REGZA 55ZH8000 [55インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/300GB HDDなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(55V型)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 13 | 2010年4月23日 17:27 | |
| 4 | 1 | 2010年3月26日 00:06 | |
| 0 | 4 | 2010年2月5日 23:50 | |
| 2 | 15 | 2010年2月3日 04:42 | |
| 22 | 16 | 2010年1月27日 11:14 | |
| 1 | 35 | 2010年8月15日 19:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
ZH8000のを所有していますが、年末のHDDの不具合にがあり新品交換、今年3月にも電源待機状態にも関わらず、HDDが作動のランプが点灯する異常合図が作動するようになり、4月に交換してもらいました。がしかし、またもや待機状態で電源ランプが点いたり消えたり、電源が入りにくい等の不具合が発生。もう東芝のテレビは懲り懲りです。
4点
ん!
物事考え方次第、気の持ちよう?
ZH8000→Z9000→Z1と常に新品交換になるように交渉する。
最終的には幸せになるような気がしますが?
交渉力は必要ですがm(_._)m
書込番号:11250241
3点
ムロンさん、返信ありがとうございます。
たしかにそういう考え方もあると思います。
なぜ私のところばかり不良品が届くのか甚だ疑問ですし、東芝に対して不信感を抱かざるをえません。
書込番号:11250384
1点
確かZH8000の新品に交換してもらったはずですよね。
また内蔵HDDが不具合なんですか。
今度は、ムロンさんの言うとうりにZ9000が来るかもしれませんね。
増設USB HDDが必要になりますが。
うちはZH8000に1TB HDDも繋いでありますが、録画は増設HDDの方にしています。
あまり内臓HDDの方には録画していませんよ。
書込番号:11251658
1点
蛸足配線にしていたり、未使用時にコンセント部で電源オフにされてませんか?
蛸足は低電圧を招きますし、コンセント部での電源オフはバージョンアップ中などタイミングを間違えるとハードにダメージ与える場合があります。
繋ぎぱなしなら的外れですが、電力消費量の大きな製品は同じタップから電源とらない方が安全なようです。
書込番号:11251861
1点
>電源が入りにくい等の不具合が発生。
リモコンの電源ボタンを押してもテレビがつかないということでしょうか?
ぎるふぉーど♪が書かれているように、コンセントを抜いたり、
テーブルタップの電源を切ったりしているのでしょうか?
故障内容と故障原因を詳しく書いていただけませんでしょうか?
書込番号:11251983
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029087/SortID=10501507/
こちらでは、「47ZH8000」をご購入されたようですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029086/SortID=10720638/
やここでは「55ZH8000」での不具合報告ということは、2台購入したのでしょうか?
「47ZH8000」では不具合は起きずに使えていますか?
「55ZH8000」の2つの書き込み方が
>ZH8000のを所有していますが、
となっているので、「47ZH8000」を持っているが、
意図的に「55ZH8000」の製品の口コミに
「悪」評価で投稿しているようにも感じられます_| ̄|○
<こちらの方が、「47ZH8000」より、口コミ件数が多いから?
書込番号:11252267
4点
yukamayuhiroさん、ぎるふぉーどさん、にじさんさん、名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます。
また私の文章が読みにくくて申し訳ありませんでした。
交換してもらったのは。いずれも47ZH8000です。(47ZH8000の取扱い店がないことから掲示板に書き込みができなかったため、55ZH8000に書いてしまいました)
ぎるふぉーどさん
>蛸足配線にしていたり、未使用時にコンセント部で電源オフにされてませんか?
蛸足はしておりません。常に主電源は入れっぱなしです。
にじさんさん
>電源が入りにくい等の不具合が発生。
主電源がオンの状態でリモコンにて電源を入れようとボタンを押しても、一回では反応しなく、
数回連打しなきゃ電源が入らないときがある。
また、朝起きて、テレビが待機状態なのに、ハードディスクが作動中のランプが点灯っしぱなしの状態です。(それが原因かわかりませんが、録画失敗の経験あり)
それに加え、待機状態で電源ランプ赤色が定期的に点いたり、消えたり。
名無しの甚兵衛さん
名無しの甚兵衛さんのいうとおり、47ZH8000に書きたかったのですが、掲示板が見当たらないため、本掲示板に投稿させていただきました。混乱を招き申し訳ありませんでした。
書込番号:11252560
1点
> 47ZH8000に書きたかったのですが、掲示板が見当たらないため
そんなはずは・・・
やっぱ普通に存在しますね。
本当に探したのかな?
トップページ
→家電
→液晶
→シリーズから選ぶのREGZA(レグザ)
→液晶テレビ REGZA(レグザ)の登録されているすべての製品一覧を見る
→製品2ページ目にREGZA 47ZH8000 (47)
シリーズじゃなくて、メーカーからでも見つかったし、
トップページの検索で「47ZH8000」を入れても見つかった・・・
書込番号:11253634
3点
ハチベエさんならうっかりもしょうがないですね。
47ZH8000はこちらのようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029087/
私もTVではないですが、同じ商品を3度修理したことがあります。
お気持ちお察し致します。
電器屋とはおかげで馴染みになってしまいました。
次は交換だからね〜っと念押ししてからは不具合出ずに悶々としてます。
根気よく交渉してみて下さい。
書込番号:11253648
1点
>なぜ私のところばかり不良品が届くのか甚だ疑問ですし、東芝に対して不信感を抱かざるをえません。
ここまで偶然が重なると、東芝が故意に不良品を(スレ主に)送り付けているとしか・・・(笑
残念ですが他のメーカーへの乗り換えをオススメします。
>年末のHDDの不具合にがあり新品交換
>電源待機状態にも関わらず、HDDが作動のランプが点灯
>待機状態で電源ランプが点いたり消えたり
>電源が入りにくい等の不具合
>電源を入れようとボタンを押しても、一回では反応しなく
どれも大したこと無いような・・・しっ失礼!
もうちょっと落ち着きましょうね(笑
書込番号:11253718
1点
PCが無くて、ケータイだけでのアクセスなら仕方がありませんが、
PCをお持ちなら、
ご自身の「Myページ」に行けば、過去の書き込み先なども判りますが..._| ̄|○
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%82%aa%82%c1%82%a9%82%e8%83n%83%60%83x%83G
「クチコミ実績履歴」
※価格comのIDが無いと、ここはアクセスできません。
書込番号:11255563
2点
使い方や設置環境に問題がある気がしますが。。。
不意に電源抜いたりしてませんか?
書込番号:11263766
1点
そりゃもう交換して貰わなきゃしょうがないね
板親さん、ここはひとつ、強気でいかなアキまへん
書込番号:11271132
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
ZH8000もエコポイント対象外になるんですねー
在庫抱えてる店舗も、大慌てで投げ売り状態。。。
エコポイント対象外になるTVは買い時でしょうね
書込番号:11141371
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
東芝以外のブルーレイレコーダーで、ZH8000内蔵HDDに録画した番組を、レグザダビングが可能な機種ってありますか?
無い場合、レグザダビング以外でもダビングする方法はありませんか?少々画質が落ちても構いません。
0点
レグザリンクダビングは東芝機だけでしょう。
アナログダビングなら他のメーカーでもできますよ、ハイビジョンのままではダビングできませんしディスク化するにはコピワンの制限が付きます。
書込番号:10889901
0点
以下のダビング10番組「アナログダビング」対応の項を参照ください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#outhd
書込番号:10889934
0点
>少々画質が落ちても構いません。
準備編の34ページを良く読んで下さいm(_ _)m
書込番号:10889938
0点
アナログダビングが可能ですがレコーダーがデジタル非対応機だとRAMかRWのVRモードのどちらかしかディスク化できません。
ダビングした番組は口耳の学さんの説明にある様にコピワン対応なので注意してください。
書込番号:10893271
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
こんばんは。購入して、2ヶ月ほど経ちましたが、
いいですねー、TVの前にいる時間が倍増しましたw
さて、最近Windows7を入れて、WMP12をDLNAサーバーに仕立て、
PC内の映像をREGZAで見れるようにしました。
が、どうもDLNAサーバーから再生した動画の音声だけは
スピーカーラック(SC-HTR310)に流れません。
HDMI連動はもちろん動いていますし、TVやVARDIAのコンテンツは
問題なくスピーカーラックから再生されます。
スピーカーはHDMI連動優先にしてありますが、それだと音声が出ない、
TV内蔵スピーカー指定の場合は問題なく音声が出ます。
動画フォーマットは、H264+AACで試しています。WMP12は
トランスエンコード機能がありますが、それが悪さしているのか?
REGZA側の設定が悪いのかイマイチ切り分けがついていません。
構成は以下の通りです。
--------------------------
Windows7(WMP12)→(LAN)→ZH8000
ZH8000→(光デジタル)→SC-HTR310
SC-HTR310→(HDMI)→ZH8000
--------------------------
どなたか、アドバイスお願いします。
0点
リモコンのクイックボタン→音声設定→光デジタル音声出力
ここで設定を変えてみてはいかがですか
書込番号:10840635
![]()
1点
光オーディオについては、「HDMI連動」は関係無いのでは?
「SC-HTR310」の「HDMI端子」にも「(テレビ)出力」と有りますよね?
HDMIでの音声と映像は、
「レコーダー」→「SC-HTR310」→「ZH8000」
で意味が出てきます。
<矢印の方向に、映像や音声が送られます。
>SC-HTR310→(HDMI)→ZH8000
これだけでは、何も役に立っていません。
つまり、
「ZH8000」→「SC-HTR310」
のような映像も音声も送られません。
<HDMIで「音声、映像信号」は、「一方通行」です。
「制御信号」だけ「双方向」です。
なので、結論としては、
「SC-HTR310の入力切替で、ZH8000が繋がっている"テレビ"に切り換える」
が正しい操作になります。
<「SC-HTR310」の「デジタル入力端子」に「ZH8000」の光出力を「テレビ」に繋いでいる場合
どうも、
「HDMIで繋げば、テレビから映像や音声が出力される」
と勘違いされる方が居るみたいですねぇ..._| ̄|○
「レコーダーと繋ぐと、レコーダーの映像と音声がテレビで視聴できる」
という、今までの「赤白黄ケーブル」や「D端子ケーブル」となんら変わらないのですが...
<もちろん、プレーヤーなどでも同じです(^_^;
ケーブルの本数が、「3本」から「1本」にまとめられただけです。
書込番号:10840767
0点
名無しの甚兵衛さん
>SC-HTR310→(HDMI)→ZH8000
これだけでは、何も役に立っていません。
つまり、
「ZH8000」→「SC-HTR310」
のような映像も音声も送られません。
「制御信号」だけ「双方向」です。
スレ主さんは
「構成は以下の通りです。
--------------------------
Windows7(WMP12)→(LAN)→ZH8000
ZH8000→(光デジタル)→SC-HTR310
SC-HTR310→(HDMI)→ZH8000
--------------------------」
ZH8000→(光デジタル)→SC-HTR310でテレビからの音声を光デジタル音声ケーブルで
シアターラックには配線されてますよ
>「SC-HTR310の入力切替で、ZH8000が繋がっている"テレビ"に切り換える」
が正しい操作になります。
その説明だとPCとSC-HTR310がHDMIケーブルでの説明ではないですか?
スレ主さんは外部入力ではなく、LANケーブルで繋げてます
「Windows7(WMP12)→(LAN)→ZH8000」
DLNAを使ってREGZAリンクボタンからLANーSのWMP12の動画再生だと思います
スレ主さんの文章を並べかえりと
「・HDMI連動はもちろん動いていますし、TVやVARDIAのコンテンツは
問題なくスピーカーラックから再生されます。
・さて、最近Windows7を入れて、WMP12をDLNAサーバーに仕立て、
PC内の映像をREGZAで見れるようにしました。
TV内蔵スピーカー指定の場合は問題なく音声が出ます。
スピーカーはHDMI連動優先にしてありますが、それだと音声が出ない」
書込番号:10841412
0点
え〜っと...自分も読み直してみましたm(_ _)m
「DLNA再生」させているのは、ZH8000ですよね?
つまり、
「ZX8000」のDLNAクライアント機能(レグザリンク)を使って、
「LAN-S(WMP12)」からの動画を再生しようとしたが、
映像は、「ZX8000」で表示されるが、
音声が「SC-HTR310」から出ていない
ということでは?
この場合、「HDMI連動機能」は何も使われていないと思うのですが...
というか、「HDMI連動」とか「SC-HTR310」との接続なんて全く関係無くて、
そもそもの問題点は、
>動画フォーマットは、H264+AACで試しています。
これが最大の原因で、対応しないフォーマットを再生しようとするからできないだけです。
<映像すら出ないはず。
画面には、「再生できません」と出ているはず
「ZX8000」が再生できる動画フォーマットは「Mpeg2」だけです。
根本的に「音が出ない」に惑わされています..._| ̄|○
<「再生できない」という1文が有れば、直ぐに判ったかと...
書込番号:10843037
0点
名無しの甚兵衛さん
>「ZX8000」のDLNAクライアント機能(レグザリンク)を使って、
「LAN-S(WMP12)」からの動画を再生しようとしたが、
映像は、「ZX8000」で表示されるが、
音声が「SC-HTR310」から出ていない
ということでは?
>この場合、「HDMI連動機能」は何も使われていないと思うのですが...
スレ主さんが書いているHDMI連動は、たぶん、ZX8000とSC-HTR310のことで、
実際には光デジタル音声出力なので、私が最初に書いた出力設定を
デジタルスルー、PCM、サラウンド優先の切り替えを行えばいいのでは?と思います
>>動画フォーマットは、H264+AACで試しています。
>これが最大の原因で、対応しないフォーマットを再生しようとするからできないだけです。
私もWindows7、WMP12を詳しくはわかりませんが
H264をTsに変換してストリーム再生してるとか?
書込番号:10843237
![]()
1点
にじさん、名無しの甚兵衛さん 回答ありがとうございます
実は試そうと思ったら、Windows7を入れたHDDのコネクタが折れて、
HDDが再起不能になり。。。再現できなくなっていまいました。
HDDを買い直しですねorz
さて、にじさんのご理解でおおよそ合っているかと思います。
HDMIは制御信号だけで音声は光デジタルなのは理解しています。
少し言葉足らずでしたかね。。。
にじさんのアドバイスに従い、クイックボタン→音声設定→光デジタル音声出力の設定を現在の「デジタルスルー」から「サラウンド優先」あたりに変更すれば解決するような気がしていますが、肝心の環境がないため、しばらく試せません。。。
名無しの甚兵衛さんは
「HDMI連動は無関係」とおっしゃっていますが、ZH8000の電源と連動して、
SC-HTR310に電源が入り、それを認識したZH8000はスピーカー出力の「HDMI優先」
設定に従ってSC-HTR310に光デジタル経由で「デジタルスルー」出力をしている
ため、無関係だとは思っていませんので構成の一部に入れました。
>>動画フォーマットは、H264+AACで試しています。
>これが最大の原因で、対応しないフォーマットを再生しようとするからできないだけです。
>私もWindows7、WMP12を詳しくはわかりませんが
>H264をTsに変換してストリーム再生してるとか?
最初に書いているように、WMP12はトランスエンコード機能を持っていますので、
REGZAが表示できるフォーマットにPC側で変換して送ってきていると思われます。
確認した段階ではDivXなんかも問題なく見れています。
っとココまで書いて、すでににじさんがほとんど解説してくれていることに気づきました。そのとおりです>にじさん
ありがとうございます。
いずれにせよ、新しいHDD(悔しいので大幅に容量アップで2T)
にWin7を入れ直してから、試してみたいと思います。
書込番号:10844870
0点
レッド1976さん
>設定を現在の「デジタルスルー」から「サラウンド優先」あたりに変更すれば解決するような気がしていますが、
例えば、レコーダー →HDMI→REGZAの場合なんかは
レコーダーなどからドルビーでREGZAに入ってくるものを
デジタルスルーできますがDTSなどは対応していないので
レコーダー側を変更したりしますが
同様にPC側から来るのがREGZAで対応していない音声フォーマットか
PCなのでPCMの場合も多いかもしれませんし
「PCM」か「サラウンド優先」に変えてみてください
興味深いので、ぜひ結果を教えてくださいね
>最初に書いているように、WMP12はトランスエンコード機能を持っていますので、
REGZAが表示できるフォーマットにPC側で変換して送ってきていると思われます。
確認した段階ではDivXなんかも問題なく見れています。
Windows7はDTCP-IPには対応してないですが、WMP12ではDLNAサーバーとして
やはり噂通り、トランスエンコして配信してくれるんですね
それを聞くと欲しくなりますね〜
ただ、問題はWindows7のHDDをREGZAに認識させて
LAN HDDとして利用するのに設定がややこしいので
VISTAのままにしとくか、悩みます
書込番号:10845043
![]()
0点
にじさん
>ただ、問題はWindows7のHDDをREGZAに認識させて
>LAN HDDとして利用するのに設定がややこしいので
>VISTAのままにしとくか、悩みます
設定は簡単ですよー
WMP12でストリーミングの設定だけして、
ライブラリに動画フォルダを追加するだけです。
私の環境ではHD動画(1280x720)も実解像度のまま
転送してくれたので、なかなかキレイでgoodでした。
ちなみにWMP12はPCのパフォーマンスによって解像度を落としたりします。
もし解像度が低い場合は一度はエクスペリエンスインデックスの計測をすると
改善するそうです
(この値、ちゃんと活用されてるみたいです)
書込番号:10845282
0点
レッド1976さん
ありがとうございます
WMP12、おもしろそうですね
動画変換ソフトで一旦、変換をしなくても、ストリーミング再生してくれるのはいいですね
その逆の、REGZAの内蔵チューナーでの録画先をPCのHDDにしたり
REGZAに直接接続のUSB HDDからPCにムーブする際に
VISTAではPCに共有フォルダを作ったら簡単にできたんですが
発売されたばかりのWindows7なので、共有が対応していなくて
設定がややこしいようなんですよ
例えばこちらのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10845282/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10389445/
書込番号:10845347
0点
>ZH8000の電源と連動して、SC-HTR310に電源が入り、
>それを認識したZH8000はスピーカー出力の「HDMI優先」設定に従って
>SC-HTR310に光デジタル経由で「デジタルスルー」出力をしている
おぉ〜、「電源連動」は、確かに「HDMI連動」のひとつでしたm(_ _)m
こちらの勘違い(早とちり)でしたm(_ _)m
すっかり、「SC-HTR310」のHDMI入力側に
音声が切り替わってしまっているのかと思っていました..._| ̄|○
音声コーデックの問題っぽいということなら、ZH8000の設定変更でできそうですね(^_^;
<準備編60ページを見る限り、音声フォーマット「Mpeg2 AAC」には未対応に見えますが...
「HDMI入力」の場合は対応していますね...
「Mpeg2-TS」なら大丈夫なのかなぁ...
書込番号:10845837
0点
>にじさん
なるほどー
PC側に録画ってのは全然考えてませんでした
私もいきなり7へメイン環境をアップするのはどうかなーって
思いがあったので、とりあえずデュアルブート環境で試してます。
WMP12のトランスエンコード仕様は公開されてないと思いますので、
ダウンコンバートされないようにするためにはPCスペックは要確認ですね
ウチのPCはCore2 2.83GHzですが、1280x720の解像度の動画は
問題なく流れていました。FULL HDはどうか分かりませんが
書込番号:10850361
0点
>こちらの勘違い(早とちり)でしたm(_ _)m
いえいえ。
>音声コーデックの問題っぽいということなら、ZH8000の設定変更でできそうですね(^_^;
> <準備編60ページを見る限り、音声フォーマット「Mpeg2 AAC」には未対応に見えますが...
> 「HDMI入力」の場合は対応していますね...
> 「Mpeg2-TS」なら大丈夫なのかなぁ...
WMP12のトランスエンコード仕様ははっきり分からないのですが、
TVのスピーカーからは「映像に付随する音声」は出ますので
・リニアPCM
・ドルビーデジタル
・MPEG-1 LayerU
いずれかでREGZAに流れているとは思います
ちなみにHTR310の対応音声フォーマットは
・AAC
・DTS
・ドルビーデジタル
・PCM
・リニアPCM
なので、「デジタルスルー」にしていて、MPEG-1 LayerUでHTR310
に流れるから認識しないのかもしれませんね
書込番号:10850448
0点
>「デジタルスルー」にしていて、MPEG-1 LayerUでHTR310
>に流れるから認識しないのかもしれませんね
そうですね、「PCM」にすれば問題無さそうです...
書込番号:10850493
0点
ようやく環境が復活したので試してみました。
>実際には光デジタル音声出力なので、私が最初に書いた出力設定を
>デジタルスルー、PCM、サラウンド優先の切り替えを行えばいいのでは?
>と思います
にじさんの指摘通り、サラウンド優先に切り替えたところ
問題なくでるようになりました。どうもお騒がせしました。
結果から見ると、WMP12がZH8000では対応していて、SC-HTR310では非対応の
音声フォーマットで送っていたことが原因のようです
私の認識が、再生性能: ZH8000<HTR310と思っていた
のがそもそもの間違えだったようです。
にじさん、名無しの甚兵衛さん
いろいろありがとうございました。
書込番号:10879269
0点
>サラウンド優先に切り替えたところ問題なくでるようになりました。
おっ!上手く行ったようですね。良かったです(^_^;
自分が書いたために結構混乱させてしまった部分も有るので、申し訳無いですm(_ _)m
書込番号:10879852
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
知人にスピーカーJBLをいただいたのですが、55ZH8000にそのまま接続しても使えません。アンプをつないだほうがよいのでしょうか?子供が持っている音響装置を介してつないでみたら、いい音が出たのですがTVリモコンで音量のコントロールが出来ません。別の友人に聞いたら「コンポでも買って、つないでは?」ということでした。それではまたスピーカーが増えますよね。音響関係はさっぱりなので詳しい方教えてください。
2点
こんにちは
こちらへアンプだけのありますでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/regzalink/index.html
それから本体音量と連動する出力ありませんか?
書込番号:10832634
0点
私もレグザ55ZH8000を所有しています!
音響やホームシアター系には鈍いのですが、レグザを購入後デノン380Mの5、1ch(レグザでボリューム調整は出来ない)を購入して見ました!やはり、素人が値段だけで(29800円)購入すると満足感にかけちゃうって感じですね!
こちらのサイトでホームシアターとAVアンプの書き込みを見て色々勉強させてもらい、オンキョウ製品の2、1chに魅力を感じ初めました!
何度も音を聞き気に入ったので購入しようと考えたのですが(池袋ヤマダ電機総本店にて44000円+ポイント20%)今使ってるスピーカーが活用出来ないかと思い、店員さんと話して見たら今のデノンのスピーカーを活用して同じ型のAVアンプ単体で売ってる事を聞き今から購入しようと池袋ヤマダ電機総本店に向かってる所なんですよ(下交渉で25800円+ポイント20%)
HDMIも付いていてレグザでリンクして音量も調整出来るので!
参考までに!因みに私が購入するアンプは価格.comでAVアンプで4位、スピーカーが付いている物は1位です!
書込番号:10832855
3点
「スピーカー」と「アンプ内蔵スピーカー」では全く別ですね...
でも、良く繋げられましたよね?(^_^;
端子の形状が違いますよねぇ?
多分、
http://kakaku.com/specsearch/2044/?st=1&_s=2&LstMaker=204443&
この中の製品を貰ったのでは?
通常なら、
http://kakaku.com/specsearch/2048/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&
これらの製品か、
http://kakaku.com/specsearch/2043/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&
この辺が欲しいところです。
>TVリモコンで音量のコントロールが出来ません。
準備編の46ページ左側を読んで下さい。
<出力レベルには限界が有るので、スピーカーから納得できる音量が出るかは...
書込番号:10833060
2点
>55ZH8000にそのまま接続しても使えません。
接続だけは出来たが音が出なかった、と解釈してよろしいでしょうか?
だとすると、貰ったのはアンプ内蔵型スピーカーで、アンプ部が故障していた、
と推測出来ます。
修理に出すか、別の製品を購入するかになりますね。
書込番号:10833115
2点
当たり前田のおせんべいさんへ、
>貰ったのはアンプ内蔵型スピーカーで、アンプ部が故障していた、と推測出来ます。
について、自分は、
島ちんさん自身で、
>子供が持っている音響装置を介してつないでみたら、いい音が出た
と書いているので、「アンプ別スピーカー」「スピーカーだけ」と解釈しています...
「音響装置」=「アンプ」とか「コンポ」だと思ったのですが...
>別の友人に聞いたら「コンポでも買って、つないでは?」ということでした。
ということでも「スピーカーの箱だけ」に思えました。
なので、「アンプ」を買うか、
外部出力を可変にして使えるかどうかという所かと...m(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/2071/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
こういう「ヘッドホンアンプ」でも良いかも知れません。
<「ヘッドホン端子」より、「RCA端子」で接続の製品を選んでくださいm(_ _)m
http://kakaku.com/item/K0000013619/
これだと、「光入力」が有ります(^_^;
書込番号:10833257
![]()
2点
×:>55ZH8000にそのまま接続しても使えません。
○:>55ZH8000にそのまま接続して使えません。
という事ですかね?
「も」があるとないとでは、意味合いが違って来ますね。
ともかく、スレ主さんにスピーカーの型式を書いてもらった方が良さそうです。
書込番号:10833290
2点
こんばんは!
名無しの甚兵衛さん 当たり前田のおせんべいさん
第一弾レスで
>それから本体音量と連動する出力ありませんか?
この様に質問している方がいますね! 連動する出力が付いてます。
島ちんさん お手数ですが このレスを出した方に
質問を出していただけますか!
「それから本体音量と連動する出力ありませんか?」
付いてますが 何でしょうか?お答えをいただけますかと!
書込番号:10833549
1点
私はせっかくの50インチオーバー。
ここは、ホームシアターセット購入(AVアンプ含)し、迫力ある映画三昧と言いたいところですね。
スマートトールボーイをディスプレイの横に並べたらカッコええと思いますが。(^O^)
書込番号:10833654
1点
スレ主さまの返信ください。先生方が返事ができなくて困っています。
たぶんJBLのスピーカーをもらったんでしょう。でも55ZHに繋いだ音響機器がなぞです。なんなんでしょう?ミステリーですよ。
書込番号:10839107
1点
satoakichanさんへ、代わりにしておきますm(_ _)m
里いもさんへ、
書かれている内容がイマイチ理解できませんでした。
>こちらへアンプだけのありますでしょうか?
このリンクの意味は?
>それから本体音量と連動する出力ありませんか?
「音声出力(固定/可変)/録画出力端子」のことを言いたいのでしょうか?
「ヘッドホーン端子」もできますね。 <操作編25ページ
島ちんさんへ、
「音声出力(固定/可変)/録画出力端子」は、
「端子設定(準備編46ページ)」で「音声出力」にして、
「音声出力設定」で「可変出力」にした場合、
スピーカーから音は出なくなり、リモコンの音量調整は、外部側に反映されます。
<ちなみに、HDMI入力機器からの音声は「固定」で出力されます。
書込番号:10840827
1点
申し訳ありません、仕事で書き込みが遅れてしまいました。皆様にたくさんのコメントをいただいているみたいです。「名無しの甚兵衛」さんがおっしゃるとおり、「アンプ別スピーカー」「スピーカーだけ」をいただいてるみたいです。そして近くの量販店の店員に電話で確認したら、「アンプをつないだほうがよいのでは?」ということでした。yukamayuhiroさん、スピーカーにつないだ機器は、子供がMP3を接続しているわけの分からん音響機器です。なにぶんにもこの手の知識がありませんのでやさしくアドバイスお願い申しあげます。ちなみにヘッドホンアンプとは何でしょうか?
書込番号:10843331
0点
>スピーカーだけ
という事は、アンプを介さない事には音が出ません。
(そもそも、レグザにはその種のスピーカー用の接続端子自体が無いですが・・・)
一言でアンプと言ってもピンキリで、スピーカーのグレードに適した製品を
選ぶ必要がありますが、スピーカーの型式が分からない事には、どのクラスの
アンプをお薦めしたら良いか分かりません。
又、ヘッドフォンアンプとは、スピーカーではなくヘッドフォンを駆動するように
特化した、少し特殊なアンプになります。
書込番号:10843442
1点
少し分かったような気がします。スピーカーは、JBL A520 Vecchioです。ぜひ、大きな音で、映画を楽しみたいです。よろしくです。
書込番号:10843531
0点
了解です。
エントリークラスのプリメインアンプで、十分鳴らせると思います。
一例として、この当たりの製品でイケそうな気がします。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm5003/index.html
書込番号:10844180
2点
>スピーカーは、JBL A520 Vecchioです。
そうなると、やはり「プリメインアンプ」が必要かと...
自分が最初に貼ったリンク「通常なら」に検索結果のリンクが有りますので、
ご参考にしてください。
安いモノだと、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20483210083.20486510036.K0000064376.20487010042.20484010120
辺りになりますね...
書込番号:10845796
0点
甚兵衛さん
直感ですが、ソニーとケンウッドはJBLとは相性が悪そうな気がします。
エッジの効き過ぎた、痩せたカチカチの音になりそう(笑)
書込番号:10846521
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
昨年11頃購入したのですが、初め低音部分が少し割れる感じがしたのですが皆さんはどうでしょうか?気になったので、購入先に行き話して近く東芝さんから見に来てくれる予定になっています。しかし、通常聞いている限りではあまり気にならないことも確かなので、見に来て頂く方に申し訳ないかなと思ってもいます。ニュースなどで、低音のアナウンサーが話している時、やや割れている感じがします。その部分を録画して何回も聞いてみたのですが、クレームをつけるほどではないのかもと最近思っています。ただ、テレビの後ろ側面に耳を当てて聞くと、時々小さくビーン(適切ではない擬音ですが)と響きます。
しかし、「ZH8000」その物は大変気に入っています。画面もきれいだし…。
0点
>時々小さくビーン(適切ではない擬音ですが)と響きます。
という表現からすると、「ビビリ音」では無いのですか?
「音割れ」となると、スピーカー自体の取り付け不良かも...
「ビビリ音」なら、スピーカー部を触ってみて、変に振動が伝わる場所があれば、
その部分のフレームに歪みなどが有るのかも知れません。
<はめ込みなどが上手くいっていなくて、指などで抑えると納まるかも...
隙間が開いていれば、それを直すだけで直るかも知れませんが、
一応、メーカーの人に対応して貰った方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:10786809
1点
>低音部分が少し割れる感じがしたのですが皆さんはどうでしょうか?
同感です。音質設定によりますが低音強めのときはかなり顕著に出ます。低音の程度に比例するようです。ただ、名無しの甚兵衛さんのご説明にもありますが、音質的な「音割れ」というよりは何かに共鳴・振動している「ビビり音」のように思えます。はじめはテレビ台に置いてある時計、あるいはブーメラン脚のハマり具合等を疑ったのですがどうも違うようです。間近で聞いたり触ったりしたところテレビ本体(左右の下部辺り)が振動しているようです。ジジ・ジーーーンとかブォァーーン???といった感じです。そこそこ大きいです。
普段は低音カット気味で、ごくごくたまにしか低音を強調する事がありませんので、今のところメーカーに問い合わせる等何のアクションも起こしておりません。もちろん気にはなっていましたが・・・
特に解決に至るような内容じゃなくてスミマセン。全く同じかどうかは判りませんが、一応似たような症状が出る同一モデルということで参考までに。
書込番号:10788331
0点
さっそくのアドバイスありがとうございます。私の表現より的確な状況説明をして頂き感謝しております。多分お二人のお考えに当てはまりそうです。とりあえず、東芝さんに見てもらおうと思います。その結果を、また報告したいと思います。
書込番号:10791440
0点
ZHが届いてからしばらくニトリのTV台を使用していましたが、音が下向きに出てくるので良く感じませんでしたよ。現在のYSPのラックにしてからは、TVの音もTV台上が硬質ガラスになった関係か?音もよくなりました。(TV台の仕様でもなんか違うみたいです)TV台とかTV下の環境はどうですか?なんか共鳴するものはありませんか?ちなみに音質は<おまかせ>にしてイコライザーの低音もMAXにして使用していますが、自分のは音が割れるような感じはありませんよ。ビビリ音がTV本体に共鳴しているようなことはありません。川満さんのZHが、SP等取り付け不良か製品不良でないことを祈ってます。
書込番号:10791756
0点
昨日、東芝の方が見えました。音を聞いて確かに低音域がおかしいと言う事が分かったようです。裏蓋を開いてスピーカー部分を見ていましたが、特にどこが悪いと言うこともないようで、裏蓋の周りにクッション材をはり付けて様子を見ることになりました。完全に解決したわけではないのですが、見てもらったことで少しよくなったような気分になっています。厚さが薄くなった分、スピーカーなどの位置や部品の置き所に苦心しているようです。ビビリ音を抑える程度の修理でしたが、丁寧に対応していただいたので今の所これで様子を見てみることにします。皆さんには、質問に丁寧に答えていただき多方面からのアドバイス有難うございました。とても参考になりました。
書込番号:10797483
0点
その後、音を30程度のボリュームで聞いていると、NHKなどのニュース番組や報道番組のナレーション等がビビり音になり聞きづらくて、再度東芝さんに連絡しました。結果、機種を交換することになりました。3月22日に届きます。音以外は気に入っていたので残念です。録画した物も全てアウト、消えてしまいます。愛着もありますが仕方ありません。東芝の対応は丁寧で、今回このようなことになっても信頼は揺るぎません。しかし、5年ほど前のシャープ32型液晶も持っていますが、裏ぶたはしっかりしています。当時安くなっていて30万の機種でしたので、それなりにお金をかけた機種なのでしょうね。東芝は55型で30数万での購入でしたが、値段からいえばそれだけ安くなっているので、どこかを犠牲にしなければ採算が合いませんね。安かろう悪かろうにならないように消費者も考えなければならない所に来ているのかもしれませんね。
書込番号:11110928
0点
>その後、音を30程度のボリュームで聞いていると、
>NHKなどのニュース番組や報道番組のナレーション等がビビり音になり聞きづらくて、
そうですか、残念ですねぇ...
>録画した物も全てアウト、消えてしまいます。
これは、本当に痛いですねぇ..._| ̄|○
メーカーも対応してくれないというのは、ちょっと問題の気もします。
「Z8000より前の機種ではやってくれるのに、
今の機種がやってくれない理由は何か?」
とメーカーに確認してみては?
<持ってくる前に連絡しておけば、何らかのアクションをしてくれるかも知れません(^_^;
書込番号:11111619
0点
>音を30程度のボリュームで聞いています
川満さん
自分は通常15−18くらいで視聴しています。
失礼ですが、30くらいで聞いていたんですね。
書込番号:11113010
0点
クチコミありがとうございます。録画について何らかの対応を他機種ではやってくれたんですね。知っていれば何らかのアクションをしたと思いますが、過日の電話で承諾をして休日等に録画を思い出に残るものは再度視聴してから消去しています。残念!でも、ご親切なアドバイスありがとうございました。今後は、あきらめずに交渉だけはしようと思います。
ボリュウムの30ですが、家族には高いと言われるのですが、少し耳が遠くなったのかもしれません。また、迫力という面でそれぐらいが何となくいい感じなのです。アクオスの方は、20で聞いていますがレグザは30が同じくらいの音量のように感じます。
書込番号:11114492
0点
音量については、「ドルビーボリューム」の設定を「オフ」にしていますか?
<操作編の37ページ参照
迫力を求めるなら、この設定は「オフ」にしておくことをお勧めします。
<弊害として、大抵のCMに切り替わると、音量が大きくなります。
書込番号:11115058
0点
音割れの件で、結局テレビを交換ということになりましたが、今のところ気になることもなく見ています。東芝さんの対応も良かったです。残念だったのは、親戚の人がテレビに出演していたので録画していたものが消えてしまったことです。できれば、他に簡単に移し替えれる技術もあればと思います。記憶媒体として東芝製のものがあるようですが、そのために買うには少々高いかな。そこらへんのケアーがあれば言うことなしだったのですが。でもまあ今は、毎日妻とテレビ三昧の休日を過ごしております。環境や体には、あまりいいことではないのですが…。しかしこの半年で十万近い値下げとは、分かってはいましたが値段とは何なんでしょうかね。今でもいくらかは利益が出ているのでしょうか。安くなるのは有難いのですが、製品の質がどこかで落ちてしまうのは悲しいものです。最近の電気製品は、保証が切れたすぐ後あたりに壊れるものがここ最近の我が家の出来事としてあったものですから。いろいろ考えさせられます。
書込番号:11296859
0点
>できれば、他に簡単に移し替えれる技術もあればと思います。
???
「簡単」のレベルが良く判りませんが、
「レグザリンク・ダビング」をすれば、専用の「LAN-HDD」に退避できます。
<ココにダビングした番組なら、
買い換えた後でも、レグザや他のDLNA対応テレビで再生できます。
できれば、他に簡単に移し替えれる技術もあればと思います。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/
この2つの機種がお勧めです。
レグザとPCを同じネットワークに参加させ、
この「LAN-HDD」も同様に繋いでおけば、
「ナットワークを使って、録画番組の共有」
ができます。
<PCの場合、付属のソフト(Vista専用)でPCからも再生できます。
他にも、「Xシリーズ」か「Sシリーズ」のVARDIAを購入すれば、
同様にダビングして退避できましたが..._| ̄|○
書込番号:11298814
![]()
0点
録画した物を、一時退避は可能だったのですね。「全て消えます」と言われたので、それをダビングするには、USB(東芝製)などでできるようだとは聞いていたのですが、ネットを利用する方法もあるのですね。少し勉強してみます。パソコンのハード面はオンチなので簡単にというのは、スイッチ一つでといったところです。とにかく今後のこともあるので勉強します。アドバイスありがとうございました。
書込番号:11301306
0点
最近、Z9000を交換してもらった方の話では、
メーカーのサービスに相談すると、専用の端末などを持ち込んで、
新しいZ9000の基板内の情報を書き換えて、
前の録画番組が再生できるようにしてもらえるようです。
USB-HDDを、まだ「初期化」していないなら、
メーカーに相談してみては?
<メーカーの不具合で交換してのですから、
メーカーの技術部に相談すれば、対応してもらえるかも...
※「受付」だと、細かいことは判らないので...
書込番号:11301851
0点
名無しの甚兵衛 さん ご丁寧にありがとうございます。いろいろな情報をいただくことでいろいろな解決方法があるのだと分かりました。また分からなくなったら、教えて下さい。
書込番号:11311451
0点
川満さん
再度交換よかった?ですね。
自分みたいに、多くのREGZAユーザーみたいにホームシアターを購入したほうがいいかもしれませんね。
音もより聞き取りやすくなりますよ。
ボリューム30っていうと相当な音量ですから、簡単なAVアンプかホームシアターアンプを繋いだほうが楽に聞こえるかも知れませんし、音、臨場感、音質すべてアップすると思いますよ。
書込番号:11323918
0点
yukamayuhiro さん
アドバイスありがとうございます。少しずつ環境を整えていこうと表います。
書込番号:11324138
0点
その後、音割れはあまり気にならなくなりました。しかし、臨場感を味わいたくなりホームシアタースピーカーを購入しようと考えています。今のところ、ボーズ(BOSE)の「3・2・1GS Series V」か、最近出てきた新製品の[T20]辺りを検討しています。量販店で音をきいて気に入ってしまいました。ただ値段が高いので、そこまでしなくてもという思いもどこかにあります。気に入っている理由のいくつかに、小型で設置場所がすっきりする。映画館にいるような錯覚を覚える音響。があります。前者はDVD 後者はブルーレイデスクや拡張性も…。どこで満足するのか判断に迷っています。部屋はリビングが10畳位で対面キッチンで全体の空間が16〜18畳位の部屋になります。ほぼ正方形の横長でテレビは右隅に設置しています。どこで満足するのか、当人が迷っているのに相談してもと思いますが、20万前後する音響設備を買わなくてもこの辺り(10万以下)でも楽しめましよ。というご意見をお持ちの方がいれば、機種など参考にしたいと思うのですが…。ここで聞く内容ではないのかな?
書込番号:11647550
0点
お元気でしたか。
ここのサイトにあるホームシアター売れ筋順位のオンキョー、ヤマハ、デノン、パイオニアの製品で価格3−6万円くらいで十分だと思いますよ。
自分は、ヤマハYSP^LC4100を購入して使っていますけど、オンキョーのBASE^V30HDXなんかにセンターSP、サラウンドSPつけた5.1chのほうが良い音しているように感じます。
2.1chのホームシアターにセンターSPだけつけても、かなり台詞が聞き取りやすくなりますから、V20HDXとかでもいいかもしれません。
20万以上の金額をかけるなら、AVアンプ(中級)SP一式を組んだシステムで考えたほうがいいかもしれませんね。
個人的意見ですが、AVシステムにお金をかけるならエンドレスで上限はありません。
必要なものなら、一般庶民の購入する価格帯の売れ筋ホームシアターで十分です。
書込番号:11647938
0点
お金に余裕があれば「波動スピーカー」なんていうのも有りかと思います。
http://www.mssystem.co.jp/
<「10万くらい」という話なので...
テレビの後ろに置けるので、邪魔になり難いと思いますm(_ _)m
書込番号:11651383
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








