありますが、配線めんどくさそうなので、
テレビだけを繋いで使おうかと思います。
HDMIだけでできると最高ですが、その時にいるケーブルも教えていただけないでしょうか?
HDMIや光に規格などがあるのでしょうか?
素人すぎてすいませんが、ご指導お願いします。
0点
55Z8のマニュアルP131より。
HDMIケーブルおよび光デジタルケーブルにて接続
(接続図はP121)
ということになっています。
通常HDMIケーブルだけでも音声信号送信していますが、光デジタルケーブルも必要なんですね。
なので、必要なのは2本です。
・HDMIケーブル
・光デジタルケーブル
です。これをシアターシステムに接続することで行けるはずです。
なお、設定がありますので、それはマニュアルP131をご覧の上設定してください。
とても簡単です。
書込番号:17529571
![]()
1点
この機種はARCに対応しないので光ケーブルの接続が必要です、テレビと連動したいならHDMIケーブルも接続します。
PS3はS353のHDMI入力に繋げて、S353とテレビ間はHDMIと光ケーブルの両方接続します。
Wii(Wii Uではないですよね?)はテレビに接続すればいいでしょう。
PS3もテレビに接続してもいいのですが、すべての音声フォーマットに対応したいならS353に接続した方がいいです。
書込番号:17529578
![]()
1点
なんとお早い回答で感謝感謝です。
PS3出 HDMI HTP-S353入
テレビ出 HDMI HTP-S353入
テレビ出 光 HTP-S353入
でしてみればいいでしょうか。
PS3はDVDも見れますですから、繋いだ方がいいですね。
WIIはマリオカートだけなんで繋がなくてもいいかな?
ケーブルに規格などありますか?
なんでもOKでしょうか?
m(__)m
書込番号:17529760
0点
その方法でほぼ合っていますが、正確にはテレビのHDMI端子は入力なので、S353のHDMI出力からテレビのHDMI入力へと接続します。
HDMIケーブルは端子の形状に違いがあります(バージョン表記もありますが)、MiniHDMIやMicroHDMIではなく標準のHDMIコネクタのケーブルを使います。
光ケーブルも角形と丸形があるのですが、こちらは角形を選べば使えます。
書込番号:17529849
1点
今取扱説明書見てるんですが、レグザリンクとか???で、
やっぱり難しそうですね。
設定がありそうですね。
一つ一つやってみないと??ですね。
HTP-S353は価格コム最安値店さんに今注文しました。
書込番号:17529856
0点
http://item.rakuten.co.jp/f-fact/hk20/
http://item.rakuten.co.jp/oobikiyaking/5900000004952e/
とかでいけますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17529956
0点
HDMIケーブルについては、掲載のアドレスのものでOKです。
上記でアンプ側がARC非対応とのことですが、マニュアル見ているとARC対応のようです。
もし、一時にということでないのであれば、光ケーブル買わずにHDMIケーブルのみ接続してみて、足りない時に買い足しても遅くはないかと思います。
なお、その際の光ケーブルですが、添付のアドレスのものでOKです。
PS3/Wiiなどについては上記にかかれている通り、本体に接続すればOKです。
書込番号:17530188
1点
こばしさん、口耳さん、ありがとうございました。
私みたいな音痴は機械というだけで、嫌になるので、ここにカキコミよかったです。
本当に感謝です。
ありがとうございました。
商品が届いたら早速ためしてみます。
m(__)m
書込番号:17530379
0点
ごめんなさい。間違っていました。
55Z8と55ZH8000と。
55ZH8000なので、光ケーブル必要になります。
それと、設定は操作編説明書P66です。接続方法は準備編P41です。
ゲーム機の接続などは準備編P44です。
申し訳ありませんでした。
書込番号:17530689
1点
あっいえいえ、申し訳ないのはこちらですので、
ご親切に感謝しますです。
ありがとうございました。
書込番号:17531251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、接続ケーブルはこだわった方がいいのでしょうか?
上記の二点でOKでしょうか?
値段も色々ですね。
どうせなら、音がいい方がいいかと。
おすすめありましたら、お願いいたします。
m(__)m
書込番号:17532746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高級ケーブルを選んだとしてもその差はわずかだと思いますよ、もちろん感じ方は個人差がありますが。
ただ格安ケーブルは表示できない等トラブルがでやすいように感じます、有名メーカーの製品を選んだ方が安心感は高いです。
むろん有名メーカー製だから不良がないとはいえませんが。
書込番号:17535360
0点
ありがとうございました。
ご親切に感謝です。
流石に上の二点はやめて検討します。
色々ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17536070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最後に口耳さん、
今見てたらこんなのが↓
http://item.rakuten.co.jp/edion/4953103258723/
http://item.rakuten.co.jp/edion/4961310070915/
これでいい感じかなと、素人目なんですが?
どうでしょうか?
書込番号:17536160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳さん、本当にありがとうございました。
機械音痴だし、
パイオニアHTP-S353のHPの取扱説明書のファイルはアンドロイドだと見れないので少し不安でしたが、(光の角ー角なども)皆様のおかげで安心して買えます。
色々見ていると、口耳さんは色々なところで教えておられ、本当にやさしい方で、、、
本当にありがとうございました。
m(__)mm(__)mm(__)m
書込番号:17537235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
久しぶりに投稿しました。まだ残っていたのですねこの機種のクチコミが…。
2009年11月ごろの購入機種です。
1年前くらいから気になっているのですが…。
最近は、スイッチを入れて暫く無音の時が増えてきました。
初めだけなのでどうしたものか苦慮しています。
というのも、あと1年で保証が切れます。
ほかの家電でも、保証が切れたそのすぐあと位に故障することが
何回かありました。
今回の音が出ないのも、この後どんどん悪くなって行くのではと…。
皆さんの中で、このようなことはありませんか?
しばらくぶりで、機種も古くなっているのでクチコミを見ている人も
いないかな?
0点
川満さん
頻繁に発生する様でしたら、一度販売店かメーカーサービスに相談してみてはどうでしょうか。
症状からすると、何かしらの不具合の様な気がします。
>しばらくぶりで、機種も古くなっているのでクチコミを見ている人もいないかな?
常連さんは「すべて」で掲示板を見ているので、意外と見ている人は多いですよ。
書込番号:16829127
0点
>久しぶりに投稿しました。まだ残っていたのですねこの機種のクチコミが…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/
を見れば判りますが、結構古い機種から残っています。
というか、削除されることは無いと思いますm(_ _)m
>最近は、スイッチを入れて暫く無音の時が増えてきました。
>初めだけなのでどうしたものか苦慮しています。
とりあえずは、「テレビのリセット」を試して下さい。
<「初期化」ではありません。「再起動」です。
「リモコン」や「本体電源」での「ON/OFF」では「再起動」はしません。
PCで言う、「休止状態」「スタンバイ」との切替でしか有りません。
操作編の66ページに「リセットのしかた」が記載されています。
<「PC」の様に「再起動」という操作が無いので、この方法しか有りませんm(_ _)m
コレで改善出来なければ、準備編の78ページにある「初期化2」を試す事に...
<消えてしまう設定がある事に注意!
どちらも、「HDDの録画内容」に影響はありません。
それでも改善しないとなると、「経年劣化」などが原因とも思えますが、
詳細はメーカーに診て貰うしか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:16829149
0点
おはようございます
保険のために、東芝のフリーダイヤルに、相談の足跡をのこしておくといいですよ。
例えば、電話越しの女性が、まず、リセットを試してくださいと、電話越しで言うので、その方の言う通りにリセットします。改善されたとしても、最近は、やり取りを録音しますし、川満さんの相談内容と日付が残ります。
その後、あの時から、故障していたという証明になるので、4年目で相談して、リセットで改善したとして、今度6年目で、ひどくなり故障した場合は、4年目時点で、壊れていた証明になります。<小心者の意見です>
書込番号:16829477
![]()
0点
早速のご返事と解決方法の色々なアドバイスをありがとうございます。
早速試してみます。
無音は、その日によって出たりでなかったりと変則的なので修理依頼をしても
難しい面があると思っていました。
有難いアドバイスを自分で試して様子を見たいと思います。
その結果を、少し先になりますがご報告できればと思います。
こんなに早く返事を頂けるなんてびっくりしています。
書込番号:16829843
0点
>その結果を、少し先になりますがご報告できればと思います。
この書き込みをしなくて、実際に試した後に「結果報告」だけでも大丈夫だと思いますm(_ _)m
<緊急的な状況では無さそうですし...(^_^;
レグザの今のモデル(実際は「Z1」辺り)から、「テレビのリセット」について、正式に記載する様になっています(^_^;
「55ZH8000」の取扱説明書も「PDFファイル」で持っていると、「逆引き」を「検索」で出来るので、
何かと使い勝手が良いと思いますm(_ _)m
<http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=74982&sid=1
書込番号:16830055
0点
私も今年の2月までは使っていました。
起動後の反応も、購入時よりはずいぶん早くなって起動するようになりましたよ。
すべてリセットしてみて、あとソフトウェアは最新バージョンになっていますか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_zh8000.html
最新更新履歴が去年ですけど。
書込番号:16831257
![]()
0点
>すべてリセットしてみて、あとソフトウェアは最新バージョンになっていますか?
確認する最新の「バージョン番号」は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
を参照して下さいm(_ _)m
<yukamayuhiroさんのリンクは、「それまでの履歴」なので、「直前までのバージョン番号」になります(^_^;
「T33-0103DD-xxx-xxx」の「xxx」を確認。
「テレビ電波(地デジ/BSデジタル)に載せたプログラムダウンロード」は、既に終了しているので、
「テレビをネットワークに繋いで、インターネット接続出来る様にする」
という状況なら、「サーバーダウンロード」で最新版に更新出来ますm(_ _)m
<操作編107ページ参照。
書込番号:16831333
![]()
0点
また途切れるようなら、試そうと思い見ているのですが、その後
途切れるようなことが有りません。以前もこんな感じだったかな
と思い返しています。どちらにしてもおかしいことはおかしいので、
今度一度でも同じことが起きれば、皆さんのアドバイスを参考にして
すぐ実行してみようと思います。
ありがとうございました。皆さんの暖かいアドバイスに感謝しています。
最終結果?は、後日また…。
書込番号:16870680
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
ショップ1048よりメールがありました。
ひさびさにサーバよりダウンロードしましたよ。
本日17時以降だとか、結構時間かかったなあ、録画リスト開くのもZ1並みの時間になった気がします。
Z7見ると、TVの厚さとベゼルの薄さに時を感じるな〜。
画質には満足、でも早く新しいのが欲しいです。
0点
ココのクチコミのページにも「お知らせ」として大きく表示されていますが、
「レグザ」全般で問題になっている話です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/sche.htm
>録画リスト開くのもZ1並みの時間になった気がします。
については、「録画番組の数」などが影響する場合も有ります。
一度、「テレビのリセット」として、「コンセントを抜く」など、
根本的な「再起動」を行ってみては?
書込番号:15341875
0点
甚兵衛さん
ありがとうございます。
少し反応が早くなった意味でございます。
書込番号:15343484
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
初めまして。使用して2年以上になるのですが、電気店の長期保証を使用して、初めて修理点検に来てもらいました。
異常個所としまして・・・
1.内臓HDに取り込んだ録画番組が見れたり見れなかったりする。ずっと再生はされているのですが、画面は真っ黒のまま、音声も出ない。早送りや巻き戻しを繰り返すと画像が出たりする。尚、内蔵HDの残量は半分ぐらいに留めています。
2.本体電源やリモコンの電源どちらで起動させても、画面が表示されるまで長い時で2分ぐらいかかる。
3.普通にテレビを観ている時に左上の画面に処理中のアイコンが、録画準備等していない状態で頻繁にチラチラと出てくる。
4.低音が音割れしていると思う。音量を25ぐらいの状態でも感じるぐらいです。
で、東芝のサービスマンが来て約1時間半・・・作業しながら、「見た事ない症状だ・・・なんだろう???」と言いながら、結局上司でしょうか?電話連絡をして内蔵HDのみ交換しました。途中で本体基盤もチェックします。と言っていましたが、結局チェックせずに、これで様子を見てくださいとのこと。
音割れに関しても、液晶画面が大きくてパネルも薄いのでこんなものですよ。低音のボリュームだけ調整しますね。と言って、オススメ設定から、低音のみかなり下げていました。音割れしている感じは無くなりましたが、音のバランスが非常に悪くなりました。
そして、交換した内蔵HDなんですが、持ってきた箱には「回転部品」交換した部品は必ず回収して即時返却と、注意書きが書いてありました。
これって、中古品ですよね???
しばらく様子見をした頃にまた連絡を東芝からしてくると言ってましたが、皆様の書込みを拝見したところ、あまりにも対応が違いすぎるなぁ・・・と感じてしまったので。
これが東芝の通常の修理対応なのでしょうか???
0点
交換用パーツに中古を使うのはごく普通です。
交換後にチェックして、問題ないと判断されたものは、補修用パーツとして再利用されます。念のために交換しても、実際には問題のないことが大半ですから、それを全部破棄していたのではきりがありません。
当然、経年経過はありますが、正常品だって、経年経過があるのですから、修理だからといってかならず新品を使わなければならない理由はありません。新品同様に戻すのではなく、それなりに使ったレベルの正常品にまで戻す、ということです。
書込番号:15220121
![]()
2点
有償だと新品ってことでしょう(部品代と技術料と出張費)。無料だとやっぱり再生品かな。
普通だね。
書込番号:15220671
0点
>皆様の書込みを拝見したところ、あまりにも対応が違いすぎるなぁ・・・と感じてしまったので。
これって、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029086/SortID=10720638/
の書き込みと比較したのでしょうか?
発売半年での故障と、3年以上経過しての故障では、
扱いが違うのは当然とも思えますm(_ _)m
書込番号:15222072
1点
回転部品というのは普通なのですね。ありがとうございました。
>皆様の書込みを拝見したところ、あまりにも対応が違いすぎるなぁ・・・と感じてしまったので。
これって、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029086/SortID=10720638/
の書き込みと比較したのでしょうか?
↑↑
これに関しては、HD以外の個所は度々表れていたのですが、修理依頼をかけずに放置していた、こちらが悪いのでしょうが、今回のHDの件で初めて掲示板を覗いて、音割れも元からの不具合で色々な方が修理対応してもらってるんだ・・・と知ったものですから。
音割れ等の故障?不具合?については、購入当初から有りました。とハッキリ伝えていたんですが、基盤のチェックもせずに、帰っていったのがどうなのかな???と思ったもので。
書込番号:15225537
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
最近電源を入れてから(主電源は入れっぱなし)の反応が悪いです。
なかなかチャンネルも変えれませんし・・・。
もしかしたら、裏技でデフラグとかあったりして〜〜〜。
同時期にシャープと日立のテレビも買ったのですが、そちらは全然問題なし。
ただグレードも違うので何とも言えないかもしれませんが・・・。
0点
HDDはそのままでテレビの設定を初期化したら改善するかもしれませんね?
書込番号:14590261
1点
>もしかしたら、裏技でデフラグとかあったりして〜〜〜。
「Windows用のHDD」ではないので
「フラグメンテーション」に神経質になる必要は無いと思いますm(_ _)m
<「フォーマット」の種類が全然違います。
>同時期にシャープと日立のテレビも買ったのですが、そちらは全然問題なし。
機種が判らないので、何とも言えませんm(_ _)m
<こういう時に「型番」を書かないと、何も比較できませんから、
こちらも「そうですか」としか言えませんm(_ _)m
「残り録画時間」の状況などが影響する場合も有りますし、
「内蔵HDD」が影響している場合も有ります。
「テレビのコンセントを抜いて、テレビを完全に再起動させ直す」
という操作でまた安定する場合も有ります。
また、単純に「リモコンの電池が切れてきた」とも..._| ̄|○
書込番号:14590660
2点
>最近電源を入れてから(主電源は入れっぱなし)の反応が悪いです
単純に録画容量が多いとか、省エネ設定にしてあるとか。
家のもHDDの録画が多くなるほど立ち上がりが遅くなります。
別部屋の42Z3とは雲泥の差です。
甚兵衛さんの仰っている「リモコンの電池が無いとか」も考えられますね。
もう2年目の去年に電池交換しています。(笑い)
書込番号:14595739
0点
書き方が悪かったですね〜〜すいません。
電源を入れた時の画面左上の処理中というやつです。
なにか日に日に長くなっていったように思います。
はじめのうちは電源入れてすぐにチャンネルは変えれるし、処理中もすぐに消えてたのですが、
今はずーーーとでっぱなしでチャンネルもすぐには変えれません。
朝一に前日の夜の音量のままで少しの間音量も変えれないのが、少しつらい。
今電源を最後まで落としてつけ直してみました。
若干、マシになったような気はします。
HDは2時間映画を3本入ってるだけです。
リモコンはOKです。
他のテレビはWooo L37-XP03
は反応も良いし、HDも何度もいっぱいまで使っています。
和室においてるので使用頻度は一番高いです、というかほとんどこれがメインです。
寝室にLED AQUOS LC-32V5-B
HDはないです。
使いやすいしオンタイマーがいろいろ細かく決めれて良いです。
目覚ましにも使っています。
グレード等が違うからしょうがないかもですが、
REGZA 55ZH8000 はどうも使いにくいですね(T_T)
番組表も終了しないとチャンネル変えれないし・・・。
一度画面の初期不良で交換してますし、
まあこのサイズのも徐々に安くなってきてるので、
あと数年もってくれればいいかなとも思います。
掲示板も干上がってたのにみなさん書き込みありがとうございましたm(__)m
書込番号:14611445
0点
>電源を入れた時の画面左上の処理中というやつです。
>なにか日に日に長くなっていったように思います。
可能だったら、一度、内蔵HDDをはずして立ち上げてみてはどうでしょうか?
(内蔵HDDなしでの起動不可でしたらすいません)
おそらく内蔵HDDの処理の影響で、
処理中の時間がかかっているのですかね??
もしデータが要らないというのであれば、一度、HDDの初期化をして変化あるかどうかでしょうけど。
新しい内臓HDDと交換して改善すればいいのですが、300GB?の交換部品ってまだあるのかな〜
その処理中表示さえ改善すれば、8000モデルの操作が戻ると思いますが。
>番組表も終了しないとチャンネル変えれないし・・・。
これは、Z9000でも、同じですよ。
チャンネルボタン押すとそれが中心に来るだけですね。
書込番号:14612660
0点
>はじめのうちは電源入れてすぐにチャンネルは変えれるし、処理中もすぐに消えてたのですが、
今はずーーーとでっぱなしでチャンネルもすぐには変えれません。
上記スレにも書きましたが、家のも同じでHDDの録画量が多いかHDDを省エネ設定にしておくと、処理中の表示が普通より長くなります。
もう2年半以上前モデルなので、仕様でしょうがないと割り切って使っています。
でも映像に関しては、現行モデル以上にしっとりで満足していますが、立ち上がりのみ不満ですよね。
書込番号:14617943
0点
2日ほど前から電源オンの立ち上げ時に、画面左上の例の「処理中」表示が出なくなりました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_zh8000.html
見ましたら特に新しいバージョンアップ情報はないのですが。
何かの前ぶれでしょうか?
すぐにチャンネル変更や音量変更もできるのです、何も設定変えてないのですが。
書込番号:14632190
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
すいません!助けて下さい。
55ZH8000(2年1ヶ月使用)を使っているんですが、内臓HDD・
外付けUSBHDDともに、調子が悪いのです。
@再生中に、フリーズする。もしくは、再生ストップ再生ストップの繰り返し。
A再生途中で、一度画面を戻し再度再生すると、また最初からの再生になる
(今までは、再生途中画面から、再度再生になってました)
B再生するときは、4秒からのスタートになる(0秒スタートではない)
Cしばらくすると、外付けUSBが認識されなくなる。
外付けHDDが、悪いのかと思ったのですが、内蔵HDDでも同じ症状がでます。
サポートセンターに電話し、初期化をしたのですが、相変わらず改善しません。
5年保障に入っている為、修理を依頼した方がよいとの事ですが(サポートセンター
の方が言うには・・・)撮り貯めたHDDは2年分あり(約1TB分)それがすべて
見れなくなるとの事。
東芝製のレグザリンク対応のBDを買い、だましだましダビングしようと考えている
のですが、なんとかならないでしょうか?
1点
tantan0809さん、こんばんは。@ですが、それが、毎回おこるのか、たまにおこるのかによって症状はかわります。もし毎回おこるなら、全く見れないってことで、故障の可能性が高いです。たまにおこるのでしたら、故障か、ハードディスクに撮りダメしすぎで、録画残量数時間とか、数十分ではないですか、いっぱいいっぱい貯めたとき、私もおきました。今では、最低10パーセントは残して録画を順時けしてます。たまに、他のハードディスクに移して、パソコンのディフラグ風に空にして、綺麗にけしてからつかってます。Aに関しては、たまにあります。Bは完全にそういう仕様です。例えば録画予約すると、念のために、4秒前から録画が始まりますので、そういうかたちで、設計されてるみたいで、全く問題ありません。4秒前から見たいなら、頭だしか、10秒まき戻しを押せば問題ないでしょう。Cに関して、バッファローの古い外付けハードディスクをつかった時、よくおこりました。ハードディスクの電源を切って、またつけるという、原始的な方法でほぼ復帰します。理由はわかりません。 おそらく、修理は本体のメイン基盤の交換と、内蔵ハードディスクの交換だと思います。その場合、修理担当に1度、来てもらい、マッキントッシュIDをとってもらい、後日基盤交換時に、マックIDをUSBメモリーで引き継ぐことが、東芝のカスタマーセンターの担当さんに頼めばできますので、ID引き継げば、撮り貯めた外付けハードディスクをそのまま使えます。 長文で、読みづらいところがあったら、もうしわけないです。
書込番号:13431359
0点
tantan0809さん
>東芝製のレグザリンク対応のBDを買い、だましだましダビングしようと考えている
のですが、なんとかならないでしょうか?
恐らく修理で基盤交換するんでしょうから
レグザリンクダビング、DTCP-IPダビングで外に書き出すしか手段はないです。
ダビングする機器はROCBOXでは?
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
http://kakaku.com/search_results/RECBOX/?search.x=31&search.y=12
レグザBDより安価ですし・・・
書込番号:13431408
0点
夏場の相談から、ハードディスクの熱暴走とは考えられないでしょうか?
風通しのいい場所にHDDを置いてみては、
僕は扉式のテレビ台の中にHDDを入れていたら、録画と再生がうまくされなくなって、
テレビ台の外にHDDを出したら元に戻った経験があるので、参考まで。
書込番号:13431830
0点
おはようございます
55ZG2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13429314/?cid=mail_bbs
からの移動ですね。
さて
>すいません!助けて下さい。
55ZH8000(2年1ヶ月使用)を使っているんですが、内臓HDD・
外付けUSBHDDともに、調子が悪いのです。
>@再生中に、フリーズする。もしくは、再生ストップ再生ストップの繰り返し。
上記の症状が同じ所で生じるようであれば>外付けUSBHDDともとあるので
受信状態若しくは、Bキャスカードの接触不安定の確認
>A再生途中で、一度画面を戻し再度再生すると、また最初からの再生になる
(今までは、再生途中画面から、再度再生になってました)
B再生するときは、4秒からのスタートになる(0秒スタートではない)
他の方のご指摘に準ず
Cしばらくすると、外付けUSBが認識されなくなる。
内蔵HDDが外付けHDDを外して順調であれば 外付けHDDの要因の可能性
一度買い増し的に外付けHDDを購入してみてください。
真の答えが出やすいと思います。
書込番号:13436103
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





