REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

故障??

2010/03/26 23:37(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

BUFFALO HD-CL1.0TU2を接続し、録画していると4〜5分で録画機器の
エラーにより録画を中止するようになってしまいました。こうなると
機器に接続できなくなります。テレビの電源OFF->ONで元に戻ります。
今まで録画していたものの再生は問題なく、再生後の削除も問題あり
ません。これって、外付けHDDの故障でしょうか?
故障だった場合、そんなに高いものでもないので買い替えてしまった
方がいいのでしょうか? 
だれか教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:11145800

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/27 01:40(1年以上前)

まずは、テレビの「リセット」を試してみて下さい。
 <「初期化」や「工場出荷状態」では有りません。

テレビのコンセントを抜いて見るのも手ですm(_ _)m
 <直ぐに電源を入れず、数分は放置してから電源を入れなおしてください。

書込番号:11146347

ナイスクチコミ!0


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/28 09:33(1年以上前)

外付けハードディスクの登録されている台数 テレビの設定画面の方で確認してみてください。2台以上過去に増設したとか取り外した場合 登録台数を削除して もう一度つなぎなおしてみてください。

書込番号:11152290

ナイスクチコミ!0


F・Mさん
クチコミ投稿数:14件

2010/03/29 01:23(1年以上前)

私のREGZAも2010/03/27からBUFFALO HD-CL1.5TU2でのUSB接続による録画が全く出来なくなりました。過去に録画したものは問題なく再生は行えますが予約録画をすると1〜2分後に接続機器に問題が発生したため実行出来ませんでしたとなります。動作テストの結果は全てNGとなります。

書込番号:11156722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/03/29 22:21(1年以上前)

返信が遅くなり、申し訳ありません。
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
テレビの「リセット」しても症状はかわりませんでした。
テレビの設定画面の方で確認しても問題ありませんでした。

録画する前に USBハードディスク設定 -> 動作テスト を実施すると
すべてOKですが、録画失敗の後、同じ動作テストをするとすべて
NGになります。(たぶん機器に接続できなくなるからでしょう)

書込番号:11160393

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/30 03:46(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10114449/
こちらでも同様の状況の様なので、
テレビ、USB-HDD双方を疑うしか有りませんね。

販売店に連絡して、メーカー(東芝)のサービスに来てもらって確認してもらうのが一番かも...

書込番号:11161792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 REGZA 37Z8000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z8000 [37インチ]の満足度4

2010/04/17 00:17(1年以上前)

もしかしてですが、
REGZAのソフトウェアアップデートが今週中に行われています。
そのアップデートが原因かもしれません。

そうだったらかなり重大ですね・・・困りました・・・

↓東芝ソフトウェアアップデート情報
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html

書込番号:11242074

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/17 00:50(1年以上前)

かぜまっちゅ〜さんへ、
>REGZAのソフトウェアアップデートが今週中に行われています。
>そのアップデートが原因かもしれません。
スレ主さんが問題になったのは、先月の下旬の話です。

その時に、Z8000のプログラムアップデートは発生してませんm(_ _)m


確かに、大きなプログラム修正がされて、放送波によるアップデートがされた後に、
「録画が出来ない」「USB-HDDとの接続が切れている」
などの書き込みが有る場合もありますが、
この質問とはタイミングが違うと思われますm(_ _)m



レコーダーなども複数所有していると、
テレビの裏側に多くのコード(ケーブル)が這っているため、
ノイズに弱いUSBケーブルが、ノイズを拾って誤動作することも考えられます。

書込番号:11242201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

なんでかな?

2010/03/26 00:27(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:16件

昨年末に購入しました。I-O DATA USB 2.0/1.1対応 ...を接続しているのですが、
時折認識してくれません。録画しようと思ってたのに・・・
再生時も認識してくれません。なんでやねん!
明日東芝さんに来てもらいます。良いアドバイスを・・・

書込番号:11141517

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/26 00:40(1年以上前)

まぁ、来て貰えるなら、サービスがちゃんと確認してくれると思いますが...

とりあえず最初にやる「救済方法」は、
「テレビ本体の電源ボタンでOFFにして、コンセントを抜く」
 <「本体の電源ボタンを10秒程押し続けてのリセット」でも同じ
という作業でしょうか...


リモコンや本体の電源OFFでは、
PCでいう「スタンバイ」や「休止状態」でしか有りません。

「シャットダウン」して、「再起動」をすると
PCと同様、動作が安定したりします(^_^;

多分、来られるサービスの方も試すと思います。
 <また、やったか確認されると思います。

書込番号:11141585

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:135件

2010/03/26 17:25(1年以上前)

ケーブルやHDD、配線周りが悪い可能性もあります。
HDDの型番は?REGZA対応品ですか?HDDを変えてみるのも一案です。

TVの電源入れてすぐに再生しようとするとHDDがありませんと出てくる場合はあります。
このときはしばらくするとHDDが認識されます。当方Z7000ですが。

録画で認識できないのは予約録画での話でしょうか?それともTVを点けてすぐの手動録画での話でしょうか?


書込番号:11144037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/03/26 18:12(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
東芝さんが代わりのHDDを置いていってくれました。しばらくはこれで様子を見てとのことでした。もしかすると、HDDの不具合かもとのことでした(涙)

書込番号:11144223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

iLink端子について

2010/03/25 21:49(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:2件

今、42Z9000とどちらを購入しようか悩んでいます。デジタルチューナーが3つか2つかの違いだと思っていたのですが、Z8000にはiLink端子が付いていますが、Z9000には付いていません。

普通ならそんなに気にしないところなのですが、うちは今までスカパーとケーブルテレビに加入していて、今後、どちらかをデジタル化したときに、例えばスカパーのチューナーやケーブルテレビのSTBなんかから、iLinkを使ってZ8000につないだHDDに録画が出来るのかも知れないとか、思ったのですが、そんなことはできないのでしょうか?スカパーやケーブルのHPを見ても、各社の対応レコーダーのことは書いてあるのですが、液晶テレビで録画できる、みたいなことは書いてありませんでした。そもそも、東芝のHPでZ8000の所を見ても、iLink端子で何ができるかが書いてありませんでした。Z9000でなくなったのは、あまり用途がなかったからなのでしょうか。

ゆくゆくはレコーダーを買うつもりではいるのですが、しばらくはテレビの録画機能で録画するつもりです。私にとってiLink端子が重要なら、早く買う必要があると思って質問してみました。必要なさそうなら、もう少し待ってからZ9000を買おうと思っています。

どなたか詳しい方、教えていただけませんか?

書込番号:11140499

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/25 22:19(1年以上前)

>スカパーのチューナーやケーブルテレビのSTBなんかから、iLinkを使ってZ8000につないだHDDに録画が出来るのかも知れないとか、思ったのですが、そんなことはできないのでしょうか?

出来ません。
Zシリーズのi.Link(TS)端子の機能は、Zシリーズ→他機のみです。
それも、視聴時の映像出力のみです。
録画映像を出力することすら出来ません。


>Z9000でなくなったのは、あまり用途がなかったからなのでしょうか。

前記した様に、想定している使い方は、デジタルチューナーを内蔵していないD-VHS機器(or i.Link(TS)端子付きHDD)を録画先として使うパターンのみです。

その先が無くなってきたと判断したのでは?と思っています。


i.Link(TS)自体にしても、規格策定時の問題から相性問題が多く、速度も等倍のみ。
使いにくい規格だと思います。(SONYが使わなくなったのは有名)
ただ、著作権保護映像を外部入出力出来る唯一の規格でしたので使われてきましたが、現在では、DTCP-IPを使ったLAN送信も可能になってきました。


一番使われてきたのが、言われているSTB→録画機器でしょう。
しかし、録画機能付き。更に光メディアへの書き込み機能付きも出ていますし、スカパー!HDなどで、先に書いたLAN経由が行う方向に変わってきています。

いずれは消えていく方向だと思いますけど。


書込番号:11140676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/25 23:44(1年以上前)

>うちは今までスカパーとケーブルテレビに加入していて
「スカパー!e2」に、視聴しているチャンネルが有るなら、
BS/CSパラボラアンテナを設置して、レグザで直接録画させた方が良いかも知れません。

レグザの「i.LINK」は、「出力専用」と考えて下さい。
しかも、相手を非常に選びます(^_^;
 <出力して録画した映像を再生することは出来ますが...
   ※USB-HDDなどと同じと考えれば判り易いかも(^_^;

書込番号:11141232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/26 00:04(1年以上前)

例年通りなら4月6〜8日に新機種発表があるかもしれませんので
42Z9000も早く購入しとかないとなくなっちゃうかもしれませんよ〜

書込番号:11141363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/03/26 03:52(1年以上前)

みなさん、回答どうもありがとうございました。

よほどZ8000が安くなければ、Z9000を買うことにしたいと思います!

書込番号:11142027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:1件

外付けHDDに録画した番組がたまってきたので、DVDなどに書き出せないかと考えています。
ただ、レコーダーを所持しておらず、PCのみですので、とりためた番組をPCに移してDVD/BDに焼けるかどうか教えてください。

書込番号:11127050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/03/23 00:47(1年以上前)

出来ません

書込番号:11127144

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/23 01:24(1年以上前)

「一応」出来ます。

バックアップとして、DVDなどに焼くことは可能ですが、
それを再生する方法は有りません。
 <単純な保存しか出来ません。

また、戻す場合、また同じ場所に戻す必要が有ります。
 <今回の場合、PCに「移動」する必要が有るので、
  また、同じ場所に置く(メディアからコピーする)必要が有ります。


方法は、PCの「共有フォルダ」を作って、ネットワークでレグザと接続させます。
 <ルーターを介して繋げると楽です。
詳細は、Z8000の準備編の55ページからを良く読んでください。

「共有フォルダ」を「LAN-HDD」として、レグザに登録すれば、
レグザの「USB-HDD」から「LAN-HDD(共有フォルダ)」に移動できます。
そこに移動されたファイルなら、PCでメディアに保存できます。
 <ファイルの情報なども有るので、何を保存すれば良いのか注意が必要です。
  「USB-HDD」から移動される前と後で何が変わる(作成される)のか注意して下さい。


1時間番組が8〜10GB有るので、DVDへの保存は向いていません(^_^;

書込番号:11127276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/03/23 06:51(1年以上前)

録画したTV以外でも視聴はできるんですか?それ。
一般的には再生不能なのでは?

書込番号:11127664

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/23 10:15(1年以上前)

>DVDなどに書き出せないかと考えています。

すでに返信に有る様に、ネットワーク経由等の方法では、他機で再生不可状態で、いくら光メディアに書き込んでも、他機で視聴可能状態にはなりません。

これは、録画された映像は、録画したREGZAでしか再生出来ない様に暗号化されているため。

その暗号化を解くには、レグザリンク・ダビング機能を使うか、アナログ出力するしか有りません。
レグザリンク・ダビングだと対応機は限られるし、アナログ出力でも著作権保護信号は入っているので、録画機器側でも対応要です。

多分、おしゅしゅさんが想像?されている範囲では、方法は無しです。


>レコーダーを所持しておらず、PCのみですので、

PCだと外部映像信号を取り込むキャプチャー機能が有れば一応可能です。
ただ、普通?のPCでは実装されていないし、実装されていても
コピーワンス(CGMS-A)対応品でないと不可ですし、更にその映像を光メディアに書き込むソフトも必要です。


書込番号:11128118

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/24 02:03(1年以上前)

ぎるふぉーど♪さんへ、

「PCなど他の機器で視聴する」

「DVDやBDのメディアに焼く」
事は「同義」では有りません。

レグザで録画された番組は、
他の機器に対しては「単なる大きなファイル」でしか有りません。
 <実際には複数のファイルで構成されています。

その「単なる大きなファイル」について、
「BDにバックアップすることは出来る」
と書いています。
 <「単なる大きなファイル」≠「動画ファイル」ということです。


スレ主さんの質問は「書(焼)けるか」ということだったので...

もし、
「焼いたDVDやBDをPCで視聴できるか?」
という事まで聞いているなら、「不可能」という回答になります。

NECのパソコンでは出来るような話も有りますが、真偽の程は判りませんm(_ _)m

書込番号:11132281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/03/24 23:39(1年以上前)

詭弁ですな
>ただ、レコーダーを所持しておらず、PCのみですので、とりためた番組をPCに移してDVD/BDに焼けるか

レコーダーの代わりにPCでということでしょう。
レコーダーで視聴不可なバックアップとる人はいません(苦笑)
ま、このスレ主も書き逃げみたいなんで今更挙げ足とりあっても意味ないのですがね(汗)

書込番号:11136374

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/25 02:03(1年以上前)

人によっては、NASに録画したレグザの番組を、
PCでBDにバックアップ(移動)しておき、
必要な時に、NASに書き戻して視聴している方もおられます。
 <フォルダ分けして、フォルダごとバックアップすると良いそうです(^_^;

そういう意味でも「出来る」と教えてあげた方が良いと思いますが、如何でしょうか?

書込番号:11137088

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ワンセグ視聴について

2010/03/20 14:08(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 kkkkkkk7さん
クチコミ投稿数:3件

もしこの機種をお持ちの方で、ソフトバンクの携帯の932SHをお持ちの方がいましたら、
このテレビでSDに録画したものを、932SHで見られるかどうか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します☆m( _ _ )m☆

※店頭になく、店頭での確認が出来なくて困っています。。。

書込番号:11113301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/20 16:10(1年以上前)

46ZH500で923SHを見れているカキコミがあります
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=8470000&page=8&guid=ON#content
921SHで見れたカキコミ
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10233545&page=3&guid=ON#content
Z8000のワンセグをSH923でも見れる可能性は高いかもしれませんね

店頭で、Z9000で録画したワンセグをSDアダプタに入れたマイクロSDカードにダビングして
923SHで再生できれか試してみられのがいいかも
Z9000のワンセグを見れればZ8000でも可能性は高いとは思います
絶対、とは言い切れませんが

書込番号:11113759

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkkkkkk7さん
クチコミ投稿数:3件

2010/03/23 21:42(1年以上前)

お返事ありがとうございます☆m( _ _ )m☆
大丈夫そうなので、とりあえずget目指して頑張ります★

書込番号:11130650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 (o-o)さん
クチコミ投稿数:8件

既出かもしれませんが・・・、困ったことが起きてしまいました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#10725407

上記でUSB HDDから、PCに繋いだHDDに番組を、沢山ムーブしていたのですが、今になってムーブしたはずの番組を視聴してみたら、再生が途中で止まってしまうという現象が起こりました。

二時間番組を20本ほどムーブしていたのですが、どれも35〜37分あたりで、「操作できません」という表示が出て、再生が止まってしまいます。

しかもUSB HDD→PCのHDDとダビングしていたものを、再びPCのHDD→USB HDDにムーブしたら、見れるようになるかもしれないと思い、やってみましたが、今度は37分以降が完全に真っ黒の状態になってしまいました。つまりこの番組は完全に壊れてしまったようです。

PCのHDDは、非常にレスポンスが悪いので、もしかしたらLANケーブルや、ルータがネックになっているのかもしれません。またなぜ35〜37分あたりで操作不能になっているのか考えてみましたが、フォルダに入っている4,194,302kbのデータが、別のデータに切り替わるタイミングなのかもしれないと思いました。30分ほどの番組ですと問題ありません。

ちなみに録画リストの画面は、通常に録画したものと変わらず問題が無いように見えます。
ですので残念ながら、USB HDDに録画したものをパソコンのUSBにムーブするという方法は、私はオススメできません。(録画したものが壊れる可能性がある??)

明日サポートに電話する予定です。過去ログも一応見てましたが、もし同様の症状があった方は、どのように解決したか、ご教授頂けると大変助かります。よろしくお願いします。

書込番号:11110975

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 (o-o)さん
クチコミ投稿数:8件

2010/03/20 00:07(1年以上前)

ちなみにPCのHDD(つまりLAN HDD)をテストしたみたところ、録再OK、同時録再OKとなります。
また上記症状は録画等の作業は何も行っていません。
またLAN HDDはREGZA対応と書いてあるI-OデータのHDCR-U1.0です。1TBで、空き領域は700GB以上あります。
またセキュリティソフトもファイアウォールも一時的に停止しています。

書込番号:11111071

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/20 00:50(1年以上前)

>LAN HDDはREGZA対応と書いてあるI-OデータのHDCR-U1.0です。
との事から、
「PCに繋いだHDD」のフォーマットが「FAT32」で有る可能性が高いです。

特に、USB-HDDを利用していて、
「購入して直ぐに使えます」
の謳い文句で何も考えずにPCに繋いだだけなら、
「FAT32」の状態です。

「FAT32」のフォーマットをされたHDDの場合、
「4GBまでのファイルしか扱うことが出来ない」
という制約が有ります。
 <無理やり書き込んだ場合、読み取りに失敗します。
   ※4GBを超えた所のデータの在り処が記録されていない

レグザで録画される場合、
1時間当たり、8〜10GBのファイルが作成されます。
>二時間番組を20本ほどムーブしていたのですが
とのことなので、16GB程度のファイルが作れる環境が必要になります。


なので、
>しかもUSB HDD→PCのHDDとダビングしていたものを、
>再びPCのHDD→USB HDDにムーブしたら、見れるようになるかもしれないと思い、
>やってみましたが、今度は37分以降が完全に真っ黒の状態になってしまいました。
>つまりこの番組は完全に壊れてしまったようです。
という事になります。

4GB以上のファイルを利用するというよりも、
Windowsを利用するなら、「NTFS」のフォーマットにするのが基本です。
 <他に、4GB以上のファイルが扱えるのは、
  Linux(レグザ)が採用している「XFS」「ext.2や3」などいくつか有ります。


>ちなみにPCのHDD(つまりLAN HDD)をテストしたみたところ、
>録再OK、同時録再OKとなります。
テストで書き込まれるデータの量は数MB程度でしょうから、
その段階では判らないと思います。


>LAN HDDはREGZA対応と書いてあるI-OデータのHDCR-U1.0です。
「LAN-HDD」では有りません。この製品は、「USBで接続するHDD、USB-HDD」です。
「LAN-HDD」は、ネットワークケーブルを直接繋げるタイプの外付けHDDです。

(o-o)さんの使い方は、
「USB-HDD」を
「PCの共有フォルダ(ドライブ)として利用」
していることになります。


Z9000の準備編の51ページをもう一度良く読んで下さい。
 <注意事項として、PCを利用する場合の事が書かれています。

書込番号:11111288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/20 00:52(1年以上前)

>Z9000の準備編の51ページをもう一度良く読んで下さい。
済みませんm(_ _)m

「Z8000の準備編53ページ」
の誤りです。m(_ _)m

書込番号:11111293

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/03/20 00:59(1年以上前)

ふと思ったのですが、PC につないだ HDD はつないだ時にフォーマット (初期化) されたのじゃないかと思うのですが、NTFS を選ばれましたでしょうか?

もし FAT32 だとするとファイルサイズの上限として 4GB という制限があります。

で、地デジ番組は 1 時間でおおよそ 6GB 程度必要だそうですので、単純計算で 4GB だと 40 分くらいしか書き込めない (録画・保存できない) ということになります。

今回のトラブルがまさにそれのように思えます。

これまでムーブされた番組はあきらめて、一度 NTFS でフォーマットしなおしてから長時間番組をムーブしてみられると、その現象はおきなくなるのではないでしょうか。


ちなみに、USB HDD を REGZA に登録する場合は、REGZA が専用フォーマット (実際は Linux のフォーマット) に初期化するので、4GB の制限はありません。

書込番号:11111324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/20 01:34(1年以上前)

残念ながらFAT32が原因ですね
私も追加USB HDDをPCに接続し、共有フォルダをREGZAに認識させて
私も初めてのときは同じようになっちゃいました
REGZA直接接続のUSB HDDからムーブしたら同じように30分前後で停止しました
USB HDDに再ムーブしても30分以降の内容(4GB以降)はもう見れないようです
残念ながらあきらめるしかないかと思います
NTFSに初期化し直したら問題なく録画、ムーブできますよ

書込番号:11111464

ナイスクチコミ!1


スレ主 (o-o)さん
クチコミ投稿数:8件

2010/03/20 12:23(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん shigeorgさん にじさん

ご回答ありがとうございました。とても分かりやすかったです。
HDCR-U1.0の箱を見てみると、「FAT32フォーマット済み」と書いてありました。そしてPCにこのHDDを繋いだ時には普通に書き込みができる状態でした。

確かにLAN-HDDではなく、PCに繋がれたUSB-HDDです。
そしてZ8000の準備編53ページの4つめの「■LANハードディスクやパソコンを本気につないで使用する際のご注意」の8つめに「●パソコンのハードディスクのファイルシステムがFAT32の場合、1回に録画できるのはファイルサイズで最大4GBまでです。」と確かに書いてありますね。

>無理やり書き込んだ場合、読み取りに失敗します。
>※4GBを超えた所のデータの在り処が記録されていない

という事ですが、4GBを超えたデータは、完全に消えたってことでしょうかね・・・。

皆様、アドバイスありがとうございました。


しかし・・・、東芝に文句を言いたい事は沢山ありますね。そもそもデータが完全にコピーできてないのに、なぜエラーメッセージも何も出ないのか。また説明書も分かりづらすぎですね。
また自分も保存用として、データがムーブされた事で安心してしまっていました。もしもっと早く気づいていればここまで大量にデータを破壊する事も無かったと激しく後悔しています・・・(泣)。

書込番号:11112930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:135件

2010/03/20 18:17(1年以上前)

>東芝に文句を言いたい事は沢山ありますね。そもそもデータが完全にコピーできてないのに、なぜエラーメッセージも何も出ないのか。また説明書も分かりづらすぎですね。
別に東芝を擁護するつもりはありませんが、逆のみかたをするとネットワーク側のPCが正常コマンドを発行している可能性もあります。(4GB以上のデータを受けてもエラー信号を返さないのかも)
通常送信側からのコピーというのは相手先に書き込んだデータを送信側で再度読みこんでチェックしません。
受け側からエラーがこなければ、送信側は受け側が正常に保存していると仮定します。


書込番号:11114242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/20 18:38(1年以上前)

>>無理やり書き込んだ場合、読み取りに失敗します。
>>※4GBを超えた所のデータの在り処が記録されていない
>という事ですが、4GBを超えたデータは、完全に消えたってことでしょうかね・・・。
想像になってしまいますが、
4GBまでしかファイルを管理できないので、
4GBを超えて書かれたデータについては、
次に書き込まれるデータで上書きされると思います。

「□□□□□□□□」 <1つの「□」が1GB分のデータと仮定
と書き込まれた場合、次の番組が
「□□□□■■■■■■■■」
と書き込まれる。
さらに次の番組は、
「□□□□■■■■△△△△△△△△」
と...
「△」のデータは、結局4GB分しか読み取れない..._| ̄|○

書込番号:11114365

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/03/20 19:47(1年以上前)

最近のUSBHDDはWINでもMacでもすぐ使えるようにデフォがFAT32フォーマットの場合が多いみたいですね。
torneやLT-H91DTVなどのチューナーは外付けFAT32限定ですが、4GB以上のファイルは自動的に分割して
再生時も自動的に再生できるのでREGZAもそのあたり対応できるとありがたいですね。

書込番号:11114665

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/20 21:27(1年以上前)

今回の件は、WindowsがFAT32のデバイスに対して、
4GBを超えるファイルの書き込みに対する問題だと思います。
 <Windowsが4GB単位で分割管理できるかどうか


個人的には、
ネットワークの先に繋がったデバイス(NASや共有フォルダ)の
読み書きについては、デバイス側が管理するべきだと思います。
 <それをレグザ側で
  「無理かも知れないから、小分けにして書き込ませよう」
  というのは、ちょっと...(^_^;
    ※管理も面倒になりそうです

4GBを超えて書き込みを要求された時点で、
「書き込みエラー」を返せば、
レグザの移動処理も中断して、ファイルが壊れる事も無かったはず...
 <HDDのフォーマット(FAT32かNTFSか)については、
  Windowsが管理しているわけですし...


元々、レグザに直接繋ぐUSB-HDDは、「初期化」が必須なので、問題は無いですよね?
 <これを、「初期化」無しでも利用できるように、
  というなら別の話になってきそうですm(_ _)m

書込番号:11115112

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/03/20 22:55(1年以上前)

>「無理かも知れないから、小分けにして書き込ませよう」
>というのは、ちょっと...(^_^;
>※管理も面倒になりそうです

これは出来たらいいなレベルの希望です。
FAT32にしておくとLT-H90/91やPS3、NASのUSBHDDやWINMac等PCなどでも取り外して共用で使えるので
REGZA録画もフォーマットを気にせず使えるようになったら便利かなというところです。
LT-H90やtorne、PCの一部のチューナーは最初から分割録画のシステムになっているので、
REGZAが対応するには録画システムを根本から変更しないといけない可能性が高いので、
現実問題は難しいと思いますけどね。

書込番号:11115697

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング