REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 22 | 2009年8月9日 13:30 |
![]() |
4 | 15 | 2009年7月31日 21:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月29日 21:21 |
![]() ![]() |
20 | 17 | 2009年9月6日 12:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月29日 16:46 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月29日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

こんばんわ
REGZA ZシリーズでHDD接続で録画できるのは
(1)Z8000に直接接続のUSB HDD
W録画ができるのはZ8000に直接接続したUSB HDDのみになります
あと、USB HDDのメリットは電源連動
(2)LAN HDDはW録、電源連動できませんが、8台連結ができたり
フォルダ機能があります
配線はZ8000の「LAN HDD専用端子」か
「汎用LAN端子」からLANケーブルでZ8000をルーターに接続し
LAN HDDもルーターに接続すればPCとHDD空き領域を使えます
(3)安くする方法は、PCをルーターに接続し、PCに共有フォルダを作成し
REGZAに認識させればLAN HDDと同じように利用できます
(4)また、追加でUSB HDDを購入し、PCに接続して
同様に共有フォルダを作成し、REGZAに認識させればLAN HDDと同様に利用できます
ただし、PCの電源を入れておかないといけないのと
PC視聴はできません
PC視聴も考慮するとDTCP-IP対応HDDが面白いです
DTCP-IP対応HDDにダビングすれば、DTCP-IPの暗号化に変えられ
DTCP-IP対応のTVで見られます
で、PCのDTCP-IP対応ソフトがなかったのですが
つい先日発売になりました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDになら無償提供
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD
HVL1-G1.0T 価格コム最安値2万円前後
PCで再生するスペックは必要になりますが
あと、アイオーデータのLANコンバータUSLー5Pを
Z8000のLAN HDD端子に接続し、USB HDDを5台増設し
LAN HDDのように使えます
書込番号:9927177
1点

にじさん
ご無沙汰しております
相変わらずご活躍ですね^^
東芝がブルーレイ参入という
ニュースをみて久しぶりに価格コムBBSへ
やってきました。
テレビはレグザを購入してからかれこれ
4ヶ月経ちましたが、倍速云々いろいろと
議論がありましたが購入時は
ブラウン管との違いを感じましたが
今ではなれもあるんでしょうが
全く気にならず、フルハイビジョンの
高画質を毎日実感できています。
レコーダーはまだ買っていないのですが、
プロバイダーから2万円のギフト券も
届きましたので
そろそろと思っていた矢先に
東芝BD参入のニュースで
また待たなければいけないのかと(笑)
一つ質問があるのですが、
デジカメで撮った画像は高精細ですが、
DVDのスライドショーにすると
解像度が低くなってしまいます。
S303とかRDシリーズは
Jpeg画像をDVDデータもしくはCD-Rデータに焼いて
みられるのでしょうか?
みられないとなるとSDカードスロットがついた
レコーダーがいいのかなということになります。
スレ主様横割りの質問失礼いたしました。
書込番号:9929665
0点

waaaaaさん
こんにちわ
お久しぶりです
東芝BD参入はまだ読売の先走り記事のようですが
火のないところに煙はなんとやら、ですし
間違いなく出してくるでしょうが、まずはプレーヤーだけなのか、レコーダーなのか
発表を待ちたいところですが
DTCP-IPのダビングを利用したパナBD新機種が、レグザリンクダビングに対応しているなら
ZのHDDからパナBDにダビングできるかもしれませんし
東芝にこだわらなくてもいいかもしれませんよ
RDでJPG閲覧を試したことないですが、そういう詳細も見てないですし
多分、なかったかも(;^_^Aごめんなさい、レコから写真をみようとしたことがなくて、わかんなくて
すいません
パナのSDカードにならいけるかも
書込番号:9929708
1点

>S303とかRDシリーズはJpeg画像をDVDデータもしくはCD-Rデータに焼いて
みられるのでしょうか?
東芝のDVD「プレーヤー」なら
JPEGビューワっていうのがありますが
レコにはそのような機能はなかったと記憶しています
ちなみにパナは
CD-R/RWに記録したJPEG画像は見られますが
DVDメディアとなるとDVD-RAMしか対応してません
書込番号:9929750
1点

にじさん
いつもながら素早く親切なレスありがとうございます。
東芝のニュースはよくよんでみると
北米向けの参入が目的で
まずはプレーヤーから、録画は様子をみて
となっていますね。
ということは録画は出ないかもしれないし
でても相当先の話ということに
なりますね。
そこまでは絶対に(笑)まてませんね。
S303はレグザユーザーとしては
価格的にも魅力的なのですが、
デジカメ画像のハイビジョン再生が
できないことと、弟がパナを買いそうなので
互換性のがネックです。
最近マイケルジャクソンの特番を録画して
弟は知らずに録画していなかったことが
ありました。
こういうときにハイビジョンで焼いて
渡せないのはなんというか
悔しいですからね。(笑)
気になるニュースで中国ではCHBDという
規格のハイビジョンメディアがBDの3倍
シェアがあるそうですね。
そしてベースになっているのは
東芝のHD-DVDだそうです。
書込番号:9933172
0点

万年睡眠不足王子さん
レスありがとうございます。
そうですが、パナであれば
CD-RでJPEGビューワー機能が
あるのですね。
デジカメ画像もプリントするより
メディアに焼いてフルハイビジョンテレビで
みた方が写真も大きいですし
コストも安く済みますからね。
カタログで確認しましたが、
東芝はプレーヤーだとパソコン用動画も
みられますね。
レコーダーになぜそういった機能を
搭載しないのか不思議です。
プレーヤを別で買わせたいからでしょうか。
書込番号:9933187
0点

話をふったので補足ですが
ぼくのパナBW730において
写真(JPEG)を記録したCD-RWを入れると
写真1のようになります
もちろんここから決定ボタンを押すか
再生ボタンを押せば
その写真を大画面で見れますが
写真2のように
サブメニューボタンを押して「スライドショー開始」を選ぶと
スライドショーができます
確かに東芝のレコで
なぜこのような機能を搭載しないかは謎ですが…
書込番号:9933299
1点

万年睡眠不足王子さん
画像まで親切に貼っていただいて
ありがとうございます。
Jpegビューワーのスライドショーまで
あるのはパナよいですね。
Vardiaもなかなか新製品がでませんが、
新機種ではこういった機能は
搭載されるのでしょうか。
書込番号:9933355
0点

>Vardiaもなかなか新製品がでませんが、
新機種ではこういった機能は
搭載されるのでしょうか。
新機種のRD-E1004K/304Kでさえ
「再生可能なメディア」に挙がってないから
可能性は極めて薄いと読んでます
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e1004k_e304k/spec_hard.html#hw_play
まあZ8000に
写真再生機能はあるから
テレビのほうで見てくれっていう目論見なのかも?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function26.htm
書込番号:9933380
1点

waaaaaさん
VARDIA新機種も夏のボーナスを睨んで5月には出ると読んでたんですが
出ませんよね〜
DVDでいくのか、HDD交換でいくのか、BDでいくのか、社内で方向性が定まらずなのか
AVC録画、HD RECの互換性をソフト的に負荷がかかったりしてるのか
昔は半年ペースで発売していたことを考えると
HD DVD撤退から厳しい現実ですね(;^_^A
8月か9月には取引先向けに内覧会がありますから
新機種が出るとは思いますが
BD正式参入発表あるのか、期待して待ちたいです
アメリカでは録画文化はあまりないですから、プレーヤー主体にはなるかと思いますが
BDプレーヤーだけだとしても、現在、BDプレーヤー各社画質も違いますから
東芝がBD再生でどんな絵を見せてくれるかは楽しみです
ただ、AVC録画モードや音声が再生ができるかとか互換性の問題はあるかも
しれないですね
CHBDは、HD DVDで東芝が実現したかった製造コスト面を成功させてしまいました
人件費の安さからあらゆるものの製造を中国でされてきましたが
DVDの製造でさんざん製造したあげく利益が取れず
規格のパテント、特許に国をあげて目を付けたようです
10億の国ですから恐ろしいですね
今後、中国で作るものにはソフトウェアの中身を開示しろ、とかまで言ってますから
困ったことです
書込番号:9933484
1点

万年睡眠不足王子さん
Eシリーズは新製品でたのすね
しかしJpegビューワ機能なしですか。。
Sシリーズ、Xシリーズも
期待できそうにありませんね(笑)
にじさん
東芝は春ごろのニュースでは
資金面で相当厳しい状況でした。
新製品で赤字を出せる余裕が
ないんでしょうね。
レコーダー全体をみても
パナも新製品でていませんし
価格も横這いとなっています。
経済状況からも夏モデルはパスして
年末向けに投入といった
ところでしょうか。
メーカーも今はエコポイント商品に
注力しているんでしょうね。
書込番号:9933867
0点

waaaaaさん
4〜6月の第1四半期では東芝のテレビは好調なようですから
レコーダーも便乗してがんばってほしいですね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090729_305750.html
パナは先日、新機種発表ありましたよ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090727_305219.html
で、VIERA R1からDTCP-IPのダビングを利用してますので
レグザリンクダビングと同じなら、ZシリーズからパナBDに直接ダビングできるかもしれないんですよ
どなたかの検証待ちです
書込番号:9933920
1点

にじさん
今経済ニュースをみていたら
ソニーもテレビが好調で赤字幅縮小
だそうです。
やはりエコポイントが効いていそうですね。
レコーダーもエコポイント対象にして欲しいです。(笑)
ヨドバシでレグザ32インチが
74800円ポイント23%+エコポイント12000です。
ポイント単純に引き算すると45000円くらいです。
これで売れなきゃどうしろというんだ
という破格値ですね(笑)
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/newtopics/detail/00000000000000039469/index.html
パナ9月1日に新機種発売ですか、
店頭予想価格が高めなので
現行機がまだあまり値が下がっていないのでしょうね。
私はZシリーズではないので現状必要ありませんが、
今後DTCP-IPは主流になっていきそうですね。
東芝のフラッグシップモデルも
そろそろリリースの時期でしょうか。
まだBD載せないとすると
何か目玉が必要になってきますね。
書込番号:9934039
0点

にじさん
東芝のニュース拝見しました。
REGZAユーザーとしてはシェアが上昇している
というのはうれしいニュースですね。^^
> テレビ事業に関しては、第1四半期は国内におけるエコポイント制度実施の影響があり、販売台数が増加。黒字を維持しているという。
「薄型テレビは、国内市場全体で販売台数で50%増となっているが、当社は前年同期比2倍の増加となっている。REGZAブランドが浸透し、シェアがあがっている。
書込番号:9934056
0点

waaaaaさん
ほんと安くなりましたよね
以前は32インチが30万円以上してたり
21型ブラウン管TVが3万円とかを考えると
32型液晶が4万円台なんて(◎o◯;)
東芝のレコーダーどうでるのか楽しみです
HD DVDない今、このままではまずいですからねー
waaaaaさんもレコーダー購入されるなら、パナ新機種切り替えの今は
BW750、850あたりは買い時かもしれませんよ
書込番号:9934070
1点

にじさん
え〜そのあたりは弟含め
狙っています。(笑)
新機種発売前ぐらいに
量販店が安くなるとおもいますので、
もうちょっとみています。
BD-Rメディアも10枚1949円と
一枚195円になってきましたね。
ここまで下がってくるとDVDに
ハイビジョン録画できるメリットが
薄れてきます。東芝の次の一手は
待ったなしですね。
http://kakaku.com/item/07102512070/
書込番号:9934112
0点

にじさん
VARDIA新シリーズでましたね。
外付けHDD増設できるのはいいですね。
ヨドバシで69800円ポイント10%で販売開始ですが、
1万くらいは下がりそうでしょうか。
書込番号:9969359
0点

waaaaaさん
およよ〜んさんがX8の価格推移を元にしたX9の予想価格を
クチコミ番号【9968039】に書かれていますよ
(携帯ですが)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9968039&guid=ON
S304Kも同様にS303と同じぐらいにすぐ下がると思いますよ
といっても、2ヶ月ぐらいは5万円前後までかな〜
将来性としてはiLINK端子のあるS1004KのほうがTSで塩漬けしておいて
買い替えのときにも後からiLINKムーブもいいと思いますよ
書込番号:9969491
0点

にじさんこんばんわ
そしていつも素早いレスありがとうございます。
価格5万までさがれば十分ですね。
やっぱりRDは最高で最強 さんからの
他のスレでのご返答では以下のようでした。
私の質問
>そして将来BDもしくは次世代規格搭載のRDシリーズが出た場合、ネットdeダビング
HDで無劣化ダビングできると。
やっぱりRDは最高で最強 さんのレスです。
BDの場合はおそらくそうなるでしょう(つ〜か,そうなってくれないと利用価値が無い)
この点いかがでしょうか?
やはりiLinkがないとだめなのでしょうか?
書込番号:9972267
0点

waaaaaさん自身が必要なければiLINK端子は要らないかもしれないですね
私は自分が買うなら、もしもに備えてiLINK端子は付けてるのを買いたいです
というのも、私はRD-S600を持ってますが、これはHD RECが付いてないです
DVDにダビングはSD画質のVRモードオンリーです
RD-S503が2チューナーとも録画中や、空き容量がない場合
S600で録画して、iLINKムーブでS503に移したりできます
ですので、2台目追加や買い替えに便利です
ただ、iLINKムーブには実時間かかりますので(;^_^A
書込番号:9972369
0点

にじさん
なるほど、各々のレコ環境によって
iLINKが必要か否か違いが出てきますね。
私の場合はハイビジョンレコ自体一台目になります。
外付けHDDに最大16TB保存できれば
東芝がBDもしくは次世代大容量規格搭載の
RDシリーズをリリースするまで
待つことができます。
メディアに焼いてしまうと案外みなくなってしまいます。
やはりHDDからみたいものをいつでも
みられるのはいいですからね。
それから初代が不評で
新技術を搭載したXDEの映像早く店頭で
みてみたいですね
書込番号:9974329
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
スペックの所に奥行266mmと載っていますが、これはスタンドの大きさですよね?
スタンドが画面の部分から前にはみ出す部分は何mmくらいでしょうか?
37Z8000を買ったんですが、帰ってきてからスペックの寸法を見てみると
今まで使っていたテレビラックの幅よりも大きいということが判明してしまいました。
37型、電器屋で見てるとそんなに大きいと思わなかったのに、結構横幅あるんですね^^;
テレビラックは、テレビを置くスペースの横に本とかを入れる棚が付いていて、下にはレコーダーなどを入れる部分がある、大きめの一体型のやつです。
今までのテレビを置くスペースには幅が収まりきらないので、
棚の、前にせり出している部分が220mmくらいあるので、そこに置きたいんですが大丈夫そうでしょうか?
画面部分からスタンドが何mmくらい前に出ているのかわかる方いたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
もしも置くのが無理そうなら配送日までにテレビラックをどうにかしなければ。。
0点

ソルファさん こんばんは。
ひとまず設置してみて、ちょっと不安定かな?くらいであれば
耐震ジェルなどを使ってみてはいかがでしょうか?
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/display/bstv04j/
それでも心配なら、見えない部分をガムテープで補強するとか。
全然ダメならラックの買い替えでしょうけど
買い替えるとなるとたいへんですからね。
書込番号:9925702
0点

spark-shootさん
返信ありがとうございます。
ただ、不安定かどうかを心配してる訳ではなくて、
(確かに台の前面スレスレに置いたら不安定なんでしょうけども^^;)
置けるのかどうか、という根本的な問題なんです。
テレビを置く下のスペースにレコーダーを入れる場所があって、ガラス扉が付いています。
その横にも引き出しがあります。
スタンド部分が前にはみ出してしまったり、前面のギリギリまで乗ってしまうと、ガラス扉や引き出しが開けられなくなってしまうんです。。
なので、画面部分からどのくらい前にスタンドが出ているのか知りたいんですが、サイトを見ても全体の寸法しか載っていなくてわからなくて困っています。
書込番号:9925788
0点

メーカーHPの寸法表(下のほうにある)を見ると概要が分かります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/index_j.htm
本体の厚みが9.4cmで前後のスタンドがほぼ同じ長さなに見えるのでそれぞれ8.6cmですかね。
9.4cm+8.6cmで18cm程度と思われます。
もちろん実測してないので若干の違いはあるかと思いますが、概ね22cmなら収まるんじゃないかな。
ただ当然テレビ背面は空洞になりスペース的には無駄が出来ます。
まあ配線とか逃がすのには丁度良いですけどね。
書込番号:9925859
1点

ご質問の意図を理解してなかったのですね。
すみません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/index_j.htm
寸法表を見てみると、
スタンドの奥行が26.6cm
本体部の奥行が9.4cm
となっています。
仮に本体がスタンドの一番奥についていたとしても
26.6-9.4=17.2cm が前にはみ出る部分となります。
実際にはスタンドの真ん中くらいについていますから
10cm程度ではないでしょうか。
すみません。Z8000を所有していないもので…。
所有している方からのレスを期待しましょう。
お役に立てずすみません。
書込番号:9925907
1点

ひまJINさんとかぶってしまいました。
重ね重ねすみません…。
書込番号:9925920
0点

ひまJINさん
どうもありがとうございます。
正面からの写真は色んな所に載っているんですが、横から見た写真はどこにも載ってなかったので、助かりました。
寸法表の図を見ると、なんとか大丈夫そうな感じですね。
実際に置いてみるまでは安心できませんが、とりあえず今のテレビラックのままで設置してみようと思います。
42型を買わなくてよかった…。奥行き31.6だと、絶対無理そうなので^^;
たしかにテレビの後ろに無駄なスペースできちゃいますね〜。
そこに外付けHDDでも置こうかな。
書込番号:9925948
0点

こんばんは。
>>棚の、前にせり出している部分が220mmくらいあるので、そこに置きたいんですが大丈夫そうでしょうか?
そのせり出している部分は 17.5KGの重さに耐えられるようになっていますか?
書込番号:9925986
1点

spark-shootさん
どうもありがとうございます。
そうですよね。
寸法表の図を見た感じでは、
なんとかギリギリ置けそうな気がします。
前に出る部分が本体と合わせて20cm以内なら置けるので。
とりあえず設置してみて、もしも置けなければその後考えます。
>ご質問の意図を理解してなかったのですね。
>すみません。
すみませんだなんてそんな。返信いただけて嬉しいです。
耐震ジェルのことも知らなかったので、リンク先を見てこういうものがあるんだなーと勉強になりました。
返信どうもありがとうございました。
書込番号:9925993
0点

86さん
返信ありがとうございます。
重さは大丈夫だと思います。
今までのテレビを置くスペースと同じ強度なはずなので。
書込番号:9926015
0点

昔の一般的な28インチブラウン管ワイドテレビで重さが40kg近くありましたよね。
一人で修理に出すために2階から1階に運ぶだけで大変だったのを覚えています。
今時の液晶テレビの重さなら全く問題ないでしょうね。
書込番号:9926259
0点

私は何にも考えず47インチを買いました。
今は32インチ用で部屋のコーナーに置くテレビボードに乗せています。
テレビ設置部のせり出しは今測ったら217mmでした。
手前に1cmほど余裕があります。
37インチなら問題ないでしょう。
書込番号:9926813
1点

ソルファさん
設置できそうみたいで良かったですね☆
>>たしかにテレビの後ろに無駄なスペースできちゃいますね〜。
そこに外付けHDDでも置こうかな。
えっと、HDDは シルバー系ですよね。
TV台と本体の空いている部分から見えるので
気になる または デザインが損なわれる。
かもです。
ブラウン管から薄型に替えると
後ろの巨大な空間にビックリしますね。
おかげで?お掃除回数が増えました(笑)
配送日が待ち遠しいですね。
高画質堪能して下さい!
書込番号:9928037
0点

皆様どうもありがとうございます。
なんとかギリギリ置けそうだとわかってホッとしました。
>ひまJINさん
今置いているのがまさに28インチブラウン管ワイドテレビです。
たしかにかなり重いですよねー。ひとりで運ぶのは私にはちょっと無理です^^;
液晶なら半分くらいの重さなので、運ぶときには楽そうですね。
>Tomoking_Itsukingさん
32インチ用のテレビボードに47インチですか!?
すごい!それでも乗るんですね〜。
なら、私のテレビラックにも37は大丈夫なような気がします!
ちょっと安心できました!ありがとうございます。
>86ですさん
HDDはシルバー系です。オマケでもらったIOデータのやつなので。
>TV台と本体の空いている部分から見えるので
>気になる または デザインが損なわれる。
あー、なるほど〜。
スタンド部分の隙間から少し見えちゃうんですね。
うーん、、でも他に置くもの思いつかないし、
テレビが思っていたより幅があったんで、外付けHDDを置く場所も他にないので
デザインが損なわれても気にしないことにします(笑)
今テレビの上にこれから使う用の空のDVD-Rとかを置いてるので
そういう小物を後ろに置こうかとも思ったんですけど、
たぶんテレビの幅がギリギリいっぱいで、画面にふさがれている状態で、上からしか手が入らないかも。
物が取り出しづらいのなら、DVDとか置くのはちょっと無理ですよね。。
やっぱり外付けくらいしか置く物がない^^;
書込番号:9930505
0点

背面の有効活用について...
この機会に5.1CHのホームシアターはいかがですか?
ホームシアターと言っても安いものは2万円台から購入できます。
例>http://kakaku.com/item/20453010339/
サブウーファー部は結構大きくて余分なスペースを埋めるには丁度良いかも。
まあ当然コントロール部が前に出せるタイプにする必要がありますけどね。
サブウーファーは割とレイアウトフリーで、どこに置いてあってもそれなりの迫力が出ます。
映画などで5.1CH対応の物だとびっくりするくらいの振動が伝わって来て臨場感タップリですよ。
書込番号:9933090
0点

>ひまJINさん
ご提案ありがとうございます。
ホームシアターって高いものだと思ってたんですけど2万円台でもあるんですね〜。
2万円台ならレグザで大金を払ってしまった後の寂しいお財布状況でも手が届くかもです!
ただ、見るのは普通のバラエティとかドラマとかが多いので、そこまで音質を求めてないんですよね。音が良いに越したことはないんでしょうけど。
レグザの評価でも音質だけは低いようなので、どんなもんなのか気になっているんですが
まずはテレビが届いて視聴してみてから必要かどうか決めたいと思います。
親が高齢なので、声が聞き取りやすくなるものとかあったら検討してみようかな〜。
書込番号:9935322
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
みなさんこんにちは。初めて書き込みします。自分は今レグザ37Z8000の購入を検討中なのですが、1つだけ困った事があります。現在天蓋付きのリビングボードの中にブラウン管テレビを収めて使っているのですが、レグザに買い替え後も出来ることならリビングボード(テレビ台)をそのまま使用したいと考えています。ところが標準スタンド装着時の寸法を見ると高さが2cm不足します。
標準スタンドは取り外せると思うのですが、取付部分の仕組みによっては加工することで使えないかと検討中です。本体とスタンドがどのようについているかご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞお教え下さい。よろしくお願い致します。
0点


さっそくの情報ありがとうございました。
スタンドの加工はちょっと厳しそうなので電気屋で実物をよく観察してみようと思います。
書込番号:9926262
0点

構造を見る限りは標準スタンドの加工は難しいんじゃないでしょうか。
標準スタンドは諦められた方が良いかと思います。
他メーカーテレビですが自作スタンド作られてる方が見えたので参考にリンクはっときますね。
http://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunoki/kdl_40f1/#setting
書込番号:9926291
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初心者なのでよろしくお願いします!
つい3日前に37Z8000を購入したのですが地デジの電波が弱すぎてみれないと取り付けした人に言われました。アパート暮らしでアンテナは付いてると事前に確かめました。
なので今のところアナログでみるしかないと言われたのですが友人には、液晶?地デジ?のテレビでアナログみてると画面のふち近くが焼けてしまうよと言われました。
それは本当ですか!?
0点

こんばんわ〜
デジタル放送を視聴せず、アナログ放送視聴はもったいないですよ〜
ベランダ用の地デジアンテナを付けて、地デジ見ましょう
八木アンテナのこのベランダ用の地デジアンテナは5000円ぐらいですよ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_1/376-0852608-8390045?uid=NULLGWDOCOMO&qid=1241361480&a=B000E1IJG2&sr=8-1
ベランダでなくても室内の窓際でも受信感度さえよければ見れる可能性もありますよ
書込番号:9925584
2点

返信とアドバイスありがとうございます!アンテナのことなんですが今他の住民からもみれないと苦情があったらしく工事を検討してるみたいなんでしばらくは様子みようかなと思ってるんです。でもやっぱりその間番組はみたいんでアナログをみてるんですが画面というかテレビに影響でるかというのはわからないですかね!?
書込番号:9925647
0点

*タブリス*さん こんばんは。
にじさんさんのレスにあるようにアンテナをつけるのが
よいと思いますが、取り付けが面倒だとかつける場所がない、
などという場合にはブースターだけ設置してみるのも
いいかと思います。
電波自体は来ているということですから効果はあると思います。
せっかくですから地デジで観たいですよね。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=O&g=211742&v=2&e=0&p=0&s=2&oid=000&k=0&sf=1&sitem=%A3%F4%A3%F6%A5%D6%A1%BC%A5%B9%A5%BF%A1%BC+%A5%C6%A5%EC%A5%D3%A5%D6%A1%BC%A5%B9%A5%BF%A1%BC&x=0
書込番号:9925674
1点

液晶に焼き付きは(ほぼ)ない、と言っていいですから
大丈夫ですよ
少し横長でもワイドで見る場合は、画面サイズを「スーパーワイド」にすると
画面いっぱいでも楽しめますよ
書込番号:9925676
2点

プラズマならマズいかもしれませんが、液晶なら大した影響はないでしょう。
そのまま何年も使えば、電源を入れなくてもうっすらと線が見える画面になる可能性もあるかもしれません。
書込番号:9925678
5点

液晶テレビでも、超長時間4:3映像のみ表示し続けると、若干の焼き付きは、起こり得ます。
書込番号:9925760
4点

ちなみに、受信レベルはどれくらいですか?
地デジのチャンネルで、リモコンのクイックボタンを押すと
受信レベルが見れます
40を切ると不安定でブロックノイズから、見れなくなります
40ギリギリぐらいなら、室内ブースターを付けて、増幅するのも手ですが
室内ブースターも5000円ぐらいかかります
書込番号:9925789
1点

皆さん返信ありがとうございます!今分配機を一つ減らして直で繋げて配線の長さをできるだけ短くして抵抗が減少しないかと知人にやってもらっていたところなんですがかなり見れるようになりました!でもやっぱり2つほど映りにノイズはでちゃっていますが。なので皆さんが教えてくれたブースター近々付けようと思います!結果はまたコメント入れさせていただきます!ありがとうございました!
書込番号:9927123
1点

チューナーが載っている機器が増えると当然、抵抗になりますから
減らすことで映るようでしたら、ブースターで若干は効果あるかもしれませんね
書込番号:9927235
0点

>アパート暮らしでアンテナは付いてると事前に確かめました。
添付の画像の違いは、
「アナログアンテナの横に複数付いている棒の長さは均等では無い」
ということで見分けてみてください。
「地デジ用のアンテナは、この棒が同じ長さです」
アパートについているのは、左のアンテナでは有りませんか?
書込番号:9927970
1点

こんばんは!今日ブースター取り付け完了しました!見事綺麗に全番組みれるようになりました!ちなみに最初の平均受信レベルが約35だったのが55までに上がってくれました。ブースターってスゴイですね!回答してくれた皆さんどうもありがとうございました!
書込番号:9935804
2点

*タブリス*さん こんばんは。
全局観れるようになったんですね。
地デジで観ちゃうとアナログには戻れませんよね(笑)
うちはブースターつけても1局
ブロックノイズが出てますけど(泣)
書込番号:9936053
0点

spark-shootさんへ
>うちはブースターつけても1局
ブロックノイズが出てますけど(泣)
もしもです!
もし、ワンタッチプラグ使っていたらF型接栓(ねじ込み式)というのに
交換してみてください。
レベルが少しレベルが上がり解決するかも知れません。
地デジにワンタッチプラグは絶対向きません、私も一局同様でしたが改善しました。
ワンタッチプラグは、このほんの少しのレベル差が原因を起こす問題でもあります。
私の場合特定のチャンネルで10くらい上がりましたよ。
それでも無理ならアンテナの高さです。高さ10センチでも変わります。
良かった所が悪くなるかもですが
参考になれば幸いです。
書込番号:10067501
1点

一休みさん アドバイスありがとうございます。
他スレでもアドバイスされていましたね。
自分のところは室内アンテナを無理やりベランダの外に出して
物干しにひっかけています。
室内アンテナからはF型端子でブースターを通して接続しています。
室内用のを無理やり外に出していますので補強のスクリュータイプの
ものに防水キャップをはめて使用しています。
ブランブラン状態で、風が吹いて角度が変わるたびに
受信状況が変わります(笑)
うちの受信状況が悪いのは自分の手抜き設置のせいです。
それでも今はほぼ全局視聴できていますので、
アパート全体で対応してもらえるまでの
つなぎならいいかなと思っています。
他で地デジ受信にトラブルのある方には有益な情報だと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10068262
0点

spark-shootさん
返事ありがとうございます。
スレ主*タブリス*さん
ごめんなさい
さて、
>テレビでアナログみてると「画面のふち近くが焼けてしまうよ」と言われました。
それは本当ですか!?
焼けるわけ無いでしょう!
どうして消しますか?
表現の仕方が悪いと消防車が来ますよ!(笑)
以前のブラウン管式テレビでは縦方向の増幅が出来なかったら
「横一」とか言われる明るい画面になって長い時間そのまま見ると
復帰できないようなそこだけ変色しあたかも黒い状態なったりして
見た感じが「焼けた」と表現したものです。
しかし、実際の表わし方は「局部エミッション減」です。
プラズマの場合は蛍光灯が数百万本点灯しているような物です。
蛍光灯でも長い時間使ったものと、たまにしか使わないのでは
明るさが違っていますよね。
従って、外側がブランク(黒い画面)といつも見る明るい画面と
その弱り方(蛍光灯の明るさ)が差となって現れ
例えば白の画面が出た時に逆に外側の方が明るく見える状態になります。
(境目が特に感じるでしょうね。)
液晶の方は、お医者様のレントゲン写真を想像して下さい。
蛍光灯で照らされた部分にフイルムをあてがうような物
プラズマの数万個に対し全体ですから局部的に変色は無いわけです。
しかし液晶の残像特性としてしばらく明暗を感じるかもしれませんね。
プラズマの大敵は時間表示です。白画面が出るとそこだけ薄暗く感じる
難点があります。明るい、某メーカー「眩しいテレビより…」とコマーシャルで
ありますが、この難点を隠すかのようなものです。
テレビの表現は明るさは明るく出来るかもですが。問題は如何に黒を出しきれるかが
難しい。これが表現力です。映画館でも銀幕が白くなりますね。それだけ黒は難しい。
プラズマはプリ放電と言って、完全に放電を止める(黒くする)は難しいです。
真っ暗な部屋で例えば何も繋がないビデオ入力などでテレびの画面がどこまで黒くなるか?
が価値になってます。
バックライトにLED照明はこの黒表現の為の物です。それだけ付加価値であり値段が高い。
長くなりました。絶対焼けることはありません。
おそらく通常の表現ではエミ減と言うと思います。
最後に地デジを受信の場合アンテナ端子にねじ込み式のF端子で
両側面側がカットしてあるのにワンタッチプラグは絶対に不安定になります。
参考になれば幸いです。
書込番号:10069747
0点

こんにちは
>長くなりました。絶対焼けることはありません。
おそらく通常の表現ではエミ減と言うと思います。
プラズマの発売元 パイオニアHPからの発信で「焼きつき」の
現象についての説明がありますので参照ください。
http://pioneer.jp/biz/support/knowhow/yakitsuki.html
但し表現の焼きついた後は中外が逆と思いますがね。(時刻数字の外側が白いと思います。)
このHPを知ったのは過去ログです。以下
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023554/SortID=9606399/
この掲示板、
検索機能が もっとシンプルで キーワードなどで共通郡が探せると良いですね。
書込番号:10108873
0点

すみません
良く解釈すると 画面の数字の表示が黒 つまり発色していない状態ですね。
普通はテレビの時刻表示が白側ですので(汗)
一般的な表示表現にしてほしいものです。
BSハイビジョン、BSHiや そしてアナログといった固定位置の表示もですね。
(但し、この焼きつきから保護で薄く表示されてるとは思いますが)
掲題「アナログ放送について」から「プラズマと液晶」に話題を曲げ、
すみませんでした。
でも冒頭の「焼きつきの」因果関係の説明になれば幸いです。
書込番号:10108948
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
2週間前ぐらいに購入した者ですが皆さんに質問があります。
録画する時の「連動する」ってありますよね。
あれって番組を追尾して絶対に録画してくれる機能じゃないんですか?
プロ野球オールスターの第2戦の30分延長の時は
その後の番組は録画できたのですが、
昨日のプロ野球延長1時間5分の後の番組は追尾せず時間枠のみ録画して見事に空振り・・。
「連動する」って機能は1時間までとか縛りみたいのがあるんですか?
その日は1番組録画だけでした。
録画はUSB接続の購入時に100円で付けてもらった500GBのHDDです。
皆さんは追尾してくれますか?自分だけでしょうか・・・?
0点

>録画する時の「連動する」ってありますよね。
操作編41ページにある、「放送時間」の「連動する/連動しない」でしょうか?
操作編の42ページには、
「3時間まで追従する」
と書いてあります。
但し、
「放送局からの番組遅延情報が有った場合」
とも書かれています。
REGZAの番組表をチェックしてみましたか?
もしかすると、番組表は変わっていなかったかも...
>その日は1番組録画だけでした。
視聴予約もしていませんか?
操作編の44ページ下の「お知らせ」の最後に注意書きがあります。
※連ドラ設定の注意書きなので、単発予約でも同じかは難しいところです。
>録画はUSB接続の購入時に100円で付けてもらった500GBのHDDです。
USB-HDDは関係無いと思います。
書込番号:9925032
0点

名無しの甚兵衛さん早速の返信ありがとうございます。
言葉足らずでスイマセン。
放送時間の連動です。
放送局から番組遅延の情報が送信されると言うのは
「野球延長のため〜時間繰下げて」って言うやつですよね?
ミスった映像にはそれが出ていました。
視聴予約はしていません。
番組表は見ていませんでした。寝てしまいましたので・・・・。
HDDは関係ないのですか?
このHDDは不具合やトラブルが多いと聞きますので
それが原因かと思いまして・・・・・。
書込番号:9925133
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
当方Z8000を購入し1ヶ月経ち大変気にいって使用しております。
ただ…気になる点がありましてソニーのレコーダーA750とオンキョーのサラウンドBASE20を繋いでいるのですが繋いですぐはちゃんとリンクしていてDVDいれてもちゃんと画面切り替わりますしテレビの音量かえてもちゃんとアンプの音量かわるのですが設定は一切さわっていないのですがテレビ切って次につけると既にリンクが切れている場合があります。
その場合は全ての機器を電源リセット(コンセントから抜く動作)でリンクが復活します。
以前レコーダーだけ繋いでいた時も同じ様な現象がありました。
HDMIのケーブルもかえても見ましたが同じでした。
原因はなんでしょうか?
同じ様な現象を体感された方いらっしゃいますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





