REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年7月14日 23:57 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月15日 11:06 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月15日 21:03 |
![]() |
9 | 13 | 2009年7月15日 02:12 |
![]() ![]() |
20 | 94 | 2009年7月24日 21:33 |
![]() |
4 | 11 | 2009年7月15日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
購入を検討しているのですが、これからギャングエイジを迎える娘がいるため、37Z8000の画面強度について情報が欲しいです。
液晶に比べてプラズマの方が画面の衝撃に対するトラブルが少ないと聞いていますが、37Z8000のグレアパネルも他の液晶に比べるとトラブルが少ないような気がしています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
液晶面の強度といっても、何をぶつけられるかわかったものではないですよね?
私はまだ利用していませんが
はざい屋
http://www.hazaiya.co.jp/category/ekisho-1.html
の様なところでアクリルの保護カバーを作ってもらうという手はあります。
37vで1万3千円は私的には「安い」と思ってしまいました。(1年くらい前に見たときはもっと高かったような・・・)
とはいえ、余計な出費と言えば余計な出費。
悩みますよね。
書込番号:9855067
0点

光沢液晶ですが強度は普通の液晶と変わらないですよ
強化ガラスを貼っているわけではないですから、ブロックや鉛筆で画面を擦ったら
二度と治りません
パネル交換すると10万円前後かかる可能性もあります
アクリル板を装着するのがいいかと思います
または、ホームセンターや百円ショップに野良猫防止の
芝のようなトゲトゲのものがありますので
そういったものをTVの周りに置いて対策されている方もいらっしゃいますよ
書込番号:9855127
2点

Z8000に保護パネルを付けると、よく口にする映り込みは無くなりますが、Z8000のもつ画像の美しさは損なわれてしまいます。1歳の息子がテレビを玩具でよく叩くので、寝た時に保護パネルを外して観ています。
書込番号:9855455
0点

同じような悩みの人がいてよかった!
先週土曜日に37Z8000を購入しました。今週末の土曜日に届く予定です。
うちにもギャングエイジの男の子(もうすぐ3歳)がいます。
いきなり破壊されたらどうしようと思いつつ、画面のキレイさや機能に
誘惑され、勢いで買ってしまいました。
買ったあと、嫁と大丈夫かなと心配しておりました。
バナナ饅頭さんが紹介しているアクリル保護カバーはいいですね。買っちゃおうかな
と思っています。傷つけられて後悔するよりはいいかなと・・
フジにゃんさんみたいに、子供がいないときに外して楽しめればいいですね。
書込番号:9855811
0点

私は半光沢の42ZV500を光沢にしたくて、バッファローのBSTV07を試しに買ってみましたが
(量販店に見本を置いているとこもポロポロあります)
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/display/tvdisplay-acc.html
昼間、窓から光が射すと白く反射します
店頭でZ8000と見比べると、Z8000より白っぽくなります
雑貨屋さんなんかのアクリルのショーケースが白く反射しているような感じにはなります
また、早い動きのシーンでは、一瞬クラッとします
液晶パネルとアクリル板に隙間があるので光の乱反射なのではないかと思います
慣れてきたのでそのままにしてますが
(液晶とアクリルに隙間の距離があるため、たまに早い動きで屈折します)
こちらの額縁に使っても低反射タイプはリンク先を見る限りよさそうな気もします
以前、電話で問い合わせすると、ARコート処理をしているので
高いようです
例えば42型で3万円
(取付固定方法を考えないといけないみたいですが)
http://www.clearviewart.com/index.htm
現物を見て試せるのが一番いいのですが(;^_^A
アクリル板でこんなのあります
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/original/htm/kagu/tv-panel-semi-order.htm
http://www.hyosin-net.com/acrylic_protect.html
書込番号:9855998
0点

普通の液晶画面と変わりませんか…
購入したら、アクリル保護パネルが良いようですね〜
早速の回答、みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9856036
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめまして。
Z8000か、秋冬モデルの購入を検討しています。
過去ログで発見できなっかたので質問です。
(既出でしたら申し訳ありません。)
録画した番組をPCで編集し、PCのBDドライブで焼くことは可能でしょうか?
(市販ソフトの購入も視野に入れております。)
もちろん、そのデータはREGZAでは見られなくなることも承知しております。
せっかくPCでBDが焼ける環境なので、半分期待を込めて質問させて頂きました。
お忙しいところ申し訳ございませんが、試された方がいらっしゃいましたら、
ご教授いただけますでしょうか。
0点

過去ログは検索機能つかうと便利ですよ
答えはできません
PCで扱えませんのでどうにもなりませんね
書込番号:9854411
0点

ずばり4滴しますさん
残念ながらできないのですね…
せっかくネットワーク対応なのだから、PCで編集も行えると便利だと思ったのですが…
しばらくはNASに貯めつつ、余裕ができたらBDレコを買おうと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9854666
0点

>NASに貯めつつ、余裕ができたらBDレコを買おうと思います。
理解していると思いますが、現時点でZ8000の録画映像をBD化するには、Z8000→<LAN>→レグザリンクダビング対応のVARDIA→<i.Link(TS)>→パナのi.Link(TS)搭載BDレコーダーしか手が有りません。
ちなみに、この手法で出来たBDは、他のBD再生機で再生出来ます。
書込番号:9855078
0点

m-kamiyaさん
>現時点でZ8000の録画映像をBD化するには、Z8000→<LAN>→レグザリンクダビング対応の VARDIA→<i.Link(TS)>→パナのi.Link(TS)搭載BDレコーダーしか手が有りません。
そうですね… VARDIA経由しないといけないことを失念しておりました。
VARDIAにBDが搭載されるのが一番いいのでしょうけど…
それまで気長に待つようにします。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9857257
0点

気長にまつなら
BDレコーダーかったほうがいいよ
TVで録画できるから便利ってのにとらわれてるより
DB化が視野にあるならレコーダー買っちゃった方がいいです
書込番号:9857268
0点

ずばり4滴しますさん
>DB化が視野にあるならレコーダー買っちゃった方がいいです
同時購入も検討いたしましたが、予算がきつくなってしまいますので…
取りあえず、TVだけ購入し、BD化についてはもう少ししてから考えることにします。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9857510
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

せめて機種名は書かないと、、、
どの時の音でしょうか?
TV電源オン時
録画時
再生時
TV電源オフ時
どんな音でしょうか?ずーと出てますか?
書込番号:9854189
0点

失礼しました。HD-CE1.0TU2です。
起動時から電源OFFまでずっとです。
ブーンというか、本体じたいの振動している音です。
書込番号:9854225
0点

>ブーンというか、本体じたいの振動している音です。
HD-CE1.0TU2には、冷却ファンが付いていないので、中のHDDが発する音か、HDDの振動でケースが共振しているのでしょうね。
ただ、その振動で、HDDケースと台の間のスキマが影響し、ケースの共振が大きくなったり、置いて有る台のどこかが共振している可能性も有るので、台との間に防振ゴムをひいても効果が有る場合が有ります。
まず、雑誌等でも下にひいてみてください。
冷却ファンの有無を調べていたら、下記情報が有りました。
外していると思いますが、一応報告しておきます。
HD-CEU2、HD-CEIU2、HD-CELU2、HD-CLU2シリーズ:設置方法について
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF17587
書込番号:9854704
0点

choco034さん こんばんは。
僕の外付けHDDはI.OデータのHDCD-Uシリーズ500GBでビッグカメラのセットで購入(実質オマケ)したものです。
他のAV機器に載せているせいか動作音は気になりません。
恐らくHDDの微振動が家具に反響してうるさく聞こえるのではないでしょうか。
その場合の対策を2つ提案いたします!
(1)市販の耐震ジェルマット等をDHHの下に敷いてしまう。ダイソー等で売っている安い物で構いませんので試してみてはいかがでしょうか。振動を抑えられ固定もでき、かなり効果あると思います。うちのWiiは静かになりましたよ。
(2)REGZAの機能であるUSBハードディスクの省エネ設定(取説:準備編P52右上)を省エネモードにして録画・再生時以外はHDDを待機状態にする。
以上お役に立てれば幸いです。楽しいREGZAライフを!!
書込番号:9856007
0点

m-kamiyaさん
アドバイスありがとうございます。
下の部分やはりはがしていなかったので、はがしておきました。
リンクもありがとうございました。
mcotchさん
早速耐震ジェルシート(100均にありました!)を買ってきました。
省エネモードにもしました。
ずっと起動してるのも不安だったので、その点も解決できてよかったです。
ありがとうございました。
ですが、どうやら私が気になっていたブーンという音はレグザ本体のようです。
外付HDDが省エネモードでOFFになっていても音がするので。
また試しに消音にしてみたところレグザ本体でした。
これが普通なのでしょうか?
新しくスレたてますのでアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9859441
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
来週ついにZ8000デビューするのですが、落雷対策について
質問があります。
昔、雷が凄かったとき、過電流でテレビがお釈迦になりまして・・・
電源すら入らずうんともすんとも・・・
そういう経験から雷が凄い怖いのですが、サージ対策タップはあったほうがいいですか?
それだけで本当に防げるのか謎ですが。
他に雷対策ありましたら教えてください。
2点

家財保険とか落雷などで保険が降りるのに入られてはいかがでしょうか。
落雷で100%大丈夫といえる対策は無いのではないかと・・。
書込番号:9854104
0点

そう思われるならサージ対策タップはあったほうがいいですよ。
結果的にだめになるかも知れませんが、無いことでだめになると
「数千円で対策できたかも」と相当落ち込むと思います。
>他に雷対策ありましたら
コンセントに対策を入れるのが一番ですが、それ以外にもアンテナから、LAN端子から、
他の接続機器のケーブルから入ってくる可能性もあります。
ケーブル全てをはずすのが良いでしょうが、雷直撃したらどんな対策ももたないでしょうね、、、、
書込番号:9854126
0点

防げるかどうかわかりませんがこのまえTVで見たのは
宇都宮だったような(餃子や焼きそばのことやってたので)
では今の時期落雷対策の雷サージ付電源タップなどが売り場のコーナーに出現するんだとか
それで助かってる人もいるようなので
延長コードなどでTVとレコーダーなど一緒のコンセントから分岐してるなら
その手の物を使って予防しておく価値はあるんじゃないですかね
書込番号:9854131
0点

浅草寺で、雷よけのお札をもらうと良いと思います。
困った時は、神様におすがりするのが一番です。
書込番号:9854187
4点

みなさんありがとうございます^^
たしかにないよりはあったほうがいいですよねー^^
そんなに高くないので購入してみます^^
書込番号:9854519
0点

アンテナケーブルに、屋外用保安器を付けましょう。
書込番号:9854595
0点

>防げるかどうかわかりませんがこのまえTVで見たのは
>宇都宮だったような(餃子や焼きそばのことやってたので)
家電量販店のコジマ(栃木県発祥)で、落雷まで保証対象になっているのは、
土地柄、落雷が多いからと言われていますね。
書込番号:9854641
0点

いくらお金を出してサージタップや保安器を付けたところで完全に雷サージを防ぐ事はできません。
家財保障をしっかり(オールリスクタイプ)させて万全に備えられたほうが良いと思いますよ。
たいてい液晶のようなハイテク家電が雷で壊れると修理費用が購入価格を上回り、経済全損扱いとなり、同等品の再取得価額が保障されますので新しいモデルへ買い換えることができます。
書込番号:9854729
1点

去年、留守中に落雷があったらしく、TV、BDレコ、パソコン&モニター全部死にました。
しかもBDレコとパソコンが置いてある部屋はかなり焦げくさかったです。
BDレコとモニターは保証期間内だったので無償で治りましたが。
それからは、家財保険とサージ対応のタップを買ったのは言うまでもありません・・・
書込番号:9855602
1点

モノづくりさんありがとうございます。
そうなのですか。家財保険調べてみます^^
書込番号:9855635
0点

廃人さん・・・それはショックなんてもんじゃないですね・・・
自分はテレビだけでもかなりショックでした><
一瞬でただのゴミになったわけですから・・・
書込番号:9855658
0点

UHFアンテナは、隣の家よりも低く立てる。
BSアンテナは、出来るだけ低い場所に設置する。
書込番号:9855690
1点

最近の火災保険は総合タイプのものが多いので(保険会社からも勧められる)
雷被害も担保される可能性が高いですね。
特に賃貸の場合、賃貸契約時に半強制的に火災保険に加入させられますね。
その保険はほとんどが雷被害を担保しています。(結構知らない人が多い)
再取得価格での保障であれば原稿機種の新品がGETできます。
皆さん要チェックですぞ〜
書込番号:9856612
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは
初投稿の初心者です
別スレでも質問があったので重複になり申し訳ないのですが…
現在の環境は…アパート住まいで地デジ未整備(?)です
UHFアンテナがあれば、ケーブルTVで13〜62chが見れていれば、パススルー方式ならとかっていう回答を拝見したのですが私にはそれすらも理解する知識がありません
アパートですから今のアナログは共同アンテナで見れているのだとは思うのですが、地デジ受信するにはアンテナを設置する他無しなのでしょうか?
0点

放送局との距離は、どのくらいですか?
@アンテナそのままで見る。可能な場合があります。
A小型アンテナをベランダに設置。
サッシの窓を越えられる紙のように薄いアンテナ線が売られています。
B地デジ対応のアパートに引っ越す。
などでしょうか?
書込番号:9854028
0点

地上デジタル放送はUHFの電波を利用していますから、
UHFアンテナがあれば見えますよ
関東や関西で電波送信塔の方角が違い、アンテナの方向調整が必要な場合もあります
地方で地デジのUHFの送信塔とアナログVHFが同じ場合には
なにもしなくてもブラウン管TVから液晶テレビに換えて
アンテナ端子に挿し替えるだけで見れますよ
アナログ放送で13〜62チャンネルは現在見れていますか?
見れていればUHFアンテナはあると思いますよ
ない場合はベランダ設置のUHFアンテナ設置されるとか
書込番号:9854079
1点

アパートなら別部屋の人はどうされているのでしょうか?
勇気を出して聞かれてみては?
地デジ未整備(?)というのが良くわかりませんが、
アナログ放送はVHFですかUHFですか?(chは1〜12なのか、13〜62なのか?)
新聞のテレビ欄に周波数が書いてあると思います。
アナログ放送が13〜62ならばそのままアンテナからのケーブルをTVに刺せば
デジタルが映ると思います。
アパートなので外にアンテナを自分で付けれないのであれば、室内アンテナを
使えば、見れるかも知れません。
書込番号:9854087
1点

ガラスの目さん
B論外です 住居を変えてまでの対処は考えられません 一意見としては受け取りますが…不快です
書込番号:9854241
2点

管理会社に確認したのですがアパートはデジタル対応してないという回答です
アナログは民放で29や37のch表示があります
…って事はUHF?
でも地デジ対応してないって、どういう事でしょう?
アパートにはアンテナ自体見当たらないし??
書込番号:9854350
0点

>Dear REGZAさん
>一意見としては受け取りますが…不快です
なぜ不快なのか、まったく判りません。
アパートは、都合により引っ越しできるのが、最大のメリットです。
自宅なら愛着もあり、不快と感じることもあるとは思いますが…
書込番号:9854420
0点

ガラスの目さん
地デジ見たい為に気軽に引っ越せますか?
私は現状での対処方法についてご質問したつもり
です
書込番号:9854476
1点

まあまあまあ、B引越しは、最終の選択肢と言う事で…。
書込番号:9854534
1点

アパートだって愛着ありますけど…?
私の受け取り方が変?
質問した事自体が変?
書込番号:9854697
0点

適切なアドバイスが欲しいのであれば、少なくとも
県名や市の名前などや特殊な地形などがあれば情報の
開示がなければ得られないと思われます。
書込番号:9854766
0点

こんばんは。
今、私の住んでる某市はA・B・Cと3方向の電波塔からUHFの電波を送信しています。
その内A、Cはアナログと地デジ、BはアナログUHFのみ、と、全ての電波塔からは地デジ放送は受信出来ません。
お近くの家電量販店に行ってあなたの受信してるチャンネルを伝えれば受信可能かどうか教えてくれますよ(^O^)
商圏の電波状況は把握してるハズですから。
書込番号:9854860
1点

冗談だろ?
軽く流せ?
いきなりタメ口で入って来ましたか?
誰のが冗談ですか?
私は真剣に質問したし、丁寧な返信には感謝してます
只、アパートだから気軽に引っ越せるっていうのは何か違うと思いますので反論します
書込番号:9854873
1点

丁寧な回答には感謝しているなら回答者に対してお礼くらい言ったらどうでしょうか?
スレ主さんは一方的に自分の聞きたいことだけを質問していて
傍から見るとスレ主さんの言葉の方が不快に思えます。
書込番号:9854989
6点

サージ対策タップだけでは、落雷対策しきれないかも。
先週、家電量販店で展示テレビながめていたら、
店員さんに「貴方も落雷被害によるテレビ買い替えの方でしょうか?」
と声をかけられてしまいました。
その日は、サージ対策タップを利用している人でも10人くらいの人
がテレビ故障して、商談に来たということでした。
落雷、おそろしや。
書込番号:9855175
1点

申し訳ありません
つまらない事に噛み付いた様で恥ずかしく思います
アドバイス下さったにじさんさん、えっくんですさん、omoiさん、花神さん、ありがとうございました お礼も遅れスレ汚しになってしまった事深くお詫び致します
本当に申し訳ありませんでした
ガラスの目さん
悪気もないアドバイスを誤解し反論した事後悔してます 申し訳ありませんでした
tuuisiさん、御指摘ありがとうございます
私の人間性を反省し、今後の言動に責任持ちたいと思います
申し訳ありませんでした
書込番号:9855238
1点

Dear REGZAさん
ここはメーカーのお客様相談室ではないですよ
店員やメーカーの人が「引越しますか?」と言ってきたら
中にはジョークと取らずに怒りだす客はいるかもしませんが
Dear REGZAさんは質問してるんですよね〜?
ガラスの目さんが3個書いていても、強制などはしてはせんし
引越しす引越さないかはDear REGZAさんの意思ですから
「不快」と書く前に2個の内容に対して「ありがとう」が先ではないですか?
それに、「六本木ヒルズにでも引越しちゃおかなぁ〜」ぐらいの
ジョークにはジョークで返す余裕がないと
眉間にシワがよってしまいますよ
Dear REGZAさんの目的は今のアパートでTVが見れるかが知りたいんですから
レスくれた方に突っ掛かってどうするんですか?る
書込番号:9855250
2点

あら、すれ違いにレスしちゃったみたい(;^_^A
アナログ放送で29ch、37chが見れているなら、UHFアンテナが設置されているか、
共調アンテナ、ケーブルテレビを引いている場合もありますから
TVのUHF/VHFアンテナ端子に配線したら、そのまま見れるかもしれません
管理会社の人も地デジには何か特別にアンテナがいるのかも、と
よく地デジのことを知らない人もいますよ
接続してダメな場合は
ベランダにコンパクトな地デジアンテナを付けるか
NTT光のフレッツテレビ提供地域なら、それを利用してみる、とか
書込番号:9855340
1点

にじさんさんのご指摘の通りです
自分勝手な思い込みで皆さんを不快にさせた事、本当に後悔しております
申し訳ありませんでした
書込番号:9855374
1点

にじさんさん
ありがとうございます
私の様な者にはアドバイス受ける資格も権利もありません
重ねて申し訳ありませんでした
書込番号:9855513
0点

Dear REGZAさん
まぁまぁ、そういわず、地デジが始まっている地域なら
見れるでんしょうし、42Z8000楽しんでください♪
いい機種ですよ
書込番号:9855617
0点

にじさんさん
お気遣いありがとうございます
地デジの件は管理会社から電気屋さんに頼んで確認して貰いましたが、アパートは対応してない、大家さんへの確認でも未だ対応予定は無しとの返答でした
私はUHFの事もケーブルTVの事も分からず、今どんな状態でアナログがきてるのかも解りません
只、現状では映らないのは確実で対処方法が知りたかったのですが…
書込番号:9855762
0点

知り合いにチューナーを借りて来て、試してみる。
書込番号:9855805
0点

ツインバードH,264さん
チューナーを?
アナログTVに繋げって事でしょうか?
それで確認はできますが…
書込番号:9855866
0点

UHFが見えているから大丈夫だと思いますが
なんとも接続してみないと状況はわからないですが
ツインバードさんが書かれていますように、知り合いの方にレコーダーを借りて試してみるのが
一番わかりやすいですよね
Z8000購入して、そのまま映れば万々歳ですが
ダメなら、
八木アンテナのこのベランダ用の地デジアンテナは5000円ぐらいですよ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_1/376-0852608-8390045?uid=NULLGWDOCOMO&qid=1241361480&a=B000E1IJG2&sr=8-1
ベランダでなくても室内の窓際でも受信感度さえよければ映る可能性もありますし
書込番号:9855947
0点

地デジチューナーがあれば、取り敢えず現在の状況は、確認出来ると思います。
書込番号:9855965
0点

にじさんさん
ありがとうございます
29ch37chが見れていればUHFアンテナ立ってるって事なんですか?
分からなくなってきました 自分で確認してないので断言できませんけど、対応してないって事でしたし?
書込番号:9856031
0点

「地デジチューナー」一台持ってても、邪魔には、なりませんよ。
マスプロ「DT35」なら格安ですね。
書込番号:9856088
0点

Dear REGZAさん
29ch、37chが見れているので、通常であればUHFが来ていて
地デジも大丈夫な可能性は高いですが
うちの妹の住んでいるところはアナログ放送が建物のために受信状況が悪く
どこかの共同アンテナから引っ張ってきていて
UHFも見れてたんですが
地デジTVを接続するとダメでした
UHFもVHFに変換か何かしてたようでダメでした
別の階の方がステルスみたいなコンパクトな地デジアンテナを取付してたので
仕方ないので、室内アンテナを買ってみました
室内だと受信感度が低かったですが無理矢理ベランダに出したら
バッチリ安定しましたよ
現状、アンテナの状況が正確にわからないので
とりあえず、TV購入して映ればOK
映らなければ
(1)ベランダ用のコンパクトな地デジアンテナ
電波塔から遮断するビル、山がないほうがよい
(2)NTT光ファイバーのフレッツテレビ提供地域ならすちらに申し込む
(3)ケーブルテレビに申し込む
書込番号:9856145
0点

ツインバードH,264さん
来週中にはTV届くのですが、それ迄に状態が把握したくて管理会社に確認したんですけど、先程の様な返答でした
御意見伺ってると映らないのがおかしいのかなとも思えてきます
書込番号:9856180
0点

にじさんさん
会社の同僚が別棟のアパート(条件は同じ)でTVを買ったを思いだし聞いてみました
結果は地デジは映らないそうです
ケーブルTV?と契約すれば地デジ見れるって事でしゅか?
その場合アンテナはどうなるんでしょう?
書込番号:9856230
0点

ケーブルテレビ、もしくはフレッツ・テレビですとアンテナ不要です。
工事はすべて業者がやってくれますので(チューニングまで)スレ主さんは何もしなくてOKです。
書込番号:9856318
0点

Dear REGZAさん
地デジは例えば東京なら東京タワー、電波を送信する送信塔から空から飛んできているのを
受けるのにアンテナが必要になります
ケーブルテレビは有線で電柱などを這わしながらケーブルを延長しながら
自宅まで引っ張ってきています
問題はアパート、マンションにもエリア、地域が対象なのか、地域のケーブルテレビ会社に確認はしてみてください
工事費は3万円以上はかかるかもしれません
また、月々の料金もかかりますから
個人的意見とすれば、先程のUHFアンテナを窓際かベランダに設置されるのがいいと思いますよ
書込番号:9856327
0点

HD素材さん
ありがとうございます
悩んでます 見れるハズの状況なのに何故見れないのか? 何か分からない事情があるのか? ケーブルTVは最後の手段かなとも思いますし…
書込番号:9856362
0点

追加
ケーブルテレビやフレッツ・テレビだと、賃貸住宅の場合は工事する際に大家もしくは
管理会社の承諾が必要になるかと思います。
その際、承諾書などの書類が必要な場合は契約会社(ケーブルテレビ/フレッツ側)で
用意しますけど、事前に管理会社(または大家)ひとこと確認しておいた方がいいでしょう。
書込番号:9856399
0点

にじさんさん
ありがとうございます
ケーブルTVでもない?UHFアンテナもない?アナログBSが映るのは関係ないのでしょうか?
このアパートは筑20年は経ってる様ですし、状況がにじさんさんの妹さんと同じなのかもしれません
ケーブルTV契約よりもUHFアンテナ考えてみようかと思います
自分で設置引き込みも可能でしょうか?
書込番号:9856422
0点

Dear REGZAさん
現在、BSアンテナを設置していないのに、アナログBSが見れているんですか?
もし、見れているのなら、ケーブルテレビがきているかもしれませんよ
BS、CSの番組はみれなくても地デジはそのまま見れるかも、しれないですよ
Z8000配達待ちなら、到着して配線をすませてから
映らなければ、それから考えてみませんか
書込番号:9856488
0点

にじさんさん
BSアンテナを自分じゃ設置も契約もしていませんが、確かにアナログのBS1.2が映ってます
けど、ケーブルTVの契約はしてないですよ? chの事、BSの事、管理会社のデジタル対応してないって話… 更に解らなくなってきました
書込番号:9856552
0点

最近、別スレの方で同じようにケーブルテレビに加入していない状態で
以前、住まれてた方がケーブルテレビを引いていたままで
ケーブルテレビを地デジパススルー方式で契約なしで、
地デジは視聴可能とのカキコミありましたよ
書込番号:9856575
0点

にじさんさん
共同住宅のアパートで個別にケーブルTV契約が可能なのか私にはわかりません? パススルー方式というのは?
が…
にじさんさんの言われる様にTVが届いてら一度繋げてみようかと思います
書込番号:9856600
0点

Dear REGZAさん
パススルー方式というのはケーブルテレビでUHFアンテナとアンテナを設置したのと同じように
地デジを送信している方式です
一方、トランスモジュレーション方式というのはSTB(セットトップボックス)というチューナーの箱を使わないと見えない方式です
TV、レコーダーの内蔵チューナーを働かせて視聴、録画しないので
レコーダーに録画も、Z8000のHDDにも録画できないので
不便な方式です
とりあえず、そうですね
TV到着してから
また考えましょう
書込番号:9856640
0点

室内でケータイのワンセグ見れますか。
見れたら簡単なアンテナで行けると思います。
書込番号:9857141
0点

Dear REGZAさん こんにちは。
レス出遅れですがご参考になればと思い書き込みさせていただきます。
自分は築35年以上(!)のアパートに住んでいます。
当然のように地デジ未対応です。2011年までには対応してくれると思うのですが
今のところアパート全体では対応できていません。
携帯のワンセグも部屋の中では受信しません。
(4年前、FOMAがあまりにも電波が悪いためauに代えたという悲しい思い出もあります)
そんな我が家でもベランダ用アンテナをつないで地デジを視聴できています。
ブロックノイズがでたのでブースターを追加で接続したら、1局を除いて
快適に視聴できるようになりました。
しかもアンテナ本体を物干しに引っ掛けるだけ、という手の抜きようなのにです。
費用は合計で1万円弱でした。
せっかくのZ8000ですからテレビは地デジで楽しみたいですよね。
テレビが届いて、映らなかったらこのような対応でもよいかと思いますよ。
(物干しに引っ掛けるだけ、はマネしない方がいいです)
書込番号:9858375
0点

spark-shootさん
ありがとうございます
此処はワンセグは受信(室内で稀にフリーズしますが)しています
TVが届いてからアパートの地デジ受信について再確認しようと思います
アドバイスありがとうございました
書込番号:9858407
0点

仕事柄共同住宅のアンテナ事情をちょっとかじっているので、
参考までにアドバイスさせて頂きます。
UHFでアナログが観れれば地デジも大丈夫というのは、
共同住宅ではかなり厳しいようです。
電波を大幅に増幅する必要がある上、
単純にブースターをかませばいける、という訳にはいかないようです。
単純に4戸世帯を地デジ対応にするのも、30〜50万、
10戸世帯以上になると7、80万、酷くて100万掛かるケースもあります。
そんな不景気な世の中で、大家さんの大半はすぐにやりたくない。
お陰で共同住宅の地デジ普及率は50%切っているそうです。
テレビ買ったから今すぐなんとかしてくれ、と言われてもすぐには出来ないのが現状です。
酷い大家になると、各個別でケーブルなり対応してくれという方も意外と多いです。
こういうケースの場合、とりあえずアナログ終了まではケーブルテレビに加入してもらって、
地デジアンテナが付くまで凌いでもらうようお願いしています。
恐らくこれが最善だと思われます。(室内アンテナ厳しいそうですので)
もうしばらくしたら社会問題としてクローズアップされると思います。
共同住宅に限らず、共同アンテナ組合も死活問題になっており、
とてもじゃないけど、アナログ終了って無理ある期間だと思います。
ちなみに、「引越し」なんて話も出てましたが、
ジョークでもなんでもなく、本当に引越しを検討している人は多いです。
アンテナ工事しない!!って大家さん結構多いんですよ、困り者です・・・
書込番号:9872467
0点

tick-takaさん
情報ありがとうございます
困ったもんです…
…ですねー
大家さんとか、管理会社を責めても仕方ないでしょうし…
政府は、対応TVを買い難い生活保護世帯や年金暮らしの高齢者宅の為に地デジチューナーを安くする様求めるとかの対策がある様ですが、チューナーがあっても肝心の電波が来てなければ、映りませ〜んって話ですよね
まだ2年も…じゃなく、もう2年しかない訳ですから各々の対策も必要になってきます
書込番号:9872965
0点

私も似たような状況だったのでレスします。
・共同住宅で共同アンテナは地デジ未対応でした。
(VHFアンテナしかなかった。)
・管理会社に地デジ電波が入らない旨を伝え、大家さんと交渉
してもらいました。
・2週間ぐらいしたら、UHFのアンテナが立っており地デジが
見られるようになりました。(2008年10月の話です。)
>大家さんとか、管理会社を責めても仕方ないでしょうし…
→責めてはいけませんが、お願いしてみてはいかがですか?
地デジの電波が届く地域で、あと2年にせまったこの時期に
共同住宅の共同アンテナが地デジ未対応であれば、
地デジ対応の要求(お願い)をするのは当然と思います。
「地デジ未対応だと、新入居者が入らなくなる など」
管理会社や大家さんなら分かってくれると思いますが・・・
書込番号:9878489
0点

erp7さん
ありがとうございます
再度管理会社に連絡して今の試聴状況(BS1.2が映りch29.ch37も映る事)を伝え、UHFアンテナ立っているか、ケーブルTVなのかを電気屋さんに再確認して貰っている所です
(しかし返答が遅い)
前回は対応してないし予定もないとの回答でしたが、連絡待ってみないと何とも…
私の取り越し苦労であれば良いのですが…
結果次第では駄目元で対応をお願いするかもです
書込番号:9878619
0点

お世話になっております
先程、管理会社から返答がありました
ケーブルTVは引いていなくて自治会で共同アンテナを立てアパートへ引いているという事でした
UHFをアナログに変換してるかまでは分からないそうです
今の所、大家さんも自治会もアパートに地デジ対応の予定はないそうです 個人でのケーブルTV加入も遠慮して欲しいとの事でした
…と、いう事は、手段としては自分で地デジ対応アンテナを購入し設置するしか方法はないという事でしょうか?
窓辺にプランター置きの棚がありますが、此処に地デジアンテナとBSアンテナを設置して窓越しに室内へ引き込みして直接TVに繋げば良いのでしょうか?
一人でも容易に出来るなら、そうしようと思います
書込番号:9891852
0点

○BS1.2が映りch29.ch37も映る事
○ケーブルTVは引いていなくて自治会で共同アンテナを立てアパートへ引いているという事でした。
という点からアナログBSアンテナとUHFアンテナを自治会で立てて、混合器でアパートに来ていると判断できそうです。
おそらくそのままで地デジ鑑賞大丈夫ですよ。
ところでお隣さんとかに聞いてみました?
購入予定の電気屋さんに「映ったらTV買うから映るか確認したいので貸してね」とか言えませんか?
書込番号:9893693
0点

たしか既に購入されてたんですよね?
到着はいつですか?
書込番号:9893748
0点

えっくんですさん、にじさんさん
ありがとうございます
アナログBSなんですが、連日の大雨の後で昨夜突然映らなくなりまちた
あまり見ないので忘れていましたが、以前にも急に映らなくなり気が付くと又映ってるのが何度かありましたが原因は解りません
ケーブルTVでもなくBSが映るのは共同アンテナだからという理解で良いのでしょうか?
気象状況で視聴不安定になるのでしょうか?
皆様がアドバイス下さった地デジチューナーを借りての確認は出来ていません(ごめんなさい)
肝心のTVですが、本日午後に配達されます
それまでに現状を把握出来れば、地デジアンテナBSアンテナも同時に購入して設置しようかと考えているのですが
書込番号:9894938
0点

Dear REGZAさん おはようございます。
本日届くそうで、待ち遠しいですね。
みなさんからのレスに何度もあるように、
まずはそのまま接続してみて映ればよし、
ダメならアンテナ設置、という感じですね。
早くハイビジョンを楽しめるといいですね。
書込番号:9895080
0点

spark-shootさん
おはようございます
TV到着は楽しみなのですが、映るか映らないがドキドキして待ってます
夏休み中の娘がハシャギ過ぎで、もし映らなかったら………
書込番号:9895111
0点

おっ、今日でしたかぁ〜
娘さんも楽しみですね
BSはアンテナの設置がしっかりしていないと
天候が悪いと不安定になりますょ
まぁ、とりあえずTVが来てから初期設定で映ってくれればいいのですが
書込番号:9895575
0点

Dear REGZAさん
Z8000到着しましたかぁ〜ありゃ〜、やはり、UHF、BSをVHFに変換送信されてるんですね
でしたら、とりあえず以前にも書いたベランダ用の地デジアンテナを
量販店に買いに行くのがいいと思いますよ
5000円ぐらいですよ
八木アンテナのこんなのとか
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_1/376-0852608-8390045?uid=NULLGWDOCOMO&qid=1241361480&a=B000E1IJG2&sr=8-1
ベランダでなくても室内の窓際でも受信感度さえよければ
映る可能性ありますよ
量販店にDXアンテナ、マスプロ、日本アンテナなど、あると思います
室内アンテナより、屋外用防水対策されたものがいいと思いますよ
書込番号:9896026
0点

にじさんさん
ありがとうございます
予想してたとはいえ…ショックΣ(|||▽|||)です
電気店の方が、購入者からの要望が多い、という事で試験用の室内アンテナを持参されてまして
TVを置いた部屋の感度は良くない様で、外側の少しでも高い位置に付けたら良いみたいた事を言われました
それにしても
ショック
です
書込番号:9896114
0点

近所の電器屋さんで、電波状況を確認する。
方角的に可能なら、ベランダに14素子のUHFアンテナを取り付ける。
書込番号:9896126
0点

Dear REGZAさん
室内アンテナ持参でその状況なら、やはり屋外用のかいいですね
以前に書きましたように、うちの妹の公団と同じような感じです
うちの妹も室内アンテナだと受信レベルが20〜30ぐらいで
窓際の高い位置だと40以上レベルがあり、バッチリでしたが
固定に困るのでベランダに無理やり放置しましら
受信レベルが60近くになりました
エアコンのダクト穴のパテが柔らかくて広げれましたから
そこを通しました
エアコンのダクト穴を利用できない場合は
量販店にスキマケーブルというワカメみたいに薄い中継ケーブルがありますから
それを利用してみてください
スキマケーブルなら窓の開け閉めもできますよ
元気出してください
ベランダ用アンテナを屋外に出すだけで
地デジの視聴、録画できますよ
先程のアマゾンのリンク先にアンテナのレビューが載ってますし
見られると同じような方がたくさんいらっしゃいますよ
書込番号:9896163
0点

そのままでは視聴できませんでしたか。
残念ですが、娘さんのためにも早めに設備を整えて
地デジを観れるようにしてしまいましょうね!
書込番号:9896206
0点

ありがとうございます
娘はTVが大きくなった事で嬉しくて仕方ない様子です 一緒にプールに行ったお友達を連れてきて喜んでいます
そうですね 悔やんでも仕方ないですから、にじさんさんに頂いた添付を参考に量販店に寄ってきます
書込番号:9896258
0点

普通のアンテナの方が利得が高いですよ。
拙者、山越え谷越え60Km、14素子アンテナで受信しておる。
書込番号:9896289
0点

あらら (≧∇≦)
もちろんツインバードH.264さんの御意見も参考にさせて頂きますです ハイ (o^∀^o)
書込番号:9896321
0点

>地デジ映りませんでした
>電気店の方が、購入者からの要望が多い、という事で試験用の室内アンテナを持参されてましてTVを置いた部屋の感度は良くない様で、外側の少しでも高い位置に付けたら良いみたいた事を言われました
そうでしたか、、、電気店の方がやってもだめなら現状でも室内アンテナでも危ういようですね。野外アンテナが必要でしょうね。
BSアナログに関してはやはり雨や雪には弱い場合もあるようです。アンテナの向きがちょっとずれても写らないこともあります(これはBSデジタルでも同じですが)
書込番号:9896409
0点

TV購入の量販店でアンテナ買ってきました
量販店で環境等を相談した結果、DXアンテナのUDA-200Aがブースタも内蔵されてるし最適では?と、薦められ決めました 同時に隙間配線ケーブルも購入しましたら屋外取付用金具はサービスして頂きました(此処でTV購入した結果みたいです)
加工、取付で少し苦労しました(汗ダク)が、無事成功…V(^-^)V
受信方向を合わすのに手間取りましたが今の所レベル50〜60ですが綺麗に映ってます
ヤバいです 念願の地デジデビューに感動しております
書込番号:9896720
0点

Dear REGZAさん
地デジデビュー&REGZAデビューおめでとうございますo(^ヮ^)o
やりましたね〜♪
受信レベルは40以上あれば映りますから、50〜60あれば安定して見れますね
USB HDDは買われてますか?
USB HDDにW録画もできますし、録画も楽しんでください
また、南西方向ににBSアンテナも設置されれば、民放7局は無料ですよ
有料でWOWOW、e2も楽しめますしね
あと、ワンセグ録画でSDカードにダビングして
対応してれば携帯電話でも見れますよ
書込番号:9896750
0点

おめでとうございます。これまでの苦労が報われますよ。
お子様も感激されていると思います。
書込番号:9896763
0点

ツインバードH.264さん
私は最後までボケてます
BSアンテナは別に必要だったンですね (-"-;)
また改めて付ける事にします
おかげさまで無事地デジライフ満喫できます
本当に色々お世話になりありがとうございました
書込番号:9897811
0点

〉Dear REGZAさん
拙者の視聴スタイルは、スカパー〉BS〉地デジです。
高齢者なもので、懐かしのドラマ、懐かしいの映画が好きでたまりまへん。
書込番号:9897894
0点

にじさんさん
ありがとうございます
機能、性能も熟知せずの購入でしたので、これから色々楽しみながら勉強しようと思います
いずれはBSアンテナも立てて、そうですね録画も楽しみたいと思います
アドバイス下さったおかげで無事地デジライフのスタートです
本当にお世話になりありがとうございました
また訳分からなくなったらお伺いするかも知れませんが、その時は宜しくお願いいたします
ありがとうございました
書込番号:9898061
0点

えっくんですさん
ありがとうございます
娘がTVが嬉しくて夢中で寝てくれませーん
大きな画面でアニメのビデオが見たいそうです
おかげさまで娘には良い夏休みになりそうです
最後まで親切にアドバイスありがとうございました
書込番号:9898217
0点

Dear REGZAさん
Z8000には普通のテレビにはない機能もありますし
頑張って使いこなしてみて下さいね
BS/110゚CSアンテナを設置して、e2もいいですよ
新しい映画もそうですが、ムービープラスHDや日本映画専門チャンネルはおすすめです
昔見た映画をハイビジョンで見るのもいいですよ
BDプレーヤーやPS3もいいですし、ホームシアターも
あっ、娘さんにはくれぐれも液晶パネルに傷を付けないように
言っておいたほうがいいですよ
傷が付くと二度と直らないです
(パネル交換すると10万円前後かかります)
ボソッ)とりあえず引っ越ししなくてよかったですね(笑)
書込番号:9898274
0点

にじさんさん
そんな…イジメないで下さい \(☆o☆)/
反省してます (-"-;)
書込番号:9898370
0点

Dear REGZAさん
冗談ですよ〜(。-∀-)♪
で、USB HDDは買われたんですか?
もらわれたんですか?
明日はお子さん用に、ドラえもん、しんちゃんもありますよ
書込番号:9898492
0点

USBHDDおまけ(?)で付いてましたヨ
何だったかナ ドラえもんと、他に何か言っました
でも我が家には5年程前のDVDレコしかないんですけど、コレだと画質は汚くなるンですよネ?
書込番号:9898609
0点

USB HDD付けてくれたんですね
じゃあ、録画も楽しめますね
娘さんにも簡単に使いこなせると思いますよ
5年前のレコーダーだと、アナログチューナーでしょうから
D端子もD1、D2だからあまり綺麗ではないですが
とりあえずのDVD再生には使えますよ
赤白黄色のコンポジットケーブルよりD端子ケーブルを使われるほうが
気持ち少しマシかな、と(;^_^A
書込番号:9898686
0点

にじさんさん
私に似て可愛い(!!!)娘っチはまだ6歳(今年7歳)ですヨ 扱えますかね〜?
D端子ケーブルが要るンですか?
PS3が綺麗だって聞きますけど、アニメソフトってレンタルあるんでしょうか?
書込番号:9898778
0点

Dear REGZAさん はじめまして
REGZAでの地デジデビューおめでとうございます♪
私の42Z8000初対面の時の感動が甦ります。
2歳と6歳の息子がいるのですが、6歳の子は勝手にポケモンとか遊戯王録画してますよ(笑)
あとは、今度のテレビに触ったら「ビリビリッ!!」って電気がきて死んでしまうぞ〜!!
と二人の息子に脅かしてあります。今のところテレビには近づいていません(笑)
いろいろな楽しみ方ができるのでどうぞREGZAとの生活を満喫してください♪
書込番号:9898835
0点

絶対の正解なしさん
ありがとうございます
REGZAのお仲間として宜しくお願いします
TVから1m位の所に印をして『此処より入っちゃダメ〜』って言い聞かせはしたんですが………
夏休みだし友達に見て貰うのが嬉しいみたいで、ソレがちょっと困ってます
書込番号:9898872
0点

Dear REGZAさん
その心配もの凄くわかります。
若干画質面に悪影響あるかもしれませんが、アクリル保護パネルの検討してもいいかもしれませんね。
私の師匠のにじさんさん(すみません勝手に弟子入りして)はあらゆることに詳しいし、とんでもなく親切な人なのでまた相談に乗ってくれると思いますよ。
私はまだまだなので(にじさんさんにいろいろ教えて貰いました)
それではおやすみなさい
書込番号:9898918
0点

Dear REGZAさん
ややこしい話なのですが
黄色のコンポジットケーブルは1本で映像を送っています
S端子は、輝度信号(Y)と色信号(C)が分離されている方式になります
http://ja.wikipedia.org/wiki/S%E7%AB%AF%E5%AD%90
D端子は、輝度信号に2つの線、同期信号、色差信号に4つの線と、
走査線数、走査方式アスペクト比を送るので
その分はS端子よりは若干マシにはなりますが
D2(480P)なので
劇的に変わるわけではありませんが
あくまでSD画質ですので(気持ち程度よくなるかなぁ〜のレベルです)
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
PS3はDVDの30万画素をフルHDの200万画素へのアップコンバート性能が高く評価されてますよ
それにBDソフト再生、ネットワークプレーヤーの機能などもありますし
もちろんゲームも
まだまだBDレンタルは少ないですが、BDソフトを借りてみまられると
やっぱりすごく綺麗ですよ
お子さん向けのアニメのレンタルは少ないですが
書込番号:9898919
0点

絶対の正解なしさん
こんばんわ
師匠だなんて、とんでもないですよ(;^_^A
おやみなさい
書込番号:9898945
0点

エディオングループで「スカパー新規加入で、スカパー/BS共用アンテナ無料キャンペーン」やってますよ。
悪魔の囁き…。
書込番号:9899268
0点

ツインバードH.264さん
おはようございます
私をこれ以上唆さないで下さい(泣)
なんて…冗談ですヨ〜
REGZAライフ満喫の為に少しづつ悪の道に入って行こうと思います ハイ
書込番号:9899285
0点

YAMADA電機も、スカパーe2加入でBS・CS110度/スカパー共用アンテナ無料キャンペーンやってます。
何…しつこい。
失礼しました。
書込番号:9901046
0点

仕事帰りに量販店寄ってD端子ケーブル買ってきました
BS等無料キャンペーンのチラシ貰ってきましたので検討してみます
可愛い娘(←ここ重要)とDVD借りに出かけて、ドラえもん・ケロロ軍曹・ティンカーベル・崖の上のポニョと沢山借りさせられました〜 (>_<)
PS3も考えたんですが高かったンで今回はパス(―_―)ノ“
借りてきたアニメ、可愛い娘(←ここ重要)と一緒に見たンですが、画面の明るさが気になります
買ったままの状態で何も調整しなかったンですが、レンタル物に対しても調整で変えれるのでしょうか?
今は娘が夢中で観てるんでソッとしてますが…
見る番組によってこまめに調整した方が良いンでしょうか?
書込番号:9901634
0点

画面の明るさは、気になるようなら視聴する映像ソースに合わせて
変えたほうがいいですよ
ブラウン管テレビ時代には映像設定なんてイジらず放置だったと思いますが
(;^_^A
おまかせモードも周りの明るさに合わせて自動的に、なのですが、
周囲の明るさそれぞれに、どの明るさにするかを
リモコンの「クイックボタン」→「映像設定」→「お好み設定」→ 「明るさ調整」
ここで、決定ボタンから上下で明るさの調整してみてください
REGZAの場合、個々の映像設定ごとに明るさも違いますし
外部入力ごとにも違いますので、設定をやりこめば
よりよき自分好みになりますよ
映画の場合は暗めの「映画プロ1」のほうがいいかとは思いますよ
書込番号:9901821
0点

にじさんさん
ありがとうございます
放置プレーは良くないですね 色々試してみようと思います
…が
すっかり娘に独占されて、楽しみにしてたプロ野球オールスターを見せてくれません(泣)
書込番号:9901859
0点

あららぁ〜、かわいい娘さんにREGZA独占されちゃいましたかぁ〜
2画面にもなるんですが小さくなりますし
もう1台、Z8000買っちゃいますかぁ〜(笑)
書込番号:9901922
0点

にじさんさん大切な親子のレグザによる触れ合い空間を裂くような囁きはいけません(笑)
そんな時こそタイムシフト!簡単録画です!(笑)
親子仲睦まじく一緒にみましょう と自分自身にも言ってみる(笑)
書込番号:9901975
0点

いやいや 買えませんから(泣)
リモコンでコソ〜ッと二画面にしたら、娘から「これだけ見たらとっチャンにも順番あげるからネ」って…
ポニョ観てる間に野球終わっちゃうヨ〜
「今日はとっチャン一人でお風呂入っても良いヨ」ですって (>Σ<)
書込番号:9901980
0点

はっはははっぁ〜
絶対の正解なしさん、そうですよね(;^_^A
Dear REGZAさん
娘さんに主導権奪われちゃいましたね〜
書込番号:9902084
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
初投稿です。皆様のアドバイスをください。
今度Z800の購入を心に決めているのですが、42と47ですごく迷っています。
部屋は6畳で180cmぐらいの視聴距離は確保できます。
数字上では47でもいけそうなのですが、画面が大きすぎて長時間視聴の場合に
目の疲れがどうか心配です。
どなたか6畳で47を見ている方で、ご感想をお聞かせ願えませんでしょうか。
0点

予算とスペースの許す限り、大きいやつのほうがいいと思いますけど。
「テレビの画面って日々小さくなるんだよ」という名言(?)もあるように、
時間が経つと「50インチでもイケたかもw」と思うようになるかもしれません。
まあ、好みの問題ですねw
書込番号:9853390
1点

自分も42Vと47Vで散々迷いましたが
店頭で横に並べてあったのを見て比較して47Vに決めました。
たった数万円の違いで後々後悔したくないのであれば
47Vをお勧めします。
長い付き合いになるわけですしね。
百聞は一見にしかず。
ご自分の目で確認し、納得いくまで比較されるといいかと思います。
書込番号:9853406
1点

みなさんの言う事も分かりますが店頭では
どんなにでかいテレビでも、そこまで
大きく見えません。
なぜなら置いている空間が広いから。
ワンルームでしょうか?
6畳一間に家具なんかも置いていてだと
どんなにギリギリ距離を取れますと言っても
絶対そこからしか見ない!と言い切れますか?
ちょっと前に出たらなんか目が疲れた・・・
では毎日見るのも大変です。
確かに大きいテレビは欲しいです。
でも欲しいテレビと、部屋にあったサイズとは
別問題でしょう。
まずはテレビ設置予定箇所にメジャーを持って
立って見ましょう。
書込番号:9854201
0点

まよわず、47インチをお勧めします。そういう私も47Z8000です。
47より大きくても良いほどで、やっぱ、大画面の方が迫力がありますよ。
店頭での映像が鮮やか過ぎて、目が疲れる懸念をお持ちのようですが、店頭のは、映像設定が「あざやかモード」になっていると思われます。映像設定を「おまかせ」や「標準」にすると大分緩和されて、少々もの足りないほどに自然な感じの映像になりますので、画面の明るさは然程心配しないでよいと思いますよ。
それより、テレビ台の選定には注意が必要でしょう。通常の目線よりテレビが高くならないように、考えたほうがよいかと思います。
書込番号:9854439
1点

追加です。
東芝のテレビは壁寄せスタンドが選べないので、壁から画面までの距離は最低でも20センチぐらいはありそうですので、この分の距離もみておいたほうがよいかも。
あと、私の47Z8000のよく見る視聴距離は、220センチぐらいですが、180センチでも大丈夫そうな感じです。
書込番号:9854597
1点

47がいいと思います。
部屋の広さや明るさから画像は調整はしなおせば目の疲れは大丈夫だと思います。
ただ部屋に入れるのは大丈夫でしょうか?
書込番号:9854927
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
おかげさまで47にしようと決心ししました。
今週末にLABI難波にて購入しようと思います。
また購入しましたらご報告いたします。
書込番号:9854938
0点

とても参考になります。
知人の家に46インチがあって、「ありえないくらいデカい」と思ったんですが、その知人からすると「もっとでかくすれば・・」と言っていて、
元々42インチの予定を47に変えました。
しかし、今日店で見てたら、別のお客さんが「こんなサイズ豪邸でしかありえんよな」って会話してて、6畳程度にはやっぱりおかしいのかと思いましたが、やっぱり小さくて後悔することあっても大きくて後悔することは価格の面以外は無いと思うので47インチにします。
書込番号:9855530
0点

LABI難波で勝負ですね!
当方はLABI千里の近くですが,勝負はいつも難波ですね(笑)
良い値段でたら、掲示お願いいたします。
書込番号:9855573
0点

8畳間です。
42からの買い換えで、
当初は46と52のどっちにしようかと迷っていましたが、
結局購入したのは55です。
初めて部屋に入れた時点では
「しまった!デカ過ぎた!」と思いましたが、
視聴し始めて10分もすると慣れてしまいます。
さすがに1mほどまで寄ると目が疲れますが、
2m弱も離れれば、ぜんぜん問題ありません。
大きいほうがいいですよ。
部屋に入るたびに「デカッ」とあらためてビックリしますが。
書込番号:9858425
0点

そうですよね。大は小をかねるでるよね。
先ほど近くの家電店で現物確認しましたが、47で大丈夫だと確信しました。
明日購入予定なので、がんばって交渉してまいります。
書込番号:9858855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





