REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 ZIEKさん
クチコミ投稿数:41件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

こんにちわ。
先週42Z8000が届き、色々と試しながら楽しんでいる最中です。
表題の件、この掲示板を含めて調べたのですが、ぴったしと合う回答が
なかったので、質問させてください。

放送されている番組を予約して、背面のアナログ出力端子から、
DVDレコーダー「SONY RDR-HX65」に接続して、アナログ録画は
出来ています。

しかしUSB-HDDに録画した地デジの番組を、アナログのコピーを
したいのですが、具体的なやり方が分からず苦労しています。

具体的な操作方法を教えていただけないでしょうか?
説明書のどこを見ればよいかだけでも構いません。
よろしくお願いします。

書込番号:9910537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/26 18:25(1年以上前)

USB HDDに録画した番組を再生しながら
レコーダーの録画ボタンを押してもダメですか?

書込番号:9910821

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZIEKさん
クチコミ投稿数:41件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

2009/07/26 22:34(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
回答された内容は試したんですが、

「機器操作中は切り替えられません。」

とメッセージが表示されてしまいました。
予約録画などはこれでいけたんですけどね。。。
どうしたらできるんでしょうか?

書込番号:9912211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/26 22:43(1年以上前)

機器操作中?
HDDに録画中ということでしょうか?

HDD再生中は、TVの外部入力に切り替えはしちゃダメですよ
レコーダーに録画できているかを途中に確認はできないです
入力出力がループしてしまいます
数分で試してみるのがいいですよ

書込番号:9912275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/07/27 02:03(1年以上前)

>DVDレコーダー「SONY RDR-HX65」に接続して、アナログ録画は出来ています。
これが出来ているなら、USB-HDDに録画した番組を「再生」すれば、
同じように「背面のアナログ出力端子」から出力されます。

ただし、録画中のレコーダーの画面は、別のTV(モニタ)で確認する必要が有ります。
「TV」(出力)→(入力)「レコーダー」(出力)→(入力)「TV」(出力)→...(^_^;
 ※にじさんのいう「ループ」状態です。

なので、USB-HDDの番組を再生する前に、ある程度余裕を持って、レコーダーの録画を開始、
録画が完了したら、最初の不要部分を編集して削除。

外部入力からの信号で自動録画できる機種であれば、別に気にする必要は無いと思います。
 ※録画方法(手順)については、レコーダーの取説をご確認下さい。

書込番号:9913259

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZIEKさん
クチコミ投稿数:41件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

2009/08/03 00:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありませんでした。

お二人の回答通りやってみたのですが、何故か録画されないんです。。。
他の機器での外部入力からの接続での録画は可能なんですが、
(CATVチューナーからのBSデジタル録画)
レグザからの出力は入力されていない様子。。。

レグザを使って他の機器にアナログ出力で録画する際には、
出力先設定をしたように、USB-HDDに録画した場合も再生時に、
出力先を設定する必要があるのでしょうか?調べたけどよくわからず。。。
何か他に設定する箇所があればご教示お願いいたします。。。

書込番号:9945512

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/08/03 01:06(1年以上前)

USB-HDDに録画した番組は「コピワン」の番組では有りませんか?
「コピワン」の場合、USB-HDDに録画した時点で「1回」になります。
なので、「移動」しかできなくなり、外部出力からは「コピーキャンセル」信号が出ます。

書込番号:9945787

ナイスクチコミ!0


ん子さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/03 04:33(1年以上前)

取説準備編P47は読まれたのでしょうか?

Z8000は録画出力設定の項目が、
再生時と録画時の選択式になってます。

Z7000は常時出力の項目もあるのですが、
残念ながらZ8000は無くなってます。
何故だ・・・W録だからかな?

イチイチ設定を変えるのは面倒ですね。

書込番号:9946147

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ZIEKさん
クチコミ投稿数:41件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

2009/08/04 01:04(1年以上前)

>ん子さん
こんばんわ。ご回答ありがとうございます。
さっそく試してみました。
できました!!!ありがとうございます。
これが原因だったんですね。どうも書いている内容がよくわからず、
読み飛ばしていたようです。。。失礼しました。

これで、デジタル録画したものを画質を落としつつもDVDに焼けるように
なりました!!アナログと比べて多少きれいな気がするので。。。

皆様色々とありがとうございました。

書込番号:9950143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオコントロール端子について

2009/07/26 11:18(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 tonaitoさん
クチコミ投稿数:36件

このテレビって ビデオコントロール端子って付いてますか?
初歩的な質問ですいませんが、ご存知の方教えてください。

書込番号:9909276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 REGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

2009/07/26 11:34(1年以上前)

ビデオコントロール端子はありませんが、要はアナログレコーダーで予約録画をしたい、
という事ですよね?

自動録画機能付きのアナログレコーダーをお使いなら、録画出力端子に接続する事により、
レグザ側の予約作業だけで予約録画が可能になります。

書込番号:9909335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/26 12:18(1年以上前)

USB HDDに一度録画して、外部出力から
レコーダーやビデオにダビングのほうが使い勝手はいいですよ
HDDにはハイビジョンのまま録画できますから

書込番号:9909480

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デルStudio 15とHDMI接続、PCを認識しません

2009/07/26 01:14(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:14件

先日、この両機を購入いたしました。
特に今までは問題はなかったのですが、昨日HDMI接続コードを買ってきて両機を繋げてみたのですが、REGZAのほうで認識をしません。
レグザリンク設定から連動を使用にしたり、連動機器リストから再検出したり、電源切入もしました。しかしダメでした。
どうやったらよいでしょうか?ご教授ください。
デルStudio 15はWindows(R) XP Professional SP3です。

書込番号:9908058

ナイスクチコミ!0


返信する
BH-Lさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/26 01:32(1年以上前)

PC側から設定しないと映らんと思うけど?

書込番号:9908115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/26 02:03(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
PC側からの設定も、私の知る限りでやってみましたが、やはり出来ませんでした。
PC側からの設定を詳しく教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:9908220

ナイスクチコミ!0


SlideMauiさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 02:29(1年以上前)

GPUはnVidiaですか、それともATIですか。

書込番号:9908282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/26 02:38(1年以上前)

ありがとうございます。
ATIです。

書込番号:9908302

ナイスクチコミ!0


BH-Lさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/26 03:06(1年以上前)

「画面のプロパティ」から設定するだけじゃダメなんですか?

つか、PCのマニュアルには載ってないんですかね?

DELLのサイトから適当にDLしたソレっぽい機種のマニュアルには
ソレらしい記載がありましたけど・・・?

書込番号:9908352

ナイスクチコミ!0


SlideMauiさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 03:15(1年以上前)

ATIですか、私のはnVidiaですので以下の話は憶測になります。

REGZA背面のHDMIポートにケーブルを繋げてあると思うのですが、もし2番のポートに繋げてあるならレグザのリモコン左上の「∧ 入力切換 ∨」で「HDMI 2」を選びます。Studio15とREGZAをHDMIケーブルで接続した状態でStudio15を再起動してください。PCが起動しましたらコントロールパネルを開いてATIコントロール?とかそれらしいものをダブルクリックして立ち上げてください。
そこに「複数ディスプレイの設定」とかそれに近い項目がないですか?私のnVidiaコントロールパネルではそこで

1.1台のディスプレイのみ使用する(シングル)
2.両方のディスプレイで同じ(クローン)
3.互いに独立して設定(Dualview)

と3つから選べるので、シングルで使いたい場合は1を選んで、「Toshiba TSB-TV」を選び、「適用」を押して決定します。もし駄目なときはお役に立てなくてごめんなさい。

ちなみに私はHP Compaq 8710wとREGZAを繋げて使っており、レグザの映像メニュー PCファインを適用するとマウス矢印の遅延があります。

書込番号:9908368

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/07/26 03:16(1年以上前)

PCとの「レグザリンク」は、東芝のダイナブックとだけ出来ます。

なので、REGZAの設定は、「使用しない」にして下さい。

あと、HDMIケーブルの抜き差しは、
・TVの電源を入れた状態。
・PCの電源を落とした状態。
で接続して、PCを起動してみてください。
 ※TVもHDMIの入力が無いからと直ぐに電源が落ちたりはしません。


また、PCの確認方法ですが、
画面に何もウィンドウなどが無い「デスクトップ」で
「右クリック」すると、「プロパティ」を選択すると「画面のプロパティ」が表示できます。
この中の「設定タブ」を選択すると、接続しているモニタが出てきます。
ノートPCの場合でTVと繋げているなら、
ノートの液晶とTVの画面として2つの画面「1」「2」が出てくるはずです。
もし、これが出てこないとなると、
・付属の液晶画面か、外部出力の排他使用
・HDMIケーブルや端子に不具合があり、正常に接続できていない。
・ビデオカード(内臓でも)のドライバが古く、対応していない。
 ※この場合は、「Microsoft Update」等で更新できる可能性があります。
  ドライバ自身の更新手順でも可能です。

書込番号:9908369

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/07/26 03:56(1年以上前)

たくさんのご回答ありがとうございます。
とりあえずデスクトップの壁紙はレグザで見れました、どうやったら出来たかの詳細は明日書きます。
ただデスクトップの半分ぐらいしか表示されないので、動画をドラッグして右側に見えなくなるぐらい移動させないとテレビに表示されません。
解像度はいろいろ変えてみました。
すいませんが、寝ます。

書込番号:9908411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/26 13:09(1年以上前)

お困りですね。
東芝御客様係に電話すれば良いと思います。取り説の最終Pageに載っています。
自分も先程電話確認しました

書込番号:9909666

ナイスクチコミ!0


g_900さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 17:47(1年以上前)

サンちゃん55さん

はじめまして。
当方でREGZAに接続したわけではありませんので、的が外れておりましたらご容赦願います。
液晶プロジェクターに出力するときの経験です。

>ただデスクトップの半分ぐらいしか表示されないので、動画をドラッグして右側に見えなくなるぐらい移動させないとテレビに表示されません。

画面の設定がDualDisplayのDualView(二つの画面に同じ内容が表示されない設定)になっているように思います。
画面のプロパティからSingleDisplayにして、出力先を外部モニターに設定するか、DualDisplayでも二つの画面に同じ内容が表示される設定にされればよいのでは・・?
出力先は、パソコン側で、「Fn」キーを押しながらF5キーを押していくごとに切り替えられると思います。

書込番号:9910655

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/07/26 18:45(1年以上前)

>BH-Lさん
>SlideMauiさん
>名無しの甚兵衛さん
>田舎爺ですさん
>g_900さん

皆さん、ありがとうございます、皆さんのご回答は本当に役立っております。
おかげさまで少しずつ分かってきました。
モニター1(パソコン)、モニター2(レグザ)である事、ただ同一には観れない。
ATIコントロール、デルのマニュアル、東芝御客様係等トライしてみました、もう一歩のところまできました(笑)。

ところでg_900さんのご意見の、SingleDisplay、DualDisplayは画面のプロパティのどこから出来るんでしょうか?

それと昨日は動画再生でテレビから音が出ていたのですが、いろいろいじっているうちパソコンからは音が出るのですが、テレビからは音が出なくなってしまいました、すみませんがこれも合わせて教えて頂きたいと思っています。

デルや東芝のサポートに電話をしてみて、改めてここのありがたさが分かりました。

書込番号:9910909

ナイスクチコミ!0


SlideMauiさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 21:12(1年以上前)

コントロールパネルに「Catalyst Control Center」という名前のアイコンありませんか?それを起動して

グラフィック設定(GraphicsSettings)
ディスプレイマネージャ(Displays Manager)

で設定出来ないでしょうか?

書込番号:9911639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/08/11 00:46(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
おかげさまで無事解決いたしました。

書込番号:9981453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

壁掛け設置について

2009/07/26 00:02(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:12件

こんばんは

先日はこの掲示板でお世話になり今日からREGZAオーナーの仲間入りです

よろしくお願いします

テレビボードの購入を考えてまして今日IKEAに見てきたのですが

気に入ったのが壁掛け式でREGZAの説明書には壁掛け設置については記載がないようで

また後方と上部は10センチ以上開けて下さいとなってます

放熱の関係だと思いますが壁掛けにすると後方は10センチは開かないので大丈夫なものでしょうか?

またオススメのテレビボードなどありますか?

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9907753

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/07/26 13:07(1年以上前)

設置方法と排熱

>放熱の関係だと思いますが壁掛けにすると後方は10センチは開かないので大丈夫なものでしょうか?
確かに、壁掛け用の金具「FPT-TA11」では、背面からの空間を確保できませんね(^_^;

まぁ、取説の10cmは、TV台に設置する場合ということなので...

あと、TVを壁掛けすると、TVの背面にある制御基板などからの放熱で、
壁紙などが変色する可能性があります。
なので、「耐熱性」を考慮するくらいでしょうか(^_^;


ラックなどの場合、天井部分も塞がれ、「箱の中」という形で設置すると、
内部の熱が中にこもり易く、放熱のために10cmの隙間を確保しようとしています。
 ※特に「備え付け」「家具一体(埋め込み)式」などの場合

壁に設置する場合、周り(特に上方向)に何も無ければ問題は無いでしょう。
純正の壁掛け金具が、仕様的に壁への設置なので大丈夫だと思います。

PCなら、添付の図を見てもらえるのですが...
 ※横からの断面図です(^_^;


>またオススメのテレビボードなどありますか?
これは...
非常停止さんのお住まいが判らないので、「お勧め」することは出来ないかと...
検索サイトで「テレビボード 価格」とでもして探すのが一番では?...

リンクを書いてもケータイからだと、商品も見難いと思うのですが...

書込番号:9909656

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/27 06:53(1年以上前)

有難うございます。

昨日も家具屋さんまわって見ましたが気にいったものは予算オーバーでした!

また配線もあとあとやり直したりする時に面倒みたいなので

普通に置くタイプも考えて見たいと思います。

書込番号:9913537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

BASE-V20HDとの接続

2009/07/25 23:15(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 ypkさん
クチコミ投稿数:132件

おたすけくださいまし。
当方念願のオンキョウのBASE-V20HDを購入しこの口コミで勉強したとおり接続したつもりなのですがHDMIのレグザ側での接続機器がなくなってしまい連動しなくなってしまいました。どこがおかしいのでしょうか?

接続は・・・・
SONY BDZ-A750→HDMI→BASE-V20HD
パイオニア AV610→HDMI→BASE-V20HD
BASE-V20HD→HDMI→REGZA
REGZA→光ケーブル→BASE-V20HD
です。
これであっていますでしょうか?

書込番号:9907506

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/07/25 23:33(1年以上前)

HDMI端子の「入力」と「出力」が間違ってなければ大丈夫だと思います(^_^;

BASE-V20HDとREGZAは、
BASE-V20HDの「出力」とREGZAの「入力」を接続します。
まぁ、BASE-V20HDの「出力」が、他のレコーダーに繋がっていたら観れませんが...


また、HDMIだと特にですが、
「ケーブルの抜き差しは、「全ての機器の」電源を「OFF」、できればコンセントを抜いた状態で作業」
が基本だと思いますが、電源が入った状態で作業していませんよね?

書込番号:9907600

ナイスクチコミ!0


スレ主 ypkさん
クチコミ投稿数:132件

2009/07/26 00:30(1年以上前)

早々にお返事1りがとうございます。
電源入りっぱなしでやってましたのでもう一度コンセント抜いてやってみます。
あとこのように繋いだDVDとBDはBASE20の入力切り替えで切り替えるしか方法ないのでしょうか?
これってけっこう手間ですよね?(汗)

書込番号:9907892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/26 01:10(1年以上前)

20HDがHDMIセレクタの役目をしていますから
レコーダー、プレーヤーのHDMI出力をZ8000に直接接続してもいいかも

ただ、音声はレコーダー、プレーヤーから光デジタル音声ケーブルで
シアターに

Z8000にはドルビーのデジタルスルーはするのですが
DTSのスルーはしないので、レコ、プレーヤーから光デジタル音声ケーブルを
シアターに

書込番号:9908044

ナイスクチコミ!0


スレ主 ypkさん
クチコミ投稿数:132件

2009/07/26 03:10(1年以上前)

レコとプレーヤーはHDMIで繋がないと本来の音質を発揮しないという書き込みをどこかで見たような気がしたのですが光ケーブルの方がHDMIケーブルより高音質なのでしょうか?
ど初心者で申し訳ありません(汗)

書込番号:9908358

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/07/26 03:29(1年以上前)

にじさんさんへ
>20HDがHDMIセレクタの役目をしていますから
>レコーダー、プレーヤーのHDMI出力をZ8000に直接接続してもいいかも
BASE-V20HDの出力では無く、レコーダー達の出力ですか?
レコーダーに2つ以上のHDMI出力が有る機種って聞いたこと無いですが...


ypkさんは、
「BDZ-A750&AV610」→(HDMI)→「BASE-V20HD」→(HDMI)→「42Z8000」
と接続し、Z8000の音声用に、
「42Z8000」→(光ケーブル)→「BASE-V20HD」
にしていると言うことで、OKだと思うのですが...

「BDZ-A750&AV610」→(HDMI)→「42Z8000」→(光ケーブル)→「BASE-V20HD」
この接続はちょっと勿体無いような...
しかも、BASE-V20HDが「HDMIセレクタ」としては役に立っていません。

「BDZ-A750&AV610」からのHDMIにDTS等の信号は乗らないから
音声だけは光ケーブルで接続する必要が有る。
と言うことでしょうか?  <Z8000からはHDMIに乗らないと書いてありますが...

書込番号:9908385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/07/26 07:54(1年以上前)

>レコとプレーヤーはHDMIで繋がないと本来の音質を発揮しないという書き込みをどこかで見たような気がしたのですが光ケーブルの方がHDMIケーブルより高音質なのでしょうか

BDのHDオーディオの再生をするならレコーダーはHDMIでV20HDに繋げたいです。
光接続ではロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声の再生ができません。

書込番号:9908690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/26 11:20(1年以上前)

「DVDとBDはBASE20入力切り替えで切り替えるしか」ということで
書いたのですが、光デジタル音声ケーブルだとロスレス出力に対応してないんですね

名無しの甚兵衛さん、私が書いたのは
BD、DVD→HDMIケーブル→Z8000
Z8000→光音声→20HD
BD、DVD→光音声→20HD
です
dtsにこだわらないソフトや地デジを録画した番組は、
Z8000のリモコンの入力切り替えで、Z8000から出力された音声を20HDで出せますから
20HDのリモコンは操作しなくていいです

ただし、口耳の学さんが書かれているように、BDの次世代サラウンドを再生させるには
BD、DVD→HDMIケーブル→20HD
が必要になりますよね(;^_^A

ypkさん
リモコン操作はZ8000を20HDの入力HDMIナンバー
20HDのリモコンをBD、DVDのHDMIナンバー
操作は必要になりますよね

書込番号:9909282

ナイスクチコミ!0


スレ主 ypkさん
クチコミ投稿数:132件

2009/07/26 12:07(1年以上前)

皆様方ありがとうございます。
色々やってみたらDVDの再生やBDの再生押すだけでちゃんとリンクして勝手に切り替わってくれました。
ただ何が原因なのかリンクしてるはずの音量や電源までたまにリンクしなくなってしまいます。
ケーブルや端子が悪いのか?
設定が色々あって設定ミスなのか故障なのかすらわかりずらい世の中ですね(笑
)

書込番号:9909447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:37件

先日やっとのことで42Z8000を購入しました。
しかし、楽しみにしていたインターネット(アクトビラ、ヤフー)につなげられません。
P,69〜の説明書通りに設定したつもりですが、ルーターの設定が正しくありませんと
でます。

今現在のネットの環境は、マンションの壁にLANがきているので、
そこから直接REGZA本体に接続しています。
直接PCにつなぐときちんとインターネットができます。
やはり、一度ルーターをとおしてからREGZAにつなぐ必要があるのでしょうか?

書込番号:9906997

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/07/25 22:08(1年以上前)

PCで使っていたLANケーブルを繋ぎ替えたと言うことですが、
PCのLANを繋ぐときの条件やPCの設定については
「購入したPCを単にLANケーブルで繋いだ」
だけなのでしょうか?
ご自身では何も操作はしていませんか?

REGZAのネットワークの設定をした後、本体の電源を切ることになっていますが、
リモコンの電源操作では無いですよね?


LAN端子は、1部屋の1箇所だけに端子が有るのですか?
>マンションの壁にLANがきているので、
「マンションの壁」という表現が良く解りませんでした。
「各部屋の壁」なのか「リビングの壁のみ」なのか...


>やはり、一度ルーターをとおしてからREGZAにつなぐ必要があるのでしょうか?
LANの設置状況によっては、他人のPCから侵入される可能性も考えられます。
マンションの管理会社にちゃんとネットワークの使い方について説明を受けてください。

また、PCとREGZAでケーブルの繋ぎ替えをしていると、何かと不具合が起き易くなると思います。
そういう意味でも、ルーターは「有ったほうが良い」とは思います。

書込番号:9907121

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5014件Goodアンサー獲得:562件

2009/07/25 22:29(1年以上前)

多分、PPPのプロバイダ接続を、パソコンがやっており、パソコン直結ではネットに
繋がるのに、家電を直結すると、ネット接続できない。

プロバイダ接続をパソコンがやるのではなく、ルータにやらせる
1.プロバイダから届いた、PPPoe接続用の、ID/PWを、手元に準備
2.ルータの設定画面を開く
3.プロバイダ接続のID/PWを設定する。
4.パソコン内の、フレッツ接続ツールをアンインストールする。

1〜4 意味が解らないのなら、
電気屋でも親戚でも、友人でも、詳しい人に現場を見てもらって、模範解答を
教わった方がよいと思います。


書込番号:9907233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/25 22:41(1年以上前)

ルータは必要無いでしょう・・・。
だって、PCの場合、ネット接続出来たのですから。
必要も無い機材を買わせるような意見はよろしく無いと思います。

PCで出来たのであれば原因は:
1.ケーブルの問題
2.REGZA側の問題
同じケーブルを使っていれば1はありえないので、2のREGZA側の問題だと思います。
まずはマンション側で必要とするネットの設定がREGZAできちんと設定しているか確認することを薦めます。
固定IPなのかDHCPなのかとか・・・。

書込番号:9907296

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5014件Goodアンサー獲得:562件

2009/07/25 22:48(1年以上前)

1.マンションで、1本の光ファイバーなど契約を行い、
  各部屋に分けている
  (他の部屋のパソコンが見えてしまい、あまり好ましくないかもね。)

2.各部屋で、プロバイダ契約をしている。

  この2番なら、私の書いた事が、答えだと思います。


スレ主が、自分自身で、どっちか解らないのなら、
解決は、先が長いよ。

書込番号:9907340

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/07/25 23:21(1年以上前)

>一度ルーターをとおしてからREGZAにつなぐ必要があるのでしょうか?

マンションのインターネット接続構成が不明なので何とも言えませんが、ルーターは必要だと思います。

情報家電の多くは、LAN(Local Area Network)を前提に設計されており、機能が使えないことも有ります。
基本的な所で、プライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)しか使えないとか。

IPアドレス
http://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9#.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.BC.E3.83.88IP.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9.E3.81.A8.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.83.E3.83.88


>直接PCにつなぐときちんとインターネットができます。

名無しの甚兵衛さんも言っている様に、セキュリティの意味でも。
PCは、WindowsXP以降ファイアーウォールが標準となりましたが、情報家電には有りません。
(多くの情報家電は、パスワード設定すら出来ない例が多い。)


ファイアーウォール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB


また、PC接続でもルーター無しは危険ですね。
一応、PCはWAN(Wide Area Network)に直接繋いでも動くようになっていますが、Windowsが持つファイアーウォールは、WAN等の不特定多数が参加するネットワークに繋ぐには役不足ですし、知識が無い人が共有設定を弄れば不正アクセスが簡単に出来てしまう。


初回PC接続にPCにソフトを入れませんでしたか?
ここら辺が、名無しの甚兵衛さんの「ご自身では何も操作はしていませんか?」とか、bl5bgtspbさんのいう「PPPのプロバイダ接続を、パソコンがやっており」になります。


まあ、まずは管理会社または管理組合に、使い方を含めてLANの奨励接続方法を聞いてみてください。
今の情報では、的確な回答は出ないと思います。


余談ですが、他の人の書き込みを見ていて、Yahoo!BBで他の契約PCが見えてしまうとか、東芝のDVDレコーダーを直接WANに繋いだ人が多くいて、中身が丸見え状態とニュースになったことを思い出しました。


書込番号:9907526

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5014件Goodアンサー獲得:562件

2009/07/25 23:52(1年以上前)

> ルータは必要無いでしょう・・・。

ブロードバンドルータには、外部からの攻撃をガードする機能もあるんですけど。
ご存知ないんですね。

もうこれ以上は、スレ主が、自分の環境を把握しない(できない)限り
先に進まないでしょう。

質問する側も、予備知識が、まるで無いと、的確な回答をもらっても混乱するだけです。

書込番号:9907690

ナイスクチコミ!2


kazkaz120さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/25 23:55(1年以上前)

取扱説明書 準備編 P69の1行目にはブロードバンドルーターに
接続すれば・・・と記載があります。

取扱説明書 準備編 P72の下から4行目にPPPoeの設定は本機では
出来ませんと記載があります。

bl5bgtspbさんが詳しく書かれている内容が解決の近道だと思います。

書込番号:9907705

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/26 00:10(1年以上前)

けっこう難しく回答されてる方が多いですけど、単純に「ブロードバンドルーターを使用すればOK」
とだけ書いてあげた方がスレ主も理解すると思うけどな。

書込番号:9907796

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5014件Goodアンサー獲得:562件

2009/07/26 00:16(1年以上前)

プロバイダ接続をパソコンがやるのではなく、ルータにやらせる

これが、何の事か?解るかどうかがキーだと思います。
以前にも、同様の書き込みに、私、答えているので、

書込番号:9907821

ナイスクチコミ!2


180番さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/26 00:40(1年以上前)

ルーターは必須です。PC・レグザと同時にインターネットができるようになりますし適当なルーターを購入しましょう。壁から引っ張ってきたLANケーブル挿しても通信できません。パソコンでインターネットができたのは業者が設定したからだと思います。ルーター購入後 プロパイダーから渡された書類を参考にルーターの設定をしてください。

書込番号:9907930

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/26 02:10(1年以上前)

・・・。
ルータは十分条件であって必要条件では無いって・・・。

プロバイダと接続をしているのはルータでは無く、モデムです。
PCを壁についているイーサー端子に接続してネット回線に接続できるってことはモデムはマンション全体で管理されているはずです。
ここは推測になるのですが、モデムからルータを介し各戸にはVPNか何かで分配されている可能性が高いです。
ここで、なぜルータを介するかと言うと、モデムに割り当てられるIPアドレスは一つであり、それを各戸に分配するためには、各戸に対しローカルIPを割り当てるしかないからです。
(グローバルIPを各部屋にトンネルするって方法もありますが・・・)
なので、ルータは必要無いと言っているのです。

ルータの主な機能は、
1.DHCPサーバ
2.NAT変換
3.FireWall
です。
スレ主の質問レベルから推測するにPCにあまり詳しくないと思われます。
よって、PCの設定もあまりいじっていない、つまり動的IPの設定のままと思うので1のDHCPサーバはすでに立っていると判断でき、1の機能は必要なくなります。
2.のNAT変換ですが、二重三重でNAT変換しても良いのですが、意味はありません。よって、この機能も必要なしです。
3.のFireWallですが、確かにPCではソフトウェアによって可能ですが、REGZAではその機能は無いので必要と言えば必要と言えます。
しかし、REGZAに対し外部からのアタックがあったとして何が出来るのでしょうか?
よって、3.の機能も必要が薄いと思われます。

以上よりルータを必要としないと私は考えますが・・・。

書込番号:9908242

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5014件Goodアンサー獲得:562件

2009/07/26 02:53(1年以上前)

陽気な未亡人さん に質問しますが、

フレッツ接続ツール を知っていますか?
知っていたら、以下のような決めつけはしないですね。
そうとは、限りません。

>PCを壁についているイーサー端子に接続してネット回線に接続できるってことは
>モデムはマンション全体で管理されているはずです。

>モデムからルータを介し各戸にはVPNか何かで分配されている可能性が高いです。

もし、マンションで1回線契約していたとしても、
ヤマハのルータにあるようなポート分離機能を使えば、
他の家のPCを閲覧できないようにもできます。VPNなど使わずとも。

> ここで、なぜルータを介するかと言うと、モデムに割り当てられるIPアドレスは一つであり、それを各戸に分配するためには、各戸に対しローカルIPを割り当てるしかないからです。

回答している人たちは、IPマスカレードの話など、知っています。

今は、ADSLにしても、モデムからルータまでの一体型
光にしても、ONUからルータまで、一体型
の「ブロードバンドルータ」が貸し出されています。

マンションの各室の配電盤のそばに、光やADSLのモデム兼ルータが置いてある事は
あります。

私の書いている趣旨は、
PPPoeを、どこでやっているか?の理解が先決。と、書いています。

> しかし、REGZAに対し外部からのアタックがあったとして何が出来るのでしょうか?

あるとするなら、REGZAへのアタックではなく、PPPoe接続で取得された
グローバルIPに対してです。



こんなに、回答をもらっても、返事が出来ないスレ主だから、
自力解決は、無理なのでは。


書込番号:9908331

ナイスクチコミ!2


ReACTさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/26 04:07(1年以上前)

陽気な未亡人さん
 
>プロバイダと接続をしているのはルータでは無く、モデムです。
>PCを壁についているイーサー端子に接続してネット回線に接続できるってことは
>モデムはマンション全体で管理されているはずです。

断定はいけませんね。bl5bgtspbさんがおっしゃる様に、PC上でフレッツ接続
ツール等を使いPPPoE接続を行っているケースも考えられます。そもそもスレ主
さんが初めにおっしゃっていた「直接PCにつなぐときちんとインターネットが
できます」というのが本当に繋いだ「だけ」なのか、フレッツ接続ツール等を
使っての事なのかも判然としていないのですし・・・

>・・・。
>ルータは十分条件であって必要条件では無いって・・・。

もし各部屋でPPPoE接続を行う必要がある場合、REGZA単体に認証機能が無い以上
ネット接続を行うにはルーターの利用が「必要条件」になるのでは? どうも
陽気な未亡人さんはPPPoEの事がお考えから抜け落ちている様に見受けられます。
LAN対応マンションだからと言って、各部屋分配前にMDFで予めPPPoE認証されてる
とは限りませんし。

bl5bgtspbさん記述の通り、まずはどこでPPPoE接続を行っているのかをスレ主
さん自身が把握しない事には、問題の解決は難しい様に思います。察するに
あまりお詳しい方では無い様子ですので、マンションのオーナーもしくは管理
組合の方に確認されるのが宜しいかと。

書込番号:9908420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/26 15:50(1年以上前)

bl5bgtspbさん
ReACTさん 

フレッツの場合、そのようなツールがあるのですね。
了解です。

であれば、スレ主さんが確認することは:
 ■フレッツのようなツール類を使って接続しているか否か。
ですかね・・・。
「YES」の場合、フレッツ対応のモデム(最近はルータ機能が付いているいるので・・・)の購入なりレンタルが必要となる。
「NO」であるならREGZA側の確認を行う。

って流れになるのか思います。

ただ、可能な限り安価な機材で構築をするのが良いと思うので、スレ主さんには現状の問題把握をきちんと行うべきだと思います。

ルータ機能付きの機材はおよそ1万円位の費用になるかと思います。
壁にイーサー端子が付いており、複数機材をネット接続するのに必要となるのはハブだけで良いとなれば数千円の出費ですみます。

やはり、一度プロバイダなりへの確認を実施すべきです。

ここからは、余談です。
これまでの回答を拝見していると、「ルータがあれば解決」的に捕らえても致し方ない内容にも取れます。(文書の読解能力によるとは思いますが・・・)
なので、安易に「必要だから購入を・・・」、と言うには時期尚早ではないでしょうか?と思いから書き込みを行いました。

書込番号:9910233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 Kenichiro Maruo 

2009/07/26 18:34(1年以上前)

とりあえず、スレ主からの返事を待ってみてはいかがですか?
周りの人ばっかりで話し合っても、喧嘩ばかりになってしまうので。

書込番号:9910861

ナイスクチコミ!1


kazkaz120さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/26 21:48(1年以上前)

ルーターの価格です。
http://kakaku.com/pc/router/ma_0/p1001/

ハブの価格です。
http://kakaku.com/pc/network-others/ma_0/p1001/s1=1/

昔ならいざ知らず、現在の価格は大差ない範囲だと考えます。

書込番号:9911857

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5014件Goodアンサー獲得:562件

2009/07/28 01:00(1年以上前)

ぼんやりと、質問してみて、

訳が解らん返事が来たから、放置ですか?

だとしたら、誠意がないですね。

書込番号:9917834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2009/07/28 01:27(1年以上前)

ルーターでPPPOE接続したら普通につながりました。
ありがとうございました。

書込番号:9917934

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング